JP2004190156A - 繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物 - Google Patents

繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190156A
JP2004190156A JP2002357534A JP2002357534A JP2004190156A JP 2004190156 A JP2004190156 A JP 2004190156A JP 2002357534 A JP2002357534 A JP 2002357534A JP 2002357534 A JP2002357534 A JP 2002357534A JP 2004190156 A JP2004190156 A JP 2004190156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber assembly
resin
thermoplastic resin
polymer alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002357534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950410B2 (ja
Inventor
Masanori Ogawa
正則 小川
Kuninori Ito
邦矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Oil Chemical Co Ltd filed Critical Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority to JP2002357534A priority Critical patent/JP3950410B2/ja
Priority to TW92134298A priority patent/TWI274089B/zh
Priority to CN 200310120253 priority patent/CN1259470C/zh
Publication of JP2004190156A publication Critical patent/JP2004190156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950410B2 publication Critical patent/JP3950410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、成形性、賦形成および耐熱性に優れる繊維、該繊維を含む繊維集合体、および該繊維集合体を成形加工した繊維集合体成形物を提供する。
【解決手段】結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂からなるポリマーアロイを溶融紡糸して得た繊維を使用して、ウェブ、編織物、シート等の繊維集合体を製造し、更に該繊維集合体を所定形状に成形加工することによって、自動車の内装材、天井材等に使用される繊維集合体成形物を得る。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂からなる繊維、該繊維からなるウェブ、編織物等の繊維集合体および該繊維集合体を所定形状に成形した繊維集合体成形物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
天井材、カーペット等の自動車の内装材や建材等の様々な用途において、従来からポリアミド、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる繊維が使用されている。また2種以上の熱可塑性樹脂のポリマーアロイからなる繊維、例えばポリアミドとポリプロピレンのポリマーアロイからなる繊維も提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−51314号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ポリアミド、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂は結晶性であり、この種の熱可塑性樹脂の繊維からなる編織物、ウェブ等の繊維集合体を加熱プレスして成形物とした場合、該成形物の寸法安定性が悪いという問題があった。
またポリアミドとポリプロピレンのポリマーアロイの繊維より得られる繊維集合体を加熱プレスして成形物とした場合、成形物の寸法安定性は概ね良好であるが、該成形物の賦形性が悪いという問題があった。従ってこの種の繊維集合体から複雑な凹凸等の形状を有する成形物を製造する場合には、常に該繊維集合体にフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ賦形性を与える必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するための手段として、結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂とのポリマーアロイを溶融紡糸して得られる繊維(1) を提供する。
結晶性熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドからなる組から選ばれた1種または2種以上の熱可塑性樹脂であり、該非結晶性熱可塑性樹脂は、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン樹脂、ポリアリレートからなる組から選ばれた1種または2種以上の熱可塑性樹脂であることが望ましい。
また本発明は、上記繊維(1) を含有する繊維集合体を提供する。
該繊維集合体には、例えば、植物性繊維が混合されている繊維集合体、ウェブまたはウェブ積層物、ウェブまたはウェブ積層物をニードルパンチングによって絡合した不織布、繊維相互を合成樹脂バインダーによって結着した不織布、繊維編織物が含まれる。
また更に、本発明は、上記繊維集合体を加熱プレスして所定形状に成形したこ繊維集合体成形物を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
〔繊維〕
本発明の繊維(1) は、結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂のポリマーアロイからなる。
該ポリマーアロイに使用される望ましい結晶性熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン―プロピレン共重合体、エチレン―酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリウンデカ1ラクタム(ナイロン11)、ポリドデカ1ラクタム(ナイロン12)等のポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン、塩素化ポリエチレン(CPE)等のハロゲン化ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリオキシメチレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー、ポリメチルペンテン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂等がある。上記結晶性熱可塑性樹脂は、単独でまたは2種以上組合わせてポリマーアロイに使用されてもよい。
【0007】
またポリマーアロイに使用される非結晶性熱可性熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル樹脂(PMMA)、アクリロニトリル―スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン樹脂(ABS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリサルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)等がある。
上記非結晶性熱可塑性樹脂は、単独でまたは2種以上組合わせてポリマーアロイに使用されても良い。
【0008】
なお上記変性PPEとは、PPEにスチレン、α―メチルスチレン、α―エチルスチレン、α―メチルビニルトルエン、α―メチルジアルキルスチレン、o、mまたはp−ビニルトルエン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2−クロロ―4−メチルスチレン、2,6―ジクロロスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等のスチレン系モノマーをグラフト重合したり、ポリスチレン、スチレン―アクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン樹脂(ABS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)等のスチレン系樹脂を混合してポリマーアロイ化したものである。
【0009】
本発明のポリマーアロイには、所望によりゴム状物質が含まれても良い。該ゴム状物質としては、例えば、アクリルゴム、ブチルゴム、ケイ素ゴム、ウレタンゴム、フッ化物系ゴム、多硫化系ゴム、グラフトゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリブテンゴム、イソブテンゴム―イソプレンゴム、アクリレート―ブタジエンゴム、スチレン―ブタジエンゴム、アクリロニトリル―ブタジエンゴム、ピリジン―ブタジエンゴム、スチレン―イソプレンゴム、アクリロニトリル―クロロプレンゴム、スチレン―クロロプレンゴム等のゴム、天然ゴム、スチレン―ブタジエン―スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン―イソプレン―スチレンブロック共重合体(SIS)、α―メチルスチレン―ブタジエン―α―メチルスチレンブロック共重合体(α―MeS−Bd−MeS)、α―メチルスチレン―イソプレン―α―メチルスチレンブロック共重合体、スチレン―水素添加ポリオレフィン―スチレンブロック共重合体(SEBS、SEPS)等のスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等が挙げられる。これらのゴム状物質はそれぞれ単独でまたは2種以上組合わせて使用される。
【0010】
更に結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂からなるポリマーアロイには、各々の成分の相溶性を改良する目的で相溶化剤が添加されることが望ましい。
該相溶化剤はポリマーアロイの各成分に親和性を有する化合物からなるので、各成分を仲介してポリマーアロイ中の各成分の混和状態を均一にする。従って各成分の特性が有効に発現し、寸法安定性、成形性、賦形性が極めて良好な材料となる。
【0011】
本発明の繊維(1) に使用されるポリマーアロイとして、例えば、PPE、変性PPE、PS等の芳香族系非結晶性熱可塑性樹脂と、ポリプロピレン等のポリオレフィンからなるポリマーアロイの相溶化剤としては、例えば、PPEとポリプロピレンとを化学結合で結合させたブロックまたはグラフト共重合体、ポリプロピレンとポリスチレンとのブロックまたはグラフト共重合体、PPEとエチレン−ブテン共重合体とのブロックまたはグラフト共重合体、アルケニル芳香族化合物(例えばスチレン)と共役ジエン(例えばブタジエン、イソプレン)とのジブロック共重合体またはトリブロック共重合体を水素添加したポリマー等が使用される。
【0012】
また本発明の繊維(1) に使用されるポリマーアロイとして、例えば、PPE、変性PPE、PS等の芳香族系非結晶性熱可塑性樹脂と、ポリアミドからなるポリマーアロイの相溶化剤としては、例えば、(a)(i)エチレン性炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合及び;(ii)カルボン酸、酸無水物、酸アミド、イミド、カルボン酸エステル、アミン又はヒドロキシル基;の両者を含む化合物;(b) 液状ジエン重合体;(c) エポキシ化合物;(d) ポリカルボン酸又はそれらの誘導体;(e) 酸化ポリオレフィンワックス;(f) アシル官能基含有化合物;(g) クロルエポキシトリアジン化合物;及び(h) マレイン酸又はフマル酸のトリアルキルアミン塩が例示される。
上記相溶化剤(a) 〜(h) の詳細は特開平9−12497号公報に示されており、更に各相溶化剤(a) 〜(h) は米国特許第4,315,086号明細書((a) 、(b) および(c) に関する文献)、米国特許第4,873,286号明細書((d) に関する文献)、米国特許4,659,760号明細書((e) に関する文献)、米国特許第4,642,358号明細書および米国特許第4,600,741号明細書((f) に関する文献)、米国特許第4,895,945号明細書、米国特許第5,096,979号明細書、米国特許第5,089,566号明細書および5,041,504号明細書((g) に関する文献)、米国特許第4,755,566号明細書((h) に関する文献)で開示される。
【0013】
なお上記結晶性熱可塑性樹脂および非結晶性熱可塑性樹脂には、相溶性を向上せしめる目的で、例えば、ポリマーの末端に他のポリマーと反応可能な官能基を導入する処理や、ポリマーの末端に他のポリマーと相溶性を有するブロックを導入する処理等の相溶化処理を施しても良い。
【0014】
本発明のポリマーアロイにおいて、通常、結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂とは、1:99〜99:1質量比で混合され、ゴム状物質は、通常上記ポリマーアロイ100質量部に対して0.5〜100質量部、相溶化剤は通常、0.01〜60質量部添加される。
【0015】
本発明で使用されるポリマーアロイとして上市されているものとしては、例えば、PPとPSのポリマーアロイは、VMX、DN60、ZN90(以上、三菱油化株式会社製)、モディパーA3100(日本油脂株式会社製)、CPEとPVCのポリマーアロイは、エラスレン301A、エラスレン401A(以上、昭和電工株式会社製)、ダイソラックH−135、ダイソラックG235(以上、ダイソー株式会社製)、PETとPCのポリマーアロイは、ユーピロンMB2112(三菱ガス化学株式会社製)、PBTとPCのポリマーアロイは、ユーピロンMB4303、MB4402(三菱ガス化学株式会社製)、PAとPCのポリマーアロイは、ユーピロンMB5000(三菱ガス化学株式会社製)、PPとPPEのポリマーアロイは、ノリルPPX7110(日本ジーイープラスチック株式会社製)、ザイロンEV102(旭化成株式会社)、PAとPPEのポリマーアロイは、ノリルGTX(日本ジーイープラスチックス株式会社製)、ザイロンA1400(旭化成株式会社製)、ユピエースNX、レニーNX5001(三菱ガス化学株式会社製)、レマロイ(三菱油化株式会社製)、アートリー(住友化学株式会社製)、アミランPPA(東レ株式会社製)、PBTとPPEのポリマーアロイは、ユピエースBX(三菱ガス化学株式会社製)、GEMAX(日本ジーイープラスチックス株式会社製)、ダイヤアロイX(三菱レイヨン株式会社製)、ABSとPAのポリマーアロイは、ダイヤロイN(三菱レイヨン株式会社製)、マクスロイX(日本合成ゴム株式会社製)、エレミッド(日本ジーイープラスチックス株式会社製)、トライアックス(モンサント株式会社製)、テクニエースTA(住友化学工業株式会社製)、PAとPARのポリマーアロイは、X−9(ユニチカ株式会社製)、PBTとABSのポリマーアロイは、ダイヤロイB(三菱レイヨン株式会社製)、ノバロイB(ダイセル株式会社製)、VX(東レ株式会社製)、テクニエースTB(住友化学工業株式会社製)、PPSとPPEのポリマーアロイは、ユピエースSX(SX1000、SXG1040)等がある。
【0016】
更に本発明の繊維(1) に使用されるポリマーアロイには、所望により、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、珪藻土、ドロマイト、石膏、タルク、クレー、アスベスト、マイカ、ケイ酸カルシウム、ベントナイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、鉄粉、アルミニウム粉、ガラス粉、石粉、合成樹脂粉末、高炉スラグ、フライアッシュ、セメント、ジルコニア粉、リンター、リネン、サイザル、木粉、小麦粉、クルミ粉、デン粉、ヤシガラ粉、米粉等の充填材、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ビスコース繊維、アセテート繊維、塩化ビニル繊維、塩化ビニリデン繊維、ビニロン繊維等の有機合成繊維等の繊維が添加されても良い。
上記充填材等は、通常、上記ポリマーアロイに対して0.01〜200質量%程度添加されてもよい。
【0017】
また更に本発明のポリマーアロイには、顔料や染料、DOP、DBP等の可塑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶化促進剤、難燃剤、防炎剤、防虫剤、防腐剤、ワックス類、滑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤等を添加してもよい。これらの成分は、1種または2種以上相互に混合して添加されても良い。
【0018】
なお本発明のポリマーアロイに使用する結晶性熱可塑性樹脂および非結晶性熱可塑性樹脂として、熱可塑性樹脂成形品の廃材から得られる結晶性熱可塑性樹脂および非結晶性熱可塑性樹脂を使用してもよく、また熱可塑性樹脂の射出成形、真空成形、溶融紡糸等の際に発生する、トリミング屑、成形機に付着した樹脂屑等を本発明のポリマーアロイに使用しても良い。
これらの場合、使用される廃棄物、廃材は、結晶性熱可塑性樹脂または非結晶性熱可塑性樹脂のみからなる廃棄物等であってもよく、また結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂のポリマーアロイからなる廃棄物等であってもよい。
【0019】
(繊維の製造方法)
本発明のポリマーアロイからなる繊維(1) を製造するには、通常の熱可塑性樹脂繊維を製造する方法である溶融紡糸法によって製造される。
例えば、2軸混練機によってペレット化されたPAとPPEのポリマーアロイを、300℃でφ0.25×12Holeの紡口より、紡出し、100m/minの紡速で、巻取ることによって未延伸糸を得る。
得られた未延伸糸をロール型延伸機で、3倍に延伸し、延伸糸とする。
【0020】
〔繊維集合体〕
本発明の繊維集合体とは、上記した本発明のポリマーアロイからなる繊維(1) を使用して製造される編織物、ウェブ、不織布、フェルト、マットおよびそれらの積層物(ウェブ積層物)等である。
本発明の繊維集合体には、1種類のみのポリマーアロイからなる繊維が使用されてもよく、また2種以上のポリマーアロイの繊維が使用されても良い。
また上記ポリマーアロイの繊維(1) と共に、例えば、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ウレタン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊維等の合成繊維、パルプ、木綿、ヤシ繊維、麻繊維、竹繊維、ケナフ繊維等の植物性繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、石綿繊維等の無機繊維、あるいはこれらの繊維を使用した繊維製品のスクラップを解繊して得られら再生繊維の1種または2種以上の繊維を使用した混合繊維集合体であっても良い。
【0021】
本発明の繊維集合体が不織布あるいはフェルトの場合には、通常、繊維をカーディングしたり、基材上に散布してマット状にした上で、繊維を結着あるいは絡合する。該ウェブやマットは同種または異種のものが複数層積層されても良い。この場合、繊維は合成樹脂バインダーによって結着されたり、加熱溶融によって結着されたり、あるいはニードルパンチングによって絡合される。
上記合成樹脂バインダーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリアミドイミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体等の熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化型ポリエステル等の熱硬化性樹脂が使用され、これら合成樹脂バインダーは通常、溶液、エマルジョンあるいはディスパージョンの形状で使用される。
【0022】
上記繊維集合体には、合成樹脂を含浸させてもよく、該合成樹脂としては、
上記合成樹脂バインダーとして使用される樹脂と同様なものが使用され、通常上記合成樹脂バインダーは溶液あるいはエマルジョンあるいはディスパージョンの形で繊維集合体に含浸される。なお該合成樹脂によって、繊維集合体に接着性が付与されるが、また該合成樹脂によって補強性、成形性も付与される。
【0023】
上記溶液、エマルジョンあるいはディスパージョンには、更に、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、澱粉、澱粉誘導体、ニカワ、ゼラチン、血粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド等の水溶性高分子や天然ガム類;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム。亜硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、珪藻土、ドロマイト、石膏、タルク、クレー、アスベスト、マイカ、ケイ酸カルシウム、ベントナイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、鉄粉、アルミニウム粉、ガラス粉、石粉、合成樹脂粉末、高炉スラグ、フライアッシュ、セメント、ジルコニア粉、木粉、小麦粉、クルミ粉、デン粉、ヤシガラ粉、米粉等の充填剤;界面活性剤;ステアリン酸、パルチミン酸等の高級脂肪酸、パルチミンアルコール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;ブチルステアレート、グリセリンモノステアレート等の脂肪酸のエステル類;脂肪酸アミド類;カルナバワックス等の天然ワックス類、合成ワックス類;顔料、染料、難燃剤、防炎剤、防虫剤、防腐剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光染料、界面活性剤、発泡剤、撥油剤等を添加しても良い。
【0024】
繊維を加熱融着によって結着する場合には、繊維に融点200℃以下の低融点繊維、低融点樹脂粉末を混合してもよい。このような低融点繊維としては、例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、低融点ポリエステル繊維、低融点ポリアミド繊維、低融点樹脂粉末としては、ポリエチレン粉末、低融点ポリエステル樹脂粉末、低融点ポリアミド粉末等がある。
上記加熱融着する場合には、ウェブあるいはマットをそのまま加熱して繊維を融着してもよく、またウェブあるいはマットをニードルパンチングした後に加熱して繊維を融着してもよい。
【0025】
本発明の繊維集合体には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、塩化ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、スチレン系樹脂、プロピオン酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性プラスチックのシートまたは該熱可塑性プラスチックの発泡体のシート、ポリエチレンフィルム、低融点ポリアミドフィルム、低融点ポリエステルフィルム等のホットメルトフィルムや、上記天然繊維や無機繊維からなる補強繊維層が積層されても良い。
【0026】
また上記繊維集合体には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン系樹脂、およびこれらの変性物、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエステル重合体、ポリアミド、ポリアミド共重合体、セルロース誘導体、ポリビニルエーテル、ビニルブロック共重合体、ブチラール、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等からなるホットメルト接着剤が添加されても良い。
【0027】
また上記繊維集合体にホルムアルデヒドやアミン等の揮発物質を捕捉するための吸着剤を混合あるいは塗布しても良い。該吸着剤としては、例えば、尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、5−ヒドロキシプロピレン尿素、5−メトキシプロピレン尿素、5−メチルプロピレン尿素、4,5−ジメトキシエチレン尿素、メラミン若しくはこれらの初期縮合物または化合物、一価フェノールやレゾルシン、アルキルレゾルシン等の多価フェノール若しくはこれらの初期縮合物(レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂を含む)、ジシアンジアミド、パラバン酸、亜硫酸ナトリウム、アンモニウムコバルト、2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)、タンニン、カテキン類、フラボノイド類(フラボン、フラボノール、ジヒドロフラボノール、イソフラボン、フラバノン、カルコン、アントシアニジン等)、アセチルアセトン、キトサン、活性炭、木炭、ヤシガラ、木粉、樹皮、タンパク質等がある。
【0028】
本発明の繊維集合体は、成形性に優れ、該繊維集合体より得られる成形物は寸法安定性に優れる。
【0029】
〔繊維集合体成形物〕
本発明の繊維集合体成形物(以下、成形物)とは、該繊維集合体を成形加工して得られる成形物である。該成形加工にあっては、ホットプレス、コールドプレス、あるいは非通気性シートを積層した繊維集合体にあっては、真空および/または圧空成形等の公知の方法が適用される。本発明の繊維集合体を構成するポリマーアロイからなる繊維は熱可塑性であるから、該繊維の軟化点以上の温度によるホットプレスあるいは該温度に加熱した上でコールドプレスあるいは真空および/または圧空成形する方法が適用され、更に他の熱可塑性繊維を混合した繊維集合体あるいは熱可塑性樹脂を含浸または混合した繊維集合体にあっては、該熱可塑性繊維や該熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度によるホットプレスあるいは上記温度に加熱した上でコールドプレスあるいは真空および/または圧空成形、熱硬化性樹脂を含浸または混合した繊維集合体にあっては、主として該熱可塑性樹脂の硬化温度以上の温度でのホットプレスが適用される。
【0030】
本発明の成形物は、繊維集合体のみからなる成形物(1種または2種以上の繊維集合体からなる成形物)のみならず、繊維集合体とその他の部材からなる成形であってもよい。
【0031】
なお本発明の繊維集合体成形物は、寸法安定性に優れ、例えば、自動車のドアトリム、ダッシュボード、天井材、フードインシュレータ、エンジンカバー等の内装材、断熱材あるいは防音材、建築物の建材、壁材、断熱材、防音材等として使用される。
【0032】
以下、本発明を実施例によって説明する。但し、本発明は以下に示される実施例のみに限定されるものではない。
【0033】
〔実施例1〕
結晶性熱可塑性樹脂としてポリアミド(PA、ナイロン6)40質量部、非結晶性熱可塑性樹脂としてポリカーボネート(PC)60質量部、相溶化剤として無水マレイン酸とアリルエーテル共重合体を含むポリマーアロイを、溶融紡糸機を使用して紡糸口金より吐出させて繊維太さ2.2dtexの繊維(1) を得た。
なお該溶融紡糸機(2) による繊維の製造は、図1に示すような押出機(3) の根端部ホッパー(4) からチップ状あるいはペレット状のポリマーアロイが供給され、押出機(3) の中で該ポリマーアロイを加熱溶融状態としながらダイ(5) 内に押出し、図2に示すようにダイ(5) のオリフィス(7) から繊維状に吐出し、該ダイ(5) のオリフィス(7) の両側に熱風吹出し口(8) を開口させ、熱風供給路(6) から熱風を斜め下方に吹付け、該ポリマーアロイ吐出物である繊維(1) を延伸細化することによって行われた。
上記繊維(1) の長さ役50mmとしたものを使用して、ニードルパンチング法により目付量100g/mの不織布シートを得た。
更に上記該不織布シートに、50%固形分の熱硬化性レゾール型フェノール−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液を、該不織布シートの目付量の20%になるようにロールで含浸し、乾燥機にて130℃×5分乾燥させた後、200℃×30秒熱圧プレス成形して、厚さ5mmの成形物(A)を得た。
【0034】
〔比較例1〕
相溶化剤を使用せずに、上記PA、40質量部、およびPC、60質量部からなるPAとPCの混合物を調製し、該混合物を使用して上記実施例1と同様にして、厚さ5mmの成形物(B)を得た。
【0035】
(試験)
上記実施例1および比較例1で得た成形物(A)および成形物(B)の引張り強度(MPa)と、曲げ強度(MPa)をJIS−K7113、JIS−K7171に準じて測定を行った。結果は表1に示した。
【0036】
【表1】
Figure 2004190156
【0037】
表1に示される結果から明らかなように、相溶化剤を含むポリマーアロイの繊維(1) を使用した成形物(A)の方が、比較例の成形物(B)よりも優れた引張り強度および曲げ強度を有していることが確かめられた。
【0038】
〔実施例2〕
結晶性熱可塑性樹脂としてPP、60質量部、非結晶性熱可塑性樹脂としてスチレン変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)、40質量部、相溶化剤として部分水素添加アルケニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体を含むポリマーアロイを、上記実施例1と同様の溶融紡糸機(2) を使用して紡糸口金より吐出させて繊維太さ1.1dtexの繊維(1) を得た。該繊維(1) を長さ150mmにし、該繊維(1) 、80質量部と低融点ポリエステル繊維(融点110℃)、20質量部を混合し、ニードルパンチング法により目付量200g/m、厚さ10mmの不織布シートを得た。
該不織布シートを乾燥機中で180℃×3分間加熱して、低融点ポリエステル繊維を半溶融させた後、該不織布シートを取り出し、直ちに冷圧プレス機で所定形状に成形して、成形性が良好であり、かつ剛性を有する成形物を得た。
【0039】
〔実施例3〕
上記実施例2で得られた繊維(1) 、50質量部と、ケナフ繊維(太さ0.6mm、長さ100mm)、50質量部を混合した混合繊維を、ニードルパンチング法により、目付量400g/m、厚さ10mmの不織布シートを得た。
更に該不織布シート100質量%に対して、45%ポリプロピレンエマルジョンを固形分で40質量%付着するように含浸させ、更に該不織布シートを100℃×10分間、乾燥機にて乾燥して水分を蒸発させ、乾燥機中で200℃×3分間ポリプロピレンを半溶融させて乾燥機から取り出し、該不織布シートを冷圧プレス機で所定形状に成形して、成形性が良好であり、かつ剛性を有する成形物を得た。
【0040】
〔実施例4〕
結晶性熱可塑性樹脂としてPA(ナイロン66)、40質量部、非結晶性熱可塑性樹脂としてハイインパクトポリスチレン変性ポリフェニレンエーテル、55質量部と、耐衝撃性改良剤としてスチレン−ブタジエン系熱可塑性エラストマー、5質量部、相溶化剤としてエポキシ基含有不飽和単量体を含むポリマーアロイを、上記実施例1と同様の溶融紡糸機(2) を使用して紡糸口金より吐出させて繊維太さ2.2dtexの繊維を得た。繊維を長さ100mmにし、該繊維、40質量部とケナフ繊維(太さ0.2mm、長さ50mm)、60質量部を混合し、ニードルパンチング法により、厚さ20mm、目付量200g/mの繊維シートを得た。
次に、45%固形分のレゾール型アルキルレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物88%、フッ素系撥水剤2%、難燃剤10%の割合からなる熱硬化性樹脂水溶液を、上記繊維シートに対して30%の付着量となるように、該繊維シートに含浸させ、120℃×3分間乾燥させて、熱硬化性樹脂含浸シートを得た。
この熱硬化性樹脂含浸シートを180℃×45秒間、所定形状に熱圧プレス成形したところ、成形性に優れ、かつ耐熱性、耐候性に優れる成形物が得られた。
【0041】
〔実施例5〕
スパンボンド法により製造された不織布(PET、目付量30g/m)に、上記実施例4の熱硬化性樹脂水溶液を固形分20g/mとなるように含浸させ、100℃×2分間乾燥させて得られた表皮材を、上記実施例4で得た熱硬化性樹脂含浸シートを3枚重ねたものの上に更に重ね200℃×45秒間、熱圧プレス成形したところ、成形性が良好であり、かつ耐熱性、耐候性および耐水性に優れる成形物が得られた。
【0042】
【発明の効果】
本発明の繊維、繊維集合体および繊維集合体成形物は、寸歩安定性、賦形成および耐熱性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融紡糸機の説明図
【図2】ダイの断面図
【符号の説明】
1 繊維

Claims (12)

  1. 結晶性熱可塑性樹脂と非結晶性熱可塑性樹脂とのポリマーアロイを溶融紡糸して得られることを特徴とする繊維
  2. 該結晶性熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドからなる組から選ばれた1種または2種以上の熱可塑性樹脂であり、該非結晶性熱可塑性樹脂は、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン樹脂、ポリアリレートからなる組から選ばれた1種または2種以上の熱可塑性樹脂である請求項1に記載の繊維
  3. 該ポリマーアロイにはゴム状物質が添加されている請求項1または請求項2に記載の繊維
  4. 該ポリマーアロイには相溶化剤が添加されている請求項1〜請求項3に記載の繊維
  5. 請求項1〜請求項4に記載の繊維を含有することを特徴とする繊維集合体
  6. 該繊維集合体には、植物性繊維が混合されている請求項5に記載の繊維集合体
  7. 該繊維集合体はウェブまたはウェブ積層物である請求項5または請求項6に記載の繊維集合体
  8. 該繊維集合体はウェブまたはウェブ積層物をニードルパンチングによって絡合した不織布である請求項7に記載の繊維集合体
  9. 該繊維集合体は繊維相互を合成樹脂バインダーによって結着した不織布である請求項4〜請求項7に記載の繊維集合体
  10. 該繊維集合体はサーマルボンディングによって結着した不織布である請求項5〜請求項7に記載の繊維集合体
  11. 該繊維集合体は繊維編織物である請求項5または請求項6に記載の繊維集合体
  12. 請求項5〜請求項11に記載の繊維集合体を加熱プレスして所定形状に成形したことを特徴とする繊維集合体成形物
JP2002357534A 2002-12-10 2002-12-10 繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物 Expired - Lifetime JP3950410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357534A JP3950410B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物
TW92134298A TWI274089B (en) 2002-12-10 2003-12-05 Fiber, fiber aggregate, and fiber aggregate molding
CN 200310120253 CN1259470C (zh) 2002-12-10 2003-12-10 纤维、纤维集合体、纤维集合体成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357534A JP3950410B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190156A true JP2004190156A (ja) 2004-07-08
JP3950410B2 JP3950410B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32757509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357534A Expired - Lifetime JP3950410B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3950410B2 (ja)
CN (1) CN1259470C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102219464A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 孙德民 干粉式无机多功能房屋保温涂料
CN104026786A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 太仓市鑫泰针织有限公司 一种高弹性化纤混纺面料
US9090999B2 (en) 2011-09-28 2015-07-28 Sabic Global Technologies B.V. Polyamide/polyphenylene ether fibers and fiber-forming method
KR101875239B1 (ko) * 2010-07-29 2018-07-05 주식회사 쿠라레 비정성 열융착성 섬유, 섬유 구조체 및 내열성 성형체
CN108439869A (zh) * 2018-04-28 2018-08-24 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种保温隔热材料
CN112301544A (zh) * 2020-09-27 2021-02-02 安徽圣佳服装辅料科技有限公司 一种建筑模板衬用无纺布生产工艺
WO2021060210A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 東洋紡株式会社 ポリフェニレンエーテル溶融押出成形体、及び、ポリフェニレンエーテル溶融押出成形体の製造方法
WO2023100943A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 旭化成株式会社 樹脂繊維シート、プリプレグ、及びプリプレグの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101377063B (zh) * 2008-10-13 2011-06-29 中国印钞造币总公司 造纸用增强纤维及其制备方法、以及含有该纤维的纸制品
US20120094059A1 (en) * 2009-05-11 2012-04-19 Invista North America S.A R.L. Nylon carpet fibers having bleach resistance
JP5603936B2 (ja) * 2009-06-24 2014-10-08 フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッド 不織シート材料、それから構築されたパネル、およびその構築方法
JP5786782B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス保護材及びワイヤーハーネス
CN103276530B (zh) * 2013-05-10 2016-03-02 安徽一隆羽绒有限公司 阻燃羽绒、羽毛纤维结合的羽毛棉及其制备方法
CN104451947A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 常熟涤纶有限公司 一种抗拉伸涤纶复合纤维
FR3041299B1 (fr) * 2015-09-22 2017-12-01 Faurecia Automotive Ind Procede de fabrication d'une piece d'equipement interieur de vehicule automobile
CN105386239A (zh) * 2015-12-23 2016-03-09 芜湖馨源海绵有限公司 一种用于汽车杯托的毛毡及其制备工艺
CN106567195A (zh) * 2016-11-01 2017-04-19 安徽依采妮纤维材料科技有限公司 一种阻燃耐磨无纺布材料
CN109371574A (zh) * 2018-05-04 2019-02-22 广东协宏无纺布科技有限公司 一种纺粘针刺无纺布
CN109173433A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 广州凯滤佳无纺布有限公司 用于汽车空调滤芯的无纺布
CN111379036A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 苏州迪塔杉针织有限公司 一种新型纤维处理技术加工方法
CN110205813A (zh) * 2019-07-04 2019-09-06 陈小响 一种抗压皱高强度涤纶丝的生产工艺
CN111270420A (zh) * 2020-03-25 2020-06-12 合肥巧织纺织科技有限公司 一种强度高的无纺布的制备方法
CN111733521B (zh) * 2020-05-19 2022-04-19 界首市鑫豪塑胶有限公司 利用汽车内饰件边角料和回收料加工地板革基材的工艺
CN113550066B (zh) * 2021-06-02 2022-06-21 杭州恒邦实业有限公司 一种高分子纤维类复合装饰纸及其生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168091U (ja) * 1979-05-18 1980-12-03
JPH02104724A (ja) * 1988-05-31 1990-04-17 Basf Ag 線形熱可塑性ポリアミドと変性ポリフェニレンエーテルから成る繊維
JPH0733982A (ja) * 1993-02-03 1995-02-03 Basf Corp 繊維形成性重合体ブレンドおよびその用途
JPH0931815A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Chisso Corp 繊維集合体およびその製造方法
JP2001207327A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 抗ピリング性繊維及び布
WO2002055768A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic compositions for the preparation of fibers and films

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168091U (ja) * 1979-05-18 1980-12-03
JPH02104724A (ja) * 1988-05-31 1990-04-17 Basf Ag 線形熱可塑性ポリアミドと変性ポリフェニレンエーテルから成る繊維
JPH0733982A (ja) * 1993-02-03 1995-02-03 Basf Corp 繊維形成性重合体ブレンドおよびその用途
JPH0931815A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Chisso Corp 繊維集合体およびその製造方法
JP2001207327A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 抗ピリング性繊維及び布
WO2002055768A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic compositions for the preparation of fibers and films

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102219464A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 孙德民 干粉式无机多功能房屋保温涂料
KR101875239B1 (ko) * 2010-07-29 2018-07-05 주식회사 쿠라레 비정성 열융착성 섬유, 섬유 구조체 및 내열성 성형체
US9090999B2 (en) 2011-09-28 2015-07-28 Sabic Global Technologies B.V. Polyamide/polyphenylene ether fibers and fiber-forming method
CN104026786A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 太仓市鑫泰针织有限公司 一种高弹性化纤混纺面料
CN108439869A (zh) * 2018-04-28 2018-08-24 山东鲁阳节能材料股份有限公司 一种保温隔热材料
WO2021060210A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 東洋紡株式会社 ポリフェニレンエーテル溶融押出成形体、及び、ポリフェニレンエーテル溶融押出成形体の製造方法
CN112301544A (zh) * 2020-09-27 2021-02-02 安徽圣佳服装辅料科技有限公司 一种建筑模板衬用无纺布生产工艺
WO2023100943A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 旭化成株式会社 樹脂繊維シート、プリプレグ、及びプリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950410B2 (ja) 2007-08-01
CN1259470C (zh) 2006-06-14
CN1506503A (zh) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950410B2 (ja) 繊維、繊維集合体、繊維集合体成形物
WO2011013427A1 (ja) 接着性吸音シート、吸音表皮材、吸音材料および吸音材料成形物
CN110447066B (zh) 吸音性表皮材、吸音材
CA2707220A1 (en) A heat-insulating and sound absorbing material for the heat insulating and sound absorbing structure of a car body
JP2013527341A (ja) 音響効果天井タイル製品に有用な低密度不織材料
JP4357859B2 (ja) 繊維複合樹脂品及びその製造方法
US10272595B2 (en) Moldable uncured nonwoven composite and molded cured composite
CN101679757A (zh) 多孔材料加工用树脂组合物及成型多孔材料的制造方法
JP4257818B2 (ja) 車両用防音材及びその製造方法
US10239234B2 (en) Moldable uncured nonwoven composite and molded cured composite
KR20110035728A (ko) 자동차 내장용 복합패널의 제조방법
TWI274089B (en) Fiber, fiber aggregate, and fiber aggregate molding
WO2017205012A1 (en) Moldable uncured nonwoven composite and molded cured composite
JP2004255906A (ja) 緩衝材、自動車の緩衝構造
JP2012127467A (ja) 高圧ガス容器
JP2012127468A (ja) 高圧ガス容器
TW200916317A (en) Sound buffering-absorbing member
JP5406693B2 (ja) 屋根断熱構造
US20230135435A1 (en) Thermoformable nonwoven composite
AU2007100274B4 (en) A thermoformable acoustic sheet
AU2006101034B4 (en) A thermoformed acoustic article
AU2006101041B4 (en) A thermoformable acoustic sheet
AU2003100331A4 (en) A thermoformable acoustic sheet
AU2006101033B4 (en) A thermoformable acoustic sheet and thermoformed acoustic article
AU2006101035B4 (en) A motor vehicle including a thermoformed acoustic article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160427

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term