JP2004185915A - 二次電池の交換方法 - Google Patents

二次電池の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185915A
JP2004185915A JP2002350173A JP2002350173A JP2004185915A JP 2004185915 A JP2004185915 A JP 2004185915A JP 2002350173 A JP2002350173 A JP 2002350173A JP 2002350173 A JP2002350173 A JP 2002350173A JP 2004185915 A JP2004185915 A JP 2004185915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
replacement
secondary battery
new
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134704B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Okumura
素宜 奥村
Yasuhiro Takahashi
泰博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002350173A priority Critical patent/JP4134704B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020057009812A priority patent/KR100749838B1/ko
Priority to CNB2003801048027A priority patent/CN100395559C/zh
Priority to EP03775635A priority patent/EP1567876B1/en
Priority to PCT/IB2003/005535 priority patent/WO2004051296A1/en
Priority to US10/536,265 priority patent/US7626364B2/en
Priority to DE60312207T priority patent/DE60312207T2/de
Publication of JP2004185915A publication Critical patent/JP2004185915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134704B2 publication Critical patent/JP4134704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】組電池の電池モジュールの交換後に均等化処理などの特別な処理を施すことなく、組電池全体としての性能を最大限に発揮できる二次電池の交換方法を提供する。
【解決手段】NiMH(ニッケル水素)電池モジュールを電気的に直列もしくは並列に複数個接続した組電池において、その一部の交換対象の電池モジュールを、交換用の新しい電池モジュールと交換する方法であって、新しい電池モジュールを、交換対象の電池モジュール以外の電池モジュールの充電電気量よりも5〜20%低く充電する電池交換前処理ステップ(S110)と、充電された新しい電池モジュールを交換対象の電池モジュールと交換する交換ステップ(S120)とを含む。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池を電気的に直列もしくは並列に複数個接続して構成された組電池のうち、一部の二次電池が劣化(満充電容量の低下、メモリ効果の記憶などを含む)、寿命もしくは故障した場合における二次電池の交換方法に関し、特に、電気自動車(PEV:Pure Electric Vehicle)やハイブリッド車両(HEV:Hybrid Engine Vehicle)に搭載される二次電池の交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
二次電池には、鉛−酸バッテリやニッケル−カドミウム(Ni−Cd)バッテリ、ニッケル−水素(Ni−MH)バッテリ、リチウムイオンバッテリ等がある。これらのバッテリは、電力が消耗されると、外部電源に接続して所定の電流を流すことにより充電することができるという性質がある。かかる性質を利用して、これらのバッテリは、従来より各種の機器に使用されている。たとえば、バッテリは、エンジンの点火プラグへの電力供給を行うために、従来より車両にも搭載されていた。
【0003】
最近では、電気自動車(PEV)や、エンジンと電動機を備えたいわゆるハイブリッド車両(HEV)において、電動機を駆動する際の主電源として、その高いエネルギー密度(すなわち、コンパクトにエネルギーを蓄積できる)と高い出力密度の点から、Ni−MHバッテリが主に使用されている。かかるPEVやHEVでは、電動機に対して十分な出力を供給できるように、単電池を複数個直列または並列に組み合わせて1つの組電池を構成し、電池パックとして用いる。
【0004】
このように複数の組電池が結合されて、PEVやHEVに搭載されるNi−MHバッテリは、その使用環境が適切であればより長時間にわたり使用可能となるが、二次電池の個体差や二次電池を構成する部品の不具合により、組電池の中の1つずつが異常や寿命に到るのが一般的である。組電池の中の1つの二次電池が異常や寿命であっても組電池本来の機能が発揮できず、システムの不具合に到る可能性が高い。このため、特開2002−15781公報(特許文献1)は、組電池を構成する二次電池の交換後に組電池全体としての性能を最大限に発揮できる二次電池の交換方法を開示する。
【0005】
この特許文献1に開示された交換方法は、二次電池を電気的に直列もしくは並列に複数個接続した組電池を構成する、不良が検出された一部の二次電池を交換用電池と交換する二次電池の交換方法である。この交換方法は、組電池を構成する二次電池について、所定の電圧検出ブロック毎に電圧を検出するステップと、電圧検出ブロック単位で二次電池の不良を判定するステップと、不良と判定された交換対象電池を前記電圧検出ブロック単位で交換用電池と交換するステップとを含む。
【0006】
この特許文献1に開示された方法によれば、組電池全体を交換することなく、また、組電池を構成するすべての二次電池のうちどれが不良電池かを特定する必要がなく、既存の構成で電池電圧を検出制御している電圧検出ブロック単位で交換を行うことで、不良電池を検出するためにハードウェアを追加することなくソフトウェアの変更だけで対処でき、交換用電池自体のコストおよび不良電池検出に付随するコストを低減することができる。さらに、この方法において、交換用電池として、組電池を構成する電池群の中で最大容量ランクの二次電池を用いると、組電池の容量が交換用電池で制限されることがなく、交換前の組電池の性能を維持することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−15781公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特に、HEVのように、二次電池が満充電されることなく残存容量が中間域で常時使用される用途では、(1)電池の残存容量のバラツキにより、放電側は残存容量の小さい電池で制限を受け、充電側は残存容量の大きい電池で制限を受け、電池の容量が十分に使い切れなかったり、(2)電池の自己放電特性のバラツキにより、放電側は自己放電の大きい電池で制限を受け、充電側は自己放電の小さい電池で制限を受けるため、残存容量のバラツキを招いたり、(3)電池の内部抵抗のバラツキにより、たとえば内部抵抗が大きい交換用電池を組電池の中に組み入れると、容量判定の方式によっては実際の容量に対して誤差が生じ、電池の性能が満足に発揮できなかったりするおそれがある。
【0009】
特許文献1に開示された交換方法では、ニッケル−水素電池を用いた組電池において、交換用電池モジュールとして、冷蔵して輸送され保管されている電池モジュールの中から、交換対象ではない全ての電池モジュールよりも容量ランクの大きい、すなわち組み入れたときに最大容量ランクとなる品を選定する。このため、図7(A)に示すように、交換対象ではない二次電池は使用による経時的な劣化や記憶されたメモリ効果などにより、充電電気量が高い領域(高SOC領域)に充電効率の悪い領域を有する。その一方、交換される交換用電池モジュールは、それ以外の電池モジュールよりも充電容量が大きい新品であって、交換対象ではない電池モジュールの充電効率の悪い領域と同じ領域においては、充電効率は通常通りである。このように充電効率が異なる二次電池を混合した状態で組電池を構成し、均等化処理などの特別な処理を施すことなく充放電を繰返すと、充電効率の差からSOC(States Of Charge)にばらつきが発生する。その結果、図7(B)に示すように、電池ECU(Electronic Control Unit)が各電池モジュールごとにSOCを算出する場合に、新しい電池のSOCと交換対象外の電池のSOCとの差が大きくなり、電池保護のための「SOCばらつき異常」と診断する可能性がある。または、高SOC領域で新しい電池が過充電となるおそれがある。
【0010】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、組電池の電池モジュールの交換後に均等化処理などの特別な処理を施すことなく、誤った電池異常を検出することなく、組電池全体としての性能を最大限に発揮できる二次電池の交換方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る二次電池の交換方法は、二次電池を電気的に直列もしくは並列に複数個接続した組電池において、その一部の交換対象の二次電池を、交換用の新しい二次電池と交換する方法である。この方法は、新しい二次電池を、交換対象の二次電池以外の二次電池の充電電気量よりも低く充電する充電ステップと、充電された新しい二次電池を交換対象の二次電池と交換する交換ステップとを含む。
【0012】
第1の発明によると、複数個の二次電池から構成される組電池の中の一部の二次電池を新しい二次電池に交換するときに、新しい二次電池を交換対象の二次電池以外の二次電池が充電された電気量よりも低く充電する。たとえば、HEVに搭載された状態で電池異常と診断されて、15個の二次電池からなる組電池の中の1個の二次電池を新しい二次電池に交換するときには、交換対象外の14個の二次電池の充電電気量(たとえば、14個の平均充電電気量)よりも5〜20%低く新しい電池を充電する。この状態で、すなわち、14個の充電電気量と同じ電気量を充電した状態ではなく、少なめに充電した状態の新しい二次電池を他の14個の二次電池に組み入れる。このようにしてリビルトされた組電池においては、満充電容量の低い二次電池に対応させて充放電が繰返されるので、新しい二次電池は、満充電容量が劣化せずメモリ効果も記憶していないので、徐々に使用される領域が高SOC領域に移行する。この発明においては、組み入れる前の新しい二次電池を他の二次電池よりも充電電気量を低くしているので、この高SOC領域への移行が遅れる。一方、新しい電池もその使用に伴い経時的に劣化するとともに、メモリ効果を記憶して、使用される領域が低SOC領域に移行する。このようにして充放電を繰返すだけで、新しい電池は、他の電池と同様の容量になる。その結果、組電池の二次電池の交換後に均等化処理などの特別な処理を施すことなく、誤った電池異常の検出、もしくは新しい電池の過充電をすることなく、組電池全体としての性能を最大限に発揮できる二次電池の交換方法を提供することができる。
【0013】
第2の発明に係る交換方法においては、第1の発明の構成に加えて、交換対象の電池は、満充電容量が低下した二次電池もしくはメモリ効果が記憶された二次電池であることを特徴とする。
【0014】
第2の発明によると、満充電容量が低下した二次電池もしくはメモリ効果が記憶された二次電池を交換の対象として、組電池全体としての性能を最大限に発揮できる二次電池の交換方法を提供することができる。
【0015】
第3の発明に係る交換方法においては、第1または2の発明の構成に加えて、交換ステップは、組電池の中の温度の高い部分に、充電された新しい二次電池を組み入れるステップを含む。
【0016】
第3の発明によると、新しい二次電池は、温度の影響を受けてより早く劣化するので、より早く組電池を構成する二次電池の性能を均一化できる。
【0017】
第4の発明に係る交換方法においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、充電ステップは、新しい二次電池を、交換対象の二次電池以外の二次電池の充電電気量よりも5〜20%低く充電するステップを含む。
【0018】
第4の発明によると、充電電気量の差を20%よりも大きくして電池ECUにより電池異常が検知されることを避けて、充電電気量の差を5%より小さくして均一化されないことを避けることができる。
【0019】
第5の発明に係る交換方法においては、第1〜4の発明の構成に加えて、二次電池は、ニッケル−水素電池であることを特徴とする。
【0020】
第5の発明によると、ニッケル−水素電池を対象として、組電池全体としての性能を最大限に発揮できる二次電池の交換方法を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0022】
なお、本発明の「二次電池」は、組電池として構成される個々の単電池または複数の単電池を内部接続したモノブロック方式の電池モジュールを意味する。また、本発明の「二次電池」は、これを電気的に直列もしくは並列に複数個接続して構成された組電池内に含まれるものに限らず、組電池をさらに直列または並列に組み合わせた組電池システム内のものを含む。
【0023】
本実施の形態においては、アルカリ二次電池の一例として、Ni−MH二次電池について説明する。Ni−MH二次電池として、特に、直方体状の6個の電槽をその短側面で相互に一体的に連通してなる一体電槽を形成し、かつ各電槽の上面開口を蓋体にて一体的に閉鎖し、電槽間の短側面の上端部で隣接する単電池を内部接続したもの(以下、電池モジュールという)を、その一例とする。
【0024】
1つの電槽を1セルとして、6セルを1モジュール、2モジュールを1ブロックとして、ブロック単位での交換が可能であると想定する。ただし、以下においては、電池モジュール単位での交換が可能であるとして説明する。
【0025】
また、このとき、1セルの定格電圧が1.2Vであるので、1ブロックの定格電圧は14.4Vになる。HEVには、このようなブロックを15個程度直列に接続した組電池(定格電圧216V)が搭載される。
【0026】
図1を参照して、このような二次電池の電池モジュール交換方法について説明する。
【0027】
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、交換対象の電池モジュールを選定する。このとき、各電池モジュールごとに検知されたOCV(Open Current Voltage)、SOC、放電状態、内部抵抗値、満充電容量、自己放電状態などに基づいて交換対象の電池モジュールが選定される。たとえば、このとき内部抵抗値が上昇している電池モジュール、満充電容量が低下している電池モジュールが、交換対象の電池モジュールとして選定される。
【0028】
S110にて、新しい電池モジュールである交換用電池モジュールに対して、組電池に組み入れる前に、電池交換前処理が行なわれる。このとき、図2に示すように、交換対象外の電池モジュールの充電電気量を検知して、その充電電気量の5〜20%低くなるように充電を実行する。このとき、たとえば、図2に示すように、交換対象外の電池モジュールの充電電気量が3.0Ahであると、交換用電池モジュールを2.4〜2.85Ahまで充電する。従来は、図3に示すように、交換対象外の電池モジュールの充電電気量が3.0Ahであると、交換用電池モジュールも3.0Ahまで充電していた。
【0029】
S120にて、交換用電池モジュールを交換対象電池モジュールと交換する。このとき、組電池内の温度が最も高くなる位置に交換用電池モジュールを組み入れるようにしてもよい。組電池内の温度が最も高くなる位置は、複数の電池モジュールの真中の電池モジュールや、冷却風があたりにくい電池モジュールの位置である。
【0030】
このようにして、交換用電池モジュールを交換対象電池モジュールと交換することによりリビルトされた組電池の動作について説明する。
【0031】
リビルトされた組電池は、交換対象外のほぼ性能が均一化された電池モジュールに対応させて充放電が実行される。このとき、電池ECUが充放電状態を制御する。図4に示すように、Ni−MH二次電池においては、高SOC領域において、充電効率の低い領域が存在する。これについて説明する。
【0032】
図5を参照して、NiMH二次電池の内部で発生する化学反応について説明する。通常の反応時には、充電時に、正極側で「Ni(OH)+OH → NiOOH+HO+e (1)」の反応が、負極側で「M+HO+e → MH+OH (2)」の反応が発生している。全体としては、「Ni(OH)+M→ NiOOH+MH (3)」の反応が発生している。放電時には、逆の方向に反応が進む。なお、「M」は、水素吸蔵合金である。
【0033】
このような化学反応とともに、過充電時に、正極側で「OH → 1/2HO+1/4O↑+e (4)」の反応が、負極側で「M+HO+e → MH+OH (5)」の反応と「MH → M+X/2H↑ (6)」の反応とが発生している。この過充電時(SOCがおよそ80%以上)における反応は、通常の充電時にも一部発生している。過充電時(SOCが100%以上)では、この過充電時における反応のみが発生している。
【0034】
さらに、このような過充電時の状態で組電池のメインリレーを遮断すると、再結合反応が発生する。この再結合反応においては、二次電池の内部において、「MH+O → MHx−4+2HO (7)」の反応と、「MH+H → MXX+2 (8)」の反応とが発生する。この式からわかるように、二次電池の内部では、水素吸蔵合金中の水素が酸素ガスを還元するとともに、水素吸蔵合金の撥水性により直接水素を吸蔵している。この再結合反応においては、全体として、「2H+O → 2HO+Q(発熱)」ように、発熱反応が発生する。
【0035】
この発熱は、SOCが80%を越える領域において発生する。すなわち、二次電池を充電するために供給された電気エネルギの一部が充電されずに熱エネルギに変換されてしまう。このことにより、充電効率が低下する。そのため、通常は、このようなSOCが80を越える領域を使用しないように、充放電領域を設定している。
【0036】
このような充電効率の悪い領域を使用しないように設定されているが、その設定は、満充電容量の低い二次電池(交換対象外モジュール)に対応させている。このような設定で充放電が繰返されるので、新しい電池モジュールは、満充電容量が劣化せずメモリ効果も記憶していないので、徐々に使用される領域が高SOC領域に移行する。このとき、S110の電池交換前処理において、組み入れる前の新しい電池モジュールを他の交換対象外の電池モジュールよりも充電電気量を低くしているので、この高SOC領域への移行が遅れる。このため、充電効率が悪くならないで、組電池全体としての性能を最大限に発揮できる。
【0037】
一方、新しい電池モジュールもその使用に伴い経時的に劣化するとともに、メモリ効果が記憶されて、使用される領域が低SOC領域に移行する。このようにして充放電を繰返すと、新しい電池モジュールは、他の電池モジュールと同様の容量になる。
【0038】
図6(A)に示すように、リビルト時の組電池において、交換用の電池モジュールの充電状態は、交換対象外の電池モジュールに比較して、充電電気量が5〜20%低い。このような電池モジュールを電池温度の高い真中付近の電池モジュールとして組み入れる。図6(B)に示すように、HEVが一定の時間走行すると、充放電が繰返して実行されて、新しい電池モジュールは、その使用領域が、高SOC側に移行するとともに、経時的な劣化およびメモリ効果と低SOC側に移行して、結果的に適度に電池モジュールの容量が揃うことになる。交換用の電池モジュールの充電状態を、交換対象外の電池モジュールと同じ状態で(すなわち、充電電気量が同じ状態で)、リビルトすると、より早く充電効率の低い高SOC領域に移行するので、適度に電池モジュールが均一化されない。
【0039】
なお、本実施の形態においては、電池交換前処理においてリビルトする電池の充電電気量が5〜20%低くなるようにしたが、この基準をSOCとしてもよい。
【0040】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電池交換処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図2】充電電気量とモジュール電圧との関係を示す図(その1)である。
【図3】充電電気量とモジュール電圧との関係を示す図(その2)である。
【図4】充電電気量とモジュール電圧との関係を示す図(その3)である。
【図5】バッテリにおける化学反応式をまとめた図である。
【図6】リビルト時およびリビルト後のモジュールごとの状態を示す図である。
【図7】従来の交換方法の問題点を説明するための図である。

Claims (5)

  1. 二次電池を電気的に直列もしくは並列に複数個接続した組電池において、その一部の交換対象の二次電池を、交換用の新しい二次電池と交換する二次電池の交換方法であって、
    前記新しい二次電池を、前記交換対象の二次電池以外の二次電池の充電電気量よりも低く充電する充電ステップと、
    前記充電された新しい二次電池を前記交換対象の二次電池と交換する交換ステップとを含む、交換方法。
  2. 前記交換対象の電池は、満充電容量が低下した二次電池もしくはメモリ効果が記憶された二次電池である、請求項1に記載の交換方法。
  3. 前記交換ステップは、組電池の中の温度の高い部分に、前記充電された新しい二次電池を組み入れるステップを含む、請求項1または2に記載の交換方法。
  4. 前記充電ステップは、前記新しい二次電池を、前記交換対象の二次電池以外の二次電池の充電電気量よりも5〜20%低く充電するステップを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の交換方法。
  5. 前記二次電池は、ニッケル−水素電池である、請求項1〜4のいずれかに記載の交換方法。
JP2002350173A 2002-12-02 2002-12-02 二次電池の交換方法 Expired - Fee Related JP4134704B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350173A JP4134704B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 二次電池の交換方法
CNB2003801048027A CN100395559C (zh) 2002-12-02 2003-12-01 二次电池更换方法
EP03775635A EP1567876B1 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Secondary battery replacement method
PCT/IB2003/005535 WO2004051296A1 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Secondary battery replacement method
KR1020057009812A KR100749838B1 (ko) 2002-12-02 2003-12-01 2차 배터리 교체 방법
US10/536,265 US7626364B2 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Secondary battery replacement method
DE60312207T DE60312207T2 (de) 2002-12-02 2003-12-01 Verfahren zum ersetzen einer sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350173A JP4134704B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 二次電池の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004185915A true JP2004185915A (ja) 2004-07-02
JP4134704B2 JP4134704B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32463070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350173A Expired - Fee Related JP4134704B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 二次電池の交換方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7626364B2 (ja)
EP (1) EP1567876B1 (ja)
JP (1) JP4134704B2 (ja)
KR (1) KR100749838B1 (ja)
CN (1) CN100395559C (ja)
DE (1) DE60312207T2 (ja)
WO (1) WO2004051296A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311213A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法
JP2009016162A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池及びその製造方法
JP2009277627A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の交換方法
JP2010172142A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd バッテリ交換システム及びバッテリ交換方法
US7971345B2 (en) 2007-07-10 2011-07-05 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Reconstituted battery pack, reconstituted battery pack producing method, reconstituted battery pack using method, and reconstituted battery pack control system
US8143854B2 (en) 2007-05-11 2012-03-27 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Adjusting method of battery pack and adjusting method of battery pack with controller
JP2012113856A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 電源スタック交換方法、制御装置及び制御プログラム
JP2012185990A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池交換方法および交換用二次電池取得装置
WO2013008409A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックの製造方法および電池パック
JP2013110069A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 二次電池再利用システム、車両駆動電源、及び車両
US8470470B2 (en) 2007-05-22 2013-06-25 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery pack manufacturing method, and battery pack
US8742723B2 (en) 2007-06-20 2014-06-03 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery pack assembled with recycled batteries and method of assembly
US9431832B2 (en) 2013-02-25 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stationary electrical storage system and control method
JP2021051413A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 バッテリ管理装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198900B2 (en) 1996-07-29 2012-06-12 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US6566883B1 (en) * 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US8958998B2 (en) * 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7705602B2 (en) * 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US8513949B2 (en) * 2000-03-27 2013-08-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester or charger with databus connection
US7398176B2 (en) * 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US7446536B2 (en) * 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US7154276B2 (en) * 2003-09-05 2006-12-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8164343B2 (en) 2003-09-05 2012-04-24 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8436619B2 (en) * 2004-08-20 2013-05-07 Midtronics, Inc. Integrated tag reader and environment sensor
US8442877B2 (en) * 2004-08-20 2013-05-14 Midtronics, Inc. Simplification of inventory management
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
JP5550805B2 (ja) * 2006-07-18 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル
GB2491304B (en) 2007-07-17 2013-01-09 Midtronics Inc Battery tester and electric vehicle
US9274157B2 (en) * 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
JP5241188B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池システム
JP5196938B2 (ja) * 2007-09-28 2013-05-15 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池システム
CN101515023A (zh) * 2007-12-06 2009-08-26 密特电子公司 蓄电池和电池测试器
US9588185B2 (en) * 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
CN102804478B (zh) * 2010-03-03 2015-12-16 密特电子公司 用于前部接线端电池的监控器
CN102939683B (zh) * 2010-05-17 2015-03-11 丰田自动车株式会社 二次电池的价值推算装置和价值推算方法
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
KR20130030766A (ko) 2010-06-03 2013-03-27 미드트로닉스, 인크. 전기차를 위한 배터리팩 유지보수
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
JP5801176B2 (ja) * 2011-12-19 2015-10-28 株式会社東芝 蓄電装置及びその保守方法
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
CN104333093B (zh) * 2014-11-20 2018-03-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电柜管理方法、装置和电池管理系统
US10317468B2 (en) 2015-01-26 2019-06-11 Midtronics, Inc. Alternator tester
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US10274543B2 (en) * 2017-01-06 2019-04-30 Kitty Hawk Corporation Cell matching across multiple characteristics during battery assembly
JP7032110B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 交換料金設定装置および交換料金設定システム
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11214171B2 (en) * 2019-09-13 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Mixed battery pack control
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2054209U (zh) * 1988-07-27 1990-03-07 孙海峪 蓄电池组故障电池不断电更换器
DE69430855T2 (de) * 1993-01-29 2002-12-19 Canon Kk Vorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie und elektrisches Leistungssystem
US6633165B2 (en) * 1997-11-03 2003-10-14 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
JP3750318B2 (ja) 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
JP4001708B2 (ja) 2000-04-28 2007-10-31 松下電器産業株式会社 二次電池の交換方法
JP3820184B2 (ja) * 2002-05-30 2006-09-13 松下電器産業株式会社 二次電池の交換方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311213A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法
US8143854B2 (en) 2007-05-11 2012-03-27 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Adjusting method of battery pack and adjusting method of battery pack with controller
US8470470B2 (en) 2007-05-22 2013-06-25 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery pack manufacturing method, and battery pack
US8742723B2 (en) 2007-06-20 2014-06-03 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery pack assembled with recycled batteries and method of assembly
US7785729B2 (en) 2007-07-04 2010-08-31 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Battery pack and battery pack producing method
JP2009016162A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池及びその製造方法
US7971345B2 (en) 2007-07-10 2011-07-05 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Reconstituted battery pack, reconstituted battery pack producing method, reconstituted battery pack using method, and reconstituted battery pack control system
US8362749B2 (en) 2008-05-19 2013-01-29 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method for exchanging rechargeable batteries
JP2009277627A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の交換方法
JP2010172142A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd バッテリ交換システム及びバッテリ交換方法
JP2012113856A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 電源スタック交換方法、制御装置及び制御プログラム
JP2012185990A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池交換方法および交換用二次電池取得装置
WO2013008409A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックの製造方法および電池パック
JP2013110069A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 二次電池再利用システム、車両駆動電源、及び車両
US9406982B2 (en) 2011-11-24 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery reuse method, vehicle drive power source, and vehicle
US9431832B2 (en) 2013-02-25 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stationary electrical storage system and control method
JP2021051413A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 本田技研工業株式会社 バッテリ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7626364B2 (en) 2009-12-01
CN100395559C (zh) 2008-06-18
US20060012330A1 (en) 2006-01-19
WO2004051296A1 (en) 2004-06-17
DE60312207T2 (de) 2007-11-22
KR20050084061A (ko) 2005-08-26
KR100749838B1 (ko) 2007-08-16
DE60312207D1 (de) 2007-04-12
JP4134704B2 (ja) 2008-08-20
EP1567876B1 (en) 2007-02-28
CN1720461A (zh) 2006-01-11
EP1567876A1 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134704B2 (ja) 二次電池の交換方法
US9812732B2 (en) Dual storage system and method with lithium ion and lead acid battery cells
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
US20030224241A1 (en) Secondary cell replacing method
US11594777B2 (en) Dual energy storage system and starter battery module
CN110509817B (zh) 车辆及电池均衡的控制方法、装置
JP2000164260A (ja) 二次電池の充放電制御方法
JP5262027B2 (ja) 組電池、及び電池システム
JP3367382B2 (ja) リチウムイオン2次電池
Alamgir Lithium Has Transformed Vehicle Technology: How trends in Li-ion battery technology have developed for vehicle electrification
Krein Battery management for maximum performance in plug-in electric and hybrid vehicles
JP7193420B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
US6893771B2 (en) Battery assembly
JP4956881B2 (ja) 異常電池の交換方法
KR100815431B1 (ko) 하이브리드 전기자동차 배터리 셀의 균등 에너지 백업장치
JP7271488B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
Dickinson et al. Issues and benefits with fast charging industrial batteries
JP4615771B2 (ja) 組電池
JP3649655B2 (ja) バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法
WO2022018892A1 (en) Storage battery
US20220399583A1 (en) Battery module for supplying electrical motor
JP2022175686A (ja) アルカリ二次電池の容量回復方法
Alahmad et al. Optimization of energy storage systems in HEV's

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4134704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees