JP2004195648A - 打撃駆動する電動手工具装置 - Google Patents

打撃駆動する電動手工具装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195648A
JP2004195648A JP2003421049A JP2003421049A JP2004195648A JP 2004195648 A JP2004195648 A JP 2004195648A JP 2003421049 A JP2003421049 A JP 2003421049A JP 2003421049 A JP2003421049 A JP 2003421049A JP 2004195648 A JP2004195648 A JP 2004195648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool device
hand tool
striking
motor
rotor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648624B2 (ja
Inventor
Holger Cecchin
チェッシン ホルガー
Christian Daubner
ダウブナー クリスティアン
Hubert Daxenberger
ダクセンベルガー ヒューベルト
David Hruza
フルザ ダーヴィト
Christoph Kink
キンク クリストフ
Ferdinand Kristen
クリステン フェルディナント
Erwon Manschitz
マンシッツ エルヴィン
Hans-Juergen Pfisterer
プフィステラー ハンス−ユルゲン
Walter Wissmach
ヴィスマッハ ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2004195648A publication Critical patent/JP2004195648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648624B2 publication Critical patent/JP4648624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/12Means for driving the impulse member comprising a crank mechanism
    • B25D11/125Means for driving the impulse member comprising a crank mechanism with a fluid cushion between the crank drive and the striking body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/003Crossed drill and motor spindles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも部分的に打撃駆動する電動手工具装置であって、励振分析が十分簡単な電動手工具装置を得る。
【解決手段】電動モータ2を打撃軸線Aに対して直交させ、ロータ金属片積層体4及びモータピニオン5を設けたロータ軸3を有し、モータピニオン5に噛合する打撃機構伝動装置8によって偏心子7を有する打撃機構組立体6を駆動する電動手工具装置1において、ロータ金属片積層体4を打撃軸線Aに関して打撃機構伝動装置8に対して直径方向に対向させて配置する。ロータ軸3を偏心子7のクランク軸9に直接隣接させて配置し、偏心子ピニオン10をロータ軸3上のモータピニオン5に噛合させる。打撃軸線の中心的な領域はロータ軸を通過し、打撃軸線に対して半径方向に十分対称的な質量分布となることに加えて、電動モータを偏心子の近傍に配置でき、従って、曲げモーメントも僅かになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも部分的に打撃駆動する電動手工具装置、例えば、コンビハンマー又はチゼルハンマーに関するものである。
ツールを打撃駆動する電動手工具装置は、加工材と作業員の手腕系との相互作用、並びに内部質量及び剛性分布によって複雑な固有励振を生じ、この結果生ずる固有振動は、特に、グリップ領域で十分抑制する。受動的な減衰又は能動的に規制する振動抑制技術に関する費用は、補償すべき固有励振が複雑であればあるほど増大する。
打撃機構組立体の偏心子から延びるロータ軸線に対して直接突出させたリラクタンスモータ(反作用電動機)を、打撃軸線の片側に全体的に配置しているチゼルハンマーがある(例えば、特許文献1参照)。打撃軸線からリラクタンスモータ側にずれた重心は、加工材と作業員の手腕系との相互作用によって曲げモーメントを生じ、最終的に複雑で軸線方向の振動ではない振動を誘発する。このため、偏心子に直接連結したリラクタンスモータはゆっくりと回転させねばならず、このことにより、リラクタンスモータの質量/効率の比が大きくなる。
ヨーロッパ特許第0107628号明細書
また、打撃機構伝動装置を、打撃軸線を中心にしてモータの一部に対して直径方向に配置することにより打撃軸線に対して半径方向に対称的な質量分布にした打撃機構組立体を有するチゼルハンマーがある(例えば、特許文献2参照)。打撃軸線の中心的な領域におけるモータの占有空間は、構造上、偏心子に対して軸線方向に十分大きな距離離れており、このことは曲げモーメントを生ずることになる。
ヨーロッパ特許第1238759号明細書
従って、本発明の目的は、少なくとも部分的に打撃駆動する電動手工具装置であって、励振分析が十分簡単な電動手工具装置を得るにある。
この目的を達成するため、本発明は、電動モータによりツールを打撃軸線に沿って打撃駆動する電動手工具装置であって、前記電動モータは、打撃軸線に対して直交し、ロータ金属片積層体及びモータピニオンを設けたロータ軸を有し、前記モータピニオンに噛合する打撃機構伝動装置によって偏心子を有する打撃機構組立体を駆動する電動手工具装置において、ロータ金属片積層体を打撃軸線に関して前記打撃機構伝動装置に対して直径方向に対向させて配置したことを特徴とする。
打撃機構伝動装置に対して完全に直径方向に対向させたロータ金属片積層体により、打撃軸線の中心的な領域はロータ軸を通過し、従って、打撃軸線に対して半径方向に十分対称的な質量分布となることに加えて、電動モータを偏心子の近傍に配置でき、従って、曲げモーメントも僅かになる。
好適には、ロータ軸を偏心子のクランク軸に直接隣接させて配置し、打撃機構伝動装置の一部としての偏心子ピニオンをロータ軸上のモータピニオンに噛合させる。この構成によれば、単に双方のピニオンの半径によって中心間距離を決定することができる。
クランク軸の外側ピニオンとして、又は中空クランク軸の内側ピニオンとして偏心子ピニオンを構成すると好適であり、この場合、ピニオン半径の和又は差によって距離を決定することができる。
電動モータの支持は、ロータ軸を介して、打撃機構伝動装置における2個の軸受部において行い、これら2個の軸受部は、例えば、軽量なアルミダイカスト製の伝動装置ハウジング及び軸受蓋に設けると好適であり、この場合、互いに噛合するモータピニオンの精密な案内を行うことができるようになる。
ロータ金属片積層体は自由に張り出す構成とすると好適であり、この場合、重量のある金属片積層体側の軸受部分を省くことができ、これにより、モータの重心は打撃軸線の近傍に配置することができる。
送気ホイールをロータ軸の金属片積層体側の軸線方向端部に配置すると好適であり、この場合、軸線の近傍には何ら構造的空間を必要としない。自由に張り出したロータ金属片積層体と組み合わせることにより、軸受部が不要となってモータハウジングの構造的形態を簡単にすることができる。
電動モータをブラシレスモータとして,より好ましくは、リラクタンスモータとして構成すると、効率/重量の比を向上させることができて好適である。
打撃機構組立体及び電動モータの全体の重心を打撃軸線上に位置する構成とすると、励振分析が簡単になり好適である。
次に、図面につき本発明の好適な実施例を説明する。
図面に示すように、打撃軸線Aに沿って打撃駆動する電動手工具装置1は、例えば、リラクタンスモータ(反作用電動機)として構成した電動モータ2を設ける。この電動モータ2は、打撃軸線Aに対して直交し、ロータ金属片積層体4及びモータピニオン5を設けたロータ軸3を有する。偏心子7を有する打撃機構組立体6は、モータピニオン5に噛合する打撃機構伝動装置8により駆動する。ロータ金属片積層体4は打撃軸線Aに関して打撃機構伝動装置8に対して完全に直径方向に対向させて配置する。ロータ軸3は、偏心子7のクランク軸9に隣接させて配置し、打撃機構伝動装置8の一部として偏心子ピニオン10をロータ軸3のモータピニオン5に直接噛合させる。電動モータ2の支持はロータ軸3を介して、打撃機構伝動装置8に設けた軽量アルミダイカスト製の2個の軸受部11a,11b即ち、伝動装置ハウジング12に設けた軸受部11aと、軸受蓋13に設けた軸受部11bとにより行う。ロータ軸3は、ロータ金属片積層体4から張り出して構成し、またロータ軸3の金属片積層体側の軸線方向端部に、軽量の送気ホイール14を設ける。打撃機構伝動装置8は、打撃軸線Aに関して電動モータ2に対して直径方向に90%が対向するよう配置し、打撃機構組立体6及び電動モータ2の全体の重心Sが打撃軸線A上に位置する構成とする。
本発明電動手工具装置の一部切除して断面を示す側面図である。
符号の説明
1 電動手工具装置
2 電動モータ
3 ロータ軸
4 ロータ金属片積層体
5 モータピニオン
6 打撃機構組立体
7 偏心子
8 打撃機構伝動装置
9 クランク軸
10 偏心子ピニオン
11a,11b 軸受部
12 伝動装置ハウジング
13 軸受蓋
14 送気ホイール

Claims (7)

  1. 電動モータ(2)によりツールを打撃軸線(A)に沿って打撃駆動する電動手工具装置であって、前記電動モータ(2)は、打撃軸線(A)に対して直交し、ロータ金属片積層体(4)及びモータピニオン(5)を設けたロータ軸(3)を有し、前記モータピニオン(5)に噛合する打撃機構伝動装置(8)によって偏心子(7)を有する打撃機構組立体(6)を駆動する電動手工具装置において、ロータ金属片積層体(4)を打撃軸線(A)に関して前記打撃機構伝動装置(8)に対して直径方向に対向させて配置したことを特徴とする電動手工具装置。
  2. 前記ロータ軸(3)を前記偏心子(7)のクランク軸(9)に直接隣接させて配置し、打撃機構伝動装置(8)の一部としての偏心子ピニオン(10)をロータ軸(3)上のモータピニオン(5)に噛合させた請求項1記載の電動手工具装置。
  3. 電動モータ(2)の支持は、ロータ軸(3)を介して、打撃機構伝動装置(8)における2個の軸受部(11a,11b)において行い、これら2個の軸受部は、伝動装置ハウジング(12)及び軸受蓋(13)に設けた請求項1又は2記載の電動手工具装置。
  4. ロータ金属片積層体(4)を自由に張り出す構成とした請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の電動手工具装置。
  5. 前記送気ホイール(14)をロータ軸(3)の金属片積層体側の軸線方向端部に配置した請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の電動手工具装置。
  6. 前記電動モータ(2)をブラシレスモータとして構成した請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の電動手工具装置。
  7. 前記打撃機構組立体(6)及び前記電動モータ(2)の全体の重心(S)を前記打撃軸線(A)上に位置する構成とした請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の電動手工具装置。
JP2003421049A 2002-12-19 2003-12-18 打撃駆動する電動手工具装置 Expired - Lifetime JP4648624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10259566A DE10259566A1 (de) 2002-12-19 2002-12-19 Schlagende Elektrohandwerkzeugmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004195648A true JP2004195648A (ja) 2004-07-15
JP4648624B2 JP4648624B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=32336474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421049A Expired - Lifetime JP4648624B2 (ja) 2002-12-19 2003-12-18 打撃駆動する電動手工具装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7048076B2 (ja)
EP (1) EP1431005B1 (ja)
JP (1) JP4648624B2 (ja)
CN (1) CN100341669C (ja)
DE (1) DE10259566A1 (ja)
PL (1) PL204879B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536100A (ja) * 2006-03-03 2009-10-08 ブラック アンド デッカー インク ハンドル防振装置
JP2011183479A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Koki Co Ltd ボルト締付機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017483B4 (de) * 2005-04-15 2007-04-05 Compact Dynamics Gmbh Linearaktor in einem Elektro-Schlagwerkzeug
DE102005017481B4 (de) * 2005-04-15 2007-08-30 Compact Dynamics Gmbh Linearaktor
DE102005017482B4 (de) * 2005-04-15 2007-05-03 Compact Dynamics Gmbh Gaswechselventilaktor für einen ventilgesteuerten Verbrennungsmotor
DE102005061399A1 (de) 2005-12-22 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer
GB2433716A (en) * 2005-12-29 2007-07-04 Bosch Gmbh Robert Hammer drill and/or hammer chisel with bevel gear
DE102005062861A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer
DE102006005852A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer
DE102006035975A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
DE102011082093A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Handgriffvorrichtung für eine Handwerkzeugmaschine
DE102013202248A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Werkzeugvorrichtung
CN104084934A (zh) * 2014-07-03 2014-10-08 长沙启科电子有限公司 一种新型智能控制直流无刷电镐
US10814468B2 (en) 2017-10-20 2020-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Percussion tool
WO2019147919A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Percussion tool
EP3670095A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-24 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
EP4324597A1 (de) 2022-08-18 2024-02-21 Hilti Aktiengesellschaft Bohr- oder meisselhammer mit einer vibrationsreduzierten schlagwerkeinheit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108280A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 三菱電機株式会社 電動打撃装置
EP0107628B1 (en) * 1982-09-22 1987-05-06 Institut Cerac S.A. A hand-held hammer tool
JPS62192881U (ja) * 1986-05-29 1987-12-08
EP1238759B1 (en) * 2001-03-07 2003-12-17 Black & Decker Inc. Hammer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE736794C (de) 1935-04-14 1943-06-28 Siemens Ag Schlagwerkzeug mit Kurbeltrieb
DE1938660C3 (de) * 1969-07-30 1975-05-15 Metabowerke Kg, Closs, Rauch & Schnizler, 7440 Nuertingen Schlagbohrhammer
US3718193A (en) * 1971-02-18 1973-02-27 Bosch Gmbh Robert Cooling system for portable impulse transmitting machines
US3921729A (en) * 1971-11-25 1975-11-25 Hilti Ag Electropneumatic hammer
DE2516406C3 (de) * 1975-04-15 1981-11-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrhammer
ATE4530T1 (de) * 1979-08-31 1983-09-15 Black & Decker Inc. Tragbares werkzeug, z.b. rotierender hammer oder dgl.
US4462467A (en) * 1981-11-09 1984-07-31 Hilti Aktiengesellschaft Percussion drill machine
SE443940B (sv) * 1982-09-22 1986-03-17 Atlas Copco Ab Slagverktyg drivet av utbytbar motordel
DE3311422A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-04 Hilti Ag, Schaan Elektromotorisch betriebenes handgeraet
DE19832946A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Hilti Ag Handbohrgerät mit drucklufterregtem Schlagwerk
DE10033362A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Hilti Ag Elektrohandwerkzeug mit Leerschlagabschaltung
DE10059747A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Hilti Ag Elektrohandwerkzeug mit Sicherheitskupplung
DE10117123A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
DE10254813A1 (de) * 2002-11-23 2004-06-03 Hilti Ag Elektrohandwerkzeugmaschine mit schwingungsentkoppelter Schlagwerksbaugruppe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0107628B1 (en) * 1982-09-22 1987-05-06 Institut Cerac S.A. A hand-held hammer tool
JPS60108280A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 三菱電機株式会社 電動打撃装置
JPS62192881U (ja) * 1986-05-29 1987-12-08
EP1238759B1 (en) * 2001-03-07 2003-12-17 Black & Decker Inc. Hammer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536100A (ja) * 2006-03-03 2009-10-08 ブラック アンド デッカー インク ハンドル防振装置
JP2011183479A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Koki Co Ltd ボルト締付機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1431005A3 (de) 2009-07-01
EP1431005A2 (de) 2004-06-23
CN100341669C (zh) 2007-10-10
US7048076B2 (en) 2006-05-23
DE10259566A1 (de) 2004-07-01
US20040182589A1 (en) 2004-09-23
PL204879B1 (pl) 2010-02-26
JP4648624B2 (ja) 2011-03-09
CN1507988A (zh) 2004-06-30
PL364131A1 (en) 2004-06-28
EP1431005B1 (de) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004195648A (ja) 打撃駆動する電動手工具装置
EP2000264B1 (en) Power tool with dynamic vibration reducer
US7055620B2 (en) Hand-held machine tool
JP5336781B2 (ja) 作業工具
US9724814B2 (en) Impact tool
JP6441588B2 (ja) 打撃工具
JP5214343B2 (ja) 作業工具
JP4793755B2 (ja) 電動工具
US20080115952A1 (en) Hammer Drill
RU2008130924A (ru) Ручная машина, прежде всего перфоратор и/или отбойный молоток
ES2376039T3 (es) M�?quina herramienta eléctrica, en particular martillo perforador manual.
US9527201B2 (en) Portable power tool
US20090151967A1 (en) Hand-held power tool with vibration compensator
US20070107920A1 (en) Motor driven drilling hammer
JP2018103318A (ja) 電動工具
JP2007326215A (ja) 手工具装置
JP2019005848A (ja) 動力工具
JP2008155369A (ja) 電動ハンマ
WO2013176218A1 (ja) 電動工具
JP7330009B2 (ja) コンクリート型枠打撃用治具、及びコンクリート型枠打撃装置
JP4046464B2 (ja) インパクト工具
JP5429528B2 (ja) 動力工具
CN115674071A (zh) 电动工具以及冲击起子
JP2009241242A (ja) 往復動工具
JP2024017590A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term