JP2004189344A - エレベータのカウンターウエイト揚重方法 - Google Patents

エレベータのカウンターウエイト揚重方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189344A
JP2004189344A JP2002355386A JP2002355386A JP2004189344A JP 2004189344 A JP2004189344 A JP 2004189344A JP 2002355386 A JP2002355386 A JP 2002355386A JP 2002355386 A JP2002355386 A JP 2002355386A JP 2004189344 A JP2004189344 A JP 2004189344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
elevator
pressure jack
lifting
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002355386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226883B2 (ja
Inventor
Takaari Sasaki
孝有 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2002355386A priority Critical patent/JP4226883B2/ja
Publication of JP2004189344A publication Critical patent/JP2004189344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226883B2 publication Critical patent/JP4226883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】カウンターウエイトを安全かつ能率よく揚重して乗りかごを所定のレベルまで下げることができるエレベータのカウンターウエイト揚重方法を提供する。
【解決手段】昇降路2のピット3の底部とエレベータのカウンターウエイト1との間に、嵩上げ台10と加圧ジャッキ12とを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキ12の下に重ねて配置させる嵩上げ台10の台数を変えることと、前記加圧ジャッキ12を伸縮させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイト1を順次押し上げて揚重し、この後、昇降路2のピット3の底部とエレベータのカウンターウエイト1との間に、加圧ジャッキ12と伸縮調整可能な伸縮装置とを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキ12を伸縮させることと、前記伸縮装置を伸長させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイト1をさらに押し上げて揚重する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベータのカウンターウエイトを揚重する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建屋の昇降路内に設置されるエレベータは、巻上機のシーブに巻き掛けられたメインロープの一端に乗りかごが、他端にカウンターウエイトがそれぞれ連結されて昇降路内に吊り下げられている。そして前記巻上機によりメイロープが駆動されて乗りかごおよびカウンターウエイトが昇降路内で互いに逆方向に昇降する。
【0003】
従来一般のエレベータにおいては、建屋の屋上に機械室が設けられ、その機械室内にメインロープを駆動する巻上機や、エレベータの運転を制御する制御盤が設けられているが、近年においては、建屋の屋上の機械室を省略し、乗りかごおよびカウンターウエイトが昇降する昇降路内の上部に巻上機や制御盤を設置するマシンルームレスタイプのエレベータが出現している。
【0004】
このようなマシンルームレスタイプのエレベータにおいて、乗りかごが建屋の最上階付近で故障して停止したような場合には、その乗りかごをある程度下方に下げてその乗りかごの上の作業台の上に作業員が乗り込み、その作業台の上で昇降路内の上部に設置されている巻上機や制御盤を点検することになる。
【0005】
乗りかごを下げる手段としては、乗りかごに重りを積み込んでカウンターウエイトよりも乗りかご側を重くし、この状態で巻上機のブレーキを開放して乗りかごを下げる方法、あるいはカウンターウエイトから重り部材を順次降ろして乗りかごよりもカウンターウエイト側を軽くし、この状態で巻上機のブレーキを開放して乗りかごを下げる方法、さらには昇降路内にチェーンブロックを設置し、カウンターウエイトの全体をその上方から揚重して乗りかごを下げる方法が採られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来の方法では、電気系統の故障で乗りかごが建屋の最上階付近で停止したような場合、巻上機のブレーキ開放も困難で乗りかごを実際に下げることが難しくなる。またカウンターウエイトの重り部材を降ろしたり、カウンターウエイトをチェーンブロックで上方から揚重する方法では、作業員による高所作業や玉掛け作業が必要となり、作業員としても技能資格を要し、さらに重り部材を落とさないように細心の注意を払わなければならず、このため作業の全体が面倒で、能率が低下するという問題がある。
【0007】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、カウンターウエイトを安全かつ能率よく揚重して乗りかごを所定のレベルまで下げることができるエレベータのカウンターウエイト揚重方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、嵩上げ台と加圧ジャッキとを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキの下に重ねて配置させる嵩上げ台の台数を変えることと、前記加圧ジャッキを伸縮させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトを順次押し上げて揚重することを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明は、昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、加圧ジャッキと伸縮調整可能な伸縮装置とを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキを伸縮させることと、前記伸縮装置を伸長させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトを順次押し上げて揚重することを特徴としている。
【0010】
請求項3の発明は、昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、嵩上げ台と加圧ジャッキとを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキの下に重ねて配置させる嵩上げ台の台数を変えることと、前記加圧ジャッキを伸縮させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトを順次押し上げて揚重し、この後、昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、加圧ジャッキと伸縮調整可能な伸縮装置とを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキを伸縮させることと、前記伸縮装置を伸長させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトをさらに押し上げて揚重することを特徴としている。
【0011】
請求項4の発明は、上下方向に並ぶ前記嵩上げ台と加圧ジャッキとの組み合わせは、前記カウンターウエイトの下面の長手方向に沿う方向に並んで複数組設けられることを特徴としている。
【0012】
請求項5の発明は、上下方向に並ぶ前記加圧ジャッキと伸縮装置との組み合わせは、前記カウンターウエイトの下面の長手方向に沿う方向に並んで複数組設けられることを特徴としている。
【0013】
請求項6の発明は、前記伸縮装置には、前記カウンターウエイト用のガイドレールと摺動自在に係合して前記加圧ジャッキの伸長動作時に前記伸縮装置と一体に上方に移動する振れ止め装置が設けられることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
乗りかご(図示せず)が建屋の最上階付近で故障して停止した場合、その乗りかごとメインロープを介して連結されたカウンターウエイト1は、図1に示すように昇降路2の最下部であるピット3の近くに配置する。
【0015】
ピット3の底部には、バッファ台4が設けられ、このバッファ台4の上にカウンターウエイト1の下面と対向するようにバッファ5が設置されている。また、昇降路2内にはカウンターウエイト1の昇降を案内する一対のガイドレール6が設けられている。
【0016】
カウンターウエイト1を揚重して乗りかごを下げる際には、まずピット3の底部のバッファ台4の上にカウンターウエイト1の下面に対向して左右に並ぶように嵩上げ台10を設置する。嵩上げ台10は、図2に示すように、例えばH形鋼材を用いて上下部に水平な上ベース11aと下ベース11bとを一体に有する形状をなし、前記上ベース11aにボルト孔15が、前記下ベース11bにねじ孔16が形成されている。
【0017】
嵩上げ台10は必要に応じて1台または複数台を上下に重ねて設置する。嵩上げ台10を上下に重ねたときには、下側の嵩上げ台10における上ベース11aのボルト孔15から上側の嵩上げ台10における下ベース11bのねじ孔16にボルト(図示せず)を螺挿してその上下の嵩上げ台10を締結する。
【0018】
図1(A)の状態においては、嵩上げ台10を上下に2台重ねて設置してある。嵩上げ台10を設置した後には、その嵩上げ台10とカウンターウエイト1との間に加圧ジャッキ12を設置する。
【0019】
加圧ジャッキ12は、図3に示すような例えば油圧式のジャッキであって、一側部に操作部13を有し、この操作部13を手動で操作することにより、その操作に応じる油圧力でプランジャ14が上方に進出して高さが伸長し、またその油圧力を解除することにより前記プランジャ14が下降して高さが縮小するようになっている。
【0020】
嵩上げ台10とカウンターウエイト1との間に加圧ジャッキ12を設置した後には、前記操作部13を操作して図1(B)に示すように各加圧ジャッキ12を伸長させ、カウンターウエイト1を上方に押し上げる。
【0021】
カウンターウエイト1の押し上げに応じて、このカウンターウエイト1とメインロープを介して連結された乗りかごがその押し上げに相当する寸法分だけ下降する。
【0022】
カウンターウエイト1を上方に押し上げた後には、各加圧ジャッキ12を縮小操作し、各加圧ジャッキ12をカウンターウエイト1と嵩上げ台10との間から一旦取り外す。
【0023】
メインロープを介して互いに連結されたカウンターウエイト1と乗りかごは重量的にほぼ平衡しており、またそのメインロープと巻上機のシーブとの間には大きな摩擦力が生じており、したがってカウンターウエイト1と嵩上げ台10との間から加圧ジャッキ12を取り外しても、カウンターウエイト1が下方にずれ下がるようなことはなく、その押し上げたレベルの位置にそのまま保持される。
【0024】
カウンターウエイト1と嵩上げ台10との間から加圧ジャッキ12を取り外した後には、前記嵩上げ台10の上に、他の嵩上げ台10をさらに付け足すように重ね合わせて設置する。
【0025】
そしてこの後、前記嵩上げ台10とカウンターウエイト1との間に再び加圧ジャッキ12を設置する。そして操作部13を操作して加圧ジャッキ12を伸長させ、カウンターウエイト1をさらに上方に押し上げる。
【0026】
この後、再び加圧ジャッキ12を縮小操作し、加圧ジャッキ12をカウンターウエイト1と嵩上げ台10との間から一旦取り外し、前記嵩上げ台10の上にさらに他の嵩上げ台10を付け足して設置し、その嵩上げ台10とカウンターウエイト1との間に再び加圧ジャッキ12を設置し、操作部13を操作して加圧ジャッキ12を伸長させ、カウンターウエイト1をさらに上方に押し上げる。
【0027】
このような工程を必要回数繰り返してカウンターウエイト1をピット3の上方の所定のレベルの位置、すなわち後述するパイプサポート20と加圧ジャッキ12とを上下に並べて配置させることが可能な高さのレベル位置にまで押し上げる。
【0028】
カウンターウエイト1を所定のレベルの位置まで押し揚げた後には、図4に示すように、カウンターウエイト1の下方に配置している各嵩上げ台10および加圧ジャッキ12を取り除く。
【0029】
なお、嵩上げ台10としては、図5に示すように、H形鋼材からなる一対の嵩上げ台部材10aを平面視がコ字状をなす連結板10bで連結して一体的なユニット構造に構成したものを用いることも可能である。
【0030】
カウンターウエイト1の下方から嵩上げ台10および加圧ジャッキ12を取り除いた後には、図6および図7に示すように、カウンターウエイト1の下面に伸縮装置としてのパイプサポート20を取り付ける。このパイプサポート20は、図8に拡大して示すように、外筒21と、この外筒21内に伸縮自在に挿入された内筒22とを備えている。
【0031】
外筒21の下部の外周面にはねじ23が形成され、このねじ23に第1および第2の締め輪25,26が螺着され、また外筒21の下部には、その軸方向に沿って切欠溝27が形成されている。
【0032】
内筒22の周面には、その軸方向に沿って一定のピッチで並ぶ複数の透孔30が形成され、これら透孔30が前記切欠溝27に対向するように配置されている。そして前記締め輪25,26間において、外筒21の外部側から切欠溝27を通して前記一つの透孔30内にピン32が脱着可能に差し込まれ、このピン32が前記締め輪25,26間に配置することにより、外筒21に対する内筒22の軸方向の移動が阻止されている。
【0033】
パイプサポート20を伸縮させる際には、まずピン32を抜き取り、内筒22を外筒21に対して突出あるいは挿入してパイプサポート20の全長の長さを調整し、次に締め輪25,26間において、ピン32を外筒21の外部側から切欠溝27を通して透孔30内に差し込む。これにより、内筒22の移動が阻止され、パイプサポート20の全長の長さが調整後の所定の寸法となる。なお、ねじ23に螺合された前記締め輪25,26を回してピン32の位置を変えることにより、パイプサポート20の全長の長さを微調整することができる。
【0034】
外筒21の上端部および内筒22の下端部には、それぞれ受け板34,35が取り付けられ、これら受け板34,35にそれぞれ複数ずつボルト孔36,37が形成されている。
【0035】
一方、図9に示すように、カウンターウエイト1の下面には、複数のねじ孔40が形成されている。カウンターウエイト1の下面にパイプサポート20を取り付ける際には、外筒21の上端の受け板34をカウンターウエイト1の下面に当て、ボルト孔36からねじ孔40にボルト41を螺挿して締め付けることにより取り付ける。
【0036】
カウンターウエイト1の下面には、その左右方向に並ぶように、パイプサポート20を一対取り付ける。そしてこれらパイプサポート20には振れ止め装置45を設ける。この振れ止め装置45は、図10に示すように、パイプ46と、このパイプ46の両端部に設けられた係合部47とを備えている。係合部47は、パイプ46にUボルト49を介して取り付けられたプレート50と、このプレート50の端部に取り付けられた噛合板51とからなり、前記噛合板51の一側縁に噛合溝52が形成されている。
【0037】
そして、図6および図7に示すように、前記パイプ46にクランプ54を介して前記パイプサポート20が固定され、また前記噛合板51の噛合溝52がカウンターウエイト1用のガイドレール6に摺動自在に噛み合うように係合されている。
【0038】
パイプサポート20に振れ止め装置45を取り付けた後には、図7に示すように、各パイプサポート20の下方にそれぞれ加圧ジャッキ12を設置する。そして各パイプサポート20を伸長操作して内筒22の受け板35を加圧ジャッキ12に当てる。
【0039】
この状態で、各加圧ジャッキ12を操作して伸長させる。加圧ジャッキ12の伸長により、カウンターウエイト1がパイプサポート20と一体に上方に押し上げられる。
【0040】
パイプサポート20が上方に移動する際には、振れ止め装置45の噛合板51がガイドレール6と噛合した状態で振れ止め装置45の全体がパイプサポート20と一体に上方に移動し、この振れ止め装置45によりパイプサポート20の振れが抑えられ、したがってカウンターウエイト1を円滑に押し上げることができる。
【0041】
加圧ジャッキ12でカウンターウエイト1およびパイプサポート20を所定のストロークまで押し上げた後には、加圧ジャッキ12を縮小させるとともに、パイプサポート20をさらに伸長させるべく内筒22を下方に突出させ、その受け板35を前記加圧ジャッキ12に当て、パイプサポート20の伸長寸法を固定する。
【0042】
そしてこの後、再び各加圧ジャッキ12を操作して伸長させ、カウンターウエイト1およびパイプサポート20を一体に上方に押し上げ、この押上後に加圧ジャッキ12を縮小させるとともに、パイプサポート20をさらに伸長させる。
【0043】
このような工程の繰り返しにより、図11(A)に示すようにカウンターウエイト1が上方に順次押し上げられる。そしてパイプサポート20が所定の伸長限度まで伸びたときには、図11(B)に示すように、パイプサポート20と加圧ジャッキ12との間に、他の同種のパイプサポート20aを設け、これらパイプサポート20aを伸長させる動作と、加圧ジャッキ12を縮小させる動作とを繰り返してカウンターウエイト1を順次押し上げる。
【0044】
このようにしてカウンターウエイト1を例えば3m程度揚重する。カウンターウエイト1の揚重に応じて乗りかごが3m程度下降し、したがってその乗りかごの上に作業員が乗り込んで、昇降路の最上部に配置されている巻上機や制御盤に対する点検作業を行なうことができる。
【0045】
上述の揚重作業は、電源を用いることなく行なえ、したがって停電でエレベータが非常停止した場合であっても、カウンターウエイト1を揚重して乗りかごを下げ、昇降路の最上部の巻上機や制御盤に対する点検作業を容易に実施することができる。
【0046】
そしてカウンターウエイト1はその下方から押し上げる方式で揚重するものであるから、特に作業資格のない作業員であって作業をすることができ、またカウンターウエイト1から重り部材を降ろすような作業がないから、その重り部材の落下というような危険がなく、安全にカウンターウエイト1を揚重することができる。
【0047】
なお、前記実施形態においては、加圧ジャッキとして油圧式のジャッキを用いたが、油圧式に限らず、例えばエアー式や水圧式あるいはボールねじ式のジャッキを用いるようなことも可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、カウンターウエイトを安全かつ能率よく揚重して乗りかごを所定のレベルまで下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示し、カウンターウエイトを嵩上げ台および加圧ジャッキを用いて押し上げているときの状態を示す説明図。
【図2】カウンターウエイトの押し上げ時に用いる嵩上げ台を示す斜視図。
【図3】カウンターウエイトの押し上げ時に用いる加圧ジャッキを示す斜視図。
【図4】カウンターウエイトの下方から嵩上げ台および加圧ジャッキを取り除いたときの状態を示す説明図。
【図5】嵩上げ台の変形例を示す斜視図。
【図6】カウンターウエイトに伸縮装置としてのパイプサポートを取り付けた状態を示す斜視図。
【図7】カウンターウエイトをパイプサポートおよび加圧ジャッキを用いて押し上げているときの状態を示す説明図。
【図8】パイプサポートを示す斜視図。
【図9】カウンターウエイトの一部を斜め下方から見たときの斜視図。
【図10】パイプサポートの振れを抑える振れ止め装置を示す斜視図。
【図11】カウンターウエイトをパイプサポートおよび加圧ジャッキを用いて押し上げているときの状態を示す説明図。
【符号の説明】
1…カウンターウエイト
2…昇降路
3…ピット
6…ガイドレール
10…嵩上げ台
12…加圧ジャッキ
13…操作部
20…パイプサポート(伸縮装置)
21…外筒
22…内筒
25,26…締め輪
30…透孔
32…ピン
45…振れ止め装置
46…パイプ
47…係合部
51…噛合板
54…クランプ

Claims (6)

  1. 昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、嵩上げ台と加圧ジャッキとを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキの下に重ねて配置させる嵩上げ台の台数を変えることと、前記加圧ジャッキを伸縮させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトを順次押し上げて揚重することを特徴とするエレベータのカウンターウエイト揚重方法。
  2. 昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、加圧ジャッキと伸縮調整可能な伸縮装置とを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキを伸縮させることと、前記伸縮装置を伸長させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトを順次押し上げて揚重することを特徴とするエレベータのカウンターウエイト揚重方法。
  3. 昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、嵩上げ台と加圧ジャッキとを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキの下に重ねて配置させる嵩上げ台の台数を変えることと、前記加圧ジャッキを伸縮させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトを順次押し上げて揚重し、この後、昇降路のピットの底部とエレベータのカウンターウエイトとの間に、加圧ジャッキと伸縮調整可能な伸縮装置とを上下方向に並べて設け、前記加圧ジャッキを伸縮させることと、前記伸縮装置を伸長させることとを繰り返すことにより、前記カウンターウエイトをさらに押し上げて揚重することを特徴とするエレベータのカウンターウエイト揚重方法。
  4. 上下方向に並ぶ前記嵩上げ台と加圧ジャッキとの組み合わせは、前記カウンターウエイトの下面の長手方向に沿う方向に並んで複数組設けられることを特徴とする請求項1または3に記載のエレベータのカウンターウエイト揚重方法。
  5. 上下方向に並ぶ前記加圧ジャッキと伸縮装置との組み合わせは、前記カウンターウエイトの下面の長手方向に沿う方向に並んで複数組設けられることを特徴とする請求項2または3に記載のエレベータのカウンターウエイト揚重方法。
  6. 前記伸縮装置には、前記カウンターウエイト用のガイドレールと摺動自在に係合して前記加圧ジャッキの伸長動作時に前記伸縮装置と一体に上方に移動する振れ止め装置が設けられることを特徴とする請求項2、3または5に記載のエレベータのカウンターウエイト揚重方法。
JP2002355386A 2002-12-06 2002-12-06 エレベータのカウンターウエイト揚重方法 Expired - Fee Related JP4226883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355386A JP4226883B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 エレベータのカウンターウエイト揚重方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355386A JP4226883B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 エレベータのカウンターウエイト揚重方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189344A true JP2004189344A (ja) 2004-07-08
JP4226883B2 JP4226883B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32756102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355386A Expired - Fee Related JP4226883B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 エレベータのカウンターウエイト揚重方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119199A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd エレベーター装置及びその安全装置
WO2019024143A1 (zh) * 2017-08-01 2019-02-07 苏州天宇润电梯部件有限公司 一种电梯用减震垫机构
WO2022254668A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 かごの移動方法及び嵩上げ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241612A (zh) * 2013-05-20 2013-08-14 苏州新达电扶梯部件有限公司 一种双轴减震压杆
WO2018179271A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 エレベータのバッファキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119199A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd エレベーター装置及びその安全装置
WO2019024143A1 (zh) * 2017-08-01 2019-02-07 苏州天宇润电梯部件有限公司 一种电梯用减震垫机构
WO2022254668A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 かごの移動方法及び嵩上げ装置
JP7485218B2 (ja) 2021-06-03 2024-05-16 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 かごの移動方法及び嵩上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226883B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102216545B (zh) 移动式悬臂平台及其安装方法
JP5933413B2 (ja) エレベータの緩衝器装置及びエレベータの改修方法
US5553686A (en) Installation of elevator rails in a hoistway
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP2004189344A (ja) エレベータのカウンターウエイト揚重方法
JP2007210703A (ja) マシンルームレスエレベータの巻上機据付装置および据付工法
JP2006124064A (ja) エレベータの主ロープ張力調整装置
US11059701B2 (en) Methods and apparatuses for lifting elevator cars during installation
JP2011195308A (ja) 油圧エレベータのリニューアル方法及びその方法によりリニューアルされたロープ式エレベータ
CN107585658B (zh) 电梯改装方法
JP2005008335A (ja) エレベーター装置
JP7462515B2 (ja) 移動足場
JP2008230809A (ja) エレベータの主ロープヒッチ装置
JPH0881155A (ja) 油圧エレベータの主ロープ長さ調整装置
JP2015030559A (ja) エレベータの主索固定装置、及びエレベータの改修方法
JP5468029B2 (ja) エレベータ装置
JPH0442296Y2 (ja)
JPH0741752Y2 (ja) 重量物の移動装置
JP7343053B2 (ja) エレベーター据付用の作業床装置
JP6984795B1 (ja) エレベーター据付用作業床装置及びエレベーター据付用作業床装置の設置方法
JP7167274B1 (ja) エレベータ装置及びその組み立て方法
JP2013117137A (ja) 建物解体工事用の貨物リフトの組立に用いられる吊上装置、建物解体工事用の貨物リフト、及びその組立方法
JP2005320144A (ja) 非常止め装置の試験方法及び試験装置
JP4151791B2 (ja) 塔状構造物補修用昇降足場装置
WO2023032021A1 (ja) 工事用エレベータ装置、及び工事用エレベータ装置のガバナロープ延長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees