JP3430729B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3430729B2
JP3430729B2 JP23547595A JP23547595A JP3430729B2 JP 3430729 B2 JP3430729 B2 JP 3430729B2 JP 23547595 A JP23547595 A JP 23547595A JP 23547595 A JP23547595 A JP 23547595A JP 3430729 B2 JP3430729 B2 JP 3430729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
injection
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23547595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979068A (ja
Inventor
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23547595A priority Critical patent/JP3430729B2/ja
Publication of JPH0979068A publication Critical patent/JPH0979068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430729B2 publication Critical patent/JP3430729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
の制御装置、特にコントロールスリーブ位置で燃料噴射
量を調節する電子制御燃料噴射ポンプを備えるものに関
する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの電子制御噴射ポン
プでは、コントロールスリーブ位置で燃料の噴射量を決
定し、また、噴射時期はタイマーピストンの端面高圧室
から低圧室への漏れ量を調整するタイミングコントロー
ルバルブをデューティー制御することで調整している
(1984年(株)グランプリ出版発行「ディーゼル乗
用車」p.130〜141参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図47に示
したように、基準燃料(一定の燃温における標準的な燃
料粘度の燃料)での燃料噴射量とコントロールスリーブ
位置との相関からマッチングされた基準ポンプ特性(噴
射量からコントロールスリーブ位置への変換マップのこ
と)に基づいてコントロールスリーブ位置を調節する燃
料噴射ポンプでは、基準燃料と燃料粘度の異なる燃料が
使用されたとき、等コントロールスリーブ位置での実際
の燃料噴射量が目標を外れて増減する。
【0004】たとえば、軽質燃料(基準燃料より燃料粘
度が低い)が使用されると、ポンプ内部のポンプ効率が
低下し、またプランジャー圧送行程でのリーク量が多く
なるため、コントロールスリーブ位置が同じでも燃料噴
射量が減少して出力が低下する。このことは、基準燃料
に対してマッチングした目標噴射量(あるいはコントロ
ールスリーブ位置からの推定燃料噴射量)が実際より過
剰に見積もられることを意味するため、アイドル回転制
御時に燃料噴射量の補正量不足に起因してエンストが生
じたり、アイドル以外の通常運転時に所望の燃料噴射量
に対し実際の燃料噴射量が不足するためアクセルレスポ
ンスが悪化したりするわけである(図48参照)。この
反対に重質燃料(基準燃料より燃料粘度が高い)が使用
されるときは、ポンプ内部のポンプ効率の増大やプラン
ジャー圧送行程でのリーク量の減少によりコントロール
スリーブ位置が同じでも燃料噴射量が増大し、目標噴射
量が実際よりも過少に見積もられる。この場合には、ア
イドル回転制御時に燃料噴射量の補正量過剰に起因して
アイドル回転の不安定が生じたり、アイドル以外の通常
の運転時に所望の燃料噴射量に対し実際の燃料噴射量が
過剰となるためアクセルレスポンスが敏感になりすぎる
ことがある(図48参照)。なお、図48は燃料粘度の
変化が燃料噴射量制御とそのほかのエンジン制御(後述
する噴射時期制御、EGR制御)に及ぼす影響をまとめ
たものである。
【0005】なお、燃料粘度を燃料噴射量の補正に用い
るものとして、特開平3−31557号公報の装置があ
るが、このものは、酸素濃度センサ出力からスモーク限
界を推定し、スモーク限界を超えないように燃料噴射量
を補正するものにおいて、燃料比重(燃料粘度に比例)
の違いがスモーク限界に影響するので、酸素濃度センサ
出力と燃料比重とからスモーク限界を推定するようにし
たもの(つまり最大噴射量付近で問題となるスモークの
低減を目的とする)であり、本願発明とは目的が相違し
ている。
【0006】一方、燃料噴射時期やEGR量を制御する
場合、その目標値をエンジンの回転数と負荷に応じて設
定しているが、そのさい燃料噴射量はほぼエンジントル
クとみなせるので、燃料噴射量を負荷のパラメーターと
するため、目標噴射量を燃料噴射時期やEGR量を求め
るための制御パラメータとしているものがある(図47
参照)。
【0007】このものでは、目標噴射量を基準燃料でマ
ッチングしている場合に軽質燃料が使用されると、目標
噴射量が実際の燃料噴射量より多く見積もられることか
ら、EGR制御と燃料噴射時期制御のいずれにおいても
負荷が高いと判断され、これによってEGR量の減少側
へのずれが生じ、またコントロールスリーブ、デリバリ
バルブ等での損失(漏れ)が多くなるので、燃料噴射時
期の遅角側へのずれが生じ、排気エミッションが悪化す
ることがある。この反対に重質燃料が使用されるとき
は、目標噴射量が実際の燃料噴射量より少なく見積もら
れることから、負荷が低いと判断されてEGR量が増加
し、また噴射時期が所望の噴射時期より進角して、この
場合も排気エミッションが悪化することがある。図4
9、図50、図51は、それぞれ低負荷低回転時(定常
運転)、発進直後、加速時における燃料噴射時期とEG
R率に対するPM排出量の一例であり、こうした特性を
考慮してNOx排出量とPM排出量とが許容値以内に収
まるように目標噴射時期と目標EGR量とを定めるわけ
であるが、上記のように燃料粘度の変化によって噴射時
期やEGR量が目標からずれると、NOx排出量とPM
排出量が許容値を超えて増加することがあるのである。
【0008】また、図52、図53、図54、図55は
それぞれエンジン負荷に対するNOx,PM、HC、F
Cの各排出量の一例であり、燃料噴射量が燃料粘度の変
化に影響されると、負荷の検出を誤ることになり、排気
エミッションの悪化の原因となるのである。
【0009】そこで本発明では、目標噴射量でなくポン
プ特性を燃料粘度に応じて補正することにより、燃料粘
度の変化があっても燃料噴射量制御に不具合を生じさせ
ないことを第1の目的とし、さらに燃料粘度で補正した
後の燃料噴射量を制御パラメーターとして燃料噴射時期
やEGR量を計算することにより、燃料噴射時期、EG
R制御にも燃料粘度の変化に起因する不具合を生じさせ
ないことを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、図40
に示すように、コントロールスリーブ位置をアクチュエ
ータ(たとえばロータリーソレノイド)61に与える駆
動量に応じて調整する噴射ポンプと、基準燃料(軽質燃
料、重質燃料等、どんな燃料粘度の燃料を基準燃料とし
てもよい)に対してマッチングした目標噴射量を算出す
る手段62と、前記基準燃料に対してマッチングした基
準ポンプ特性を記憶する手段63と、この基準ポンプ特
性を用いて前記目標噴射量を前記アクチュエータ駆動量
に変換する手段64と、燃料粘度を検出する手段65
と、この燃料粘度の検出値が前記基準燃料の燃料粘度と
異なるときは燃料粘度の検出値に応じて前記アクチュエ
ータ駆動量を補正(軽質燃料の使用時に燃料増量補正、
重質燃料の使用時に燃料減量補正)する手段66と、こ
の補正された駆動量を前記アクチュエータ61に出力す
る手段67とを設けた。
【0011】第2の発明では、図41に示すように、コ
ントロールスリーブ位置をアクチュエータ61に与える
駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、基準燃料(軽質
燃料、重質燃料等、どんな燃料粘度の燃料を基準燃料と
してもよい)に対してマッチングした目標噴射量を算出
する手段62と、前記基準燃料に対してマッチングした
基準ポンプ特性を記憶する手段63と、燃料粘度を検出
する手段65と、この燃料粘度の検出値が前記基準燃料
の燃料粘度と異なるときは燃料粘度の検出値に応じて前
記基準ポンプ特性の全体を書き換えた新たなポンプ特性
を作成して記憶する手段71と、この新たなポンプ特性
を用いて前記目標噴射量を前記アクチュエータ駆動量に
変換する手段72と、この駆動量を前記アクチュエータ
61に出力する手段67とを設けた。
【0012】第3の発明では、図42に示すように、コ
ントロールスリーブ位置をアクチュエータ61に与える
駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、基準燃料(軽質
燃料、重質燃料等、どんな燃料粘度の燃料を基準燃料と
してもよい)に対してマッチングした目標噴射量を算出
する手段62と、前記基準燃料に対してマッチングした
基準ポンプ特性を記憶する手段63と、前記基準燃料と
は燃料粘度の異なる燃料に対してマッチングしたポンプ
特性を少なくとも1つ記憶する手段81と、燃料粘度を
検出する手段65と、この燃料粘度の検出値に応じ前記
複数のポンプ特性を用いて前記目標噴射量を前記アクチ
ュエータ駆動量に変換する(たとえば複数のポンプ特性
の中から燃料粘度の検出値に合うポンプ特性を選択し、
その選択されたポンプ特性を用いて目標噴射量をアクチ
ュエータ駆動量に変換するか、または燃料粘度の検出値
にピッタリのポンプ特性がないとき補間計算付きで求め
る)手段82と、この駆動量を前記アクチュエータ61
に出力する手段67とを設けた。
【0013】第4の発明では、第1の発明において、
43に示すように、前記噴射ポンプがさらにタイマーピ
ストン位置を噴射時期制御アクチュエータ91に与える
駆動量に応じて調整する噴射ポンプであって、前記基準
燃料に対してマッチングした目標噴射時期をエンジン回
転数と燃料噴射量を制御パラメーターとして記憶する手
段93と、前記目標噴射量とエンジン回転数を前記制御
パラメーターとして用いて目標噴射時期を算出する手段
95と、この算出された目標噴射時期を前記噴射時期制
御アクチュエータ駆動量に変換する手段96と、この駆
動量を前記噴射時期制御アクチュエータ91に出力する
手段97とを設けた。
【0014】第5の発明では、図44に示すように、コ
ントロールスリーブ位置をアクチュエータ61に与える
駆動量に応じて調整するとともに、タイマーピストン位
置を噴射時期制御アクチュエータ91に与える駆動量に
応じて調整する噴射ポンプと、基準燃料(軽質燃料、重
質燃料等、どんな燃料粘度の燃料を基準燃料としてもよ
い)に対してマッチングした目標噴射量を算出する手段
62と、この目標噴射量をコントロールスリーブ位置調
整用の前記アクチュエータ61への駆動量に変換する手
段92と、この駆動量を前記コントロールスリーブ位置
調整用のアクチュエータ61に出力する手段67とを備
えるディーゼルエンジンの制御装置において、前記基準
燃料に対してマッチングした目標噴射時期をエンジン回
転数と燃料噴射量を制御パラメーターとして記憶する手
段93と、前記コントロールスリーブ位置を検出する手
段101と、このコントロールスリーブ位置の検出値か
ら燃料噴射量を推定する手段102と、燃料粘度を検出
する手段65と、この燃料粘度の検出値が前記基準燃料
の燃料粘度と異なるときは燃料粘度の検出値に応じて前
記推定された燃料噴射量を補正(軽質燃料の使用時に減
量補正、重質燃料の使用時に増量補正)する手段103
と、この補正された燃料噴射量とエンジン回転数を前記
制御パラメーターとして用いて目標噴射時期を算出する
手段95と、この算出された目標噴射時期を前記噴射時
期制御アクチュエータ91への駆動量に変換する手段9
6と、この駆動量を前記噴射時期制御アクチュエータ9
1に出力する手段97とを設けた。
【0015】第6の発明では、第1の発明において、
45に示すように、駆動量に応じてEGR量を可変に調
整する手段111と、前記基準燃料に対してマッチング
した目標EGR量をエンジン回転数と燃料噴射量を制御
パラメーターとして記憶する手段112と、前記目標
射量とエンジン回転数を前記制御パラメーターとして用
いて目標EGR量を算出する手段113と、この算出さ
れた目標EGR量を前記EGR量可変手段111への駆
動量に変換して出力する手段114とを設けた。
【0016】第7の発明では、図46に示すように、コ
ントロールスリーブ位置をアクチュエータ61に与える
駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、基準燃料(軽質
燃料、重質燃料等、どんな燃料粘度の燃料を基準燃料と
してもよい)に対してマッチングした目標噴射量を算出
する手段62と、この目標噴射量を前記アクチュエータ
駆動量に変換する手段92と、この駆動量を前記アクチ
ュエータ61に出力する手段67とを備えるディーゼル
エンジンの制御装置において、駆動量に応じてEGR量
を可変に調整する手段111と、前記基準燃料に対して
マッチングした目標EGR量をエンジン回転数と燃料噴
射量を制御パラメーターとして記憶する手段112と、
前記コントロールスリーブ位置を検出する手段101
と、このコントロールスリーブ位置の検出値から燃料噴
射量を推定する手段102と、燃料粘度を検出する手段
65と、この燃料粘度の検出値が前記基準燃料の燃料粘
度と異なるときは燃料粘度の検出値に応じて前記推定さ
れた燃料噴射量を補正(軽質燃料の使用時に増量補正、
重質燃料の使用時に減量補正)する手段103と、この
補正された燃料噴射量とエンジン回転数を前記制御パラ
メーターとして用いて目標EGR量を算出する手段12
1と、この算出された目標EGR量を前記EGR量可変
手段111への駆動量に変換して出力する手段114と
を設けた。
【0017】第8の発明では、第7の発明において、吸
入空気量と吸気温度とを検出する手段を備え、これら吸
入空気量と吸気温度の各検出値と前記補正された燃料噴
射量とに基づいて空燃比を算出し、この計算空燃比をも
前記目標EGR量を算出するための制御パラメーターと
する。
【0018】第9の発明では、第5の発明において、前
記燃料粘度の検出を、実測の噴射時期制御アクチュエー
タ駆動量と前記基準燃料に対する噴射時期制御アクチュ
エータ駆動量とを比較した結果(比または差)に基づい
て行う。
【0019】第10の発明では、第1、第2、第3、第
5、第7、8のいずれか一つの発明において、前記燃
料粘度の検出を、実測のコントロールスリーブ位置と前
記基準燃料に対するコントロールスリーブ位置とを比較
した結果(比または差)に基づいて行う。
【0020】第11の発明では、第9の発明において、
前記基準燃料に対する噴射時期制御アクチュエータ駆動
量を学習値で修正するとともに、前記基準燃料の使用時
を判定したとき前記実測の噴射時期制御アクチュエータ
駆動量と前記基準燃料に対する噴射時期制御アクチュエ
ータ駆動量とを比較した結果(比または差)に基づいて
前記学習値を更新する。
【0021】第12の発明では、第10の発明におい
て、前記基準燃料に対するコントロールスリーブ位置を
学習値で修正するとともに、前記基準燃料の使用時を判
定したとき前記実測のコントロールスリーブ位置と前記
基準燃料に対するコントロールスリーブ位置とを比較し
た結果(比または差)に基づいて前記学習値を更新す
る。
【0022】第13の発明では、第9または第11の発
明において、噴射ノズルの開弁時期から前記噴射時期制
御アクチュエータ駆動量を推定する。
【0023】
【作用】基準ポンプ特性に基づいてコントロールスリー
ブ位置を調節する燃料噴射ポンプでは、基準燃料と燃料
粘度の異なる燃料が使用されたとき、等コントロールス
リーブ位置での実際の燃料噴射量が目標を外れて増減す
る。このとき第1の発明では、目標噴射量を、基準燃料
でマッチングした基準ポンプ特性によってアクチュエー
タ駆動量へと変換した後に、このアクチュエータ駆動量
を燃料粘度の検出値に応じて補正(軽質燃料のときは増
量補正、重質燃料のときは減量補正)し、この燃料粘度
補正後の値を目標値としてアクチュエータに与えるの
で、基準燃料のときと同量の燃料噴射量を与えることが
でき、これによって燃料粘度が基準燃料と異なる燃料粘
度の燃料が使用されるときでも、アイドル回転数制御時
に燃料噴射量の不足に起因するエンストや噴射量の過剰
に起因するアイドル回転の不安定が生じることがなく、
またアイドル以外の通常運転時には、アクセルレスポン
スが悪化したり、敏感になることがない。
【0024】燃料噴射のたびに燃料粘度の検出値に応じ
てアクチュエータ駆動量を補正することは、従来よりも
計算負荷の増大となるが、第2の発明では、ポンプ特性
の書き換え後は、従来と変わらない計算負荷で燃料噴射
量制御を行うことが可能となるため、演算処理装置の処
理速度が遅い場合や燃料噴射量以外の制御も1つ演算処
理装置で行う場合にも演算処理装置に対する計算負荷を
増大させることがない。
【0025】第3の発明では、基準ポンプ特性のほか
に、基準燃料とは燃料粘度の異なる燃料に対してマッチ
ングしたポンプ特性を少なくとも1つ用意しており、使
用燃料の燃料粘度が基準燃料と異なるときは、その異な
る燃料粘度の燃料に応じたポンプ特性を用いる(または
その異なる燃料粘度ににピッタリのポンプ特性がないと
きは補間計算付きで求める)ので、基準ポンプ特性によ
り変換されるアクチュエータ駆動量を燃料粘度の検出値
で補正しても修正できないような特殊なポンプ特性を有
する噴射系をもつ場合(たとえば、可変噴射率機構をも
つような場合など)においても、燃料粘度に応じて正確
にアクチュエータ駆動量を補正できる。
【0026】基準ポンプ特性に基づいてコントロールス
リーブ位置を調節する噴射ポンプでは、軽質燃料の使用
時にコントロールスリーブ位置が同じでも実際の燃料噴
射量が減少する現象により目標噴射量が実際の燃料噴射
量より多めに見積もられることになるため、従来装置の
ように、軽質燃料の使用時にも目標噴射量を燃料噴射時
期を求めるための制御パラメーターとして用いたので
は、コントロールスリーブ、デリバリバルブ等の損失
(漏れ)が多くなることから燃料噴射時期が目標値より
も遅角側にずれる。同様にして、重質燃料の使用時に目
標噴射量を燃料噴射時期を求めるための制御パラメータ
ーとして用いたのでは、燃料噴射時期が目標値よりも進
角側にずれる。このとき第5の発明ではコントロールス
リーブ位置センサから推定される燃料噴射量を燃料粘度
の検出値により補正した値を、燃料噴射時期を求めるた
めの制御パラメーターとして用いるので、燃料粘度が基
準燃料に対するより変化したときでも、燃料噴射時期が
目標より外れることがなく、これによって排気エミッシ
ョンの悪化や運転性の低下を抑制できる。
【0027】基準ポンプ特性に基づいてコントロールス
リーブ位置を調節する噴射ポンプでは、軽質燃料の使用
時にコントロールスリーブ位置が同じでも実際の燃料噴
射量が減少する現象により目標噴射量が実際の燃料噴射
量より多めに見積もられることになるため、従来装置の
ように、軽質燃料の使用時にも目標噴射量を目標EGR
量を求めるための制御パラメーターとして用いたので
は、EGR量が目標値よりも減少側にずれる。同様にし
て、重質燃料の使用時に目標噴射量を目標EGR量を求
めるための制御パラメーターとして用いたのでは、EG
R量が目標値よりも減少側にずれる。このとき第7の発
明ではコントロールスリーブ位置センサから推定される
燃料噴射量を燃料粘度の検出値により補正した値を、E
GR量を求めるための制御パラメーターとして用いるの
で、燃料粘度によるEGR量のバラツキを低減すること
ができ、これによって排気エミッションの悪化、運転性
の低下を抑制できる。
【0028】基準ポンプ特性に基づいてコントロールス
リーブ位置を調節する噴射ポンプでは、軽質燃料の使用
時に目標噴射量が実際の燃料噴射量より多めに見積もら
れることになるため、軽質燃料の使用時に目標噴射量を
用いて空燃比を計算したのでは、計算空燃比が実際より
小さい側(リッチ側)にずれる。同様にして、重質燃料
の使用時に目標噴射量を用いて空燃比を計算したので
は、計算空燃比が実際より大きい側(リーン側)にずれ
る。このとき第8の発明では、目標噴射量を燃料粘度の
検出値で補正した値を、空燃比を計算するための制御パ
ラメーターとして用いるので、燃料粘度による空燃比の
計算誤差を大幅に低減することができ、これによって排
気エミッションの悪化や運転性の低下を抑制できる。
【0029】第9と第10の発明では、高価な燃料粘度
センサを使用するすることがなく、かつ燃料粘度センサ
を取り付けようとして噴射ポンプの構成を変える必要も
ないため、コストアップとなることがない。また、噴射
時期制御アクチュエータ駆動量は、負荷の影響をあまり
受けないため、第9の発明では幅広い運転条件で燃料粘
度を判別できる。これに対して、コントロールスリーブ
は高精度部品であり、噴射時期制御アクチュエータに比
較して生産バラツキの影響が少ないため、一定の負荷条
件であれば第10の発明のほうが第9の発明より精度よ
く燃料粘度を判別できる。
【0030】第11の発明では、基準燃料に対する噴射
時期制御アクチュエータ駆動量についての学習値を導入
したので、噴射時期制御アクチュエータの生産バラツキ
による燃料粘度の誤判断を防止できるとともに、基準燃
料に対する噴射時期制御アクチュエータ駆動量のマッチ
ング工数を大幅に削減できる。
【0031】第12の発明では、基準燃料に対するコン
トロールスリーブ位置についての学習値を導入したの
で、エンジンのフリクションバラツキや新車または廃車
寸前など車両状態に応じて生じる負荷のバラツキに伴う
燃料粘度の誤判断を防止できるとともに、コントロール
スリーブ位置のマッチング工数を大幅に削減できる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1に燃料噴射ポンプ1の詳細を
示す。図1において、燃料噴射ポンプはポンプハウジン
グを形成する噴射ポンプ本体2内にカムローラと係合し
つつ回転往復動しながら、加圧室4内の燃料を圧縮する
プランジャ3を備える。このプランジャ3の外周には、
プランジャ3に形成されたカットオフポート3aを開閉
することにより燃料噴射量を調量するコントロールスリ
ーブ5が摺動自由に嵌合され、このコントロールスリー
ブ5を駆動するロータリソレノイド6が設けられる。コ
ントロールスリーブ5は、ロータリソレノイド6への出
力電圧が高くなるほどプランジャ3の侵入方向に移動し
て燃料の噴射終了時期が遅くなり、燃料の噴射量が増加
する。
【0033】また、ポンプ駆動軸に取りつけられたフィ
ードポンプ7からの吐出燃料は、ポンプ内部を潤滑する
とともにポンプ室8に蓄圧され、ここから前記加圧室4
に吸引される。なお、フィードポンプ7と後述するタイ
マピストン9とは、説明のため、90°だけ回転させた
状態で図示してある。
【0034】燃料の噴射時期を制御するために、プラン
ジャ3を駆動するカムローラと係合しつつカムローラの
位相を動かす噴射時期制御部材としてのタイマピストン
9が備えられる。このタイマピストン9は、一端の高圧
室から低圧室側に漏らされる燃料流量を制御するタイミ
ングコントロールバルブ10により、その位置が制御さ
れ、これにより燃料噴射時期を進角させたり遅角させた
りする。
【0035】そして、燃料の噴射量、噴射時期などを制
御するために、コントローラ21を備える。このコント
ローラ21には、運転条件を検出するために、エンジン
負荷に相当するアクセル開度を検出するアクセル開度セ
ンサ22、燃料噴射ポンプの回転数を検出するための回
転数センサ23、冷却水温を検出する水温センサ24、
燃料温度を検出する燃温センサ25からの信号が入力す
る。さらに、コントローラ21には、燃料噴射量を検出
するためにコントロールスリーブ5の位置を検出するコ
ントロールスリーブ位置センサ26、燃料噴射ノズル2
7に装着されて噴射時期を実測する実噴射時期検出手段
としてのノズルリフトセンサ28、エンジンの始動指令
を認識するキースイッチ29などからの信号も入力す
る。
【0036】ところで、基準燃料での燃料噴射量とコン
トロールスリーブ位置との相関からマッチングされた基
準ポンプ特性に基づいてコントロールスリーブ位置を調
節する燃料噴射ポンプでは、基準燃料と燃料粘度の異な
る燃料が使用されたとき、等コントロールスリーブ位置
での実際の燃料噴射量が目標を外れて増減する。
【0037】これに対処するため本発明では、目標噴射
量でなく基準ポンプ特性そのものを燃料粘度の検出値に
応じて補正する。
【0038】コントローラ21で実行されるこの制御の
内容を図2の制御ブロック図にしたがって説明する。
【0039】図2において、S1ではエンジン回転数
(ポンプ回転数の2倍)とアクセル開度から燃料噴射量
特性(ドライブQマップ)を検索して基準燃料噴射量Q
drvを、S2ではアイドル運転時に目標エンジン回転
数となるように、目標エンジン回転数と実測エンジン回
転数とからPID制御により燃料噴射量補正値Qidl
eを求める。
【0040】S3はアイドル回転数制御条件であるかど
うかを判断してスイッチングするところで、アイドル回
転数制御条件(たとえばアクセル開度とエンジン回転数
がそれぞれ所定値内に入っている)であればAの側に、
またこの条件以外ではBの側にスイッチングする。
【0041】S4では補機類によるエンジン負荷の増大
に対する燃料噴射量の増分を算出する。エアコンディシ
ョナ、バッテリ電圧、パワステアリングそれぞれについ
て燃料噴射量増分を決めておき、エアコンスイッチ、バ
ッテリ電圧モニター値、パワステアリングスイッチのO
N,OFF信号から合計の燃料噴射量増分(補機類増量
分)Qastを算出する。
【0042】S5では基準燃料噴射量Qdrvに補機類
増量分QastとS3からの出力を加算した値を目標噴
射量Q0として計算する。
【0043】S6ではスモーク防止等のため最大噴射量
Qfulを、エンジン回転数と過給圧(ターボ車のみ)
に応じて設定された最大噴射量マップを検索して求め、
この最大噴射量Qfulと目標噴射量Q0とをS7にお
いて比較し、小さい側の値を通常走行時の目標噴射量と
する。
【0044】S8では冷却水温とエンジン回転数から始
動時の燃料噴射量Qstを検索し、S9においてエンジ
ン始動時であるかどうかを判断する。始動時(たとえば
キースイッチがスタート位置にありかつエンジン回転数
が所定値以内である)のときはDの側に、それ以外では
Cの側にスイッチングする。
【0045】S10では、目標噴射量Q1(始動時はQ
st、始動時以外はQfulとQ0の小さいほう)とエ
ンジン回転数とから、基準燃料に対してマッチングして
いる基準ポンプ特性を検索して目標ロータリソレノイド
出力電圧Uαsol0(コントロールスリーブ位置相
当)を求める。
【0046】S11では燃料粘度センサ30(図1参
照)で検出した燃料粘度とエンジン回転数とから、マッ
プ(燃料粘度補正係数マップ)を検索して、燃料粘度補
正係数K-Qfvを検索し、この補正係数をS12におい
て目標ロータリソレノイド出力電圧Uαsol0に乗
じ、乗じた後の値を新ためて目標ロータリソレノイド出
力電圧Uαsol1(=Uαsol0×K-Qfv)とす
る。
【0047】ここで、燃料粘度補正係数K-Qfvの値
は、軽質燃料の使用時に1より大きくなる値である。こ
れは、軽質燃料の使用時に、コントロールスリーブ位置
に対応する燃料噴射量よりも実際の燃料噴射量が少なく
なるので、その減少分を補わせるため、ロータリソレノ
イド出力電圧を高電圧側に補正して、基準燃料のときよ
りコントロールスリーブ位置を増量側に移動させるため
である。同様にして、基準燃料のときより多めの燃料が
供給される重質燃料の使用時には、ロータリソレノイド
出力電圧を低電圧側に補正して、コントロールスリーブ
位置を減量側に移動させるため、重質燃料の使用時にK
-Qfvの値を1より小さくしている。
【0048】また、燃料粘度補正係数K-Qfvは回転数
に応じても割り付けている。等コントロールスリーブ位
置での噴射量は、燃料粘度のほか、回転数の相違によっ
ても変化するからである。
【0049】S13では燃温センサで検出した燃温とエ
ンジン回転数とから、マップ(燃温補正係数マップ)を
検索して、燃温補正係数K-Qtfを求め、これをS14
において燃料粘度補正後の目標ロータリソレノイド出力
電圧Uαsol1に乗じ、乗じた後の値を新ためて目標
ロータリソレノイド出力電圧Uαsol(=Uαsol
1×K-Qtf)とする。この燃温補正は、基準ポンプ特
性が一定燃温に対してマッチングされているため、この
一定燃温と異なる燃温のときは燃料噴射量が異なってく
るので、燃温が相違しても同じ燃料噴射量が得られるよ
うにするための補正である。
【0050】S15では燃料噴射ポンプ、エンジンに異
常があるかどうかみて、異常が判定されたときは、F側
にスイッチングしてフェールセーフを行い(たとえばフ
ュエルカットバルブを閉じる)、異常がないときはE側
にスイッチングする。
【0051】S16では目標ロータリソレノイド出力電
圧αsolと、コントロールスリーブ位置センサから得
られる実測のロータリソレノイド出力電圧Uαist
(実測コントロールスリーブ位置相当)とからPID制
御によりロータリソレノイド6へのPWM信号を作って
出力する。
【0052】このようにして、第1実施形態では、目標
噴射量を、基準燃料でマッチングした基準ポンプ特性に
よってコントロールスリーブ位置へと変換した後に、こ
のコントロールスリーブ位置を燃料粘度の検出値に応じ
て補正(軽質燃料のときは増量補正、重質燃料のときは
減量補正)し、この燃料粘度補正後の値を目標値として
コントロールスリーブ位置を制御するロータリソレノイ
ドに与えるので、基準燃料のときと同量の燃料噴射量を
与えることができ、これによって燃料粘度が基準燃料と
異なる燃料粘度の燃料が使用されるときでも、アイドル
回転数制御時に燃料噴射量の不足に起因するエンストや
噴射量の過剰に起因するアイドル回転の不安定が生じる
ことがなく、またアイドル以外の通常運転時には、アク
セルレスポンスが悪化したり、敏感になることがない。
【0053】図3、図4は第2実施形態、第3実施形態
の燃料噴射量の各制御ブロック図で、図3において図2
とはS21、22、23、24が、また図4において図
2とはS31、32、33、34が相違する。なお、図
2と同じ部分は同じ番号を付して説明は説明する。
【0054】まず、図3の第2実施形態では、S21、
S22、S23の操作により基準ポンプ特性を燃料粘度
の検出値に応じて書き換え、S24において書き換え後
のポンプ特性を用いて、目標噴射量Q1(図2の値と同
じ)を目標ロータリソレノイド出力電圧に変換させるよ
うにしたものである。
【0055】詳細には、図3において、S21では基準
ポンプ特性が、またS22では燃料粘度補正係数の特性
が予めマップとして記憶されている。この場合に、燃料
粘度センサにより使用燃料の燃料粘度が検出されると、
燃料粘度補正係数の特性が(K-Qfv、Ne)の2次元
データの集まりとなり、また基準ポンプ特性は(Uαs
ol0、Q1、Ne)の3次元データの集まりである。
したがって、各回転数ごとにUαsol0×K-Qfvの
計算を行った値を改めて目標ロータリソレノイド出力電
圧Uαsol1とおき、(Uαsol1、Q1、Ne)
の3次元データの集まりを作る。この新たな3次元デー
タの集まりを記憶すれば、燃料粘度の検出値に合ったポ
ンプ特性が得られるわけである。
【0056】なお、使用燃料の燃料粘度は給油でしか変
わらないので、ポンプ特性の書き換えは、バックグラン
ドジョブ等でコントローラの負荷が低いときに行う。
【0057】図2の第1実施形態では、燃料噴射のたび
に燃料粘度補正係数マップを検索することがコントロー
ラに所定の計算負荷となって作用するのであるが、この
第2実施形態では、ポンプ特性の書き換え後は、従来と
変わらない計算負荷で燃料噴射量制御を行うことが可能
となるので、コントローラの処理速度が遅い場合や燃料
噴射量以外の制御も1つのコントローラで行う場合にも
コントローラに対する計算負荷を増大させることがな
い。
【0058】図4の第3実施形態では、基準ポンプ特性
のほかに、軽質燃料、重質燃料でマッチングされたポン
プ特性を予めマップとして用意しており、使用燃料の燃
料粘度が基準燃料と異なるときは、軽質燃料、重質燃料
の各ポンプ特性に切換えるようにしたものである。な
お、軽質燃料、重質燃料と一口にいっても、燃料粘度の
相違するさまざまの軽質燃料や重質燃料があるので、噴
射量制御精度を上げるためには、最軽質燃料、最重質燃
料でマッチングした各ポンプ特性を用意しておき、使用
燃料の燃料粘度がたとえば基準燃料と最軽質燃料との中
間粘度のときは、基準ポンプ特性と最軽質燃料のポンプ
特性の間を補間した値を用いるようにすればよい。
【0059】第3実施形態では、使用燃料の燃料粘度の
変化に対して基準ポンプ特性から検索した目標ロータリ
ソレノイド出力電圧に燃料粘度補正係数をかけても修正
できないような特殊なポンプ特性を有する噴射系をもつ
場合(たとえば、可変噴射率機構をもつような場合な
ど)でも燃料粘度に応じて正確にロータリソレノイド出
力電圧(コントロールスリーブ位置)を補正できる。
【0060】図5、図9は、それぞれ第4実施形態、第
5実施形態のフローチャートで、いずれの実施形態も、
燃料粘度センサを用いる代わりに、第4実施形態では、
タイミングコントロールバルブへの実測のデューティー
比と基準デューティー比(基準燃料に対するデューティ
ー比のこと)との商より、また第5実施形態では、実測
のコントロールスリーブ位置と基準燃料に対するコント
ロールスリーブ位置との差により、使用燃料の燃料粘度
を判別するようにしたものである。なお、燃料噴射量制
御方法は第1実施形態〜第3実施形態のいずれでもよ
い。
【0061】ここで、燃料粘度の判別原理は次の通りで
ある。軽質燃料の使用時にはポンプ内部のポンプ効率が
低下したりプランジャ圧送行程でのリーク量が増大し、
またタイマピストンの隙間やタイミングコントロールバ
ルブの弁座からの漏れ量が多くなるため、等タイマピス
トン位置(等噴射時期)でのタイミングコントロールバ
ルブへのデューティー比が増加する(図13参照)の
で、実測のデューティー比と基準デューティー比とを比
較し、実測のデューティー比が基準デューティー比より
大きくなれば、軽質燃料であると判別できるわけであ
る。この逆に、実測のデューティー比が基準デューティ
ー比より小さいときは、重質燃料である。
【0062】同様にして、軽質燃料の使用時に、等負荷
でのコントロールスリーブ位置(図ではCSPで略記)
が増大する(図14参照)ので、実測のコントロールス
リーブ位置と基準コントロールスリーブ位置(基準燃料
に対するコントロールスリーブ位置のこと)とを比較す
れば、燃料粘度が判別できる。
【0063】図5を詳細に説明すると、S41ではエン
ジン回転数Ne、燃料噴射量Qf(=目標噴射量Q
1)、TDCセンサとノズルリフトセンサより得られる
実測噴射時期ITi、アクセル開度などを読み込む。
【0064】S42とS43では、次の条件、〈1〉定
常運転時であること、〈2〉燃料粘度判別条件を満たす
ことを1つづつチェックし、すべてを満たすときは、S
44以降に進んで燃料粘度の判別を行い、いずれかの条
件でも満たさないときは、図5のフローを終了する。具
体的にはアイドル時や40km定常時など、燃料噴射量
の単位時間当たりの変化量ΔQfが所定値Qst以下と
なる条件(あるいはアクセル開度の単位時間当たりの変
化量ΔCLが所定値CLst以下かつ回転数の単位時間
当たりの変化量ΔNeが所定値Nest以下となる条
件)であるとき定常運転時であると、また燃料温度Tf
が所定温度範囲内にありかつ実測噴射時期の単位時間当
たりの変化量ΔITiがしきい値ITisd以下である
とき燃料粘度判別条件であると判断する。
【0065】S44では回転数と実測噴射時期から図6
を内容とするマップを検索して基準デューティー比を求
めるとともに、実測デューティー比を読み込み、S45
において、 Fvis=実測デューティー比/基準デューティー比 …(1) の式により燃料粘度判別指数Fvisを求める。
【0066】なお、実測デューティー比は、ノズルリフ
トセンサとTDCセンサより得られる上記の実測噴射時
期ITiと目標噴射時期ITtとの差ΔIT(=|IT
t−ITi|)に基づきPID制御(S126で後述す
る)により算出されるタイミングコントロールバルブへ
の出力デューティー比のことである。実測デューティー
比は定常運転でも変動するため、実測デューティー比の
所定期間当たりの平均値を求めておき、その値を実測デ
ューティー比として採用してもよい。
【0067】S46では燃料粘度判別指数Fvisから
図7を内容とするテーブルを検索して燃料粘度を求め、
この燃料粘度と回転数から図8を内容とするマップを検
索して、燃料粘度補正係数K-Qfを求める。なお、図
8に示した特性と図2のS11に示した特性とは書き方
が相違しているが、特性は同じものである。
【0068】第5実施形態については、図9に示すよう
に、ほとんど図5と同様であるが、S51、S52、S
53が異なっているので、この部分についてだけ説明す
る。
【0069】S51では回転数と目標噴射量Q1から図
10を内容とするマップを検索して基準コントロールス
リーブ位置CSPsdを求めるとともに、コントロール
スリーブ位置センサから得られる実測コントロールスリ
ーブ位置CSPiを読み込み、S52において、 Cvis=CSPsd−CSPi …(2) の式により燃料粘度判別指数Cvisを求める。この燃
料粘度判別指数CvisからS53で図11を内容とす
るテーブルを検索して燃料粘度を求め、この燃料粘度と
回転数から図12を内容とするマップを検索して燃料
補正係数K-Qfを求める。
【0070】このように、第4実施形態と第5実施形態
では、高価な燃料粘度センサを使用するすることがな
く、かつ燃料粘度センサを取り付けようとして噴射ポン
プの構成を変える必要もないため、コストアップとなる
ことがない。また、タイミングコントロールバルブへの
デューティー比は、負荷の影響をあまり受けないため、
第4実施形態では幅広い運転条件で燃料粘度を判別でき
る。これに対して、コントロールスリーブは高精度部品
であり、タイミングコントロールバルブに比較して生産
バラツキの影響が少ないため、一定の負荷条件であれば
第5実施形態のほうが第4実施形態より精度よく燃料粘
度を判別できる。
【0071】図15〜図17、図19〜図21はそれぞ
れ第6実施形態、第7実施形態のフローチャートで、こ
のうち図15が第4実施形態の図5に、また図19が第
5実施形態の図9に対応する。図15の第6実施形態で
図5の第4実施形態と異なるのは、S61で基準デュー
ティー比に対する学習値Fdltを読み込み、S62に
おいてこの学習値Fdltで基準デューティー比を修正
している点である。また、図19の第7実施形態で図9
の第5実施形態と異なるのは、S91で基準コントロー
ルスリーブ位置に対する学習値Cdltを読み込み、S
92においてこの学習値Cdltで基準コントロールス
リーブ位置を修正している点である。
【0072】第6実施形態と第7実施形態とではほぼ同
様の構成であるため、第6実施形態のほうで主に説明す
ると、図16のフローチャートは、学習値Fdltを更
新するためのもので、S71では、エンジン回転数、燃
料温度、燃料噴射量Qf(=目標噴射量Q1)、実測噴
射時期、アクセル開度などを読み込む。
【0073】S72、S73では、次の条件、〈1〉定
常運転時であること、〈2〉学習条件を満たすことを1
つづつチェックし、すべてを満たすときは、S74に進
み、いずれかの条件でも満たさないときは、図16のフ
ローを終了する。具体的には、回転数と燃料噴射量Qf
がともに所定範囲内にありかつ燃料噴射量の単位時間当
たりの変化量ΔQfが所定値Qst以下となる条件(あ
るいはアクセル開度の単位時間当たりの変化量ΔCLが
所定値CLst以下かつ回転数の単位時間当たりの変化
量ΔNeが所定値Nest以下となる条件)であるとき
定常運転時であると、また吸気温度Taと燃料温度Tf
がともに所定温度範囲内にありかつ実測噴射時期の単位
時間当たりの変化量ΔITiがしきい値ITisd以下
であるとき学習条件であると判断する。なお、基準とな
る運転条件で正確な燃料粘度の判別を行うため、学習条
件は、図5のS43の場合より限定された運転条件とな
っている。
【0074】S74では、燃料粘度の判別を行う。これ
は図17のフローチャートで説明する。
【0075】図17のS81、S82、S83では図9
のS51、S52、S53と同様にして、基準コントロ
ールスリーブ位置CSPsdと実測コントロールスリー
ブ位置CSPiとから、 Cvis=CSPsd−CSPi の式により燃料粘度判別指数Cvisを計算し、このC
visから図18を内容とするテーブル(燃料粘度判別
テーブルで、生産バラツキを考慮したヒステリシスつ
き)を検索し、基準燃料の使用であるのかどうかを判別
する。判別結果は数値にして記憶する。
【0076】このようにして、基準燃料の使用であるの
かどうかの判別が終了したら図16のS75に戻り、そ
の判別結果より基準燃料の使用中であれば、S76以降
の学習値の更新に進み、そうでないときは図16のフロ
ーを終了する。
【0077】S76、S77では、図5のS44、S4
5と同様にして、基準デューティー比と実測デューティ
ー比から Fdis=実測デューティー比/基準デューティー比 …(3) の式によりタイミングコントロールバルブ生産バラツキ
指数Fditを計算する。
【0078】S78では、この生産バラツキ指数Fdi
tをそのまま(あるいはこのFditを一定の割合だけ
書き換えた値を)学習値FdltとしてバックアップR
AMに記憶し、S79では学習済みフラグをONにす
る。
【0079】第6実施形態では、タイミングコントロー
ルバルブの生産バラツキ(あるいは経時変化)を考慮し
て、基準燃料使用時の基準デューティー比を個体毎に学
習し、その学習後の基準デューティー比を用いて燃料粘
度判別指数Fvisを計算するので、タイミングコント
ロールバルブの生産バラツキによる燃料粘度の誤判断を
防止できるとともに、基準デューティー比のマッチング
工数を大幅に削減できる。
【0080】一方、第7実施形態では、エンジン負荷の
個体差(たとえばフリクションの相違)によるコントロ
ールスリーブ位置のバラツキ(あるいは経時変化)を考
慮して、基準燃料使用時の基準コントロールスリーブ位
置を個体毎に学習し、その学習後の基準コントロールス
リーブ位置を用いて燃料粘度判別指数Cvisを計算す
るので、エンジンのフリクションバラツキや新車または
廃車寸前など車両状態に応じて生じる負荷のバラツキに
伴う燃料粘度の誤判断を防止できるとともに、コントロ
ールスリーブ位置のマッチング工数を大幅に削減でき
る。
【0081】図23は第1参照例の燃料噴射時期の制御
ブロック図、また図26は第2参照例のEGR量の制御
ブロック図である。第1参照例に対応する図56が第8
実施形態、第2参照例に対応する図57が第9実施形態
である。
【0082】従来の燃料噴射時期制御では、図47左下
に示したように、回転数のほか、負荷としての目標噴射
量に応じて通常運転時の燃料噴射時期を求め、これを噴
射時期制御アクチュエータ(タイミングコントロールバ
ルブ)への指令信号に、また、従来のEGR制御では、
図47右下のように回転数のほか、負荷としての目標噴
射量に応じて、目標EGR弁リフト量と目標吸気絞り弁
開度を求め、このうち目標EGR弁リフト量をEGR弁
制御信号に、目標吸気絞り弁開度を吸気絞り弁制御信号
にそれぞれ変換している。
【0083】さて、基準燃料でマッチングした基準ポン
プ特性に基づいてコントロールスリーブ位置を調節する
噴射ポンプでは、軽質燃料の使用時にコントロールスリ
ーブ位置が同じでも実際の燃料噴射量が減少することを
前述したが、この現象により目標噴射量が実際の燃料噴
射量より多めに見積もられることになるため、従来装置
のように、軽質燃料の使用時にも目標噴射量を燃料噴射
時期を求めるための制御パラメーターとして用いたので
は、コントロールスリーブ、デリバリバルブでの損失
(漏れ)が多くなることから、燃料噴射時期が目標値よ
りも遅角側にずれ、また目標噴射量を目標EGR弁リフ
ト量、目標吸気絞り弁開度を求めるための制御パラメー
ターとして用いたのでは、EGR量が目標値よりも減少
側にずれる(図27参照)。同様にして、重質燃料の使
用時に目標噴射量を燃料噴射時期を求めるための制御パ
ラメーターとして用いたのでは、燃料噴射時期が目標値
よりも進角側にずれ、また重質燃料の使用時に目標噴射
量を目標EGR弁リフト量、目標吸気絞り弁開度を求め
るための制御パラメーターとして用いたのでは、EGR
量が目標値よりも減少側にずれる。
【0084】これに対処するため、第1参照例、第2参
照例では、目標噴射量を燃料粘度の補正値で補正した値
を制御パラメーターとして用いる。
【0085】れに対して、第8実施形態、第9実施形
態では図2に示した第1実施形態(つまり燃料噴射量制
御のほうに燃料粘度に応じた補正を行っている)を前提
とするので、燃料粘度に関する補正を重複して行うこと
を避けるため、図23に代えて図56を、また図26に
代えて図57を用いている。後述する第3参照例の図3
2も燃料噴射量制御について図47に示した従来例と同
じであることが前提であり、後述する第10実施形態で
図2に示した第1実施形態を前提とするので、図32
に代えて図58を用いている
【0086】まず、図23の第1参照例の燃料噴射時期
制御については、S121で燃料粘度の検出値とエンジ
ン回転数から所定のマップを検索することにより、目標
噴射量に対する燃料粘度補正係数K-Qfv2を求め、この
補正係数をS122において目標噴射量Q1(図2と同
じ)に乗じ、乗じた後の値をあたらめて目標噴射量Q3
(=Q1×K-Qfv2)とする。
【0087】燃料粘度補正係数K-Qfv2の値は、図2に
おける燃料粘度補正係数K-Qfvと同様の特性で、軽質
燃料の使用時に1より大きくなる値である。これは、軽
質燃料の使用時に燃料噴射時期が遅角側にずれることの
ないようにするため、制御パラメーターとしての燃料噴
射量を基準燃料のときより増加させる必要があるからで
ある。同様にして、重質燃料の使用時には、制御パラメ
ーターとしての燃料噴射量を基準燃料のときより減少さ
せなければならないので、重質燃料の使用時にK-Qfv2
の値を1より小さくしている。
【0088】S123では、燃料粘度補正後の目標噴射
量Q3と回転数とから噴射時期の回転−負荷特性(マッ
プ)を検索して通常運転時の燃料噴射時期ITnlを、
またS124では回転数と冷却水温から始動噴射時期進
角特性(マップ)を検索して始動噴射時期進角値ITs
tを求める。
【0089】S125では、エンジン始動時であるかど
うかを判断し、始動時(たとえばキースイッチがスター
ト位置にありかつエンジン回転数が所定値以内である)
のときはBの側に、それ以外ではAの側にスイッチング
する。
【0090】S126では、目標噴射時期ITt(通常
運転時はITt=ITnl、始動時はITt=ITs
t)とノズルリフトセンサによって実測された実測噴射
時期ITiとを比較し、PID制御により、タイマーピ
ストンの移動量を求め、噴射時期制御アクチュエーター
指令信号ITaを出力し、これにより燃料噴射時期を制
御する。
【0091】次に、図26の第2参照例においては、S
131、S132で、図23のS121、122と同様
にして、燃料粘度の検出値とエンジン回転数から所定の
マップを検索することにより、目標EGR弁リフト量と
目標吸気絞り弁開度に対する燃料粘度補正係数K-Qfv3
を求め、この補正係数を目標噴射量Q1(図2と同じ)
に乗じ、乗じた後の値をあたらめて目標噴射量Q4(=
Q1×K-Qfv3)とする。
【0092】補正係数K-Qfv3の値は、図2における補
正係数K-Qfvと同様の特性で、軽質燃料の使用時に1
より大きくなる値である。これは、軽質燃料の使用時に
EGR量が減少側にずれることのないようにするため、
制御パラメーターとしての燃料噴射量を基準燃料のとき
より増大させる必要があるからである。同様にして、重
質燃料の使用時には、制御パラメーターとしての燃料噴
射量を基準燃料のときより減少させなければならないの
で、重質燃料の使用時にK-Qfv3の値を1より小さくし
ている。
【0093】S133では、燃料粘度補正後の目標噴射
量Q4と回転数とから、EGR弁リフト量の回転−負荷
特性(マップ)を検索して目標EGR弁リフト量LIF
Taを、また吸気絞り弁開度の回転−負荷特性(マッ
プ)を検索して目標吸気絞り弁開度T/Caを求める。
【0094】S134では回転数と冷却水温から水温補
正特性を検索して水温補正量LIFTbを求め、これを
S135において目標EGR弁リフト量LIFTaと目
標吸気絞り弁開度T/Caに乗ずる。
【0095】S136では、水温補正後の目標EGR弁
リフト量LIFTt(=LIFTa×水温補正量)とE
GR弁に設けたリフトセンサ45(図29参照)からの
実測EGR弁リフト量LIFTiとを比較し、また水温
補正後の目標吸気絞り弁開度T/Cb(=T/Ca×水
温補正量)と実測吸気絞り弁開度(吸気絞り弁用アクチ
ュエータの作動状態から判別)T/Ciとを比較し、各
PID制御により、EGR弁制御信号と吸気絞り弁制御
信号を出力し、これによりEGR量を制御する。
【0096】図23の第1参照例では、目標噴射量を燃
料粘度の検出値により補正した値を、燃料噴射時期を求
めるための制御パラメータとしているので、燃料粘度が
基準燃料に対するより変化したときでも、燃料噴射時期
が目標より外れることがなく、これによって排気エミッ
ションの悪化や運転性の低下を抑制できる(図25参
照)。図26の第2参照例でも、目標噴射量を燃料粘度
の検出値により補正した値を、EGR弁リフト量と吸気
絞り弁開度を求めるための制御パラメータとしているの
で、燃料粘度によるEGR量のバラツキを低減すること
ができ、これによって排気エミッションの悪化、運転性
の低下を抑制できる(図28参照)。
【0097】ただし、図26では、EGR量を連続的に
可変制御できるものを対象として構成しているが、簡易
には、図29に示したように、ダイアフラム式のEGR
弁34への制御負圧通路35に一対のデューティー制御
弁36、37を、また2段階ダイアフラム式の吸気絞り
弁38への制御負圧通路にも一対の吸気絞り電磁弁を設
け(負圧通路40に吸気絞り電磁弁42、負圧通路43
に吸気絞り電磁弁44)、これら4つの弁を運転領域に
応じてON、OFF制御することによって(図30、図
31参照)、EGR量を4段階に可変制御するものでか
まわない。なお、図29において、31は吸気通路、3
2は排気通路、33はEGR通路、41はオリフィス、
45はリフトセンサである。
【0098】図32は、第3参照例のEGR量の制御ブ
ロック図で、第3参照例に対応する図58が第10実施
形態である。この実施形態は、回転数、負荷としての燃
料噴射量に加えて、空燃比をも制御パラメータとしてE
GR量(あるいは最大燃料噴射量)を制御するものを対
象とするものである。
【0099】さて、基準燃料でマッチングした基準ポン
プ特性に基づいてコントロールスリーブ位置を調節する
噴射ポンプでは、軽質燃料の使用時にコントロールスリ
ーブ位置が同じでも実際の燃料噴射量が減少することを
前述したが、この現象により目標噴射量が実際の燃料噴
射量より多めに見積もられることになるため、軽質燃料
の使用時に目標噴射量を用いて空燃比を計算したので
は、計算空燃比が実際より小さい側(リッチ側)にずれ
る。同様にして、重質燃料の使用時に目標噴射量を用い
て空燃比を計算したのでは、計算空燃比が実際より大き
い側(リーン側)にずれる。
【0100】これに対処するため、第3参照例では、目
標噴射量を燃料粘度の検出値で補正した値を、空燃比を
計算するための制御パラメータとして用いる。
【0101】詳細には、図32のS141でエアフロー
メータ51(図39参照)で検出される吸入空気量と吸
気温度センサ52(図39参照)で検出される吸気温度
と燃料粘度補正後の目標噴射量Q4(図26と同じ)と
に基づいて空燃比A/Fを計算する。このA/F計算に
ついては図33のフローチャートで説明する。
【0102】図33において、S151では吸入空気量
Qairと吸入空気温度Tairを読み込み、これらか
らS152において Pin=A1×Tair/Qair …(5) ただし、A1:定数 の式により絞り弁下流の吸気管圧力(図ではインマニ圧
力で略記)Pinを計算する。この式は、理想気体に対
して成り立つ状態方程式(PV=nRT)に従うもので
ある。
【0103】S153では、吸入空気量Qairと燃料
噴射量Qfから、図34と図35を内容とする各マップ
を検索して、排気流量推測係数K1、K2を、また図3
6と図37を内容とする各マップを検索して、排気温度
推測係数K3、K4をそれぞれ求め、これらの値を用い
て Qexh=K1×Qair+K2×Qf …(6) Texh=K3×Qair+K4×Qf …(7) ただし、Qf:燃料噴射量 の式により、排気流量Qexhと排気温度Texhを計
算する。
【0104】これは、エンジンでの熱損失、燃料の発熱
量、および管内の流れ(ベルヌーイの式)を最終的にま
とめると、排気温度、排気流量ともに吸入空気量と燃料
噴射量の関数として与えられることから、(6)、
(7)式の排気温度推測式、排気流量推測式の係数K1
〜K4を予め実験してマップとして記憶しておけば、そ
のマップを回転数と燃料噴射量Qfから検索すること
で、排気温度と排気流量を求めることができるのであ
る。
【0105】S154ではS152と同様にして、 Pout=A1×Texh/Qexh …(8) ただし、A1:定数 の式により排気管圧力(図ではエキマニ圧力で略記)P
outを計算し、このPoutと上記のPinの差とE
GR重量推測係数K5とを用い、S155において QEGR=Aegr×K5×(Pout−Pin) …(9) ただし、Aegr:EGR弁開口面積 の式により、EGR重量であるQEGRを計算し、S1
56において A/F=(Qair−QEGR)/Qf …(10) の式により、空燃比A/Fを計算する。
【0106】なお、(9)式のK5も図38に示したよ
うに、予め実験してマップとして記憶させてある値で、
そのマップを回転数と燃料噴射量Qfから検索する。ま
た、AegrはEGR弁リフト量からテーブル検索して
求めている。
【0107】以上のようにして従来装置では空燃比A/
Fを計算するのであるが、この計算の過程で使用する燃
料噴射量Qfに、第3参照例では、燃料粘度補正後の目
標噴射量Q4を用いるのである。
【0108】このようにして空燃比A/Fの計算を終了
したら、図32のS142に戻り、計算空燃比A/F、
エンジン回転数、目標噴射量Q4(図26と同じ)に基
づいて、計算空燃比に対する目標EGR弁リフト量と目
標吸気絞り弁開度を検索する。S142においては、図
示したように、ある1つの空燃比に対するEGR弁リフ
ト量(あるいは吸気絞り弁開度)の回転−負荷特性(マ
ップ)を代表させて示しているが、実際には、幾つかの
代表的な空燃比毎にEGR弁リフト量と吸気絞り弁開度
の各回転−負荷特性を用意しており、その中から計算空
燃比と合致する特性のマップを選択して、目標EGR弁
リフト量と目標吸気絞り弁開度を求めるわけである。
【0109】第3参照例では、目標噴射量を燃料粘度に
より補正した値を、計算空燃比を求めるための制御パラ
メータとしているので、燃料粘度による空燃比の計算誤
差を大幅に低減することができ、これによって排気エミ
ッションの悪化や運転性の低下を抑制できる。第3参照
のように、空燃比を制御パラメータにEGR量を制御
するものにおいては、EGR量の計算精度の向上および
排気エミッションの低減、運転性向上のために空燃比を
用いているわけで、このものでは燃料噴射量の計測誤差
がそのまま空燃比誤差となるため、燃料粘度による燃料
噴射量バラツキに対する補正は必須である。
【0110】第8、第9、第10の各実施形態では、燃
料粘度センサを設けている場合で説明したが、第4、第
5、第6、第7実施形態と同様に、燃料粘度センサを設
ける代わりに、燃料粘度を判別するようにすることもで
きる。
【0111】
【発明の効果】第1の発明では、目標噴射量を、基準燃
料でマッチングした基準ポンプ特性によってアクチュエ
ータ駆動量へと変換した後に、このアクチュエータ駆動
量を燃料粘度の検出値に応じて補正し、この燃料粘度補
正後の値を目標値としてアクチュエータに与えるので、
基準燃料のときと同量の燃料噴射量を与えることがで
き、これによって燃料粘度が基準燃料と異なる燃料粘度
の燃料が使用されるときでも、アイドル回転数制御時に
燃料噴射量の不足に起因するエンストや噴射量の過剰に
起因するアイドル回転の不安定が生じることがなく、ま
たアイドル以外の通常運転時には、アクセルレスポンス
が悪化したり、敏感になることがない。
【0112】燃料噴射のたびに燃料粘度の検出値に応じ
てアクチュエータ駆動量を補正することは、従来よりも
計算負荷の増大となるが、第2の発明では、ポンプ特性
の書き換え後は、従来と変わらない計算負荷で燃料噴射
量制御を行うことが可能となるため、演算処理装置の処
理速度が遅い場合や燃料噴射量以外の制御も1つ演算処
理装置で行う場合にも演算処理装置に対する計算負荷を
増大させることがない。
【0113】第3の発明では、基準ポンプ特性のほか
に、基準燃料とは燃料粘度の異なる燃料に対してマッチ
ングしたポンプ特性を少なくとも1つ用意しており、使
用燃料の燃料粘度が基準燃料と異なるときは、その異な
る燃料粘度の燃料に応じたポンプ特性を用いるので、基
準ポンプ特性により変換されるアクチュエータ駆動量を
燃料粘度の検出値で補正しても修正できないような特殊
なポンプ特性を有する噴射系をもつ場合においても、燃
料粘度に応じて正確にアクチュエータ駆動量を補正でき
る。
【0114】5の発明ではコントロールスリーブ位置
センサから推定される燃料噴射量を燃料粘度の検出値に
より補正した値を、燃料噴射時期を求めるための制御パ
ラメーターとして用いるので、燃料粘度が基準燃料に対
するより変化したときでも、燃料噴射時期が目標より外
れることがなく、これによって排気エミッションの悪化
や運転性の低下を抑制できる。
【0115】7の発明ではコントロールスリーブ位置
センサから推定される燃料噴射量を燃料粘度の検出値に
より補正した値を、EGR量を求めるための制御パラメ
ーターとして用いるので、燃料粘度によるEGR量のバ
ラツキを低減することができ、これによって排気エミッ
ションの悪化、運転性の低下を抑制できる。
【0116】第8の発明では、目標噴射量を燃料粘度の
検出値で補正した値を、空燃比を計算するための制御パ
ラメーターとして用いるので、燃料粘度による空燃比の
計算誤差を大幅に低減することができ、これによって排
気エミッションの悪化や運転性の低下を抑制できる。
【0117】第9と第10の発明では、高価な燃料粘度
センサを使用するすることがなく、かつ燃料粘度センサ
を取り付けようとして噴射ポンプの構成を変える必要も
ないため、コストアップとなることがない。また、噴射
時期制御アクチュエータ駆動量は、負荷の影響をあまり
受けないため、第9の発明では幅広い運転条件で燃料粘
度を判別できる。これに対して、コントロールスリーブ
は高精度部品であり、噴射時期制御アクチュエータに比
較して生産バラツキの影響が少ないため、一定の負荷条
件であれば第10の発明のほうが第9の発明より精度よ
く燃料粘度を判別できる。
【0118】第11の発明では、基準燃料に対する噴射
時期制御アクチュエータ駆動量についての学習値を導入
したので、噴射時期制御アクチュエータの生産バラツキ
による燃料粘度の誤判断を防止できるとともに、基準燃
料に対する噴射時期制御アクチュエータ駆動量のマッチ
ング工数を大幅に削減できる。
【0119】第12の発明では、基準燃料に対するコン
トロールスリーブ位置についての学習値を導入したの
で、エンジンのフリクションバラツキや新車または廃車
寸前など車両状態に応じて生じる負荷のバラツキに伴う
燃料粘度の誤判断を防止できるとともに、コントロール
スリーブ位置のマッチング工数を大幅に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射ポンプの詳細図である。
【図2】第1実施形態の燃料噴射量の制御ブロック図で
ある。
【図3】第2実施形態の燃料噴射量の制御ブロック図で
ある。
【図4】第3実施形態の燃料噴射量の制御ブロック図で
ある。
【図5】第4実施形態の燃料粘度の判別を説明するため
のフローチャートである。
【図6】基準デューティー比マップの特性図である。
【図7】燃料粘度判別テーブルの特性図である。
【図8】燃料粘度補正係数マップの特性図である。
【図9】第5実施形態の燃料粘度の判別を説明するため
のフローチャートである。
【図10】基準コントロールスリーブ位置マップの特性
図である。
【図11】燃料粘度判別テーブルの特性図である。
【図12】燃料粘度補正係数マップのの特性図である。
【図13】燃料粘度に対するデューティー比の特性図で
ある。
【図14】燃料粘度に対するコントロールスリーブ位置
の特性図である。
【図15】第6実施形態の燃料粘度の判別を説明するた
めのフローチャートである。
【図16】学習値Fdltの更新を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図17】図16において使用される燃料粘度の判別を
説明するためのフローチャートである。
【図18】燃料粘度判別テーブルの特性図である。
【図19】第7実施形態の燃料粘度の判別を説明するた
めのフローチャートである。
【図20】学習値Cdltの更新を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図21】図20において使用される燃料粘度の判別を
説明するためのフローチャートである。
【図22】燃料粘度判別テーブルの特性図である。
【図23】第1参照例の燃料噴射時期の制御ブロック図
である。
【図24】燃料粘度変化による噴射時期バラツキの特性
図である。
【図25】燃料粘度変化による噴射時期バラツキの影響
を示す特性図である。
【図26】第2参照例のEGR量の制御ブロック図であ
る。
【図27】燃料粘度変化によるEGR量バラツキの特性
図である。
【図28】燃料粘度変化によるEGR量バラツキの影響
を示す特性図である。
【図29】EGR量を4段階に制御する場合のEGR制
御装置の制御システム図である。
【図30】運転領域図である。
【図31】4つの各運転領域に対する一対のデューティ
ー制御弁36、37と一対の吸気絞り弁42、44の各
作動を説明するための表図である。
【図32】第3参照例のEGR量の制御ブロック図であ
る。
【図33】空燃比計算を説明するためのフローチャート
である。
【図34】排気流量推測係数マップの特性図である。
【図35】排気流量推測係数マップの特性図である。
【図36】排気温度推測係数マップの特性図である。
【図37】排気温度推測係数マップの特性図である。
【図38】EGR重量推測係数マップの特性図である。
【図39】EGR量を4段階に制御する場合のEGR制
御装置の制御システム図である。
【図40】第1の発明のクレーム対応図である。
【図41】第2の発明のクレーム対応図である。
【図42】第3の発明のクレーム対応図である。
【図43】第4の発明のクレーム対応図である。
【図44】第5の発明のクレーム対応図である。
【図45】第6の発明のクレーム対応図である。
【図46】第7の発明のクレーム対応図である。
【図47】従来のディーゼルエンジンの制御ブロック図
である。
【図48】燃料粘度変化が燃料噴射量制御とその他のエ
ンジン制御に及ぼす影響をまとめて示した図である。
【図49】定常運転時における燃料噴射時期とEGR率
に対するPM排出量の特性図である。
【図50】発進直後における燃料噴射時期とEGR率に
対するPM排出量の特性図である。
【図51】加速時における燃料噴射時期とEGR率に対
するPM排出量の特性図である。
【図52】エンジン負荷に対するNOx排出量の特性図
である。
【図53】エンジン負荷に対するPM排出量の特性図で
ある。
【図54】エンジン負荷に対するHC排出量の特性図で
ある。
【図55】エンジン負荷に対するFC排出量の特性図で
ある。
【図56】第実施形態の燃料噴射時期の制御ブロック
図である。
【図57】第実施形態のEGR量の制御ブロック図で
ある。
【図58】第10実施形態のEGR量の制御ブロック図
である。
【符号の説明】
1 噴射ポンプ 5 コントロールスリーブ 6 ロータリソレノイド(アクチュエータ) 9 タイマピストン 10 タイミングコントロールバルブ(噴射時期制御ア
クチュエータ) 21 コントローラ 28 リフトセンサ 30 燃料粘度センサ 34 EGR弁 36、37 デューティー制御弁 42、44 吸気絞り電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 43/00 F02D 43/00 301N 45/00 340 45/00 340C 364 364K 376 376C F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 41/12 310 41/12 310A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 F02D 45/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コントロールスリーブ位置をアクチュエー
    タに与える駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、 基準燃料に対してマッチングした目標噴射量を算出する
    手段と、 前記基準燃料に対してマッチングした基準ポンプ特性を
    記憶する手段と、 この基準ポンプ特性を用いて前記目標噴射量を前記アク
    チュエータ駆動量に変換する手段と、 燃料粘度を検出する手段と、 この燃料粘度の検出値が前記基準燃料の燃料粘度と異な
    るときは燃料粘度の検出値に応じて前記アクチュエータ
    駆動量を補正する手段と、 この補正された駆動量を前記アクチュエータに出力する
    手段とを設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの
    制御装置。
  2. 【請求項2】コントロールスリーブ位置をアクチュエー
    タに与える駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、 基準燃料に対してマッチングした目標噴射量を算出する
    手段と、 前記基準燃料に対してマッチングした基準ポンプ特性を
    記憶する手段と、 燃料粘度を検出する手段と、 この燃料粘度の検出値が前記基準燃料の燃料粘度と異な
    るときは燃料粘度の検出値に応じて前記基準ポンプ特性
    の全体を書き換えた新たなポンプ特性を作成して記憶す
    る手段と、 この新たなポンプ特性を用いて前記目標噴射量を前記ア
    クチュエータ駆動量に変換する手段と、 この駆動量を前記アクチュエータに出力する手段とを設
    けたことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】コントロールスリーブ位置をアクチュエー
    タに与える駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、 基準燃料に対してマッチングした目標噴射量を算出する
    手段と、 前記基準燃料に対してマッチングした基準ポンプ特性を
    記憶する手段と、 前記基準燃料とは燃料粘度の異なる燃料に対してマッチ
    ングしたポンプ特性を少なくとも1つ記憶する手段と、 燃料粘度を検出する手段と、 この燃料粘度の検出値に応じ前記複数のポンプ特性を用
    いて前記目標噴射量を前記アクチュエータ駆動量に変換
    する手段と、 この駆動量を前記アクチュエータに出力する手段とを設
    けたことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】前記噴射ポンプがさらにタイマーピストン
    位置を噴射時期制御アクチュエータに与える駆動量に応
    じて調整する噴射ポンプであって、 前記基準燃料に対してマッチングした目標噴射時期をエ
    ンジン回転数と燃料噴射量を制御パラメーターとして記
    憶する手段と 前記目標 噴射量とエンジン回転数を前記制御パラメータ
    ーとして用いて目標噴射時期を算出する手段と、 この算出された目標噴射時期を前記噴射時期制御アクチ
    ュエータ駆動量に変換する手段と、 この駆動量を前記噴射時期制御アクチュエータに出力す
    る手段とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    ィーゼルエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】コントロールスリーブ位置をアクチュエー
    タに与える駆動量に応じて調整するとともに、タイマー
    ピストン位置を噴射時期制御アクチュエータに与える駆
    動量に応じて調整する噴射ポンプと、 基準燃料に対してマッチングした目標噴射量を算出する
    手段と、 この目標噴射量をコントロールスリーブ位置調整用の前
    記アクチュエータへの駆動量に変換する手段と、 この駆動量を前記コントロールスリーブ位置調整用のア
    クチュエータに出力する手段とを備えるディーゼルエン
    ジンの制御装置において、 前記基準燃料に対してマッチングした目標噴射時期をエ
    ンジン回転数と燃料噴射量を制御パラメーターとして記
    憶する手段と、 前記コントロールスリーブ位置を検出する手段と、 このコントロールスリーブ位置の検出値から燃料噴射量
    を推定する手段と、 燃料粘度を検出する手段と、 この燃料粘度の検出値が前記基準燃料の燃料粘度と異な
    るときは燃料粘度の検出値に応じて前記推定された燃料
    噴射量を補正する手段と、 この補正された燃料噴射量とエンジン回転数を前記制御
    パラメーターとして用いて目標噴射時期を算出する手段
    と、 この算出された目標噴射時期を前記噴射時期制御アクチ
    ュエータへの駆動量に変換する手段と、 この駆動量を前記噴射時期制御アクチュエータに出力す
    る手段とを設けたことを特徴とするディーゼルエンジン
    の制御装置。
  6. 【請求項6】動量に応じてEGR量を可変に調整する
    手段と、 前記基準燃料に対してマッチングした目標EGR量をエ
    ンジン回転数と燃料噴射量を制御パラメーターとして記
    憶する手段と 前記目標 噴射量とエンジン回転数を前記制御パラメータ
    ーとして用いて目標EGR量を算出する手段と、 この算出された目標EGR量を前記EGR量可変手段へ
    の駆動量に変換して出力する手段とを設けたことを特徴
    とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装
    置。
  7. 【請求項7】コントロールスリーブ位置をアクチュエー
    タに与える駆動量に応じて調整する噴射ポンプと、 基準燃料に対してマッチングした目標噴射量を算出する
    手段と、 この目標噴射量を前記アクチュエータ駆動量に変換する
    手段と、 この駆動量を前記アクチュエータに出力する手段とを備
    えるディーゼルエンジンの制御装置において、 駆動量に応じてEGR量を可変に調整する手段と、 前記基準燃料に対してマッチングした目標EGR量をエ
    ンジン回転数と燃料噴射量を制御パラメーターとして記
    憶する手段と、 前記コントロールスリーブ位置を検出する手段と、 このコントロールスリーブ位置の検出値から燃料噴射量
    を推定する手段と、 燃料粘度を検出する手段と、 この燃料粘度の検出値が前記基準燃料の燃料粘度と異な
    るときは燃料粘度の検出値に応じて前記推定された燃料
    噴射量を補正する手段と、 この補正された燃料噴射量とエンジン回転数を前記制御
    パラメーターとして用いて目標EGR量を算出する手段
    と、 この算出された目標EGR量を前記EGR量可変手段へ
    の駆動量に変換して出力する手段とを設けたことを特徴
    とするディーゼルエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】吸入空気量と吸気温度とを検出する手段を
    備え、これら吸入空気量と吸気温度の各検出値と前記補
    正された燃料噴射量とに基づいて空燃比を算出し、この
    計算空燃比をも前記目標EGR量を算出するための制御
    パラメーターとすることを特徴とする請求項7に記載の
    ディーゼルエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】前記燃料粘度の検出を、実測の噴射時期制
    御アクチュエータ駆動量と前記基準燃料に対する噴射時
    期制御アクチュエータ駆動量とを比較した結果に基づい
    て行うことを特徴とする請求項5に記載のディーゼルエ
    ンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】前記燃料粘度の検出を、実測のコントロ
    ールスリーブ位置と前記基準燃料に対するコントロール
    スリーブ位置とを比較した結果に基づいて行うことを特
    徴とする請求項1、2、3、5、7、8のいずれか一つ
    に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】前記基準燃料に対する噴射時期制御アク
    チュエータ駆動量を学習値で修正するとともに、前記基
    準燃料の使用時を判定したとき前記実測の噴射時期制御
    アクチュエータ駆動量と前記基準燃料に対する噴射時期
    制御アクチュエータ駆動量とを比較した結果に基づいて
    前記学習値を更新することを特徴とする請求項9に記載
    のディーゼルエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】前記基準燃料に対するコントロールスリ
    ーブ位置を学習値で修正するとともに、前記基準燃料の
    使用時を判定したとき前記実測のコントロールスリーブ
    位置と前記基準燃料に対するコントロールスリーブ位置
    とを比較した結果に基づいて前記学習値を更新すること
    を特徴とする請求項10に記載のディーゼルエンジンの
    制御装置。
  13. 【請求項13】噴射ノズルの開弁時期から前記噴射時期
    制御アクチュエータ駆動量を推定することを特徴とする
    請求項9または11に記載のディーゼルエンジンの制御
    装置。
JP23547595A 1995-09-13 1995-09-13 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3430729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23547595A JP3430729B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23547595A JP3430729B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979068A JPH0979068A (ja) 1997-03-25
JP3430729B2 true JP3430729B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=16986627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23547595A Expired - Fee Related JP3430729B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081819B2 (ja) * 2004-05-06 2008-04-30 株式会社デンソー 燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979068A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744036B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料性状検出装置および制御装置
US6035640A (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US9261031B2 (en) Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US6128902A (en) Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
KR100308223B1 (ko) 내연기관용제어시스템
US6983735B2 (en) Control apparatus for controlling the amount of intake air into an engine
US20030075158A1 (en) Method and device for a mass flow determination via a control valve and for determining a modeled induction pipe pressure
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JP4168273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090157282A1 (en) Air-Fuel Ratio Control Apparatus by Sliding Mode Control of Engine
JP4859731B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3430729B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3938670B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2004508483A (ja) 成層燃焼モードにおいてガソリン直接噴射が行われる内燃機関における再生ガスの燃料含有量を突き止める方法
JP2001107776A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JPH09287510A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4807670B2 (ja) 制御装置
JPH09317568A (ja) ディーゼルエンジンの異常検出装置
JPH0481534A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2660620B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4000539B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004197651A (ja) エンジンの吸入空気量算出装置
JP2591318B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流装置
JPH05240090A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees