JP2004204749A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204749A
JP2004204749A JP2002373659A JP2002373659A JP2004204749A JP 2004204749 A JP2004204749 A JP 2004204749A JP 2002373659 A JP2002373659 A JP 2002373659A JP 2002373659 A JP2002373659 A JP 2002373659A JP 2004204749 A JP2004204749 A JP 2004204749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
intake air
amount
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060177B2 (ja
Inventor
Isamu Iizuka
勇 飯塚
Kenichi Machida
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2002373659A priority Critical patent/JP4060177B2/ja
Priority to US10/739,271 priority patent/US6843230B2/en
Priority to DE10361380A priority patent/DE10361380B4/de
Publication of JP2004204749A publication Critical patent/JP2004204749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060177B2 publication Critical patent/JP4060177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】吸気バルブのバルブ作動特性によって吸入空気量制御を行う内燃機関において、過渡状態であっても吸入空気量に精度よく対応した機関制御量を算出して機関制御を実行する。
【解決手段】機関が定常状態であるときは、エアフローメータ等による吸入空気量検出値QAAに基づいて算出される定常時基本燃料噴射量TP00を選択し、機関が過渡状態であるときは、前回設定された基本燃料噴射量TPzに、吸気バルブの作動特性に基づいて算出される吸気バルブ通過体積流量RQH0VELの前回算出値RQH0VELzからの変化割合RQH0GAINを乗算して算出した過渡時基本燃料噴射量TP10が選択する。そして、選択した基本燃料噴射量に対して加重平均演算を行って最終的な基本燃料噴射量TPを算出する。
【選択図】図16

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気バルブのバルブ作動特性を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置に関し、シリンダ吸入空気量に応じた機関制御量を精度よく算出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エアフローメータ等の空気量検出手段により検出した空気量や圧力検出した吸気圧力に基づいて吸入空気量を算出し、この吸入空気量に基づいて燃料噴射量を算出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−62639号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、吸気バルブのバルブ作動特性によって吸入空気量制御を行う機関にあっては、実際にシリンダに吸入される空気量が変化してからその変化を前記空気量検出手段により検出するまでには検出遅れがあるため、特に過渡状態における吸入空気量を精度よく検出できない。
【0005】
また、このような機関においては、吸気通路に介装されたスロットル弁は、通常、所定の負圧が得られるように、すなわち、吸気圧力が一定となるように開度制御されるためで、該吸気圧力を検出したとしても吸入空気量を検出することはできない。
【0006】
このため、吸入空気量に応じて設定されるべき燃料噴射量等の機関制御量が、吸入空気量が変化した場合にその変化に対応して算出されず、機関の運転性や排気性能を低下させてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、吸気バルブのバルブ作動特性によって吸入空気量制御を行う内燃機関において、過渡状態であっても吸入空気量に精度よく対応した機関制御量を算出して機関制御を行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、吸気バルブのバルブ作動特性に基づいて吸気バルブによって制御される吸入空気量を算出し、最新の吸入空気量算出値と過去の吸入空気量算出値との変化と、過去に設定した機関制御量と、に基づいて最新の機関制御量を算出し、算出した最新の機関制御量に基づいて機関を制御するようにした。
【0009】
このようにすれば、過去において設定された機関制御量と、実際のシリンダ吸入空気量の変化(変化割合)をほぼ正確にトレースできる吸入空気量算出値の過去からの変化(変化割合)と、を用いて今回(最新の)機関制御量を算出するので、吸入空気量が刻々と変化する過渡状態であっても、実際のシリンダ吸入空気量に精度よく対応した機関制御量を算出できる。これにより、機関に対する制御精度を向上できる。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、機関が過渡状態にあるときに、前回設定した機関制御量を、今回の吸入空気量算出値と前回の吸入空気量算出値との変化に応じて補正して今回の機関制御量を算出し、算出した機関制御量に基づいて機関を制御するようにした。
【0011】
このようにすれば、前回設定された機関制御量を、実際のシリンダ吸入空気量の変化をほぼ正確にトレースできる吸入空気量算出値の前回算出値からの変化(に応じて補正するので、刻々と変化するシリンダ吸入空気量に精度よく対応した機関制御量を算出できる。
【0012】
また、請求項3に係る発明は、機関が過渡状態にあるときに、過渡判定したときに設定した機関制御量を、今回の吸入空気量算出値と過渡判定したときの吸入空気量算出値との変化に応じて補正して今回の機関制御量を算出し、算出した機関制御量に基づいて機関を制御するようにした。
【0013】
このようにすれば、過渡判定時、すなわち、過渡直前の定常状態において設定された機関制御量を、実際のシリンダ吸入空気量の変化をほぼ正確にトレースできる吸入空気量算出値の過渡判定時における算出値からの変化に応じて補正するので、過渡状態においても、定常状態において設定された機関制御量を基本としつつ、シリンダ吸入空気量の変化に精度よく対応した機関制御量を算出できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、車両用内燃機関の構成図である。図1において、内燃機関101の吸気通路102には、スロットルモータ103aでスロットル弁103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装されており、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0015】
燃焼排気は、燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記吸気バルブ105は、可変バルブ作動角/リフト機構(VEL)112によってバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変えられると共に、可変バルブタイミング機構VTC113によってバルブタイミングが連続的に変えられるようになっている。なお、バルブリフト量とバルブ作動角とは、一方の特性が決まれば他方の特性も決まるようになっている。
【0016】
一方、前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定のバルブリフト量及びバルブ作動角を保って開閉駆動される。
マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット(C/U)114には、アクセル開度AVOを検出するアクセルペダルセンサAPS201、前記吸気通路102の上流部で質量空気量QAを検出するエアフローメータ202、クランク軸120から回転信号Neを取り出すクランク角センサ203、スロットル弁103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ204、スロットル弁103bより下流側の吸気マニホールド圧pmを検出する吸気圧センサ205、吸気側カム軸の回転位置を検出するカムセンサ206等の各種センサ類からの検出信号が入力される。
【0017】
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられており、該燃料噴射弁131は、前記C/U114からの噴射パルス信号によって開弁駆動され、所定圧力に調整された燃料を噴射供給する。燃焼室106に臨む点火栓132は、前記C/U114からの点火信号によって駆動され、燃焼室106内の混合気に火花点火を行う。
【0018】
ここで、前記VEL112及びVTC113の構造を詳細に説明する。但し、これらは一例であり、これに限るものではない。
まず、VEL112について説明する。本実施形態における前記VELは、図2〜図4に示すように、一対の吸気バルブ105、105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸(前記駆動軸)13と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15、15と、前記カム軸110の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18、18と、各吸気バルブ105、105の上端部にバルブリフター19、19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20、20とを備えている。
【0019】
前記偏心カム15、15とロッカアーム18、18とは、リンクアーム25、25によって連係され、ロッカアーム18、18と揺動カム20、20とは、リンク部材26、26によって連係されている。
【0020】
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共に、カム本体15aの外周面15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
【0021】
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自存に支持されている。また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
【0022】
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
【0023】
前記揺動カム20は、図2及び図6、図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
【0024】
また、該揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。すなわち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、また、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0025】
前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。なお、前記リンクアーム25と偏心カム15とによって揺動駆動部材が構成される。
【0026】
前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a、26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d、23aに圧入した各ピン28、29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c、26dが貫通形成されている。なお、各ピン21、28、29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30、31、32が設けられている。
【0027】
前記制御軸16は、図10に示すように、一端部に設けられたアクチュエータ(DCサーボモータ)121によって所定回転角度範囲内で回転駆動されるようになっている。そして、前記制御軸16の作動角を前記アクチュエータ121で変化させることによって、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置を変化し、吸気バルブ105、105のバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変化する(図9参照)。
【0028】
より具体的に説明すると、図10において、前記DCサーボモータ121は、その回転軸が前記制御軸16に平行となるよう配置されており、該回転軸の先端には、第1かさ歯車122が軸支されている。
【0029】
前記制御軸16の先端には、一対のステー123a、123bが固定されており、該一対のステー123a、123bの先端部の間にはナット124が固定されている。
【0030】
また、前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の端部には、前記第1かさ歯車122と噛み合う第2かさ歯車126が軸支されており、前記DCサーボモータ121の回転が前記ネジ棒125に伝達されるようになっている。
【0031】
そして、前記DCサーボモータ121によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置がネジ棒125の軸方向に変位することで制御軸16が回転される。なお、ナット124の位置が第2かさ歯車126に近づく方向が、バルブリフト量が小さくなる方向となっており、逆に、ナット124の位置を第2かさ歯車126から遠ざかる方向が、バルブリフト量が大きくなる方向となっている。
【0032】
また、前記制御軸16の先端には、図10に示すように、該制御軸16の作動角を検出するポテンショメータ式の作動角センサ127が設けられており、該作動角センサ127で検出される作動角(VCS−ANGL)が、目標作動角(TGVEL)に一致するように、前記C/U114が前記DCサーボモータ121をフィードバック制御する。
【0033】
次に、VTC113について説明する。本実施形態におけるVTC113は、ベーン式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させてバルブ作動角一定のままバルブタイミングを制御する。図11において、VTC113は、クランク軸120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、吸気側カム軸13の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
【0034】
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー、リアカバー(図示省略)とから構成される。
【0035】
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈しており、その内周面には、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられた略台形状の4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
【0036】
前記回転部材53は、吸気側カム軸13の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で第1〜第4ベーン78a〜78dが設けられている。
【0037】
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ前記隔壁部63と逆の台形状を呈しており、各隔壁部63間の凹部に配置されて該凹部を回転方向の前後に隔成する。前記第1〜第4ベーン78a〜78dそれぞれの両側と各隔壁部63の両側面との間には、進角側油圧室82と遅角側油圧室83とが形成される。
【0038】
前記ロック機構60は、ロックピン84が、前記回転部材53の最大遅角側の回動位置(基準作動状態)において係合孔(図示省略)に係入することで回転部材53をロックするようになっている。
【0039】
前記油圧回路54は、前記進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92と、の2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91、92には、供給通路93とドレン通路94a、94bとが、それぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
【0040】
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送するエンジン駆動のオイルポンプ97が設けられており、また、ドレン通路94a、94bの下流端がオイルパン96に連通している。
【0041】
前記第1油圧通路91は、前記回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
【0042】
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91、92と、供給通路93及びドレン通路94a、94bと、を相対的に切り換え制御するようになっている。
【0043】
そして、前記C/U114は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
【0044】
例えば、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出される。従って、遅角側油圧室83の内圧が高、進角側油圧室82の内圧が低となって、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、これにより、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が遅くなる。
【0045】
一方、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。従って、前記回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これにより、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が早くなる。
【0046】
以上の構成において、前記C/U114は、スロットル弁103bの開度及び吸気バルブ105の作動特性によって、要求負圧を発生させつつ、アクセル開度に対応する目標吸入空気量が得られるように、前記電子制御スロットル104、前記VEL112及び前記VTC113を制御する。
【0047】
また、吸入空気量に見合った燃料噴射量を算出すると共に、算出した燃料噴射量に応じた最適な点火時期を設定し、この燃料噴射量、点火時期に対応する信号をそれぞれ前記燃料噴射弁131、点火栓132に出力する。
【0048】
ここで、吸入空気量が略一定となっている定常状態では、前記エアフローメータ202による吸入空気量検出値に基づいて燃料噴射量の算出、点火時期の設定を行えばよいが、吸気バルブ105の作動特性が変化する(すなわち、吸入空気量が変化する)過渡状態においては、前記エアフローメータ202では、検出遅れによって吸入空気量を精度よく検出できないため、適切な燃料噴射量の算出、点火時期の設定が行えない。
【0049】
一方、吸気圧(負圧)が一定のもとでは、吸気バルブ105のバルブ作動特性に基づく吸入空気量算出値(吸気バルブ通過体積流量比RQH0VEL)が、絶絶対値は合わないものの、実際のシリンダ吸入空気量ηVの位相をほぼトレースでき、その変化割合同士で見ると、さらにその精度が高いことが実験により確認された(図12参照)。
【0050】
そこで、本実施形態においては、定常状態においては、従来と同様にエアフローメータ202による吸入空気量検出値に基づいて燃料噴射量、点火時期等の機関制御量を算出・設定するが、過渡状態(すなわち、VEL112動作時)においては、前記吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELの変化割合を用いることによって、実際の吸入空気量に精度よく対応させた機関制御量を算出して機関制御を行うようにしている。
【0051】
以下、前記C/U114によって実行される吸入空気量制御及び機関制御量の代表としての基本燃料噴射量TPの算出について説明する。
図13〜図15は、前記電子制御スロットル104、VEL112及びVTC113の制御を示すブロック図である。
【0052】
図13は、VEL112の目標作動角(TGVEL)、VTC113の目標位相角(TGVTC)の設定を示すブロック図である。図13において、目標体積流量比演算部301では、以下のようにして内燃機関101の目標体積流量比TQH0ST(目標吸入空気量)を算出する。
【0053】
まず、アクセル開度APO及び機関回転速度Neに対応する要求空気量Q0を算出する一方、アイドル回転速度制御(ISC)で要求されるISC要求空気量QISC(アイドル時要求空気量)を算出する。
【0054】
そして、前記要求空気量Q0とISC要求空気量QISCと合計を、全要求空気量Qとして求め(Q=Q0+QISC)、この全要求空気量Qを、機関回転速度Ne及び有効排気量(シリンダ総容積)VOL#で除算することで、目標体積流量比TQH0ST(TQH0ST=Q/(Ne・VOL#))を算出する。
【0055】
VEL目標角度演算部302では、前記目標体積流量比TQH0ST及び機関回転速度Neに基づいて、前記VEL112における制御軸16の目標作動角TGVEL(すなわち、目標リフト量)を算出し、この目標作動角TGVELを出力する。これにより、前記VEL作動角VCS−ANGLが前記目標作動角TGVELとなるように、前記アクチュエータ201が駆動される。
【0056】
なお、目標体積流量比TQH0STが大きく、かつ、機関回転速度Neが高いほど、リフト量がより大きくなるような目標作動角TVELが設定されるが、そのリフト量の最小限界から、低負荷・低回転側においては、目標体積流量比TQH0STに対応する要求値よりも大きなリフト量となる目標作動角TGVELを設定し、スロットル弁103bを絞ることで調整するようになっている。
【0057】
一方、VTC目標角度演算部303では、前記目標体積流量比TQH0ST及び機関回転速度Neに基づいて、前記VTC113における目標位相角TGVTC(目標進角量)を算出し、この目標位相角TGVTCを出力する。これにより、現在の回転位相VTCNOWが前記目標位相TGVTCとなるように、前記電磁アクチュエータ99に対する通電量が制御される。
【0058】
なお、目標体積流量比TQH0STが大きく、かつ、機関回転速度Neが高いほど、バルブタイミングが遅角側となる目標位相角TGVTCが設定される。
図14は、スロットル弁103bの目標開度TDTVOの設定を示すブロック図である。図14において、第1変換部401では、図に示すような変換テーブルを用いて、前記目標体積流量比TQH0STを状態量AANV0に変換する。なお、かかる状態量AANV0は、スロットル弁開口面積をAt、機関回転速度をNe、排気量(シリンダ容積)をVOL#としたときにAt/(Ne・VOL#)で表されるものである。
【0059】
次に、第1乗算部402及び第2乗算部403において、前記状態量AANV0に機関回転速度Ne、排気量VOL#がそれぞれ乗算され、基本スロットル開口面積TVOAA0とする。なお、かかる基本スロットル開口面積TVOAA0は、吸気バルブ105が基準のバルブ作動特性(以下、これをStd.バルブ作動特性という)であるときに要求されるスロットル開口面積である。
【0060】
第3乗算部404では、前記基本スロットル開口面積TV0AA0に、吸気バルブ開度補正値KAVELを乗算することにより、実際の吸気バルブ105の作動特性(すなわち、前記Std.バルブ作動特性から変化)に応じた補正を行って、スロットル開口面積TVOAAとする。なお、前記吸気バルブ開度補正値KAVELの設定については後述する(図15参照)。
【0061】
そして、第2変換部405では、図に示すような変化テーブルを用いて、前記スロットル開口面積TVOAAをスロットル弁103bの目標開度(角度)TDTVOに変換し、この目標開度TDTVOを出力する。これにより、スロットル弁103bの開度が前記目標開度TDTVOとなるように、前記電子制御スロットル104が制御され、目標負圧を発生させる。
【0062】
図15は、前記吸気バルブ開度補正値KAVELの算出を示すブロック図である。この吸気バルブ開度補正値KAVELは、吸気バルブ105の作動特性が(Std.バルブ作動特性から)変化しても一定の空気量を確保するために設定されるもので、具体的には、以下のようにして算出される。
【0063】
まず、スロットル弁103bを通過する空気流量Qth(t)(kg/sec)は、次式(1)、(2)のように表すことができる。
【0064】
【数1】
Figure 2004204749
但し、Pa:大気圧(Pa)、Pm:マニホールド圧(Pa)、Ta:外気温度(K)、At:スロットル開口面積(m2)である。
【0065】
これより、吸気バルブ105の作動特性が変化(例えば、状態0→状態1に変化)しても空気量を一定にするためには、次式(3)が成立する必要がある。
【0066】
【数2】
Figure 2004204749
但し、Pa:大気圧、Ta:外気温、Pm0:Std.バルブ作動特性時の目標マニホールド圧、Pm1:バルブ作動特性変化後の目標マニホールド圧、At0:Std.バルブ作動特性時のスロットル弁開口面積、At1:バルブ作動特性変化後のスロットル開口面積である。
【0067】
従って、この場合のStd.バルブ作動特性時のスロットル開口面積At0とバルブ作動特性変化後(すなわち、VEL112動作時)のスロットル開口面積との関係は、次式(4)のようになり、これが、吸気バルブ開度補正値KAVELである。
【0068】
【数3】
Figure 2004204749
そこで、まず、基準圧力比算出部410では、前記Std.バルブ作動特性における目標マニホールド圧Pm0と大気圧Paとの比(Pm0/Pa;基準圧力比)を、目標体積流量比TQH0STと機関回転速度Neに基づいて、図中に示すように、あらかじめ全性能的に割り付けられたマップを参照して求める。
【0069】
そして、KPA0算出部411において、前記基準圧力比(Pm0/Pa)に基づいて、図に示すテーブルTBLKPA0を検索してKPA0を算出する。なお、かかるKPA0は、次式(5)で表せるものであり、前記式(4)の分子に相当する。
【0070】
【数4】
Figure 2004204749
一方、目標圧力比設定部412では、前記VEL112動作時、具体的には、VEL作動角が前記目標作動角TGVELに制御されたときの目標圧力比(Pm1/Pa)を、目標体積流量比TQH0VELと機関回転速度Neに基づいて、図に示すようなテーブルを参照して設定する。
【0071】
そして、KPA1算出部413において、前記目標圧力比(Pm0/Pa)に基づいて、図に示すテーブルTBLKPA1を検索してKPA1を算出する。なお、かかるKPA1は、次式(6)で表せるものであり、前記式(4)の分母に相当する。
【0072】
【数5】
Figure 2004204749
除算部414では、前記KPA0をKPA1で除算して吸気バルブ開度補正値KAVEL(=KPA0/KPA1)を算出し、これを前記第3乗算部404(図14)に出力する。
【0073】
次に、基本燃料噴射量TPの算出について図16、17に示すブロック図に従って説明する。
図16は、基本燃料噴射量TP算出の第1実施形態である。この実施形態は、過渡状態において、今回算出した吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELと前回算出値RQH0VELzとの変化割合RQH0GAIN(=RQH0VEL/QH0VELz)を、前回設定した基本燃料噴射量TPzに乗算することで今回の基本燃料噴射量TPを算出するようにしている。なお、前記吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELの算出については後述する(図17参照)。
【0074】
図16において、定常時基本燃料噴射量算出部500では、以下のようにして定常時基本燃料噴射量TP00を算出する。
すなわち、空気量平均値算出部501では、前記エアフローメータ202によって今回検出された空気量QAと前回検出された空気量QAz(例えば2ms前)との平均(吸入空気量指数平均値)QAA[=(QA+QAz)/2]を算出する。
【0075】
基本噴射量算出部502では、前記吸入空気量指数平均値QAAと機関回転速度Neとに基づいて、次式のように定常時基本燃料噴射量TP00を算出する。
TP00=QAA×KCONST#/(Ne×NREF#)
但し、KCONST#、NREF#は定数である。
【0076】
一方、過渡時基本燃料噴射量算出部510では、以下のようにして過渡時基本燃料噴射量TP010を算出する。
すなわち、変化割合算出部511では、今回算出した吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELとその前回値RQH0VELz(例えば4ms前)とから次式のようにして変化割合RQH0GAIN1を算出する。
【0077】
RQH0GAIN1=RQHOVEL/RQH0VELz
第1切換出力部512では、定常状態であるか過渡状態であるかによって出力を切り換えられる。過渡状態であれば、前記変化割合RQH0GAIN1が選択されて、乗算部513において、基本燃料噴射量の前回設定値TPz(RQH0VELzと同様に4ms前)に、前記変化割合RQH0GAIN1を乗算して過渡時基本燃料噴射量TP10(=TPz×RQH0GAIN1)を算出する。
【0078】
なお、前記変化割合RQH0GAIN1に代えて、変化量(RQH0VEL−RQH0VELz)を算出するようにしてもよく、この場合には、前記乗算部413に代えて加算部とし、基本燃料噴射量の前回値TPzに算出した変化量に応じた値を加算して過渡時基本燃料噴射量TP10を算出することになる。
【0079】
また、定常・過渡判定部520では、以下のようにして機関が定常状態であるか過渡状態であるかを判定する。
すなわち、体積流量比変化量算出部521では、今回算出した目標体積流量比TQH0STとその前回値TQH0STz(例えば10ms前)とにより、次式にようにして目標体積流量比の変化量(の絶対値)DLTQH0を次式により算出する。
【0080】
DLTQH0=│TQH0ST−TQH0STz│
比較部522において、前記変化量DLTQH0とあらかじめ設定した所定量DLTQSL#とを比較し、変化量DLTQH0が所定量DLTQSL#以上であれば過渡状態と判定し、変化量DLTQH0が所定値DLTQSL#未満であれば定常状態と判定する。なお、この判定結果は、前記第1切換出力部512及び第2切換出力部530に出力される。
【0081】
第2切換出力部530では、前記過渡・定常判定結果に応じて、それぞれ前記過渡時基本燃料噴射量TP00又は前記定常時基本燃料噴射量TP10をTP0として選択し、更に、なまし処理部540において、例えば次式のような加重平均演算によるなまし処理を行って基本燃料噴射量TPを算出する。
【0082】
TP=TPz(前回値)+(1−K)×TP0(Kは、重み係数)
そして、前記C/U114は、前記基本燃料噴射量TPを用いて次式のようにして最終的な燃料噴射量Tiを算出し、算出された燃料噴射量Tiに対応する噴射パルス信号をエンジン回転に同期した所定のタイミングで燃料噴射弁131に出力する。なお、かかる燃料噴射量Tiに対応して点火時期も設定されることになる。
【0083】
Ti=TP×(1/λt)×(α+UL+UK)
但し、λt:目標空燃比、α:空燃比フィードバック係数、UL:空燃比学習値、UK:各種係数である。
【0084】
これにより、吸入空気量が刻々と変化する過渡状態であっても、変化する吸入空気量に精度よく対応した燃料噴射量制御及び点火時期制御を実行できる。
次に、前記吸気バルブ通過体積流量RQH0VELの算出について説明する。かかる算出は、VEL作動角(VCS−ANGL)から吸気バルブ105の開口面積を求め、これを体積流量比に変換することにより行う。
【0085】
具体的には、図17に示すブロック図において、開口面積変換部601では、VEL作動角(VCS−ANGL)に基づいて、図に示すようなテーブルを検索して吸気バルブ105の基本開口面積AAVEL0を算出する。なお、前記VEL作動角VCS−ANGLに代えて目標作動角TGVELを用いるようにしてもよい。
【0086】
次に、算出した基本開口面積AAVEL0に対して、回転補正部602において、機関回転速度Neに基づき図に示すようにテーブルを検索して設定される回転補正係数KHOSNEを乗算してVEL開口面積回転補正を行い、更に、吸気バルブ上流圧補正部603において、実際の吸気マニホールド圧Pmと大気圧Paの比(Pm/Pa)を乗算して吸気バルブ105の開口面積AAVELを算出する。なお、かかる補正は、機関回転速度Neの上昇に伴う慣性力の増加により開口面積が増加することを考慮したものであり、また、スロットル弁103を絞ることにより発生する吸気バルブ105上流圧(吸気圧)によって、同じ開口面積でも吸入空気量が変化することを考慮したものである。
【0087】
その後、算出した開口面積AAVELを、第1除算部604において機関回転速度Neで除算し、更に、第2除算部605において排気量(シリンダ容積)VOL#で除算して、状態量AANV(A/N/V)とする。
【0088】
そして、体積流量変換部606において、図に示すようなテーブルにより、前記状態量AANVを体積流量比(RQH0VEL0)に変換し、VTC補正部607において、バルブタイミング補正値KHOSIVCを乗算して吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELを算出する。なお、かかる補正は、前記VTC113によって吸気バルブ105の閉弁タイミングIVCの変化に伴う有効シリンダ容積の変化を考慮したものである。
【0089】
図18は、基本燃料噴射量TP算出の第2実施形態を示すものである。この実施形態は、前記第1実施形態(図16)に対して、今回算出した吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELと、過渡判定時に算出した吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELkと、により第2変化割合RQH0GAIN2を算出し、前記過渡判定時に設定された基本燃料噴射量TPkに前記第2変化割合RQH0GAIN2を乗算して過渡時基本燃料噴射量TP10'を算出するようにした点が異なる。
【0090】
すなわち、過渡時基本燃料噴射量算出部510'において、変化割合算出部511'では、今回算出した吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELと過渡判定時に算出した吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELkとから次式のようにして変化割合RQH0GAIN2を算出する。
【0091】
RQH0GAIN2=RQH0VEL/RQH0VELk
第1切換出力部512'では、定常状態であるか過渡状態であるかによって出力を切り換えられる。過渡状態であれば、前記変化割合RQH0GAIN2が選択されて、乗算部513'において、過渡判定時に設定された基本燃料噴射量TPkに前記変化割合RQH0GAIN2を乗算して過渡時基本燃料噴射量TP10'(=TPk×RQH0GAIN2)を算出して、第2切換出力部530に出力される。なお、その他については、前記第1実施形態(図16)と同様であるので、説明は省略する。
【0092】
かかる第2実施形態によっても、過渡状態における吸入空気量の変化に精度よく対応した燃料噴射量制御及び点火時期制御を実行できる。
更に、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項2又は請求項3記載の内燃機関の制御装置において、吸気バルブの上流側で質量空気量を検出する空気量検出手段を備え、前記制御手段は、機関が定常状態であるときは、検出された質量空気量に基づいて機関制御量を算出することを特徴とする。
【0093】
このようにすれば、空気量検出手段によりシリンダ吸入空気量を精度よく検出できる定常状態においては、かかる吸入空気量検出値に基づいて機関に対する制御量を算出することで、演算負荷を軽減しつつ容易に機関制御量を算出できる。
(ロ)請求項1〜3又は上記(イ)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記機関制御量が燃料噴射量又は点火時期であることを特徴とする。
【0094】
このようにすれば、シリンダ吸入空気量が変化する過渡状態においても、その変化に精度よく対応させた燃料噴射量及び点火時期を設定することができ、もって機関の運転性、排気性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における内燃機関のシステム構成図。
【図2】実施の形態における可変バルブ作動角/リフト機構(VEL)の断面図(図3のA−A断面図)。
【図3】上記VELの側面図。
【図4】上記VELの平面図。
【図5】上記VELに使用される偏心カムの斜視図。
【図6】上記VELの低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図7】上記VELの高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図8】上記VELにおける揺動カムの基端面とカム面に対応してバルブリフト特性図。
【図9】上記VELのバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】上記VELにおける制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。
【図11】実施の形態における可変バルブタイミング機構(VTC)を示す断面図。
【図12】実シリンダ体積流量比ηVと吸気バルブ通過体積流量比RQH0VELとの挙動、及びその変化割合同士の挙動を比較した図。
【図13】VEL目標作動角(TGVEL)及びVTC目標位相角(TGVTC)の設定を示すブロック図。
【図14】スロットル弁の目標開度(TDTVO)の設定を示すブロック図。
【図15】吸気バルブ開度補正値KAVELの算出を示すブロック図。
【図16】基本燃料噴射量TP算出の第1実施形態を示すブロック図。
【図17】吸気バルブ通過体積流量の算出を示すブロック図。
【図18】基本燃料噴射量TP算出の第2実施形態を示すブロック図。
【符号の説明】
101…内燃機関、105…吸気バルブ、112…可変バルブ機構(VEL)、113…可変バルブタイミング機構(VTC)、114…コントロールユニット(C/U)、127…作動角センサ、202…エアフローメータ、203…クランク角センサ、205…吸気圧センサ、206…カムセンサ

Claims (3)

  1. 吸気バルブのバルブ作動特性を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置であって、
    吸気バルブのバルブ作動特性に基づいて吸気バルブによって制御される吸入空気量を算出する吸入空気量算出手段と、
    最新の吸入空気量算出値と過去の吸入空気量算出値との変化と、過去に設定した機関制御量と、に基づいて最新の機関制御量を算出し、算出した最新の機関制御量に基づいて機関を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 機関が定常状態であるか過渡状態であるかを判定する状態判定手段を備え、
    前記制御手段は、機関が過渡状態であるときに、前回設定した機関制御量を今回の吸入空気量算出値と前回の吸入空気量算出値との変化に応じて補正して今回の機関制御量を算出し、算出した機関制御量に基づいて機関を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 機関が定常状態であるか過渡状態であるかを判定する状態判定手段を備え、
    前記制御手段は、機関が過渡状態であるときに、過渡判定したときに設定した機関制御量を今回の吸入空気量算出値と過渡判定したときの吸入空気量算出値との変化に応じて補正して今回の機関制御量を算出し、算出した機関制御量に基づいて機関を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2002373659A 2002-12-25 2002-12-25 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4060177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373659A JP4060177B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 内燃機関の制御装置
US10/739,271 US6843230B2 (en) 2002-12-25 2003-12-19 Control apparatus and control method of internal combustion engine
DE10361380A DE10361380B4 (de) 2002-12-25 2003-12-29 Steuereinrichtung und Steuerverfahren für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373659A JP4060177B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204749A true JP2004204749A (ja) 2004-07-22
JP4060177B2 JP4060177B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32652662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373659A Expired - Fee Related JP4060177B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6843230B2 (ja)
JP (1) JP4060177B2 (ja)
DE (1) DE10361380B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361380B4 (de) * 2002-12-25 2007-06-06 Hitachi, Ltd. Steuereinrichtung und Steuerverfahren für Brennkraftmaschinen
JP2008525696A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP2009174544A (ja) * 2009-05-12 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2010185331A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112385A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
KR20070100292A (ko) * 2005-01-18 2007-10-10 보그워너 인코포레이티드 신속히 기동하는 캠샤프트 페이서의 작동을 통한 밸브이벤트 단축
DE102005006491B4 (de) * 2005-02-12 2008-09-04 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Nockenprofilen einer Nockenwelle einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
US7458348B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling variable valve actuation device in internal combustion engine
JP4259546B2 (ja) * 2006-07-13 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4583362B2 (ja) * 2006-12-21 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁制御装置
CN101978152B (zh) * 2008-03-17 2013-07-03 胡斯华纳有限公司 燃料供应单元
JP6082215B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP6834752B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
CN112727620B (zh) * 2020-12-30 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 瞬态进气量测量方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426744B2 (ja) * 1994-11-17 2003-07-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関用燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3910692B2 (ja) 1997-08-25 2007-04-25 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP2002276439A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
JP2003206789A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4144272B2 (ja) * 2002-07-10 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4060177B2 (ja) * 2002-12-25 2008-03-12 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361380B4 (de) * 2002-12-25 2007-06-06 Hitachi, Ltd. Steuereinrichtung und Steuerverfahren für Brennkraftmaschinen
JP2008525696A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP4683573B2 (ja) * 2004-12-23 2011-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP2010185331A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2009174544A (ja) * 2009-05-12 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20040129250A1 (en) 2004-07-08
DE10361380A1 (de) 2004-07-29
US6843230B2 (en) 2005-01-18
DE10361380B4 (de) 2007-06-06
JP4060177B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060177B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4219836B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP1302645A2 (en) Apparatus and method for controlling the intake air amount of an internal combustion engine
JP4024032B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4108386B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2009281275A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
EP1306528B1 (en) Variable valve control apparatus for engine and method thereof
JP4101625B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4060168B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004197658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4359672B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4027636B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004183597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4194352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4188629B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP5118229B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4585584B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4204908B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4125919B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4133270B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4299159B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP5118228B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4738432B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2004176669A (ja) 内燃機関の残留ガス量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees