JP2004192369A - 電子書籍情報配信システム - Google Patents

電子書籍情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004192369A
JP2004192369A JP2002360108A JP2002360108A JP2004192369A JP 2004192369 A JP2004192369 A JP 2004192369A JP 2002360108 A JP2002360108 A JP 2002360108A JP 2002360108 A JP2002360108 A JP 2002360108A JP 2004192369 A JP2004192369 A JP 2004192369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
book
password
electronic book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002360108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Kawaguchi
裕子 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002360108A priority Critical patent/JP2004192369A/ja
Publication of JP2004192369A publication Critical patent/JP2004192369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】書籍を購入した顧客や、書籍所有者だけが、電子書籍情報の配信サービスを受けることを可能にした電子書籍情報配信システムを提供する。
【解決手段】非接触ICタグを備えた書籍と、ICタグリーダと、ICタグリーダで読み取ったタグID情報と会員ID情報とパスワードとをサーバに送信する手段と、電子書籍情報を受信する手段と、表示手段と、を有する通信端末と、サーバには、電子書籍情報データベースと、タグID情報と会員ID情報とパスワードとを関連付けて記憶する記憶手段と、受信した会員ID情報とパスワードが記憶手段に記憶された情報と異なる場合に、受信した会員ID情報とパスワードを更新して記憶させる照合情報更新手段と、受信した会員ID情報とパスワードを記憶情報と照合する照合手段と、その照合結果が一致した場合に電子書籍情報を通信端末へ配信する電子書籍情報配信手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子化された文字・画像情報からなる電子書籍情報を、書籍の所有者だけに限定してサーバから通信端末に配信する電子書籍情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、書籍の内容を電子化された文字・画像情報として電子書籍情報からなるデータベースを構築しておき、これらのデータべースを制御するサーバから有料で顧客の通信端末に電子書籍情報を配信することで、書籍を購入しないで書籍内容を電子情報として入手して、その内容を読むことを可能にした電子書籍システムは知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
これらの電子書籍システムは、書籍を購入しないでサーバから通信端末に読みたい電子書籍情報を受信し、通信端末の表示手段に受信した電子書籍情報を表示することで書籍内容の閲覧を可能とするので、通信端末さえあれば複数の異なる書籍内容の電子書籍情報を必要に応じて通信端末の表示手段の映して読めるので便利であるが、書店から書籍を購入した者が、通信端末でも購入した書籍と同じ内容の電子書籍情報を受信して閲覧したくても、新たに電子書籍情報の配信サービスを受けるための申込手続きを行わなければならず手間がかかり不便であるという問題がある。
【0004】
また、例えば、書店で書籍を購入した者が、書籍を途中まで読み、その続きの内容を外出先の通信端末を使用して、電子書籍情報の配信により読み続けたい場合などには、既に購入した書籍代とは別に、新たに電子書籍情報の配信サービスの料金を支払うなどしなければならず、読者へのサービス上も好ましくないという問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−312380号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、書店から書籍を購入した顧客や、書籍の所有者だけが、その購入した書籍や蔵書と同じ内容の電子書籍情報の配信サービスを受けることを可能にした電子書籍情報配信システムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子書籍情報配信システムは、電子化された文字・画像情報からなる電子書籍情報を、書籍の所有者だけに限定してサーバから通信端末に配信する電子書籍情報配信システムであって、タグID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍と、前記書籍の非接触ICタグに記憶されたタグID情報を読み取るICタグリーダと、前記ICタグリーダで読み取ったタグID情報と、前記書籍の所有者の会員ID情報と、前記所有者だけが知り得るパスワードと、会員ID情報とを前記サーバに送信する手段と、前記サーバから電子書籍情報を受信する手段と、その受信した電子書籍情報を表示する表示手段と、を有する通信端末と、前記サーバには、タグID情報と電子化された文字・画像情報からなる電子書籍情報が関連付けられて登録された電子書籍情報データベースと、前記通信端末から受信したタグID情報と会員ID情報とパスワードとを関連付けて記憶する記憶手段と、前記通信端末からタグID情報と会員ID情報とパスワードとを受信した際に、受信した会員ID情報とパスワードが、前記記憶手段に既に記憶されていた会員ID情報とパスワードと異なる場合に、前記記憶手段の照合情報記憶領域に前記通信端末から受信した会員ID情報とパスワードを更新して記憶させる照合情報更新手段と、前記通信端末から会員ID情報とパスワードを受信した際に、その受信した会員ID情報とパスワードを、前記記憶手段に記憶されている会員ID情報とパスワードと照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果が一致した場合に前記電子書籍情報データベース登録されている電子書籍情報を前記通信端末へ配信する電子書籍情報配信手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、書籍の奥付け部分に非接触ICタグを貼付した例を示す図、図2は、非接触ICタグの例を示す平面図、図3は、非接触ICタグを書籍の裏表紙に内蔵させた例を示す断面図、図4は、本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムの構成を示す図、図5は、本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムのシステムブロック図、図6は、本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムの処理手順を説明するフローチャートである。
【0009】
本発明の電子書籍情報配信システムでは、個人が所有する蔵書である書籍に予め非接触ICタグが備えてなる非接触ICタグ付き書籍1(以下、書籍1ともいう。)を使用することを前提とするため、まず、この非接触ICタグ付き書籍1について説明する。
この非接触ICタグ付き書籍1は、書籍の所望の部分に非接触ICタグ3を設けたものであり、非接触ICタグリーダライタでの読み取りや書込みなどが可能であれば、非接触ICタグ3を書籍に設ける部分や仕様は特に限定されるものではない。
ここで、書籍とは、書籍、雑誌、ビデオ、DVD、CDなどの著作物を含む。非接触ICタグ3を書籍に貼付する場合は、書籍が電磁遮蔽効果のある金属製の表紙等をもつ場合の他、いずれの箇所に貼付しても構わない。
【0010】
図2は、書籍1の奥付け部分1aに非接触ICタグ3を貼付した例である。
非接触ICタグ3は、書籍の表紙や裏表紙などの書籍の外面部分に貼付しても良いが、他の書籍との接触や取り扱い時の物理的外力により剥離することもあるので、表紙の内面側や裏表紙の内面側などの直接外面に表れない部分に設けることが好ましい。
実際には、非接触ICタグ3を書籍の表紙面や表紙裏面、裏表紙面や裏表紙裏面、奥付け部、その他の書籍内の任意な紙面、あるいは表紙カバーやブックケース等に貼付させたり、内蔵させたりする。
【0011】
図3に示すように、非接触ICタグ3は、通常は金属層を積層した紙やプラスチック基材にアンテナ用のコイルパターン33を金属層にエッチング形成しICチップ32を接続することにより形成できる。
非接触ICタグ3に記録する事項としては、例えば、ICタグの識別コードであるタグID情報、書籍の識別コードである書籍ID情報、書名、発行所名、発行日、著者名、版数、売価などがある。
タグID情報や書籍ID情報は、タグまたは書籍毎に重複したコードを付することを避けため、コード付与の統一した管理基準を設ける必要がある。
【0012】
図3は、非接触ICタグ3の例を示す図である。
非接触ICタグ3は非接触データキャリアやRF−IDともいわれ、プラスチック等の基材31にコイルパターン33を形成し、当該コイルと容量素子とにより共振回路を形成して一定周波数の電波を受信し送信することができる。
また、他の方式として、リーダライタからの搬送波の電磁誘導により電力伝送及びデータ伝送を行うようにしてもよい。
一般的には135kHz(中波)、13.56MHz、2.45GHz(マイクロ波)の周波数帯が使用される。
図示した例の場合、コイルパターン33は導通部材34により基材31の裏面でジャンピング回路を形成してコイル接続端子33CによりICチップ32の裏面のバンプに接続している。
【0013】
図示した例では、容量素子はICチップ32に内蔵されている。
このような非接触ICタグ3は、樹脂基材にラミネートしたアルミ箔等の金属箔をフォトエッチングやレジスト印刷後のエッチングによりコイルパターン33を形成し、ICチップ32を装着し、保護用の被覆を設けることにより形成することができる。
その大きさも30mm×30mm程度以下のサイズとすることができる。
【0014】
非接触ICタグ3に使用する樹脂基材31としては、PETやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ナイロン等の各種材料を使用することができ紙であってもよい。
厚みは15〜300μmが使用できるが、強度、加工作業性、コスト等の点から20〜100μmがより好ましい。
金属箔としては銅箔やアルミ箔あるいは鉄箔を使用できるが、コスト、加工性からアルミ箔が好ましく、その厚みは6〜50μm程度が好ましい。
【0015】
これらの記録した情報の読み取りは、非接触ICタグ3対して共振する呼び出し信号を発信し、数cmから数十cmの距離でタグからの応答信号を読み、且つタグに記録することができる。
装置としては固定した常設のリーダライタ付きターミナルやのほか、無線式のハンディー通信端末等を使用することができる。
【0016】
また、図4には、非接触ICタグ3を2枚の紙片35a,35bの間に挟み込んだ状態の断面図を示しているが、このように書籍の表紙や裏表紙等の書籍の一部を構成する紙片に非接触ICタグ3を内蔵させると、外観上も通常の書籍と違和感がないので好ましい。
【0017】
次に、本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムの概要を、図1に基づいて説明する。
図1に示すように、予め会員化された本システムの利用者の自宅4には、蔵書として本棚5などに複数の非接触ICタグ付き書籍1が保管されているものとする。
更に、利用者の自宅4には、パソコンなどの通信端末6と、無線式ハンディータイプのICタグリーダ7と、この通信端末6に接続されICタグリーダ7との間で非接触により信号の送受信を行うアンテナ装置8と、が設けられている。
【0018】
尚、これら無線式ハンディータイプのICタグリーダ7の代わりに、有線式のICタグリーダを使用してもよく、その場合には、アンテナ装置8を設けないで、そのICタグリーダ7を直接、通信端末6に接続する。
また、通信端末6には、インターネット9を介して情報管理センター10のウェブサーバ11と通信可能に接続する通信手段22と、表示手段23と、入力手段24と、記憶手段25と、制御手段26とが備えられている。
【0019】
利用者自身の蔵書である書籍1に、ICタグリーダ7を近づけることで書籍1に備えられている非接触ICタグ3に記憶されているタグID情報等の情報を読み取ることができるようにしてあり、更に、インターネット9を介して情報管理センター10に備えられているウェブサーバ11に対して、タグID情報を送信できるようにしてある。
また、通信端末6からウェブサーバ11にタグID情報を送信する際には、通信端末6から利用者である書籍の所有者を特定することが可能な会員ID情報と、利用者である書籍の所有者だけが知り得るパスワードとを同時に送信することで、送信者の特定とセキュリティ性の確保ができるようにしてある。
これらの会員ID情報とパスワードは、通信端末6の記憶手段に予め記憶させておいてもよいし、また通信端末6の入力手段24からその所有者が入力してもよい。
【0020】
ウェブサーバ11には、会員情報データベース12と、蔵書情報データベース13と、電子書籍情報データベース14とが備えられている。
会員情報データベース12には、予め利用者を会員化させることで、利用者の個人情報と、各利用者毎に定めた固有の会員番号とを関連付けて登録させてある。
会員の個人情報としては、メールアドレス、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、などがある。
【0021】
蔵書情報データベース13には、少なくとも、利用者の通信端末6から送られてきた書籍ID情報が、それらの書籍1を保有している利用者の会員番号と関連付けられて登録されており、この他に、例えば書籍名、作者、発行者などが会員番号と関連付けられて登録されている。
【0022】
電子書籍情報データベース14には、書籍の内容としての電子化された文字・画像情報からなる電子書籍情報が登録され、これらの電子書籍情報はタグID情報と関連付けられて登録され、インターネット9を介して通信端末6により入手して通信端末6の表示手段に映し出して閲覧することが可能にしてある。
尚、上記の電子化された文字・画像情報には、押絵や図形なども含まれる。
【0023】
更に、情報管理センター10のウェブサーバ11には、インターネット9を介して通信端末6と通信を行う通信手段40と、書籍の所有者の通信端末6からインターネット9を介して受信した、タグID情報と会員ID情報とパスワードとを関連付けて記憶する記憶手段41と、書籍の所有者の通信端末6から、タグID情報と会員ID情報とパスワードとを受信した際に、受信したパスワードが記憶手段41に既に記憶されていたパスワードと異なる場合に、その記憶手段41の照合情報記憶領域に、通信端末6から受信したパスワードを更新して記憶させる照合情報更新手段42とを備えている。
【0024】
また、更にウェブサーバ11には、通信端末6から会員ID情報とパスワードを受信した際に、その受信したパスワードとウェブサーバ11の記憶手段に記憶されているパスワードとを照合する機能を有する照合手段43と、この照合手段43による照合処理の結果が一致した場合に、電子書籍情報データベース14に登録されている電子書籍情報を、インターネット9を介して書籍の所有者の通信端末6へ配信する電子書籍情報配信手段44と、制御手段45と、ICタグデータベースセンター16のサーバ17と専用線47を介して情報の送受信を行うインターフェース46を備えている。
【0025】
また、ICタグデータベースセンター16のサーバ17には、出版された書籍について、書店などでの流通過程における在庫情報として、タグID情報と関連付けられて書籍名、作者、発行者などの情報が登録されている在庫書籍データベース20と、またタグID情報と関連付けられて出版された書籍の書籍名、作者、発行者、書籍内容などの情報が登録されている書誌データベース21とが備えられている。
更にサーバ17には、ICタグデータベースセンター16のサーバ17と専用線47を介して情報の送受信を行うインターフェース48と、在庫書籍データベース20又は書誌データベース21に登録されている情報を、ウェブサーバ11から受信したタグID情報に基づいて検索する検索手段49と、制御手段50とを備えている。
【0026】
また、情報管理センター10のウェブサーバ11には、インターネット9及び携帯電話回線網51を介して携帯電話機52からもアクセス可能に接続されていて、携帯電話機52から情報管理センター10の蔵書情報データベース13と電子書籍情報データベース14に登録されている蔵書情報と電子書籍情報とを検索してそれらの情報を入手できるようにしてある。
【0027】
次に、本発明の電子書籍情報配信システムの処理手順を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、予め会員化された利用者(所有者とも言う。)が書店などで書籍を購入したとする。
その利用者である書籍の所有者は、自宅4にその書籍を持ち帰った後に、書籍1をICタグリーダ7に近づけることで、書籍1に備えられている非接触ICタグ3に記憶されているタグID情報を読み取る。(ステップS1)
次に、ICタグリーダ7で読み取られたタグID情報は、通信端末6からインターネット9を介して情報管理センター10に備えられているウェブサーバ11に対して、このタグID情報を送信するが、その際に、会員ID情報とパスワードも同時に送信する。(ステップS2)
【0028】
通信端末6からウェブサーバ11が、タグID情報と会員ID情報とパスワードとを受信した際に、その書籍が過去に他人が所有し、既にその他人が会員ID情報とパスワードの登録を記憶手段に行なっていた場合には、その受信した会員ID情報とパスワードとを、ウェブサーバ11の記憶手段41に既に記憶されている会員ID情報とパスワードと照合して、照合不一致で異なる場合には、照合情報更新手段42により、記憶手段41の照合情報記憶領域に既に記憶されている会員ID情報とパスワードを消去して、今回受信した会員ID情報とパスワードに更新して記憶手段41に記憶させる。(ステップS3)
また、購入した書籍が新刊本などで初めて顧客に販売された書籍である場合には、記憶手段に会員ID情報とパスワードが登録されていないので、受信した会員ID情報とパスワードを記憶手段41に登録する。
【0029】
この会員ID情報とパスワードに更新処理は、ウェブサーバ11でのタグID情報の受信がなければ行えないようにしてあり、従って、その書籍1を購入したり、譲渡などで入手した書籍の所有者だけが行えるものであり、記憶手段41の唱導情報記憶領域に記憶されている会員ID情報とパスワードを書籍の所有者だけが換えられるようにすることで、過去にその書籍を所有していた者がアクセスしたとしても、記憶手段41に記憶されている会員ID情報とパスワードが異なるので、照合手段43による会員ID情報とパスワードに基づく照合処理で不一致の結果となり、これによりウェブサーバ11から通信端末6への電子書籍情報の配信処理が拒否されるようにシステム化されている。
【0030】
また、今回の処理では、通信端末6からウェブサーバ11に対してタグID情報が送信されているので、間違いなく書籍1の所有者であると認定されるので、電子書籍情報配信手段44により、電子書籍情報データベース14に登録されている電子書籍情報がインターネット9を介してウェブサーバ11から通信端末6へと配信される。(ステップS4)
そして、通信端末6へ配信された電子書籍情報は、通信端末6の表示手段23に映し出されて、書籍の所有者が閲覧することができる。(ステップS5)
【0031】
通信端末6からウェブサーバ11に、タグID情報と会員ID情報とパスワードを送信して、ウェブサーバ11の記憶手段41に会員ID情報とパスワードの更新登録を行った後においては、次に電子書籍情報を入手したい場合には、会員ID情報とパスワードを通信端末6からウェブサーバ11に送信することで、照合手段43により、既に記憶手段41に記憶されている会員ID情報とパスワードとの照合処理を行うことで、照合一致した場合にだけ、通信端末6に対して電子書籍情報の配信が行われる。
また、もしも照合不一致した場合には、電子書籍情報の配信は行われない。
【0032】
また、上記の例では、書籍の所有者が、自宅4にその書籍を持ち帰った後に、書籍1をICタグリーダ7に近づけることで、書籍1に備えられている非接触ICタグ3に記憶されているタグID情報を読み取るようにしたが、必ずしも自宅でタグID情報を読み取らなくてもよく、例えば、書店にパソコンが置いてあって、その書店のパソコンで会員IDとパスワードを入力することで、蔵書登録を行なってもよい。
また、書籍の所有者が、ICタグリーダ付き携帯電話を使用して、これにより会員IDとパスワードを読み取り、蔵書登録を行なってもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子書籍情報配信システムは、タグID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍の所有者だけが、照合情報の更新を行えるので、書店から書籍を購入した顧客や、書籍の所有者だけが、その購入した書籍や蔵書と同じ内容の電子書籍情報の配信サービスを受けることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】書籍の奥付け部分に非接触ICタグを貼付した例を示す図である。
【図2】非接触ICタグの例を示す平面図である。
【図3】非接触ICタグを書籍の裏表紙に内蔵させた例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムの構成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムのシステムブロック図である。
【図6】本発明の実施形態に係る電子書籍情報配信システムの処理手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 書籍
1a 書籍の奥付け部分
3 非接触ICタグ
4 利用者の自宅
5 本棚
6 通信端末
7 ICタグリーダ
9 インターネット
10 情報管理センター
11 ウェブサーバ
12 会員情報データベース
13 蔵書情報データベース
14 電子書籍情報データベース
16 ICタグデータベースセンター
17 サーバ
20 在庫書籍データベース
21 書誌データベース
22,40,49 通信手段
23 表示手段
24 入力手段
25,41 記憶手段
26,45,50 制御手段
31 基材
32 ICチップ
33 コイルパターン
33C コイル接続端子
34 導通部材
35a,35b 紙片
42 照合情報更新手段
43 照合手段
44 電子書籍情報配信手段
46,48 インターフェース
49 検索手段
51 携帯電話回線網
52 携帯電話機

Claims (1)

  1. 電子化された文字・画像情報からなる電子書籍情報を、書籍の所有者だけに限定してサーバから通信端末に配信する電子書籍情報配信システムであって、
    タグID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍と、
    前記書籍の非接触ICタグに記憶されたタグID情報を読み取るICタグリーダと、
    前記ICタグリーダで読み取ったタグID情報と、前記書籍の所有者の会員ID情報と、前記所有者だけが知り得るパスワードと、会員ID情報とを前記サーバに送信する手段と、前記サーバから電子書籍情報を受信する手段と、その受信した電子書籍情報を表示する表示手段と、を有する通信端末と、
    前記サーバには、タグID情報と電子化された文字・画像情報からなる電子書籍情報が関連付けられて登録された電子書籍情報データベースと、前記通信端末から受信したタグID情報と会員ID情報とパスワードとを関連付けて記憶する記憶手段と、前記通信端末からタグID情報と会員ID情報とパスワードとを受信した際に、受信した会員ID情報とパスワードが、前記記憶手段に既に記憶されていた会員ID情報とパスワードと異なる場合に、前記記憶手段の照合情報記憶領域に前記通信端末から受信した会員ID情報とパスワードを更新して記憶させる照合情報更新手段と、前記通信端末から会員ID情報とパスワードを受信した際に、その受信した会員ID情報とパスワードを、前記記憶手段に記憶されている会員ID情報とパスワードと照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果が一致した場合に前記電子書籍情報データベース登録されている電子書籍情報を前記通信端末へ配信する電子書籍情報配信手段と、
    を備えることを特徴とする電子書籍情報配信システム。
JP2002360108A 2002-12-12 2002-12-12 電子書籍情報配信システム Pending JP2004192369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360108A JP2004192369A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 電子書籍情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360108A JP2004192369A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 電子書籍情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004192369A true JP2004192369A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32759271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360108A Pending JP2004192369A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 電子書籍情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004192369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055330A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Secom Co Ltd 情報管理装置およびプログラム
JP2012150540A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Nomura Research Institute Ltd 商品流通システム
JP2013246559A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Konica Minolta Inc 配信サーバー
JP2015046107A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 大日本印刷株式会社 電子書籍貸出システム、貸出管理装置および利用者端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055330A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Secom Co Ltd 情報管理装置およびプログラム
JP2012150540A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Nomura Research Institute Ltd 商品流通システム
JP2013246559A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Konica Minolta Inc 配信サーバー
US9319481B2 (en) 2012-05-24 2016-04-19 Konica Minolta, Inc. Distribution server
JP2015046107A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 大日本印刷株式会社 電子書籍貸出システム、貸出管理装置および利用者端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8447355B2 (en) Communication system, settlement management apparatus and method, portable information terminal and information processing method, and program
US7596602B2 (en) System and method of facilitating the dissemination of information by means of active advertisements in portable information transceivers
EP3118800A1 (en) Tag management system, tag management method, information provision system, and information provision method, as well as devices and tag used therefor
JP2002230128A (ja) コイルオンチップ型の半導体モジュール付き物品、および販売システム
JP4465975B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び携帯無線通信端末
JP2001273226A (ja) 有形物をネットワークサービスにリンクさせる装置および方法
JP2003182848A (ja) Icタグを利用した物品の貸出し管理支援システム
JP2003085329A (ja) 非接触icタグを利用した図書管理システム
US20050289247A1 (en) Interactive system using electronic tags
JP2004192369A (ja) 電子書籍情報配信システム
JP2002150241A (ja) Itシステム
JP2001307042A (ja) インターネットアクセス用電子ページとインターネットアクセス方法
JP2004314370A (ja) 情報誌
JP2004234403A (ja) 商品の不正流通防止システム
JP2004164454A (ja) 個人蔵書情報管理システム
JP2004249492A (ja) 非接触icタグ付き無線綴じ本とその製造方法
KR100909581B1 (ko) 알에프아이디 책갈피를 이용한 서적 정보 제공시스템 및 그 방법
JP4156356B2 (ja) 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム
JP2003094858A (ja) 書籍およびその流通管理方法
JP2006085295A (ja) 複合コード型携帯情報処理機器及びこれを用いた複合コード処理方法
JP2005352953A (ja) Icタグを用いた図書館システムにおける携帯電話機を活用した利用者貸出システム
JP2005352952A (ja) Icタグを用いた図書館システムにおいて図書館管理システムにおける書籍類サーチシステム
JP2004152207A (ja) 非接触icカード
JP2004118600A (ja) 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム
JP2004086397A (ja) 商品情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021