JP2004118600A - 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム - Google Patents

非接触icタグを利用した書籍情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004118600A
JP2004118600A JP2002282152A JP2002282152A JP2004118600A JP 2004118600 A JP2004118600 A JP 2004118600A JP 2002282152 A JP2002282152 A JP 2002282152A JP 2002282152 A JP2002282152 A JP 2002282152A JP 2004118600 A JP2004118600 A JP 2004118600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
book
tag
handling
tag reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002282152A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Kawaguchi
川口 裕子
Keiji Ikeda
池田 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002282152A priority Critical patent/JP2004118600A/ja
Publication of JP2004118600A publication Critical patent/JP2004118600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の取扱組織間における書籍流通情報を一元的に管理できるようにして、流通過程の書籍情報を収集できるようにした非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムを提供する。
【解決手段】取扱組織毎に、書籍の非接触ICタグの書籍ID情報を読み取るICタグリーダと、読み取った書籍ID情報と、取扱組織を特定する取扱組織ID情報とを管理用サーバに送信する端末とを有し、管理用サーバには、書籍ID情報と、書籍情報とが関係付けて登録されている書籍情報データベースと、取扱組織ID情報と、取扱組織情報とが関係付けて登録されている取扱組織情報データベースと、端末から受信した書籍ID情報及び取扱組織ID情報に基づき、書籍情報データベースから書籍情報を抽出し、取扱組織情報データベースから取扱組織情報を抽出する抽出手段と、抽出した書籍情報と取扱組織情報とを関係付けて記憶する記憶手段とを備えた。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書籍ID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍を用いて、前記書籍を取り扱う出版会社や取次会社及び書店等の複数の取扱組織間における書籍流通情報を、管理用サーバにより一元的に管理する非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、書籍の流通は、出版会社から取次会社へ、取次会社から小売を行う書店へと流通される。
また、書店での書籍販売においては、書店で売れ残った書籍は一定の期間を経て返品できる委託販売制をとっている場合が多い。
通常、取次会社から書店に配本される配本数は、過去における書店の売上実績をもとに決められるので、例えば、売上が見込める人気のある書籍は、売上実績のある大手の書店に大量の納品がされるのに対して、小さな書店や地方の書店などには、希望する配本部数よりも少ない数量の書籍しか納品されない場合がある。
【0003】
このために、配本部数の少なかった小さな書店や地方の書店などでは、早めにそれらの人気のある書籍が売れ切れてしまい在庫が無い状態であるのに、一方、大量に配本された大手の書店には、いつまでも大量の在庫があって売れ残り、取次会社に返品されてしまうということも予想され、特に流行性を有する書籍の場合には、早く購入して読みたいと思う顧客に対して効率良く販売できないで、絶好の販売タイミングを逃してしまう場合があるという問題がある。
【0004】
また、書籍の配送、返品および在庫管理の効率化を図るためのシステムとして、非接触ICタグを利用したシステムが既に知られている。(例えば、特許文献1参照)
この公知のシステムは、書籍に非接触ICタグを貼付することで、取次会社における納本、配本、返品本などのデータを効率的に収集し管理することができ、また書店における書籍の入庫、在庫、販売、返品などの情報管理を効率的に行えるようにしたものである。
【0005】
しかしながら、公知のシステムでは、出版会社から出版された書籍の流通状況において、それらの書籍が現時点で、どこに、どれだけ在庫として残っているのかを、全体的に把握できないので、もしも在庫がなくなった書店が、早急に人気のある売れ筋の書籍を購入したくても、これらの売れ筋の書籍がどこに売れ残って在庫されているのかなど、簡単に在庫先を探し出すことができないという問題がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−240217号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、書籍毎に付されたID情報を効率的に読み取って収集できるようにすると共に、これらの書籍を取り扱う出版会社や取次会社及び書店等の複数の取扱組織間における書籍流通情報を、管理用サーバにより一元的に管理できるようにして、個々の書籍が市場において、どのような流通過程にあるのか、またどこに在庫として売れ残っているのかなどの書籍情報を収集することができるようにした非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、書籍ID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍を用いて、前記書籍を取り扱う出版会社や取次会社及び書店等の複数の取扱組織間における書籍流通情報を、管理用サーバにより一元的に管理する非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムであって、前記取扱組織毎に、取り扱う書籍の非接触ICタグに記憶された書籍ID情報を読み取るICタグリーダと、前記ICタグリーダで読み取った書籍ID情報と、前記取扱組織を特定する取扱組織ID情報とをインターネットを介して前記管理用サーバに送信する端末とを有し、前記管理用サーバには、予め前記書籍ID情報と、書籍名等の書籍情報とが関係付けられて登録されている書籍情報データベースと、前記取扱組織ID情報と、取扱組織名等の取扱組織情報とが関係付けられて登録されている取扱組織情報データベースと、前記端末からインターネットを介して受信した書籍ID情報及び取扱組織ID情報に基づいて、前記書籍情報データベースから書籍情報を抽出すると共に、前記取扱組織情報データベースから取扱組織情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出した書籍情報と取扱組織情報とを関係付けて記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を出庫する際に前記書籍ID情報を読み取る出庫用ICタグリーダであり、前記管理用サーバは、前記出庫用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
更に、本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を販売する際に前記書籍ID情報を読み取る販売用ICタグリーダであり、前記管理用サーバは、前記販売用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を入庫する際に前記書籍ID情報を読み取る入庫用ICタグリーダと、書籍を出庫する際に前記書籍ID情報を読み取る出庫用ICタグリーダの2種類が備えられ、前記管理用サーバは、前記入庫用ICタグリーダまたは前記出庫用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
更に、本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を仕入れる際に前記書籍ID情報を読み取る仕入用ICタグリーダと、書籍を販売する際に前記書籍ID情報を読み取る販売用ICタグリーダの2種類が備えられ、前記管理用サーバは、前記仕入用ICタグリーダまたは前記販売用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、書籍の奥付け部分に非接触ICタグを貼付した例を示す図、図2は、非接触ICタグの例を示す平面図、図3は、非接触ICタグを書籍の裏表紙に内蔵させた例を示す断面図、図4は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムの概要を説明する図、図5は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムのシステムブロック図、図6は、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムの処理手順を説明するフローチャートである。
【0014】
まず、非接触ICタグ付き書籍1について説明する。
この非接触ICタグ付き書籍1は、既に前記特許文献1に記載されているが、書籍の所望の部分に非接触ICタグ3を設けたものであり、非接触リーダライタでの読み取りや書込みなどが可能であれば、非接触ICタグ3を書籍に設ける部分や仕様は特に限定されるものではない。
ここで、書籍とは、書籍、雑誌、ビデオ、DVD、CDなどの著作物を含む。
非接触ICタグ3を書籍に貼付する場合は、書籍が電磁遮蔽効果のある金属製の表紙等をもつ場合の他、いずれの箇所に貼付しても構わない。
【0015】
図1は、書籍1の奥付け部分1aに非接触ICタグ3を貼付した例である。
非接触ICタグ3は、書籍の表紙や裏表紙などの書籍の外面部分に貼付しても良いが、他の書籍との接触や取り扱い時の物理的外力により剥離することもあるので、表紙の内面側や裏表紙の内面側などの直接外面に表れない部分に設けることが好ましい。
実際には、非接触ICタグ3を書籍の表紙面や表紙裏面、裏表紙面や裏表紙裏面、奥付け部、その他の書籍内の任意な紙面、あるいは表紙カバーやブックケース等に貼付させたり、内蔵させたりする。
【0016】
非接触ICタグ3は、通常は金属層を積層した紙やプラスチック基材にアンテナ用のコイルパターン33を金属層にエッチング形成しICチップ32を接続することにより形成できる。
ICチップ32のメモリー容量が1キロビットであれば、128文字の記録ができるので、図書館における閲覧記録のように過大の記録を必要とする場合の他、通常の配送、返品、在庫管理では1から数キロビットのメモリー容量であれば十分と考えられる。
非接触ICタグ3に記録する事項としては、例えば、書籍の識別コードである書籍ID情報、ICタグ自体の識別コード、書名、発行所名、発行日、著者名、版数、売価などがある。
書籍の識別コードである書籍ID情報やICタグ自体の識別コードは、タグまたは書籍毎に重複したコードを付することを避けため、コード付与の統一した管理基準を設ける必要がある。
【0017】
図2は、非接触ICタグ3の例を示す図である。
非接触ICタグ3は非接触データキャリアやFR−IDともいわれ、プラスチック等の基材31にコイルパターン33を形成し、当該コイルと容量素子とにより共振回路を形成して一定周波数の電波を受信し送信することができる。
また、他の方式として、リーダライタからの搬送波の電磁誘導により電力伝送及びデータ伝送を行うようにしてもよい。
一般的には135kHz(中波)、13.56MHz、2.45GHz(マイクロ波)の周波数帯が使用される。
図示した例の場合、コイルパターン33は導通部材34により基材31の裏面でジャンピング回路を形成してコイル接続端子33CによりICチップ32の裏面のバンプに接続している。
【0018】
図示した例では、容量素子はICチップ32に内蔵されている。
このような非接触ICタグ3は、樹脂基材にラミネートしたアルミ箔等の金属箔をフォトエッチングやレジスト印刷後のエッチングによりコイルパターン33を形成し、ICチップ32を装着し、保護用の被覆を設けることにより形成することができる。
その大きさも30mm×30mm程度以下のサイズとすることができる。
【0019】
非接触ICタグ3に使用する樹脂基材31としては、PETやポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ナイロン等の各種材料を使用することができ紙であってもよい。
厚みは15〜300μmが使用できるが、強度、加工作業性、コスト等の点から20〜100μmがより好ましい。
金属箔としては銅箔やアルミ箔あるいは鉄箔を使用できるが、コスト、加工性からアルミ箔が好ましく、その厚みは6〜50μm程度が好ましい。
【0020】
これらの記録した情報の読み取りは、非接触ICタグ3対して共振する呼び出し信号を発信し、数cmから数十cmの距離でタグからの応答信号を読み、且つタグに記録することができる。
装置としては固定した常設のリーダライタ付きターミナルやのほか、無線式のハンディー端末等を使用することができる。
【0021】
また、図3には、非接触ICタグ3を2枚の紙片35a,35bの間に挟み込んだ状態の断面図を示しているが、このように書籍の表紙や裏表紙等の書籍の一部を構成する紙片に非接触ICタグ3を内蔵させると、外観上も通常の書籍と違和感がないので好ましい。
【0022】
次に、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムの概要を、図4に基づいて説明する。
図4に示すように、書籍を取り扱う複数の取扱組織である出版会社4や取次会社5及び書店6に設置されている各端末7,8,9は、インターネット10を介して管理センター11に設置されている管理用サーバ12と通信可能に接続されている。
また、図4においては、一例として、書籍が出版会社4、取次会社5、書店6の順番で流通される場合を想定してある。
【0023】
また、出版会社4や取次会社5及び書店6に設置されている各端末7,8,9には、無線式ハンディータイプのICタグリーダ13,14a,14b,15a,15bとの間で非接触で信号の送受信を行うアンテナ装置16,17,18が接続され設けられている。
尚、これら無線式ハンディータイプのICタグリーダ13,14a,14b,15a,15bの代わりに、固定した常設のリーダライタ付きターミナルなどを使用してもよく、その場合には、アンテナ装置16,17,18を設けないで、リーダライタ付きターミナルを直接、各端末7,8,9に接続する。
また、ICタグリーダは、それぞれの取扱組織の規模や事情に応じて、用意する数量や、設ける場所を任意に決めればよい。
【0024】
出版会社4に設けられているICタグリーダ13は、出版会社4の倉庫などに一時的に保管された書籍を、取次会社5などに対して出庫する際に書籍に設けられている非接触ICタグから書籍ID情報を読み取るための出庫用のICタグリーダ13である。
この出庫用のICタグリーダ13で非接触ICタグから書籍ID情報を読み取ることで、どの書籍が何時に出庫されたのかを履歴情報として収集できるようにしてある。
【0025】
また、取次会社5に設けられている2つのICタグリーダ14a,14bの内、まず、ICタグリーダ14aは、出版会社4から取次会社5が書籍を入庫する際に、書籍に設けられている非接触ICタグから書籍ID情報を読み取るための入庫用のICタグリーダ14aであり、また、もう一方のICタグリーダ14bは、取次会社5から書店6に出庫する際に、非接触ICタグから書籍ID情報を読み取るための出庫用のICタグリーダである。
この2つのICタグリーダ14a,14bからの読み取り情報により、どの書籍が何時に入庫し、更に何時に出庫したのかを履歴情報として収集でき、また在庫している書籍も調べられるようにしてある。
【0026】
次に、書店6に設けられている2つのICタグリーダ15a,15bの内、まず、ICタグリーダ15aは、取次会社5から書店に書籍を仕入れた際に、書籍に設けられている非接触ICタグから書籍ID情報を読み取るための仕入用のICタグリーダ15aであり、また、もう一方のICタグリーダ15bは、書店6が客に販売した際に、非接触ICタグから書籍ID情報を読み取るための販売用のICタグリーダである。
この2つのICタグリーダ15a,15bからの読み取り情報により、どの書籍が何時に仕入れて、更に何時に販売されたのかを履歴情報として収集でき、また在庫している書籍も調べられるようにしてある。
【0027】
次に、図5に基づいて、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムのシステム構成について説明する。
書店6の端末9には、表示手段23、入力手段24、記憶手段25、送受信手段26、制御手段27を有し、アンテナ装置18で受信した非接触ICタグからの書籍ID情報を、送受信手段26により管理センター11の管理用サーバ12へ送信可能とし、また管理用サーバ12から書籍情報の収集を可能にしてある。
【0028】
また、取次会社5の端末8には、表示手段28、入力手段29、記憶手段30、送受信手段36、制御手段37を有し、アンテナ装置17で受信した非接触ICタグからの書籍ID情報を、送受信手段36により管理センター11の管理用サーバ12へ送信可能とし、また管理用サーバ12から書籍情報の収集を可能にしてある。
【0029】
また、出版会社4に設置された端末14には、表示手段38、入力手段39、記憶手段40、送受信手段41、制御手段42を有し、アンテナ装置16で受信した非接触ICタグ3からの書籍ID情報を、送受信手段41により管理センター11の管理用サーバ12へ送信可能とし、また管理用サーバ12から書籍情報の収集を可能にしてある。
【0030】
次に、管理センター11に設置されている管理用サーバ12には、送受信手段43、計時手段44、記憶手段45、抽出手段46、制御手段47、書籍情報データベース48、取扱組織情報データベース49とが備えられている。
書籍情報データベース48には、非接触ICタグ3に記憶されている書籍ID情報と、書籍名等の書籍情報とが関係付けられて登録されている。
また、取扱組織情報データベース49には、出版会社4、取次会社5、書店6などの各々の取扱組織を特定するための取扱組織ID情報と、取扱組織名等の取扱組織情報とが関係付けられて登録されている。
【0031】
計時手段44は、各端末から管理用サーバ12へ送信された書籍ID情報を受信した時刻/又は日付けを計測する機能を有する。
また、抽出手段46は、書籍情報データベース48と、取扱組織情報データベース49と、端末からインターネットを介して受信した書籍ID情報及び取扱組織ID情報に基づいて、前記書籍情報データベース48から書籍情報を抽出すると共に、前記取扱組織情報データベース49から取扱組織情報を抽出する機能を有している。
更に、制御手段47は、記憶手段45に抽出手段46で抽出した書籍情報と取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、計時手段44で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる機能も有している。
【0032】
次に、図6のフローチャートに基づいて、本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムの処理手順について説明する。
まず、出版会社4から書籍1を出庫する際に、出庫担当者は、ICタグリーダ13をその書籍1に近づけることで、書籍1に備えられている非接触ICタグ6の書籍ID情報を読み取る(ステップS1)。
そして、読取られた書籍ID情報は、アンテナ装置16と端末14を経由して、インターネット10を介して管理センター11の管理用サーバ12へと送信されるが、この際、端末14の記憶手段40に記憶されている取扱組織ID情報も同時に送信される(ステップS2)。
【0033】
次に、管理用サーバ12では、抽出手段46により、受信した書籍ID情報と関連付けられて書籍情報データベース48に登録されている書籍名等の書籍情報を抽出する(ステップS3)。
更に、抽出手段46により、受信した取扱組織ID情報と関連付けられて取扱組織情報データベース49に登録されている取扱組織名等の取扱組織情報を抽出する(ステップS4)。
そして、制御手段47は、抽出手段46で抽出された書籍情報及び取扱組織情報を、計時手段44で計測させている現時点の日付及び時刻を付して、記憶手段45に記憶させる(ステップS5)。
【0034】
以上の処理により、出版会社4から出庫した書籍1に関して、何時、どこの出版会社から、どの書籍が出庫されたのかについて、管理センター11の管理用サーバ12の記憶手段45に登録されることになる。
また、処理の流れが上記と略同様なので、フローチャートの図は省略するが、出版会社4から出庫された書籍1は、その後、取次会社5においても、その書籍1を入庫する際に、入庫用のICタグリーダ14aで書籍に設けられている非接触ICタグから書籍ID情報を読み取り、また、取次会社5から書店6に出庫する際に、入庫用のICタグリーダ14bで非接触ICタグから書籍ID情報を読み取る処理が行われることで、上記の処理と同様の処理が行われることになる。
【0035】
これらの処理により、管理センター11の管理用サーバ12の記憶手段45には、出版会社4から出庫された書籍1に関して、出版会社4から出庫された段階、取次会社5に入庫された段階、取次会社5から出庫された段階、の合計3つの段階について、何時、どこの取扱組織から、どの書籍が、入庫又は出庫されたのかなどの履歴情報が記憶されることになる。
【0036】
更に、取次会社5から出庫された書籍1は、その後、書店6に納品されるが、書店6でその書籍1を仕入れる際に、仕入用のICタグリーダ15aで書籍1に設けられている非接触ICタグ3から書籍ID情報を読み取り、また、書店6から客に販売する際に、販売用のICタグリーダ15bで非接触ICタグ3から書籍ID情報を読み取る処理が行われる。
【0037】
これらの処理により、管理センター11の管理用サーバ12の記憶手段45には、出版会社4から出庫された書籍1に関して、出版会社4から出庫された段階、取次会社5に入庫された段階、取次会社5から出庫された段階、書店6が仕入れた段階、書店から販売された段階、の合計5つの段階について、何時、どこの取扱組織から、どの書籍が、入庫、出庫、仕入れ、販売されたのかなどの履歴情報が記憶されることになる。
【0038】
このようにして、書籍1が複数の取扱組織間を移動する際や、1つの取扱組織での入庫や出庫、仕入れや販売などの際に、ICタグリーダで書籍1に備えられた非接触ICタグに記憶された書籍ID情報を読み取り、取扱組織ID情報と同時に管理用サーバ12に送信することで、書籍の履歴情報が順次に記憶手段45に記憶される。
また、上記の例では、取扱組織として、出版会社4、取次会社5、書店6の3つの取扱組織間での事例について説明したが、これに限らず広い意味で、書籍を扱う取扱組織であれば、本発明のシステムを適応することができる。
【0039】
また、これら管理用サーバ12の記憶手段45に記憶された書籍の履歴情報は、各端末から管理用サーバ12にアクセスすることで、各取扱組織から情報を入手することができるようにすることで、蓄積された書籍情報の活用を行うことができる。
また、リーダライタから非接触ICタグにアクセスする際に、PKIなどの認証を経てICチップのメモリをリード/ライトするようにしてもよい。
また、非接触ICタグは、書込み及び書き換えを可能にしておくようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、書籍に書籍D情報が記憶された非接触ICタグが備えられているので、書籍毎に付されたID情報を効率的に読み取って収集できると共に、読み取った書籍ID情報と、更に取扱組織ID情報とをインターネットを介して管理用サーバに送信し、これらの書籍を取り扱う出版会社や取次会社及び書店等の複数の取扱組織間における書籍流通情報を、管理用サーバにより一元的に管理することができるので、個々の書籍が市場において、どのような流通過程にあるのか、どこに在庫されているのかなどの書籍情報を収集可能であり、必要な時に迅速に書籍の在処を調査したり、在庫情報を確認することができるという効果がある。
【0041】
また、本発明の非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムは、管理用サーバに、情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、記憶手段に書籍情報と取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことにより、何時どこに、どの書籍が、入庫、出庫、仕入れ、販売、などされたのかの詳しい履歴情報を記憶手段に記憶させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】書籍の奥付け部分に非接触ICタグを貼付した例を示す図である。
【図2】非接触ICタグの例を示す平面図である。
【図3】非接触ICタグを書籍の裏表紙に内蔵させた例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムの概要を説明する図である。
【図5】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムのシステムブロック図である。
【図6】本発明の実施形態に係る非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムの処理手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 書籍
1a 書籍の奥付け部分
3 非接触ICタグ
4 出版社
5 取次会社
6 書店
7,8,9 端末
10 インターネット
11 管理センター
12 管理用サーバ
13,14a,14b,15a,15b ICタグリーダ
16,17,18 アンテナ装置
23,28,38 表示手段
24,29,39 入力手段
25,30,40,45 記憶手段
26,36,41,43 送受信手段
27,37,42,47 制御手段
31 基材
32 ICチップ
33 コイルパターン
33C コイル接続端子
34 導通部材
35a,35b 紙片
48 書籍情報データベース
49 取扱組織情報データベース

Claims (5)

  1. 書籍ID情報が記憶された非接触ICタグを備えた書籍を用いて、前記書籍を取り扱う出版会社や取次会社及び書店等の複数の取扱組織間における書籍流通情報を、管理用サーバにより一元的に管理する非接触ICタグを利用した書籍情報管理システムであって、
    前記取扱組織毎に、取り扱う書籍の非接触ICタグに記憶された書籍ID情報を読み取るICタグリーダと、前記ICタグリーダで読み取った書籍ID情報と、前記取扱組織を特定する取扱組織ID情報とをインターネットを介して前記管理用サーバに送信する端末とを有し、
    前記管理用サーバには、予め前記書籍ID情報と、書籍名等の書籍情報とが関係付けられて登録されている書籍情報データベースと、前記取扱組織ID情報と、取扱組織名等の取扱組織情報とが関係付けられて登録されている取扱組織情報データベースと、前記端末からインターネットを介して受信した書籍ID情報及び取扱組織ID情報に基づいて、前記書籍情報データベースから書籍情報を抽出すると共に、前記取扱組織情報データベースから取扱組織情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出した書籍情報と取扱組織情報とを関係付けて記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする書籍情報管理システム。
  2. 前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を出庫する際に前記書籍ID情報を読み取る出庫用ICタグリーダであり、前記管理用サーバは、前記出庫用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の書籍情報管理システム。
  3. 前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を販売する際に前記書籍ID情報を読み取る販売用ICタグリーダであり、前記管理用サーバは、前記販売用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の書籍情報管理システム。
  4. 前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を入庫する際に前記書籍ID情報を読み取る入庫用ICタグリーダと、書籍を出庫する際に前記書籍ID情報を読み取る出庫用ICタグリーダの2種類が備えられ、前記管理用サーバは、前記入庫用ICタグリーダまたは前記出庫用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の書籍情報管理システム。
  5. 前記ICタグリーダは、前記取扱組織毎に書籍を仕入れる際に前記書籍ID情報を読み取る仕入用ICタグリーダと、書籍を販売する際に前記書籍ID情報を読み取る販売用ICタグリーダの2種類が備えられ、前記管理用サーバは、前記仕入用ICタグリーダまたは前記販売用ICタグリーダから情報を受信した時刻/又は日付けを計測する計時手段と、前記記憶手段に前記書籍情報と前記取扱組織情報とを関係付けて記憶させる際に、前記計時手段で計測した時刻/又は日付けを付して記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の書籍情報管理システム。
JP2002282152A 2002-09-27 2002-09-27 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム Pending JP2004118600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282152A JP2004118600A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282152A JP2004118600A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004118600A true JP2004118600A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32276376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282152A Pending JP2004118600A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004118600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305745A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ付き本

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305745A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ付き本
JP4629485B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-09 大日本印刷株式会社 非接触icタグ付き本

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514880B2 (ja) 書籍の配送、返品および在庫管理システム
US6965866B2 (en) Product warranty registration system and method
US20060061475A1 (en) System and method for disabling RFID tags
US20010037248A1 (en) Product warranty registration system and method
JP2010250853A (ja) 無線周波数識別システムのアプリケーション
JP2003006745A (ja) 商品返却管理方法及び商品返却管理システム
US20060027646A1 (en) Identification storage medium arrangement, a read apparatus and an identification system
JP2003085329A (ja) 非接触icタグを利用した図書管理システム
JP2003182848A (ja) Icタグを利用した物品の貸出し管理支援システム
WO2018216399A1 (ja) 買物履歴管理システムおよび買物履歴管理方法
US20050289247A1 (en) Interactive system using electronic tags
JP3802717B2 (ja) 物品及び物品管理システム
JP2003063655A (ja) 非接触idタグ付き書籍及び書籍物流管理方法
JP2004118600A (ja) 非接触icタグを利用した書籍情報管理システム
JP2004234403A (ja) 商品の不正流通防止システム
Edwards et al. A Guide to RFID in Libraries
US20060071070A1 (en) Consumer oriented identification package for tracking and security and method of using same
JP2001097511A (ja) 物品管理システム
JP2004314370A (ja) 情報誌
US7479881B2 (en) System and method for RFID tag hole puncher
JP4156356B2 (ja) 非接触icタグを利用した書籍購入判定システム
JP4035972B2 (ja) 書籍およびその流通管理方法
JP4249515B2 (ja) 顧客サービス提供システム
JP4521969B2 (ja) 商品の販売確認方法およびその値札
JP2004192369A (ja) 電子書籍情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430