JP4156356B2 - 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム - Google Patents

非接触icタグを利用した書籍購入判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4156356B2
JP4156356B2 JP2002360117A JP2002360117A JP4156356B2 JP 4156356 B2 JP4156356 B2 JP 4156356B2 JP 2002360117 A JP2002360117 A JP 2002360117A JP 2002360117 A JP2002360117 A JP 2002360117A JP 4156356 B2 JP4156356 B2 JP 4156356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
tag
information
contact
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002360117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192371A (ja
Inventor
裕子 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002360117A priority Critical patent/JP4156356B2/ja
Publication of JP2004192371A publication Critical patent/JP2004192371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156356B2 publication Critical patent/JP4156356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書店等の新刊販売店から顧客に市販された書籍を、その顧客から買取り、再度他の顧客に低価格で再販する書籍再販店(以下、新古書店ともいう。)において、書籍を売り込みに来た売込客が持ち込んできた書籍が、万引き等で不正に入手した書籍でなく、正規に書店から購入した書籍であるか否かを確認することが可能な非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、書籍の流通は、出版会社から取次会社へ、取次会社から個人などの顧客に対して小売を行う書店へと流通される。
また、更に近年においては、一旦書店から小売された新刊本を買取り、定価よりも安く再販することを業とする書籍再販店である所謂新古書店と呼ばれる店も営業を行なっており、書籍の流通においても、一旦個人に販売された書籍が新古書店で買い取られ、更に中古の書籍として再度新古書店から個人客へ販売されるという流通経路ができていて、書籍の流通もより複雑になっているという現状である。
【0003】
これらの中古書籍市場においては、個人客が持ち込んだ書籍を新古書店で気軽に購入してもらえるので、例えば、最近発行された新刊本を書店で購入して多湖に、短期間で読破し、直ぐに新古書店に売り払うことで自分のコスト負担を軽減しようとする個人客も多い。
そのために、発行まもない新刊本が直ぐに新古書店の店頭で定価よりも安い価格で販売される場合も多く、今まで書店で購入していた顧客が価格の安い新古書店で再販される新刊本を購入することも多く、これにより書店の売上がその分減少するという書店にとって好ましくない影響がでるという問題もある。
また、特に人気のある新刊本は、新古書店が買取った場合でも、直ぐに売れる可能性が高いので買取り価格も割高となる場合が多く、そのために、書店から万引きなどで不正にそれらの書籍を入手し、新古書店に持ち込んで売り払うことで、不正な利益を得る者もいるという問題がある。
【0004】
また、既に書籍の流通管理や配送、返品及び在庫管理等を行うために、非接触ICタグを書籍に設けることで効率的な書籍情報の管理を行うシステムが既に知られている。(例えば、特許文献1参照)
この公知のシステムは、書籍に非接触ICタグを貼付することで、取次会社における納本、配本、返品本などのデータを効率的に収集し管理することができ、また書店における書籍の入庫、在庫、販売、返品などの情報管理を効率的に行えるようにしたものである。
【0005】
しかしながら、この公知のシステムでは、万引き等で不正に入手した書籍を売込客が新古書店に持ち込んだとしても、その書籍が盗難品であるのか、正規に書店から購入した品であるのかを判断することができないという問題がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−240217号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新古書店などの書籍買取り店に書籍の売込客が来店した場合でも、売込みのために持ち込まれた書籍が、万引き等で不正に入手した書籍でなく、正規に書店から購入した書籍であるか否かを確認できるようにすることで、不正に入手したと疑わしい書籍の買取りを防止できるようにした非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムは、タグID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍を用いて、新古書店が売込客から書籍の購入をする前に、前記書籍が書籍販売を業とする流通組織から正規に顧客に販売された書籍であるか否かについて、サーバからの情報で確認できるようにした非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムであって、前記流通組織には、前記書籍の非接触ICタグに記憶されたタグID情報を読み取るICタグリーダと、前記ICタグリーダで読み取ったタグID情報と、前記流通組織を特定する流通組織ID情報とをインターネットを介して前記サーバに送信すると共に、前記サーバから確認情報を受信する端末とを有し、前記サーバには、前記端末から受信したタグID情報と流通組織ID情報とを関係付けて、書籍の流通履歴情報として登録すると共に、更に前記流通組織から前記書籍が正規に販売されたことを示すフラグを書き込む販売フラグ書込みエリアとを有する書籍流通履歴情報データベースと、前記新古書店に備えられたICタグリーダにより、売り込み書籍の非接触ICタグから読み取られたタグID情報が、前記ICタグリーダから前記サーバに送信され、前記サーバが前記タグID情報を受信した場合に、前記書籍流通履歴情報データベースの販売フラグ書込みエリアに、前記新古書店に持ち込まれる前の全ての流通組織において正規に販売されたことを示すフラグが書き込まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段において、全ての流通組織において正規に販売されたことを示すフラグが書き込まれていないと判定された場合に、前記新古書店の端末に対して、前記売り込み書籍の購入を許可しない情報を送信する手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、書籍の奥付け部分に非接触ICタグを貼付した例を示す図、図2は、非接触ICタグの例を示す平面図、図3は、非接触ICタグを書籍の裏表紙に内蔵させた例を示す断面図、図4は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの概要を説明する図、図5は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムのシステムブロック図、図6は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムを利用した新古書店の運用形態を説明する図、図7は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの書籍買取り時の処理手順を説明するフローチャート、図8は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの書籍販売時の処理手順を説明するフローチャートである。
【0011】
まず、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムに使用する非接触ICタグ付き書籍1について説明する。
この非接触ICタグ付き書籍1は、既に前記特許文献1に記載されているが、書籍の所望の部分に非接触ICタグ3が設けられたものであり、非接触リーダライタでの読み取りや書込みなどが可能であれば、非接触ICタグ3を書籍に設ける部分や仕様は特に限定されるものではない。
ここで、書籍とは、書籍、雑誌、ビデオ、DVD、CDなどの著作物を含む。
非接触ICタグ3を書籍に貼付する場合は、書籍が電磁遮蔽効果のある金属製の表紙等をもつ場合の他、いずれの箇所に貼付しても構わない。
【0012】
図1は、書籍1の奥付け部分1aに非接触ICタグ3を貼付した例である。
非接触ICタグ3は、書籍の表紙や裏表紙などの書籍の外面部分に貼付しても良いが、他の書籍との接触や取り扱い時の物理的外力により剥離することもあるので、表紙の内面側や裏表紙の内面側などの直接外面に表れない部分に設けることが好ましい。
実際には、非接触ICタグ3を書籍の表紙面や表紙裏面、裏表紙面や裏表紙裏面、奥付け部、その他の書籍内の任意な紙面、あるいは表紙カバーやブックケース等に貼付させたり、内蔵させたりする。
【0013】
非接触ICタグ3は、通常は金属層を積層した紙やプラスチック基材にアンテナ用のコイルパターン33を金属層にエッチング形成しICチップ32を接続することにより形成できる。
ICチップ32のメモリー容量が1キロビットであれば、128文字の記録ができる。
非接触ICタグ3に記録する事項としては、少なくとも非接触ICタグ3毎に固有のタグID情報が記憶されている。
また、その他に例えば、書籍の識別コードである書籍ID情報、書名、発行所名、発行日、著者名、版数、売価などを記憶させておいてもよい。
タグID情報や、書籍の識別コードである書籍ID情報は、タグまたは書籍毎に重複したコードを付することを避けため、コード付与の統一した管理基準を設けることが好ましい。
【0014】
図2は、非接触ICタグ3の例を示す図である。
非接触ICタグ3は非接触データキャリアやRF−IDともいわれ、プラスチック等の基材31にコイルパターン33を形成し、当該コイルと容量素子とにより共振回路を形成して一定周波数の電波を受信し送信することができる。
また、他の方式として、リーダライタからの搬送波の電磁誘導により電力伝送及びデータ伝送を行うようにしてもよい。
一般的には135kHz(中波)、13.56MHz、2.45GHz(マイクロ波)の周波数帯が使用される。
図示した例の場合、コイルパターン33は導通部材34により基材31の裏面でジャンピング回路を形成してコイル接続端子33CによりICチップ32の裏面のバンプに接続している。
【0015】
図示した例では、容量素子はICチップ32に内蔵されている。
このような非接触ICタグ3は、樹脂基材にラミネートしたアルミ箔等の金属箔をフォトエッチングやレジスト印刷後のエッチングによりコイルパターン33を形成し、ICチップ32を装着し、保護用の被覆を設けることにより形成することができる。
その大きさも30mm×30mm程度以下のサイズとすることができる。
【0016】
非接触ICタグ3に使用する樹脂基材31としては、PETやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ナイロン等の各種材料を使用することができ紙であってもよい。
厚みは15〜300μmが使用できるが、強度、加工作業性、コスト等の点から20〜100μmがより好ましい。
金属箔としては銅箔やアルミ箔あるいは鉄箔を使用できるが、コスト、加工性からアルミ箔が好ましく、その厚みは6〜50μm程度が好ましい。
【0017】
これらの記録した情報の読み取りは、非接触ICタグ3対して共振する呼び出し信号を発信し、数cmから数十cmの距離でタグからの応答信号を読み、且つタグに記録することができる。
装置としては固定した常設のリーダライタ付きターミナルやのほか、無線式のハンディー端末等を使用することができる。
【0018】
また、図3には、非接触ICタグ3を2枚の紙片35a,35bの間に挟み込んだ状態の断面図を示しているが、このように書籍の表紙や裏表紙等の書籍の一部を構成する紙片に非接触ICタグ3を内蔵させると、外観上も通常の書籍と違和感がないので好ましい。
【0019】
次に、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの概要を、図4に基づいて説明する。
図4に示すように、書籍を取り扱う複数の流通組織である出版会社と、取次会社5と、書店6と、新古書店7とに設置されている各端末8,9,10,11は、インターネット12を介して管理センター13に設置されている管理用サーバ14と通信可能に接続されている。
また、図4においては、一例として、書籍が出版会社4、取次会社5、書店6の順番で流通された後に、書店6で書籍1を購入した顧客15が、その書籍1を新古書店7に買取ってもらうという書籍1の流通過程が示されている。
ここで言う「新古書店」とは、書店から一旦顧客が購入した書籍を買取り、再度他の顧客に対してその書籍の販売を行うことを業としている書店のことを言う。
【0020】
また、出版会社4、取次会社5、書店6、新古書店7にそれぞれ設置されている各端末8,9,10,11には、無線式ハンディータイプのICタグリーダ16,17a,17b,18a,18b,19a,19bとの間で非接触により信号の送受信を行うアンテナ装置20,21,22,23が接続され設けられている。
尚、これら無線式ハンディータイプのICタグリーダ16,17a,17b,18a,18b,19a,19bの代わりに、固定した常設のリーダライタ付きターミナルなどを使用してもよく、その場合には、アンテナ装置20,21,22,23を設けないで、リーダライタ付きターミナルを直接、各端末に接続する。
また、ICタグリーダは、それぞれの流通組織の規模や事情に応じて、用意する数量や、設ける場所を任意に決めればよい。
【0021】
出版会社4に設けられているICタグリーダ16は、出版会社4の倉庫などに一時的に保管された書籍を、取次会社5などに対して出庫する際に書籍に設けられている非接触ICタグ3に記憶されているタグID情報を読み取るための出庫用のICタグリーダである。
この出庫用のICタグリーダ16で非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取ることで、どの書籍が何時に出庫されたのかなどの履歴情報を収集できるようにしてある。
【0022】
また、取次会社5に設けられている2つのICタグリーダ17a,17bの内、まず、ICタグリーダ17aは、出版会社4から取次会社5が買い取り、その書籍1を入庫する際に、書籍1に設けられている非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取るための入庫用のICタグリーダ17aであり、また、もう一方のICタグリーダ17bは、取次会社5から書店6に対して出庫する際に、書籍1に設けられている非接触ICタグ3からタグID情報を読み取るための出庫用のICタグリーダ17bである。
この2つのICタグリーダ17a,17bからのタグID情報の読み取り情報により、どの書籍が何時に入庫し、更に何時に出庫したのかなどの履歴情報を収集できるようにしてあり、また常に在庫している書籍の状況も調べられるようにしてある。
【0023】
次に、書店6に設けられている2つのICタグリーダ18a,18bの内、まず、ICタグリーダ18aは、取次会社5から書店6に書籍1を仕入れた際に、書籍1に設けられている非接触ICタグに記憶されたタグID情報を読み取るための仕入用のICタグリーダ18aであり、また、もう一方のICタグリーダ18bは、書店6が顧客に販売した際に、非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取るための販売用のICタグリーダ18bである。
この2つのICタグリーダ18a,18bからのタグID情報の読み取りにより、どの書籍が何時に仕入れて、更に何時に販売されたのかなどの履歴情報を収集することができ、また書店6に在庫している書籍も調べられるようにしてある。
【0024】
次に、新古書店7に設けられている2つのICタグリーダ19a,19bの内、まず、ICタグリーダ19aは、書店などから書籍1を購入した顧客15が、既にその書籍を読み終わるなどして不要となった場合などに新古書店7に売りに来た際に、その書籍1に設けられている非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取るための買取用のICタグリーダ19aであり、また、もう一方のICタグリーダ19bは、新古書店7が再度他の顧客に対して販売する際に、非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取るための販売用のICタグリーダ19bである。
この2つのICタグリーダ19a,19bからのタグID情報の読み取りにより、どの書籍が何時に仕入れて、更に何時に販売されたのかなどの履歴情報を収集することができ、また新古書店7に在庫している書籍も調べられるようにしてある。
【0025】
次に、図5に基づいて、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムのシステム構成について説明する。
出版会社4に設置された端末8は、表示手段40、入力手段41、記憶手段42、送受信手段43、制御手段44を有し、アンテナ装置20で受信した非接触ICタグ3から読み取ったタグID情報を、送受信手段43により情報管理センター13のサーバ14へ送信可能とし、またサーバ14から判定情報などを収集できるようにしてある。
【0026】
また、取次会社5の端末9は、表示手段45、入力手段46、記憶手段47、送受信手段48、制御手段49を有し、アンテナ装置21で受信した非接触ICタグから読み取ったタグID情報を、送受信手段48により情報管理センター14のサーバ14へ送信可能とし、またサーバ14から判定情報などを収集できるようにしてある。
【0027】
また、書店6の端末10は、表示手段50、入力手段51、記憶手段52、送受信手段53、制御手段54を有し、アンテナ装置22で受信した非接触ICタグから読み取ったタグID情報を、送受信手段53により情報管理センター14のサーバ14へ送信可能とし、またサーバ14から判定情報などを収集できるようにしてある。
【0028】
また、新古書店7の端末11は、表示手段55、入力手段56、記憶手段57、送受信手段58、制御手段59を有し、アンテナ装置23で受信した非接触ICタグから読み取ったタグID情報を、送受信手段58により情報管理センター14のサーバ14へ送信可能とし、またサーバ14から判定情報などを収集できるようにしてある。
【0029】
また、上記の各流通組織の端末には、記憶手段に予め流通組織を特定する流通組織ID情報を記憶させておき、端末からサーバ14にタグID情報を送信する際に、流通組織ID情報も併せて送信することでその受信情報の送信元が特定できるようにしてある。
【0030】
次に、情報管理センター14に設置されているサーバ14には、送受信手段60、計時手段61、記憶手段62、判定手段63、登録手段64、制御手段65、書籍流通履歴情報データベース66とが備えられている。
書籍流通履歴情報データベース66には、出版会社4、取次会社5、書店6、新古書店7などの各端末からの受信したタグID情報と流通組織ID情報とを関係付けて、これらの情報を各端末からの受信時順に流通履歴情報として登録される。
更に、書籍流通履歴情報データベース66には、タグID情報と関係付けて書籍の書名、作者、出版社名、出版社コード、取次店名、取次店コード、書店名、書店コード、新古書店名、新古書店コード、売り上げ金額などの情報を登録させておき、端末から受信したタグID情報に基づいて、種々の情報処理が行えるようにしてある。
【0031】
また、この書籍流通履歴情報データベース66には、出版会社4、取次会社5、書店6、新古書店7の順番にフラグを書き込む販売フラグ書込みエリアが予め設けられていて、各流通組織から書籍1が販売された際に、その書籍1の非接触ICタグから読み取ったタグID情報と流通組織ID情報とが端末からサーバに送信され、このタグID情報を受信したことで、流通組織ID情報で特定される流通組織に該当する販売フラグ書込みエリアにフラグが書き込まれ、販売履歴情報として記憶されるようにしてある。
したがって、販売フラグ書込みエリアにフラグが書き込まれているか否かを調べることで、各書籍毎の流通履歴がわかるようにしてある。
【0032】
計時手段61は、各端末からサーバ14へ送信されたタグID情報を受信した時刻/又は日付けを計測する機能を有する。
また、登録手段64は、各流通組織から書籍1が販売された際に、その書籍1の非接触ICタグから読み取ったタグID情報と流通組織ID情報とが端末からサーバ14に送信された場合に、サーバ14で受信したタグID情報と流通組織ID情報を登録すると共に、流通組織ID情報で特定される流通組織に該当する販売フラグ書込みエリアにフラグを書き込む機能を有している。
【0033】
また、判定手段63は、各流通組織の各端末から、書籍の流通履歴情報の確認依頼情報を受信した際に、予め定めた流通条件に適合しているか否かの判定を行う機能を有している。
例えば、新古書店7で個人が売込みにきた書籍について、判定手段63では、書籍流通履歴情報データベース66の流通履歴として、出版会社4、取次会社5、書店6の順番に販売フラグ書込みエリアにフラグが書き込まれているか否かを確認し、1つでもフラグが書き込まれていない場合には、その書籍の買取りを不許可とする買取り不許可情報を生成し、端末に対してその情報を送信することで、その書籍が万引きなどで不正に入手した可能性があるとの情報を新古書店7側に提供する。
【0034】
この場合、新古書店7が、その個人から書籍を買い取る条件としては、出版会社4、取次会社5、書店6の順番に全ての販売フラグ書込みエリアにフラグが書き込まれていることが、買取り許可の条件となる。
【0035】
図6には、新古書店7と、情報管理センター13と、出版社4との関係を説明するための図が示されている。
ここでは、端末を書籍の買い取る際に使用する買取用パソコン111と、書籍は販売する際に使用する販売用端末機112とにわけて設置した場合の例を示している。
更に、その他のデータ照会用パソコン113などが設置されている。
【0036】
次に、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの処理手順を、新古書店での処理を中心にして説明する。
図6に示すように、新古書店7で個人が書籍を持参して売込みにきた場合を想定すると、まず、買取用のICタグリーダ19aを書籍1に近づけることで、書籍1に設けられている非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取る。(ステップS1)
【0037】
ICタグリーダ19aで読取られたタグID情報は、アンテナ装置23a及び買取用パソコン111から、流通組織ID情報と共にインターネット12を介して情報管理センター13のサーバ14へ送信される。(ステップS2)
サーバ14では、書籍流通履歴情報データベース66に登録されている流通履歴情報の中から、受信したタグID情報に該当する流通履歴情報における販売フラグ書込みエリアのフラグ書込み状況をチェックし、判定手段63により判定が行われる。(ステップS3)
【0038】
この判定処理による判定情報としては、書籍流通履歴情報データベース66の流通履歴として、出版会社4、取次会社5、書店6の全ての販売フラグ書込みエリアにフラグが書き込まれているか否かがチェックされ、全てのエリアにフラグが書き込まれている場合に書籍の購入を許可する許可情報が生成され、それ以外は、購入を許可しない不許可情報が生成される。
そして、判定手段63で生成された判定情報は、サーバ14から買取用パソコン111へ送信され、買取用パソコン111のディスプレイに表示される。(ステップS4)
新古書店7の店員は、買取用パソコン111のディスプレイに表示された判定情報を確認することで、売込まれた書籍が不正に入手された書籍である危険性があるか否かがわかり、購入を許可する許可情報が表示された場合にだけに、買取り価格などを検討して買取りの有無を判断することができる。
【0039】
次に、新古書店7から在庫の書籍を販売する場合には、販売する書籍1に販売用のICタグリーダ19bを近づけることで、書籍1に設けられている非接触ICタグ3に記憶されたタグID情報を読み取る。(ステップS5)
ICタグリーダ19bで読取られたタグID情報は、アンテナ装置23b及び販売用端末機112から、流通組織ID情報と共にインターネット12を介して情報管理センター13のサーバ14へ送信される。(ステップS6)
サーバ14では、登録手段64により書籍流通履歴情報データベース66の新古書店の販売フラグ書込みエリアに、受信したタグID情報に該当する流通履歴情報としてフラグを書き込むことで、確かにその書籍1を新古書店から販売したものであることを確認可能に登録する。(ステップS7)
【0040】
また、新古書店7に設置されたデータ照会用パソコン113を使用して、書籍流通履歴情報データベース66に登録された新古書店7からの書籍の販売情報に基づいて、販売した書籍の出版社毎に売り上げ金額を集計することで、売上実績に応じた著作権料などの支払い処理を行うようにすることもできる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムは、新古書店などの書籍買取り店に書籍の売込客が来店した場合でも、書籍流通履歴情報データベースから過去の流通情報に基づく買取り判定を得ることができるので、売込みのために持ち込まれた書籍が、正規に書店から購入した品であるか否かを直ぐに確認することができ、不正に入手したと疑わしい書籍の買取りを防止することができるという効果がある。
また、書籍流通情報データベースに流通組織から書籍が販売されたことを示すフラグを書き込む販売フラグ書込みエリアを設け、判定手段で、販売フラグ書込みエリアにフラグが書き込まれているか否かにより判定処理を行うことで、判定の処理を迅速に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】書籍の奥付け部分に非接触ICタグを貼付した例を示す図である。
【図2】非接触ICタグの例を示す平面図である。
【図3】非接触ICタグを書籍の裏表紙に内蔵させた例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの概要を説明する図である。
【図5】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムのシステムブロック図である。
【図6】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムを利用した新古書店の運用形態を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの書籍買取り時の処理手順を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムの書籍販売時の処理手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 書籍
1a 書籍の奥付け部分
3 非接触ICタグ
4 出版社
5 取次会社
6 書店
7 新古書店
8,9,10,11 端末
12 インターネット
13 情報管理センター
14 サーバ
16,17a,17b,18a,18b,19a,19b ICタグリーダ
20,21,22,23 アンテナ装置
31 基材
32 ICチップ
33 コイルパターン
33C コイル接続端子
34 導通部材
35a,35b 紙片
40,45,50,55 表示手段
41,46,51,56 入力手段
42,47,52,57,62 記憶手段
43,48,53,58,60 送受信手段
44,49,54,59,65 制御手段
61 計時手段
64 登録手段
66 書籍流通履歴情報データベース
111 買取用パソコン
112 販売用端末機
113 データ照会用パソコン

Claims (1)

  1. タグID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍を用いて、新古書店が売込客から書籍の購入をする前に、前記書籍が書籍販売を業とする流通組織から正規に顧客に販売された書籍であるか否かについて、サーバからの情報で確認できるようにした非接触ICタグを利用した書籍購入判定システムであって、
    前記流通組織には、前記書籍の非接触ICタグに記憶されたタグID情報を読み取るICタグリーダと、前記ICタグリーダで読み取ったタグID情報と、前記流通組織を特定する流通組織ID情報とをインターネットを介して前記サーバに送信すると共に、前記サーバから確認情報を受信する端末とを有し、
    前記サーバには、前記端末から受信したタグID情報と流通組織ID情報とを関係付けて、書籍の流通履歴情報として登録すると共に、更に前記流通組織から前記書籍が正規に販売されたことを示すフラグを書き込む販売フラグ書込みエリアとを有する書籍流通履歴情報データベースと、前記新古書店に備えられたICタグリーダにより、売り込み書籍の非接触ICタグから読み取られたタグID情報が、前記ICタグリーダから前記サーバに送信され、前記サーバが前記タグID情報を受信した場合に、前記書籍流通履歴情報データベースの販売フラグ書込みエリアに、前記新古書店に持ち込まれる前の全ての流通組織において正規に販売されたことを示すフラグが書き込まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段において、全ての流通組織において正規に販売されたことを示すフラグが書き込まれていないと判定された場合に、前記新古書店の端末に対して、前記売り込み書籍の購入を許可しない情報を送信する手段と
    を備えたことを特徴とする非接触ICタグを利用した書籍購入判定システム。
JP2002360117A 2002-12-12 2002-12-12 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム Expired - Fee Related JP4156356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360117A JP4156356B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360117A JP4156356B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192371A JP2004192371A (ja) 2004-07-08
JP4156356B2 true JP4156356B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32759279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360117A Expired - Fee Related JP4156356B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504729B2 (ja) * 2009-07-24 2014-05-28 大日本印刷株式会社 不可視マークを有する書籍

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004192371A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121140B2 (en) Proximity transaction apparatus and methods of use thereof
CN101156187B (zh) 减少误报警、无效安全去激活和内部偷窃的设备、系统和方法
US6965866B2 (en) Product warranty registration system and method
JP2006195814A (ja) 商品リサイクルシステム
JP2003006745A (ja) 商品返却管理方法及び商品返却管理システム
JP2019139795A (ja) 買物履歴管理システムおよび買物履歴管理方法
US20040181450A1 (en) System for collecting marketing information
KR100719139B1 (ko) 알에프아이디와 이동통신단말기를 이용한 정품인증 서비스방법 및 시스템
JP2003085329A (ja) 非接触icタグを利用した図書管理システム
WO2018216399A1 (ja) 買物履歴管理システムおよび買物履歴管理方法
US20050289247A1 (en) Interactive system using electronic tags
JP4156356B2 (ja) 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム
JP2004234403A (ja) 商品の不正流通防止システム
JP2003196739A (ja) 精算システムにより実行されるプログラム、精算チェックシステムにより実行されるプログラム、精算方法、精算システム、及び記録媒体
JP4035972B2 (ja) 書籍およびその流通管理方法
JP2019020767A (ja) 買物履歴管理システムおよび買物履歴管理方法
JP2008299794A (ja) Pos端末、商品ポイント管理システム、管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP4249515B2 (ja) 顧客サービス提供システム
US20040220824A1 (en) Method and apparatus for providing services in recycling products
US7479881B2 (en) System and method for RFID tag hole puncher
JP2004192369A (ja) 電子書籍情報配信システム
FI123468B (fi) Kassapäätejärjestelmä, joka käsittää RFID-lukijan ja lähettimen
JP2004118600A (ja) 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム
JP4408061B2 (ja) Icタグを用いた図書館システムにおけるダイポール型アンテナによるicタグスキャンシステム
JP2000163929A (ja) 情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees