JP2004193133A - スイッチ及びスイッチの組立方法 - Google Patents

スイッチ及びスイッチの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193133A
JP2004193133A JP2003412277A JP2003412277A JP2004193133A JP 2004193133 A JP2004193133 A JP 2004193133A JP 2003412277 A JP2003412277 A JP 2003412277A JP 2003412277 A JP2003412277 A JP 2003412277A JP 2004193133 A JP2004193133 A JP 2004193133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switch
substrate
liquid switching
main channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003412277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193133A5 (ja
Inventor
Marvin Glenn Wong
グレン ウォング マービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2004193133A publication Critical patent/JP2004193133A/ja
Publication of JP2004193133A5 publication Critical patent/JP2004193133A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H29/28Switches having at least one liquid contact with level of surface of contact liquid displaced by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0073Solutions for avoiding the use of expensive silicon technologies in micromechanical switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H29/00Switches having at least one liquid contact
    • H01H2029/008Switches having at least one liquid contact using micromechanics, e.g. micromechanical liquid contact switches or [LIMMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】組立容易な、液体スイッチング素子を使ったスイッチ。
【解決手段】スイッチ(100)は、内部に形成された主チャネル(120)と、前記主チャネルに流体的に接続された少なくとも1つの貯槽(210、212)と、を備えるチャネルプレート(110)と、少なくとも1つの接触パッド(160、162、164)を備える基板(150)と、前記少なくとも1つの接触パッド上に堆積された液体スイッチング素子(180)とを備える。前記チャネルプレートを前記基板に組み立てた際に、前記液体スイッチング素子の一部が前記主チャネルから前記少なくとも1つの貯槽内に流入する。
【選択図】図1(a)

Description

本発明は、液体スイッチング素子を有するスイッチとその組立方法に関する。
液体金属マイクロスイッチ(Liquid Metal Micro−Switch:LIMMS)は、コンパクトなハードウェア(例:数ミクロンレベル)によって信頼性の高いスイッチング能力を提供するべく開発されたものである。サイズが小さいため、LIMMSは、ハイブリッド回路や小さなサイズが望ましいその他のアプリケーションに使用するのに理想的である。LIMMSは、サイズが小さいこと以外にも、従来のスイッチング技術と比べ、例えば、信頼性、機械的疲労の除去、低接触抵抗、及び過熱せずに比較的大きな電力(例:約100mW)をスイッチングする能力などの多数の利点を有している。
一設計によれば、LIMMSは、液体金属を部分的に充填した主チャネルを備えている。液体金属は、導電性スイッチング素子として機能することができる。主チャネルに隣接して設けられた駆動素子が主チャネルに沿って液体金属を移動させ、スイッチング機能を作動させる。
組立の際には、正確に液体金属の容積を計測し主チャネル内に供給しなければならない。液体金属の適切な容積の計測及び/又は主チャネル内への供給を正確に行わないと、LIMMSに障害や誤動作が発生することになる。例えば、主チャネル内の液体金属が過多の場合には、短絡が発生するであろう。一方、主チャネル内の液体金属が不足している場合には、スイッチによる良好な接続の実現が妨げられることになる。
LIMMSのサイズがコンパクトなために、正確に液体金属を計測し主チャネル内に供給することが極めて困難である。液体金属を供給するのに使用する機械の公差の変動によってさえ、供給プロセス中に誤差が生じる可能性がある。主チャネル自体の寸法の変動によっても、容積計測の誤差が生じることになるのである。このような公差の変動や計測の誤差などをある程度許容できるスイッチの構造や組立方法が本発明の目的である。
本発明の一実施例は、内部に形成された主チャネルと、主チャネルに流体的に接続されている少なくとも1つの貯槽と、を備えるチャネルプレートを有するスイッチである。このスイッチは、少なくとも1つの接触パッドを備える基板を有することもできる。少なくとも1つの接触パッド上に液体スイッチング素子を堆積するが、チャネルプレートを基板に組み立てる際に、液体スイッチング素子の一部が主チャネルから少なくとも1つの貯槽内に流入する。
本発明の別の実施例はスイッチを組み立てる方法であって、この方法は、基板上に液体スイッチング素子を堆積する段階と、基板に隣接してチャネルプレートを配置する段階と、チャネルプレートを基板に向かって移動させる段階と、を有し、液体スイッチング素子の余剰部分は、チャネルプレート内の主チャネルから、主チャネルに流体的に接続されている貯槽内に流入する。
更にその他の実施例も開示される。
図1(a)及び図1(b)に関連し、本発明の開示内容に従ってスイッチ100の一実施例を示すと共に説明する。スイッチ100は、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、並びに駆動チャンバ130、132を主チャネル120に流体的に接続する副チャネル140、142の一部を定義するチャネルプレート110を有している。このチャネルプレート110を基板150に組み立てるが、この結果、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び副チャネル140、142が定義される。
一実施例においては、チャネルプレート110はガラスから製造されるが、その他の適切な素材(例:セラミック、プラスチック、複数素材の組み合わせ)も使用可能である。基板150は、セラミック素材で製造可能であるが、その他の適切な素材も使用することができる。
チャネルは、チャネルプレート110内に(例えば、サンドブラストによって)エッチングし、基板150によってカバーすることにより、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び副チャネル140、142を定義することができる。チャネルプレート110及び基板150を製造するその他の実施例も本発明の範囲に属するものと考えられる。
無論、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び/又は副チャネル140、142は、あらゆる適切な方法によって定義可能であることを理解されたい。例えば、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び/又は副チャネル140、142のすべてをチャネルプレート110又は基板150の内部に形成することも可能である。その他の実施例においては、スイッチに層を付加し、それらの層内に、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び/又は副チャネル140、142のすべて或いは一部を形成することができる。
又、スイッチ100は、特定の構成に限定されるものではないことを理解されたい。その他の実施例においては、あらゆる適切な数の主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び/又は副チャネル140、142を設け、適宜に相互連結することができる。同様に、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び/又は副チャネル140、142は、特定の形状に限定されるものでもない。一実施例によれば、主チャネル120、駆動チャンバ130、132、及び/又は副チャネル140、142は半楕円形の断面を備えているが、その他の実施例においては、断面は、楕円形、円形、長方形、或いはその他の適切な形状であってよい。
図1(a)及び図1(b)に示す実施例によれば、スイッチ100は、主チャネル120の内部に露出した複数の電極、即ち、接触パッド160、162、164を有することもできる。基板150を貫通してリード170、172、及び174を設けることができ、これらのリードは、スイッチ100の動作の際に、接触パッド160、162、164との間で電流を搬送可能である。
無論、スイッチ100には、本明細書に示され説明されているものを上回る、或いは下回る数を含む、あらゆる数の接触パッドを設けることができる。接触パッドの数は、少なくともある程度は、スイッチ100の使用目的によって左右される。
更に、本明細書では、接触パッドを基板150の内部を延長する回路トレースを備えるとものとして示し説明している。しかしながら、その他の実施例も本発明の範囲内に属するものと考えられる。例えば、回路トレースは、接触パッドと同一の平面上に存在してもよい。同様に、回路トレースは、ワイヤボンド、リボンワイヤボンド、ハンダバンプなどの適切な接続により、その他のデバイスに連結することも可能である。
主チャネル120には、液体スイッチング素子180が部分的に充填されている。一実施例においては、この液体スイッチング素子180は、導電性の流体(例:水銀(Hg))である。従って、液体スイッチング素子180は、接触パッド160、162、或いは接触パッド162、164間の導電性経路として機能することができる。この代わりに、光学スイッチの場合には、不透明な流体を使用することができる(図示されてはいない)。当業者であれば、本発明の開示内容に習熟した後に容易に理解するように、この不透明な流体は、光路の開閉に使用される。
副チャネル140、142には、少なくとも部分的に駆動流体185を充填可能である。駆動流体185は、不活性ガス又は流体などの非導電性の流体であることが好ましい。この駆動流体185を使用し、液体スイッチング素子180を主チャネル120内で移動させることができる。
駆動チャンバ130、132内には、駆動素子200、202を設けることができる(図2(b))。この駆動素子200、202は、例えば、駆動流体185を加熱して膨張させる熱生成手段(例:薄膜抵抗器)から構成することができる。現在既知の、或いは将来開発されるその他の実施例も本発明の範囲に属するものと考えられる。例えば、駆動素子200、202は、音響やポンプ手段などの様々なものから構成することができる。いずれの場合にも、駆動素子200、202を動作させて駆動流体185を主チャネル120内に押しやり、主チャネル120内で液体スイッチング素子180を「分離」し、移動させることができる。
説明のために、図1(a)には、液体スイッチング素子180が接触パッド162及び164間に導電性経路を形成した第1状態のスイッチ100が示されている。駆動素子202を動作させ、図1(b)に示されているように、スイッチ100の状態を変化させることができる。駆動素子202の動作により、液体スイッチング素子180は、主チャネル120の他端に向かって移動し、接触パッド160及び162間に導電性経路を形成する。同様に、駆動素子200を動作させ、スイッチ100の状態を第1状態に戻すことができる。
本発明の開示内容に習熟した後に当業者に容易に明らかになるであろうスイッチ100に対する適切な変更も、本発明の範囲に属するものと考えられる。例えば、本発明は、光学マイクロスイッチに適用することも可能である(図示されてはいない)。例えば、本願出願人に譲渡された米国特許第6,323,447号明細書(対応日本語文献:特開2000−195386号公報:「電気接点開閉装置、電気接点開閉装置集積体および電気接点開閉方法」(近藤 他))、並びに2002年5月2日付けのマービン・ウォング(Marvin Wong)による「圧電作動型液体金属スイッチ(A Piezoelectrically Actuated Liquid Metal Switch)」という名称の米国特許出願第10/137,691号明細書も参照されたい(本引用により、それぞれの開示内容のすべてが本明細書に包含される)。
以上のスイッチ100の一実施例に関する説明は、その動作を十分に理解するために提供したものである。本発明は、現在既知の、或いは将来開発され得る様々なその他のタイプ及び構成のスイッチにも適用可能であることを理解されたい。
スイッチ100は、それぞれ図2(a)及び図2(b)の一実施例によってより詳細に示されているように、チャネルプレート110及び基板150を有することができる。尚、図2(a)には、チャネルプレート110を上方から透視したものが示されていることに留意されたい。図2(b)には、チャネルプレート110に隣接する側(例:上方)から見た基板150を示している。更に、図2(b)には、主チャネル120、副チャネル140、142、貯槽210、212、及びヒーターチャンバ130、132が、前述のように、これらの機能の少なくとも一部が基板150内に設けられた実施例におけるそれらの存在を示すべく、輪郭によって描かれている。
チャネルプレート110は、その内部に形成された主チャネル120を備えている。貯槽210、212は、チャネルプレート110内の主チャネル120に流体的に接続されている。貯槽210、212は、主チャネル120から外に向かって先太になり、主チャネル120の両端で断面積がより大きくなっていることが好ましい。
基板150は、接触パッド160、162、164を備えている。接触パッド160、162、164は、濡れ性素材で製造することができる。接触パッド160、162、164が電気的な接続を実現するべく機能する場合には、接触パッド160、162、164は、金属などの導電性の素材で製造される。
接触パッド160、162、164は互いに離隔している。副チャネル140、142は、接触パッド160、162、164間に設けられた空間内で主チャネル120に開口していることが好ましい。このような配列は、スイッチング動作の際に、液体スイッチング素子180の分離を促進するべく機能する。
液体スイッチング素子180は、図3の一実施例によって示されているように、接触パッド160、162、164上に堆積可能である。この液体スイッチング素子180の容積は、スイッチング機能を実現するのに必要とされる分量を上回るものであることが好ましい。以下に詳述するように、液体スイッチング素子の余剰部分は、チャネルプレート110を基板150に組み立てた際に、主チャネル120から貯槽210、212内に排出される。
液体スイッチング素子180は、隣接する2つの接触パッド(例:162、164)間に延長し、それらの間で接続を形成することが好ましいことに留意されたい。更に、液体スイッチング素子180は、もう一方の2つの接触パッド(例:160、162)間には延長せず、スイッチ100の「切断」を構成することが好ましい。動作に際しては、液体スイッチング素子は、もう一方の2つの接触パッド(例:160、162)間を接続し、それまで接続されていた接触パッド(例162、164)間の接続を切断するべく、移動する。
少なくとも2つの隣接する接触パッド(例:162及び164)間にブリッジ320を設け、組立の際のそれら接触パッド間における液体スイッチング素子180の延長を促進することができる(図3も参照されたい)。従って、ブリッジ320は、金属などのぬれる素材から製造可能である。更に、ブリッジ320は、溶解可能な素材から製造することが好ましい。例えば、金(Au)又は銀(Ag)から製造されたブリッジ320は、水銀(Hg)の液体スイッチング素子180と接触すると、容易に溶解する。従って、ブリッジ320は、スイッチ100の動作の際に、接触パッド162及び164が互いに短絡しないよう、使用する前に溶解する。
チャネルプレート110上に封止ベルト220、222、224を設け、チャネルプレート110の液体スイッチング素子180への濡れを促進することができる(図4も参照されたい)。図2(a)には、封止ベルト220、222、224が、主チャネル120及び貯槽210、212に対するそれらの位置をより明瞭に示すべく(即ち、チャネルと重なっている)、輪郭で示されている。
封止ベルト220、222、224は、濡れ性素材で製造することが好ましい。適切な素材には、金属や合金など、が含まれる。一実施例においては、封止ベルト220、222、224は、薄膜金属の1つ又は複数の層から製造されている。例えば、封止ベルト220、222、224は、クロミウム(Cr)の薄い層(例:約100nm)、白金(Pt)の薄い層(例:約500nm)、及び金(Au)の薄い層(例:約100nm)から構成することができる。最も外側の金の層は、水銀(Hg)の液体スイッチング素子180と接触すると迅速に溶解し、水銀が白金の層と合金を形成する。この結果、液体スイッチング素子180は、封止ベルト220、222、224を容易に濡らす。
少なくとも2つの隣接する封止ベルト(例:222、224)間に、隣接する接触パッド(例:162及び164)間のブリッジ320に対応するブリッジ330を設けることができる。この場合にも、ブリッジ330は、金(Au)や銀(Ag)などの濡れ且つ溶解可能な金属から製造することが好ましい。この結果、ブリッジ330は、組立の際の封止ベルト(例:222、224)間における液体スイッチング素子180の延長を促進すると共に、スイッチ100の動作の前に溶解する。
外側の封止ベルト220、224は、隣接する貯槽210、212内に延長することが好ましいことに留意されたい。このような実施例は、組立の際に液体スイッチング素子180がチャネルプレート110を濡らし、余剰液体スイッチング素子180が貯槽210、212内へ迅速に排出されるのを促進する(図4及び図5を参照されたい)。
組立が完了すれば、図6及び図7に示されているように、主チャネル120内には、所望の量の液体スイッチング素子180が残る。この主チャネル120内に残っている液体スイッチング素子180を使用し、前述のように、スイッチ100の状態を変化させることができる。液体スイッチング素子180の余剰部分は、主チャネル120から貯槽210、212内に除去されている。又、空隙(例:ガスが充填されている)が少なくとも2つの隣接する接触パッド(例:160及び162)間に形成されている。
スイッチ100の外周を接合又は密封することも可能である(図6及び図7を参照されたい)。例えば、CYTOP(登録商標)(日本国東京に所在する旭硝子株式会社が市販しているもの)から製造した封止310、312をチャネルプレート110及び/又は基板150の外周に設けることができる。
好ましいことに、チャネルプレート110の基板150への接合は、貯槽210、212内にガスを閉じ込めるようにも機能する。貯槽210、212内に閉じ込められたガスの圧力は、温度の変動によって変化するが、この変動は小さなものであり、駆動チャンバ130、132及び副チャネル140、142における同様の環境的な圧力変動によって補償される。更には、貯槽が液体スイッチング素子180によって充満されると、望ましくない容量効果が発生する可能性がある。貯槽210、212内に閉じ込められたガスは、容量効果を最小化し、スイッチ100の高周波スイッチング能力を高く維持するべく機能する。
スイッチ100は、本発明の一実施例に従い、次のように製造することができる。図3に示されているように、液体スイッチング素子180を基板150上に堆積する。一実施例においては、液体スイッチング素子180は、それぞれの接触パッド160、162、164上に堆積される。液体スイッチング素子180は、正確に計測する必要はないが、堆積した適切な容積の液体スイッチング素子180が接触パッド160、162、164上に「膨らみ」を形成するものの、接触パッド160、162、164の側部を越えて基板150上にはみ出さないことが好ましい。又、液体スイッチング素子180は、隣接する接触パッド162及び164及び封止ベルト222、224の間のブリッジ320、330をもそれぞれ濡らす。
チャネルプレート110を基板150に隣接して配置する(図3)。液体スイッチング素子180を堆積する前に、チャネルプレート110を基板150に隣接して配置することも可能であるが、本発明は、この順序に限定されるものではない。次いで、チャネルプレート110を基板150の方に移動させることができる。
チャネルプレート110を基板150に向かって移動させると(図4)、接触パッド160、164上の液体スイッチング素子180が、封止ベルト220、222、224に接触し濡らす。又、液体スイッチング素子180は、隣接する封止ベルト222及び224間のブリッジ330をも濡らす。
チャネルプレート110が液体スイッチング素子180に向かって移動すると、液体スイッチング素子180の静水圧が増大し、余剰の液体スイッチング素子180が貯槽210、212内に排出される(図4)。液体スイッチング素子180の表面張力のために、液体スイッチング素子180は、より小さな断面積を備える領域に留まろうとする(即ち、主チャネル120と、貯槽210、212のより断面積の小さな部分)。この液体スイッチング素子180の動きは、貯槽210、212内に延長している濡れ性領域(即ち、接触パッド160、164及び封止ベルト220、224)によって促進される。
この組立プロセスは、液体スイッチング素子180の均衡状態を実現するのに十分な時間だけ、基板150に向かうチャネルプレート110の移動を休止又は減速させる段階を有することが好ましい。一実施例による均衡状態にある液体スイッチング素子180が図5に示されている。この実施例によれば、接触パッド160上の液体スイッチング素子180は、基板150に対して略垂直に延長し、接触パッド160の端部と封止ベルト220の端部の間に配置される。余剰の液体スイッチング素子は、貯槽210内に除去されている。
次いで、図6に示されているように、基板150に対してチャネルプレート110を密着させることができる。余剰の液体スイッチング素子180は、貯槽210、212内に押し出され、主チャネル120内の内側にわずかに「膨らむ」。しかしながら、液体スイッチング素子180が、スイッチ100が短絡するほどに主チャネル120内に押し出されることはない。
チャネルプレート110は、あらゆる適切な方法で基板150に結合することができる。一実施例においては、接着剤を使用してチャネルプレート110を基板150に結合する。別の実施例においては、ネジやその他の適切な留め具を使用可能である。前述のように(例:CYTOP(登録商標)を使用し)、チャネルプレート110を外周において基板150に密封することも好ましい。好ましいことに、ブリッジ320、330は溶解し、隣接する接触パッド162及び164間に延長する液体スイッチング素子180は、接触パッド162、164及び封止ベルト222、224の間で、チャネルプレート110及び基板150からわずかに「離隔」することができる(図6)。
スイッチ100は、前述のように動作することができる。簡潔に説明するべく、図6には、第1状態のスイッチ100が示されており、液体スイッチング素子180が接触パッド162及び164間に導電性経路を形成している。前述のように、駆動素子202(図2(b))を動作させ、スイッチ100の状態を変化させることができる。駆動素子202の動作により、液体スイッチング素子180が主チャネル120の他端に向かって移動し、図7に示されているように、液体スイッチング素子180が接触パッド160及び162間に導電性経路を形成する。駆動素子200(図2(b))を動作させ、スイッチ100の状態を第1状態(図6)に戻すことができる。
本発明の開示内容によるスイッチ100及びその製造方法が当技術分野における重要な発展を意味することは容易に明らかである。本発明によれば、計測し主チャネル120内に供給する液体スイッチング素子180の容積変動が許容される。余剰の液体スイッチング素子180が貯槽210、212内に除去されるのである。この結果、本発明によれば、コンパクトなスイッチングデバイス(例:LIMMS)の組立の際に発生する容積計測誤差が矯正される。例えば、本発明によれば、供給ツールの公差に起因する容積計測誤差が矯正される。又、本発明によれば、主チャネル120自体の寸法の変動に起因する容積計測誤差も矯正される。追加的な組立設備は不要であり、この方法は、迅速且つ容易に使用可能であって、製造コストを引き下げ、生産性を向上させる。
以上、本発明の好適な実施例について記述したが、これらの実施例には適切な変更を加えることが可能であり、それらの変更も本発明の範囲に属するものである。以下に本発明の実施態様を例示して本発明の実施の参考に供する。
(実施態様1)
スイッチ(100)を組み立てる方法であって、基板(150)上に液体スイッチング素子(180)を堆積する段階と、前記基板に隣接してチャネルプレート(110)を配置する段階と、前記チャネルプレートを前記基板に向かって移動させる段階と、を有し、
前記液体スイッチング素子の余剰部分が前記チャネルプレート内の主チャネル(120)から、前記主チャネルに流体的に接続されている貯槽(210、212)内に流入することを特徴とするスイッチの組立方法。
(実施態様2)
前記液体スイッチング素子(180)は、前記基板(150)上の隣接する接触パッド(162、164)間の少なくとも1つのブリッジ(320)において溶解することを特徴とする実施態様1に記載のスイッチの組立方法。
(実施態様3)
前記液体スイッチング素子(180)は、前記チャネルプレート(110)上の隣接する封止ベルト(222、224)間の少なくとも1つのブリッジ(330)において溶解することを特徴とする実施態様1に記載のスイッチの組立方法。
(実施態様4)
前記液体スイッチング素子(180)が均衡するように休止する段階を更に有する実施態様1に記載のスイッチの組立方法。
(実施態様5)
前記チャネルプレートが前記基板(150)に向かって移動した際に、前記液体スイッチング素子(180)が前記基板(150)上の少なくとも1つの接触パッド(160、162、164)と前記チャネルプレート(110)上の少なくとも1つの封止ベルト(220、222、224)を濡らすことを特徴とする実施態様1に記載のスイッチの組立方法。
(実施態様6)
スイッチ(100)であって、
内部に形成された主チャネル(120)と、前記主チャネルに流体的に接続された少なくとも1つの貯槽(210、212)と、を備えるチャネルプレート(110)と、
少なくとも1つの接触パッド(160、162、164)を備える基板(150)と、
前記少なくとも1つの接触パッド上に堆積された液体スイッチング素子(180)と、を有し、
前記チャネルプレートを前記基板に組み立てた際に、前記液体スイッチング素子の一部が前記主チャネルから前記少なくとも1つの貯槽内に流入することを特徴とするスイッチ(100)。
(実施態様7)
前記少なくとも1つの貯槽(210、212)は、前記主チャネル(120)から外に向かって先太になっていることを特徴とする実施態様6に記載のスイッチ(100)。
(実施態様8)
前記基板(150)上の隣接する接触パッド(162、164)間に延長するブリッジ(32)を更に有し、前記ブリッジは、前記隣接する接触パッド間の前記液体スイッチング素子(180)を受け入れることを特徴とする実施態様6に記載のスイッチ(100)。
(実施態様9)
前記ブリッジ(320)は溶解可能である実施態様8記載のスイッチ(100)。
(実施態様10)
前記チャネルプレート(110)上の複数の封止ベルト(220、222、224)と、
前記チャネルプレート上の少なくとも2つの隣接する封止ベルト(222、224)間に延長するブリッジ(330)と、を更に有し、
前記液体スイッチング素子(180)は前記複数の封止ベルト及び前記ブリッジを濡らすことを特徴とする実施態様6に記載のスイッチ(100)。
第1状態におけるスイッチの一実施例を示す部分破断透視図である。 第2状態における図1(a)のスイッチを示す部分破断透視図である。 本発明の一実施例によるスイッチの製造に使用するチャネルプレートの平面図である。 本発明の一実施例によるスイッチの製造に使用する基板の平面図である。 基板上に堆積された液体スイッチング素子が示されている、基板と基板に隣接して配置されたチャネルプレートとの主チャネルを縦断する側断面図である。 チャネルプレートを濡らす液体スイッチング素子が示されている、互いに接近したチャネルプレートと基板の部分断面側面図である。 均衡状態にある液体スイッチング素子を示している、互いに更に接近したチャネルプレートと基板との主チャネルを縦断する側断面図である。 第1状態における、基板に組み立てられたチャネルプレートを示す、主チャネルを縦断する側断面図である。 第2状態における、基板に組み立てられたチャネルプレートを示す、主チャネルを縦断する側断面図である。
符号の説明
100 スイッチ
110 チャネルプレート
120 主チャネル
140、142 副チャネル
150 基板
162、164 接触パッド
180 液体スイッチング素子
210、212 貯槽
222、224 封止ベルト
320、330 ブリッジ

Claims (1)

  1. スイッチを組み立てる方法であって、
    基板上に液体スイッチング素子を堆積する段階と、
    前記基板に隣接してチャネルプレートを配置する段階と、
    前記チャネルプレートを前記基板に向かって移動させる段階と、を有し、
    前記液体スイッチング素子の余剰部分が前記チャネルプレート内の主チャネルから、前記主チャネルに流体的に接続されている貯槽内に流入することを特徴とするスイッチの組立方法。
JP2003412277A 2002-12-12 2003-12-10 スイッチ及びスイッチの組立方法 Pending JP2004193133A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/317,963 US6787719B2 (en) 2002-12-12 2002-12-12 Switch and method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193133A true JP2004193133A (ja) 2004-07-08
JP2004193133A5 JP2004193133A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=32506256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412277A Pending JP2004193133A (ja) 2002-12-12 2003-12-10 スイッチ及びスイッチの組立方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6787719B2 (ja)
JP (1) JP2004193133A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305293B2 (ja) * 2003-10-14 2009-07-29 横河電機株式会社 リレー
US6963038B1 (en) * 2004-05-28 2005-11-08 Agilent Technologies, Inc. Liquid metal contact microrelay
WO2007026678A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Matsushita Electric Works, Ltd. 導電性流体を用いたリレー装置
US7262620B2 (en) * 2005-10-31 2007-08-28 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Resource matrix, system, and method for operating same
US20070289853A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Timothy Beerling Tailoring of switch bubble formation for LIMMS devices

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2312672A (en) * 1941-05-09 1943-03-02 Bell Telephone Labor Inc Switching device
US2564081A (en) * 1946-05-23 1951-08-14 Babson Bros Co Mercury switch
GB1143822A (ja) * 1965-08-20
DE1614671B2 (de) * 1967-12-04 1971-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München Lageunabhaengiges quecksilberrelais
US3639165A (en) * 1968-06-20 1972-02-01 Gen Electric Resistor thin films formed by low-pressure deposition of molybdenum and tungsten
US3600537A (en) * 1969-04-15 1971-08-17 Mechanical Enterprises Inc Switch
US3657647A (en) * 1970-02-10 1972-04-18 Curtis Instr Variable bore mercury microcoulometer
US4103135A (en) * 1976-07-01 1978-07-25 International Business Machines Corporation Gas operated switches
FR2392485A1 (fr) * 1977-05-27 1978-12-22 Orega Circuits & Commutation Interrupteur a contacts mouilles, et a commande magnetique
SU714533A2 (ru) * 1977-09-06 1980-02-05 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Инженерно-Физический Институт Переключающее устройство
US4419650A (en) * 1979-08-23 1983-12-06 Georgina Chrystall Hirtle Liquid contact relay incorporating gas-containing finely reticular solid motor element for moving conductive liquid
US4245886A (en) * 1979-09-10 1981-01-20 International Business Machines Corporation Fiber optics light switch
US4336570A (en) * 1980-05-09 1982-06-22 Gte Products Corporation Radiation switch for photoflash unit
DE8016981U1 (de) * 1980-06-26 1980-11-06 W. Guenther Gmbh, 8500 Nuernberg Quecksilber-Elektrodenschalter
DE3138968A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optische steuervorrichtung zum steuern der in einem optischen wellenleiter gefuehrten strahlung, insbesondere optischer schalter
DE3206919A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum optischen trennen und verbinden von lichtleitern
US4475033A (en) * 1982-03-08 1984-10-02 Northern Telecom Limited Positioning device for optical system element
FR2524658A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Socapex Commutateur optique et matrice de commutation comprenant de tels commutateurs
US4628161A (en) * 1985-05-15 1986-12-09 Thackrey James D Distorted-pool mercury switch
GB8513542D0 (en) * 1985-05-29 1985-07-03 Gen Electric Co Plc Fibre optic coupler
US4652710A (en) * 1986-04-09 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Mercury switch with non-wettable electrodes
US4742263A (en) * 1986-08-15 1988-05-03 Pacific Bell Piezoelectric switch
US4804932A (en) * 1986-08-22 1989-02-14 Nec Corporation Mercury wetted contact switch
US4797519A (en) * 1987-04-17 1989-01-10 Elenbaas George H Mercury tilt switch and method of manufacture
US5278012A (en) * 1989-03-29 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Method for producing thin film multilayer substrate, and method and apparatus for detecting circuit conductor pattern of the substrate
US4988157A (en) * 1990-03-08 1991-01-29 Bell Communications Research, Inc. Optical switch using bubbles
US5415026A (en) * 1992-02-27 1995-05-16 Ford; David Vibration warning device including mercury wetted reed gauge switches
US5972737A (en) * 1993-04-14 1999-10-26 Frank J. Polese Heat-dissipating package for microcircuit devices and process for manufacture
US5886407A (en) * 1993-04-14 1999-03-23 Frank J. Polese Heat-dissipating package for microcircuit devices
GB9309327D0 (en) * 1993-05-06 1993-06-23 Smith Charles G Bi-stable memory element
JP2682392B2 (ja) * 1993-09-01 1997-11-26 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
GB9403122D0 (en) * 1994-02-18 1994-04-06 Univ Southampton Acousto-optic device
FI110727B (fi) * 1994-06-23 2003-03-14 Vaisala Oyj Sähköisesti moduloitava terminen säteilylähde
JP3182301B2 (ja) * 1994-11-07 2001-07-03 キヤノン株式会社 マイクロ構造体及びその形成法
US5675310A (en) * 1994-12-05 1997-10-07 General Electric Company Thin film resistors on organic surfaces
US5502781A (en) * 1995-01-25 1996-03-26 At&T Corp. Integrated optical devices utilizing magnetostrictively, electrostrictively or photostrictively induced stress
WO1996030916A2 (en) * 1995-03-27 1996-10-03 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic multilayer component
DE69603664T2 (de) * 1995-05-30 2000-03-16 Motorola Inc Hybrid-Multichip-Modul und Verfahren zur seiner Herstellung
US5751074A (en) * 1995-09-08 1998-05-12 Edward B. Prior & Associates Non-metallic liquid tilt switch and circuitry
US5732168A (en) * 1995-10-31 1998-03-24 Hewlett Packard Company Thermal optical switches for light
KR0174871B1 (ko) 1995-12-13 1999-02-01 양승택 랫칭형 열구동 마이크로 릴레이 소자
JP2817717B2 (ja) * 1996-07-25 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
US5841686A (en) * 1996-11-22 1998-11-24 Ma Laboratories, Inc. Dual-bank memory module with shared capacitors and R-C elements integrated into the module substrate
GB2321114B (en) * 1997-01-10 2001-02-21 Lasor Ltd An optical modulator
US6180873B1 (en) * 1997-10-02 2001-01-30 Polaron Engineering Limited Current conducting devices employing mesoscopically conductive liquids
TW405129B (en) * 1997-12-19 2000-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Thin-film component
US6021048A (en) * 1998-02-17 2000-02-01 Smith; Gary W. High speed memory module
US6351579B1 (en) * 1998-02-27 2002-02-26 The Regents Of The University Of California Optical fiber switch
WO1999046624A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Bartels Mikrotechnik Gmbh Optischer schalter und modulares schaltsystem aus optischen schaltelementen
US6207234B1 (en) * 1998-06-24 2001-03-27 Vishay Vitramon Incorporated Via formation for multilayer inductive devices and other devices
US6212308B1 (en) * 1998-08-03 2001-04-03 Agilent Technologies Inc. Thermal optical switches for light
US5912606A (en) * 1998-08-18 1999-06-15 Northrop Grumman Corporation Mercury wetted switch
US6323447B1 (en) * 1998-12-30 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
EP1050773A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-08 Corning Incorporated Piezoelectric optical switch device
US6373356B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-16 Interscience, Inc. Microelectromechanical liquid metal current carrying system, apparatus and method
US6396012B1 (en) * 1999-06-14 2002-05-28 Rodger E. Bloomfield Attitude sensing electrical switch
US6304450B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-16 Incep Technologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging
US6320994B1 (en) * 1999-12-22 2001-11-20 Agilent Technolgies, Inc. Total internal reflection optical switch
DE60102450D1 (de) * 2000-02-02 2004-04-29 Raytheon Co Kontaktstruktur für mikrorelais und rf-anwendungen
US6356679B1 (en) * 2000-03-30 2002-03-12 K2 Optronics, Inc. Optical routing element for use in fiber optic systems
US6446317B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-10 Intel Corporation Hybrid capacitor and method of fabrication therefor
US6512322B1 (en) * 2001-10-31 2003-01-28 Agilent Technologies, Inc. Longitudinal piezoelectric latching relay
US6515404B1 (en) * 2002-02-14 2003-02-04 Agilent Technologies, Inc. Bending piezoelectrically actuated liquid metal switch
US6559420B1 (en) * 2002-07-10 2003-05-06 Agilent Technologies, Inc. Micro-switch heater with varying gas sub-channel cross-section

Also Published As

Publication number Publication date
US6787719B2 (en) 2004-09-07
US20040112729A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323447B1 (en) Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
JP2004055549A (ja) 液体金属マイクロスイッチにおける液体分離装置
US6743991B1 (en) Polymeric liquid metal switch
WO2002088017A1 (fr) Element de connexion et son procede de fabrication, micro-commutateur et son procede de fabrication
JP2004193133A (ja) スイッチ及びスイッチの組立方法
JP5119777B2 (ja) 液体吐出装置
EP1179829B1 (en) Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
US6743990B1 (en) Volume adjustment apparatus and method for use
JP2004193134A (ja) スイッチ及びスイッチの組立方法
US6759610B1 (en) Multi-layer assembly of stacked LIMMS devices with liquid metal vias
US6720507B2 (en) Multi-seal fluid conductor electrical switch device
JP4225212B2 (ja) 圧力センサ装置及びその製造方法
JP2006294505A (ja) リレー
JP2005158717A (ja) 流体式スイッチ及び流体式スイッチの製造及びシール方法
JP2006040892A (ja) ローレンツアクチュエータを組み込んだ金属接点電気スイッチ
WO2000041198A1 (en) Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
JP2004318136A (ja) ポリマー光学スイッチ及びポリマー光学スイッチの製造方法。
US6759611B1 (en) Fluid-based switches and methods for producing the same
JP2008159322A (ja) 接点開閉装置
EP1060491B1 (en) Electrical contact breaker switch, integrated electrical contact breaker switch, and electrical contact switching method
US6770827B1 (en) Electrical isolation of fluid-based switches
JP2010056191A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH05335374A (ja) 半導体装置
JP2008159327A (ja) 接点開閉装置
JP2000106411A (ja) 集積素子実装体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090911