JP2004186445A - モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法 - Google Patents

モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186445A
JP2004186445A JP2002351850A JP2002351850A JP2004186445A JP 2004186445 A JP2004186445 A JP 2004186445A JP 2002351850 A JP2002351850 A JP 2002351850A JP 2002351850 A JP2002351850 A JP 2002351850A JP 2004186445 A JP2004186445 A JP 2004186445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
analysis
modeling
model
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002351850A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ogawa
実 小川
Juichi Nakamura
寿一 中村
Teiichi Aikawa
禎一 合川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002351850A priority Critical patent/JP2004186445A/ja
Publication of JP2004186445A publication Critical patent/JP2004186445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】半導体製造プロセスにおけるプロセスデータと結果データの相関関係のモデルを容易にモデル化することができるモデル化装置を提供すること
【解決手段】プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、プロセスデータ編集部10aにてプロセスデータからプロセス特徴量を抽出し、プロセス特徴量データ記憶部10iに格納する。製品のIDをキーに、プロセス特徴量データと検査データ並びに故障データを結合し、データフィルター部10cにて不正データを削除して生成した解析用データを、解析部10dにてデータマイニングにより解析しモデルを作成する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
よく知られているように、半導体デバイスは、100工程以上も有する半導体プロセスを経て製造され、また、複数の複雑な半導体製造装置を用いて製造される。そのため、各製造装置の状態を示すパラメータと各製造装置を用いて製造されたデバイスの特性との関係は明確には求められていないものが多数ある。一方、半導体プロセスは、製造されたデバイスの歩留まりが良くなるように、常に各工程を厳密に管理しなければならないという要求もある。
【0003】
係る問題を解決するため、たとえば特許文献1に記載の「半導体プロセスの管理方法及びその装置」という発明がある。この発明は、半導体製造装置の装置状態を示す各パラメータの管理基準を最適な値に設定できるようにするとともに、デバイス特性に不良箇所が発生した場合に、不良要因となった製造装置を複数の製造装置の中から容易に抽出でき、かつ、容易に解析できるようにすることを目的とするものである。そして、具体的には、半導体プロセスの管理装置は、半導体製造装置の状態を示す装置状態データと、半導体製造装置により処理された半導体デバイスの歩留まりや電気特性等の検査結果を示す製品データをそれぞれタイムスタンプとともに記憶装置に記憶させる。そして、半導体デバイスが処理された時刻を基準にし、上記タイムスタンプをキーにして装置状態データと製品データとの相関関係を求めるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−219347
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特許文献1に開示された発明のように、タイムスタンプを利用すると装置状態データ(プロセスデータ)と製品データ(検査データ)との関連づけが比較的行ないやすいものの、半導体プロセスの場合には、複数のチャンバーを備えているものも多く、係る場合には、同時に並行してプロセスが実行されるので、タイムスタンプのみでは正しく結合することができない。
【0006】
さらに、近年の半導体製造装置のようなプロセス装置は微細加工するためにプロセスが複雑になったり、外乱に対して敏感になったりしているため、プロセス条件(プロセスデータ)と、製品の出来映え(製品データ)との相関が単純ではなく、相関関係を定めたモデルを用いたプロセス異常検出システムや自動制御システムをもってしても、製品の歩留まりや装置の有効稼働率はユーザの満足できる水準に至っていない。
【0007】
それはモデルの完成度がまだ不十分であるということになるが、特に製品の出来映えに影響する詳細な情報が収集されていないことや、影響する因子が解らず、モデル化の条件が網羅できていないことが一因となっている。
【0008】
さらに、半導体プロセス技術者は「こんなことも製品の出来映えに影響しそうだ。」という考えがあっても、従来のシステムでは、これを解析条件に任意に加えることが困難であった。そして突発的に新たな故障が発生した際、直ぐに記録することが困難なために記録が漏れたり、不正確になってしまった情報をあとで入力されたりするようなこともあった。
【0009】
さらにまた、半導体製造プロセスにおける品質の管理対象はロット単位であったりウエハ単位であったり、ウエハ内のチップ単位であったりするが、年々小さな単位での管理が必要になってきており、その意味でもより網羅的にプロセス条件データを収集することが必要になっている。
【0010】
この発明は、半導体製造プロセスにおけるプロセスデータと結果データの相関関係のモデルを容易かつ高精度にモデル化することができ、FDC(Fault Detection and Classification)や故障診断トレンド予測などに適用することのできるモデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明によるモデル化装置は、半導体製造プロセスにおけるプロセス条件と、その結果生産された製品の検査結果を収集・蓄積し、前記プロセス条件と製品の状態との相関関係を解析しモデル化するモデル化装置であって、プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、そのプロセスデータからプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納するプロセスデータ編集手段と、前記プロセス実行により生成された製品についての検査データとを結合し、解析用のデータを生成する解析用データ作成手段と、前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する解析手段とを備えた。
【0012】
そして、前記プロセスデータ編集手段が抽出するプロセス特徴量として、設定値と実測値のレベル差異を含むようにしたり、設定値と実測値のタイミング差異を含むようにしたり、設定値と実測値の時間差異を含むようにしたり、プロセスデータ相互間の関係を含むようにしたりすることができる。上記3つの差異は、少なくとも1種類を含むだけでもよく、任意の2つ或いは3つの組み合わせ、さらには4つすべてを含むようにすることもできる。例えば、レベル差異のみでプロセス解析をすることもできる(もちろん、他の差異でもよい。)。また、任意の組み合わせも、いずれも取り得るが、「レベル差異」と「タイミング差異」との両方を抽出して解析するモデル化装置が少ない特徴量で効率よく高精度にモデル化するという点で好ましい。
【0013】
ここで、製品とは、完成品に限るものではなく、中間製品も含む。要は、ある半導体製造プロセスを構成するプロセス装置にてプロセス加工されたものを言う。そして、製品の状態とは、実施の形態で言うと膜厚や膜質,良品/不良品の区別やランクなどである。また、相関関係は、プロセス条件とプロセス装置の故障との相関関係などを含ませてもよい。プロセス条件データは、例えばプロセスデータや制御データ,レシピ設定値,温度や湿度等の環境条件などの各種のものがある。入力する条件は多種多様にわたり、できるだけ多くのデータを入力するようにすると好ましい。さらに、解析用データ作成手段は、実施の形態では、データ結合部とデータフィルター部により実現される。さらに、データマイニングは、例えば解析用データを回帰や決定木手法を用いて解析することにより実現できる。
【0014】
まず、本発明では、解析ツールとして近年マーケティングや金融の与信管理でよく使われるようになってきた比較的安価で使い易いデータマイニングツールを半導体製造のようなプロセスに応用できることを発見した。このマイニングツールは多変量解析するが、マーケティングや与信管理のように人には訳が解りにくい多種多様な要因と結果との関係が解析できることに着目した。この分析手法を用いて得られたルールは、内容が明示できるため、プロセス条件とプロセス結果の関係が見えるようになる。またルール内の数値を変更することにより人為的な微調も可能である。しかし、このような異業種で用いられているツールを単純には本発明が目的とする半導体製造プロセスに適用することはできない。
【0015】
そこで、本発明では、半導体製造のようなプロセスに応用するために、プロセス条件データを一定周期で高速に収集・蓄積した膨大なデータを編集して、解析用データを解析用のテーブルに載せるために、膨大なデータを各種の特徴量抽出アルゴリズムを用いて特徴量化して編集するようにした。このとき、特に、設定値と実測値のレベル差異やタイミング差異,時間差異,プロセスデータ相互間の関係を特徴量として編集し解析テーブルに載せるようにすることにより、より正確なモデル化を図ることができる。
【0016】
すなわち、よく知られているように、半導体製造装置は複数の制御系を備えており、各制御系がそれぞれ自動制御されている。このように自動制御されているため、半導体製造プロセス技術者も「所定の設定値に保たれているのが当然」という認識をもっており、今までのこの種の管理システムも上記した認識を前提として発明されていた。
【0017】
しかし、実際には設定値どおり動作していないことがある。この要因の1つとして、複数の制御系はそれぞれ独立して動作しており、他の制御系による影響が外乱として入り、かつそれが複雑であるので、設定した通り動作しないことが多々ある。従って、半導体製造装置においては設定値と実測値の両方のデータを収集し、その差異を特徴量化することが有益となる。また、タイミングの差異は機器の故障を予知する上でも有効となる。
【0018】
また、上記したように半導体製造装置は複数の制御系がそれぞれ独立して動作しているが、各制御系が他の制御系に大きく影響を与えることがある。そこで特徴量としてプロセスデータ相互間の差異を扱うことが重要になる。
【0019】
さらにまた、半導体製造プロセス実行中の装置から得られる機器の動作に関連したタイミング信号をもとにプロセス加工中の特定期間のデータに基づいて特徴量を抽出して解析条件とするとよい。タイミング信号は、例えば実施の形態では、「シャッター開」を知らせる信号である。このように、適宜なタイミング信号を取得することにより、モデル化に特に有効なプロセス条件データを識別することにより、不要な情報をカットし、高性能なモデル化ができる。
【0020】
さらに、プロセス条件データの中に、前段の装置からの製品の滞留時間も含むようにするとよい。すなわち、半導体製造プロセスでは、1つのプロセス装置により完成品が形成されるのではなく、複数のプロセス装置を経て製造される。従って、あるプロセス装置(前段の装置)でのプロセス加工が完了後、次のプロセス装置にセットされるまでの間に滞留時間が発生する。この滞留時間の期間は、通常大気中に放置されることがあり、酸化等の原因となる。従って、滞留時間も製品の状態を決定するのに重要な要素となる。
【0021】
さらにまた、モデルの精度を高めるために製品の出来映えに関係しそうな因子を漏れなく入力できるようにするため、以下の各種のデータを入力させ、それに基づいて解析するようにした。
【0022】
すなわち、まず、気象条件,メンテナンス情報,故障情報,材料の交換時期などのような任意の事象や条件の入力を許容し、解析用データ作成手段は、その入力された任意の事象や条件を前記プロセス特徴量データ,前記検査データと結合するようにするとよい。このように、プロセス技術者や装置のオペレータが考えついた新たな要因や、突発的に発生したりする故障など様々な事象を気がついた時点でデータベースへ入力を可能にし、それらの情報も解析用のテーブルに載せ解析できるようにすることにより、より高精度になる。
【0023】
なお、この場合に、一度入力された事象は記憶しておき、2度目以降同じ事象の入力は文字などを入力しないで容易に入力できるようにするとよい。つまり、例えば、前記任意の事象や条件の入力を取得した場合に、その内容に関する情報を記憶保持し、それ以降に同じ内容の入力をする場合には、前記記憶保持した情報に基づき簡易入力をさせる機能を備えるとよい。係る簡易入力をさせるとは、例えば、一度入力された内容はコード化し、以後は係るコード情報に基づいて入力したり、係る内容を選択可能なリストの中のひとつとして示すようにすることもできる。もちろん、これ以外の簡易入力の手法も取り得る。
【0024】
さらには、半導体製造プロセスを実行する装置の待機中も含めて前記プロセス条件データの収集を可能にし、前記待機中に得られたデータも含めて解析するようにするとよい。つまり、プロセス装置は正規のプロセス運転をしていない時にメンテナンスやテスト,デモ等で使われそれらが正規のプロセス運転に微妙に影響を与える場合がある。そこで、係る待機中のデータも取得することにより、モデルの高精度化を図る。実施の形態で言うと、常時収集モードに対応する。
【0025】
また、前記プロセスデータ編集手段で作成されたプロセス特徴量データに対し、トレンド解析し、プロセスのトレンド予測モデルを作成する機能を備えるとよい。係る機能は、実施の形態では時系列解析部に対応し、トレンド予測モデルは時系列予測モデルともいう。
【0026】
その場合に、前記トレンド解析は、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置により作成されたモデル内にあるプロセス条件データ項目に関して行なうようにするとよい。すなわち、トレンド予測対象のプロセス条件は多岐にわたるため、すべてを予測するのは効率的でない(もちろん、行なうのは妨げないが)。そこで、数多くの条件からモデル化つまりデータマイニングにより絞られた(ルール式に現れた)データ(項目)を対象にすることにより、検査結果に相関関係の強い条件に対して効率よくトレンド予測することができる。
【0027】
一方、上記した各発明において、モデル化は、半導体製造プロセスを実行する装置単独或いは工程単位の少なくとも一方に対し行なえる。また、モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを実装し、その実装されたテンプレートをもとに構築されたものとすることができる。もちろん、テンプレートを用いることなく構築されることもある。
【0028】
さらにまた、複数のプロセス装置が順次所定のプロセス加工を実行することにより半導体製造プロセスのある工程が実施されるシステムにおけるモデル化を行なうものであり、前記複数のプロセス装置のプロセスデータに基づいて、前記ある工程の全体モデルを生成する機能と、その全体モデルの中から、前記複数のプロセス装置の中の特定のプロセス装置に関係するモデルを抽出し、その特定のプロセス装置が関与する前記ある工程の途中までについてのモデルを作成する機能を備えるとよい。この発明は、第3の実施の形態により実現されている。
【0029】
係る構成にすると、複数の装置からなる工程の場合、途中の装置におけるモデルに基づき、その途中の装置の製造中或いは製造後に不良品の発生等を予測できる。よって、以後の装置でのプロセス加工を省略でき、無駄に廃棄する材料等を削減できる。
【0030】
一方、本発明に係るプロセス異常検出・分類システムでは、プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、プロセス特徴量を抽出するプロセスデータ編集手段と、上記したモデル化装置により求められたモデルと、前記プロセス特徴量に基づくデータ(判定用データ)と前記モデルを比較し、プロセス実行状態を判定する判定手段とを備えて構成した。
【0031】
このプロセス異常検出・分類システムは、FDCシステム(Fault Detection and Classification System)と称されるものである。モデルが高精度に作成されることから、FDCによる分析も高精度に行なえる。そして、このFDCシステムは、装置単独,工程のいずれにも着目して実行できる。
【0032】
上記した発明を前提とし、さらにトレンド予測モデルを用いたプロセス異常予測機能を含むようにすると好ましい。そして、この場合に、前記プロセス異常予測は、前記データマイニングによるモデル内の数値をしきい値として行なうとよい。
【0033】
本発明に係るモデル化システムは、半導体製造プロセスを構成するプロセス装置におけるプロセスデータを収集するデータ収集装置と、前記プロセス装置により製造された製品を検査する検査装置で求めた検査データを収集する検査データ収集装置と、上記したモデル化装置とがネットワークを介して接続され、前記モデル化装置は、前記ネットワークを介して前記データ収集装置並びに前記検査データ収集装置から取得した前記プロセスデータ並びに前記検査データに基づいて前記半導体製造プロセスのモデル化を行なうようにした。
【0034】
本発明に係る故障予知システムは、プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、プロセス特徴量を抽出するプロセスデータ編集手段と、請求項1から16のいずれか1項に記載のモデル化装置により求められたモデルと、前記プロセス特徴量に基づくデータと前記モデルを比較し、半導体製造プロセスを実行するプロセス装置の故障予測を行なう手段を備えて構成することができる。
【0035】
さらに、本発明に係るモデル化解析方法では、半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、その取得したプロセスデータから、少なくとも設定値と実測値のレベル差異を含むプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納し、前記プロセス実行により生成された製品についての検査データを取得し、前記検査データと、前記抽出された前記プロセス特徴量を結合して解析用のデータを生成し、前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成することである。
【0036】
また、抽出するプロセス特徴量としては、上記したレベル差に替えて、或いはさらに追加して、「設定値と実測値のタイミング差異」とすることができる。さらにまた、別のプロセス特徴量としては、「設定値と実測値の時間差異」も選択できる。この場合に、上記した他の2つのものと適宜組み合わせてプロセス特徴量として抽出することができる。さらに別のプロセス特徴量としては、「プロセス相互間の関係」も選択できる。この場合に、上記した他の3つのものと適宜組み合わせてプロセス特徴量として抽出することができる。
【0037】
さらにまた、本発明に係るプロセス異常検出・分類方法では、半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、プロセスデータ編集手段が、その取得したプロセスデータから所定のプロセス特徴量を抽出し、記憶保持された請求項1から16のいずれか1項に記載のモデル化装置により求められたモデルと、前記プロセス特徴量に基づくデータとを比較することにより、プロセス実行状態を判定するようにした。
【0038】
さらにまた、本発明に係るモデル化方法では、半導体製造プロセスを構成するプロセス装置におけるプロセスデータを収集するデータ収集装置と、前記プロセス装置により製造された製品を検査する検査装置で求めた検査データを収集する検査データ収集装置と、請求項1から15のいずれか1項に記載のモデル化装置とがネットワークを介して接続されたシステムを前提とする。そして、前記データ収集装置並びに前記検査データ収集装置は、収集したデータを前記ネットワークを介して前記モデル化装置に送信し、前記モデル化装置は、前記送信されてきた前記プロセスデータ並びに前記検査データを取得し、その取得した各データに基づいて前記半導体製造プロセスのモデル化を行なうようにした。モデル化の処理は、上記したモデル化装置における各機能を実行することにより行なえる。
【0039】
さらに、本発明に係るモデル化装置の更新方法では、モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、所定のモデル化装置に対し、前記テンプレートを実装することにより、プロセス条件の変更,定期的なモデルのアップデートなどを行なうことである。この更新方法により、既に納品したユーザに対するモデルのアップデータサービスの提供が容易に行なえるようになる。
【0040】
つまり、例えば半導体プロセスでは生産品目が多く、それらは生産品目ごとにレシピを持ちそれを切り換えて生産される。従ってモデルはレシピ毎に持つ必要があり、レシピが変更されるたびにチューニングする必要がある。またモデルは維持改善するために定期的にチューニングすることも必要である。このため収集・蓄積されたデータを編集し解析用のテーブルにのせ決定木や回帰分析等のデータマイニングによりモデル化する一連の手順や条件を装置単位および工程単位でテンプレート化し、それを利用することによりモデルのアップデートサービスが短時間に行なえるようになる。このようにして作られたモデルは応用性が高く、FDCシステムや故障予知システムに容易に展開できる。
【0041】
さらに、半導体は製品の進化が早いため、製造装置(プロセス装置)に対する進化ニーズが高く技術的に未完成な装置が市場に投入されることがある。この面でも製品に影響する因子が分らないことが多々ある。また半導体製造装置は微細加工が増えるに従い品質維持のための日常点検や定期点検、洗浄、部品交換が頻繁に行なわれそれらが製品の出来映えに影響しているようだが明確な関係はわかっていない。そこで、アップデートサービスは有効な一手段である。また、任意の事象等の入力をする機能も現場での迅速な対応ができ好ましい。そして、データマイニングの場合に、入力変数が任意に増えても問題なく対応できる。
【0042】
そして、係るモデル化装置の更新方法の具体的な構成としては、以下に示す各種の方法がとれる。すなわち、まず、モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、半導体製造プロセスのレシピ変更によるプロセス条件の変化に対応するために、前記テンプレートを用いてモデルのアップデートを行なうことである。ここで、「レシピ変更」は、プロセス加工の対象は同じで、人為的なレシピの変更である。
【0043】
さらにまた、モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、半導体製造プロセスのレシピ追加によるプロセス条件の変化に対応するために、前記テンプレートを用いてモデルのアップデートを行なうようにしてもよい。ここで、「レシピ追加」は、新しいモノを作るときに、それにあわせて新たにレシピが作成され、それについての更新処理を行なうことになる。
【0044】
さらに、モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、半導体製造プロセスのプロセス改善によるプロセス条件の変化に対応するために、前記テンプレートを用いて定期的にモデルのアップデートを行なうこともできる。すなわち、顕在化したプロセス異常が減った後、定期的に行うことになる。
【0045】
また、モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、半導体製造プロセスを実行するためのプロセス装置自体の経年変化に対応するために、前記テンプレートを用いて定期的にモデルのアップデートを行なうこともできる。
【0046】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施の形態における全体システムを示している。図1に示すように、半導体製造システムは、処理対象のウエハをウエハカセット1内に所定枚数セットし、ウエハカセット単位で各装置間を移動するとともに、各装置で所定の処理を行なうようにしている。このウエハカセット1に実装された所定枚数のウエハが同一のロットとなる。そして、ウエハカセット1には、RF−ID(radio frequency identification)対応のタグ(データキャリア)1aが取り付けられており、このタグ1aにロットID,前段装置の出庫時刻等の情報が格納される。
【0047】
実際の半導体製造システムにおける上記装置としては、プロセス装置2並びに検査装置3がある。プロセス装置2は、ウエハに対して実際にプロセス加工を行なう装置である。本実施の形態では、このプロセス装置2内にデータ収集装置4を内蔵し、そのデータ収集装置4にてプロセス加工中に得られる各種のデータ(プロセスデータ,ロットID等)を収集するとともに、外部に出力する機能を備える。
【0048】
さらにまた、プロセス装置2には、RF−IDリードライトヘッド6が連結されており、プロセス装置2内にセットされたウエハが収納されていたウエハカセット1のタグ1aに対し、データの読み書きを行なうようになっている。読み取るデータとしては、例えば、ロットIDと、前段装置での前装置出庫時刻がある。そして、前装置出庫時刻とプロセス装置投入時刻と差をとり、前段からの滞留時間を算出し、関連する1プロセスデータとすることができる。また、必要に応じて出庫の際に出庫時刻等を書き込むこともある。
【0049】
検査装置3は、プロセス装置2で加工されたウエハの検査を行ない、検査結果のデータ(例えば膜厚,膜質等)を出力する。また、この検査装置3にもRF−IDリードライトヘッド6が連結されており、検査装置3内にセットされたウエハが収納されていたウエハカセット1のタグ1aに対し、データの読み書きを行なうようになっている。読み取るデータとしては、例えば、ロットIDがある。さらに、検査装置3にて検出された検査データやロットID等は、内蔵する検査データ収集装置5にて収集され、外部に出力される。
【0050】
図1に示した例では、1つのプロセス装置2に1つの検査装置3を用意し、そのプロセス装置2で製造されたウエハに対する検査を検査装置3で行なうようにしたが、半導体製造プロセスでは、このような形態に限ることはなく、複数のプロセス装置2にて順次所定のプロセス加工が行われ、その後、検査装置にて検査するようなものもある。なお、係る複数のプロセス装置に対し1個の検査装置を設けたシステム構成については、後述する。
【0051】
そして、本システムでは、上記したプロセス装置2並びに検査装置3に通信機能を設け(実際には、データ収集装置4,検査データ収集装置5に組み込む)、EESネットワーク7に接続されている。プロセス装置2(データ収集装置4)が収集したプロセスデータや、検査装置3(検査データ収集装置5)で収集した検査データが、ロットIDと対応付けてEESネットワーク7に出力される。EESネットワーク7は、生産管理情報を伝送するためのネットワークであるMES系ネットワーク8とは別系統に配線されたもので、より詳細なプロセス関連情報を高速にやりとりするための装置用ネットワークである。本システムでは、前段階までの結果情報とプロセス情報と検査結果情報等を送受するようになっている。
【0052】
さらに、このEESネットワーク7には、管理装置としてのツール10も接続されており、このツール10にて、上記出力されたプロセスデータ並びに検査データを取得し、ロットIDをキーに両データを関連付けてデータベース11に格納するようになっている。なお、本実施の形態では、各装置においてウエハカセット1に設けたタグ1aに格納したロットIDで管理しているため、各データの関連付けもロットIDを用いたが、例えばウエハ毎に製品IDなどを付加することができる場合には、係る製品IDを用いて製品単位でデータを関連付けて格納するようにしても良い。
【0053】
ツール10は、キーボード等の入力装置13とディスプレイ等の出力装置14を備えており、その入力装置13を操作することにより、オペレータがマニュアルで、オペレータ名,メンテナンス情報、故障情報などを入力することができるようになっており、係るマニュアルによる入力情報もデータベース11に登録するようになっている。さらに、ツール10は、ロットID等のIDに基づいて結合したプロセス情報,検査情報に基づいて特徴量を算出し、モデル化のためのデータを生成する機能と、係るモデル化のためのデータに基づいて実際にモデル化するモデル化ツール機能と、プロセス情報を観るモニタリングツール機能などを備えている。さらに、完成したモデルに基づきFDC,故障予知,メンテナンス予知などを行なう機能も備えている。なお、各機能の具体的な構成は、後述する。
【0054】
さらにまた、MES系ネットワーク8には、MES(生産管理システム)9が接続されており、このMES9からはレシピNo.が生産指示情報としてプロセス装置2に送られる。これに基づき、プロセス装置2は、そのレシピNo.に対応した所定のプロセス加工を実行する。
【0055】
なお、本実施の形態では、異なる2つのネットワーク、つまりMES系ネットワーク8と、EESネットワーク7の間をルーチングするために、両者間にルータ12を配置している。これにより、MES系ネットワーク8上に存在するMES9からも設定によりEESネットワーク7上の各装置にアクセスできる。
【0056】
プロセス装置2は、図2に示すようになっている。すなわち、MES系ネットワーク8経由でMES9から送られてきたレシピNo.が、装置コントローラ15に与えられる。この装置コントローラ15は、レシピNo.に対する実際に行なうプロセス加工の対応テーブルなどを持っており、取得したレシピNo.に応じてプロセス装置2の動作を制御する。
【0057】
具体的には、このプロセス装置2は、ウエハに対して所定材料を成膜するスパッタリング装置であり、プラズマチャンバー20を備えている。プラズマチャンバー20は、図3に拡大して示すように、内部上方位置にウエハ21を取り付ける円板状の取付板22が設置され、その取付板22の下面に所定枚数(本実施の形態では8枚)のウエハ21をセット可能となっている。この取付板22には、ヒータ23が内蔵され、加熱される。さらに、取付板22には、熱電対24が取り付けられ、取付板22の温度が管理される。つまり、熱電対24で検出したデータは変換器25を介して装置コントローラ15に送られ、所望の温度になるように制御される。さらに、取付板22には直流電源50の陽極が接続され、ウエハ21が陽極となるようにする。また、取付板22にはRF電源51,RFMach52の出力が与えられる。
【0058】
一方、プラズマチャンバー20の内部下方には、ターゲット26が設置されている。図示省略するがターゲット側は陰極となる。そして、本実施の形態では、係るターゲット26が複数(4個)設置可能となり、一連の処理で最大4層まで自動的に成膜できるものである。それに伴い、各ターゲット26の上方には、シャッター27が開閉可能に設置される。このシャッター27は、シャッター開閉機構28により開閉動作する。つまり、ターゲット26の上方に位置した閉じた状態では、ターゲット27はウエハ21に衝突せず、開いたときのみ実際にウエハ21に衝突し、ウエハ21の表面に成膜される。そして、このシャッター開閉機構28の動作は、装置コントローラ15からの制御命令に基づいて制御される。もちろん、ターゲット27の温度も熱電対29により検出され、その温度データは変換機30を介して装置コントローラ15に送られる。
【0059】
さらに、このプラズマチャンバー20の内部は、メインバルブ31を介して真空ポンプ32に接続され、真空ポンプ32を作動させた状態でメインバルブ31の開閉或いは開度を調整することにより、プラズマチャンバー20内を所望の真空度にする。なお、係る制御も、圧力計33にて検出したチャンバー圧力に基づいて装置コントローラ15からの命令により行われる。さらに、スパッタ現象を生じさせるためのガス(アルゴンガス)の導入は、MFC(マスフローコントローラ)35を介して行われる。
【0060】
さらに、プラズマチャンバー20の側壁に設けられたビューポート20a(窓孔)には、プラズマモニタ37が取り付けられ、内部で発生するプラズマの状態を検出可能となっている。
【0061】
そして、図2から明らかなように、プラズマチャンバー20に設置された各機器・装置の動作は、装置コントローラ15からの制御命令に基づいて行われるが、そのときの制御命令の内容(設定値)や、実際の動作状態(温度,圧力値,電圧値,電流値等)は、アナログ入力インタフェース38,デジタル入力インタフェース39を介してセンサバス40経由でデータ収集装置4に送られる。また、プラズマモニタ37の検出出力は、イーサネット(登録商標)41経由でデータ収集装置4に送られる。さらにまた、RF−IDリードライトヘッド6で読み取ったデータは、IDコントローラ42にてロットIDを認識し、それがシリアルインタフェース43を介してセンサバス40に送られ、データ収集装置4が取得する。
【0062】
さらに本実施の形態では、プロセス装置2の周囲温度並びに周囲湿度を測定するための温度センサ45,湿度センサ46を備え、各センサ45,46で検出した情報も、データ収集装置4にて収集する。
【0063】
また、プロセス装置2の運転状況(稼動中,停止中,異常の有無等)を周囲の作業者等に知らせるためのシグナルタワー(信号灯)47を備えている。このシグナルタワー47の点灯制御も装置コントローラ15からの制御命令によって行なうが、シグナルタワー47への制御命令を分岐し、データ収集装置4へ送るようにしている。さらにまた、プロセス完了時にスピーカ48からチャイムを鳴らすが、係る「プロセス完了」の通知信号もデータ収集装置4に送るようにしている。
【0064】
このように、データ収集装置4は、プロセス装置2において発生し、得られるあらゆる情報(データ)を収集し、EES系ネットワーク8に出力するようになっている。もちろん、収集するデータの種類は、上記したものに限るものではなく、さらに多くの情報を取得することも妨げない。なお、プラズマチャンバー20では、複数のターゲットを実装可能としたタイプを示しているが、単一のターゲットのみ設置(一度に形成できる膜は1層)するタイプでももちろん良い。さらには、プロセス装置2としては、上記したスパッタリング装置に限ることは無く、エッチング装置やCVD装置その他各種のものがある。
【0065】
図1に示したシステムを構成する各装置間の接続状態を、本発明との関係においてデータの送受に着目して表記すると図4のようになる。つまり、プロセス装置2にて得られたプロセスデータ等は、データ収集装置4を介してツール10に向けて送信される。同様に、検査装置3で求められた検査データは、検査データ収集装置5を介してツール10に向けて送信される。さらに、別系統のネットワーク(MES系ネットワーク8)に接続されたMES9からの情報(レシピNo.等)もツール10に与えられる。さらにまた、ヒューマンインタフェース(human interface:HMI)である入力装置13(ツール10に接続されたキーボード等)からも各種のデータがツール10に与えられる。そして、ツール10では、与えられた多数のデータに基づいて解析処理をし、ある品質を製造するための条件等を定義したモデルを作成するとともに、このままの条件でプロセス加工を継続していった場合の予測を示す時系列予測モデルを生成する。そして、求めたモデル,時系列予測モデルを例えばモニタディスプレイ等の表示装置14に出力表示したり、データベース11に格納したりする。もちろん、ツール10は、上記した2種類のモデルを求める機能のみならず、求めたモデルを利用して各種の判断・診断等を行なう機能を組み込むようにしても良い。そして、それらの機能を実現するためのツール10の内部構成としては、図5に示すようになっている。
【0066】
すなわち、ツール10は、処理機能部としては、プロセスデータ編集部10aと、データ結合部10bと、データフィルター部10cと、解析部10dと検査データ編集部10eと、時系列解析部10fと、故障データ編集部10gを備えている。さらに、上記した各処理機能部がアクセスするためのデータを格納する記憶部として、プロセス条件データ記憶部10hと、プロセス特徴量データ記憶部10iと、結合データ記憶部10jと、解析用データ記憶部10kと、検査生データ記憶部10mと、検査データ記憶部10nと、故障生データ記憶部10pと、故障データ記憶部10qを備えている。なお、これらの各記憶部は、ツール10の内部記憶装置に設けてもよいし、外部の記憶装置(データベース11)に設定してもよい。
【0067】
プロセス条件データ記憶部10hには、図6に示すように、データ収集装置4にてプロセス装置2から収集したデータと、オペレータが入力装置(HMI)13を介して入力してきたデータが格納される。
【0068】
より具体的には、データ収集装置4からは、プロセスデータに加え、制御データ,保守データ並びに環境データが送られてくるので、それをロットIDをキーにプロセス条件データ記憶部10hに格納する。ここで、プロセスデータは、RFPf,RF Pr,−Vdc,チャンバー内圧力,ガス流量,ガス流量設定値,ウエハ温度,プラズマ光量(Ar,O2),DC電力,DC電力設定値,並びに滞留時間などがある。制御データは、メインバルブ31のON/OFF,プロセス完了チャイム,ロットID,シャッター開などがある。また、保守データは、シグナル信号などの異常発生の有無などがあり、環境データは、温度センサ45や湿度センサ46で検出された周囲温度や周囲湿度などがある。
【0069】
入力装置13からは、オペレータデータ,保守データ,環境データ並びに共通データが入力されてくるので、プロセス条件データ記憶部10hに格納する。ここで、オペレータデータは、オペレータID,装置ID,開始/終了種別などがあり、作業者は、作業の開始および終了時にこれらのデータを入力装置から入力するようになっている。
【0070】
保守データは、ポンプ再生情報やターゲット材料交換情報などがある。各作業を行ったときにその作業者が登録する。つまり、装置内のポンプなどを点検,清掃で再生したときは、作業者は、その作業内容を入力装置13から入力し、ターゲット材料を交換したときは、交換した材料を日時情報などとともに入力装置13から入力するようになっており、係る入力されたデータをプロセス条件データ記録部10hに登録する。
【0071】
環境データは、作業時の特殊な気象情報(暴風雨、落雷など)や、地震発生時の震度情報であり、該当する情報が存在した場合に作業者が日時情報などともに登録する。係る環境データは、例えば図7に示すような入力画面を表示装置14に出力表示し、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置13を操作して必要な情報を入力するようにしている。
【0072】
さらに、入力するデータは、上記したものに限ることなく、任意情報として他のデータも入力可能とする。すなわち、上記した各データのように、データ候補が複数あり、その中から特定の値を選択する場合など、入力データが予め決まっている場合は、例えば図7に例示したように表示装置14の表示画面上に表示されている入力ガイド画面の特定領域を指定するなどの簡便な方法で入力できるが、予め決まっていないデータを入力したい場合には、キーボード等の入力装置13を用いてテキストデータなどにより任意データを入力することを可能としている。そして、係る任意に入力された情報は、その内容により新規カテゴリとして、または既存カテゴリ内の新しい項目として登録でき、再度同じ事象が発生したとき、選択肢のひとつとして入力することを可能としている。このように、任意情報も入力するようにしたのは、特に半導体製造プロセスの場合、製造される製品の品質に対して与える原因が多岐にわたるとともに、あらかじめ予想できない予期せぬ要因によって不良品が発生したり、装置の故障を検出することができることもある。そこで、係る多岐にわたるデータを登録するために、任意情報の登録を可能としている。
【0073】
ここで、プロセス条件データ記憶部10hへのデータ収集・登録処理の一連の処理フローを説明すると、図8に示すような処理を実行するようになっている。すなわち、本実施の形態では、一定周期(例えば100msec)でデータのサンプリングを行なうようにしているとともに、係るデータの収集を実際にプロセス加工を行なっている期間のみ実行する都度収集モードと、プロセス加工の有無にかかわらず常時データを収集する常時収集モードを用意しているため、あらかじめどちらのモードで稼動するかを選択する。この選択は、例えば入力装置13を用いて設定したり、データ収集装置4に設けた選択スイッチなどにより選択することができる。なお、このように常時収集モードを設けたのは、待機中などのプロセス加工をしていないときの状態も、最終的に製造される製品の品質等に影響を与えるおそれがあるためである。
【0074】
そこで、まず現在の収集モードが常時収集モードか、都度収集モードかを判断する(ST1)。そして、都度収集モードの場合には、プロセス加工が開始し収集開始すべきか否かを判断する(ST2)。この判断は、例えばメインバルブに対する制御命令がOFFからONになったことをトリガとして、収集を開始するようにしてもよい。もちろん、他の条件を開始条件とすることを妨げない。
【0075】
そして、都度収集モードで収集開始となった場合、並びに常時収集モードの場合には、まず、MES9から出力される現在処理中のレシピNoを取得する(ST3)。そして、収集タイミングが来るのを待ち(ST4)、一定周期がきたならば、データを取得する。すなわち、そのとき入力装置(HMI)13から、上記した各種の情報が入力されている場合には、係る情報を取得する(ST5)。次いで、プロセスデータ,制御データを取り込む(ST6)。
【0076】
次いで、取得した情報・データに対してタイムスタンプを付加し、プロセス条件データ記憶部10hに保存する(ST7)。なお、データに付加する日時情報(日付時刻情報)は、データを入力(取得)したときに、ツール10が持つ内部時計に基づいて自動的にタイムスタンプとして付加するようにしているが、例えば、入力装置13を介して入力するデータの場合には、図7にも例示したように、入力者により指定された任意の日付時刻とすることもできる。
【0077】
そして、ステップ8並びに9により、常時収集モードの場合には、上記したステップ3から7を繰り返し実行する。また、都度収集モードの場合には、プロセス加工が終了するまで、ステップ4から7を繰り返し実行することになる。これにより、多数の種類のデータに対し、時系列データを収集することが可能となる。
【0078】
また、上記した処理を実行してプロセス条件データ記憶部10hに実際に格納されたデータのデータ構造の一例を示すと、図9から図11に示すようになる。なお、図9,図10は図示の便宜上2枚の図に分割して記載しているが、実際には、ロットNo.(ロットIDと等価),収集日付,収集時刻をキーにした一列のデータとなる。
一方、検査生データ記憶部10mには、図12に示す検査データ収集装置5にて検査装置3から収集した検査データが格納されるように設定されている。
【0079】
ここで、検査データは、検査日時,装置ID,ロットID,ウエハIDなどの対象を特定する情報と、膜厚データ,膜質データなどの実際の検査結果の情報を含む。そして、検査結果は、検査装置3で検出した結果を取得するのはすでに述べたが、具体的な検査方法の一例を説明すると、図12に示すようになっている。図12は、膜厚データの検査方法を説明している。図12(a)に示すように、本実施の形態では、プロセス装置2が複数種類のターゲットを実装することができるので、ウエハWに対する一度のプロセス加工により、基板の上に複数層を成膜することができる。もちろん、ターゲット数と成膜された層の数とは必ずしも一致するとは限らないが、いずれにしても本実施の形態の検査装置3では、膜厚測定は各層毎に行なうようにし、最大4層までの成膜について測定可能となっている。さらに、各層における膜厚の計測は、それぞれ複数ポイントの膜厚を計測する。図12(b)に示す例では、ウエハWの中心位置及び90度間隔で周囲の4点の合計5つのポイントPを計測するようにしている。
【0080】
そして、検査生データ記憶部10mに格納されるデータのデータ構造の一例を示すと、図13に示すようになる。なお、図示の例では、基板上に2つ材料を成膜したため、膜厚1及び膜厚2にのみデータが格納され膜厚3,4については空欄となる。
【0081】
一方、故障生データ記憶部10pは、入力装置13を操作してオペレータが入力した故障データが格納されるように設定されている。ここで、故障データとしては、故障時刻,装置ID,故障内容,ロットID,任意入力情報などがある。係る情報は、例えば図14に示すような入力画面を表示装置14に出力表示し、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置13を操作して必要な情報を入力する。図から明らかなように、日時情報は、装置の内部時計に基づく入力時の日時情報(現在時刻)と、入力者が任意に指定する日時情報(登録時刻)を択一的に選択できるようになっている。そして、故障生データ記憶部10pに格納されるデータのデータ構造の一例を示すと、図15に示すようになる。
【0082】
上記のようにして、各装置から各種の大量のデータがツール10内に入力され、それぞれ適宜の記憶部に格納される。そして、ツール10は取得した各データに基づき、所定の処理を行ないモデルを作成する。具体的には、以下の通りである。
【0083】
まず、プロセス条件データ記憶部10hに格納された各種のデータ(制御データ,プロセスデータ,保守データ,環境データ,オペレータ,共通データ)は、プロセスデータ編集部10aに呼び出され、そこにおいて特徴量抽出され、抽出されたプロセスデータが、プロセス特徴量データ記憶部10iに格納される。抽出される特徴量の一例を示すと、以下の通りである。なお、各特徴量を示す記号を[]で付記している。
【0084】
シャッター開放時間[T31(n)],チャンバー内圧力の立上り時間[T32(n)],チャンバー内圧力の立上りピーク値[P31(n)].チャンバー内圧力の立下り時間[T33(n)],安定時のチャンバー内圧力(平均)[P32(n)],ガス流量の立上り時間[T34(n)],ガス流量の立上りピーク値[F31(n)],ガス流量の立下り時間[T35(n)],安定時のガス流量(平均)[F32(n)],安定時のガス流量と設定値の差(平均)[F34(n)],ウエハ温度(平均)[D31(n)],プラズマ(Ar)発光立上り時間[T36(n)],プラズマ(Ar)発光立下り時間[T37(n)],安定時プラズマ(Ar)光量[Ar31(n)],DC電力立上り時間[T38(n)],DC電力立下り時間[T39(n)],DC電力の設定値との立上り時間差[T48(n)],DC電力の設定値との立下り時間差[T49(n)],安定時のDC電力[P33(n)],安定時のDC電力と設定値の差(平均)[P36(n)],チャンバー内圧力上昇開始からガス流量上昇開始までの時間[T40(n)]、ガス流量上昇開始からDC電力上昇開始までの時間[T41(n)],DC電力上昇開始からシャッターOFF→ONまでの時間[T42(n)],シャッターON→OFFからDC電力減少までの時間[T43(n)],DC電力減少からガス流量減少までの時間[T44(n)],シャッター開放中のチャンバー内圧力の総和[ΣP31(n)],シャッター開放中のガス流量の総和[ΣF31(n)],シャッター開放中のプラズマ(Ar)光量の総和[ΣAr31(n)],シャッター開放中のプラズマ(O2)光量の総和[ΣO31(n)],シャッター開放中のDC電力の総和[ΣP34(n)],MFC ON中のガス流量のモニタ値と設定値の差の総和[ΣF33(n)],DC電源ON中のDC電力モニタ値と設定値の差の総和[ΣP35(n)],チャンバー内圧力が減少してから上昇が再開するまでの時間[T45(n)],HMI装置から入力されたポンプ再生日付からの経過日数[T46(n)],ターゲット材料nのHMI装置から入力された交換日時からの累積使用時間[T47(n)],チャンバー内圧力上昇時の変化量とガス流量上昇時の変化量の差[P37(n)],チャンバー内圧力下降時の変化量とガス流量下降時の変化量の差[P38(n)]などがある。
【0085】
上記したプロセスデータ特徴量は、成膜工程におけるものである。他の工程には、それに応じて適切な特徴量が用意されている。例えば、エッチング工程におけるプロセスデータ特徴量としては、以下のものがある。
【0086】
RF Pfの立上り時間[T1],RF Pfの立上りピーク値[V1],RFPfの立下り時間[T2],RF Pfのノイズ回数[N1],RF Pfのノイズ大きさ[V2],安定時のRF Pf(平均)[V3],RF Prの立上り時間[T3],RF Prの立上りピーク値[V4],RF Prの立下り時間[T4],RF Prのノイズ回数[N2],RF Prのノイズ大きさ[V5],安定時のRF Pr(平均)[V6],Vdc(平均)[V7],チャンバー内圧力の立上り時間[T5],チャンバー内圧力の立上りピーク値[P1],チャンバー内圧力の立下り時間[T6],安定時のチャンバー内圧力(平均)[P2],ガス流量の立上り時間[T7],ガス流量の立上りピーク値[F1],ガス流量の立下り時間[T8],安定時のガス流量(平均)[F2],安定時のガス流量と設定値の差(平均)[F4],ウエハ温度(平均)[D1],プラズマ(Ar)発光時間[T9],プラズマ(Ar)発光立上り時間[T10],プラズマ(Ar)発光立下り時間[T11],安定時プラズマ(Ar)光量[Ar1],チャンバー内圧力上昇開始からガス流量上昇開始までの時間[T12],ガス流量上昇開始からプラズマ(Ar)発光開始までの時間[T13],プラズマ(Ar)発光停止時間からガス流量減少までの時間[T14],プラズマ(Ar)発光中のチャンバー内圧力の総和[ΣP1],プラズマ(Ar)発光中のガス流量の総和[ΣF1],プラズマ(Ar)発光中のプラズマ(Ar)光量の総和[ΣAr1],MFC ON中のガス流量のモニタ値と設定値の差の総和[ΣF3],HMI装置から入力されたポンプ再生日付からの経過日数[T15],チャンバー内圧力上昇時の変化量とガス流量上昇時の変化量の差[P3],チャンバー内圧力下降時の変化量とガス流量下降時の変化量の差[P4]等がある。
【0087】
上記したように、本発明では、設定値と実測値の両方のデータを収集するようにしている。つまり、測定値と実測値のレベル差異やタイミング差異,時間差異,プロセスデータ相互間の関係を特徴量として編集し、解析用データにした。つまり、半導体製造装置は、圧力制御,温度制御,ガス供給制御,電力制御,排気制御,位置制御など、複数の制御系を備えており、各制御系がそれぞれ自動制御されている。従って、必ずしも設定値どおり動作しているとは限らず、異なる場合が多い。このように設定値通りに動作しない要因は、複数の制御系が独立して動作しており、他の制御系による影響が外乱として入り、かつそれが複雑で未解明であることである。また、例えばガスの供給制御は、通常マスフローコントローラ35で行なわれる。つまり、マスフロートコントローラ自身で設定し、自身で流量をコントロールするが、その前後のバルブの開閉までは見ていないため、設定した通り動作しないことが多々ある。またパイプが詰まってガスが流れないこともある。また例えばマスフローコントローラや、RF電源などは制御性が悪く過渡的には大きな変化が観られる。そこで、本実施の形態では、上記した半導体製造装置における特質に鑑み、設定値と実測値の両方のデータを収集し、その差異を特徴量化するようにした。さらに、タイミングの差異は、機器の故障を予知する上でも有効となる。なお、実測値だけである程度精度のよい解析はできるものの、設定値もあわせて判断することにより、レシピが正しかったか、レシピが変化していないかなどを知ることができ、原因追究を容易にできる。
【0088】
さらに、プロセスデータ相互間の関係(時間差や変化量の差)を特徴量として編集し、解析用データのテーブルに載せるようにした。これは、上記したごとく半導体製造装置は複数の制御系がそれぞれ独立して動作している。そして例えば真空チャンバーのように、複数の制御系が共通のターゲットに対して制御するため、それぞれの設定値を変化させたときに他の制御系に大きく影響を与える。一例を示すと、ガスを入れ始めたときに圧力上昇し、RF電源をONした時に圧力上昇するなどがある。これらの相互関係については複雑で不明点が多い。さらに設定値はレシピによって異なるためレシピによって影響度も異なる。そこで特徴量としてプロセスデータ相互間の差異を扱うようにした。
【0089】
さらに、モデルの精度を高めるために、製品の出来映え(品質)に関係しそうな因子を漏れなく入力できるように、上記したごとく多数のデータを入力させ、特徴量を抽出するようにしている。
【0090】
具体的には、任意情報の入力を許容し、プロセス技術者や装置のオペレータが「製品の出来映えに影響しそうだ。」とか「装置の故障に影響しそうだ。」と考えたり、突発的に発生したりする故障など様々な事象を気がついた時点でデータベースへ入力を可能にし、それらの情報も解析用のテーブルに載せ解析できるようにした。これら情報の2度目以降の入力は文章を入力しなくても済むようにした。
【0091】
また、プロセス装置は正規のプロセス運転をしていない時にメンテナンスやテスト,デモ等で使われるが、それらが正規のプロセス運転に微妙に影響を与える場合もある。従って、本発明では、正規運転に限らず常時データを収集し、正規運転時以外のデータも含めてモデル化を可能にしている。このようにプロセス条件として考えられる情報を全て解析用のテーブルに載せて解析できるようになっている。
【0092】
また、半導体製造プロセスは数百の工程を経て製品が生産される。この場合、ある装置でウエハが加工され次の装置へ投入されるまで滞留している間、ウエハは空気中にさらされているので、表面が酸化したりパーティクルが付着したりする。従って、この滞留時間は、製品の出来映えに影響するためそれも解析対象データとしている。
【0093】
上記した特徴量をさらに説明すると、例えば図16に示すようにRF Pfに着目すると、時系列データで非常に多数のデータ(経過時間/100msec)が得られるが、そこから、V1,V2,V3,T2,N1の6個の特徴量データが抽出される。なお、ノイズの時間やON時間など他の特徴量を抽出することもありえる。
【0094】
また、別の特徴量としてDC電力に着目すると、例えば図17,図18に示すような特徴力が抽出できる。ここで、図17に示すように、シャッターが開いている期間に着目して平均値や総和を求めるのは、実際にウエハに向かったターゲットが飛び出し、蒸着に寄与している期間のため、係る期間のDC電力が品質等に与える影響が大きいと考えられるためである。なお、各特徴量の取得タイミングの一例を示すと図19に示すようになる。
【0095】
そして、プロセスデータ編集部10aが、各種類のデータについての時系列データに基づいて、上記した所定数の特徴量を抽出するとともに格納したプロセス特徴量データ記憶部10iのデータ構造の一例を示すと、図20から図22に示すようになる。なお、図中、網掛けされた項目は、本発明にとって有益なプロセス特徴量となるものである。
【0096】
一方、検査生データ記憶部10mに格納された各種のデータは、検査データ編集部10eに呼び出され、そこにおいてデータ編集され、編集されて得られた検査データが、検査データ記憶部10nに格納される。
【0097】
具体的には、検査対象に複数の検査生データが存在する場合、平均値またはその他の方法により、ロット単位またはウエハ単位の検査データを生成する(図23(a)参照)。さらに、本実施の形態では、生成した検査データから、出来映え(品質)のランク分けを行なう。ランクは、膜厚平均に基づいて正常範囲(良品)の中をA,B,Cに分け、さらに不良品の中を良品に近い膜厚軽欠点(厚/薄)、良品から離れている膜厚重欠点(厚/薄)に分けて判定する。
【0098】
そして、検査データ編集部10eで求められ、検査データ記憶部10nに格納される検査データのデータ構造の一例を示すと、図24に示すようになる。図に示すように、ロットID単位で各膜(層)ごとに膜厚平均と膜ランク(品質)を格納するようになっている。
【0099】
一方、故障生データ記憶部10pに格納された各種のデータは、故障データ編集部10gに呼び出され、そこにおいてデータ編集され、編集されて得られた故障データが、故障データ記憶部10qに格納される。
【0100】
具体的には、入力装置(HMI)13より入力された故障生データをコード化する処理を行なう。なお、故障生データがすでにコード化されたデータであれば、そのまま故障データとする。さらに、任意に入力された故障内容は、この故障データ編集部10gでコード化する。そして、このように新規にコード化された故障内容は、その内容により新規カテゴリとして、または既存カテゴリ内の新しい項目として新しいコードが登録され、再度同じ故障が発生したときには、係るコードが使用される。つまり、故障データ編集部10gは、例えば図25に示すような故障内容とコードを対応付けたテーブルを持ち、そのテーブルを参照しつつコード化を行なうとともに、新たなコードが生成された場合には、当該コードを故障内容と関連付けて上記テーブルに追加する機能を有する。
【0101】
そして、故障データ編集部10gで求められ、故障データ記憶部10qに格納される故障データのデータ構造の一例を示すと、図26に示すようになる。図に示すように、ロットID単位でコード化された各種のデータが一列に関連付けて格納されるようになっている。
【0102】
データ結合部10bは、図27に示すように、プロセス特徴量データ記憶部10i,検査データ記憶部10n,故障データ記憶部10qに格納された各データさらにはMES9から取得したMES情報(レシピNo.)を取得し、取得した各データをロットID(ロットNo)単位で結合する。そして、結合したデータを結合データ記憶部10jに格納する(図27参照)。
【0103】
データフィルター部10cは、結合データ記憶部10jに格納された結合データを読み出し、異常データを排除する。そして、残ったデータを解析用データとして解析用データ記憶部10kに格納する。なお、異常データとは、例えば実際にありえないような数値を含むデータなどを意味し、係るデータを削除するなど、一般的に行なっている前処理により実現できる。そして、解析用データ記憶部10kに格納される解析用データのデータ構造の一例を示すと、図28から図31に示すようになる。なお、図中、網掛けされた項目は、本発明にとって有益なプロセス特徴量となるものである。
【0104】
解析部10dは、解析用データ記憶部10kに格納された解析用データを読み出し、決定木方式(C5.0方式,C &R Tree方式)による解析を行ない良品または不良品を生成するプロセス条件のルールを導出し、モデル化する。この決定木方式として、本実施の形態ではC5.0方式を用いる。この方式は、データマイニングに用いられるものである。これにより、膨大なデータに対しても解析できるようになった。そして、生成されるモデル例としては、例えば図32に示すようになる。また、解析部10dにより行なう解析は、回帰分析などを用いることもできる。
【0105】
ところで、半導体製造装置の多くはプロセスを繰り返すごとにある方向へ変化していく傾向がある。そこで、本実施の形態では、係る変化の方向を時系列解析部10fにてトレンド予測手法(指数平滑モデルや自己回帰和分移動平均など)で検出して、製品が異常になる前に警報を出力したり、異常が発生する日時を予測できるようにした。
【0106】
ここで、時系列予測モデルは、適合する解析エンジンを選び、必要に応じてパラメータを設定することで作成する。時系列解析手法としては、例えば、指数平滑モデルや自己回帰和分移動平均(ARIMA)モデルを使用する。
【0107】
指数平滑モデルは、短期的なトレンドを予測するもので、あるトレンドの変化で短期間に現象と現れるようなことを予測するものである。従って、突発的な故障予測などに利用される。一方、ARIMAモデルは、上記と逆に長期的なトレンドを予測するもので、経年変化による故障や交換などの時期を予測するために利用される。
【0108】
そして、この時系列予測は、モデル化の結果得られたルール式の中にあるプロセスデータに関して行なうとともに、異常の予測判定はモデルで示された数値をしきい値とする。
【0109】
そして、トレンド予測する際に使用する判定用データとしては、プロセス特徴量記憶部10iに格納されたプロセス条件特徴量データから、データフィルター部10cを経て不正データ(異常データ)を排除してフィルタリングした後のデータを用いる。
【0110】
時系列予測モデルの一例としては、判定用データの中の監視対象データ(成膜工程シャッター1開放中のDC電力の総和,エッチング工程RFパワー出力中のガス流量の総和)をチェックし、将来における値を予測する。そしてその予測値がしきい値を超えて異常になる日時を予知する。ここでしきい値は、図32に示したモデルにおけるルール式中の22000または1600となる。
【0111】
これにより、例えば図33に示すようなトレンド予測モデルが生成される。この例では、2002年12月4日に14:23に異常が発生すると予知される。このように、時系列予測モデルが異常を予知した場合、表示装置14等に出力表示することによって、オペレータやメンテナンス担当者に通知することができる。
【0112】
なお、係るトレンド予測(時系列予測モデルの作成)は、特徴量を抽出したデータベース(プロセス特徴量データ記憶部10i)から任意にその観測対象を選ぶことができ、選択された観測対象は別のトレンド予測テーブルを持つデータベースに、時系列にプロセスごとに蓄積される。
【0113】
このように、相関関係(モデル)はデータマイニング(決定木,回帰分析手法)で求め、一方、トレンド予測をするための時系列解析モデルはデータマイニングと異なる手法(トレンド解析手法)で求めるようにした。但し、トレンド解析に用いるデータ項目はデータマイニングによるモデルのルール式に現れたものとし、トレンド予測時の目標値は、データマイニングによるモデルのルール式に現れた数値を用いた。
【0114】
なお、上記した実施の形態では、通常の解析部10dによるモデル作成機能と、時系列解析部10fによる時系列予測モデル作成機能を設けたが、必ずしも両機能を実装する必要はなく、時系列解析部10fを設けない構成を採ることもできる。
【0115】
また半導体製造プロセスでは生産品目が多く、それらは生産品目ごとにレシピを持ちそれを切り換えて生産される。従ってモデルはレシピ毎に作成するようにしている。そして、レシピが変更されるたびにチューニングする。
【0116】
図34は、本発明の第2の実施の形態を示している、本実施の形態は、上記した第1の実施の形態或いは別の装置を用いて生成され、確定されたモデルを利用し、現在プロセス加工中の製品の品質の予測,異常原因の特定等を行なうFDCシステムを示している。
【0117】
図34に示すように、このFDCシステムを構成するツール10は、第1の実施の形態と同様にネットワークを介してMES9,データ収集装置4並びに入力装置(HMI)13から各種の情報を取得する。各装置から取得する情報は、基本的に第1の実施の形態と同様である。つまり、MES9からはレシピNo.を取得し、データ収集装置4からは、制御データ,プロセスデータ,保守データ並びに環境データを取得し、さらに、入力装置13からオペレータデータ,保守データ,環境データに並びに共通データを取得する。そして、それらの各種データは、第1の実施の形態と同様に、プロセス条件データ記憶部10hに格納される。
【0118】
そして、プロセス条件データ記憶部10hに格納された各種データをプロセスデータ編集部10aが読み出し、特徴量を抽出し、プロセス特徴量データ記憶部10iに格納する。さらにデータフィルター部10cにて、プロセス特徴量データ記憶部10iに格納された特徴量を呼び出し、異常データ等を削除するフィルタリング処理を行った後、判定用データ記憶部10rに格納する。なお、この判定用データ記憶部10rに格納される判定用データのデータ構造は、第1の実施の形態における解析用データ記憶部10kに格納された解析用データから、故障データや検査データを除いたものと同等なものとなる。
【0119】
さらに、本実施の形態におけるFDCシステムでは、使用する完成されたモデルを複数備えており、モデル選択部10sは、モデル選択信号に基づいて所望のモデルを選択肢、判定部10tに与える。完成されたモデルは、レシピNoごとに作成されているため、MES9から取得したレシピNo.をモデル選択信号としてプロセスデータ編集部10aから受け取ることにより、モデル選択部10sは必要な完成されたモデルを選択するようになる。
【0120】
判定部10tは、判定用データ10rを読み出し、選択されたモデルのルールと比較し、各ルールに対応するプロセスデータの値から、実際に検査装置で検査することなく、製造される製品の品質を判定することができる。そして、各プロセスデータ等は、時々刻々と入力されるため、プロセス装置2での処理が完了する前のプロセス加工の途中であっても、異常判定をすることができる。このようにすると、そのままプロセス加工を継続することにより、材料,時間の無駄を省くことができる。さらに、装置自体の故障その他の異常を予測することもできる。
【0121】
判定結果は、表示装置14に出力表示することにより、通知することができ、一例としては、「膜質軽欠点が製造されています。注意してください。」,「膜厚重欠点が製造されています。装置を停止してください。」,「ポンプAに故障が発生する恐れがあります。強制停止してください!」,「ポンプAに故障が発生する恐れがあります。点検してください!」などがある。
【0122】
このように、検査装置による検査を行なう前に、良否判定が行えたり、装置の故障予測などができるので、廃棄処分になる不良品を可及的に抑制でき、材料廃棄ロスを削減できる。そして、材料廃棄ロスコストは多額になっており、プロセス異常の検出精度が100%を実現できなくても導入効果は十分ある。つまり、50%程度の検出精度であっても、精度に応じた廃棄ロスの削減ができ、さらに、納入後のアップデートサービス(モデルの維持改善サービス)で残り50%の改善を目指すこともできる。
【0123】
さらにまた、使用するモデルとして、時系列予測モデルとすることにより、判定部10tにてトレンド予測をすることもできる。その場合の通知の一例としては、「2002年12月4日14時23分から膜厚重欠点製品が製造される恐れがあります。注意してください。」などとなる。
【0124】
ところで、データを決定木分析する場合、検査データや故障情報を目的変数とし、各種プロセス条件データを説明変数として扱う。ここで目的変数に関連する説明変数を網羅できていることが良いモデルを作る上で重要になる。例えば目的変数として膜厚を扱う場合は通常成膜装置だけに着目すれば良いが、hfeのような特性を扱う場合は成膜装置、イオン注入機、アニ−リング装置など複数の装置(工程)のプロセス条件データを説明変数として分析することになる。これを解決するのが、第3の実施の形態である。
【0125】
図35は、本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態は、複数のプロセス装置2aから2cにより順次プロセス加工を施された後、検査装置3で検査するようなシステム構成を前提としている。
【0126】
上記した各実施の形態で説明したとおり、モデルは目的変数を出力として説明変数をデータマイニングして作成している。従って目的変数に影響する説明変数を網羅する必要がある。よって単なる膜厚を目的にするなら成膜装置だけに着目すればよいが、製品の特性、例えばhfe(最終検査結果)を目的にすると、成膜装置,イオン注入機,アニーリング装置など複数の装置(一つの工程)のプロセスデータを対象にモデルを作る必要がある。さらに、仮に膜厚を目的にした場合でも、複数の成膜装置を経た後で1つの検査装置にて検査する場合もある。
【0127】
係る場合に、すべてのプロセス装置から得られるすべてのデータと、hfe(検査結果)を用い、上記した各実施の形態と同様の手法によりモデルを作ることができる。すなわち、ロットIDをキーにして各装置で得られたプロセスデータその他の情報を関連付けて結合し、プロセス特徴量を抽出し、フィルタリング後モデルを生成することができる。但し、そのモデルを用いて行なうFDCは、工程の最後でしか実行できない。
【0128】
本実施の形態では、係る機能はもちろんのこと、工程途中での予測のためのモデルを抽出できるようになっている。つまり、先頭の第1プロセス装置2aでも異常検出するために、その全体モデルの中から第1プロセス装置に関係するルールを抽出したモデルを作成し、2番目の第2プロセス装置2bの場合は、第1プロセス装置2aと第2プロセス装置2bに関係するルールのみを抽出したモデルを作成することにより実現している(詳細な機能は後述する)。
【0129】
これにより、例えば第1プロセス装置2aからのデータに基づいて作成された抽出モデルAでは、その後、第1プロセス装置2aのデータだけで予測ができるため、第2プロセス装置2bの工程前に不良品をはねることが可能となる。よって、第2,第3プロセス装置2b,2cにおける無駄な処理を未然に防止できる。
【0130】
同様に、第1,第2プロセス装置2a,2bからのデータに基づいて生成された抽出モデルBでは、第1,第2プロセス装置2a,2bのデータだけで予測ができるため、第3プロセス装置2cの工程前に不良をはねることが可能となる。よって、第3プロセス装置2cにおける無駄な処理を未然に防止できる。このように、本実施の形態では、早期のプロセスの問題を予測することができ、従来のFDCシステムより廃棄コストを削減できる。
【0131】
次に、上記した中途での判定を可能とするモデル作成機能を説明する。第1から第3プロセス装置2aから2cには、図示省略するが、それぞれデータ収集装置が組み込まれ、ネットワーク7を介して逐次収集された各種のデータがツール10に送られる。また、第3プロセス装置2cの後段には図示省略するが検査データ収集装置を内蔵する検査装置が配置され、やはり、検査データがネットワークを介してツール10に送られる。もちろんツール10は、図外のMESから、レシピNo等も取得する。そして、ツール10の内部構造は、基本的には図5に示すものと同様であり、必要に応じて、入力装置13から故障情報等も入力される。
【0132】
各プロセス装置から送られてきたプロセスデータ等は、ロットID(ロットNo)とともにプロセス条件データ記憶部10hに格納され、プロセスデータ編集部10aにて各プロセスデータから特徴量が抽出され、プロセス特徴量データ記憶部10iに格納される。また、最終検査結果は、検査生データ記憶部10mに格納され、検査データ編集部10eにて検査データが生成され、検査データ記憶部10nに格納される。なお、本実施の形態並びに上記各実施の形態において、すべての検査データがコード情報として入力される場合には、検査データ編集部10e並びに検査生データ記憶部10mは必ずしも必要がなく、直接検査データ記憶部10nに格納されるようにすることもできる。
【0133】
そして、データ結合部10bにて、上記した各プロセス装置ごとのプロセス特徴量データと、全体の検査結果データがロットNoをキーにして結合され、結合データ記憶部10iに格納される。結合データ記憶部10jのデータ構造の一例を示すと図36のようになる。なお、図36では、3つプロセス装置を装置A,装置B,装置Cと示している。
【0134】
そして、上記のような結合データ記憶部10jに格納された結合データは、データフィルター部10cにて異常なデータが削除されて解析用データが生成され、この解析用データに基づいて解析部10dがモデル化をする。
【0135】
このモデル化の一例を説明すると、図37,図38に示すように、まず、全体モデルを作成する。このモデル化は、データマイニング手法により、ロットNoで一列に結合された解析用データから、複数のルールからなるモデルを生成する。すべてのプロセス装置のデータに基づいて作成されているため、全体モデルとなる。
【0136】
次いで、この全体モデルから、中途で判定するための個々の抽出モデルを抽出する。具体的には、装置A(第1プロセス装置)用の抽出モデルAは、全体ルール式から装置Aのプロセスデータのみで決定されるルールを抽出する。具体的には装置Aのデータのみで構成されたルール式、或いはORで結合された装置Aのデータによるルール式を抽出する。なお、装置B以降のデータとAndで結合されている場合は抽出されず、装置B以降に判定される。
【0137】
また、装置B(第2プロセス装置)用の抽出モデルBは、全体ルール式から装置Aと装置Bのプロセスデータのみで決定されるルールを抽出する。具体的には装置AとBのデータのみで構成されたルール式、或いはORで結合された装置AとBのデータによるルール式を抽出することにより作成される。なお、その他の構成並びに作用効果は、上記した各実施の形態と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
【0138】
一方、第3の実施の形態に示した複数装置の場合のFDCシステムを示すと、図39のようになる。つまり、FDCシステムを構築するツール10の内部構成は、第2の実施の形態と同様で、検査データや故障データ等を格納する記憶部並びにそれらについて処理する機能部がない構成をとっている。そして、FDCでそれぞれの抽出モデルを使う場合は、説明変数はそれぞれそれまでに通ってきた装置に関するプロセスデータのみを使う。つまり、図39にも示すように、第1プロセス装置(装置A)のプロセス加工についてのFDCは、第1プロセス装置(装置A)に関するデータのみ使い、第2プロセス装置(装置B)のプロセス加工についてのFDCは、第1,第2プロセス装置(装置B)に関するデータのみ使い、第3プロセス装置(装置C)のプロセス加工についてのFDCは、すべてのプロセス装置に関するデータを使うことになる。なお、使用するプロセスデータの制限があることを除き、実際の判定処理は第2の実施の形態と同様に行なえるので、その詳細な説明を省略する。
【0139】
そして、各装置が全体モデルから抽出されたモデルにより前段階で異常検出することができるので、係る異常検出がされると、それ以降の処理を行なわずにすむので、一連の工程の最終段階で異常検出することに比べて大きなロスコスト(無駄な付加価値工程)の削減が可能である。
【0140】
なお上記した各実施の形態においてモデル化並びにモデルを用いた応用(FDC,故障予測等)を行なう場合、データ収集は、いずれも現場に設置したツール用のパソコンに対してネットワークを介して行なうようにしたが、本発明はこれに限ることはなく、インターネットなどを介して遠隔地にてデータを取得したり、外部記録メディアなどにデータを記録し、その外部記録媒体を介してオフラインでデータを取得するようにするなど各種の形態を想定できる。
【0141】
一方、モデルはプロセス条件が変わる都度チューニングが必要である。つまりレシピの追加時や変更時にもモデル化のサービスが発生する。またモデル化により顕在化したプロセス異常は生産性向上活動によりプロセス改善されるため同様の異常はほぼ1年後には発生しなくなる。つまり1年後にはプロセスが変わってくるため定期的なモデルの維持・向上サービスも成立する。
【0142】
さらに、半導体製造プロセスは、日々進歩が行われ、プロセスの改善やレシピの追加などが頻繁におかる。また、装置自体の経年変化もあり、さらには、モデルの予測精度の低下を生じることもある。そこで、定期的或いは必要に応じて適宜アップデートする必要がある。そして、モデル化は新たに取得したデータに基づき、上記と同じ手順で作成することができる。このアップデートサービスは、上記した各実施の形態に適用することができる。
【0143】
また、一度ある装置でモデル化を完了すると、その装置におけるモデル化作成手順をテンプレート化できる。この場合に、特徴量の抽出手順もテンプレートの一部となる。すると、同様の装置のモデル化を行なう場合、テンプレートがあれば、モデル作成工数を削減できる。さらに、モデルをアップデートする場合には、基本的に同じテンプレートを利用できる。
【0144】
従って、いずれかの装置を用いてモデル化した場合、その際の収集・蓄積されたデータを編集し、解析用のテーブルにのせ決定木或いは回帰分析してモデル化する一連の手順や条件を装置単位および工程単位でテンプレート化し、記憶保持する。そして、他の装置やモデルアップする際に当該テンプレートを提供するサービスを行なうと、新規にモデル化したり、モデルのアップデートを行なう場合に短時間に行なえる。
【0145】
【発明の効果】
以上のように、この発明では、半導体製造プロセスにおけるプロセスデータと結果データの相関関係のモデルを容易かつ高精度にモデル化することができる。その結果、FDCや故障診断トレンド予測などに好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態が適用されるシステム全体構成の一例を示す図である。
【図2】プロセス装置の内部構造の一例を示す図である。
【図3】プラズマチャンバーの内部構造並びにそれに接続される機器の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す概略構成図である。
【図5】ツールの内部構造の一例を示す図である。
【図6】ツールに入力されるデータの一例を説明する図である。
【図7】入力装置を用いた気象/地震情報の入力画面の一例を示す図である。
【図8】プロセス条件データ等についてのデータ収集の機能を説明するフローチャートである。
【図9】プロセス条件データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図10】プロセス条件データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図11】プロセス条件データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図12】検査装置における検査の内容を説明する図である。
【図13】検査生データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図14】入力装置を用いた故障情報の入力画面の一例を示す図である。
【図15】故障生データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図16】抽出する特徴量を説明する図である。
【図17】抽出する特徴量を説明する図である。
【図18】抽出する特徴量を説明する図である。
【図19】抽出する特徴量のタイミングを示す図である。
【図20】プロセス条件特徴量データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図21】プロセス条件特徴量データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図22】プロセス条件特徴量データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図23】検査データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図24】検査データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図25】入力内容と故障コードの対応を示すテーブルの一例を示す図である。
【図26】故障データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図27】データ結合部の機能を説明する図である。
【図28】解析用データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図29】解析用データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図30】解析用データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図31】解析用データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図32】モデルの一例を示す図である。
【図33】トレンド予測モデルを説明する図である。
【図34】本発明の第2の実施の形態を説明する図である。
【図35】本発明の第3の実施の形態を説明する図である。
【図36】結合データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。
【図37】モデル抽出の機能を説明する図である。
【図38】抽出されたモデルの一例を示す図である。
【図39】抽出されたモデルを用いた予測・判定の作用を説明する図である。
【符号の説明】
1 ウエハカセット
1a タグ
2 プロセス装置
3 検査装置
4 データ収集装置
5 検査データ収集装置
6 RF−IDリードライトヘッド
7 EESネットワーク
8 MES系ネットワーク
9 MES
10 ツール
10a プロセスデータ編集部
10b データ結合部
10c データフィルター部
10d 解析部
10e 検査データ編集部
10f 時系列解析部
10g 故障データ編集部
10h プロセス条件データ記憶部
10i プロセス特徴量データ記憶部
10j 結合データ記憶部
10k 解析用データ記憶部
10m 検査生データ記憶部
10n 検査データ記憶部
10p 故障生データ記憶部
10q 故障データ記憶部
10r 判定用データ記憶部
10s モデル選択部
10t 判定部
11 データベース
12 ルータ
13 入力装置
14 表示装置
15 装置コントローラ
20 プラズマチャンバー

Claims (31)

  1. 半導体製造プロセスにおけるプロセス条件と、その結果生産された製品の検査結果を収集・蓄積し、前記プロセス条件と製品の状態との相関関係を解析しモデル化するモデル化装置であって、
    プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、そのプロセスデータからプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納するプロセスデータ編集手段と、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データと、抽出された前記プロセス特徴量を結合し、解析用のデータを生成する解析用データ作成手段と、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する解析手段とを備え、
    前記プロセスデータ編集手段は、少なくとも設定値と実測値のレベル差異を前記プロセス特徴量として抽出して解析条件とすることを特徴とするモデル化装置。
  2. 半導体製造プロセスにおけるプロセス条件と、その結果生産された製品の検査結果を収集・蓄積し、前記プロセス条件と製品の状態との相関関係を解析しモデル化するモデル化装置であって、
    プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、そのプロセスデータからプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納するプロセスデータ編集手段と、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データと、抽出された前記プロセス特徴量を結合し、解析用のデータを生成する解析用データ作成手段と、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する解析手段とを備え、
    前記プロセスデータ編集手段は、少なくとも設定値と実測値のタイミング差異を前記プロセス特徴量として抽出して解析条件とすることを特徴とするモデル化装置。
  3. 半導体製造プロセスにおけるプロセス条件と、その結果生産された製品の検査結果を収集・蓄積し、前記プロセス条件と製品の状態との相関関係を解析しモデル化するモデル化装置であって、
    プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、そのプロセスデータからプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納するプロセスデータ編集手段と、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データと、抽出された前記プロセス特徴量を結合し、解析用のデータを生成する解析用データ作成手段と、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する解析手段とを備え、
    前記プロセスデータ編集手段は、少なくとも設定値と実測値の時間差異を前記プロセス特徴量として抽出して解析条件とすることを特徴とするモデル化装置。
  4. 半導体製造プロセスにおけるプロセス条件と、その結果生産された製品の検査結果を収集・蓄積し、前記プロセス条件と製品の状態との相関関係を解析しモデル化するモデル化装置であって、
    プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、そのプロセスデータからプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納するプロセスデータ編集手段と、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データと、抽出された前記プロセス特徴量を結合し、解析用のデータを生成する解析用データ作成手段と、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する解析手段とを備え、
    前記プロセスデータ編集手段は、プロセスデータ相互間の関係をプロセス特徴量として抽出して解析条件とすることを特徴とするモデル化装置。
  5. 半導体製造プロセスにおけるプロセス条件と、その結果生産された製品の検査結果を収集・蓄積し、前記プロセス条件と製品の状態との相関関係を解析しモデル化するモデル化装置であって、
    プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、そのプロセスデータからプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納するプロセスデータ編集手段と、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データと、抽出された前記プロセス特徴量を結合し、解析用のデータを生成する解析用データ作成手段と、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する解析手段とを備え、
    前記プロセスデータ編集手段は、設定値と実測値のレベル差異,設定値と実測値のタイミング差異,設定値と実測値の時間差異並びにプロセスデータ相互間の関係の少なくとも1つを前記プロセス特徴量として抽出して解析条件とすることを特徴とするモデル化装置。
  6. 半導体製造プロセス実行中の装置から得られる機器の動作に関連したタイミング信号をもとにプロセス加工中の特定期間のデータに基づいてプロセス特徴量を抽出して解析条件とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  7. プロセス条件データの中に、前段の装置からの製品の滞留時間も含むことを特徴とした請求項1から6のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  8. 気象条件,メンテナンス情報,故障情報,材料の交換時期などのような任意の事象や条件の入力を許容し、
    解析用データ作成手段は、その入力された任意の事象や条件を前記プロセス特徴量データ,前記検査データと結合するようにしたことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  9. 前記任意の事象や条件の入力を取得した場合に、その内容に関する情報を記憶保持し、
    それ以降に同じ内容の入力をする場合には、前記記憶保持した情報に基づき簡易入力をさせる機能を備えたことを特徴とする請求項8に記載のモデル化装置。
  10. 半導体製造プロセスを実行する装置の待機中も含めて前記プロセス条件データの収集を可能にし、前記待機中に得られたデータも含めて解析するようにしたことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  11. 前記データマイニングは、解析用データを回帰や決定木手法を用いて解析することを特徴とした請求項1から10のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  12. 前記プロセスデータ編集手段で作成されたプロセス特徴量データに対し、トレンド解析し、プロセスのトレンド予測モデルを作成する機能を備えたことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  13. 前記トレンド解析は、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置により作成されたモデル内にあるプロセス条件データ項目に関して行なうことを特徴とする請求項12に記載のモデル化装置。
  14. モデル化は、半導体製造プロセスを実行する装置単独或いは工程単位の少なくとも一方に対し行なえるようにしたことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  15. モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを実装し、その実装されたテンプレートをもとに構築されたことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  16. 複数のプロセス装置が順次所定のプロセス加工を実行することにより半導体製造プロセスのある工程が実施されるシステムにおけるモデル化を行なうものであり、
    前記複数のプロセス装置のプロセスデータに基づいて、前記ある工程の全体モデルを生成する機能と、
    その全体モデルの中から、前記複数のプロセス装置の中の特定のプロセス装置に関係するモデルを抽出し、その特定のプロセス装置が関与する前記ある工程の途中までについてのモデルを作成する機能を備えたことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のモデル化装置。
  17. プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、プロセス特徴量を抽出するプロセスデータ編集手段と、
    請求項1から16のいずれか1項に記載のモデル化装置により求められたモデルと、
    前記プロセス特徴量に基づくデータと前記モデルを比較し、プロセス実行状態を判定する判定手段とを備えたプロセス異常検出・分類システム。
  18. 請求項12または13に記載の装置により作成されたトレンド予測モデルを用いたプロセス異常予測機能を含むことを特徴とする請求項17に記載のプロセス異常検出・分類システム。
  19. 前記プロセス異常予測は、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置により作成されたモデル内の数値をしきい値として行なうことを特徴とする請求項17または18に記載のプロセス異常検出・分類システム。
  20. 半導体製造プロセスを構成するプロセス装置におけるプロセスデータを収集するデータ収集装置と、前記プロセス装置により製造された製品を検査する検査装置で求めた検査データを収集する検査データ収集装置と、請求項1から16のいずれか1項に記載のモデル化装置とがネットワークを介して接続され、
    前記モデル化装置は、前記ネットワークを介して前記データ収集装置並びに前記検査データ収集装置から取得した前記プロセスデータ並びに前記検査データに基づいて前記半導体製造プロセスのモデル化を行なうことを特徴とするモデル化システム。
  21. プロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、プロセス特徴量を抽出するプロセスデータ編集手段と、
    請求項1から16のいずれか1項に記載のモデル化装置により求められたモデルと、
    前記プロセス特徴量に基づくデータと前記モデルを比較し、半導体製造プロセスを実行するプロセス装置の故障予測を行なう手段を備えたことを特徴とする故障予知システム。
  22. 半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、
    その取得したプロセスデータから、少なくとも設定値と実測値のレベル差異を含むプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納し、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データを取得し、
    前記検査データと、前記抽出された前記プロセス特徴量を結合して解析用のデータを生成し、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する半導体プロセスにおけるモデル解析方法。
  23. 半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、
    その取得したプロセスデータから、少なくとも設定値と実測値のタイミング差異を含むプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納し、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データを取得し、
    前記検査データと、前記抽出された前記プロセス特徴量を結合して解析用のデータを生成し、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する半導体プロセスにおけるモデル解析方法。
  24. 半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、
    その取得したプロセスデータから、少なくとも設定値と実測値の時間差異を含むプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納し、前記プロセス実行により生成された製品についての検査データを取得し、
    前記検査データと、前記抽出された前記プロセス特徴量を結合して解析用のデータを生成し、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する半導体プロセスにおけるモデル解析方法。
  25. 半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、
    その取得したプロセスデータから、少なくともプロセスデータ相互間の関係を含むプロセス特徴量を抽出するとともに、プロセス特徴量データ記憶手段に格納し、
    前記プロセス実行により生成された製品についての検査データを取得し、
    前記検査データと、前記抽出された前記プロセス特徴量を結合して解析用のデータを生成し、
    前記解析用データに対しデータマイニングによる解析を実行して前記プロセス条件と前記製品の状態の相関関係のモデルを作成する半導体プロセスにおけるモデル解析方法。
  26. 半導体製造プロセスのプロセス実行時に得られたプロセス条件データを一定周期で収集することにより得られた時系列のプロセスデータを取得し、
    プロセスデータ編集手段が、その取得したプロセスデータから所定のプロセス特徴量を抽出し、
    記憶保持された請求項1から16のいずれか1項に記載のモデル化装置により求められたモデルと、前記プロセス特徴量に基づくデータとを比較することにより、プロセス実行状態を判定することを特徴とするプロセス異常検出・分類方法。
  27. 半導体製造プロセスを構成するプロセス装置におけるプロセスデータを収集するデータ収集装置と、前記プロセス装置により製造された製品を検査する検査装置で求めた検査データを収集する検査データ収集装置と、請求項1から15のいずれか1項に記載のモデル化装置とがネットワークを介して接続されたシステムにおいて、
    前記データ収集装置並びに前記検査データ収集装置は、収集したデータを前記ネットワークを介して前記モデル化装置に送信し、
    前記モデル化装置は、前記送信されてきた前記プロセスデータ並びに前記検査データを取得し、その取得した各データに基づいて前記半導体製造プロセスのモデル化を行なうことを特徴とするモデル化方法。
  28. モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、
    半導体製造プロセスのレシピ変更によるプロセス条件の変化に対応するために、前記テンプレートを用いてモデルのアップデートを行なうことを特徴とするモデル化装置の更新方法。
  29. モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、
    半導体製造プロセスのレシピ追加によるプロセス条件の変化に対応するために、前記テンプレートを用いてモデルのアップデートを行なうことを特徴とするモデル化装置の更新方法。
  30. モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、
    半導体製造プロセスのプロセス改善によるプロセス条件の変化に対応するために、前記テンプレートを用いて定期的にモデルのアップデートを行なうことを特徴とするモデル化装置の更新方法。
  31. モデル化するための一連の解析手順や条件をモデル化の対象装置や工程単位でテンプレート化されたテンプレートを用意し、
    半導体製造プロセスを実行するためのプロセス装置自体の経年変化に対応するために、前記テンプレートを用いて定期的にモデルのアップデートを行なうことを特徴とするモデル化装置の更新方法。
JP2002351850A 2002-12-03 2002-12-03 モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法 Pending JP2004186445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351850A JP2004186445A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351850A JP2004186445A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186445A true JP2004186445A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32753616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351850A Pending JP2004186445A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004186445A (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252465A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Omron Corp 製造装置の予知保全装置、並びに、製造装置の予知保全用コンピュータプログラム
JP2007165721A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Omron Corp プロセス異常分析装置及びプログラム
JP2007219692A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Omron Corp プロセス異常分析装置およびプロセス異常分析システム並びにプログラム
JP2007243015A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007270337A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp 処理データ管理システム、処理システム、および、処理装置のデータ管理方法
JP2008530686A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 キャタピラー インコーポレイテッド 製品分析方法
JP2009169645A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toshiba Corp 監視制御装置
JP2010505185A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 ローズマウント インコーポレイテッド 自動フィールド装置サービスアドバイザ
US7742834B2 (en) 2006-05-29 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Management system of semiconductor fabrication apparatus, abnormality factor extraction method of semiconductor fabrication apparatus, and management method of the same
WO2010116599A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010250382A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010250384A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp 監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
JP2011060012A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd プラント監視装置およびプラント監視方法
WO2012083303A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Jeffrey Trumble Automated fault analysis and response system
RU2469372C1 (ru) * 2011-05-27 2012-12-10 Открытое акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнева" Способ формирования испытательных тестов электронных устройств
JP2013037721A (ja) * 2007-05-15 2013-02-21 Fisher Rosemount Systems Inc プロセスシステムにおけるバッチ処理および実行のための方法とシステム
US8898036B2 (en) 2007-08-06 2014-11-25 Rosemount Inc. Process variable transmitter with acceleration sensor
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9142436B2 (en) 2010-07-06 2015-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Statistical analysis method and substrate process system
JP2015179454A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 予測システム、監視システム、運転支援システム、ガスタービン設備及び予測方法
JP2015533249A (ja) * 2012-10-15 2015-11-19 ヴィジレント コーポレイションVigilent Corporation スマートアラームを用いて環境管理を行う方法及び装置
US9207670B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
US9262255B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 International Business Machines Corporation Multi-stage failure analysis and prediction
US9602122B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic
KR20170116036A (ko) * 2015-02-12 2017-10-18 에드워즈 리미티드 프로세싱 툴 모니터링
JPWO2017022234A1 (ja) * 2015-08-06 2018-05-24 日本電気株式会社 製造プロセス分析装置、製造プロセス分析方法、及び、製造プロセス分析プログラムが格納された記録媒体
JP2019021056A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社東芝 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP2019032839A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド モジュールクラスの制御されたロールアウト
JP2019082943A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社日立製作所 因果関係モデル構築システムおよび方法
KR20190071571A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 퍼즐데이터 표준 프로세스를 기반으로 한 사용자 프로세스 분석 장치 및 방법
CN110134536A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 株式会社斯库林集团 数据处理方法、数据处理装置及记录介质
JP2020047847A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、およびデータ処理プログラム
JP2020047846A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム
JP2020095425A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 横河電機株式会社 検出装置、検出方法、および、検出プログラム
JP2021002214A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 横河電機株式会社 品質管理システム
WO2021041656A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Riffyn, Inc. Systems and methods for process design including inheritance
US11055449B2 (en) 2014-08-01 2021-07-06 Riffyn, Inc. Systems and methods for process design and analysis
CN113448307A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 株式会社斯库林集团 模型生成方法、异常要因推定装置及方法、基板处理装置、学习方法、装置及数据制作方法
KR102373933B1 (ko) * 2020-12-14 2022-03-15 주식회사 더블유지에스 반도체 가공 장치를 진단하는 진단 시스템 및 그것의 제어 방법
US11410891B2 (en) 2019-08-26 2022-08-09 International Business Machines Corporation Anomaly detection and remedial recommendation
WO2023162077A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社日立ハイテク 診断装置及び診断方法並びに半導体製造装置システム及び半導体装置製造システム

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530686A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 キャタピラー インコーポレイテッド 製品分析方法
JP2006252465A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Omron Corp 製造装置の予知保全装置、並びに、製造装置の予知保全用コンピュータプログラム
JP2007165721A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Omron Corp プロセス異常分析装置及びプログラム
JP2007219692A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Omron Corp プロセス異常分析装置およびプロセス異常分析システム並びにプログラム
JP2007243015A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007270337A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp 処理データ管理システム、処理システム、および、処理装置のデータ管理方法
US8862259B2 (en) 2006-03-31 2014-10-14 Hoya Corporation Processing data managing system, processing system, and processing device data managing method
US7742834B2 (en) 2006-05-29 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Management system of semiconductor fabrication apparatus, abnormality factor extraction method of semiconductor fabrication apparatus, and management method of the same
JP2010505185A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 ローズマウント インコーポレイテッド 自動フィールド装置サービスアドバイザ
US8788070B2 (en) 2006-09-26 2014-07-22 Rosemount Inc. Automatic field device service adviser
JP2013037721A (ja) * 2007-05-15 2013-02-21 Fisher Rosemount Systems Inc プロセスシステムにおけるバッチ処理および実行のための方法とシステム
US8898036B2 (en) 2007-08-06 2014-11-25 Rosemount Inc. Process variable transmitter with acceleration sensor
JP2009169645A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toshiba Corp 監視制御装置
JP2010250382A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム
WO2010116599A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
US8977509B2 (en) 2009-04-10 2015-03-10 Omron Corporation Operation information output device, method for controlling operation information output device, monitoring device, method for controlling monitoring device, and control program
JP2010250384A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp 監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
CN102369491A (zh) * 2009-04-10 2012-03-07 欧姆龙株式会社 动作信息输出装置、动作信息输出装置的控制方法、监视装置、监视装置的控制方法以及控制程序
JP2011060012A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd プラント監視装置およびプラント監視方法
US9142436B2 (en) 2010-07-06 2015-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Statistical analysis method and substrate process system
WO2012083303A3 (en) * 2010-12-17 2012-10-18 Jeffrey Trumble Automated fault analysis and response system
US9069352B2 (en) 2010-12-17 2015-06-30 JDT Processwork Inc. Automated fault analysis and response system
WO2012083303A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Jeffrey Trumble Automated fault analysis and response system
US9207670B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
RU2469372C1 (ru) * 2011-05-27 2012-12-10 Открытое акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнева" Способ формирования испытательных тестов электронных устройств
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9602122B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic
JP2015533249A (ja) * 2012-10-15 2015-11-19 ヴィジレント コーポレイションVigilent Corporation スマートアラームを用いて環境管理を行う方法及び装置
US9898917B2 (en) 2012-10-15 2018-02-20 Vigilent Corporation Method and apparatus for providing environmental management using smart alarms
US10410502B2 (en) 2012-10-15 2019-09-10 Vigilent Corporation Method and apparatus for providing environmental management using smart alarms
JP2019071077A (ja) * 2012-10-15 2019-05-09 ヴィジレント コーポレイションVigilent Corporation スマートアラームを用いて環境管理を行う方法及び装置
US9262255B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 International Business Machines Corporation Multi-stage failure analysis and prediction
US9569298B2 (en) 2013-03-14 2017-02-14 International Business Machines Corporation Multi-stage failure analysis and prediction
JP2015179454A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 予測システム、監視システム、運転支援システム、ガスタービン設備及び予測方法
US11625512B2 (en) 2014-08-01 2023-04-11 Siemens Industry Software Inc. Systems and methods for process design and analysis
US11055449B2 (en) 2014-08-01 2021-07-06 Riffyn, Inc. Systems and methods for process design and analysis
KR20170116036A (ko) * 2015-02-12 2017-10-18 에드워즈 리미티드 프로세싱 툴 모니터링
KR102609260B1 (ko) * 2015-02-12 2023-12-01 에드워즈 리미티드 프로세싱 툴 모니터링
JPWO2017022234A1 (ja) * 2015-08-06 2018-05-24 日本電気株式会社 製造プロセス分析装置、製造プロセス分析方法、及び、製造プロセス分析プログラムが格納された記録媒体
US10788817B2 (en) 2015-08-06 2020-09-29 Nec Corporation Manufacturing process analysis device, manufacturing process analysis method, and recording medium whereupon manufacturing process analysis program is stored
JP2019021056A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社東芝 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
JP2019032839A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド モジュールクラスの制御されたロールアウト
JP6991833B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-13 株式会社日立製作所 因果関係モデル構築システムおよび方法
JP2019082943A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社日立製作所 因果関係モデル構築システムおよび方法
KR102386330B1 (ko) * 2017-12-14 2022-04-13 주식회사 퍼즐데이터 표준 프로세스를 기반으로 한 사용자 프로세스 분석 장치 및 방법
KR20190071571A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 퍼즐데이터 표준 프로세스를 기반으로 한 사용자 프로세스 분석 장치 및 방법
CN110134536A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 株式会社斯库林集团 数据处理方法、数据处理装置及记录介质
KR20190096271A (ko) * 2018-02-08 2019-08-19 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 프로그램
JP2019140193A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
TWI770348B (zh) * 2018-02-08 2022-07-11 日商斯庫林集團股份有限公司 資料處理方法、資料處理裝置以及電腦可讀取記錄媒體
US11099105B2 (en) 2018-02-08 2021-08-24 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium having recorded thereon data processing program
KR102294254B1 (ko) * 2018-02-08 2021-08-26 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 프로그램
JP7090430B2 (ja) 2018-02-08 2022-06-24 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP7188950B2 (ja) 2018-09-20 2022-12-13 株式会社Screenホールディングス データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2020047847A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、およびデータ処理プログラム
JP2020047846A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム
US11474150B2 (en) 2018-09-20 2022-10-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7188949B2 (ja) 2018-09-20 2022-12-13 株式会社Screenホールディングス データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2020095425A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 横河電機株式会社 検出装置、検出方法、および、検出プログラム
US11392737B2 (en) 2018-12-12 2022-07-19 Yokogawa Electric Corporation Detection apparatus, detection method, and recording medium that records detection program
JP2021002214A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 横河電機株式会社 品質管理システム
JP7310352B2 (ja) 2019-06-21 2023-07-19 横河電機株式会社 品質管理システム
US11410891B2 (en) 2019-08-26 2022-08-09 International Business Machines Corporation Anomaly detection and remedial recommendation
US11501240B2 (en) 2019-08-27 2022-11-15 Siemens Industry Software Inc. Systems and methods for process design including inheritance
WO2021041656A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Riffyn, Inc. Systems and methods for process design including inheritance
JP2021152762A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社Screenホールディングス 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル、異常要因推定装置、基板処理装置、異常要因推定方法、学習方法、学習装置、及び、学習データ作成方法
CN113448307A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 株式会社斯库林集团 模型生成方法、异常要因推定装置及方法、基板处理装置、学习方法、装置及数据制作方法
KR102373933B1 (ko) * 2020-12-14 2022-03-15 주식회사 더블유지에스 반도체 가공 장치를 진단하는 진단 시스템 및 그것의 제어 방법
WO2023162077A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社日立ハイテク 診断装置及び診断方法並びに半導体製造装置システム及び半導体装置製造システム
JP7358679B1 (ja) * 2022-02-24 2023-10-10 株式会社日立ハイテク 診断装置及び診断方法並びに半導体製造装置システム及び半導体装置製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004186445A (ja) モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法
KR100604523B1 (ko) 프로세스와 품질과의 관계에 관한 모델 작성 장치 및 모델작성 방법
KR100756728B1 (ko) 반도체 처리 기술
US20060129257A1 (en) Novel method and apparatus for integrating fault detection and real-time virtual metrology in an advanced process control framework
US7113838B2 (en) Method and apparatus for monitoring tool performance
CN101258499B (zh) 使用运行到运行控制器的故障检测与分类(fdc)
Kumar et al. A review of yield modelling techniques for semiconductor manufacturing
JP2008072047A (ja) モデル作成装置並びにプロセス異常分析装置およびそれらの方法並びにプログラム
US20130173332A1 (en) Architecture for root cause analysis, prediction, and modeling and methods therefor
US20090055692A1 (en) Method and apparatus to automatically create virtual sensors with templates
JP2007165721A (ja) プロセス異常分析装置及びプログラム
US20070192064A1 (en) Process fault analyzer and system, program and method thereof
KR20070062909A (ko) 모델 작성 장치 및 모델 작성 시스템 및 이상 검출 장치
WO2004031875A1 (en) Method and apparatus for the monitoring and control of a semiconductor manufacturing process
JP2000252179A (ja) 半導体製造プロセス安定化支援システム
CN114551271A (zh) 监测机台运行状况的方法及装置、存储介质及电子设备
Pan et al. A virtual metrology system for predicting end-of-line electrical properties using a MANCOVA model with tools clustering
CN103137513A (zh) 集成电路制造设备状态监测系统和方法
Farahani et al. An integrated optimization of quality control chart parameters and preventive maintenance using Markov chain.
US20130080372A1 (en) Architecture and methods for tool health prediction
CN111427330A (zh) 一种基于设备维护数据的设备故障模式及规律分析方法
KR102494420B1 (ko) 머신러닝 기반 클린룸 관리 시스템 및 방법
US6714884B2 (en) Method and apparatus for providing communication between a defect source identifier and a tool data collection and control system
JP2007250647A (ja) モデル作成装置およびモデル作成方法
JP2007258731A (ja) プロセスと品質との関係についてのモデル作成装置及びモデル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630