JP2004198777A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004198777A
JP2004198777A JP2002367984A JP2002367984A JP2004198777A JP 2004198777 A JP2004198777 A JP 2004198777A JP 2002367984 A JP2002367984 A JP 2002367984A JP 2002367984 A JP2002367984 A JP 2002367984A JP 2004198777 A JP2004198777 A JP 2004198777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
electrode
sustain
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002367984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496703B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Shindo
勝利 真銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002367984A priority Critical patent/JP4496703B2/ja
Publication of JP2004198777A publication Critical patent/JP2004198777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496703B2 publication Critical patent/JP4496703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】壁電荷の調整不良が原因と考えられる、誤放電や不灯を抑制することが可能なプラズマディスプレイパネルの駆動方法を実現することを目的とする。
【解決手段】駆動方法として、維持電極および/または走査電極に、壁電荷を調整するための電圧Vs1を印加し、その後、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とする。
このハイインピーダンス状態により、電圧Vs1が大きくても、放電自身の電界で放電の規模が自己制御できるため、Vs1が大きい場合に発生する、隣接する放電セルに放電が広がる、クロストークの問題や、Vs1の大きさを必要以上に小さくすることにより、壁電荷を適当な量に調整しきれずに、その後の書き込み期間で書き込み不良が発生し、誤放電や不灯が発生するという問題などを抑制することが可能となる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大画面で、薄型、軽量の画像表示装置として知られているプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PDPは、ガス放電によって発生した紫外線によって蛍光体を励起発光させ、画像表示するディスプレイである。その放電の形成手法から交流(AC)型と直流(DC)型に分類することができる。
【0003】
AC型の特徴は、輝度、発光効率、寿命の点でDC型より優れている点であり、中でも反射型面放電タイプが、輝度、発光効率の点で特に際だっているため、主流を占めるようになってきている。
【0004】
図11は、従来のPDPの概略構造を示す平面図である。また、図12は、同じく、従来のPDPの画像表示領域の一部の概略構造を示す断面斜視図である。
【0005】
PDP1の前面基板2は、前面ガラス基板3の一主面上に形成したN本の走査電極4とN本の維持電極5とからなる表示電極6(N本目を示す場合はその数字を付す)と、その表示電極6を覆う誘電体層7と、さらにその誘電体層7を覆う、例えばMgOによる保護層8とを有する構造である。走査電極4と維持電極5は、電気抵抗の低減を目的として、透明電極4a、5aに金属材料からなるバス電極4b、5bを積層した構造としている。
【0006】
背面基板9は、背面ガラス基板10の一主面上に形成したM本のデータ電極11(M本目を示す場合はその数字を付す)と、そのデータ電極11を覆う誘電体層12と、誘電体層12上のデータ電極11の間に相当する場所に位置する隔壁13と、隔壁13間の蛍光体層14R、14G、14Bとを有する構造である。
【0007】
そして、前面基板2と背面基板9とは、隔壁13を挟んで、表示電極6とデータ電極11とが直交するように対向し、画像表示領域15の外の周囲を封着部材16により封止した構成であり、前面基板2と背面基板9との間に形成された放電空間17には、例えばNe−Xe5%の放電ガスが66.5kPa(500Torr)の圧力で封入されている。
【0008】
そして、放電空間17の表示電極6とデータ電極11との交差部が放電セル18(単位発光領域)として動作する。
【0009】
図13に、上述のPDP1を用いたプラズマ画像表示装置の概略構成のブロック図を示す。プラズマ画像表示装置30は、PDP1にPDP駆動装置31を接続した構成である。
【0010】
PDP駆動装置31は、コントローラ32、維持ドライバ回路33、走査ドライバ回路34、データドライバ回路35を備え、プラズマ画像表示装置30の駆動時には、PDP1に維持ドライバ回路33、走査ドライバ回路34、データドライバ回路35を接続し、コントローラ32の制御に従い点灯させようとする放電セル18(図12)において走査電極4とデータ電極11との間に電圧を印加することでアドレス放電を行った後に、走査電極4と維持電極5との間に電圧を印加して維持放電を行う。この維持放電により、当該放電セル18において紫外線が発生し、この紫外線により励起された蛍光体層14R、14G、14Bが発光することで点灯し、各色の放電セル18の点灯、非点灯の組み合わせによって画像表示が行われる。
【0011】
図14に、このPDP1を駆動する際の駆動電圧の波形を示す。
【0012】
このPDP1は、1フィールド期間が、初期化期間と、書き込み期間、維持期間、壁電荷調整期間を有する複数(図14では8つ)のサブフィールドとで構成され、各サブフィールド毎に維持放電の回数を決定する維持パルス数を異なるものとするとともに、このサブフィールドの組み合わせにより階調表現を行うものである。
【0013】
この駆動動作の一例を説明すると、まず走査電極4であるSCN(1)〜SCN(N)に対して、初期化期間においてVa(V)の初期化パルスを印加し、パネルの放電セル内の壁電荷を初期化する。続く書き込み期間において、1行目の表示を行うため、1行目の走査電極SCN(1)にVb(V)の走査パルス電圧を印加し、放電セル18に対応するデータ電極11であるD(1)〜D(M)にVdat(V)の書き込みパルス電圧を印加することで、D(1)〜D(M)と1行目のSCN(1)との間に書き込み放電(アドレス放電)を発生させ、壁電荷を蓄積し、1行目の書き込み動作(アドレス動作)を行う。
【0014】
以上のような動作を順次行い、N行目の書き込み動作が終了した時点で、1画面分の潜像が書き込まれる。
【0015】
次に維持期間において、D(1)〜D(M)を接地し、まず維持電極5であるSUS(1)〜SUS(N)の全てにVs(V)の維持パルス電圧を印加し、続いて全てのSCN(1)〜SCN(N)にVs(V)の維持パルス電圧を印加し、交互にこの動作を継続することにより、書き込み期間において書き込み動作が行われた放電セル18において維持放電の発光が継続して行われ、画面の表示が行われる。その後、壁電荷調整期間においてSCN(1)〜SCN(N)全てに、まず壁電荷を調整するための電圧であるVs1(V)を印加し、その後、維持パルス電圧のパルス幅より短い時間でVd(V)に切り替える。この壁電荷調整期間における印加電圧の切り替えにより、図14中のZで示すような、幅の狭い壁電荷調整パルスが形成され、維持放電時に比べ弱い放電が発生する。そしてこの弱い放電により壁電荷を適当な量に調整することが行われる。
【0016】
この様に、初期化期間、書き込み期間、維持期間、壁電荷調整期間という一連の駆動方法により画像表示を行っている(例えば、非特許文献1参照)。
【0017】
【非特許文献1】
内池平樹、御子柴茂生共著「プラズマディスプレイのすべて」(株)工業調査会、1997年5月1日、例えばp122−p123、p126−p127
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のPDPでは、壁電荷調整期間における壁電荷調整パルスが小さすぎ放電が弱すぎると、壁電荷を適当な量に調整しきれず、その後の書き込み期間で書き込み不良が発生し、誤放電や不灯が発生する原因となっていた。また、壁電荷調整パルスが大きすぎ放電が強すぎると、隣接する放電セル18に放電が広がる、クロストークと呼ばれる放電セル18間での誤放電が発生する原因となっていた。また、外部からの印加電圧によって放電の規模を制御する方法も考えられるが、そのためには放電セル18の形状バラツキを揃えて、放電開始電圧のバラツキを所定範囲に抑えることが必要となるが、これは実際の製造工程を考慮すると非常に困難である。
【0019】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、壁電荷の調整不良が原因と考えられる、誤放電や不灯を抑制することが可能なPDPの駆動方法を実現することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、維持電極および/または走査電極に、壁電荷を調整するための電圧を印加し、その後、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、維持電極および/または走査電極に、壁電荷を調整するための電圧を印加し、その後、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法である。
【0022】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、維持電極および走査電極に出力する電圧を切り替えるためのスイッチング回路を有し、このスイッチング回路をオフ状態とすることにより、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とするものである。
【0023】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、 サブフィールド法により画像表示を行い、壁電荷を調整するための電圧が、サブフィールドが有する壁電荷調整期間において印加される電圧であるというものである。
【0024】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、サブフィールド法により画像表示を行い、壁電荷を調整するための電圧が、サブフィールドが有する維持期間において最後に印加される電圧であるというものである。
【0025】
以下、本発明の一実施の形態によるPDPの駆動方法について、図1〜図10を用いて説明する。なお従来のPDPの説明で用いた図11〜図14に示すものと同じものには同じ番号を付している。
【0026】
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態によるPDPの駆動方法により駆動を行うPDPの概略構造を示す平面図である。また、図2は、同じく、本発明の一実施の形態によるPDPの駆動方法により駆動を行うPDPの画像表示領域の一部の概略構造を示す断面斜視図である。
【0027】
PDP1の前面基板2は、前面ガラス基板3の一主面上に形成したN本の走査電極4とN本の維持電極5とからなる表示電極6(N本目を示す場合はその数字を付す)と、その表示電極6を覆う誘電体層7と、さらにその誘電体層7を覆う、例えばMgOによる保護層8とを有する構造である。走査電極4と維持電極5は、電気抵抗の低減を目的として、透明電極4a、5aに金属材料からなるバス電極4b、5bを積層した構造としている。
【0028】
背面基板9は、背面ガラス基板10の一主面上に形成したM本のデータ電極11(M本目を示す場合はその数字を付す)と、そのデータ電極11を覆う誘電体層12と、誘電体層12上のデータ電極11の間に相当する場所に位置する隔壁13と、隔壁13間の蛍光体層14R、14G、14Bとを有する構造である。
【0029】
そして、前面基板2と背面基板9とは、隔壁13を挟んで、表示電極6とデータ電極11とが直交するように対向し、画像表示領域15(図1)の外の周囲を封着部材16(図1)により封止した構成であり、前面基板2と背面基板9との間に形成された放電空間17には、例えばNe−Xe5%の放電ガスが66.5kPa(500Torr)の圧力で封入されている。
【0030】
そして、放電空間17の表示電極6とデータ電極11との交差部が放電セル18(単位発光領域)として動作する。
【0031】
図3に、上述のPDP1を用いたプラズマ画像表示装置の概略構成のブロック図を示す。プラズマ画像表示装置30は、PDP1にPDP駆動装置31を接続した構成である。
【0032】
PDP駆動装置31は、コントローラ32、維持ドライバ回路33、走査ドライバ回路34、データドライバ回路35を備え、プラズマ画像表示装置30の駆動時には、PDP1に維持ドライバ回路33、走査ドライバ回路34、データドライバ回路35を接続し、コントローラ32の制御に従い点灯させようとする放電セル18(図2)において走査電極4とデータ電極11との間に電圧を印加することでアドレス放電を行った後に、走査電極4と維持電極5との間に電圧を印加して維持放電を行う。この維持放電により、当該放電セル18において紫外線が発生し、この紫外線により励起された蛍光体層14R、14G、14Bの発光により放電セル18が点灯し、各色の放電セル18の点灯、非点灯の組み合わせによって画像表示が行われる。
【0033】
ここで、維持ドライバ回路33は、維持電極5に出力する電圧を切り替えるためのスイッチング回路33aと、そのスイッチング回路33aの動作を制御する維持制御回路33bとを有する。同様に、走査ドライバ回路34は、走査電極4に出力する電圧を切り替えるためのスイッチング回路34aと、そのスイッチング回路34aの動作を制御する走査制御回路34bとを有する。
【0034】
図4に、このPDP1を駆動する際の駆動電圧の波形を示す。
【0035】
このPDP1は、1フィールド期間が、初期化期間と、書き込み期間、維持期間、壁電荷調整期間を有する複数(図4では8つ)のサブフィールドとで構成され、各サブフィールド毎に維持放電の回数を決定する維持パルス数を異なるものとするとともに、このサブフィールドの組み合わせにより階調表現を行うものである。
【0036】
この駆動動作の一例を説明すると、まず走査電極4であるSCN(1)〜SCN(N)に対して、初期化期間においてVa(V)の初期化パルスを印加し、放電セル18内の壁電荷を初期化する。続く書き込み期間において、1行目の表示を行うため、1行目のSCN(1)にVb(V)の走査パルス電圧を印加し、放電セル18に対応するデータ電極11であるD(1)〜D(M)にVdat(V)の書き込みパルス電圧を印加し、D(1)〜D(M)と1行目のSCN(1)との間に書き込み放電(アドレス放電)を発生させ、壁電荷を蓄積し、1行目の書き込み動作(アドレス動作)を行う。
【0037】
以上のような動作を順次行い、N行目の書き込み動作が終了した時点で、1画面分の潜像が書き込まれる。
【0038】
次に維持期間において、D(1)〜D(M)を接地し、まず維持電極5であるSUS(1)〜SUS(N)の全てにVs(V)の維持パルス電圧を印加し、続いて全てのSCN(1)〜SCN(N)にVs(V)の維持パルス電圧を印加し、交互にこの動作を継続することにより、書き込み期間において書き込み動作が行われた放電セル18において維持放電の発光が継続することとなり、画面の表示が行われる。その後、壁電荷調整期間においてSCN(1)〜SCN(N)全てに、図4中のZに示す、幅の狭い壁電荷調整パルスが印加され、維持放電時に比べ弱い放電が発生する。そしてこの弱い放電により放電セル18の壁電荷を適当な量に調整することが行われる。
【0039】
ここで、本実施の形態が従来に比べ特徴的な点は、壁電荷調整パルスの形成方法にある。すなわち、本実施の形態における壁電荷調整パルスは、走査電極4であるSCN(1)〜SCN(N)全てに、壁電荷を調整するための電圧であるVs1(v)を印加した後、走査電極4と維持電極5とをハイインピーダンス状態に切り替え、そして、その後、走査電極4をVd(V)に切り替えるというものである。以下、この特徴的な点について説明する。
【0040】
図5に維持ドライバ回路33と走査ドライバ回路34の概略構成を示すブロック図を示す。
【0041】
維持電極5のスイッチング回路33aは、ドレインを維持電極5に共通に接続し、ソースを高電位のVs(V)に接続した第一の電界効果トランジスタ331により構成されるスイッチSW2Hと、低電位、例えばGNDに接続した第二の電界効果トランジスタ332により構成されるスイッチSW2Lとを有する。さらに、壁電荷調整期間での電位であるVe(V)にソースを接続した電界効果トランジスタ333および334により構成された双方向スイッチSW4Hを有する。そしてこれらのスイッチSW2HおよびSW2LおよびSW4Hを維持制御回路33bにより制御することで、維持電極5に出力する電圧を切り替える。
【0042】
すなわち、維持制御回路33bは、スイッチSW2HおよびSW2LおよびSW4Hを構成する各電界効果トランジスタのスイッチングを制御することにより、維持電極5に、ハイインピーダンス状態(SW2Hがオフ、SW2Lがオフ、SW4Hがオフ)、例えばGNDのような低電位状態(SW2Hがオフ、SW2Lがオン、SW4Hがオフ)、高電位状態の一つの状態であるVs(V)(SW2Hがオン、SW2Lがオフ、SW4Hがオフ)、高電位状態のもう一つの状態であるVe(V)(SW2Hがオフ、SW2Lがオフ、SW4Hがオン)の4つの状態のいずれかを出力することが可能である。
【0043】
また、走査電極4のスイッチング回路34aは、ドレインを走査電極4に共通に接続し、ソースを高電位のVs(V)に接続した第3の電界効果トランジスタ341により構成されるスイッチSW1Hと、低電位、例えばGNDに接続した第4の電界効果トランジスタ342により構成されるスイッチSW1Lとを有する。さらに、壁電荷調整期間での電位であるVd(V)にソースを接続した電界効果トランジスタ343および344により構成された双方向スイッチSW3Hを有する。そしてこれらのスイッチSW1HおよびSW2LおよびSW3Hを走査制御回路34bにより制御することで、走査電極4に出力する電圧を切り替える。
【0044】
すなわち、走査制御回路34bは、スイッチSW1HおよびSW1LおよびSW3Hを構成する各電界効果トランジスタのスイッチングを制御することにより、走査電極4に、ハイインピーダンス状態(SW1Hがオフ、SW1Lがオフ、SW3Hがオフ)、例えばGNDのような低電位状態(SW1Hがオフ、SW1Lがオン、SW3Hがオフ)、高電位状態の一つの状態であるVs(V)(SW1Hがオン、SW1Lがオフ、SW3Hがオフ)、高電位状態のもう一つの状態であるVd(V)(SW1Hがオフ、SW1Lがオフ、SW3Hがオン)の4つの状態のいずれかを出力することが可能である。
【0045】
図6に、本実施の形態における駆動電圧の波形のうち、維持期間と壁電荷調整期間の部分と、その際のスイッチSW1H、SW1L、SW2H、SW2L、SW3H、SW4Hの状態を示す。また、比較のため、図7に従来のPDPの駆動電圧の波形のうち、維持期間と壁電荷調整期間の部分と、その際のスイッチSW1H、SW1L、SW2H、SW2L、SW3H、SW4Hの状態を示す。
【0046】
従来のPDPでは図7に示すように、SW1Hをオン状態(図7中のA)とすることで、走査電極4であるSCN(1)〜SCN(N)に壁電荷を調整するための電圧であるVs1(=Vs)(V)を印加し、その後、維持パルス電圧のパルス幅より短い時間でオフ状態(図7中のB)とすると同時に、SW3Hをオン状態(図7中のC)とすることにより、図7中のZに示すような、壁電荷を調整するための弱い放電を発生させる壁電荷調整パルスを形成し走査電極4に印加していたが、本実施の形態では図6に示すように、SW1Hをオン状態(図6中のA)とすることで、走査電極4であるSCN(1)〜SCN(N)に壁電荷を調整するための電圧であるVs1(V)を印加し、その後、SW1Hをオフ状態(図6中のB)とし、その状態のまま時間t保持し、その後、SW3Hをオン状態(図6中のC)として、Vd(V)を印加する。このような動作により、図6に示すように、壁電荷調整期間中での壁電荷を調整する電圧であるVs1(V)が印加された後、約時間tの間、維持電極5と走査電極4とはハイインピーダンス状態となる。ここで「約時間tの間」としたのは、スイッチング信号の伝達が、電界効果トランジスタを通る際に遅れが生じるため、その遅れの度合いによっては、スイッチングのタイミングが時間tだけ遅れたものであっても、ハイインピーダンス状態の期間が厳密に時間tとはならない場合があるためである(同様に、図6に示すように、出力波形は、スイッチング信号が電界効果トランジスタを通る際にディレイを生じるため、その分、スイッチング信号に比べ遅れたものとなる。したがって、実際にはこの遅れを見越して信号のタイミングを決定する必要がある。)。以上においては、走査電極4に印加した、壁電圧を調整するための電圧であるVs1(V)により放電が発生するが、維持電極5と走査電極4とがハイインピーダンス状態となっていることから、放電が成長し始めると、生成された自身の電荷によってできる電界の影響で電極上の電位が弱まり、自ら放電が停止するように作用する。そしてその後、SW3Hをオン状態とすることで印加されるVd(V)となる。以上の結果、Vs1(V)により発生する放電は、壁電荷を調整するのに適した弱い放電となり、その時の電圧状態は図6中のZに示すような波形となる。
【0047】
以上述べたように、本実施の形態によれば、壁電荷を調整するための電圧Vs1(V)が大きくても、放電自身の電界で放電の規模が自己制御ができるため、従来のPDPにおいて、Vs1(V)が大きい場合に発生する、隣接する放電セル18に放電が広がる、クロストークと呼ばれる誤放電などの問題や、Vs1(V)の大きさを必要以上に小さくすることにより、壁電荷を適当な量に調整しきれずに、その後の書き込み期間で書き込み不良が発生し、誤放電や不灯が発生するという問題などを抑制することが可能となる。
【0048】
なお、上述のようなスイッチング制御は、図4および図6に示したような、走査電極4に印加する駆動電圧が当初から壁電荷調整パルスを備える場合に限ったものではなく、図8および図9に示すような、走査電極4に印加する駆動電圧波形が壁電荷調整パルスを備えておらず、走査電極4と維持電極5との間に印加する駆動電圧の立ち上がりのタイミングの違いにより、壁電荷調整パルスと同等のの電圧状態を形成するような場合に対してでも同様の効果が得られる。
【0049】
また、図6、図8および図9において示した、走査電極4および維持電極5のハイインピーダンス時での電圧状態は、あくまでも一例であり、実際にはハイインピーダンス時は電圧的には浮いた状態であることから、電極相互間での影響等により、図示した状態とは、若干、異なる場合もある。
【0050】
以下に、本実施の形態のPDPの駆動方法の効果を確認するために行った検討結果について述べる。
【0051】
従来の壁電荷調整パルスのPDP(以下、パネルAと記す)と、本実施の形態の壁電荷調整パルスのPDP(以下、パネルBと記す)について、安定な表示が得られる電圧マージンを測定した。電圧マージンは、アナログ信号を入力し、白色表示時の全セルが点灯するVs電圧とクロストークなどの誤放電が発生するVs電圧との差を取っている。尚、Vs電圧以外の電圧は同じ設定値としている。
【0052】
42インチクラスのXGA表示(画素数が1024×768)のパネルでは、一例として、隔壁13間ピッチは225μm、誘電体層7の厚さが35μm、MgO保護膜8の厚さが0.8μm、走査電極4と維持電極5間ギャップが80μm、隔壁13の高さが120μm構成のパネルにおいて、図4の駆動電圧の波形における設定値を、Va=400V、Vb=−90V、Vc=−10V、Vd=140V、Ve=150V、Vs=160V、Vs1=160V、Vdat=67Vとしている。
【0053】
実験結果では、パネルAでは電圧マージンが20Vであるのに対し、パネルBの場合、35Vと誤放電の発生を防ぐことに効果があることが確認できた。また、同様に図8および図9に示す駆動波形の場合においても、それぞれマージンが33V、35Vと同様の効果が得られた。また、外部からの印加電圧(走査電極:Vd(V)、維持電極:Ve(V))だけでの制御では、従来の電圧マージンと変わらなかった。
【0054】
また、VGAなどのパネルにおいても同様の効果が得られた。
【0055】
以上のことは、本実施の形態により壁電荷の調整が適正に行われ、それにより誤放電、不灯などが抑制されたものと考えられる。
【0056】
(実施の形態2)
本発明の他の実施の形態のPDPの駆動方法について、以下に説明する。
【0057】
本実施の形態によるPDPの具体的な構成は、実施の形態1で説明したものと同様であり、維持期間での駆動電圧波形が異なる。
【0058】
本発明の一実施の形態のPDPの駆動方法である本実施の形態は、例えば壁電荷調整期間がないサブフィールドでの駆動方法に有効であり、壁電荷を調整するための電圧Vs1(V)が、サブフィールドが有する維持期間において最後に印加される電圧Vs(V)であり、壁電荷を調整するための電圧を維持電極および/または走査電極に印加した後、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とするものである。
【0059】
そしてこれは、図10に示すような、スイッチSW1H、SW1L、SW2H、SW2L、SW3H、SW4Hのスイッチング動作により実現することができる。
【0060】
すなわち、維持期間においてSW2Hをオン状態(図10中のA)とすることで、走査電極4であるSCN(1)〜SCN(N)に壁電荷を調整するための電圧であるVs1(=Vs)(V)を印加した後、SW2Hをオフ状態(図10中のB)とし、その後、SW2Lをオン状態(図10中のC)とする。このことで、維持期間の最後の維持放電パルスが図10中のZに示すように形成される。
【0061】
以上においては、走査電極4に印加した、壁電圧を調整するための電圧であるVs1(V)により放電が発生するが、維持電極5と走査電極4とがハイインピーダンス状態であることからにより、放電が成長し始めると、生成された自身の電荷によってできる電界の影響で電極上の電位が弱まり、自ら放電が停止するように作用する。その結果、放電は、壁電荷を調整するのに適した弱い放電となる。ここで、図10においては、走査電極4および維持電極5の、ハイインピーダンス状態での電圧状態の一例を示したが、実際にはハイインピーダンス状態で電圧的には「浮いた」状態であることから、電極相互間での影響等により図示した状態と若干、異なる場合もある。
【0062】
本実施の形態によるPDPの駆動方法の効果を確認するために、実施の形態1と同様に電圧マージン計測を行ったところ、従来のPDPが15Vであるのに対し、本実施の形態によるPDPの場合、30Vと誤放電の発生を防ぐことに効果があることを確認した。
【0063】
また、VGAなどのパネルにおいても同様の効果が得られることも確認した。
【0064】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、壁電荷の調整不良が原因と考えられる、誤放電や不灯を抑制することが可能なPDPの駆動方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの概略構成を示す平面図
【図2】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの画像表示領域の概略構成を示す断面斜視図
【図3】本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルを用いたプラズマ画像表示装置の概略構成を示すブロック図
【図4】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧の波形を示す図
【図5】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの維持ドライバ回路と走査ドライバ回路との概略構成を示すブロック図
【図6】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧波形の一部と、スイッチング回路の状態とを示す図
【図7】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧波形の一部と、スイッチング回路の状態とを示す図
【図8】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧波形の一部と、スイッチング回路の状態とを示す図
【図9】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧波形の一部と、スイッチング回路の状態とを示す図
【図10】本発明の他の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧波形の一部と、スイッチング回路の状態とを示す図
【図11】従来のプラズマディスプレイパネルの概略構成を示す平面図
【図12】従来のプラズマディスプレイパネルの画像表示領域の概略構成を示す断面斜視図
【図13】従来のプラズマディスプレイパネルを用いたプラズマ画像表示装置の概略構成を示すブロック図
【図14】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法における駆動電圧の波形を示す図
【符号の説明】
1 プラズマディスプレイパネル
4 走査電極
5 維持電極
33a、34a スイッチング回路

Claims (4)

  1. 維持電極および/または走査電極に、壁電荷を調整するための電圧を印加し、その後、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 維持電極および走査電極に出力する電圧を切り替えるためのスイッチング回路を備え、このスイッチング回路をオフ状態とすることにより、維持電極および走査電極をハイインピーダンス状態とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. サブフィールド法により画像表示を行い、壁電荷を調整するための電圧が、サブフィールドが有する壁電荷調整期間において印加される電圧である請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. サブフィールド法により画像表示を行い、壁電荷を調整するための電圧が、サブフィールドが有する維持期間において最後に印加される電圧である請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2002367984A 2002-12-19 2002-12-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4496703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367984A JP4496703B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367984A JP4496703B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198777A true JP2004198777A (ja) 2004-07-15
JP4496703B2 JP4496703B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32764695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367984A Expired - Fee Related JP4496703B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496703B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308626A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007060845A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pdp駆動装置及びプラズマディスプレイ
WO2007069598A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US7564428B2 (en) 2003-05-14 2009-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method for driving the same
US7612740B2 (en) 2004-11-05 2009-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
WO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968946A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Fujitsu Ltd 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JPH10214057A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11282415A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 交流面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル装置
JP2000194320A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル装置
JP2001125534A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Fujitsu Ltd 面放電型pdpの駆動方法及び駆動装置
JP2001228821A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2002040987A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002082648A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2002108272A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002258794A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002297090A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法および駆動装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968946A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Fujitsu Ltd 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JPH10214057A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11282415A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 交流面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路並びに交流面放電型プラズマディスプレイパネル装置
JP2000194320A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル装置
JP2001125534A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Fujitsu Ltd 面放電型pdpの駆動方法及び駆動装置
JP2001228821A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2002082648A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2002040987A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002108272A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002258794A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002297090A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法および駆動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564428B2 (en) 2003-05-14 2009-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and method for driving the same
US7612740B2 (en) 2004-11-05 2009-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
JP2006308626A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007060845A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pdp駆動装置及びプラズマディスプレイ
WO2007069598A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101002569B1 (ko) 2005-12-13 2010-12-17 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
WO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496703B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636901B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US6160530A (en) Method and device for driving a plasma display panel
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001272946A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2000047634A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2001184021A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002014648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005338120A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000047635A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2003295814A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006154826A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4496703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3028087B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000206926A (ja) プラズマディスプレ―パネルの駆動装置
JP2007171919A (ja) ディスプレイパネルの駆動装置及びその方法
JP2006184712A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路、並びに、プラズマディスプレイ装置
JP3233121B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000172228A (ja) Ac放電を利用した表示パネルの駆動方法
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100810483B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 패널 및 플라즈마 표시 장치
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20060086775A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4302171B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100524304B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20051114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees