JP3233121B2 - 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP3233121B2
JP3233121B2 JP1091599A JP1091599A JP3233121B2 JP 3233121 B2 JP3233121 B2 JP 3233121B2 JP 1091599 A JP1091599 A JP 1091599A JP 1091599 A JP1091599 A JP 1091599A JP 3233121 B2 JP3233121 B2 JP 3233121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
pulse
sustain
voltage
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1091599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206927A (ja
Inventor
充芳 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1091599A priority Critical patent/JP3233121B2/ja
Publication of JP2000206927A publication Critical patent/JP2000206927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233121B2 publication Critical patent/JP3233121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大面積化が容易
なフラットディスプレイとして、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーションの表示出力用、及び壁掛けテレ
ビ等に用いられる面放電型プラズマディスプレイパネル
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ(以下、PDPと
いう)には構造上の分類により、電極が放電ガスに露出
している直流放電型と、電極が誘電体に覆われているた
め、放電ガスへは直接露出していない交流放電型があ
る。さらに、交流放電型には、上記誘電体の電荷蓄積作
用によるメモリ機能を利用するメモリ動作型と、これを
利用しないリフレッシュ動作型がある。一般的な交流放
電型プラズマディスプレイ(以下、AC−PDPとい
う)の構成の一例を、PDPの断面図を示す図11を参
照して説明する。PDPは透明のガラス基板としての前
面基板10と、同じくガラス基板としての背面基板11
とに挟まれた空間内に以下の構造を形成している。前記
前面基板10上には、所定の間隔を隔て、紙面奥方向に
延伸した、複数の例えば行電極としての走査電極12と
共通電極13がそれぞれ形成されている。走査電極12
及び共通電極13は誘電体層15aに覆われ、さらにこ
の誘電体層15a上には、誘電体層15aを放電から保
護するMgO等より成る保護層16が形成されている。
【0003】一方、背面基板11上には、走査電極12
及び共通電極13と直交するように、紙面左右方向に延
伸した、複数の例えば列電極としてのデータ電極19が
形成されている。データ電極19は誘電体層15bに覆
われ、この誘電体層15b上には、放電により発生する
紫外線を可視光に変換するために蛍光体18が塗布され
ている。この蛍光体18をセル毎に、例えば光の3原色
である赤,緑,青(R,G,B)に塗り分ければ、カラ
ー表示用のカラーPDPが得られる。また、前面基板1
0上の誘電体層15aと背面基板11上の誘電体層15
bの間には、放電空間20が確保されると共に、セルを
区切るための隔壁17が形成されている。また放電空間
20内には、He,Ne,Ar,Kr,Xe,N2,0
2,C02等を混合したガスが放電ガスとして封入され
る。
【0004】次に、図11に示すカラーPDPにおける
電極構造の平面図を図12に示す。図12において、カ
ラーPDPの電極構造はm本の走査電極Si(i=1,
2,・・・,m)が、行方向に形成され、n本のデータ
電極Dj(j=1,2,・・・,n)が列方向に形成さ
れ、その交点に1セルが形成されている。共通電極Ci
(i=1,2,・・・,m)は走査電極Siと対であ
り、行方向に形成され、両者は平行している。従来のメ
モリ動作型のAC−PDPの駆動方法の一例を、図13
を参照して説明する。図13は図12のカラーPDPの
各電極に印加する駆動電圧波形を示したタイミングチャ
ートである。
【0005】まず、全ての走査電極12に消去パルス2
1を印加し、図に示す時間以前に維持放電により発光し
ていたセルの放電状態を停止させ、全セルを消去状態に
する。このパルスによる放電動作を維持放電消去と呼
ぶ。ここで消去とは、後に説明する壁電荷を減少、若し
くは消滅させる動作を意味する。次に、共通電極13に
予備放電パルス22を印加して、全てのセルを強制的に
放電発光させ、さらに走査電極12に予備放電消去パル
ス23を印加し、全セルの放電を消去する。予備放電パ
ルスによる放電動作を予備放電と呼び、予備放電消去パ
ルスによる放電動作を予備放電消去と呼ぶ。予備放電及
び予備放電消去により、後の書き込み放電が容易にな
る。
【0006】予備放電消去後、走査電極S1〜Smにそ
れぞれタイミングをずらして走査パルス24を印加し、
走査パルス24を印加したタイミングに合わせて、デー
タ電極D1〜Dnに表示データに応じてデータパルス2
7を印加する。データパルス27の斜線は、表示データ
の有無に従い、データパルス27の有無が決定されてい
ることを示す。走査パルス24印加時に、データパルス
27が印加されたセルでは、走査電極12とデータ電極
19との間の放電空間20内で、放電が発生するが、走
査パルス24印加時に、データパルス27が印加されな
いと放電は生じない。この放電の有無で表示情報を各セ
ルに書き込むため、これを書き込み放電と呼ぶ。
【0007】書き込み放電が生じたセルでは、走査電極
12上の誘電体層15aに壁電荷と呼ばれる正電荷が蓄
積する。このときデータ電極19上の誘電体層15bに
は負の壁電荷が蓄積される。走査電極12上の誘電体体
層15aに形成された正の壁電荷による正電位と、負極
性であって、共通電極13に印加する第1番目の維持パ
ルス25の重畳により第1回目の放電が発生する。第1
回目の放電が生ずると共通電極13上の誘電体層15a
に正の壁電荷が、また、走査電極12上の誘電体層15
aに負の壁電荷が蓄積される。壁電荷による電位差に、
走査電極12に印加する2番目の維持パルス26が重畳
され第2回目の放電が生ずる。このようにn回目の放電
により形成される壁電荷による電位差と、n+1回目の
維持パルスが重畳されて、放電が維持される。このた
め、この放電動作を維持放電と呼ぶ。維持放電の持続回
数により輝度が制御される。
【0008】維持パルス25及び維持パルス26の電圧
を、これらのパルスを印加しただけでは放電が発生しな
い程度に予め調整しておくと、書き込み放電が発生しな
かったセルには、1番目の維持パルス25印加前に、壁
電荷による電位が無いため、第1番目の維持パルス25
を印加しても第1回目の維持放電は発生せず、従ってそ
れ以降の維持放電も発生しない。以上説明してきた図1
3の駆動電圧波形において、消去パルス21、予備放電
パルス22、予備放電消去パルス23を印加する期間を
予備放電期間、走査パルス24、データパルス27を印
加する期間を走査期間、維持パルス25,26を印加す
る期間を維持期間と呼称する。予備放電期間、走査期
間、維持期間をあわせて、サブフィールドと呼ぶ。
【0009】次に、従来のPDPにおける階調表示方法
について、図14を用いて説明する。1画面を表示する
ための期間(例えば、1/60秒)である1フィールド
を、複数のサブフィールド(例えば、4サブフィール
ド)に分割する。サブフィールドは図13に示す構成で
あり、それぞれのサブフィールドは他のサブフィールド
とは独立に表示のON/OFFが可能である。また、各
サブフィールドは、維持期間の長さ、言い換えると維持
パルスの個数が異なり、従って輝度も異なる。
【0010】図14に示すような4サブフィールド分割
において、それぞれのサブフィールドを単独で発光させ
たときの輝度の比が1:2:4:8になるように調整し
ておくと、4つのサブフィールドの表示ON/OFFの
組み合わせによって、全サブフィールド非選択の場合の
輝度比0から、全サブフィールド選択の場合の輝度比1
5までの、16段階の輝度表示が可能となる。一般に1
フィールドをn個のサブフィールドに分割し、サブフィ
ールド毎の輝度の比を、1(=20):2(=21):
…:2n−2:2n−1に設定すると、2n階調表示が
可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のカラー
PDPの駆動方法では、プライミング放電から書き込み
放電までの時間間隔と、書き込み放電から第1番目の維
持放電までの時間間隔とが、走査電極毎に異なっている
ことに起因し、同一走査電極上にある複数のセルが同時
に選択される場合、プライミング放電からの時間間隔の
短い走査電極の書き込み放電と、書き込み放電からの時
間間隔の短い走査電極の第1番目の維持放電では、セル
毎の放電遅れ時間のばらつきが小さいために、放電時に
走査電極に流れるピーク電流が非常に大きくなるという
問題があった。過大なピーク電流は駆動回路に負担をか
け、同時に外部に放射する電磁ノイズも大きくなってい
た。
【0012】一方、上述の問題に対し、パルスを印加す
る位相を複数の電極群毎に変えて、複数のセル毎に放電
発生のタイミングをずらして放電電流ピーク値を減らす
方法が、特開平8−305319号,特開平7−248
744号,特開平7−64508号及び特開平6−40
39号の各公報に記載されている。しかし、この方法で
は、各電極に印加するパルスのタイミングをずらすため
の余分な信号処理を行わなければならない。また、各電
極に電流制限素子、例えば抵抗を付与してピーク電流を
抑制する方法が、特開平10−208646号,特開平
8−250030号,特開昭63−192092号及び
特開昭61−153700号の各公報に記載されている
が、この方法はDC−PDPでは公知であるが、パネル
に電流制限素子を形成するというプロセスを追加しなけ
ればならない。
【0013】また、パルスの立ち上がり形状をなだらか
にしてピーク電流を抑制する方法が、特開平5−614
7号公報に記載されているが、これもパルスの立ち上が
り形状をなだらかにするためのパネル構造、または回路
構成を追加する必要がある。さらに、維持放電において
初期の維持パルス電圧を高くし、後続する維持パルスの
電圧を低くして電流量を低減する方法が、特開平10−
177363号公報に記載されているが、この方法で
は、維持パルス電圧を低くする維持期間後期のピーク電
流は減少するが、特定の走査電極に発生する維持期間初
期の過大なピーク電流を減少させることができない。
【0014】この発明は前記課題を解決するものであ
り、放電のピーク電流が高くなってしまう場所を規定
し、その場所の印加パルス電圧を他の場所の電圧よりも
低減することで、書き込み放電時や維持放電時の放電発
生のばらつきを増加させ、これらの放電時に走査電極に
流れるピーク電流を低減することのできる面放電型プラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
請求項1の発明にかかる面放電型プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法は、少なくとも一方が透明な2枚のガ
ラス基板を、所定の空隙を隔てて対向配置し、一方のガ
ラス基板に複数の行電極を形成し、他方のガラス基板に
複数の列電極を形成し、表示画素の選択に先立ち予備放
電を行い、該予備放電後に行電極に対し時分割に走査パ
ルスを印加し、該走査パルスに同期させて前記列電極に
データパルスを選択的に印加することで前記表示画素の
選択を行い、該表示画素にのみ維持放電を行う面放電型
プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、少な
くとも前記予備放電終了後に前記行電極に対し最初に印
加する走査パルスの電圧の絶対値を、他の行電極に印加
する他の走査パルスの電圧の絶対値よりも小さくしたも
のである。
【0016】また、請求項2の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、予備放電終了
からの時間が長くなるほど、印加する走査パルス電圧の
絶対値を徐々に大きくするようにしたものである。
【0017】また、請求項3の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、予備放電終了
後200μs以内に印加する走査パルス電圧の絶対値
を、その他の走査パルス電圧の絶対値よりも小さくした
ものである。
【0018】また、請求項4の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、少なくとも一
方が透明な2枚のガラス基板を、所定の空隙を隔てて対
向配置し、一方のガラス基板に複数の行電極を形成し、
他方のガラス基板に複数の列電極を形成し、表示画素の
選択に先立ち予備放電を行い、該予備放電後に行電極に
対し時分割に走査パルスを印加し、該走査パルスに同期
させて前記列電極にデータパルスを選択的に印加するこ
とで前記表示画素の選択を行い、該表示画素にのみ維持
放電を行う面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法において、少なくとも前記予備放電終了後に前記行
電極に対し最初に印加する走査パルスに同期する前記デ
ータパルスの電圧の絶対値を、他のタイミングに印加す
る他のデータパルスの電圧の絶対値よりも小さくしたも
のである。
【0019】また、請求項5の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、予備放電終了
からの時間が長くなるほど、印加するデータパルスの電
圧の絶対値を徐々に大きくするようにしたものである。
【0020】また、請求項6の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、予備放電終了
後200μs以内に印加するデータパルス電圧の絶対値
を、その他のデータパルス電圧の絶対値よりも小さくし
たものである。
【0021】また、請求項7の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、少なくとも一
方が透明な2枚のガラス基板を、所定の空隙を隔てて対
向配置し、一方のガラス基板に複数の行電極を形成し、
他方のガラス基板に複数の列電極を形成し、表示画素の
選択に先立ち予備放電を行い、該予備放電後に行電極に
対し時分割に走査パルスを印加し、該走査パルスに同期
させて前記列電極にデータパルスを選択的に印加するこ
とで前記表示画素の選択を行い、該表示画素にのみ維持
放電を行う面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動
方法において、少なくとも前記表示画素の選択期間に最
後に前記走査パルスが印加された画素では、最初の維持
放電を行うための第1番目の維持パルス電圧の絶対値
を、他の画素に印加する第1番目の維持パルス電圧の絶
対値よりも小さくしたものである。
【0022】また、請求項8の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、走査パルス印
加から第1番目の維持パルス印加までの時間が短い画素
ほど、第1番目の維持パルス電圧の絶対値を小さくする
ようにしたものである。
【0023】また、請求項9の発明にかかる面放電型プ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法は、走査パルス印
加から第1番目の維持パルス印加までの時間が100μ
s以内である画素に印加する第1番目の維持パルス電圧
の絶対値を、その他の画素に印加する第1番目の維持パ
ルス電圧の絶対値よりも小さくしたものである。
【0024】また、請求項10の発明にかかる面放電型
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、全ての画素
に対して、2番目以降の維持放電を行うために印加する
第2番目以降の維持パルス電圧の絶対値を、第1番目の
維持パルス電圧の絶対値のうちの最小のものと同じ、ま
たはそれよりもさらに小さくしたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態を、PDPの駆動電圧波形を示す図1を参照して説明
する。この実施の形態では、図示のように予備放電期間
に最も近いタイミングで走査電極12に印加する走査パ
ルス24aを、その他の走査パルス24よりも低い電圧
に設定している。一定の走査パルス電圧を用い、予備放
電消去パルス23の印加からの経過時間に対する、書き
込み放電の放電確率の変化を測定した結果である特性図
2を参照すると、予備放電消去からの経過時間が長いほ
ど、書き込み放電の放電確率が低いことが分かる。特
に、予備放電消去から200μsまでの放電確率の減衰
が大きい。
【0026】ここで、放電確率について説明する。放電
の発生は確率現象であり、同じ電圧パルスによって放電
を生起させる場合でも、パルス印加から放電発生までの
「放電遅れ時間」は一定でない。この放電遅れ時間の分
布の大小を決定するのが放電確率であり、単位時間あた
りに放電の発生する頻度として定義されている。同一セ
ルを、同一駆動条件で多数回放電させると、放電確率が
高い場合には放電遅れ時間のばらつきは小さく、放電確
率が低いと放電遅れ時間のばらつきが大きくなる。同一
走査電極上のセルでは放電確率は同じと見なせるので、
同一走査電極上の複数のセルを、同じパルスを用いて同
時に放電させるときのセル毎の放電遅れ時間のばらつき
も、放電確率の高い場合には小さく、放電確率の低い場
合には大きい。
【0027】書き込み放電においては、走査電極の違い
は走査パルス印加タイミングの違いになり、走査電極毎
の放電確率の違いは特性図の図2から読みとることがで
きる。表示面の最上行から下方向に線順次に走査パルス
印加タイミングが遅れている場合、書き込み放電時に
は、上方に位置する走査電極ほど放電確率が高いため放
電遅れ時間のばらつきは小さく、下方に位置する走査電
極ほど放電確率が低いため放電遅れ時間のばらつきは大
きい。
【0028】次に放電遅れ時間のばらつきと電流の関係
を、図3の模式図を用いて説明する。電流波形は放電発
生の頻度分布に相当しており、複数のセルが同時に放電
する場合、ばらつきが大きいと放電に伴う電流波形はブ
ロードになるが、ばらつきが小さいと波形は急峻となり
電流のピークが大きくなってしまう。よって、走査電極
12上の同数のセルを書き込み放電させる際、走査タイ
ミングの早い上方の走査電極の方が、放電遅れ時間のば
らつきが小さいために、ピーク値の大きな電流が流れる
ことになる。図2の結果を使えば、1500μsの位置
の走査電極に対し、100μsの位置の走査電極では4
倍以上のピーク電流が流れる。
【0029】全ての走査電極12に印加する走査パルス
電圧が一定である従来の駆動方法では、走査パルスを印
加するための走査ドライバの電流供給能力として、10
0μs若しくはもっと早い位置の走査電極に過大なピー
ク電流値が要求される。そこで、この発明の実施の形態
においては、前記の走査期間初期に印加する走査パルス
電圧を下げることによってピーク電流値を低減させるの
である。図1では、一番最初の走査パルス24aの電圧
だけを低下させているが、特性図の図2を参照すると、
予備放電消去から200μs以内に印加する走査パルス
の電圧を下げるとより効果的である。
【0030】図4及び図5はこの発明の第2の実施の形
態を示し、図4はPDPの駆動電圧波形のうちの走査期
間だけを示し、図5は各走査電極12へ印加する走査パ
ルスの電圧値を示す。図4及び図5においては、走査電
極12に印加する走査パルス電圧を、走査期間の初期か
ら徐々に高くしていくことを示している。すなわち、走
査電極S1に印加する走査パルス24aが最も電圧が低
く、走査電極S2に印加する走査パルス24b、走査電
極S3に印加する走査パルス24cと順に電圧を高くす
る。放電時の電圧を下げていくと放電確率が低下するた
め、度を超した走査パルスの電圧低下によっては、書き
込み放電そのものが発生しない可能性がある。
【0031】例えば、同じ走査パルス電圧で最も放電確
率の高い走査電極を参照して、そこでのピーク電流値を
抑えるべく走査パルス電圧を下げるとき、低下させた走
査パルスを、他の走査電極、例えば予備放電消去後20
0μs程度の位置の走査電極にもそのまま適用した場
合、放電が発生しなくなってしまうことが考えられる。
そこでこの実施の形態では、図5に示すように走査パル
ス印加タイミングの進展と共に、徐々に走査パルス電圧
値を上げていく方法を提案する。図5は電圧値変化の一
例であり、単調増加形状であれば他の変化形状であって
も発明の効果は同様である。放電が発生しなくなるのを
回避するため、駆動回路に許容されるピーク電流値を参
照し、それぞれの走査電極12上の全セルが放電すると
きに、ピーク電流値が許容値以内に収まるような最大の
走査パルス電圧とすることが最も好ましい。この実施態
様によれば、書き込み放電発生の確実性を阻害すること
なく、書き込み放電時のピーク電流が低減できる。
【0032】図6はこの発明の第3の実施の形態を示す
PDPの駆動電圧波形図である。ここでは、予備放電終
了後に前記走査電極12に対し最初に印加する、すなわ
ち、予備放電期間に最も近いタイミングに印加する走査
パルスに同期するデータパルス27aを、その他のデー
タパルス27よりも低い電圧に設定している。書き込み
放電は、走査パルスとデータパルスの重畳によって作ら
れる電位差により発生する。従って、発明の第1の実施
の形態で説明した、予備放電期間に最も近いタイミング
に印加する走査パルス電圧を低減することの替わりに、
同走査パルスに同期して印加されるデータパルスの電圧
を低減することで全く同じ効果が得られる。このため、
発明の第2の実施形態と同じ効果は、走査期間初期に印
加する走査パルスに同期するデータパルス電圧を、徐々
に高くしていくことでも達成できる。また、予備放電後
200μs以内に印加するデータパルスの絶対値を、そ
の他のデータパルスの絶対値よりも低くすることで、ピ
ーク電流の抑制と書き込み放電の確実性を確保できる。
【0033】図7はこの発明の第4の実施の形態を示す
PDPの駆動電圧波形図である。ここでは、少なくとも
表示画素選択期間に最後に走査パルスが印加された画素
では、最初の維持放電を行うための第1番目の維持パル
ス電圧の絶対値を、すなわち、最も遅いタイミングに走
査パルスが印加される走査電極Smに対応する共通電極
Cmに印加する第1番目の維持パルス電圧25aを、他
の共通電極に印加する第1番目の維持パルス電圧よりも
低く設定している。図2に対応するように一定電圧の走
査パルスの印加タイミングを変えたときの、第1番目の
維持パルスにおける放電確率の変化を示す特性図の図8
を参照すると、走査期間末期に書き込み放電を行った場
合、放電確率が急激に増加することが分かる。前述した
ように高い放電確率は、放電電流のピーク値を増加させ
るため、図8から走査期間末期に書き込み放電を行う走
査電極12、及び対応する共通電極13では第1番目の
維持パルスでの放電において、他の走査電極12及び共
通電極13よりも放電ピーク電流が大きくなる。
【0034】そこで走査パルスの印加タイミングの最も
遅い走査電極Smに対応する共通電極Cmでは、第1番
目の維持パルス電圧を低下させることによりピーク値を
低減することができる。また、図8から明らかなよう
に、放電確率が高い範囲は、最後の走査パルス印加タイ
ミングから100μs以内のものである。よって、最後
の走査パルス印加タイミングから100μs以内に書き
込み放電を行う走査電極12に対応する全ての共通電極
13に印加する第1番目の維持パルス電圧を、他の共通
電極に印加する第1番目の維持パルス電圧よりも低くす
ることで、発明の効果はより大きくなる。
【0035】また、この発明の第5の実施の形態を、各
共通電極13へ印加する第1番目の維持パルスの電圧値
を示す図9を参照して説明する。ここでは走査パルスの
印加タイミングが遅い期間末期の走査電極12に対応す
る共通電極13ほど、印加する第1番目の維持パルス電
圧を低くすることを示している。これは図8の特性図を
参照して、同一電圧を使ったときの放電確率の大きさに
対応させ、第1番目の維持パルス電圧の低下の度合いを
調整したものである。この発明の実施の形態によれば、
第1番目の維持パルスの電流ピーク値の低減を、放電発
生の確実さを損ねることなく達成できる。
【0036】次に、この発明の第6の実施の形態を、各
共通電極13に印加される第1番目の維持パルス電圧
と、各共通電極13または各走査電極12に印加する第
2番目以降の維持パルス電圧値変化を示す図10を参照
して説明する。第1番目,第3番目…の維持パルスは共
通電極13に、第2番目,第4番目…の維持パルスは走
査電極12に印加されている。この実施の形態では、走
査パルス印加タイミングの遅い走査電極12に対応する
共通電極13ほど、印加する第1番目の維持パルス電圧
を低くし、走査電極12及び共通電極13に印加する第
2番目以降の維持パルス電圧は、第1番目の維持パルス
に用いた電圧の中の最も低い電圧値に設定している。第
1番目の維持パルスと第2番目の維持パルスの時間間隔
は、全てのセルにおいて同一であるため、走査タイミン
グに対応させて電圧値を調整した第1番目の維持パルス
によって第1回目の維持放電を行った後の、第2番目の
維持パルス印加時での放電確率は全セルで同一である。
同様に、第3番目以降の維持パルス印加時の放電確率は
全セルで同一である。
【0037】一般に、第1番目の維持パルスと第2番目
の維持パルスの時間間隔は、最も遅く印加される走査パ
ルスと第1番目の維持パルスとの時間間隔と、等しいか
若しくはそれより短い。従って、全セルでほとんど同一
の第2番目の維持パルス印加時での放電確率は、第1番
目の維持パルス印加時で最も大きい放電確率と、等しい
かそれよりも大きい。よって、第2番目の維持パルス電
圧は、第1番目の維持パルス電圧のうちの最低の電圧
と、等しいかそれ以下であっても、放電発生の確実性は
損なわれない。第3番目以降の維持パルス電圧も、同様
に第1番目の維持パルス電圧のうちの最低の電圧と、等
しいかそれ以下であってもよい。この実施形態をとった
場合、第1番目の維持パルス印加時の放電電流ピーク値
を低減することができるのに加え、第2番目以降の維持
パルス印加時の放電電流ピーク値も低下させることがで
きる。
【0038】続いて、この発明の第7の実施の形態を説
明する。前記第1と第2の実施の形態で記載した走査期
間初期の走査パルス電圧低下と、前記第3から第5の実
施の形態で記載した走査期間末期に書き込み放電を行っ
た画素における第1番目の維持パルス電圧低下は、それ
ぞれ独立の構成であり、両者を同時に行ってもよい。こ
の場合、書き込み放電時の放電ピーク電流、第1番目の
維持放電の放電ピーク電流共に低減することができ、駆
動回路への負担の低減、省電力、不要電磁輻射低減な
ど、発明の効果は多大である。
【0039】なお、以上の説明では、従来の駆動波形例
である図13を参照して、走査パルス、維持パルスが負
極性、データパルスが正極性の場合について述べたが、
放電の発生は電極間の電位差に依るものであり、正極性
の走査パルス及び維持パルスと、負極性のデータパルス
とを用いても発明の効果は同様である。また、実施の形
態に記述した、電圧の「高い」または「低い」が、電圧
の絶対値の大小を意味することは、文面及び図面から明
らかである。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、少な
くとも前記予備放電終了後に前記行電極に対し最初に印
加する走査パルスの電圧の絶対値を、他の行電極に印加
する他の走査パルスの電圧の絶対値よりも小さくした
り、少なくとも前記予備放電終了後に前記行電極に対し
最初に印加する走査パルスに同期する前記データパルス
の電圧の絶対値を、他のタイミングに印加する他のデー
タパルスの電圧の絶対値よりも小さくしたりすることに
より、放電のピーク電流が高くなってしまう場所を規定
し、その場所の印加パルス電圧を他の場所の電圧よりも
低減することで、書き込み放電時や維持放電時の放電発
生のばらつきを増加させ、これらの放電時に走査電極に
流れるピーク電流を低減することができる。この結果、
大掛りなシステム変更や回路追加をせずに、駆動回路の
負担を軽減できるとともに、外部への不要電極輻射の影
響を低減でき、加えて省電力化を実現できるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態を説明するため
の駆動電圧波形図である。
【図2】 この発明における予備放電消去後の書き込み
放電の放電確率変化を示す特性図である。
【図3】 この発明における放電遅れ時間のばらつきと
放電電流のピーク値の関係を説明する模式図である。
【図4】 この発明の第2の実施の形態を説明するため
の走査期間の駆動電圧波形図である。
【図5】 この発明の第2の実施の形態を説明するため
の各走査電極に印加する走査パルス電圧値の特性図であ
る。
【図6】 この発明の第3の実施の形態を説明するため
の駆動電圧波形図である。
【図7】 この発明の第4の実施の形態を説明するため
の駆動電圧波形図である。
【図8】 この発明における走査パルス印加タイミング
が変わったときの、第1番目の維持放電の放電確率変化
を示す特性図である。
【図9】 この発明の第5の実施形態を説明するため
の、各共通電極に印加する第1番目の維持パルス電圧値
の特性図である。
【図10】 この発明の第6の実施の形態を説明するた
めの、各共通電極に印加する第1番目の維持パルス電圧
値と第2番目以降の維持パルス電圧値の特性図である。
【図11】 従来のプラズマディスプレイの断面を示す
構造図である。
【図12】 図11のプラズマディスプレイの電極配置
を模式的に示す平面図である。
【図13】 図12のプラズマディスプレイの各電極に
印加する駆動電圧波形図である。
【図14】 プラズマディスプレイパネルの階調表示方
法を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 前面基板(ガラス基板) 11 背面基板(ガラス基板) 12 走査電極(行電極) 13 共通電極(行電極) 19 データ電極(列電極) 24 走査パルス 25,26 維持パルス 27 データパルス

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な2枚のガラス基
    板を、所定の空隙を隔てて対向配置し、一方のガラス基
    板に複数の行電極を形成し、他方のガラス基板に複数の
    列電極を形成し、表示画素の選択に先立ち予備放電を行
    い、該予備放電後に行電極に対し時分割に走査パルスを
    印加し、該走査パルスに同期させて前記列電極にデータ
    パルスを選択的に印加することで前記表示画素の選択を
    行い、該表示画素にのみ維持放電を行う面放電型プラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法において、少なくとも
    前記予備放電終了後に前記行電極に対し最初に印加する
    走査パルスの電圧の絶対値を、他の行電極に印加する他
    の走査パルスの電圧の絶対値よりも小さくしたことを特
    徴とする面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 予備放電終了からの時間が長くなるほ
    ど、印加する走査パルス電圧の絶対値を徐々に大きくす
    ることを特徴とする請求項1に記載の面放電型プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 予備放電終了後200μs以内に印加す
    る走査パルス電圧の絶対値を、その他の走査パルス電圧
    の絶対値よりも小さくしたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の面放電型プラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方が透明な2枚のガラス基
    板を、所定の空隙を隔てて対向配置し、一方のガラス基
    板に複数の行電極を形成し、他方のガラス基板に複数の
    列電極を形成し、表示画素の選択に先立ち予備放電を行
    い、該予備放電後に行電極に対し時分割に走査パルスを
    印加し、該走査パルスに同期させて前記列電極にデータ
    パルスを選択的に印加することで前記表示画素の選択を
    行い、該表示画素にのみ維持放電を行う面放電型プラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法において、少なくとも
    前記予備放電終了後に前記行電極に対し最初に印加する
    走査パルスに同期する前記データパルスの電圧の絶対値
    を、他のタイミングに印加する他のデータパルスの電圧
    の絶対値よりも小さくしたことを特徴とする面放電型プ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 予備放電終了からの時間が長くなるほ
    ど、印加するデータパルスの電圧の絶対値を徐々に大き
    くすることを特徴とする請求項4に記載の面放電型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 予備放電終了後200μs以内に印加す
    るデータパルス電圧の絶対値を、その他のデータパルス
    電圧の絶対値よりも小さくしたことを特徴とする請求項
    4または5に記載の面放電型プラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも一方が透明な2枚のガラス基
    板を、所定の空隙を隔てて対向配置し、一方のガラス基
    板に複数の行電極を形成し、他方のガラス基板に複数の
    列電極を形成し、表示画素の選択に先立ち予備放電を行
    い、該予備放電後に行電極に対し時分割に走査パルスを
    印加し、該走査パルスに同期させて前記列電極にデータ
    パルスを選択的に印加することで前記表示画素の選択を
    行い、該表示画素にのみ維持放電を行う面放電型プラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法において、少なくとも
    前記表示画素の選択期間に最後に前記走査パルスが印加
    された画素では、最初の維持放電を行うための第1番目
    の維持パルス電圧の絶対値を、他の画素に印加する第1
    番目の維持パルス電圧の絶対値よりも小さくしたことを
    特徴とする面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  8. 【請求項8】 走査パルス印加から第1番目の維持パル
    ス印加までの時間が短い画素ほど、第1番目の維持パル
    ス電圧の絶対値を小さくすることを特徴とする請求項7
    に記載の面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  9. 【請求項9】 走査パルス印加から第1番目の維持パル
    ス印加までの時間が100μs以内である画素に印加す
    る第1番目の維持パルス電圧の絶対値を、その他の画素
    に印加する第1番目の維持パルス電圧の絶対値よりも小
    さくしたことを特徴とする請求項7または8に記載の面
    放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 全ての画素に対して、2番目以降の維
    持放電を行うために印加する第2番目以降の維持パルス
    電圧の絶対値を、第1番目の維持パルス電圧の絶対値の
    うちの最小のものと同じ、またはそれよりもさらに小さ
    くしたことを特徴とする請求項7から9のいずれかに記
    載の面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP1091599A 1999-01-19 1999-01-19 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3233121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091599A JP3233121B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091599A JP3233121B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206927A JP2000206927A (ja) 2000-07-28
JP3233121B2 true JP3233121B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=11763568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091599A Expired - Fee Related JP3233121B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20030097342A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100582205B1 (ko) 2004-05-06 2006-05-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
WO2007108111A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Shinoda Plasma Corporation 3電極面放電型表示装置の駆動方法、およびその駆動方法により駆動させられる表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000206927A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179342B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP4636901B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100769787B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
US20020158822A1 (en) Drive apparatus for a plasma display panel and a drive method thereof
US20040233131A1 (en) Method of driving a plasma display panel in which the width of display sustain pulse varies
JP2002358045A (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
JP2000172226A (ja) プラズマディスプレイパネル装置
JP2002297090A (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
KR20040080271A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH10207427A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
US6608611B2 (en) Address driving method of plasma display panel
JP4264044B2 (ja) パネル駆動方法及びディスプレイパネル
JP3028087B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10319900A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3233121B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000206926A (ja) プラズマディスプレ―パネルの駆動装置
JPH10171403A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法
JPH10177365A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置
JP3638106B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001350445A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH10177364A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees