JPH0280789A - 拡翼ビットを備えた水平オーガ - Google Patents

拡翼ビットを備えた水平オーガ

Info

Publication number
JPH0280789A
JPH0280789A JP23008388A JP23008388A JPH0280789A JP H0280789 A JPH0280789 A JP H0280789A JP 23008388 A JP23008388 A JP 23008388A JP 23008388 A JP23008388 A JP 23008388A JP H0280789 A JPH0280789 A JP H0280789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
bit
cylinder
pile
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23008388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100071B2 (ja
Inventor
Masaharu Noma
野間 正治
Kohei Mio
三尾 興平
Tadatoshi Ishitani
石谷 尹利
Masao Matsuyama
松山 政雄
Kenji Yamada
謙二 山田
Matsuo Watanabe
渡辺 松男
Mitsuya Amano
天野 光也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP23008388A priority Critical patent/JPH06100071B2/ja
Publication of JPH0280789A publication Critical patent/JPH0280789A/ja
Publication of JPH06100071B2 publication Critical patent/JPH06100071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、拡翼ビットを備えた水平オーガに関する。
[従来の技術] 山岳トンネルにおいては、その周壁部の支保が施工され
る短い時間の間、切羽(新しく掘り進んだ部分)が自立
していなければならない。もし、自立しない場合、それ
が軽度の崩壊性の場合にあっては、通常の先受工(4な
いし2m)が用いられる。しかし、粘着力がほとんどな
い崩壊性の砂質土や砂礫、あるいは破砕帯(岩石)など
となると、長尺の先受工が必要となる。
この先受工は、従来、第11図に示すように削岩機等に
より1つおきに削孔して定着材を注入し、鉄筋・パイプ
または鋼矢板を挿入している。これらのフォアパイルに
より天端防護の梁として作用させ切羽安定用アーチJを
築造としているのである。
[発明が解法しようとする課題] しかし、穿孔に当って穿孔水が切羽周辺地山を緩め、劣
化を助長したり、フォアパイルの間から、天端土砂の抜
落ちが見られたりする。また、フォアパイルを打設する
ことにより、地山とフォアパイル下面土砂と縁が切られ
るため下面土砂が剥離して落下することが多いという問
題がある。
また、上記従来のパイルは、当然のことながら長尺大径
である程、圧縮強度が大きい。しかし、長尺大径の削孔
を水平オーガで掘削することは困難で、更に、掘削と固
化材の注入を別工程で行うので作業性が悪い。
本発明は、長尺大径の切羽安定用アーチのパイルを作業
性よく形成できる拡翼ビットを備えた水平オーガを提供
することを目的としている。
[課題を解決するなるための手段] 本発明によれば、相互に摺接して軸方向に相対移動可能
な内筒および外周にスクリュー翼が設けられた外筒と、
前端部が前記内筒端部の一枢軸に枢着され相互に鈍角お
よび平行な掘削部が連続して形成された一対の第1のビ
ットと、前端部が前記第1のビットの後端部に枢着され
後端部が前記外筒の前端部に枢着され外側に掘削部が形
成された一対の第2のビットと、前記内筒に隙間を設け
て挿通された注入筒と、該注入筒の内孔と前記隙間を経
た固化材が所定圧のときに開弁して該再固化材を混合し
て噴出するチェック弁とを設けている。
[作用] 上記のように構成された拡翼ビットを備えた水平オーガ
において、第1のビットを原位置のままパイロット孔を
掘削し、所定深さ掘削後に外筒を所定ストローク後退し
、第1のビットを介して第2のビットを拡開し、オーガ
を引き抜いてパイロット孔より大径のパイル孔を掘削す
るとともに、所定圧の固化材をチェック弁を介し注入し
て両ビットにより固化材と掘削土とを撹拌し、入口部か
ら所定深さの所で、ビットを閉じてを原位置に戻し、パ
イルを形成し、これらパイルにより切羽安定用のアーチ
を築造する。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第4図において、全体を符号Aで示す水平
オーガの外周にスクリュー翼2が設けられた外筒1には
内筒4が摺動自在に押通され、その内筒4には隙間Cを
設けて注入筒8が挿通されている。
前記内筒4の前端部に形成されな延設部4aにはピン5
が軸直に設けられ、このピン5には一対の第1のビット
6.6の前端部が枢着されている。
このビット6.6には図示の原位置において、相互に鈍
角な掘削部6aと、平行な掘削部6bとが連続して形成
されている。そのビット6.6の後端部には、外側に掘
削部7aが形成された一対の第2のビット7.7がピン
5a、5aにより枢着され、この第2のビット7.7の
後端部は、それぞれ外筒1の前端部に設けられたヨーク
状のブラケット3.3にピン5b、5bにより枢着され
ている。なお、ピン5b、5bの間隔は、ピン5a、5
aの間隔より若干小さく形成されている。したがって、
図示しないシリンダにより所定ストロークSだけ内筒4
を外筒1に対し後退(図面で右行)させると、鎖線で示
すように第2のビット7.7は第1のビット6.6によ
り拡開されるようになっている。
他方、内筒4と注入筒8との間には、全体を符号9で示
すチェック弁が設けられている。このチェック弁9は、
内筒4の内孔に嵌着され弁座10aが形成された弁座部
10と、弁座10aに外方から着座する弁体11と、弁
座部10と弁体11の後記するリング12との間に介装
されたスプリング13とからなっている。その弁体11
の後端外周には、注入筒8の前部内孔に摺接するリング
12が固設され、また、注入筒8の内孔と、隙間C側と
を連通ずる内孔11aと、内孔11aに直交する透孔1
1bとが穿設されている。そして、リング12は隙間C
側の第1の固化材と、注入筒8の第2の固化材を画成し
、弁体11は両回化材の所定圧時(例えば1 、5kf
f /a&)に開弁し、再固化材はピン5側に噴出する
ようになっている。
前記水平オーガAは第5図に示すように、全体を符号B
で示すオーガ機にセットされる。このオーガ機Bは自走
式であって、俯仰旋回自在なテーブル20上には、スト
ロークS1で移動自在な基台21が設けられ、水平オー
ガAはその基台21に取付けられ、減速機22を介しオ
イルモータ23により外筒1および内筒4が同期して回
転されるようになっており、注入筒8と隙間Cとはスイ
ベルジヨイント24とチューブ25a、25bを介して
それぞれ図示しない固化材供給ポンプに接続されている
施工に際し第6図に示すように、施工線に沿い位置#1
、#2・・・と1つおきに所定ピッチで例えば位置#1
0までパイルDを形成し、次に位!# 1 ]、# 1
2・・・#19と前に形成したパイルDにオーバラップ
するようにパイルEを形成し、これらパイルD、Eによ
り切羽安定用のアーチFを築造する。
掘削に際し第7図に示すように、第1のビット6.6を
原位置のまま水平オーガAを回転し、基台21を前進し
て所定の深さまでパイロット孔Kを掘削する。
次いで、第8図に示すように、シリンダを所定ストロー
ク収縮して内筒4を後退し、第1のビット6.6を介し
て第2のビット7.7を拡開する。
次いで第9図に示すように、第2のビット7.7の掘削
部7a、7aでパイロット孔により大径のパイロット孔
りを掘削し、所定圧の第1、第2の固化材を隙間C1注
入筒8から圧送し、チェック弁9を開いて矢印のように
噴出しながら基台21を後退し、水平オーガAを引き抜
く。
次いで第10図に示すように、入口部から所定深さM(
例えば300ないし500 am )で内筒4を所定ス
トローク前進して第1のビット6.6を介して第2のビ
ット7.7を縮閉し、パイロット孔Kを造成し、パイル
Dを形成して1本のパイルを完成し、次の位置の掘削に
移る。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、第
1のビットを閉じて小径のパイロット孔を掘削したのち
、第2ビツトを開いてパイロット孔をガイドとして大径
のパイル孔を容易に掘削するとともに、固化材を注入撹
拌して長尺大径のパイルを一工程で形成し、従来に比べ
て作業性を大巾に向上することができる。
また、例えば1本につき5分程度で10kgf/−以上
の一軸圧縮強度のパイルを形成することができる。
また、バルクヘッドなしに、限定注入を行うことができ
る。
また、地山に応じて施工範囲、固化材種類を変え、改良
効果を確認しながら、次の施工を行うことができる。
また、坑内作業員主体の施工を行うことができる。
また、排土量が比較的少なく、固化材と掘削土とを均質
に撹拌混合することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図、第2図は第
1図の上面図、第3図は第1図の前面図、第4図は第1
図のI−I線矢視断面図、第5図はオーガ機の側面図、
第6図は施工状態を説明する切羽の正面図、第7図ない
し第10図は施工工程を説明する縦断面図、第11図は
従来の施工状態を説明する切羽の正面図である。 A・・・水平オーガ  K・・・パイロット孔L・・・
パイル孔  1・・・外筒  ・4・・・内筒  6・
・・第1のビット  7・・・第2のビット  8・・
・注入筒  9・・・チェック弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に摺接して軸方向に相対移動可能な内筒および外周
    にスクリュー翼が設けられた外筒と、前端部が前記内筒
    端部の一枢軸に枢着され相互に鈍角および平行な掘削部
    が連続して形成された一対の第1のビットと、前端部が
    前記第1のビットの後端部に枢着され後端部が前記外筒
    の前端部に枢着され外側に掘削部が形成された一対の第
    2のビットと、前記内筒に隙間を設けて挿通された注入
    筒と、該注入筒の内孔と前記隙間を経た固化材が所定圧
    のときに開弁して該両固化材を混合して噴出するチェッ
    ク弁とを設けたことを特徴とする拡翼ビットを備えた水
    平オーガ。
JP23008388A 1988-09-16 1988-09-16 拡翼ビットを備えた水平オーガ Expired - Fee Related JPH06100071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008388A JPH06100071B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 拡翼ビットを備えた水平オーガ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008388A JPH06100071B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 拡翼ビットを備えた水平オーガ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280789A true JPH0280789A (ja) 1990-03-20
JPH06100071B2 JPH06100071B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16902283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23008388A Expired - Fee Related JPH06100071B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 拡翼ビットを備えた水平オーガ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100071B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213614A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Raito Kogyo Co Ltd 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JP2001207980A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型圧縮機
CN112627839A (zh) * 2020-12-21 2021-04-09 核工业井巷建设集团有限公司 一种穿江高水头隧洞安全掘进与灾害预警装备及方法
CN113262057A (zh) * 2021-05-23 2021-08-17 廖立凡 一种用于种植牙的口腔钻组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213614A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Raito Kogyo Co Ltd 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JP2001207980A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型圧縮機
CN112627839A (zh) * 2020-12-21 2021-04-09 核工业井巷建设集团有限公司 一种穿江高水头隧洞安全掘进与灾害预警装备及方法
CN113262057A (zh) * 2021-05-23 2021-08-17 廖立凡 一种用于种植牙的口腔钻组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100071B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799170B2 (ja) アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置
US6485234B2 (en) Apparatus and method for making cylindrical columns
JPH0280789A (ja) 拡翼ビットを備えた水平オーガ
JPH0280790A (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
JPH0768847B2 (ja) 撹拌式先受工法用機械
JPH0860976A (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP3970133B2 (ja) トンネル掘削機
JP3250873B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JP3948578B2 (ja) 岩盤用トンネル掘進機
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP3450639B2 (ja) ロックボルトの打設方法およびロックボルト打設機
JPH06221075A (ja) ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JP3440661B2 (ja) トンネルの防護工法
JP2695141B2 (ja) 覆工硬化層造成工法
JPH0533589A (ja) トンネル等の掘削工法及びその削孔機
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JPH11229775A (ja) トンネルボーリングマシンおよびトンネル掘進における支保方法
JPH04203093A (ja) 泥土圧式シールド掘進機
JP2585137B2 (ja) 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置
JPS6233829Y2 (ja)
JP3529758B2 (ja) トンネルボーリングマシンおよびトンネル工法
JPH1025990A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3735152B2 (ja) トンネルの掘削方法
JP2002364284A (ja) 掘削機および掘削方法
KR940002464B1 (ko) 터널등의 굴삭공법과 그 삭공기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees