JP2002108272A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002108272A
JP2002108272A JP2000293814A JP2000293814A JP2002108272A JP 2002108272 A JP2002108272 A JP 2002108272A JP 2000293814 A JP2000293814 A JP 2000293814A JP 2000293814 A JP2000293814 A JP 2000293814A JP 2002108272 A JP2002108272 A JP 2002108272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
plasma display
pulse
row electrode
sustain pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
拓 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000293814A priority Critical patent/JP2002108272A/ja
Publication of JP2002108272A publication Critical patent/JP2002108272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い電圧で消去を行うことが可能なプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法を提供すること。 【解決手段】 維持期間における最後の維持パルスに連
続して維持パルスと逆極性の補助パルスを印加する。ま
た、補助パルス印加期間にアドレス電極に電圧を印加し
てアドレス電極−行電極間の放電を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は交流型プラズマデ
ィスプレイパネル(以下、AC−PDPと称する)の駆
動装置に関し、特に面放電型AC−PDPの駆動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なAC−PDPの電極構成の概略
を図2に示す。電極の配置は、一方の基板に行電極とし
て走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとが対
をなして等ピッチで平行に配されて行電極対を形成し、
これらと直行するかたちで列電極A1〜Amが対向した基
板上に配されている。そして、行電極対とアドレス電極
Aとが交差する場所に放電セルが形成される。
【0003】AC−PDPの階調表示は1フィールドを
複数のサブフィールドに分割して駆動を行う、サブフィ
ールド駆動法を用いる。図15に示したのは、1フィー
ルドをサブフィールドSF1〜SF8に8分割して、2
56階調の階調表示を行うサブフィールド駆動法の例で
ある。それぞれのサブフィールドは書き込み期間、維持
期間、消去期間に分かれており、各サブフィールドの輝
度は各維持期間の維持パルス数によって決まる。この輝
度は2のn乗で重み付けされており、適当なサブフィー
ルドを組み合わせて発光させることによって、256階
調のうち任意の階調を表示することが可能となる。
【0004】次に特開平8−289231号公報記載の
従来例(図6)を引用して、1つのサブフィールドにお
ける従来の駆動電圧波形の例についてその各動作につい
て説明する。
【0005】この従来例ではサブフィールドは、一斉プ
ライミング期間、画素データ書き込み期間、維持放電期
間および維持放電停止期間に分かれているが、ここでは
画素データ書き込み期間(以下書き込み期間とする)、
維持放電期間(以下維持期間とする)および維持放電停
止期間(以下消去期間とする)についてのみ説明する。
【0006】書き込み期間では、維持電極SU1〜SU
nに一定の直流電圧(この場合は0V)を印加し、列電
極D1〜Dm(アドレス電極)に、表示データに従って
印加された画素データパルスDP1〜DPnと、行電極
Y1〜Yn(走査電極)に前記書き込みパルスと逆相の
走査パルスSPを加えることによって書き込み放電を起
こし、維持放電に必要な壁電荷を形成する。この書き込
み放電を各ラインごとに順次起こすことによって走査を
行う。
【0007】維持期間では、走査電極Y1〜Ynおよび
行電極X1〜Xn(維持電極)に維持パルスIPyおよ
びIPxを印加する。書き込み期間で書き込みを行った
セルでは、壁電荷が維持パルスに重畳されることによっ
てセル内部で放電開始電圧を上回り、維持放電が起き
る。その後、壁電荷のメモリ効果によって維持放電が持
続し、発光表示が行われる。維持放電の回数は輝度に比
例し、この維持パルスの回数をサブフィールドごとに変
えることによって、各サブフィールドの輝度の重み付け
を決定する。
【0008】サブフィールド駆動法では一連の動作を繰
り返し行うために、最初の動作である書き込みの直前で
はなるべくセル内に壁電荷が残っていない状態に戻す必
要がある。維持期間の直後では走査電極−維持電極間お
よび走査電極−アドレス電極間もしくは維持電極−アド
レス電極間における放電によってに壁電荷が残留してい
る。このため、消去期間において行電極Y1〜Yn全て
に維持消去パルス(以下消去パルスとする)EPを一斉
に印加し、消去放電を起こす。この消去動作によって維
持放電終了後に残留した壁電荷がほぼ中和される。
【0009】AC−PDPの駆動方法においては、以上
の工程を繰り返し実行することによって、供給されてく
る信号に対応した画像表示が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来例で示したよう
に、消去期間を設けて負極性の消去パルスを走査電極に
印加することによって消去を行う場合、維持期間の最後
の維持パルスによる維持放電が終了して行電極対が等電
位に戻る際に、壁電荷を主体とした放電が走査電極−ア
ドレス電極間および行電極対間で生じて、アドレス電極
上の正極性の壁電荷が減少するため、消去パルス電圧を
大きくしてアドレス電極上の壁電荷を消去する必要があ
った。
【0011】ここでいう壁電荷を主体とした放電とは、
図4(a)において維持放電後に走査電極上に負極性の
壁電荷が、維持電極上およびアドレス電極上に正極性の
壁電荷が形成され、両者の電位差が、維持パルスの立ち
下がる瞬間の図4(b)において放電開始電圧を越える
ことによって生じる放電である。放電が生じた後は図4
(c)のようにアドレス電極上の正極性の壁電荷は減少
する。
【0012】消去パルスが大きくなると駆動回路の耐圧
を増加させなければならず、また、消去電圧の増大にと
もない消去放電が大きくなることによって、消去パルス
の立ち上がりで壁電荷主体の放電が生じて十分に壁電荷
を消去できなくなる場合があり、消去が困難になるとい
う課題が生じる。
【0013】本発明は、大きな消去パルス電圧を用いず
に壁電荷を消去することが可能となるプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法を実現できるプラズマディスプレ
イ装置を提供し、より簡単かつ確実な消去動作を実現す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、従来のように維持期間と消去期間を別々に
分けずに、維持期間における最後の維持パルスによる維
持放電が終了して行電極対が等電位に戻る際に生じる壁
電荷主体の放電のアフターグローが存在する期間内にお
いて、維持パルスと逆極性の補助パルスを最後の維持パ
ルスが印加される行電極に印加することによって消去を
行うことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆
動方法を実現させるプラズマディスプレイ装置を提供す
るものである。
【0015】また、本発明は、補助パルスを印加してい
る期間において、列電極の電位に重畳してアドレス電極
に電圧を印加することによってアドレス電極−走査電極
間の放電の大きさを制御することを特徴とするプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法を実現させるプラズマデ
ィスプレイ装置を提供するものである。
【0016】また、本発明は、電圧を連続的に変化させ
ながら前記補助パルスを印加して所定の補助電圧に到達
させることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
駆動方法を実現させるプラズマディスプレイ装置を提供
するものである。
【0017】また、本発明は、維持期間における最後の
維持パルスによる維持放電が終了して走査電極および維
持電極が等電位に戻る際に、走査電極の電圧を連続的に
変化させ、そのまま前記維持パルスと逆極性の補助電圧
に到達させることを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法を実現させるプラズマディスプレイ装置
を提供するものである。
【0018】また、本発明は、維持期間における最後の
維持パルスによる維持放電が終了して最後の維持パルス
が印加される行電極の電圧が連続的な変化を開始してか
ら所定の前記補助電圧に達するまでの期間において、ア
ドレス電極の電位に重畳して電圧を印加することを特徴
とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法を実現さ
せるプラズマディスプレイ装置を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、第1の基板に対となる
第1および第2の行電極群を互いに平行に配し、前記第
1の基板と対向する第2の基板に第1および前記第2の
行電極群と垂直に配された第3の列電極群を有するプラ
ズマディスプレイパネルと、前記列電極群にデータ電圧
を印加すると同時に前記行電極群の一方に前記データ電
圧と逆極性の走査電圧を印加することによってアドレス
を行う書き込み期間と、前記行電極群のそれぞれに維持
パルスを交互に印加して維持放電を起こして表示発光を
行う維持期間とを有するプラズマディスプレイパネルの
駆動方法を実現させるための駆動装置と、を具備するプ
ラズマディスプレイ装置であって、前記維持期間におけ
る最後の前記維持パルスの立ち下がりに生じる放電のア
フターグローが存在する期間内に、前記維持パルスと逆
極性の補助パルスを印加することにより、低い電圧で消
去を行うことが可能となる。
【0020】また、補助パルスが印加されている期間に
列電極群に電圧を印加することにより、補助パルスが印
加される行電極群と列電極群との間で生じる放電の大き
さを制御することができ、より適正な消去が行える。
【0021】また、維持パルスと逆極性の補助パルス印
加の際に補助電圧に至るまでの電圧を緩やかに変化させ
ることで安定に消去が行える。
【0022】また、最後の維持パルスを緩やかに立ち下
げてそのまま維持パルスと逆極性の補助電圧に到達させ
ることにより、さらに安定な消去動作を行うことができ
る。
【0023】また、最後の維持電圧が立ち下がり始めて
から補助電圧に至るまでの期間に列電極群に電圧を印加
することにより、補助パルスが印加される行電極群と列
電極群との間で生じる放電の大きさを制御することがで
き、より適正な消去を行うことが可能となる。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照しながら説明する。
【0025】図2は本発明に係るプラズマディスプレイ
パネルの電極構成図であり、従来のものと同様である。
各行電極群のうちSC1〜SCnは走査電極、SU1〜S
nは維持電極であり、各走査電極−維持電極間が表示
ラインとなる。A1〜Amはアドレス電極である。この電
極構成は以下に説明する各実施の形態において共通であ
る。
【0026】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における駆動電圧波形の一例である。図1によれ
ば、書き込み期間においては、書き込みパルスPaがア
ドレス電極A1〜Amに印加され、それと同時に走査電極
SC1〜SCnに書き込みパルスと逆極性の走査パルスP
scnが印加されることによって書き込み放電が起こ
る。書き込み放電によって選択された放電セルでは、維
持期間において走査電極および維持電極に交互に印加さ
れる維持パルスPsyおよびPsxによって維持放電が
繰り返され、表示発光が行われる。そして、走査電極に
印加される最後の維持パルスPseの直後に、維持パル
スと逆極性の補助パルスPspが印加される。
【0027】図3に図1の駆動波形を実現するためのプ
ラズマディスプレイ装置の構成例を示す。IC1はFE
T駆動用のIC、Q1はスイッチング用のFET、S1
はFET駆動用の信号である。書きこみパルスおよび走
査パルスはそれぞれデータドライバおよびスキャンドラ
イバから出力される。また、維持パルスは維持パルス発
生回路を用いて発生させる。そして、最後の維持パルス
が立ち上がった後に維持パルス発生回路の出力をフロー
ティングにし、その後FETQ1をオンさせ、維持パル
スと逆極性の補助電圧Vspまで引き下げることによっ
て補助パルスを印加する。図1の駆動波形はこのように
生成される。
【0028】維持パルスと逆極性の消去パルスを最後の
維持パルスから離して印加した場合には、最後の維持パ
ルスの立ち下がりに生じる壁電荷主体の放電と消去放電
の2回の放電が生じることになり、前者による壁電荷の
減少によって後者の消去放電が起きにくくなってしまう
が、本構成のように最後の維持パルスの直後に補助パル
スPspを印加し、前記補助パルス電圧の大きさを制御
することによって、最後の維持パルスPseの立ち下が
りにおいて生じる壁電荷主体の放電を積極的に利用した
スムーズな消去放電を起こすことができ、効率的に壁電
荷を消去することが可能となる。
【0029】つまり、本構成のように補助パルスを印加
することにより、最後の維持パルスの立ち下がりにおけ
る一度の放電で消去を行うことが可能となるため、より
低い電圧で効率的に消去動作を行うことができる。
【0030】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2における駆動電圧波形の一例である。書き込み期
間および維持期間における動作は前述の実施の形態1と
同じである。実施の形態1との相違は、補助パルスが印
加されている期間Tsp1において、アドレス電極に補
助パルスと逆極性の電圧Vas1が印加されていること
である。
【0031】図6に図5の駆動波形を実現するためのプ
ラズマディスプレイ装置の構成例を示す。IC1および
IC2はFET駆動用のIC、Q1〜Q3はスイッチン
グ用のFET、S1〜S3はFET駆動用の信号であ
る。書きこみパルスおよび走査パルスはそれぞれデータ
ドライバおよびスキャンドライバから出力される。ま
た、維持パルスは維持パルス発生回路を用いて発生させ
る。そして、最後の維持パルスが立ち上がった後に維持
パルス発生回路の出力をフローティングにし、その後F
ETQ1をオンさせ、維持パルスと逆極性の補助電圧V
spまで引き下げることによって補助パルスを印加す
る。また、Q1をオンするのと同時にQ2をオンさせて
Vas1を印加する。図5の駆動波形はこのように生成
される。
【0032】維持パルスと逆極性の補助パルスを印加し
た場合、走査電極−アドレス電極間および走査電極−維
持電極間それぞれにおいて壁電荷主体の放電が同時に生
じる。この両者の放電の大きさをそれぞれ適切なものに
すれば3電極上全ての壁電荷をうまく消去することがで
きるが、維持パルスと逆極性の補助パルスのみを印加す
る場合、前記の走査電極とアドレス電極間の放電によっ
てこれらの電極間の壁電荷が消去できたとしても、前記
の走査電極と維持電極間の放電でこれらの電極間の壁電
荷が十分に消去できない、あるいはその逆の現象が起こ
って、壁電荷が一部消去できずに残留してしまうことが
考えられる。本構成のようにアドレス電極にVas1を
印加して、補助電圧VspおよびVas1をそれぞれ個
別に調整することによって、走査電極−アドレス電極間
および走査電極−維持電極間のそれぞれの電極間におい
てより最適な消去放電を起こすことが可能となり、3電
極上の全ての壁電荷が十分に消去できる。
【0033】なお、本構成は補助パルスのみを加えた時
の走査電極とアドレス電極間の放電が両電極上の壁電荷
の消去に不十分である場合の印加電圧波形を示してお
り、正極性のVas1を印加することによって走査電極
とアドレス電極間の放電を強めることによって壁電荷を
十分に消去することを可能としている。
【0034】(実施の形態3)図7は、本発明の実施の
形態3における駆動電圧波形の一例である。書き込み期
間および維持期間における動作は前述の実施の形態1と
同じである。実施の形態1との相違は、最後の維持パル
スPseの直後に印加される維持パルスと逆極性の補助
パルスPspがランプ波形である点である。このときの
ランプ波形の電圧変化の割合は1μ秒あたり平均10V
以下である。
【0035】図8に図7の駆動波形を実現するためのプ
ラズマディスプレイ装置の構成例を示す。IC1はFE
T駆動用のIC、Q1はスイッチング用のFET、S1
はFET駆動用の信号である。書きこみパルスおよび走
査パルスはそれぞれデータドライバおよびスキャンドラ
イバから出力される。また、維持パルスは維持パルス発
生回路を用いて発生させる。そして、最後の維持パルス
が立ち下がった直後に維持パルス発生回路の出力をフロ
ーティングにし、続けてFETQ1をオンさせ、維持パ
ルスと逆極性の補助電圧Vspまで引き下げることによ
って補助パルスを印加する。このとき、FETのゲート
−ドレイン間に接続されたコンデンサCLおよびゲート
に接続された可変抵抗RLによって補助パルスの立ち上
がりがランプ波形となる。図7の駆動波形はこのように
生成される。
【0036】製造ばらつきなどによりプラズマディスプ
レイパネル内の放電セルの放電特性にばらつきが存在す
ると、維持放電によって形成される壁電荷にばらつきが
生じ、壁電荷の蓄積量が多い放電セルでは強い放電が起
って壁電荷が反転してしまったり、逆に壁電荷量が少な
い放電セルでは放電が生じないといったことが起き、消
去がうまく行かないといった問題が生じる。本構成のよ
うにランプ波形を補助パルスとして印加すれば、補助電
圧に至るまでの電圧の変化が緩やかな一定の変化となる
ため、補助パルスの印加開始から補助電圧Vspに到達
するまでに生じる壁電荷主体の放電がほぼ一定の大きさ
の微弱で連続的な放電となり、徐々に壁電荷を消去する
ことができる。
【0037】つまり、補助パルスを印加する際に強い放
電による壁電荷の反転が起きることがないため、壁電荷
量の大小にかかわらず安定した消去動作を行うことがで
きる。さらに、所望の輝度および階調を実現して、なお
かつ時間に余裕がある場合は、前述の電圧変化の割合を
1μ秒あたり平均5V以下にするとより安定な消去が可
能となる。また、電圧変化の割合を1μ秒あたり平均2
V以下にすることによってより安定な消去が行える。
【0038】(実施の形態4)図9は、本発明の実施の
形態4における駆動電圧波形の一例である。書き込み期
間および維持期間における動作は前述の実施の形態1と
同じである。実施の形態1との相違は、最後の維持パル
スPseが指数関数的に変化しながら、所定の前記維持
パルスと逆極性の補助電圧Vspに至る点である。この
ときの電圧変化の割合は1μ秒あたり平均10V以下で
ある。
【0039】図10に図9の駆動波形を実現するための
プラズマディスプレイ装置の構成例を示す。IC1はF
ET駆動用のIC、Q1はスイッチング用のFET、S
1はFET駆動用の信号である。書きこみパルスおよび
走査パルスはそれぞれデータドライバおよびスキャンド
ライバから出力される。また、維持パルスは維持パルス
発生回路を用いて発生させる。そして、最後の維持パル
スが立ち下がった直後に維持パルス発生回路の出力をフ
ローティングにし、続けてFETQ1をオンさせ、維持
パルスと逆極性の補助電圧Vspまで引き下げることに
よって補助パルスを印加する。このときFETのドレイ
ンに接続された抵抗Reとパネルの容量によって補助パ
ルスが補助電圧Vspに至るまでの波形の変化がCR曲
線となり、指数関数的な変化を示す。図9の駆動波形は
このように生成される。
【0040】本構成のように補助パルス波形の電圧が補
助電圧Vspに至るまでの電圧の変化を指数関数的に変
化させる場合、ランプ波形を作成する場合よりも回路構
成が簡単になり、かつ、補助電圧に至るまでの電圧変化
を緩やかにすることができる。実施の形態3の項で示し
たような理由から、緩やかに電圧を変化させることによ
り、パネル内の各放電セルの壁電荷量がばらついた場合
でも放電による壁電荷の反転を伴わない安定した消去動
作を実現できる。
【0041】つまり、本構成によれば、パネル内の各放
電セルの壁電荷量にばらつきが生じる場合でも容易に安
定な消去を行なうことが可能となる。さらに、所望の輝
度および階調を実現して、なおかつ時間に余裕がある場
合は、前述の電圧変化の割合を1μ秒あたり平均5V以
下にするとより安定な消去が可能となる。また、電圧変
化の割合を1μ秒あたり平均2V以下にすることによっ
てより安定な消去が行える。
【0042】(実施の形態5)図11は、本発明の実施
の形態5における駆動電圧波形の一例である。書き込み
期間および維持期間における動作は前述の実施の形態1
と同じである。本構成では、最後の維持パルスPseが
立ち下がりの電圧が一定の傾斜で変化するランプ波形で
あり、そのまま所定の前記維持パルスと逆極性の補助電
圧Vspまで至る。このときのランプ波形の電圧変化の
割合は1μ秒あたり平均10V以下である。
【0043】図11の駆動波形を実現するためには実施
の形態3で構成例として示した図8に示すようなプラズ
マディスプレイ装置を用いればよい。本実施の形態の場
合はFETQ1を最後の維持パルスが立ち下がった直後
ではなく、最後の維持パルスが立ち上がって維持パルス
発生回路がフローティングになった後にオンさせること
によって、図11の駆動波形が実現される。
【0044】本構成によれば、最後の維持パルスの立ち
下がりをランプ波形にすることにより、最後の維持パル
スPseの立ち下がり開始から補助電圧Vspに至るま
での間の電圧の変化を緩やかにすることができるため、
最後の維持パルスが立ち下がる際に強い放電が生じて壁
電荷の反転が起き、消去がうまく行かないといったこと
がなくなり、安定に壁電荷主体の放電を起こすことがで
きる。
【0045】つまり、壁電荷の消去に係る全ての放電を
一定の大きさの微弱で連続的な放電にすることが可能と
なり、放電セル内に蓄積される壁電荷がプラズマディス
プレイパネル内で大きくばらついた場合にもより安定に
壁電荷を消去することが可能となる。さらに、所望の輝
度および階調を実現して、なおかつ時間に余裕がある場
合は、前述の電圧変化の割合を1μ秒あたり平均5V以
下にするとより安定な消去が可能となる。また、電圧変
化の割合を1μ秒あたり平均2V以下にすることによっ
てより安定な消去が行える。
【0046】(実施の形態6)図13は、本発明の実施
の形態6における駆動電圧波形の一例である。書き込み
期間および維持期間における動作は前述の実施の形態5
と同じである。実施の形態5との相違は、前記最後の維
持パルスが立ち下がり始めてから維持パルスと逆極性の
補助電圧Vspに至るまでの期間Tsp2において、ア
ドレス電極に補助パルスと逆極性の電圧Vas2が印加
されていることである。
【0047】図14に図13の駆動波形を実現するため
のプラズマディスプレイ装置の構成例を示す。IC1お
よびIC2はFET駆動用のIC、Q1〜Q3はスイッ
チング用のFET、S1〜S3はFET駆動用の信号で
ある。書きこみパルスおよび走査パルスはそれぞれデー
タドライバおよびスキャンドライバから出力される。ま
た、維持パルスは維持パルス発生回路を用いて発生させ
る。そして、最後の維持パルスが立ち上がった後に維持
パルス発生回路の出力をフローティングにし、その後F
ETQ1をオンさせ、維持パルスと逆極性の補助電圧V
spまで引き下げることによって補助パルスを印加す
る。また、Q1をオンするのと同時にQ2をオンさせて
Vas1を印加する。このとき、FETのゲート−ドレ
イン間に接続されたコンデンサCLおよびゲートに接続
された可変抵抗RLによって最後の維持パルスの立ち下
がり波形は一定の傾斜を伴うランプ波形となる。図13
の駆動波形はこのように生成される。
【0048】本構成のようにアドレス電極にVas2を
印加すれば、前記補助電圧VspおよびVas2をそれ
ぞれ個別に調整することによって、走査電極とアドレス
電極間および走査電極と維持電極間のそれぞれおいてよ
り最適な消去放電を起こすことが可能となり、3電極上
の全ての壁電荷が十分に消去できる。
【0049】なお、本構成はアドレス電極に何も電圧を
加えない時の走査電極とアドレス電極間の放電が両電極
上の壁電荷の消去に不十分である場合の印加電圧波形を
示しており、正極性のVas1を印加することによって
走査電極とアドレス電極間の放電を強めることによって
壁電荷を十分に消去することを可能としている。
【0050】(実施の形態7)図12は、本発明の実施
の形態7における駆動電圧波形の一例である。書き込み
期間および維持期間における動作は前述の実施の形態5
と同じである。本構成では、最後の維持パルスPseが
立ち下がりの電圧が指数関数的に変化し、そのまま所定
の前記維持パルスと逆極性の補助電圧Vspまで至る。
このときの電圧変化の割合は1μ秒あたり平均10V以
下である。
【0051】図12の駆動波形を実現するためには実施
の形態4で構成例として示した図10に示すようなプラ
ズマディスプレイ装置を用いればよい。本実施の形態の
場合はFETQ1を最後の維持パルスが立ち下がった直
後ではなく、最後の維持パルスが立ち上がって維持パル
ス発生回路がフローティングになった後にオンさせるこ
とによって、図12の駆動波形が実現される。
【0052】本構成によれば、指数関数的に最後の維持
パルスを立ち下げることにより、簡単な回路構成で最後
の維持パルスPseの立ち下がりの電圧変化を緩やかに
して、そのまま維持パルスと逆極性の補助電圧Vspに
到達させることが可能となる。このため、前述の理由に
より、壁電荷の消去に係る全ての放電を微弱な放電にす
ることが容易にできる。
【0053】つまり、本構成によれば、放電セル内に蓄
積される壁電荷がプラズマディスプレイパネル内で大き
くばらついた場合においても、安定な壁電荷の消去が容
易に実現可能となる。さらに、所望の輝度および階調を
実現して、なおかつ時間に余裕がある場合は、前述の電
圧変化の割合を1μ秒あたり平均5V以下にするとより
安定な消去が可能となる。また、電圧変化の割合を1μ
秒あたり平均2V以下にすることによってより安定な消
去が行える。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、行電極対
のそれぞれに維持パルスを交互に印加して維持放電を起
こして表示発光を行う維持期間において、最後の維持パ
ルスによる維持放電が終了して行電極対が等電位に戻る
際に生じる放電のアフターグローが存在する期間内に、
前記維持パルスと逆極性の補助パルスを最後の維持パル
スが印加される行電極に印加することにより、維持放電
後に行電極対が等電位になる際に生じる放電を積極的に
利用し、かつ、一度の放電で消去を行うことができるた
め、より低い電圧で壁電荷の消去を行うことができる。
【0055】さらに、補助パルスを印加する期間におい
て、列電極電位に重畳して列電極に電圧を印加すれば、
最後の維持パルスによる維持放電が終了して走査電極お
よび維持電極が等電位に戻る際に生じる列電極−行電極
間および行電極対間の消去放電を最適化することが可能
となり、3電極上の全ての壁電荷を十分に消去すること
ができる。
【0056】また、さらに、維持パルスと逆極性の補助
パルス印加の際に、補助電圧に至るまでの電圧変化を緩
やかにすることによって、強い放電を生じさせることな
く補助パルスを印加でき、パネル全面において放電セル
内に蓄積される壁電荷にばらつきが生じる場合でも、壁
電荷の反転が起きることなく安定に消去を行うことがで
きる。
【0057】また、さらに、最後の維持パルスによる維
持放電の終了後、最後の維持パルスが印加される行電極
の電圧を緩やかに変化させて補助電圧に至らせることに
よって、消去にかかわる放電を微弱な放電のみにするこ
とができるため、パネル全面において放電セル内に蓄積
される壁電荷が大きくばらついた場合でも、壁電荷の反
転が起きることなく安定に消去を行うことができる。
【0058】また、本発明は、最後の維持パルスによる
維持放電が終了した後、最後の維持パルスが印加される
行電極の電圧が連続的な変化を開始してから所定の補助
電圧に達するまでの期間において、列電極電位に重畳し
て列電極に電圧を印加することによって、列電極−行電
極間および行電極対間の消去放電を最適化することが可
能となり、3電極上の全ての壁電荷を安定かつ十分に消
去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図2】プラズマディスプレイパネルの電極構成の概略
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成図
【図4】壁電荷主体の放電の概要を示す図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成図
【図7】本発明の第3の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図8】本発明の第3および第5の実施の形態における
プラズマディスプレイ装置の構成図
【図9】本発明の第4の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図10】本発明の第4および第7の実施の形態におけ
るプラズマディスプレイ装置の構成図
【図11】本発明の第5の実施の形態におけるプラズマ
ディスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図12】本発明の第7の実施の形態におけるプラズマ
ディスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図13】本発明の第6の実施の形態におけるプラズマ
ディスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図14】本発明の第6の実施の形態におけるプラズマ
ディスプレイ装置の構成図
【図15】サブフィールド駆動法の構成を示す図
【符号の説明】
1〜Am アドレス電極 CL ランプ波形作成用コンデンサ IC1,IC2 FET駆動用IC Pa アドレスパルス Pscn 走査パルス Psx,Psy 維持パルス Pse 維持期間における最後の維持パルス Psp 補助パルス Q1〜Q3 スイッチング用FET Re RC曲線波形作成用抵抗 RL ランプ波形作成用可変抵抗 S1〜S3 スイッチング制御信号 SC1〜SCn 走査電極 SU1〜SUn 維持電極 SF1〜SF8 サブフィールド Tsp1 補助パルス印加期間 Tsp2 最後の維持パルスの立ち下がりから補助パル
ス印加までの期間 Vas1 Tsp1の期間アドレス電極に印加する電圧 Vas2 Tsp2の期間アドレス電極に印加する電圧 Vs 維持電圧 Vsp 補助電圧

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板に対となる第1および第2の行
    電極群を互いに平行に配して行電極対群を形成し、前記
    第1の基板と対向する第2の基板に前記第1および第2
    の行電極群と垂直に配された第3の列電極群を有するプ
    ラズマディスプレイパネルと、前記列電極群にデータ電
    圧を印加すると同時に前記行電極群の一方に前記データ
    電圧と逆極性の走査電圧を印加することによってアドレ
    スを行う書き込み期間と、前記行電極群のそれぞれに維
    持パルスを交互に印加して維持放電を起こして表示発光
    を行う維持期間とを有するプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法を実現させるための駆動装置と、を具備する
    プラズマディスプレイ装置であって、前記維持期間にお
    ける最後の前記維持パルスによる維持放電が終了して前
    記行電極対群が等電位に戻る際に生じる放電のアフター
    グローが存在する期間内に、前記維持パルスと逆極性の
    補助パルスを最後の前記維持パルスが印加される行電極
    群に印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装
    置。
  2. 【請求項2】前記補助パルスを最後の前記維持パルスに
    連続して印加することを特徴とする請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】前記補助パルスが印加されている期間にお
    いて、前記列電極群の電位に重畳して前記列電極群に電
    圧を印加することによって、最後の前記維持パルスが印
    加される前記行電極群と前記列電極群との間で生じる放
    電の大きさを制御することを特徴とする請求項1または
    2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】前記補助パルスが所定の電圧に到達するま
    での電圧変化が連続的である部分を含むことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレ
    イ装置。
  5. 【請求項5】前記補助パルスが所定の電圧に到達するま
    での電圧変化がランプ状であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】前記補助パルスが所定の電圧に到達するま
    での電圧変化が指数関数的であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイ装
    置。
  7. 【請求項7】前記補助パルスが所定の電圧に到達するま
    での電圧変化が単調減少もしくは単調増加となることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置。
  8. 【請求項8】前記補助パルスが所定の電圧に到達するま
    での電圧変化の割合が1μ秒あたり平均10V以下であ
    ることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】前記補助パルスが所定の電圧に到達するま
    での電圧変化の割合が1μ秒あたり平均5V以下である
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】前記補助パルスが所定の電圧に到達する
    までの電圧変化の割合が1μ秒あたり平均2V以下であ
    ることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  11. 【請求項11】第1の基板に対となる第1および第2の
    行電極群を互いに平行に配して行電極対群を形成し、前
    記第1の基板と対向する第2の基板に前記第1および第
    2の行電極群と垂直に配された第3の列電極群を有する
    プラズマディスプレイパネルと、前記列電極群にデータ
    電圧を印加すると同時に前記行電極群の一方に前記デー
    タ電圧と逆極性の走査電圧を印加することによってアド
    レスを行う書き込み期間と、前記行電極群のそれぞれに
    維持パルスを交互に印加して維持放電を起こして表示発
    光を行う維持期間とを有するプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法を実現させるための駆動装置と、を具備す
    るプラズマディスプレイ装置であって、前記最後の維持
    パルスによる維持放電が終了して前記行電極対群が等電
    位に戻る際に、最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の電圧が連続的に変化する部分を含み、そのま
    ま前記維持パルスと逆極性の補助電圧まで到達すること
    を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  12. 【請求項12】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の電圧が連続的な変化を開始してから前記補助
    電圧に達するまでの期間において、前記列電極群の電位
    に重畳して前記列電極群に電圧を印加することによっ
    て、前記補助パルスの印加される前記行電極群と前記列
    電極群との間で生じる放電の大きさを制御することを特
    徴とする請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 【請求項13】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の連続的な電圧変化がランプ状であることを特
    徴とする請求項11または12記載のプラズマディスプ
    レイ装置。
  14. 【請求項14】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の連続的な電圧変化が指数関数的であることを
    特徴とする請求項11または12記載のプラズマディス
    プレイ装置。
  15. 【請求項15】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の連続的な電圧変化が単調減少もしくは単調増
    加となることを特徴とする請求項11または12記載の
    プラズマディスプレイ装置。
  16. 【請求項16】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の連続的な電圧変化の割合が1μ秒あたり平均
    10V以下であることを特徴とする請求項11〜15の
    いずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  17. 【請求項17】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の連続的な電圧変化の割合が1μ秒あたり平均
    5V以下であることを特徴とする請求項11〜15のい
    ずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
  18. 【請求項18】最後の前記維持パルスが印加される前記
    行電極群の連続的な電圧変化の割合が1μ秒あたり平均
    2V以下であることを特徴とする請求項11〜15のい
    ずれかに記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2000293814A 2000-09-27 2000-09-27 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2002108272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293814A JP2002108272A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293814A JP2002108272A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108272A true JP2002108272A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18776535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293814A Pending JP2002108272A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108272A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198777A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006139273A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2006343683A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
KR100759397B1 (ko) * 2006-04-27 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198777A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4496703B2 (ja) * 2002-12-19 2010-07-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006139273A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2006343683A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100759397B1 (ko) * 2006-04-27 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373371B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP4050286B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2002116730A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2004163884A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR20030084626A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100508249B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP4112576B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
EP1655716A1 (en) Driving method of plasma display panel, and plasma display device
JP4813150B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
EP1705630B1 (en) Method of driving plasma display apparatus
KR100739052B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2002108272A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003140609A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH1124626A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法および表示装置
KR100508251B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100503605B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2002072960A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100599739B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100786106B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100784516B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100747321B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100738586B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100727296B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100590070B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005292177A (ja) 表示パネルの駆動方法