JP2010250382A - 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010250382A
JP2010250382A JP2009096320A JP2009096320A JP2010250382A JP 2010250382 A JP2010250382 A JP 2010250382A JP 2009096320 A JP2009096320 A JP 2009096320A JP 2009096320 A JP2009096320 A JP 2009096320A JP 2010250382 A JP2010250382 A JP 2010250382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
operation information
cycle
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195600B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
宏 齋藤
Yasusuke Tateishi
泰輔 立石
Kenji Yamamura
賢治 山村
Shintaro Kitagawa
伸太郎 北川
Maki Endo
真希 遠藤
Chie Nakajima
千智 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009096320A priority Critical patent/JP5195600B2/ja
Priority to CN201080015496.XA priority patent/CN102369491B/zh
Priority to PCT/JP2010/001402 priority patent/WO2010116599A1/ja
Publication of JP2010250382A publication Critical patent/JP2010250382A/ja
Priority to US13/248,515 priority patent/US8977509B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5195600B2 publication Critical patent/JP5195600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】容易に詳細な稼働情報を算出、および判別する。
【解決手段】本発明の稼働情報出力装置1は、生産機器3が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データを取得する電力データ取得部11と、電力データ取得部11が取得した時系列データから、所定時間の時系列データを検出する1サイクル検出部21と、1サイクル検出部21が検出した時系列データを用いて、生産機器3の稼働情報を取得する稼働情報取得部20と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、生産ラインにおける生産機器の稼働情報を出力する稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラムに関するものである。
従来から、機械加工の工場では、製造物を生産するために必要な複数の工程を実行するためにそれぞれの生産機器をライン上に配置して、流れ作業で生産を行う生産ラインが設けられている。そして、生産管理の現場では、生産ラインにおける生産性の向上、および消費電力の削減等の省エネルギー化を図ることが常に求められている。
そして、生産ラインにおけるそれぞれの生産機器の稼働情報(例えば、稼働状態、消費電力等)は、生産ラインの生産性の向上や、省エネルギー化を図るために有用な情報である。
そこで、例えば、特許文献1には、生産設備毎の消費電力を測定し、或る生産設備の消費電力と、これに対応する生産設備の消費電力とに基づいて判定した、上記或る生産設備の稼働状態を記憶部に格納する技術が開示されている。
また、特許文献2には、生産設備の稼働状態を特定する稼働信号をリアルタイムに計測し、計測した信号の特性により稼働状態を判定し、稼働情報としてストックする技術が開示されている。
特開2008−97128号公報(2008年4月24日公開) 特開2004−70424号公報(2004年3月4日公開)
そして、従来の構成であれば、図20に示すように、上記生産機器の制御を行っているPLC(Programmable Logic Controller)から出力された、上記稼働情報を取得することになる。図20は、従来の構成において、稼働情報を取得する仕組みを示す説明図である。図20に示す例では、生産ラインA、生産ラインB、生産ラインCのそれぞれのPLC72から稼働情報管理サーバ71が稼働情報を取得することになる。なお、PLCは、各ラインに1つずつ存在するものであってもよいし、各ラインの生産機器それぞれに1つずつ存在するものであってもよい。
しかしながら、PLCから上記稼働情報を取得するためには、既存のPLCのラダープログラムを変更するか、または、上記稼働情報を取得可能なPLCへ変更する必要があり、従来のPLCをそのまま用いて稼働情報を取得することはできない。また、稼働情報の1つである消費電力を計測するためには、PLCに加えて電力量計も必要となる。
また、上記特許文献1および2の構成は、生産状態、停止状態、および準備状態といった簡単な稼働状態を、稼働信号の経時的変化から判別し、記憶しているが、より詳細な稼働情報、例えば、生産品種、生産数、およびサイクルタイム等を算出、および判別することができていない。
ここで、サイクルタイムとは、繰り返し行われる仕事、タスク、ジョブなどのプロセスにおいて、その1回のプロセスに要する時間であって、該プロセスの頻度や周期の単位となるものをいう。図21は、生産機器の消費電力の時間変化の一例を示すグラフであり、上記サイクルタイムを示すためのものである。例えば、工作機械の場合、図21の(a)に示すように、1つのワーク(生産対象物)の加工開始から終了までの時間が1サイクルタイムとなる。
また、プレス機の場合、1つのワークの加工に費やされる加工時間は、非常に短い(0.5msなど)。しかしながら、図21の(b)のように、所定数の製品に対するプレス動作を連続的に行い、その後所定時間待機をするという動作を行う場合、この一連のプロセスが繰り返されていると見なすことができる。従って、プレス動作の開始から待機時間の終了までを1サイクルと見なすことができる。
以上のように、従来の構成からは、容易に詳細な稼働情報を算出、および判別することができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易に詳細な稼働情報を算出、および判別する稼働情報出力装置等を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る稼働情報出力装置は、生産機器の稼働情報を出力する稼働情報出力装置であって、生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データを取得する物理量取得手段と、上記物理量取得手段が取得した物理量の時系列データから、所定時間の時系列データを検出するデータ検出手段と、上記データ検出手段が検出した時系列データを用いて、上記生産機器の稼働情報を取得する稼働情報取得手段と、を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る稼働情報出力装置の制御方法は、生産機器の稼働情報を出力する稼働情報出力装置の制御方法であって、生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データを取得する物理量取得ステップと、上記物理量取得ステップで取得した物理量の時系列データから、所定時間の時系列データを検出するデータ検出ステップと、上記データ検出ステップで検出した時系列データを用いて、上記生産機器の稼働情報を取得する稼働情報取得ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成または方法によれば、生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データから、所定時間の時系列データが検出される。そして、検出された時系列データから生産機器の稼働情報が取得される。よって、生産機器が処理工程を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データのみから、稼働情報を取得することができるので、稼働情報を容易に取得することができる。
ここで、所定時間としては、例えば、当該生産機器のおけるサイクルタイムの設計値を挙げることができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記物理量は、電力量または電流値であることが好ましい。
生産機器が消費する電力量、または電流値は、予め設置されている電力量計によって測定可能な場合が多い。または、上記電力量計は上記設備機器に容易に設定可能な場合が多い。したがって、上記物理量が、電力量、または電流値であれば、容易な構成で上記物理量を取得することができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記データ検出手段は、上記生産機器が、生産対象物の1つに対し処理を開始したときから終了したときまでを1サイクルとした場合に、上記物理量取得手段が取得した物理量の時系列データの該1サイクル部分を検出するものであることが好ましい。
上記の構成によれば、1サイクル部分を検出することで、生産ラインにおける生産対象物の1つに対する処理を開始したときから終了したときまでの時間であるサイクルタイムを算出することができる。また、サイクルタイムから生産数を算出することができる。さらに、1サイクル部分の上記時系列データの特徴量から、生産品種を判別することができる。よって、上記物理量の時系列データから、詳細な稼働情報を取得することができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記データ検出手段は、上記物理量の立上がりの時点を検出することより、上記時系列データの1サイクル部分を検出するものであってもよい。
上記の構成によれば、物理量の立上がりの時点を検出するので、1サイクルの波形が不明瞭な場合であっても、1サイクル部分を検出することができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記データ検出手段は、予め記憶されている波形パターンを用いて1サイクルの開始時点を検出することにより、上記時系列データの1サイクル部分を検出するものであってもよい。
上記の構成によれば、1サイクルの開始時点を検出するので、1サイクルの開始から終了までの時系列データを正確に検出することができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記データ検出手段が検出した時系列データを用いて、上記物理量の時系列データの1サイクルのパターン波形を作成するパターン波形作成手段を備えているものであってもよい。
上記の構成によれば、検出した時系列データから1サイクルの波形が作成されるので、1サイクルの波形が事前に判明していない場合でも、適切な1サイクルの波形を取得することができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記データ検出手段は、予め記憶されている上記物理量の時系列データのパターンと、上記物理量取得手段が取得した物理量の時系列データのパターンとを比較することによって、時系列データを検出するものであってもよい。
上記の構成によれば、例えば、閾値との比較によって時系列データを検出する場合と比べて、検出の精度を向上させることができる。
本発明に係る稼働情報出力装置では、上記物理量は、上記生産機器が上記処理を実行するときに発生する該生産機器の変位量であってもよい。
上記の構成によれば、上記物理量は、生産機器が処理を実行するときに発生する該生産機器の変位量となる。変位量は、振動センサにより容易に検知することができるので、容易な構成で上記物理量を取得することができる。
なお、上記稼働情報出力装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各ステップとして動作させることにより上記稼働情報出力装置の制御方法をコンピュータにて実現させる稼働情報出力装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明に係る稼働情報出力装置は、生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データから、稼働情報を取得することができる。
本発明の実施の形態を示すものであり、稼働情報出力装置の要部構成を示すブロック図である。 或るプレス機の稼働状況を示すグラフである。 上記実施の形態において、稼働情報出力装置と電力量計と生産機器との関係を示す説明図である。 上記実施の形態における、1サイクル検出部が、パターン認識を用いて、消費電力の波形から1サイクル部分を検出する方法を示す説明図である。 上記実施の形態における、生産対象物によって1サイクルの時間が異なる場合の消費電力の波形を示す図である。 上記実施の形態において、稼働情報出力装置が稼働情報を算出、および判別する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態を示すものであり、稼働情報出力装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施の形態における、1サイクル検出部と、これに用いられるデータを記憶する記憶部との概略構成を示すブロック図である。 上記他の実施の形態において、基本周波数を検出する手法を説明するための、サイクルタイム設計値の逆数Dct−1付近における周波数スペクトルの例を示すグラフである。 上記他の実施の形態において、フィルタ処理実行部がフィルタ処理を実行する前後における電力データの一例を示すグラフである。 上記他の実施の形態において、図14に示す電力データの周波数スペクトルをそれぞれ示すグラフである。 上記他の実施の形態において、フィルタ処理後の電力データとその2階微分のデータとを示すグラフである。 上記他の実施の形態において、電力閾値を決定するためのグラフである。 上記体の実施の形態において、1サイクル検出部の処理動作の概要を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施の形態において、1サイクル検出部と、これに用いられるデータを記憶する記憶部との概略構成を示すブロック図である。 上記他の実施の形態において、パターン照合の詳細を示すグラフである。 上記他の実施の形態において、1サイクル検出部の処理動作の概要を示すフローチャートである。 上記他の実施の形態において、1サイクル検出部およびパターン波形作成部と、これに用いられるデータを記憶する記憶部との概略構成を示すブロック図である。 上記他の実施の形態において、パターン波形作成部の処理動作の概要を示すフローチャートである。 従来技術において、稼働情報を取得する方法を示す説明図である。 生産機器の消費電力の時間変化の一例を示すグラフである。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態について図1から図7に基づいて説明する。まず、図3を参照して、本実施の形態における全体の構成について説明する。図3は、本実施の形態における、稼働情報出力装置1と電力量計2と生産機器3との関係を示す説明図である。図3に示すように、本実施の形態においては、生産ライン5に複数の生産機器3が配置されている。そして、複数の生産機器3それぞれに供給する電力量を計測する電力量計2と稼働情報出力装置1とが接続されている。なお、生産機器3の例としては、プレス機、射出成形機、洗浄機などの任意の加工機を挙げることができる。
そして、稼働情報出力装置1は、電力量計2から取得した生産機器3の消費電力の波形を解析して、該生産機器3における、稼働状態時間、停止状態時間、負荷状態時間、生産品種、生産数、サイクルタイム等の稼働情報を算出、または判別し、出力するものである。これにより、稼働情報出力装置1は、電力量計2から取得した生産機器3の消費電力のみで上記稼働情報を出力することができ、従来のPLCのラダープログラムを変更したり、新たなPLCを導入したりする必要がなくなる。したがって、容易に上記稼働情報を出力することができる。
また、上記稼働情報は、生産ライン5全体の生産性の向上や消費エネルギーの軽減を図るために利用することができる。
次に、図1を参照して、稼働情報出力装置1の要部構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る稼働情報出力装置1の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、稼働情報出力装置1は、電力データ取得部(物理量取得手段)11、表示部12、電力波形解析部13、稼働情報管理部14、出力部15、および記憶部16を含む構成である。記憶部16は、情報を記憶するものであり、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置とによって構成される。本実施の形態では、記憶部16は、識別情報記憶部31、判別情報記憶部32、算出情報記憶部33、稼働情報データ記憶部34、および電力データ記憶部35を含んでいる。
識別情報記憶部31は、後述する1サイクル検出部21が、1サイクルを検出するために用いる識別情報を記憶しているものである。識別情報とは、例えば、生産機器3が生産対象物に対する処理を開始してから終了するまで(1サイクル)の、生産品種別の、生産機器3が消費した電力の波形や、生産機器3が消費した1サイクルの電力の周波数特性である。
判別情報記憶部32は、後述する品種判別部22が、生産機器3で生産している生産品種を判別するために用いる判別情報を記憶しているものである。判別情報とは、サイクルタイム(生産機器3が生産対象物に対する処理を開始してから終了するまでの時間)と生産品種との関係を示すテーブルである。
算出情報記憶部33は、後述する稼働状態時間算出部25、負荷状態時間算出部26、および停止状態時間算出部51が、それぞれ、稼働状態時間、負荷状態時間、および停止状態時間を算出するために用いる算出情報を記憶しているものである。具体的には、生産機器3の消費電力と生産機器3の稼働状態、負荷状態、および停止状態との関係を記憶している。
ここで、稼働状態、負荷状態、および停止状態について、図2を用いて説明する。図2は、或るプレス機の稼働状況を示すグラフであり、具体的には、上記プレス機にて消費される消費電力(kW)の時間変化を示すグラフである。図2には、数時間のグラフが示されている。なお、図2では、生産機器の例としてプレス機を挙げているが、その他の生産機器でも同様である。
図2のグラフにおいて、消費電力が0kWに近い期間toffは、上記プレス機の電源がオフである状態の期間であり、この状態は電源オフ状態と呼ばれている。一方、電源オフ状態の期間toff以外の期間tonは、上記プレス機の電源がオンである状態の期間であり、この状態は負荷状態と呼ばれている。また、プレス機が、負荷状態にある時間を負荷状態時間と呼ぶ。
負荷状態の期間tonのうち、消費電力の低い期間tsは、上記プレス機が停止している状態の期間であり、この状態は停止状態と呼ばれている。また、プレス機が、停止状態にある時間を停止状態時間と呼ぶ。なお、停止状態が発生する要因としては、例えば、設備の故障または予期せぬ異常によるもの、工程変更のための段取り(ワークまたは治具の切り替え等)によるもの、消耗部品(刃具等)の交換によるもの、設備の立ち上げ(電源を投入してからのウォーミングアップ等)・立ち下げ(電源を切る前の準備等)によるもの等が挙げられる。
一方、上記負荷状態の期間tonのうち、消費電力の高い期間taは、上記プレス機が稼働している状態の期間であり、この状態は稼働状態と呼ばれている。また、プレス機が稼働状態にある時間を稼働状態時間と呼ぶ。
稼働情報データ記憶部34は、稼働情報出力装置1において算出、または判別した稼働情報を記憶しているものである。
電力データ記憶部35は、電力量計2が計測した生産機器3の消費した電力量(積算電力)および消費している電力(消費電力)を記憶している。
電力データ取得部11は、電力データ記憶部35に記憶されている、電力量計2が計測した生産機器3の消費電力を取得するものである。具体的には、生産機器3が消費した電力量(積算電力)と消費している電力(消費電力)との所定の期間における時系列データを取得する。そして、取得した消費電力および積算電力を示すデータを電力波形解析部13へ送信する。
電力波形解析部13は、電力データ取得部11から取得した消費電力の時系列データ(波形)を解析して、稼働情報を算出、または判別するものである。より詳細には、電力波形解析部13は、1サイクル検出部(データ検出手段)21、品種判別部22、サイクルタイム算出部23、生産数算出部24、稼働状態時間算出部25、負荷状態時間算出部26、停止状態時間算出部51、および稼働情報取得部(稼働情報取得手段)20を含む構成である。
1サイクル検出部21は、電力データ取得部11から取得した消費電力の時系列データ(波形)から1サイクル部分を検出するものである。より詳細には、1サイクル検出部21は、波形取得部41、前処理部42、特徴抽出部43、識別部44、および結果出力部45を含む構成である。
波形取得部41は、電力データ取得部11から取得した消費電力の時系列データ(波形)のうち、所定の時間幅のデータを取得するものである。
前処理部42は、波形取得部41が取得した所定の時間幅の消費電力の波形から、ノイズ等を除去するものである。
特徴抽出部43は、前処理部42がノイズ等を除去した消費電力の波形から、予め設定している特徴を抽出するものである。
識別部44は、特徴抽出部43が抽出した特徴と、識別情報記憶部31に記憶されている識別情報とから、所定の時間幅の消費電力の波形が1サイクルに該当するか否かを判断するものである。
結果出力部45は、識別部44が判断した結果を出力するものである。
1サイクル検出部21が、パターン認識を用いて、電力データ取得部11から取得した消費電力の時系列データ(波形)から1サイクル部分を検出する方法について図4を参照して説明する。図4は、1サイクル検出部21が、パターン認識を用いて、消費電力の波形から1サイクル部分を検出する方法を示す説明図である。図4に示すように、パターン認識を用いて、1サイクル部分を検出する場合、まず、波形取得部41は、電力データ取得部11が取得した消費電力の時系列データ(波形)から、所定の時間幅の波形(電力パターン40)を取得する。そして、電力パターン40に対し、前処理部42がノイズ等を除去し、特徴抽出部43は、ノイズ等が除去された電力パターン40の特徴を抽出する。そして、識別部44は、抽出された特徴と識別情報記憶部31に記憶されている1サイクルの特徴とを比較することにより、1サイクルに当たるか否かを判断する。そして、結果出力部45が結果を出力する。
なお、1サイクル部分の検出は、パターン認識に限られるものではなく、周波数解析、テンプレートマッチング手法、統計学習手法、一定積算電力量カウントなど、その他の公知の手法によるものであってもよい。また、これらを組み合わせてもよい。
周波数解析とは、消費電力の波形の周波数の特徴を用いて1サイクル部分を検出する方法である。テンプレートマッチングとは、予め記憶されている1サイクルの波形の雛形(テンプレート)と取得した波形とを比較して1サイクル部分を検出する方法である。統計学習手法とは、過去の1サイクル部分の特徴を記憶して、該特徴を用いて、次回、1サイクル部分に当たるか否かを判断する方法である。一定積算電力量カウントは、積算電力量が一定の値になると、1サイクルと判断する方法である。
品種判別部22は、1サイクル検出部21が検出した1サイクル部分の特徴と、判別情報記憶部32に記憶されている判別情報とを用いて、生産機器3の生産対象物が何であるかを判別するものである。例えば、生産対象物によって1サイクルの時間が異なる場合、1サイクルの時間によって生産対象物の生産品種(稼働情報)を判別することができる。図5を参照して説明する。図5は、生産対象物によって1サイクルの時間が異なる場合の消費電力の波形を示す図である。図5では、時刻0から時刻t6までは生産対象物として製品Aに対する処理を実行し、時刻t7以降は生産対象物として製品Bに対する処理を実行している。そして、製品Aに対する処理を実行しているときと製品Bに対する処理を実行しているときとで、1サイクルに必要な時間が異なる。そこで、製品毎の1サイクルに必要な時間を判別情報として記憶しておけば、記憶されている1サイクルの時間から生産対象物の生産品種を判別することができる。
サイクルタイム算出部23は、消費電力の波形における1サイクルの時間(サイクルタイム、稼働情報)を算出するものである。これは、消費電力の波形における、特徴点あるいは特徴部分が繰り返すタイミングから算出する。
生産数算出部24は、所定の時間において、生産機器3が処理した生産対象物の数(生産数、稼働情報)を算出するものである。これは、所定の時間内におけるサイクル数をカウントすることで算出する。
稼働状態時間算出部25は、所定の時間のうち、稼働状態にあった時間(稼働状態時間、稼働情報)を、算出情報記憶部33に記憶されている算出情報を用いて算出するものである。なお、稼働状態時間算出部25は、算出情報記憶部33の記憶されている算出情報を用いるのではなく、負荷状態時間算出部26および停止状態時間算出部51が算出した負荷状態時間および停止状態時間から稼働状態時間を算出するものであってもよい。
負荷状態時間算出部26は、所定の時間のうち、負荷状態にあった時間(負荷状態時間、稼働情報)を、算出情報記憶部33に記憶されている算出情報を用いて算出するものである。なお、負荷状態時間算出部26は、算出情報記憶部33に記憶されている算出情報を用いるのではなく、稼働状態時間算出部25および停止状態時間算出部51が算出した稼働状態時間および停止状態時間から負荷状態時間を算出するものであってもよい。
停止状態時間算出部51は、所定の時間のうち、停止状態にあった時間(停止状態時間、稼働情報)を、算出情報記憶部33に記憶されている算出情報を用いて算出するものである。なお、停止状態時間算出部51は、算出情報記憶部33に記憶されている算出情報を用いるのではなく、稼働状態時間算出部25および負荷状態時間算出部26が算出した稼働状態時間および負荷状態時間から停止状態時間を算出するものであってもよい。
稼働情報取得部20は、品種判別部22、サイクルタイム算出部23、生産数算出部24、稼働状態時間算出部25、負荷状態時間算出部26、および停止状態時間算出部51がそれぞれ算出および判別した稼働情報を取得し、稼働情報管理部14へ送信するものである。
稼働情報管理部14は、電力波形解析部13で算出、判別された稼働情報を稼働情報データ記憶部34へ記憶させるとともに、該稼働情報を外部の装置へ送信する場合に出力部15へ稼働情報を示すデータを送信するものである。また、稼働情報管理部14は、稼働情報を表示部12に表示させるものである。
表示部12は、稼働情報管理部14から取得した稼働情報等の情報を表示する表示装置である。
出力部15は、稼働情報を外部の装置へ送信する場合に、稼働情報管理部14から取得した稼働情報を外部の装置へ出力するものである。
次に、稼働情報出力装置1において、稼働情報を算出、および判別する処理の流れについて図6を用いて説明する。図6は、稼働情報出力装置1において稼働情報を算出、および判別する処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、電力データ取得部11は、前回電力データを取得したときから現時点までの時系列の電力データを取得する(S1)。次に、1サイクル検出部21は、電力データ取得部11が取得した時系列の電力データから1サイクルを検出する(S2)。そして、品種判別部22は、生産機器3の対象生産物の品種を判別する(S3)。その後、生産数算出部24は、電力データ取得部11が取得した時系列の電力データが示す期間に生産機器3が処理を実行した生産対象物の数を算出する(S4)。
次に、稼働状態時間算出部25は、電力データ取得部11が取得した時系列の電力データが示す期間において、生産機器3が稼働状態にあった時間を算出し、負荷状態時間算出部26は、同期間において、生産機器3が負荷状態にあった時間を算出する(S5)。最後に、サイクルタイム算出部23が、サイクルタイムを算出して(S6)、処理を終了する。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記の実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図7は、本実施の形態に係る稼働情報出力装置1の要部構成を示すブロック図である。
本実施の形態において、上記実施の形態1と異なるのは、稼働情報を算出、および判別するために、時系列の電力データではなく、生産機器3の変位量である、時系列の振動データを利用する点である。そのため、本実施の形態においては、生産機器3に振動センサ4を備え、記憶部16に振動データ記憶部36、および振動データ取得部(物理量取得手段)17を備えている構成である。また、電力波形解析部13に代えて振動波形解析部18を備えている。
振動データ記憶部36は、振動センサ4から送信された振動データを記憶している。
振動センサ4は、振動を検知するセンサであり、生産機器3の振動を検知して、検知した振動を示す振動データを振動データ記憶部36へ記憶させるものである。
振動データ取得部17は、振動データ記憶部36に記憶されている時系列の振動データを取得し、振動波形解析部18へ送信するものである。
振動波形解析部18は、振動データ取得部17から取得した時系列の振動データ(波形)を解析して、生産機器3の稼働情報を算出、および判別するものである。振動波形解析部18の具体的な構成は、電力波形解析部13と同様であるので、説明を省略する。振動波形解析部18における時系列の振動データが、電力波形解析部13における時系列の電力データに相当する。
なお、本実施の形態では、振動センサ4を用いて時系列のデータを取得したが、これに限られるものではない。流量センサ、温度センサ、湿度センサ、音センサ、画像センサ、近接センサ、および光電センサ等からの時系列データを用いて、1サイクルを検出し、稼働情報を算出、および判別するものであってもよい。
また、上記各センサと、電力量計とを組み合わせて1サイクルを検出し、稼働情報を算出、および判別するものであってもよい。
〔実施の形態3〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図8〜図14を参照して説明する。本実施形態の稼働情報出力装置1は、図1〜図7に示す稼働情報出力装置1に比べて、1サイクル検出部21の動作が異なる。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の1サイクル検出部21は、サイクルタイム設計値Dctと周波数解析とを利用して、電力データから1サイクルの開始時点を検出することにより、1サイクルの電力データを検出するものである。ここで、サイクルタイム設計値Dctとは、製造現場の担当者などが設定するサイクルタイムの計画値をいう。
図8は、1サイクル検出部21と、これに用いられるデータを記憶する記憶部16との概略構成を示している。図示のように、1サイクル検出部21は、周波数解析部110、フィルタ処理部111、およびサイクル開始検出部112を備える構成である。また、記憶部16は、設計値記憶部100、パラメータ記憶部101、および条件記憶部102を備える構成である。
設計値記憶部100は、サイクルタイム設計値Dctを記憶するものである。また、パラメータ記憶部101は、フィルタ処理部111にてフィルタ処理に利用される各種パラメータの値を記憶するものである。また、条件記憶部102は、1サイクルの開始時点を検出するための各種条件を記憶するものである。サイクルタイム設計値Dct、上記各種パラメータ、および上記各種条件は、入力部(図示せず)などを介して、設計値記憶部100、パラメータ記憶部101、および条件記憶部102にそれぞれ予め記憶される。
周波数解析部110は、電力データの周波数解析を行い、サイクルタイム設計値Dctを利用して、周期波形の基本周波数f0を検出するものである。周波数解析部110は、FFT部120および基本周波数検出部121を備える構成である。
FFT部120は、所定期間の電力データに対しFFTを行うものである。FFT部120は、FFT後の周波数スペクトルのデータを基本周波数検出部121に送信する。なお、上記所定期間は、後述する各種の統計値を電力データから取得できる期間であればよく、例えば、サイクルタイム設計値Dctの数倍〜稼働状態が連続する期間taが挙げられる。
基本周波数検出部121は、FFT部120からの周波数スペクトルのデータを利用して、周期波形の基本周波数f0を検出するものである。基本周波数検出部121は、検出した基本周波数f0をフィルタ処理部111に送信する。
本実施形態では、上記基本周波数を検出する周波数の範囲を、設計値記憶部100に記憶されたサイクルタイム設計値の逆数Dct−1を含む所定範囲に限定している。これにより、サイクルタイムに対応する周期波形の基本周波数を確実に取得することができる。
図9は、上記基本周波数を検出する手法を説明するためのものであり、サイクルタイム設計値の逆数Dct−1付近における上記周波数スペクトルの例を折れ線グラフで示している。図9において、破線で挟まれた範囲が上記所定範囲である。基本周波数検出部121は、破線で挟まれた範囲にて周波数スペクトルが最も強い周波数を基本周波数f0として検出する。なお、本実施例では、上記所定範囲の周波数は、サイクルタイム設計値の逆数Dct−1に対する1/2倍〜2倍としている。
フィルタ処理部111は、上記電力データに対しフィルタ処理(フィルタリング)を行って、基本周波数f0付近の周波数成分を強調するものである。フィルタ処理部111は、関数決定部122およびフィルタ処理実行部123を備える構成である。
関数決定部122は、基本周波数検出部121からの基本周波数f0を利用して、フィルタ処理に利用される関数であるフィルタ用関数を決定するものである。関数決定部122は、決定したフィルタ用関数の情報をフィルタ処理実行部123に送信する。
本実施形態では、フィルタ用関数として次式のロジスティック関数f(x)が利用されている。なお、その他の関数をフィルタ用関数として利用することもできる。
f(x)=1/(1+exp(s×(x−fc)))
ここで、fcは、f=1/2であるときのxの値を表し、本実施形態ではカットオフ周波数に対応する。また、本実施形態では、カットオフ周波数fc=基本周波数f0×パラメータParamとしている。また、sは、ロジスティック関数の減少率を表しており、0≦s≦1の範囲をとる。
フィルタ処理実行部123は、関数決定部122からのフィルタ用関数を用いて、電力データに対しフィルタ処理を実行するものである。フィルタ処理実行部123は、フィルタ処理後の電力データをサイクル開始検出部112に送信する。
図10の(a)および(b)は、フィルタ処理実行部123が上記フィルタ処理を実行する前後における電力データの一例をそれぞれ示すグラフである。また、図11の(a)および(b)は、図10の(a)および(b)に示す電力データの周波数スペクトルをそれぞれ示すグラフである。
なお、図11の(a)および(b)には、関数決定部122が決定したフィルタ用関数であるロジスティック関数の周波数特性が示されている。図示の例では、f0≒0.0573Hz、Param=3(従って、fc=0.1719Hz)、s=0.1である。また、図10および図11は、生産機器3が射出成形機である場合の例を示している。
図11の(a)および(b)を比較すると、上記フィルタ処理を実行することにより、基本周波数f0よりも高く、かつ0.2Hz以上である周波数成分が除去されることが理解できる。また、図10の(a)および(b)を比較すると、上記フィルタ処理を実行することにより、サイクル波形が明確化されることが理解できる。
サイクル開始検出部112は、1サイクルの開始時点を検出するものである。生産機器3がワークに対する加工を開始する時、消費電力が急激に増加することが多い。実際、図10の(b)に示す上記フィルタ処理後の電力データを参照すると、電力値が急激に増加する立上がりが周期的に発生していることが理解できる。
従って、上記フィルタ処理後の上記電力値の立上がりを検出できれば、1サイクルの開始時点を検出できることが理解できる。本実施形態では、上記電力値の立上がりの時点を1サイクルの開始時点とする。
上記電力値の立上がりの決定手法としては、種々のものが知られているが、本実施形態にて利用される上記検出手法について、図12を参照して説明する。図12は、上記フィルタ処理後の電力データとその2階微分のデータとを示すグラフである。図中、実線のグラフは上記電力データであり、破線のグラフは上記2階微分のデータである。
図12に示すように、上記フィルタ処理後の上記電力値の立上がりの直前には、上記フィルタ処理後の電力値が小さく、時間の経過と共に、上記電力値の傾きが負から正に急激に増加している。このため、上記電力値の2階微分値が大きくなっている。従って、上記電力値が或る閾値よりも低く、かつ、上記電力値の2階微分値が別の閾値よりも高くなるという条件を満たす時点を、上記電力値の立上がりの時点と決定することができる。例えば、図16において、グラフの線種と同じ線種の○印で囲まれた箇所が上記条件を満たすので、当該箇所の時点が上記電力値の立上がりの時点として決定される。以下、上記電力値に関する上記閾値を「電力閾値」と称し、上記電力値の2階微分値に関する上記閾値を「2階微分閾値」と称し、かつ、上記条件を「立上がり検出条件」と称する。
なお、上記立上がり検出条件として他の条件を追加してもよい。例えば、上述のように、上記電力値の傾きが急激に増加しても、その直後に減少すれば、上記電力値の増加が抑制されることになり、上記立上がりとは呼べなくなる。そこで、上記条件を満たす時点から所定時間経過後(例えば5秒後)の上記電力値が、上記電力閾値よりも大きいという条件を上記立上がり検出条件に追加してもよい。
また、図12に示すように、上記立上がり検出条件は、或る時点のみ満たされるのではなく、当該時点を含む複数の時点で満たされる可能性がある。そこで、サイクルタイム設計値Dctと、基本周波数f0の逆数である基本周期T0との何れか一方の0.5倍以内の期間に、上記立上がり検出条件を満たす複数の時点が存在する場合、上記電力値の2階微分値が最も大きい時点を、上記電力値の立上がりの時点とするという条件を上記立上がり検出条件に追加してもよい。
次に、上記電力閾値および上記2階微分閾値の決定手法について説明する。図12を参照すると、上記電力閾値を下回る電力値が周期的に存在する必要があることが理解できる。従って、上記電力閾値としては、当該値を下回る電力値が周期的に検出されるようなものに決定される。
図13は、上記電力閾値を決定するためのグラフを示している。図13の上段に記載のグラフは、電力データの時間変化を示しており、図中の破線は、それぞれ、探索区間を示している。図13の下段には、各探索区間内の電力データのうち、下位の所定数の電力値の中央値が示されている。
なお、上記所定数としては、実際の数が設定されてもよいし、当該所定数を求めるための式が設定されてもよい。この式の例としては次式が挙げられる。
所定数=a/(f0*tsampling) (但し、小数点以下は切り上げ)
ここで、tsamplingは、データ計測のサンプリング周期を表している。また、(f0*tsampling−1は、基本周期T0(=1/f0)のデータ数を表し、aはその係数を表している。本実施例ではa=0.3である。例えば、f0=0.1719Hz、tsampling=0.6秒の場合、上記所定数=3となり、下位の3個の電力値の中央値を算出することになる。
図13に示すように、本実施形態では、所定の探索区間を上流側の或る時間に設定し、設定された探索区間内の電力データのうち、下位の所定数の電力値の中央値を算出する。なお、上記探索区間は、基本周期T0よりも広い所定期間であることが望ましい。
次に、上記探索区間を下流側に所定時間ずらして上述と同様の処理を行い、これを繰り返す。そして、算出された中央値の集合の上側隣接値を上記電力閾値として決定する。なお、上記所定時間は、基本周期T0よりも狭いことが望ましく、基本周期T0の半分程度であることがより望ましい。
ここで、上側隣接値は、上側ヒンジU+1ヒンジ散布度h×aよりも下側にあるデータの最大値を意味する。また、1ヒンジ散布度hは、上側ヒンジ(upper hinge)Uと下側ヒンジ(lower hinge)との間隔を意味し、上側ヒンジは、中央値よりも大きな値のデータの中央値(75パーセンタイル値)を意味し、下側ヒンジは、中央値よりも小さな値のデータの中央値(25パーセンタイル値)を意味する。なお、パラメータaは、通常1.5であるが、本実施例では立上がりを確実に検出するためのマージンを考慮して、2としている。
なお、上記2階微分閾値は、上記電力閾値の決定手法と反対の手法により決定することができる。具体的には、図12を参照すると、上記2階微分閾値を上回る電力値が周期的に存在する必要があることが理解できる。従って、上記2階微分閾値としては、当該値を上回る電力値が周期的に検出されるようなものに決定される。
本実施形態では、所定の探索区間を上流側の或る時間に設定し、設定された探索区間内の上記2階微分のデータのうち、上位の所定数の電力値の中央値を算出する。次に、上記探索区間を下流側に所定時間ずらして上述と同様の処理を行い、これを繰り返す。そして、算出された中央値の集合の下側隣接値を上記2階微分閾値として決定する。ここで、下側隣接値は、下側ヒンジL−1ヒンジ散布度h×aよりも上側にあるデータの最小値を意味する。
従って、サイクル開始検出部112は、フィルタ処理実行部123にてフィルタ処理が実行された電力データと、その2階微分のデータとを用いて、電力値の立上がりの時点を1サイクルの開始時点として検出している。サイクル開始検出部112は、2階微分演算部124、閾値決定部125および開始時刻検出部126を備える構成である。また、条件記憶部102は、上記探索区間、上記所定数、上記所定時間、およびパラメータaを記憶している。
2階微分演算部124は、フィルタ処理実行部123からのフィルタ処理後の電力データに対し2階微分の演算を行うものである。2階微分演算部124は、演算した2階微分のデータを上記フィルタ処理後の電力データと共に閾値決定部125および開始時刻検出部126に送信する。
閾値決定部125は、2階微分演算部124からのフィルタ処理後の電力データおよび2階微分のデータと、条件記憶部102に記憶された上記探索区間、上記所定数、上記所定時間、およびパラメータaとを利用して、上述のように、上記電力閾値および上記2階微分閾値を決定するものである。閾値決定部125は、決定した上記電力閾値および上記2階微分閾値を開始時刻検出部126に送信する。
開始時刻検出部126は、2階微分演算部124からのフィルタ処理後の電力データおよび2階微分のデータと、閾値決定部125からの上記電力閾値および上記2階微分閾値とを利用し、上記立上がり検出条件に基づいて、1サイクルの開始時点を検出するものである。これにより、1サイクル検出部21は、1サイクル部分の電力データを検出することができる。
次に、上記構成の稼働情報出力装置1の1サイクル検出部21における処理動作を、図14を参照して説明する。図14は、1サイクル検出部21の処理動作の概要を示している。
図14に示すように、まず、1サイクル検出部21は、電力データ記憶部35から所定の時間幅の電力データを取得する(S20)。次に、取得された電力データに対し、FFT部120はFFTを行い(S21)、該FFTにより取得された周波数スペクトルのデータと、設計値記憶部100に記憶されたサイクルタイム設計値Dctとを利用して、基本周波数検出部121は周期波形の基本周波数f0を検出する(S22)。
次に、検出された基本周波数f0と、パラメータ記憶部101に記憶された各種パラメータとを利用して、関数決定部122はフィルタ用関数を決定し(S23)、決定されたフィルタ用関数を利用して、フィルタ処理実行部123は、上記電力データに対しフィルタ処理を実行する(S24)。
次に、上記フィルタ処理後の電力データに対し、2階微分演算部124は、2階微分の演算を行い、該演算結果から得られた2階微分のデータと、上記フィルタ処理後の電力データと、条件記憶部102に記憶された各種データとを利用して、閾値決定部125は、上記電力閾値および上記2階微分閾値を決定する(S25)。次に、決定された電力閾値および2階微分閾値と、上記フィルタ処理後の電力データおよび上記2階微分のデータとを利用して、開始時刻検出部126は、上記立上がり検出条件に基づいて、1サイクルの開始時点を検出する(S26)。そして、検出された1サイクルの開始時点を利用して、1サイクル検出部21は、電力データ記憶部30から取得された所定の時間幅の電力データから1サイクル部分の電力データを検出して出力し(S27)、その後、処理動作を終了する。
従って、本実施形態では、電力データと各種の設定値とを利用して、1サイクルの開始時点を検出することができるので、パターン波形を利用する必要が無い。
なお、本実施形態では、電力値の立上がりの時点を1サイクルの開始時点としているが、生産機器3によっては、上記加工のための準備を行ってから、上記加工を開始するものも存在する。この場合、上記1サイクルの開始時点は、上記準備の開始時点となり、上記加工の開始時点、すなわち上記電力値の立上がりの時点からずれることになる。しかしながら、生産機器3の動作から、上記準備の期間が既知であったり、当該期間における電力データに特徴を有したりすることが多い。従って、上記電力値の立上がりの時点を検出することにより、上記準備の開始時点、すなわち上記1サイクルの開始時点を容易に求めることができる。
また、上記電力値の立上がりの検出と同様にして、上記電力値の立下がりを検出してもよい。
〔実施の形態4〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図15〜図17を参照して説明する。図15は、本実施形態の稼働情報出力装置1において、電力波形解析部13に含まれる1サイクル検出部21と、これに用いられるデータを記憶する記憶部16との概略構成を示している。
本実施形態の稼働情報出力装置1は、図8〜図14に示す稼働情報出力装置1に比べて、1サイクル検出部21におけるサイクル開始検出部112の動作と、記憶部16が、条件記憶部102に代えて、パターン波形記憶部103を備える点とが異なる。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
パターン波形記憶部103は、1サイクルの電力データのパターン波形を示すパターン波形情報を記憶するものである。
本実施形態の1サイクル検出部21は、サイクルタイム設計値Dctと周波数解析とパターン照合とを利用して、電力データから1サイクルの開始時点を検出することにより、1サイクルの電力データを検出するものである。図15に示すように、1サイクル検出部21におけるサイクル開始検出部112は、パターン照合部130および開始時刻検出部131を備える構成である。
パターン照合部130は、電力データ記憶部30からフィルタ処理実行部123を介して取得したフィルタ処理後の電力データに対し、パターン波形記憶部103からフィルタ処理実行部123を介して取得したフィルタ処理後の上記パターン波形の電力データを利用して、パターン照合(テンプレートマッチング)を行うものである。
パターン照合部130は、上記パターン照合の結果、上記フィルタ処理後のパターン波形の電力データに最も類似(適合)する上記フィルタ処理後の電力データの部分を特定し、当該部分における開始時点を、1サイクルの基準開始時点として検出する。パターン照合部130は、検出した1サイクルの基準開始時点を開始時刻検出部131に送信する。なお、本実施形態では、照合の度合(評価基準)を相関係数で表しているが、たたみ込み積分値など、公知の評価基準で表すこともできる。
図16は、上記パターン照合の詳細を示すグラフである。図16の上段に記載のグラフは、フィルタ処理後の電力データの時間変化を示しており、図中の二点差線は、それぞれ、比較区間を示している。図16の下段には、フィルタ処理後のパターン波形の電力データを示している。なお、上記比較区間は、上記フィルタ処理後のパターン波形の電力データの区間と同じである。
図16に示すように、本実施形態では、まず、探索開始時点を適当な時点に設定し、探索開始時点から下流側に比較区間を設定する。次に、設定された比較区間の上記電力データと、上記パターン波形の電力データとの相関係数を算出する。
次に、上記比較区間を下流側にずらして上述と同様の処理を行い、これを、比較区間の開始時点が探索終了時点に到達するまで繰り返す。そして、相関係数が最大となる比較区間の開始時点を1サイクルの基準開始時点として決定し、決定された1サイクルの基準開始時点を開始時刻検出部131に送信する。
なお、探索開始時点は、フィルタ処理後の電力データの先頭でもよいし、中央でもよい。また、比較区間の移動方向は、上流側でもよいし、下流側でもよい。また、探索開始時点から探索終了時点までの期間は、サイクルタイム設計値Dctの2倍というように、サイクルタイム設計値Dctに依存してもよいし、一定でもよい。また、比較区間は、1つの電力値ごとにずらしてもよいし、複数の電力値ごとにずらしてもよい。
開始時刻検出部131は、パターン照合部130からの1サイクルの基準開始時点を利用して、上記フィルタ処理後の電力データにおける他の1サイクルの開始時点を検出する。パターン照合部130が検出した1サイクルの基準開始時点と、開始時刻検出部131が検出した1サイクルの開始時点とを利用して、1サイクル検出部21は、1サイクル部分の電力データを検出することができる。
開始時刻検出部131が上記他の1サイクルの開始時点を検出する手法としては、下記の2つが考えられる。第1の手法は、基本周波数検出部121が検出した基本周波数f0の逆数である基本周期T0を利用するものである。この手法では、上記1サイクルの基準開始時点を起点として、基本周期T0ごとに離間した時点が、上記他の1サイクルの開始時点として検出される。なお、基本周期T0の代わりに、サイクルタイム設計値Dctなど、サイクルタイムに対応する任意の期間を利用してもよい。
また、第2の手法は、第1の手法により検出された1サイクルの開始時点の前後に上記探索開始時点および上記探索終了時点をそれぞれ設定してパターン照合部130に送信することにより、上記探索開始時点〜上記探索終了時点の期間における上記1サイクルの基準開始時点をパターン照合部130から受信するものである。第2の手法の場合、第1の手法の場合に比べて、処理が増加するが、1サイクルの開始時点の精度を向上することができる。
なお、上記探索開始時点は、上記1サイクルの開始時点より少し前(例えば、基本周期T0の0.1倍など)の時点であることが望ましい。また、上記探索終了時点は、上記探索開始時点から所定期間(例えば、基本周期T0、サイクルタイム設計値Dctなど)経過した時点であることが望ましい。
次に、上記構成の稼働情報出力装置1の1サイクル検出部21における処理動作を、図17を参照して説明する。図17は、1サイクル検出部21の処理動作の概要を示している。なお、電力データ記憶部30から所定の時間幅の電力データを取得してから(S20)、関数決定部122がフィルタ用関数を決定するまで(S23)の処理は、図14と同様であるので、その説明を省略する。
S23の後、フィルタ処理実行部123は、決定されたフィルタ用関数を利用して、上記電力データと、パターン波形記憶部103から取得されたパターン波形の電力データとに対しフィルタ処理を実行する(S30)。次に、パターン照合部130は、上記フィルタ処理後の電力データに対し、上記フィルタ処理後のパターン波形の電力データを利用して、パターン照合を行う(S31)。そして、パターン照合部130は、上記パターン照合の結果、上記フィルタ処理後のパターン波形の電力データに最も類似する上記フィルタ処理後の電力データの部分における開始時点を、1サイクルの基準開始時点として検出する(S32)。
次に、開始時刻検出部131は、検出された1サイクルの基準開始時点を利用して、上記フィルタ処理後の電力データにおける他の1サイクルの開始時点を検出する(S33)。そして、検出された他の1サイクルの開始時点と、上記1サイクルの基準開始時点とを利用して、1サイクル検出部21は、電力データ記憶部30から取得された所定の時間幅の電力データから1サイクル部分の電力データを検出して出力し(S34)、その後、処理動作を終了する。
なお、パターン波形記憶部103は、フィルタ処理後の上記パターン波形情報を記憶してもよい。この場合、パターン照合部130は、上記フィルタ処理後のパターン波形情報をパターン波形記憶部103から直接取得することができる。なお、上記パターン波形情報に施されたフィルタ処理は、フィルタ処理実行部123が実行するフィルタ処理と同じであることが望ましい。
〔実施の形態5〕
次に、本発明のさらに別の実施形態について、図18および図19を参照して説明する。本実施形態の稼働情報出力装置1は、図15〜図17に示す稼働情報出力装置1に比べて、電力波形解析部13にパターン波形作成部113が追加されている点が異なる。なお、上記実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図18は、本実施形態の稼働情報出力装置1において、電力波形解析部13に含まれる1サイクル検出部21およびパターン波形作成部(パターン波形作成手段)113と、これに用いられるデータを記憶する記憶部16との概略構成を示している。なお、1サイクル検出部21は、図15に示す1サイクル検出部21と同様であるので、その説明を省略する。
パターン波形作成部113は、1サイクル検出部21が検出した1サイクルの電力データを利用して、1サイクルの電力データのパターン波形を作成するものである。図18に示すように、パターン波形作成部113は、正常波形抽出部132およびパターン作成部133を備える構成である。
正常波形抽出部132は、1サイクル検出部21から1サイクルの電力データを受信し、受信した1サイクルの電力データの中から、波形が正常であるものを抽出するものである。以下では、波形が正常である1サイクルの電力データを正常波形データと称する。正常波形抽出部132は、抽出した正常波形データをパターン作成部133に送信する。
正常波形抽出部132において上記波形が正常であると判断する手法について説明する。まず、1サイクルの波形を特徴付ける1または複数の特徴量Fiを予め選択する。この特徴量Fiとして、実施例ではサイクルタイムF1と1サイクルの電力和F2とを利用している。特徴量Fiの他の例としては、基本統計量を用いたものが考えられ、具体的には、平均、分散、標準偏差、2乗平均平方根、最大値、最小値、尖度、歪度などが挙げられる。なお、尖度とは、1サイクル中の電力の分布が正規分布に対してどれだけ尖っているかを表すものである。また、歪度とは、1サイクル中の電力の分布が正規分布に対してどれだけ歪んでいるかを表すものである。
次に、受信された1サイクルの電力データのそれぞれに関して、特徴量Fiを算出し、算出された特徴量Fiの集合から、中央値mdiおよび標準偏差sdiを算出する。そして、この処理を、特徴量Fiのそれぞれについて繰り返す。
そして、特徴量Fiと中央値mdiとの差の絶対値abs(Fi−mdi)が標準偏差sdiよりも小さいという条件を、全ての特徴量Fiで満足するような1サイクルの電力データを正常波形データとして抽出し、パターン作成部133に送信する。実施例の場合、abs(F1−md1)<sd1、かつ、abs(F2−md2)<sd2を満たすような1サイクルの電力データを抽出することになる。
パターン作成部133は、正常波形抽出部132からの複数の正常波形データを利用して、パターン波形を作成するものである。具体的には、パターン作成部133は、開始時刻から同じ経過時間における電力値を、上記複数の正常波形データから抽出し、抽出した複数の電力値における中央値を算出し、算出した中央値を当該経過時間におけるパターン波形の電力値とし、これを全ての経過時間について繰り返すことにより、パターン波形を作成している。パターン作成部133は、作成したパターン波形のデータをパターン波形記憶部103に記憶する。
次に、上記構成の稼働情報出力装置1のパターン波形作成部113における処理動作を、図19を参照して説明する。図19は、パターン波形作成部113の処理動作の概要を示している。
図19に示すように、まず、1サイクル検出部21が所定の時間幅の電力データの中から検出した1サイクルの電力データを受信すると(S40)、正常波形抽出部132は、波形が正常であるものを正常波形データとして抽出する(S41)。次に、パターン作成部133は、抽出された複数の正常波形データを利用して、パターン波形を作成し(S42)、作成されたパターン波形のデータをパターン波形記憶部103に記憶する(S43)。その後、処理動作を終了する。
従って、本実施形態では、パターン波形が事前に判明していない場合でも、適切なパターン波形を自動的に取得することができる。
なお、パターン波形作成部113が受信する1サイクルの電力データは、フィルタ処理部111がフィルタ処理したものでもよいし、フィルタ処理していないものでもよい。また、パターン波形作成部113は、他の検出手法によって検出された1サイクルの電力データを利用してもよい。
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、稼働情報出力装置1の各ブロック、特に電力波形解析部13、稼働情報管理部14、および振動波形解析部18は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPU(central processing unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、稼働情報出力装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである稼働情報出力装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記稼働情報出力装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU(microprocessor unit))が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM(compact disc read-only memory)/MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital versatile disk)/CD−R(CD Recordable)等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(erasable programmable read-only memory)/EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、稼働情報出力装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(local area network)、ISDN(integrated services digital network)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna television)通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscriber loop)回線等の有線でも、IrDA(infrared data association)やリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
生産ラインにおける生産機器において消費される、または発生する物理量の時系列データから、該生産機器の1サイクルを検出することができるので、該1サイクルを用いて算出および判別することができる稼働情報を出力する機器に好適である。
1 稼働情報出力装置
2 電力量計
3 生産機器
5 生産ライン
11 電力データ取得部(物理量取得手段)
17 振動データ取得部(物理量取得手段)
20 稼働情報取得部(稼働情報取得手段)
21 1サイクル検出部(データ検出手段)
22 品種判別部
23 サイクルタイム算出部
24 生産数算出部
25 稼働状態時間算出部
26 負荷状態時間算出部
51 停止状態時間算出部
113 パターン波形作成部(パターン波形作成手段)

Claims (10)

  1. 生産機器の稼働情報を出力する稼働情報出力装置であって、
    生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データを取得する物理量取得手段と、
    上記物理量取得手段が取得した物理量の時系列データから、所定時間の時系列データを検出するデータ検出手段と、
    上記データ検出手段が検出した時系列データを用いて、上記生産機器の稼働情報を取得する稼働情報取得手段と、を備えていることを特徴とする稼働情報出力装置。
  2. 上記物理量は、電力量または電流値であることを特徴とする請求項1に記載の稼働情報出力装置。
  3. 上記データ検出手段は、上記生産機器が、生産対象物の1つに対し処理を開始したときから終了したときまでを1サイクルとした場合に、上記物理量取得手段が取得した物理量の時系列データの該1サイクル部分を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の稼働情報出力装置。
  4. 上記データ検出手段は、上記物理量の立上がりの時点を検出することより、上記時系列データの1サイクル部分を検出することを特徴とする請求項3に記載の稼働情報出力装置。
  5. 上記データ検出手段は、予め記憶されている波形パターンを用いて1サイクルの開始時点を検出することにより、上記時系列データの1サイクル部分を検出することを特徴とする請求項3に記載の稼働情報出力装置。
  6. 上記データ検出手段が検出した時系列データを用いて、上記物理量の時系列データの1サイクルのパターン波形を作成するパターン波形作成手段を備えていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の稼働情報出力装置。
  7. 上記データ検出手段は、予め記憶されている上記物理量の時系列データのパターンと、上記物理量取得手段が取得した物理量の時系列データのパターンとを比較することによって、時系列データを検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の稼働情報出力装置。
  8. 上記物理量は、上記生産機器が処理を実行するときに発生する該生産機器の変位量であることを特徴とする請求項1、3〜6のいずれか1項に記載の稼働情報出力装置。
  9. 生産機器の稼働情報を出力する稼働情報出力装置を動作させるための制御プログラムであって、
    生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データを取得する物理量取得ステップと、
    上記物理量取得ステップで取得した物理量の時系列データから、所定時間の時系列データを検出するデータ検出ステップと、
    上記データ検出ステップで検出した時系列データを用いて、上記生産機器の稼働情報を取得する稼働情報取得ステップと、をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  10. 生産機器の稼働情報を出力する稼働情報出力装置の制御方法であって、
    生産機器が処理を実行するときに消費する、または発生する物理量の時系列データを取得する物理量取得ステップと、
    上記物理量取得ステップで取得した物理量の時系列データから、所定時間の時系列データを検出するデータ検出ステップと、
    上記データ検出ステップで検出した時系列データを用いて、上記生産機器の稼働情報を取得する稼働情報取得ステップと、を含むことを特徴とする稼働情報出力装置の制御方法。
JP2009096320A 2009-04-10 2009-04-10 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム Active JP5195600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096320A JP5195600B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム
CN201080015496.XA CN102369491B (zh) 2009-04-10 2010-03-02 动作信息输出装置、动作信息输出装置的控制方法、监视装置、监视装置的控制方法以及控制程序
PCT/JP2010/001402 WO2010116599A1 (ja) 2009-04-10 2010-03-02 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
US13/248,515 US8977509B2 (en) 2009-04-10 2011-09-29 Operation information output device, method for controlling operation information output device, monitoring device, method for controlling monitoring device, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096320A JP5195600B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250382A true JP2010250382A (ja) 2010-11-04
JP5195600B2 JP5195600B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43312670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096320A Active JP5195600B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195600B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737638A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yazaki Corp コネクタ
JP2013257875A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Robert Bosch Gmbh 工業用機械の測定のための測定機器
CN107728586A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 株式会社捷太格特 解析系统
JP2018094888A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ファナック株式会社 産業機械管理装置および産業機械管理システム
JP2019016325A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社キーエンス プログラマブル・ロジック・コントローラおよびデータ収集装置
CN109844667A (zh) * 2017-05-31 2019-06-04 伸和控制工业股份有限公司 状态监视装置、状态监视方法和程序
JP2020160760A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日本総合研究所 情報処理装置及びプログラム
JP2021105861A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283499B2 (ja) * 2020-07-07 2023-05-30 Jfeスチール株式会社 製造仕様決定支援装置、製造仕様決定支援方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186445A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Omron Corp モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186445A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Omron Corp モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737638A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yazaki Corp コネクタ
JP2013257875A (ja) * 2012-06-08 2013-12-26 Robert Bosch Gmbh 工業用機械の測定のための測定機器
CN107728586A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 株式会社捷太格特 解析系统
JP2018094888A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ファナック株式会社 産業機械管理装置および産業機械管理システム
CN109844667A (zh) * 2017-05-31 2019-06-04 伸和控制工业股份有限公司 状态监视装置、状态监视方法和程序
CN109844667B (zh) * 2017-05-31 2022-02-25 伸和控制工业股份有限公司 状态监视装置、状态监视方法和程序
JP2019016325A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社キーエンス プログラマブル・ロジック・コントローラおよびデータ収集装置
JP6996886B2 (ja) 2017-07-11 2022-01-17 株式会社キーエンス プログラマブル・ロジック・コントローラ、プログラマブル・ロジック・コントローラシステムおよびデータ収集装置
JP2020160760A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日本総合研究所 情報処理装置及びプログラム
JP7316816B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-28 株式会社日本総合研究所 情報処理装置及びプログラム
JP2021105861A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及びプログラム
JP7335159B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-29 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195600B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195600B2 (ja) 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム
WO2010116600A1 (ja) 原単位算出装置、原単位算出装置の制御方法、および制御プログラム
JP5099066B2 (ja) エネルギー監視装置およびその制御方法、ならびにエネルギー監視プログラム
JP5402183B2 (ja) 監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
WO2010116599A1 (ja) 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
JP6661052B2 (ja) 時系列データ処理装置、時系列データ処理システムおよび時系列データ処理方法
US20120084031A1 (en) Equipment operation state measurement device, equipment operation state measurement method, and control program
US8209062B2 (en) Method for non-intrusive load monitoring using a hybrid systems state estimation approach
JP6455431B2 (ja) 監視装置、監視方法及びプログラム
CN111382789B (zh) 基于机器学习的电力负荷识别方法及系统
AU2015318533B2 (en) Selecting extracted features of electricity consumption data
TWI592774B (zh) 電器設備的操作識別方法及應用其的操作識別系統
KR102238867B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
Ridi et al. Appliance and state recognition using Hidden Markov Models
US20220179402A1 (en) Method and device for analyzing a sequential process
CN108152712B (zh) 电路板故障检测方法及设备
JP6052043B2 (ja) 消費電力予測プログラム、消費電力予測方法及び消費電力予測装置
Jaradat et al. Demand response for residential uses: A data analytics approach
Liu et al. A review of nonintrusive load monitoring and its application in commercial building
WO2023030838A1 (en) A non-intrusive load monitoring device for a site and method therefore
Al Akkari et al. Empirical Decomposition of Time Signals of Power Consumption
JP2020036392A (ja) 電力モニター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04