JP2004186649A - 低誘電率膜の形成方法 - Google Patents
低誘電率膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004186649A JP2004186649A JP2002355201A JP2002355201A JP2004186649A JP 2004186649 A JP2004186649 A JP 2004186649A JP 2002355201 A JP2002355201 A JP 2002355201A JP 2002355201 A JP2002355201 A JP 2002355201A JP 2004186649 A JP2004186649 A JP 2004186649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- low dielectric
- dielectric constant
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract 2
- BGECDVWSWDRFSP-UHFFFAOYSA-N borazine Chemical group B1NBNBN1 BGECDVWSWDRFSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims abstract description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 CB(N(BC(C)(C1)C1CB1*)*C)N1*C Chemical compound CB(N(BC(C)(C1)C1CB1*)*C)N1*C 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】下記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有した化合物を原料として、
【化1】
(上式中、X1、X2、X3は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基、Y1、Y2、Y3は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基または炭素数3〜12のトリアルキルシリル基で、X1、X2、X3、Y1、Y2、Y3の全てが水素原子ではない。)
化学的気相成長法により成膜するものである。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の層間などに用いられる絶縁膜、電気回路部品の基板などに用いられる低誘電率膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の高速化、高集積化につれて、信号遅延の問題が深刻になりつつある。信号遅延は配線の抵抗と、配線間および層間の容量との積で表されるものであり、信号遅延を最小に抑えるためには、配線抵抗を低下させることと並んで、層間絶縁膜の誘電率を下げることが有効な手段である。
最近では、被処理体の表面に、ハイドロカーボン系ガスとボラジンとプラズマ系ガスとを含む雰囲気でプラズマCVDにより、B−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成する方法が開示されている。なお、上記層間絶縁膜は誘電率が低いことも開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−58538号公報(第1頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の形成方法では、ボラジンをCVD原料として用いるため、低誘電率で高機械強度の膜を成膜できるが、耐水性に乏しいために、これらの特性が持続しないという課題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、接着強度に優れ、かつ低誘電率と高機械強度とを長期にわたり安定して得られる低誘電率膜の形成方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の低誘電率膜の形成方法は、下記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有した化合物を原料として、
【化2】
(上式中、X1、X2、X3は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基、Y1、Y2、Y3は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基または炭素数3〜12のトリアルキルシリル基で、X1、X2、X3、Y1、Y2およびY3の全てが水素原子ではない。)
化学的気相成長法により成膜するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の第1の実施の形態の低誘電率膜の形成方法は、原料として上記化学式(1)で示される化合物を単独または複合して原料として用い、化学気相成長法(CVD法)によって行われるものである。
膜形成にCVD法を用いると、上記原料のガスが順次架橋しながら膜を形成するため架橋密度を高くすることができるので膜の接着強度が増す。
【0008】
CVD法において、キャリアガスとしてヘリウム、アルゴンまたは窒素等を用いて、上記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有する化合物の原料ガスを成膜させる基板近傍へ移動させる。
この時、上記キャリアガスにメタン、アンモニアまたはアルキルアミン類の化合物を混合して成膜される膜の特性を所望のものにコントロールすることもできる。
上記キャリアガスの流量は100〜1000sccm、ボラジン骨格を有する化合物のガスの流量は20〜300sccm、メタンまたはアミン類ガスの流量は5〜100sccmの範囲で任意に設定する。
ここで、上記キャリアガスの流量が100sccm未満では所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない場合もある。また、1000sccmを越えると基板面内の膜厚均一性が悪化する傾向がある。
ボラジン骨格を有する化合物のガスの流量が20sccm未満では、所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない場合もある。また、300sccmを越えると架橋密度の低い膜となるため、密着性が低下する。
メタンまたはアミン類ガスの流量が100sccmを越えると得られた膜の誘電率が大きくなる。
【0009】
上記のようにして基板近傍に運ばれた上記原料ガスが、化学反応を伴って基板上に堆積することにより膜が形成されるが、化学反応を効率よく起こすために熱、プラズマまたはレーザー光等を用いることができ、これらを複合させて用いてもよい。
熱を用いる場合は、ガス温度および基板温度を室温から400℃までの間でコントロールする。ここで、原料ガスおよび基板温度が400℃を越えると所望の膜厚を得るための時間が極端に遅くなり、膜の形成が進まない場合もある。
【0010】
また、プラズマを用いる場合は、平行平板型のプラズマ発生器内に基板を設置してその中へ上記原料ガスを導入する。このとき用いるRFの周波数は13.56MHzまたは400kHzで、パワーは5〜100Wの範囲で任意に設定することができる。これら異なる周波数のRFを混合して用いることもできる。
ここで、プラズマCVDを行うために用いるRFのパワーが100Wを越えると、上記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有する化合物のプラズマによる分解の頻度が増し、所望のボラジン構造を有する膜を得ることができ難くなる。
【0011】
さらに光を用いる場合は原料ガスの導入経路中または基板面上にKrFエシキマレーザや低圧水銀ランプから得られるdeepUV光等を使用する。
【0012】
本発明の実施の形態に係わる上記化学式(1)で示される化合物において、ほう素上の水素原子に置換される基としてはアミノ基、炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、モノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基が挙げられ、炭素を含む基において炭素数が4より大きくなると成膜された膜中の炭素原子含有量が多くなり、膜の耐熱性、機械強度が劣化する。
一方、窒素原子上の水素原子に置換される基としては炭素数1〜4のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素数3〜12のトリアルキルシリル基が挙げられる。ほう素原子上の置換基と同様に炭素を含む基において炭素数が記載の炭素数より大きくなると成膜された膜中の炭素原子含有量が多くなり、膜の耐熱性、機械強度が劣化する。
【0013】
【実施例】
実施例1.
キャリアガスとしてアルゴンガスを用いて、B,B,B−トリエチルボラジンガスを加熱された導入管を通じて基板が置かれた反応容器中に導入した。
上記基板温度を150℃に加熱し、B,B,B−トリエチルボラジンの蒸気温度は200℃とした。
上記のようにして、本発明の実施例により上記基板上に得られた膜の接着強度は、4点曲げ法(M.Lane等J.Mater.Res.vol15,p203,2000)を参考にして、CVD法により作製したSiN膜上の密着強度により測定し結果を表1に示す。
また、誘電率は2.10(1MHz)、機械強度は硬さ2Gpa、ヤング率40Gpaであり、さらに、表1に示すように、上記のようにして形成された膜はクリーンルーム雰囲気(23℃、相対湿度50%)で2ヶ月間経過後も誘電率等の物性に変化は見られなかった。
このことからB,B,B−トリエチルボラジンを用いて化学的気相成長により成膜した膜は、接着強度に優れ、かつ低誘電率と高機械強度とを長期にわたり安定して得ることができる。
【0014】
【表1】
【0015】
実施例2.
キャリアガスとしてアルゴンガスを用いて、B,B,B,N,N,N−ヘキサメチルボラジンガスを、加熱された導入管を通じて基板が置かれた反応容器中に導入した。
反応容器中は周波数13.56MHzのRFを100Wで稼動させて反応ガスをプラズマ化させるようにした。
基板温度を300℃に加熱し、B,B,B,N,N,N−ヘキサメチルボラジンの蒸気温度は150℃とした。
実施例1と同様にして得られた膜を実施例1と同様に評価し、結果を表1に示す。
表1に示すように、形成された膜は、接着強度に優れ、かつ低誘電率と高機械強度とを長期にわたり安定して得ることができる。
【0016】
比較例1・
原料ガスとしてボラジンガスを用い、表1に示す膜形成条件で実施例1と同様に基板上に膜を形成し、実施例1と同様に各特性を測定して結果を表1に示す。
表1から、膜形成初期の低誘電率性と機械特性は実施例1と同程度であったが、クリーンルーム雰囲気(23℃、相対湿度50%)で2ヶ月間経過後は上記両特性が低下しており、これはボラジンガスを原料とすることで形成された膜の吸水性が高くなるためであると考えられる。
【0017】
実施例3〜9.
表2および表3に示すボラジン化合物を用い、上記表に示す膜形成条件で実施例1と同様に基板上に膜を形成し、実施例1と同様に各特性を測定し、上記表に示す。
表から、いずれの場合も形成された膜は、接着強度に優れ、かつ低誘電率と高機械強度、並びに上記特性の長期の安定性を示すことがわかった。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】
本発明の第1の低誘電率膜の形成方法は、上記化学式(1)で示されるボラジン骨格を有した化合物を原料として、化学的気相成長法により成膜するもので、接着強度に優れ、かつ低誘電率と高機械強度を長期にわたり安定して得られるという効果がある。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002355201A JP3778164B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | 低誘電率膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002355201A JP3778164B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | 低誘電率膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004186649A true JP2004186649A (ja) | 2004-07-02 |
JP3778164B2 JP3778164B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=32755961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002355201A Expired - Fee Related JP3778164B2 (ja) | 2002-12-06 | 2002-12-06 | 低誘電率膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778164B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043432A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置 |
JP2006351769A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2007058365A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Composition for chemical vapor deposition film-formation and method for production of low dielectric constant film |
WO2007116644A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | プラズマcvd装置および薄膜形成方法並びに半導体装置 |
JP2007318136A (ja) * | 2007-05-21 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜形成方法および半導体装置 |
KR100908281B1 (ko) | 2004-11-08 | 2009-07-17 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 헥사알킬보라진의 제조방법 |
JP2010141361A (ja) * | 2010-03-18 | 2010-06-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI506696B (zh) * | 2012-09-11 | 2015-11-01 | Hitachi Int Electric Inc | A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5022116B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-09-12 | 三菱重工業株式会社 | 半導体装置の製造方法及び製造装置 |
JP5330747B2 (ja) | 2008-06-30 | 2013-10-30 | 三菱重工業株式会社 | 半導体装置用絶縁膜、半導体装置用絶縁膜の製造方法及び製造装置、半導体装置及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-12-06 JP JP2002355201A patent/JP3778164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043433A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | プラズマcvd装置 |
JP4986625B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置 |
JPWO2006043432A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2008-05-22 | 三菱電機株式会社 | 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置 |
CN100464395C (zh) * | 2004-10-19 | 2009-02-25 | 三菱电机株式会社 | 膜的制造方法与使用该方法制造的膜的半导体装置 |
WO2006043432A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置 |
KR100908281B1 (ko) | 2004-11-08 | 2009-07-17 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 헥사알킬보라진의 제조방법 |
JP2006351769A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7981790B2 (en) | 2005-06-15 | 2011-07-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US7671473B2 (en) | 2005-06-15 | 2010-03-02 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2009516069A (ja) * | 2005-11-17 | 2009-04-16 | 三菱電機株式会社 | 化学気相成長成膜用組成物および低誘電率膜の製造方法 |
WO2007058365A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Composition for chemical vapor deposition film-formation and method for production of low dielectric constant film |
US8846148B2 (en) | 2005-11-17 | 2014-09-30 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composition for chemical vapor deposition film-formation and method for production of low dielectric constant film |
WO2007116644A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | プラズマcvd装置および薄膜形成方法並びに半導体装置 |
KR101057252B1 (ko) * | 2006-03-29 | 2011-08-16 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 플라즈마 cvd 장치, 박막형성 방법 및 반도체 장치 |
US8404314B2 (en) | 2006-03-29 | 2013-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Plasma CVD apparatus, method for forming thin film and semiconductor device |
US20130160711A1 (en) * | 2006-03-29 | 2013-06-27 | Teruhiko Kumada | Plasma cvd apparatus, method for forming thin film and semiconductor device |
JP2007318136A (ja) * | 2007-05-21 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜形成方法および半導体装置 |
JP2010141361A (ja) * | 2010-03-18 | 2010-06-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI506696B (zh) * | 2012-09-11 | 2015-11-01 | Hitachi Int Electric Inc | A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3778164B2 (ja) | 2006-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kaloyeros et al. | Silicon nitride and silicon nitride-rich thin film technologies: trends in deposition techniques and related applications | |
JP6018149B2 (ja) | 窒化ケイ素膜被着方法 | |
TWI412622B (zh) | 用於應力的SiN膜的胺基乙烯基矽烷前驅物 | |
JP5013353B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
US8821986B2 (en) | Activated silicon precursors for low temperature deposition | |
US20020132408A1 (en) | Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film | |
EP0935283A3 (en) | Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film | |
JP4881153B2 (ja) | 水素化シリコンオキシカーバイド膜の生成方法。 | |
TW201821432A (zh) | 製造用於填充表面特徵的低k膜的前驅物及流動cvd方法 | |
JP3778164B2 (ja) | 低誘電率膜の形成方法 | |
CN103467506B (zh) | Cvd前体 | |
JP5170445B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 | |
US6458719B1 (en) | Low dielectric constant film composed of boron, nitrogen, and hydrogen having thermal resistance, process for forming the film, use of the film between semiconductor device layers, and the device formed from the film | |
EP2053107A1 (en) | Film-forming material, silicon-containing insulating film and method for forming the same | |
KR20180118062A (ko) | 다이실릴아민 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 실리콘 함유 박막증착용 조성물 | |
TW200633063A (en) | Producing method of film and semiconductor device using the film produced thereby | |
Seo et al. | Organic and organic–inorganic hybrid polymer thin films deposited by PECVD using TEOS and cyclohexene for ULSI interlayer-dielectric application | |
Lespiaux et al. | Chemisorption on β-SiC and amorphous SiO2 during CVD of silicon carbide from the Si-CH-Cl system. Correlations with the nucleation process | |
JP2005026244A (ja) | 膜形成方法、膜、及び素子 | |
JP5731841B2 (ja) | シリコン窒化膜の形成方法 | |
TWI868513B (zh) | 多層矽氮化物膜 | |
TWI885821B (zh) | 環二矽氮烷化合物、包括該化合物之用於沉積含矽薄膜的組成物、及使用該化合物製造含矽薄膜的方法 | |
TWI882239B (zh) | 矽前驅物、其用途及用於製備其之方法 | |
JP4341560B2 (ja) | Si含有膜形成材料、Si含有膜、Si含有膜の製法、及び、半導体デバイス | |
JPH08321499A (ja) | 硅素化合物膜およびその形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3778164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |