JP2004197651A - エンジンの吸入空気量算出装置 - Google Patents

エンジンの吸入空気量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197651A
JP2004197651A JP2002367094A JP2002367094A JP2004197651A JP 2004197651 A JP2004197651 A JP 2004197651A JP 2002367094 A JP2002367094 A JP 2002367094A JP 2002367094 A JP2002367094 A JP 2002367094A JP 2004197651 A JP2004197651 A JP 2004197651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning value
value
learning
intake air
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002367094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yamada
智裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002367094A priority Critical patent/JP2004197651A/ja
Publication of JP2004197651A publication Critical patent/JP2004197651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】Dジェトロニック方式により算出した吸入空気量の学習値の更新を全運転領域で平均的に行なうことで常に真値に近い吸入空気量を検出する。
【解決手段】吸気管圧力Pmに基づき一次式GAIR=α・Pm+βから吸入空気量GAIRを算出するに際し、係数α,βを、α=αo+α(k),βe=βo+β(k)から求める。学習値α(k),β(k)は、空燃比フィードバック係数λが上下限リミッタλmax或いはλminに設定時間張付いており、且つエンジンが定常状態にあるとき学習され、その際λ≧λmaxのときは、学習値α(k)から設定補正値Δα0或いはΔα1を減算した値で更新し、更に学習値β(k)に設定補正値Δβ0或いはΔβ1を加算した値で更新する。又λ≦λminのときは、学習値α(k)に設定補正値Δα0或いはΔα1を加算した値で更新し、更に学習値β(k)から設定補正値Δβ0或いはΔβ1を減算した値で更新する。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Dジェトロニック方式によりスロットル弁下流の吸気管圧力とエンジン回転数とに基づいて吸入空気量を算出するエンジンの吸入空気量算出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンの燃料噴射制御では、吸入空気量を吸入空気量センサの計測値に基づいて算出するLジェトロニック方式と、スロットル弁下流の吸気管圧力に基づいて算出するDジェトロニック方式とがある。Dジェトロニック方式を採用するエンジンでは、過渡応答性がよいため筒内へ実際に吸入される空気量を過渡時であっても正確に推定することができる。
【0003】
例えば特開平8−144833号公報には、スロットル弁下流の吸気管圧力(P)と吸気温度(T)とに基づいて吸気密度(σ)を算出し、この吸気密度(σ)と行程容積(D)との積から1吸気行程当りの理論吸気量(Gth)を算出し、この理論吸気量(Gth)を変数とし、エンジン回転数に基づき一次元マップを参照して設定した体積効率(ηv)を傾きとし、エンジン回転数に基づき一次元マップを参照して設定した吸気損失量(ηb)をX軸切片とする一次式から筒内に供給される吸入空気量(Gair:Gair=(Gth−ηb)ηv)を算出する技術が開示されている。
【0004】
又、特開平11−294231号公報には、1行程間の平均吸気圧力及び最低吸気圧力とエンジン回転数に基づき三次元マップを参照して推定吸入空気量を設定し、この推定吸入空気量と推定吸入燃料量とに基づいて推定空燃比を求め、この推定空燃比と実際の排気空燃比とのズレが小さくなるように推定吸入空気量を学習補正する技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−144833号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平11−294231号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特開平8−144833号公報に開示されている技術では、吸入空気量(Gair)は吸気温度や大気圧等のエンジン周囲の環境変化やバルブタイミング等のエンジン自体の経時変化によって変動してしまうため、上述した一次式で推定した吸入空気量は、実際の吸入空気量に対して常にある誤差が生じてしまう問題がある。
【0008】
又、エンジンはアイドル等の低負荷領域から高負荷領域までの広い範囲で運転が可能であるが、全ての運転領域が平均的に使用される訳ではなく、走行条件、運転者の癖等により、使用頻度の高い運転領域と低い運転領域とが生じる。
【0009】
上述した特開平11−294231号公報に開示されている技術では、推定吸入空気量を三次元マップを参照して設定し、この設定した推定吸入空気量を学習値で補正するようにしているため、使用頻度に応じて学習更新の頻度の多い領域と少ない領域とができてしまう。学習更新の頻度の多い領域では推定吸入空気量が実際の吸入空気量に近い値となり、一方学習更新の頻度の少ない領域では推定吸入空気量が実際の吸入空気量から離れた値となるために、排気ガス中の実際の空燃比がオーバリッチ或いはオーバリーンとなり、空燃比フィードバック制御では、実際の空燃比が目標空燃比に収束するまでに長い時間を要することとなり、空燃比制御性が悪化する不都合がある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、Dジェトロニック方式により算出した吸入空気量を真値に近い値とし、又、算出した吸入空気量と実際の吸入空気量との間に誤差が発生した場合には、吸入空気量を速やかに学習補正することが可能となり良好な空燃比制御性を得ることができ、しかも、Dジェトロニック方式により算出した吸入空気量の学習値の更新を全運転領域においてほぼ平均的に行なうことで、良好な空燃比フィードバック制御性を得ることのできるエンジンの吸入空気量算出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明によるエンジンの吸入空気量算出装置は、スロットル弁下流の吸気管圧力を検出する吸気管圧力検出手段と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、排気ガス中の空燃比に基づいて実際の空燃比を目標空燃比に収束させる空燃比フィードバック係数を設定する空燃比フィードバック係数設定手段と、上記空燃比フィードバック係数とエンジン運転状態とに基づき学習更新条件を判定する学習更新条件判定手段と、上記学習更新条件が満足されたとき上記吸気管圧力と吸入空気量との関係を示す一次式の係数を学習補正する学習値を格納する学習値テーブルをエンジン回転数に基づいて検索して当該領域に格納されている学習値を設定補正値で補正した値で更新する学習値更新手段と、上記吸気管圧力と上記学習値とに基づき上記一次式から吸入空気量を算出する吸入空気量算出手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
このような構成では、学習値テーブルにはエンジン回転数に基づいて区分された領域毎に学習値が格納されており、学習更新条件が満足されたときエンジン回転数に基づいて学習値テーブルを検索し、当該領域に格納されている学習値を設定補正値で補正した値で更新する。学習値テーブルの各領域がエンジン回転数のみに基づいて区分するようにしたので、各領域の学習頻度を平均化することができる。
【0013】
この場合、好ましくは、1)上記学習値テーブルが低圧側学習値テーブルと高圧側学習値テーブルとを備え、上記学習値更新手段は上記学習更新条件が満足されたとき、上記吸気管圧力に従って上記低圧側学習値テーブルと上記高圧側学習値テーブルとの一方を選択し、選択した学習値テーブルの各領域に格納されている学習値をエンジン回転数に基づいて検索し、検索した領域に格納されている学習値を設定補正値で補正した値で更新することを特徴とする。
【0014】
2)上記学習値は上記吸気管圧力と上記吸入空気量との関係を示す一次式の傾きを示す傾き係数と切片を示す切片係数とを各々補正する傾き学習値と切片学習値とを備えていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図1にエンジンの全体構成図を示す。
【0016】
同図の符号1は自動車等の車輌に搭載されるエンジンで、図においては、直列多気筒エンジンが示されている。このエンジン1のシリンダヘッド2に、各気筒に対応して、吸気ポート2aと排気ポート2bが各々形成されている。
【0017】
このエンジン1の吸気系は、各吸気ポート2aに吸気マニホルド3が連通され、この吸気マニホルド3に各気筒の吸気通路が集合するエアチャンバ4を介してスロットルチャンバ5が連通され、更に、このスロットルチャンバ5の上流側に吸気管6を介してエアクリーナ7が取り付けられ、このエアクリーナ7が吸気チャンバ8に連通されている。
【0018】
又、スロットルチャンバ5には、アクセルペダル(図示せず)と連動するスロットル弁5aが設けられている。吸気管6には、スロットル弁5aをバイパスするバイパス通路9が接続され、このバイパス通路9に、その弁開度によりバイパス通路9を流れるバイパス空気量を調整することでアイドル回転数を制御するアイドル回転数制御(ISC)弁10が介装されている。
【0019】
ISC弁10は、電子制御装置(ECU)40により制御され、本実施の形態においては、ECU40から出力される駆動信号のデューティ比が大きいほど弁開度が増加して、バイパス空気量を増し、アイドル回転数を上昇させ、デューティ比が小さいほど弁開度が減少してバイパス空気量の減少によりアイドル回転数を低下させる。一方、吸気マニホルド3の各吸気ポート2aの直上流にはインジェクタ15が臨まされている。
【0020】
又、このエンジン1の排気系としては、シリンダヘッド2の各排気ポート2bに連通する排気マニホルド11の集合部に排気管12が連通され、この排気管12に、三元触媒等の触媒13が介装されてマフラ14に連通されている。
【0021】
又、エンジン1には、エンジン運転状態を検出するための各種センサ類が配設されている。これらセンサ類について説明すると、スロットル弁5aにスロットル開度センサ21が連設され、更に、エアチャンバ4にスロットル弁5a下流の吸気管圧力Pmを絶対圧で検出する吸気管圧力検出手段としての吸気管圧力センサ23が連通されている。
【0022】
又、シリンダヘッド2に形成された冷却水通路2cに冷却水温センサ25が臨まされ、更に、触媒13の上流にO2センサ26が配設されている。又、クランクシャフト17に、所定間隔毎に突起を有するシグナルロータ27が軸着され、このシグナルロータ27に、磁気センサ(電磁ピックアップ等)からなるクランク角センサ28が対設されている。
【0023】
ECU40では、エンジン1の運転に伴いクランク角センサ28から出力される、シグナルロータ27に突設されている突起を検出するクランクパルスに基づいてエンジン回転数Ne、燃料噴射タイミング及び点火タイミング等を算出する。ECU40は、ISC弁10、インジェクタ15等のアクチュエータ類に対する制御量の演算、この制御量に対応する駆動信号の出力、すなわち、アイドル回転数制御、燃料噴射制御等のエンジン制御を行う。尚、本実施の形態においては、燃料噴射量はDジェトロニック方式によって設定される。
【0024】
図2に示すように、ECU40は、CPU41、ROM42、RAM43、バックアップRAM44、カウンタ・タイマ群45、及びI/Oインターフェイス46がバスラインを介して互いに接続されたマイクロコンピュータを中心として構成され、その他、各部に安定化電源を供給する定電圧回路47、I/Oインターフェイス46に接続される駆動回路48、及びA/D変換器49等の周辺回路が内蔵されている。
【0025】
尚、カウンタ・タイマ群45は、フリーランカウンタ等の各種カウンタ、燃料噴射用タイマ、定期割込みを発生させるための定期割込み用タイマ、クランク角センサ28から入力されるクランクパルスの入力間隔時間計時用タイマ、及びシステム異常監視用のウオッチドッグタイマ等の各種タイマを便宜上総称するものであり、その他、各種のソフトウエアカウンタ・タイマが用いられる。
【0026】
定電圧回路47は、電源リレー20のリレー接点を介してバッテリ50に接続され、このバッテリ50に、イグニッションスイッチ51を介して電源リレー20のリレーコイルの一端が接続され、このリレーコイルの他端がA/D変換器49に接続されている。
【0027】
又、定電圧回路47は、電源リレー20のリレー接点を介してバッテリ50に接続されているのみならず、直接、バッテリ50に接続されており、イグニッションスイッチ51がONされて電源リレー20のリレー接点が閉となるとECU40内の各部に電源を供給する一方、イグニッションスイッチ51のON,OFFに拘らず、常時、バックアップRAM44にバックアップ用の電源を供給する。
【0028】
I/Oインターフェイス46の入力ポートには、クランク角センサ28等が接続されており、更に、A/D変換器49を介して、スロットル開度センサ21、吸気管圧力センサ23、冷却水温センサ25、及びO2センサ26が接続されていると共に、イグニッションスイッチ51、電源リレー20を介してのバッテリ電圧VBが入力されてモニタされる。
【0029】
一方、I/Oインターフェイス46の出力ポートには、ISC弁10、インジェクタ15等のアクチュエータ類が駆動回路48を介して接続されている。
【0030】
CPU41では、ROM42に記憶されている制御プログラムに従って、I/Oインターフェイス46を介して入力されるセンサ・スイッチ類からの検出信号、及びバッテリ電圧等を処理し、RAM43に格納される各種データ、バックアップRAM44に格納されている各種学習値データ、及び、ROM42に記憶されている固定データ等に基づき、ISC弁10に対する駆動信号のデューティ比、燃料噴射量等を演算し、アイドル回転数制御、燃料噴射制御等のエンジン制御を行う。
【0031】
燃料噴射制御においては、エンジン回転数Neと吸気管圧力センサ23で検出した吸気管圧力Pmとに基づき、1行程当たりの吸入空気量GAIRを推定し、この吸入空気量GAIRに基づいて基本燃料噴射量Tpを次式から算出する。 Tp=K・GAIR
尚、Kはインジェクタ特性補正定数である。
【0032】
そして、この基本燃料噴射量Tpを各種補正係数で、フィードフォワード補正、及びフィードバック補正を行なうことで、インジェクタ15から噴射される最終的な燃料噴射量Tiを設定する。
【0033】
ところで、エンジン回転数Neと吸気管圧力Pmとに基づいて推定される吸入空気量GAIRは、吸気温度や大気圧等のエンジン周辺の環境変化やバルブタイミング等のエンジン自体の経時変化によって変動するため、実際の吸入空気量と算出された吸入空気量GAIRとの誤差を修正する必要がある。
【0034】
本実施の形態では、検出された吸気管圧力を基に吸入される空気量誤差を学習することで、上述した変動要素により、推定した吸入空気量と実際の吸入空気量との間に誤差が発生しても速やかに補正することができるようにされている。
【0035】
以下、ECU40によって実行される吸入空気量GAIRの算出処理について、図3〜図6のフローチャートに従って説明する。
【0036】
先ず、イグニッションスイッチ51がONされて、ECU40に電源か投入されると、システムがイニシャライズされ、バックアップRAM44に格納されている各種学習値等のデータを除く、各フラグ、各カウンタ類が初期化された後、図3〜図4に示す学習値更新判定ルーチンが、所定時間(例えば10msec)毎に起動される。
【0037】
そして、ステップS1で、空燃比フィードバック制御が実行されているか否かを、空燃比フィードバック制御実行フラグFλの値を参照して判断する。この空燃比フィードバック制御実行フラグFλの初期値は0であり、エンジン始動後、O2センサ26が活性化して空燃比フィードバック制御が開始されたときセットされる。
【0038】
そして、Fλ=0のO2センサ26が不活性のときはステップS16へジャンプし、RAM43に格納されている学習カウンタC1、最大エンジン回転数Nemax、最小エンジン回転数Nemin、最大吸気管圧力Pmmax、最小吸気管圧力Pmminを各々クリアして、ルーチンを抜ける。
【0039】
その後、O2センサ26が活性化して、空燃比フィードバック制御実行フラグFλがセットされると(Fλ←1)、ステップS1からステップS2へ進み、O2センサ26で検出した排気ガス中の空燃比に基づいて、この空燃比を目標空燃比に収束させるために、燃料噴射制御系に設けられた空燃比フィードバック係数設定手段(図示せず)で設定する空燃比フィードバック係数λを読込み、この空燃比フィードバック係数λが制御領域内にあるか否かを、空燃比フィードバック係数λと上限リミッタλmax(例えば基本燃料噴射量Tpの+7%)及び下限リミッタλmin(例えば基本燃料噴射量Tpの−7%)とを比較することで判断し、λ≧λmaxの上限リミッタ側に張付いているとき、或いはλ≦λminの下限リミッタ側に張付いているときは、空燃比フィードバック係数λが制御領域から外れていると判断し、ステップS3へ進み、又、λmax>λ>λminの制御領域内に収っているときは、ステップS16へジャンプし、上述と同様、各メモリの値を初期化した後、ルーチンを抜ける。
【0040】
そして、ステップS2からステップS3へ進むと、学習カウンタC1をカウントアップし、次いで、ステップS4へ進み、ステップS4〜S7で、学習カウンタC1による計時中における最大エンジン回転数Nemaxと最小エンジン回転数Neminとを検出する。すなわち、ステップS4では、今回のエンジン回転数NeとRAM43の所定アドレスに格納されている最大エンジン回転数Nemaxとを比較し、Ne>Nemaxのときは、ステップS5へ進み、最大エンジン回転数Nemaxを今回のエンジン回転数Neで更新する(Nemax←Ne)。
【0041】
又、Ne≦Nemaxのときは、ステップS6へ分岐し、今回のエンジン回転数NeとRAM43の所定アドレスに格納されている最小エンジン回転数Neminとを比較し、Ne<Neminのときは、ステップS7へ進み、最小エンジン回転数Neminを今回のエンジン回転数Neで更新する(Nemin←Ne)。一方、Nemin≦Ne≦Nemaxのときは、そのままステップS8へ進む。
【0042】
そして、ステップS5,S7或いはS6からステップS8へ進むと、ステップS8〜S11で、学習カウンタC1による計時中における最大吸気管圧力Pmmaxと最小吸気管圧力Pmminとを検出する。すなわち、ステップS8では、今回の吸気管圧力PmとRAM43の所定アドレスに格納されている最大吸気管圧力Pmmaxとを比較し、Pm>Pmmaxのときは、ステップS9へ進み、最大吸気管圧力Pmmaxを今回の吸気管圧力Pmで更新する(Pmmax←Pm)。
【0043】
又、Pm≦Pmmaxのときは、ステップS10へ分岐し、今回の吸気管圧力PmとRAM43の所定アドレスに格納されている最小吸気管圧力Pmminとを比較し、Pm<Pmminのときは、ステップS11へ進み、最小吸気管圧力Pmminを今回の吸気管圧力Pmで更新する(Pmmin←Pm)。一方、Pmmin≦Pm≦Pmmaxのときは、そのままステップS12へ進む。
【0044】
そして、ステップS9,S11或いはS10からステップS12へ進むと、ステップS12〜ステップS14で学習更新条件を判定する。すなわち、ステップS12では、学習カウンタC1の値と設定時間Cst(例えば1sec)とを比較して、空燃比フィードバック係数λが設定時間Cst以上、上限リミッタλmax或いは下限リミッタλminに継続して張付いているか否かを調べ、C1<Cstのときは、計測時間内であるため、そのままルーチンを抜ける。
【0045】
一方、C1≧Cstのときは、空燃比フィードバック係数λが上限リミッタλmax或いは下限リミッタλminに設定時間Cst以上継続して張付いており、吸気管圧力センサ23で検出した吸気管圧力Pmに基づいて設定した吸入空気量GAIRと実際の吸入空気量との間にずれがあるために、吸入空気量GAIRに基づいて設定した燃料噴射量Tiがリッチ或いはリーン側へずれていると判断し、次のステップS13,S14で、エンジンが定常状態にあるか否かを調べた後、ステップS15で、吸気管圧力Pmに基づいて算出する吸入空気量GAIRを学習補正する傾き学習値α(k)、切片学習値β(k)を更新する。
【0046】
エンジンが定常状態にあか否かは、先ず、ステップS13で、RAM43の所定アドレスに格納されている最大エンジン回転数Nemaxと最小エンジン回転数Neminとを読込み、この両エンジン回転数Nemax,Neminの差回転ΔNe(ΔNe=Nemax−Nemin)と許容差回転ΔNest(例えば1000rpm)とを比較する。又、ステップS14で、RAM43の所定アドレスに格納されている最大吸気管圧力Pmmaxと最小吸気管圧力Pmminとを読込み、この両吸気管圧力Pmmax,Pmminの差圧ΔPm(ΔPm=Pmmax−Pmmin)と許容差圧ΔPmst(例えば20Kpa)とを比較する。
【0047】
そして、ΔNe≦ΔNest、且つ、ΔPm≦ΔPmstの場合、定常状態にあると判断し、ステップS15へ進み、吸気管圧力Pmから吸入空気量GAIRを算出する一次式
GAIR=α(Ne)・Pm+β(Ne)
の傾き係数α(Ne)と切片係数β(Ne)を算出する際に設定する傾き学習値α(k)、切片学習値β(k)を更新する。尚、この各学習値α(k),β(k)は、図5に示す学習値更新ルーチンに従って更新されるもので、詳細は後述する。
【0048】
その後、ステップS16へ進み、上述と同様、各メモリの値を初期化した後、ルーチンを抜ける。
【0049】
又、図5に、上述した学習値更新判定ルーチンのステップS15で処理される学習値更新サブルーチンについて説明する。
【0050】
このルーチンでは、先ず、ステップS21で、エンジン回転数Neと吸気管圧力Pmとを読込み、ステップS22で、吸気管圧力Pmと、高低圧を峻別する圧力判断基準値Pmstとを比較し、Pm≧Pmstの高圧のときは、ステップS23へ進み、バックアップRAM44に設けられた高圧側傾き学習値(αH)テーブルと高圧側切片学習値(βH)テーブルとをエンジン回転数Neに基づいて参照し、該当する領域に格納されている傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とを読込む。
【0051】
図7(a)にαHテーブルを示し、同図(b)にβHテーブルを示す。両テーブルには、エンジン回転数Neをパラメータとして、エンジン運転状態に従い経時的に更新される傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とが各々格納されている。尚、各テーブルに格納されている傾き学習値α(k)、切片学習値β(k)の初期値は0である。
【0052】
又、Pm<Pmstの低圧のときは、ステップS24へ分岐し、バックアップRAM44に設けられた低圧側傾き学習値(αL)テーブルと低圧側切片学習値(βL)テーブルとをエンジン回転数Neに基づいて参照し、該当する領域に格納されている傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とを読込む。
【0053】
図8(a)にαLテーブルを示し、同図(b)にβLテーブルを示す。両テーブルには、エンジン回転数Neをパラメータとして、エンジン運転状態に従い経時的に更新される傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とが各々格納されている。尚、各テーブルに格納されている傾き学習値α(k)、切片学習値β(k)の初期値は0である。
【0054】
そして、ステップS23からステップS25へ進むと、空燃比フィードバック係数λを読込み、この空燃比フィードバック係数λと上限リミッタλmaxとを比較し、λ≧λmaxの空燃比フィードバック係数λが上限リミッタ側に張付いているときは、ステップS26へ進み、ステップS23で読込んだ傾き学習値α(k)を設定補正値Δα0で減算した値で、αHテーブル(図7(a)参照)の該当領域に格納されている傾き学習値α(k)を更新し(α(k)←α(k)−Δα0)、更に、同じくステップS23で読込んだ切片学習値β(k)を設定補正値Δβ0で加算した値で、βHテーブル(図7(b)参照)の該当領域に格納されている切片学習値β(k)を更新し(β(k)←β(k)+Δβ0)、ルーチンを抜ける。
【0055】
一方、ステップS25で、λ≦λminの空燃比フィードバック係数λが下限リミッタ側に張付いているときは、ステップS27へ進み、ステップS23で読込んだ傾き学習値α(k)を設定補正値Δα0で加算した値で、αHテーブル(図7(a)参照)の該当領域に格納されている傾き学習値α(k)を更新し(α(k)←α(k)+Δα0)、更に、同じくステップS23で読込んだ切片学習値β(k)を設定補正値Δβ0で減算した値で、βHテーブル(図7(b)参照)の該当領域に格納されている切片学習値β(k)を更新し(β(k)←β(k)−Δβ0)、ルーチンを抜ける。
【0056】
又、ステップS24からステップS28へ進むと、空燃比フィードバック係数λを読込み、この空燃比フィードバック係数λと上限リミッタλmaxとを比較し、λ≧λmaxの空燃比フィードバック係数λが上限リミッタ側に張付いているときは、ステップS29へ進み、ステップS24で読込んだ傾き学習値α(k)を設定補正値Δα1で減算した値で、αLテーブル(図8(a)参照)の該当領域に格納されている傾き学習値α(k)を更新し(α(k)←α(k)−Δα1)、更に、同じくステップS24で読込んだ切片学習値β(k)を設定補正値Δβ1で加算した値で、βLテーブル(図8(b)参照)の該当領域に格納されている切片学習値β(k)を更新し(β(k)←β(k)+Δβ1)、ルーチンを抜ける。
【0057】
一方、ステップS28で、λ≦λminの空燃比フィードバック係数λが下限リミッタ側に張付いているときは、ステップS30へ進み、ステップS24で読込んだ傾き学習値α(k)を設定補正値Δα1で加算した値で、αLテーブル(図8(a)参照)の該当領域に格納されている傾き学習値α(k)を更新し(α(k)←α(k)+Δα1)、更に、同じくステップS24で読込んだ切片学習値β(k)を設定補正値Δβ1で減算した値で、βLテーブル(図8(b)参照)の該当領域に格納されている切片学習値β(k)を更新し(β(k)←β(k)−Δβ1)、ルーチンを抜ける。
【0058】
尚、本実施の形態では、設定補正値Δα0、Δα1、或いはΔβ0,β1は固定値であるが、これらはエンジン回転数Neに基づいて設定される可変値であっても良い。
【0059】
このように、本実施の形態では、エンジンが定常状態にあるときの空燃比フィードバック係数λが上限リミッタλmax、或いは下限リミッタλminに設定時間Cst以上張付いているとき、吸気管圧力Pmに応じて選択するαHテーブル、βHテーブル、或いはαLテーブル、βLテーブルに各々格納されている傾き学習値α(k)、切片学習値β(k)を、エンジン回転数Neのみをパラメータとして学習するようにしたので、各学習値テーブルの各領域の学習頻度に偏りが発生し難くなる。
【0060】
次に、吸入空気量GAIRの設定手順について、図6に示す吸入空気量設定ルーチンに従って説明する。
【0061】
このルーチンでは、先ず、ステップS31でエンジン回転数Neと吸気管圧力Pmとを読込み、続く、ステップS32で吸気管圧力Pmと高低圧を峻別する圧力判断基準値Pmstとを比較し、Pm≧Pmstの高圧側にあるときは、ステップS33へ進み、エンジン回転数Neに基づきαHテーブルとβHテーブルとを補間計算付きで各々参照して、傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とを各々読込み、ステップS35へ進む。
【0062】
又、Pm<Pmstの低圧側にあるときは、ステップS34へ進み、エンジン回転数Neに基づきαLテーブルとβLテーブルとを補間計算付きで各々参照して、傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とを各々読込み、ステップS35へ進む。
【0063】
そして、ステップS33或いはS34からステップS35へ進むと、エンジン回転数Neに基づき、ROM42に格納されている基本傾き学習値(αo)テーブルと基本切片学習値(βo)テーブルとを補間計算付きで参照して、基本傾き学習値αoと基本切片学習値βoとを設定する。
【0064】
このαoテーブル、βoテーブルには、吸気管圧力Pmと実際の吸入空気との関係について、実験から平均的な傾きと切片の近似式を、エンジン回転数Ne毎に求め、そのときの傾きを基本傾き学習値αoとしてαoテーブルにエンジン回転数Neに基づき領域毎に記憶し、又、そのときの切片を基本切片学習値βoとしてβoテーブルにエンジン回転数Neに基づき領域毎に記憶させたもので、図9(a),(b)に示すように、各テーブルには、エンジン回転数Neが高くなるに従い大きな値の基本傾き学習値αoと基本切片学習値βoとが記憶されている。尚、基本傾き学習値αoの最小値は1、基本切片学習値βoの最小値は0である。
【0065】
次いで、ステップS36へ進み、基本傾き学習値αoに傾き学習値α(k)を加算して傾き係数α(Ne)を算出し(α(Ne)←αo+α(k))、又、基本切片学習値βoに切片学習値β(k)を加算して切片係数β(Ne)を算出する(β(Ne)←βo+β(k))。
【0066】
その後、ステップS37へ進み、傾き係数α(Ne)と切片係数β(Ne)と吸気管圧力Pmとに基づき、前述した吸気管圧力Pmと吸入空気量GAIRとの関係を示す一次式(GAIR←α(Ne)・Pm+β(Ne))から吸入空気量GAIRを算出し、ルーチンを抜ける。
【0067】
すると、図10に示すように、傾き係数α(Ne)、切片係数β(Ne)で、吸気管圧力Pmに比例する吸入空気量GAIRが算出される。
【0068】
次に、本実施の形態による傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)との設定例を、図11に示すタイムチャートに従い説明する。
【0069】
エンジンが始動し、O2センサ26が活性化して空燃比フィードバック制御が開始されると、空燃比フィードバック制御実行フラグFλがセットされる(Fλ←1)。その後、空燃比フィードバック係数λが上限リミッタλmaxに張付くと、学習カウンタC1による計時が開示され、学習カウンタC1が設定時間Cstに達するまでの間のエンジン回転数Neと吸気管圧力Pmとの最大エンジン回転数Nemax、最小エンジン回転数Neminと、最大吸気管圧力Pmmax、最小吸気管圧力Pmminとを検出する。
【0070】
そして、学習カウンタC1が設定時間Cstに達したとき、それらの差回転ΔNe(ΔNe=Nemax−Nemin)、及び差圧ΔPm(ΔPm=Pmmax−Pmmin)を算出する。
【0071】
そして、この差回転ΔNeが許容差回転ΔNest内に収っており(ΔNe≦ΔNest)、且つ、差圧ΔPmが許容差圧ΔPmst内に収っている(ΔPm≦ΔPmst)場合、エンジンが定常状態にあると判断し、そのときのエンジン回転数Neと吸気管圧力Pmとを読込み、先ず吸気管圧力Pmと圧力判断基準値Pmstとを比較し、吸気管圧力Pmが低圧側にあるか高圧側にあるかを調べ、高圧側にあるときは、高圧側傾き学習値(αH)テーブルと高圧側切片学習値(βH)テーブルに格納されている基本傾き学習値αoと基本切片学習値βoをエンジン回転数Neに基づいて読込み、或いは吸気管圧力Pmが低圧側にあるときは、エンジン回転数Neに基づき、低圧側傾き学習値(αL)テーブルと低圧側切片学習値(βL)テーブルに格納されている傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)を読込む。
【0072】
図に示すタイムチャートでは、空燃比フィードバック係数λが、上限リミッタλmaxに張付いている状態が示されているため、傾き学習値α(k)を設定補正値Δα0で減算した値で更新し(α(k)←α(k)−Δα0)、切片学習値β(k)をΔβ0で加算した値で更新する(β(k)←β(k)+Δβ0)。
【0073】
一方、差回転ΔNeが許容差回転ΔNestから外れている場合(ΔNe>ΔNest)、或いは、差圧ΔPmが許容差圧ΔPmstから外れている場合(ΔPm>ΔPmst)、走行状態が不安定であると判断し、各テーブルに格納されている傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)との更新が禁止される。尚、図11には、差圧ΔPmが許容差圧ΔPmstから外れている状態のみが示されている。
【0074】
このように、本実施の形態では、吸入空気量GAIRを算出する一次式(GAIR=α(Ne)・Pm+β(Ne))の傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とをエンジン回転数Neをパラメータとする学習値テーブルに格納するようにしたので、各領域に格納されている傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)の学習頻度に偏りが発生し難くほぼ平均的に学習することができる。
【0075】
従って、過渡時等、運転領域が急激に変化する場合であっても、吸気管圧力Pmに基づいて真値に近い吸入空気量GAIRを算出することができるため、空燃比フィードバック制御の収束性が良好となり、適正な空燃比制御を実行することができる。又、傾き学習値α(k)と切片学習値β(k)とを常時学習するようにしているので、大気圧等のエンジン周囲の環境変化やバルブタイミング等のエンジン自体の個体差はもとより 吸気管圧力センサ23やO2センサ26の経時劣化に対しても補償することができるため、高い信頼性を得ることができる。
【0076】
尚、本発明は、上述した実施の形態に限るものではなく、例えば、低圧側では、切片学習値β(k)のみを学習し、又、高圧側では傾き学習値α(k)のみを学習するようにしても、真値に近い吸入空気量GAIRが算出されることが実験から明らかにされているため、低圧側の傾き係数α(Ne)は基本傾き学習値αoに基づいて設定し、又、高圧側の切片係数β(Ne)は基本切片学習値βoに基づいて設定するようにしても良い。
【0077】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、真値に近い吸入空気量を算出することができるため、算出した吸入空気量と実際の吸入空気量との間に誤差が発生し難く、誤差が発生した場合には吸入空気量を速やかに学習補正することが可能となり、良好な空燃比制御性を得ることができる。
【0078】
又、吸入空気量の学習を全運転領域においてほぼ平均的に行なうことができるため、良好な空燃比フィードバック制御性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの全体構成図
【図2】電子制御装置の回路構成図
【図3】学習値更新判定ルーチンを示すフローチャート(その1)
【図4】学習値更新判定ルーチンを示すフローチャート(その2)
【図5】学習値更新サブルーチンを示すフローチャート
【図6】吸入空気量設定ルーチンを示すフローチャート
【図7】(a)高圧側傾き学習値テーブルの説明図、(b)高圧側切片学習値テーブルの説明図
【図8】(a)定圧側傾き学習値テーブルの説明図、(b)低圧側切片学習値テーブルの説明図
【図9】(a)基本傾き学習値テーブルの説明図、(b)基本切片学習値テーブルの説明図
【図10】吸気管圧力と吸入空気量との関係を示す説明図
【図11】傾き学習値と切片学習値との設定例を示すタイムチャート
【符号の説明】
5a スロットル弁
23 吸気管圧力センサ(吸気管圧力検出手段)
28 クランク角センサ(エンジン回転数検出手段)
GAIR 吸入空気量
Ne エンジン回転数
Pm 吸気管圧力
αo 基本傾き学習値
α(k) 傾き学習値
α(Ne) 傾き係数
βo 基本切片学習値
β(k) 切片学習値
β(Ne) 切片係数
Δα0,Δα1,Δβ0,Δβ1 設定補正値
λ 空燃比フィードバック係数

Claims (3)

  1. スロットル弁下流の吸気管圧力を検出する吸気管圧力検出手段と、
    エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    排気ガス中の空燃比に基づいて実際の空燃比を目標空燃比に収束させる空燃比フィードバック係数を設定する空燃比フィードバック係数設定手段と、
    上記空燃比フィードバック係数とエンジン運転状態とに基づき学習更新条件を判定する学習更新条件判定手段と、
    上記学習更新条件が満足されたとき上記吸気管圧力と吸入空気量との関係を示す一次式の係数を学習補正する学習値を格納する学習値テーブルをエンジン回転数に基づいて検索して当該領域に格納されている学習値を設定補正値で補正した値で更新する学習値更新手段と、
    上記吸気管圧力と上記学習値とに基づき上記一次式から吸入空気量を算出する吸入空気量算出手段と、
    を備えることを特徴とするエンジンの吸入空気量算出装置。
  2. 上記学習値テーブルが低圧側学習値テーブルと高圧側学習値テーブルとを備え、
    上記学習値更新手段は上記学習更新条件が満足されたとき、上記吸気管圧力に従って上記低圧側学習値テーブルと上記高圧側学習値テーブルとの一方を選択し、選択した学習値テーブルの各領域に格納されている学習値をエンジン回転数に基づいて検索し、検索した領域に格納されている学習値を設定補正値で補正した値で更新することを特徴とする請求項1記載のエンジンの吸入空気量算出装置。
  3. 上記学習値は上記吸気管圧力と上記吸入空気量との関係を示す一次式の傾きを示す傾き係数と切片を示す切片係数とを各々補正する傾き学習値と切片学習値とを備えていることを特徴とする請求項1或いは2記載のエンジンの吸入空気量算出装置。
JP2002367094A 2002-12-18 2002-12-18 エンジンの吸入空気量算出装置 Pending JP2004197651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367094A JP2004197651A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 エンジンの吸入空気量算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367094A JP2004197651A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 エンジンの吸入空気量算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004197651A true JP2004197651A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32764098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367094A Pending JP2004197651A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 エンジンの吸入空気量算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004197651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016559A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2010071205A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015113827A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016559A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2010071205A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015113827A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2935000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH06146867A (ja) 二次空気供給機構の異常検出装置
JP2835676B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3626086B2 (ja) 内燃機関の吸気系異常検出装置
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JP3646566B2 (ja) 空燃比センサの抵抗検出装置
JP2004197651A (ja) エンジンの吸入空気量算出装置
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH07293315A (ja) 空燃比検出方法
JP2001123879A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3963993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2004278490A (ja) 内燃機関の絞り弁を制御する電子制御装置
JP3544228B2 (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JP5386388B2 (ja) 異常判定装置
JP3793382B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3337339B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3430729B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JP2002317686A (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH0710048Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0211845A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0821274A (ja) 過渡時燃料噴射制御方法