JP2004197332A - 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット - Google Patents

拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット Download PDF

Info

Publication number
JP2004197332A
JP2004197332A JP2002364025A JP2002364025A JP2004197332A JP 2004197332 A JP2004197332 A JP 2004197332A JP 2002364025 A JP2002364025 A JP 2002364025A JP 2002364025 A JP2002364025 A JP 2002364025A JP 2004197332 A JP2004197332 A JP 2004197332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rod
drilling
bits
rotatably connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002364025A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Yaguchi
完洋 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hara Kougyou Co Ltd
Original Assignee
Hara Kougyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hara Kougyou Co Ltd filed Critical Hara Kougyou Co Ltd
Priority to JP2002364025A priority Critical patent/JP2004197332A/ja
Publication of JP2004197332A publication Critical patent/JP2004197332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】地盤改良等において孔底を拡大して掘削する場合に、拡大させた拡孔ビットを容易に縮小可能にする。
【解決手段】中空の外管(2)と、該外管(2)に軸方向への進退自在に挿装された内管(3)と、該内管(3)の先端部に連結された作動ロッド(4)と、前記外管(2)の先端部に連結された拡孔ビット(6)と、を具備して、前記拡孔ビット(6)は、一端部が前記外管(2)に回動自在に連結された一対第1のビット(7)と、一端部が前記第1ビット(7)のそれぞれにおける他端部に回動自在に連結されるとともに、他端部が前記作動ロッド(4)の先端部に回動自在に連結された一対の第2ビット(8)とを備え、前記作動ロッド(4)の後退に伴って、ビットの径を拡大可能であるとともに、この拡大させた状態における作動ビット(4)の前進に伴ってその径を縮小可能にした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビットに係り、より詳しくは、掘削孔内で拡大させた拡孔ビットを容易に縮小可能であるとともに、拡孔ビットの径を自在に調整可能とする拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、掘削装置を用いて地盤改良等を行なう際において、孔底を拡大して掘削する場合には、拡孔ビットを備えた掘削ロッドが用いられており、この掘削ロッドとしては特開2000−64759号「アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置」に開示されたものが知られている。
【0003】
この掘削ロッドについて図4乃至図6を用いて説明すると、図4はこの拡孔ビットを備えた掘削ロッドの縦断側面図であり、図において掘削ビット31の先端には拡大掘削ユニット32が取り付けられているとともに、その内部には、連結ロッド33がその周囲に間隙を保持して挿通されている。
【0004】
そして、拡大掘削ユニット32は、掘削ロッド31の先端にネジ式ジョイントで連結した本体35と、この本体35の先端に設けた凹溝36内に左右に基端部を嵌合し、それぞれ枢軸37により回転自在に取り付けた左右一対の掘削ビット38と、連結ロッド33の先端にネジ式ジョイントで連結し、本体35の中心に貫通させた中心孔に進退自在に挿通したビット作動ロッド40とから構成されている。
【0005】
また、左右の掘削ビット38は、互いに一側面を近接し合って、掘削ロッド31の前方に向かって突出する縮小位置から、90度程度左右対称に互いに離れるように横向きに倒した拡大位置にかけて回転するようになっており、相対する内側の隅角部38aが中心孔の先端開口の前方に張り出すように形成されている。
【0006】
そして、このような構成により、中心孔内のビット作動ロッド40を前進させることにより、その先端が左右の掘削ビット38の隅角部38aに当たってこれを前方に押圧し、モーメントの作用により、図5に示すように、掘削ビット38がそれぞれ、枢軸37を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げられるようにしている。
【0007】
そのため、この掘削ビットを縮小位置にした状態で掘削ロッドを回転させながら所要長掘進した後に、ビット作動ロッドを前進させることにより掘削ビットを拡大位置に回転させ、この状態で掘削ロッドを回転させながら掘進することにより、地盤改良部分以外の部分は小さな径で掘削し、地盤改良部分は均等に拡大掘削を行なうことが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、地盤改良を行なう際には、掘削を行なった後に掘削ビットを引き上げる必要があるが、このとき、前述のように孔底を拡大して掘削した場合には、掘削ビットを引き上げる際に、拡大孔を掘削するために用いた掘削ビットを縮小位置に戻す必要がある。
【0009】
しかしながら、前述の掘削ロッドでは、掘削ビットを縮小位置に戻す場合には、ビット作動ロットを後退させ、これにより掘削ビットの回転をフリーにした後に、掘削掘削ロッドを引き上げる際の自重により掘削ビットを縮小させていたため、掘削したアンカー孔内に混在する土や瓦礫等が障害になり、掘削ビットの縮小がスムーズに行なわれないおそれが指摘されていた。
【0010】
また、前述の掘削ロッドでは、ビット作動ロッドを前進させることにより、その先端を左右の掘削ビットの隅角部に当てるとともにこれを前方に押圧し、モーメントの作用により、掘削ビットをそれぞれ、枢軸を中心として互いに横向きに離れるように回転して拡大位置に広げる構成としていたために、掘削ビットの径を調整することが困難であり、そのため、拡大孔の径を調整することが不可能であった。
【0011】
この点、前述の特開2000−64759では、図6に示すように、左右の掘削ビット38の後端部にピニオン41を形成するとともにビット作動ロッド40の先端部にラック42を形成して、ピニオン41とラック42を噛み合わせることにより、ビット作動ロッド40を後退させることにより掘削ビット38を縮小位置に戻すことを可能にした技術も開示されてはいるが、かかる構成でも、土や瓦礫等の障害が大きい場合には、ピニオン41とラック42が空回りし、その結果、掘削ビット38の縮小がスムーズに行なわれないおそれが考えられる。
【0012】
そこで、本発明は、地盤改良等において孔底を拡大して掘削する場合に、拡大させた拡孔ビットを容易に縮小可能であるとともに、拡孔ビットの径を自在に調節可能とする、拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビットを提供することを課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の拡大掘削装置における掘削ロッドは、中空の外管と、該外管に軸方向への進退自在に挿装された内管と、該内管の先端部に連結された作動ロッドと、前記外管の先端部に連結された拡孔ビットと、を具備した拡大掘削装置における掘削ロッドであって、
前記拡孔ビットは、
一端部が前記外管に回動自在に連結された一対の第1のビットと、
一端部が前記第1のビットのそれぞれにおける他端部に回動自在に連結されるとともに、他端部が前記作動ロッドの先端部に回動自在に連結された一対の第2のビットと、を具備し、前記作動ロッドの前進に伴って、ビットの径を拡大可能であるとともに、この拡大させた状態における作動ビットの後退に伴ってその径を縮小可能にした、ことを特徴としている。
【0014】
本発明では、一端部が外管に回動自在に連結された一対の第1のビットと、この第1のビットのそれぞれにおける他端部に一端部が回動自在に連結されるとともに、他端部が作動ロッドの先端部に回動自在に連結された一対の第2のビットとを具備しており、これにより、作動ロッドを後退させることによって拡孔ビットの径を拡大可能にするとともに、この拡大状態において作動ビットを前進させることにより、拡孔ビットを縮小状態に戻すことを可能としている。
【0015】
従って、掘削ロッドを引き上げる際の自重で掘削ビットを縮小させる前記従来の技術と異なり、掘削した拡大孔内に土や瓦礫が混在している場合でも容易に拡孔ビットを縮小させることが可能であるとともに、作動ロッドの進退長を調整することにより、拡孔ビットの径を自在に調整することも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の掘削ビットでは、後端部がスイベルに連結された中空の外管が備えられている。そして、この外管の内部には、後端部がスイベルに連結された内管が、軸方向への進退自在に挿装されているとともに、この内管の先端部には作動ロッドが連結されている。
【0017】
また、外管の先端部には拡孔ビットが連結されており、この拡孔ビットは、一端部が前記外管に回動自在に連結された一対の第1のビットを備えるとともに、この第1のビットのそれぞれにおける他端部に一端部が回動自在に連結されるとともに、他端部が前記作動ロッドの先端部に回動自在に連結された一対の第2のビットを備えている。
【0018】
そしてこれにより、作動ロッドの進退に伴って、拡孔ビットの径を自在に調整することを可能としている。
【0019】
【実施例】
本発明の掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビットの実施例について図面を参照して説明すると、図1は、本実施例の掘削ロッドの一部縦断面図であり、図において1が本実施例の掘削ロッドである。
【0020】
そして、この掘削ロッド1は、外管を備えており、即ち図において2が外管であり、この外管2は、所要数の中空の短管を連結してなり、使用に際しては、ピストンシリンダー機構を内蔵したスイベルが後端部に連結され、これにより、軸方向への進退、及び回動が自在とされる。
【0021】
次に、前記外管2の内部には、内管3が、周囲に隙間を保持した状態で軸方向への進退自在に挿装されているとともに、この内管3の先端部には作動ロッド4が連結されている。
【0022】
また、前記内管3の後端は、図示しないスイベルに内蔵されたピストンのシリンダーロッドに連結され、これにより、内管3は軸方向への進退が自在とされている。
【0023】
次に、前記外管2の先端部には、ビットジョイント5を介して拡孔ビット6が連結されているとともに、前記作動ロッド4は、前記ビットジョイント5に形成した貫通孔501を貫通している。
【0024】
また、本実施例においては前記ビットジョイント5内に流路502を形成しており、これにより、掘削ロッド1の先端部から薬液等を吐出可能としている。
【0025】
ここで、前記拡孔ビット6について説明すると、本実施例において前記拡孔ビット6は、一対の第1ビット7と、この第1ビット7のそれぞれに回動自在に連結された一対の第2ビット8とを有しており、前記第1ビット7はそれぞれ、その一端部が、前記ビットジョイント5に形成した凹溝503に、軸11によって間隔を置いて、回動自在に連結されている。
【0026】
また、前記第2ビット8はそれぞれ、一端部において前記第1ビット7の他端部に回動自在に連結されるとともに、その他端部は、前記ビットジョイント5を貫通した作動ロッド4に回動自在に連結されている。
【0027】
このように、本実施例では、一端部がビットジョイント5に回動自在に連結された一対の第1ビット7におけるそれぞれの他端部に第2ビット8の一端部を回動自在に連結するとともに、この第2ビット8のそれぞれにおける他端部を前記作動ロッド4に回動自在に連結しているため、作動ロッド4を後退させることによって、図2に示すように、第2ビット8の他端部を外管2側に引き上げ、これにより拡孔ビット6の外径を拡大することができるとともに、この状態で作動ロッド4を前進させることにより、図1に示されるように、拡大させた拡孔ビット6の径を縮小させることが可能である。
【0028】
そのため、本実施例によれば、掘削した拡大孔内に土や瓦礫が混在している場合でも、拡大させた拡孔ビットを容易に縮小状態に戻すことが可能であるとともに、作動ロッド4の進退長を調整することにより、拡孔ビット6の径を自在に調節することが可能である。
【0029】
なお、ここで、図3は、前記第2ビット8と前記作動ロッド4との連結の関係の一例を説明するための図であり、図3に示す例では、前記第2ビット8をそれぞれ2本用いている。そして、一方の一対の第2ビット8a、8aの先端部分と、他方の一対の第2ビット8b、8bの先端部分とで前記作動ロッド4を挟み込むような配置にし、この、作動ロッド4を挟み込んだ一方の一対の第2ビット8a、8aの先端部分、及び他方の一対の第2ビット8b、8bの先端部分を、連結ピン9により貫通保持している。
【0030】
そして、第1ビット7と第2ビット8との連結は、2本の第2ビット8a、8bで第1ビット7を挟み込むような配置にした状態で、連結ピン10により、2本の第2ビット8a、8bと第1ビット7を貫通保持して行なっている。
【0031】
但し、この連結方法は特に限定されずものではなく、作動ロッド4に対して第2ビット8を回動自在に連結し、及び第1ビット7と第2ビット8とを回動自在に連結可能な方法であればいずれの方法を採用してもよい。
【0032】
次に、このように構成される本実施例の掘削ロッド1の使用方法及びその作用について説明すると、本実施例の掘削ロッド1を用いて地盤改良等のための掘削を行なう場合には、外管2及び内管3の後端を、ピストンシリンダー機構を内蔵したスイベル(図示せず)に連結するとともに、拡孔ビット6を縮小させた状態で、掘削ロッド1を回転させながら地中側に前進させ、これにより所定長だけ掘進させる。
【0033】
そして、所定長だけ掘進した後に、ピストンシリンダー機構を操作して作動ロッド4を後退させることにより拡孔ビット6の径を拡大させ(図2参照)、この状態で更に掘削ロッド1を掘進させて、大径の拡孔を形成する。またこのとき、スイベルを介して外管2と内管3との間に掘削水、あるいはセメントミルク等の薬液を注入するとともに、この掘削水、あるいは薬液等を、ビットジョイント5内に形成した流路502を介して掘削ロッド1の先端部から吐出する。
【0034】
次に、大径の拡孔を形成した後に、作動ロッド4を前進させて拡孔ビット6の径を縮小状態に戻して(図1参照)、その状態で掘削ロッドを引き上げる。そうすると、底孔が拡大された掘削孔を形成することが可能となる。
【0035】
そしてこのとき、本実施例においては、作動ロッド5を進退するのみで拡孔ビット6の径を自在にすることができるために、掘削ロッド1を引き上げる際に拡孔ビットの径を縮小させる場合において、掘削した掘削孔内に土や瓦礫が混在している場合でも、容易に拡孔ビット6を縮小することができる。
【0036】
また、作動ロッドの進退長を調節することにより、拡孔ビット6の径を自在に調整することができるため、所望する拡孔を形成することが可能である。
【0037】
【発明の効果】
本発明の掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビットは以上説明した形態で実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0038】
本発明の拡大掘削装置における掘削ロッドは、中空の外管と、該外管に軸方向への進退自在に挿装された内管と、該内管の先端部に連結された作動ロッドと、前記外管の先端部に連結された拡孔ビットとを具備した拡大掘削装置における掘削ロッドであって、前記拡孔ビットは、一端部が前記外管に回動自在に連結された一対の第1のビットと、一端部が前記第1のビットのそれぞれにおける他端部に回動自在に連結されるとともに、他端部が前記作動ロッドの先端部に回動自在に連結された一対の第2のビットと、を備え、前記作動ロッドの後退に伴って、ビットの径を拡大可能であるとともに、この拡大させた状態における作動ビットの前進に伴ってその径を縮小可能にした、ことを特徴としている。
【0039】
このように、本発明では、一端部が外管に回動自在に連結された一対の第1のビットと、この第1のビットのそれぞれにおける他端部に一端部が回動自在に連結されるとともに、他端部が作動ロッドの先端部に回動自在に連結された一対の第2のビットとを具備しており、これにより、作動ロッドを後退させることによって拡孔ビットの径を拡大可能にするとともに、この拡大状態において作動ビットを前進させることにより、拡孔ビットを縮小状態に戻すことを可能としているため、掘削ロッドを引き上げる際の自重で掘削ビットを縮小させる前記従来の技術と異なり、拡大した掘削孔内に土や瓦礫が混在している場合でも、容易に拡孔ビットを縮小させることが可能であるとともに、作動ロッドの進退長を調整することにより、拡孔ビットの径を自在に調整することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削ロッドの実施例において拡孔ビットを縮小させた状態を示す一部縦断面図である。
【図2】本発明の掘削ロッドの実施例において拡孔ビットを拡大させた状態を示す一部縦断面図である。
【図3】本発明の掘削ロッドの実施例における拡孔ビットと作動ロッドの連結方法を説明するための図である。
【図4】従来の掘削ロッドを説明するための縦断側面図である。
【図5】従来の掘削ロッドを説明するための縦断側面図である。
【図6】従来の掘削ロッドを説明するための縦断側面図である。
【符号の説明】
1 掘削ロッド
2 外管
3 内管
4 作動ロッド
5 ビットジョイント
501 貫通孔
502 流路
503 凹溝部
6 拡孔ビット
7 第1ビット
8 第2ビット
9 連結ピン

Claims (2)

  1. 中空の外管(2)と、
    該外管(2)に軸方向への進退自在に挿装された内管(3)と、
    該内管(3)の先端部に連結された作動ロッド(4)と、
    前記外管(2)の先端部に連結された拡孔ビット(6)と、を具備した拡大掘削装置における掘削ロッドであって、
    前記拡孔ビット(6)は、
    一端部が前記外管(2)に回動自在に連結された一対第1のビット(7)と、
    一端部が前記第1ビット(7)のそれぞれにおける他端部に回動自在に連結されるとともに、他端部が前記作動ロッド(4)の先端部に回動自在に連結された一対の第2ビット(8)と、を具備し、前記作動ロッド(4)の後退に伴って、拡孔ビット(6)の径を拡大可能であるとともに、この拡大させた状態における作動ビット(4)の前進に伴って拡孔ビット(6)の径を縮小可能にした、ことを特徴とする拡大掘削装置における掘削ロッド。
  2. 中空の外管(2)と、該外管(2)に軸方向への進退自在に挿装された内管(3)と、該内管(3)の先端部に連結された作動ロッド(4)と、前記外管(2)の先端部に連結された拡孔ビット(6)とを具備した拡大掘削装置における掘削ロッド(1)に用いる拡孔ビット(6)であり、
    一端部が前記外管(2)に回動自在に連結された一対の第1ビット(7)と、
    一端部が前記第1ビット(7)のそれぞれにおける他端部に回動自在に連結されるとともに、他端部が前記作動ロッド(4)の先端部に回動自在に連結された一対の第2ビット(8)と、を具備し、前記作動ロッド(4)の後退に伴って、その径を拡大可能であるとともに、この拡大させた状態における作動ビット(4)の前進に伴ってその径を縮小可能にした、ことを特徴とする拡大掘削装置における掘削ロッドに用いる拡孔ビット。
JP2002364025A 2002-12-16 2002-12-16 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット Pending JP2004197332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364025A JP2004197332A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364025A JP2004197332A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004197332A true JP2004197332A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32762012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364025A Pending JP2004197332A (ja) 2002-12-16 2002-12-16 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004197332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746509A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746509A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法
CN104746509B (zh) * 2015-03-19 2017-01-25 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799170B2 (ja) アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置
JP4538826B2 (ja) 拡大ヘッド
CN108360977A (zh) 钻机及其工作臂
JP2008542594A (ja) 土壌または岩盤材料に孔を掘削、特にパーカッションまたは回転パーカッション掘削する方法および装置
JP4043934B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット
KR102091691B1 (ko) 스크류 케이싱을 이용한 개선된 천공장치 및 이를 이용한 어스앵커 공법
JP2004197332A (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド及びそれに用いる拡孔ビット
JP6725128B2 (ja) 試錐システム及び試錐方法
JP5313592B2 (ja) 掘削装置
JP3295055B2 (ja) 地盤改良機の多段式拡縮ヘッド
JP3789290B2 (ja) 拡大掘削装置における掘削ロッド
JP4260537B2 (ja) 地山補強のための薬剤注入方法
JP3218433B2 (ja) 拡孔式地盤改良装置
GB2172315A (en) Expandable-contractable drilling device
JP2005036390A (ja) 穿孔ビット及びこれを用いた自穿孔ロックボルト並びに自穿孔ロックボルトの施工方法
DE102005046495A1 (de) Bohrvorrichtung zur Erstellung verrohrter Bohrlöcher
JP2002295164A (ja) 掘削工具
JPH0128153Y2 (ja)
JP2004324273A (ja) オーガドリルの拡径装置
JPH02289788A (ja) 岩盤にスロットを形成するための削孔装置
JPH0280789A (ja) 拡翼ビットを備えた水平オーガ
JPH0441891A (ja) リトラクトビット
JPH06221075A (ja) ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JPH0417657Y2 (ja)
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02