JP2009016162A - 組電池及びその製造方法 - Google Patents
組電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016162A JP2009016162A JP2007176145A JP2007176145A JP2009016162A JP 2009016162 A JP2009016162 A JP 2009016162A JP 2007176145 A JP2007176145 A JP 2007176145A JP 2007176145 A JP2007176145 A JP 2007176145A JP 2009016162 A JP2009016162 A JP 2009016162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charge amount
- voltage
- difference
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の組電池の製造方法は、充電時充電量−電圧曲線C及び放電時充電量−電圧曲線Dを知得する、または、充電時所定充電量対応電圧及び放電時所定充電量対応電圧を知得する知得工程(ステップ1)と、上記曲線C,Dを知得した使用済み二次電池の群の中から、上記曲線C及び曲線Dが互いに近似しているものを複数選択する、または、充電時所定充電量対応電圧及び放電時所定充電量対応電圧を知得した使用済み二次電池の群の中から、充電時所定充電量対応電圧及び放電時所定充電量対応電圧が互いに近似しているものを複数選択する選択工程(ステップ2)と、選択された複数の使用済み二次電池を組み合わせて、組電池を構成する組み付け工程(ステップ3)とを備える。
【選択図】 図3
Description
このようにきめ細かく組電池の充電状態を制御する制御手段により、組電池の充電状態を制御しつつ使用する場合、組電池を構成する使用済み二次電池の、充電時充電量−電圧曲線及び放電時充電量−電圧曲線(または、これらの曲線上における所定充電量に対応する電池電圧に相当する、充電時所定充電量対応電圧及び放電時所定充電量対応電圧)が大きく異なっていると、適切に組電池を使用できないことがある。
なお、充電時充電量−電圧曲線及び放電時充電量−電圧曲線(または、充電時所定充電量対応電圧及び放電時所定充電量対応電圧)は、例えば、公知の所定手法により、各使用済み二次電池の満充電容量を測定する際に、所定の充電条件で充電したとき、及び所定の放電条件で放電させたときに、充電量に対応した電池電圧を検出することで取得することができる。
また、使用済み二次電池の充電時充電量−電圧曲線等と基準二次電池の充電時充電量−電圧基準曲線等との差異としては、例えば、両者の間で同じ充電量(Ah)における電池電圧同士を比較したときの電池電圧差を挙げることができる。
(1)選択された複数の使用済み二次電池のうち、充電時最大差充電量QC(以下、単にQCともいう)が最も大きな使用済み二次電池と、QCが最も小さな使用済み二次電池とのQC同士の差が、初期基準二次電池の満充電容量の10%以内となること。
(2)選択された複数の使用済み二次電池のうち、放電時最大差充電量QD(以下、単にQDともいう)が最も大きな使用済み二次電池と、QDが最も小さな使用済み二次電池とのQD同士の差が、初期基準二次電池の満充電容量の10%以内となること。
(3)選択された複数の使用済み二次電池のうち、充電時最大電池電圧差ΔVCmax(以下、単にΔVCmaxともいう)が最も大きな使用済み二次電池と、ΔVCmaxが最も小さな使用済み二次電池とのΔVCmax同士の差が、ΔVCmaxが最も大きな使用済み二次電池のΔVCmaxの50%以内となること。
(4)選択された複数の使用済み二次電池のうち、放電時最大電池電圧差ΔVDmax(以下、単にΔVDmaxともいう)が最も大きな使用済み二次電池と、ΔVDmaxが最も小さな使用済み二次電池とのΔVDmax同士の差が、ΔVDmaxが最も大きな使用済み二次電池のΔVDmaxの50%以内となること。
(1)組電池を構成する使用済み二次電池のうち、充電時最大差充電量QCが最も大きな使用済み二次電池と、QCが最も小さな使用済み二次電池とのQC同士の差が、初期基準二次電池の満充電容量の10%以内とされている。
(2)選択された複数の使用済み二次電池のうち、放電時最大差充電量QDが最も大きな使用済み二次電池と、QDが最も小さな使用済み二次電池とのQD同士の差が、初期基準二次電池の満充電容量の10%以内とされている。
(3)組電池を構成する使用済み二次電池のうち、充電時最大電池電圧差ΔVCmaxが最も大きな使用済み二次電池と、ΔVCmaxが最も小さな使用済み二次電池とのΔVCmaxの差が、ΔVCmaxが最も大きな使用済み二次電池のΔVCmaxの10%以内とされている。
(4)組電池を構成する使用済み二次電池のうち、放電時最大電池電圧差ΔVDmaxが最も大きな使用済み二次電池と、ΔVDmaxが最も小さな使用済み二次電池とのΔVDmax同士の差が、ΔVDmaxが最も大きな使用済み二次電池のΔVDmaxの10%以内とされている。
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施例1にかかるコントローラ付き組電池50について説明する。コントローラ付き組電池50は、図1に示すように、組電池20と、電池コントローラ30とを有している。このうち、組電池20は、図2に示すように、5ヶの使用済み二次電池(使用済み二次電池1〜5)が、一列に列置されて、接続部材11を通じて電気的に直列に接続されている。
なお、本実施例1のコントローラ付き組電池50は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載され、これらの電源として利用される。
(知得工程)
まず、図3に示すように、ステップS1において、市場から回収された使用済み二次電池1〜10について、充電時充電量−電圧曲線C及び放電時充電量−電圧曲線D(図4参照)を取得する。具体的には、使用済み二次電池1〜10について、完全放電状態から満充電状態(本実施例1では、充電量6.5Ah)にまで充電した。例えば、25℃の恒温環境下において、まず、0.3Cの電流値で、電池電圧が1.0Vになるまで、使用済み二次電池1〜10をそれぞれ放電させて、3分間放置した後、0.35Cの電流値で3.2時間、使用済み二次電池1〜10をそれぞれ充電した。この充電時に、0.1Ah毎に電池電圧(V)を測定することで、充電時所定充電量対応電圧を取得した。そして、これらの充電時所定充電量対応電圧の値をプロットして、充電時充電量−電圧曲線C(以下、単に曲線Cともいう)を得た。
なお、本実施例1では、このステップS1が知得工程に相当する。
また、使用済み二次電池5〜8の充電時最大電池電圧差ΔVC5max〜ΔVC8maxは、いずれも約0.03Vとなり、充電時最大差充電量QC5〜QC8は、いずれも5.3Ahとなった。
さらに、使用済み二次電池9,10の充電時最大電池電圧差ΔVC9max,ΔVC10maxは、いずれも約0.08Vとなり、充電時最大差充電量QC9,QC10は、いずれも4.5Ahとなった。
また、ΔVD5max〜ΔVD8maxは、いずれも約0.05Vとなり、QD5〜QD8は、いずれも1.1Ahとなった。
また、ΔVD9max,ΔVD10maxは、いずれも約0.14Vとなり、QD9,QD10は、いずれも1.9Ahとなった。
次に、ステップS2(図3参照)に進み、充電時充電量−電圧曲線C及び放電時充電量−電圧曲線Dを知得した使用済み二次電池1〜10の群の中から、曲線C及び曲線Dが互いに近似しているものを、組電池20を構成するのに必要な数だけ(本実施例1では5ヶ)選択する。具体的には、使用済み二次電池1〜10の各曲線Cを基準曲線CSと対比したときの差異、及び各曲線Dを基準曲線DSと対比したときの差異が、互いに近似しているものを選択した。本実施例1では、図4の記載から、例えば、使用済み二次電池1〜4と使用済み二次電池5を選択することができる。
なお、本実施例1では、このステップS2が選択工程に相当する。
次に、ステップS3に進み、図2に示すように、選択した使用済み二次電池1〜5を、電気伝導性を有する接続部材11を用いて、番号の順に電気的に直列に接続した。具体的には、使用済み二次電池1の負極端子1cと使用済み二次電池2の正極端子2b、使用済み二次電池2の負極端子2cと使用済み二次電池3の正極端子3b、使用済み二次電池3の負極端子3cと使用済み二次電池4の正極端子4b、使用済み二次電池4の負極端子4cと使用済み二次電池5の正極端子5bを、それぞれ、接続部材11で連結した。このようにして、本実施例1の組電池20を製造した。
なお、本実施例1では、ステップS3が、組み付け工程に相当する。
その後、上述のようにして製造した組電池20と、電池コントローラ30とを組み合わせて、コントローラ付き組電池50(図1参照)を製造した。
本比較例1では、選択された使用済み二次電池6〜10のQCの最大差が、初期基準二次電池の満充電容量(=6.5Ah)の10%を上回っている(図4参照)。具体的には、QCの最大差が0.8Ah(5.3−4.5)となり、初期基準二次電池の満充電容量(=6.5Ah)の約12%と大きな値になっている。さらに、選択された使用済み二次電池6〜10のQDの最大差も、初期基準二次電池の満充電容量(=6.5Ah)の10%を上回っている。具体的には、QDの最大差が0.8Ah(1.9−1.1)となり、初期基準二次電池の満充電容量(=6.5Ah)の約12%と大きな値になっている。
このような組電池320と、電池コントローラ30とを組み合わせて、比較例1のコントローラ付き組電池を製造した。
実施例1では、図6に示すように、使用済み二次電池1〜5の充電量を約3.2Ahとした状態を制御中心としている。このとき、使用済み二次電池1〜5の電池電圧V1〜V5は、いずれも等しくなる(図4参照)。
比較例1でも、図6に示すように、使用済み二次電池6〜10の充電量を約3.2Ahとした状態を制御中心としている。このとき、使用済み二次電池6〜10の電池電圧V6〜V10は、いずれも等しくなる(図4参照)。
なお、図6〜図15では、使用済み二次電池1〜10のそれぞれの満充電容量を、矩形状の帯の長さで表しており、それぞれの充電量(SOC)または推定SOCを、ハッチングで表している。
以上のように、実施例1では、組電池20の使用時(充電時及び放電時)において、電池電圧の異常が検出されることがないので、組電池20の充電及び放電を適切に行うことができる。従って、実施例1では、組電池20を構成する各使用済み二次電池の性能を十分に発揮させることができる。
本実施例2のコントローラ付き組電池150は、図1に示すように、実施例1のコントローラ付き組電池50と比較して、電池コントローラ30に代えて電池コントローラ130を設けた点のみが異なり、その他については同様である。なお、電池コントローラ30と電池コントローラ130とは、電池コントローラに内蔵された処理プログラム(図示なし)のみが異なっている。
具体的には、本実施例2の電池コントローラ130では、図1に示すように、組電池20を構成する使用済み二次電池1〜5の電池電圧V1〜V5、電池温度T1〜T5、電流値I等を検知する。さらに、これらの値に基づいて、使用済み二次電池1〜5のSOC(State Of Charge)をそれぞれ推定する。
本実施例2では、使用済み二次電池1〜5の推定SOCが50%である状態(図7参照)を制御中心として、使用済み二次電池1〜5の充放電を制御する。このとき、使用済み二次電池1〜5はそれぞれ、図6に示すように、充電量が約3.2Ahの充電状態となっている。このことは、比較例2でも同様である。
例えば、実施例1,2では、5ヶの使用済み二次電池(使用済み二次電池1〜5)により組電池20を構成したが、組電池を構成する使用済み二次電池の数は、複数であれば、いくつであっても良い。
また、実施例1,2では、使用済み二次電池1〜5を一列に列置して組電池20を構成したが、組電池を構成する使用済み二次電池の配置形態は、いずれの形態であっても良い。
20 組電池
30,130 電池コントローラ
50,150 コントローラ付き組電池
C 充電時充電量−電圧曲線
D 放電時充電量−電圧曲線
Claims (6)
- 二次電池を使用した後の使用済み二次電池について、それぞれ、
所定の充電条件で充電したときの、充電量と電池電圧との関係を表す充電時充電量−電圧曲線、及び、所定の放電条件で放電させたときの、充電量と電池電圧との関係を表す放電時充電量−電圧曲線を知得する、または、
上記所定の充電条件で充電したときの、複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である充電時所定充電量対応電圧、及び、上記所定の放電条件で放電させたときの、複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である放電時所定充電量対応電圧を知得する
知得工程と、
上記充電時充電量−電圧曲線及び上記放電時充電量−電圧曲線を知得した上記使用済み二次電池の群の中から、上記充電時充電量−電圧曲線及び上記放電時充電量−電圧曲線が互いに近似しているものを複数選択する、または、
上記充電時所定充電量対応電圧及び上記放電時所定充電量対応電圧を知得した上記使用済み二次電池の群の中から、上記充電時所定充電量対応電圧及び上記放電時所定充電量対応電圧が互いに近似しているものを複数選択する
選択工程と、
上記選択された複数の上記使用済み二次電池を組み合わせて、組電池を構成する組み付け工程と、を備える
組電池の製造方法。 - 請求項1に記載の組電池の製造方法であって、
前記選択工程は、
各々の前記使用済み二次電池について、
自身の前記充電時充電量−電圧曲線を、基準二次電池について前記所定の充電条件で充電したときの、充電量と電池電圧との関係を表す充電時充電量−電圧基準曲線と対比したときの、上記充電時充電量−電圧基準曲線との差異、及び、
自身の前記放電時充電量−電圧曲線を、基準二次電池について前記所定の放電条件で放電させたときの、充電量と電池電圧との関係を表す放電時充電量−電圧基準曲線と対比したときの、上記放電時充電量−電圧基準曲線との差異が、互いに近似しているものを、
または、
自身の前記充電時所定充電量対応電圧を、基準二次電池について上記所定の充電条件で充電したときの、複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である充電時所定充電量対応基準電圧と対比したときの、上記充電時所定充電量対応基準電圧との差異、及び、
自身の前記放電時所定充電量対応電圧を、基準二次電池について上記所定の放電条件で放電させたときの、複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である放電時所定充電量対応基準電圧と対比したときの、上記放電時所定充電量対応基準電圧との差異が、互いに近似しているものを、複数選択する
組電池の製造方法。 - 請求項2に記載の組電池の製造方法であって、
前記基準二次電池は、前記二次電池が新品または使用初期の時期に示す特性を有する初期基準二次電池であり、
前記選択工程は、
各々の前記使用済み二次電池について、
前記充電時充電量−電圧曲線と前記充電時充電量−電圧基準曲線との間で、同じ充電量における電池電圧同士を比較して得た、または、同じ所定充電量に対応する前記充電時所定充電量対応電圧と前記充電時所定充電量対応基準電圧とを比較して得た、充電時電池電圧差ΔVCのうち、最大のものを充電時最大電池電圧差ΔVCmaxとし、上記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxに対応する充電量を充電時最大差充電量QCとし、
前記放電時充電量−電圧曲線と前記放電時充電量−電圧基準曲線との間で、同じ充電量における電池電圧同士を比較して得た、または、同じ所定充電量に対応する前記放電時所定充電量対応電圧と前記放電時所定充電量対応基準電圧とを比較して得た、放電時電池電圧差ΔVDのうち、最大のものを放電時最大電池電圧差ΔVDmaxとし、上記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxに対応する充電量を放電時最大差充電量QDとしたとき、
選択された複数の前記使用済み二次電池のうち、
上記充電時最大差充電量QCが最も大きなものと最も小さなものとの上記充電時最大差充電量QC同士の差が、上記初期基準二次電池の満充電容量の10%以内で、且つ、
上記放電時最大差充電量QDが最も大きなものと最も小さなものとの上記放電時最大差充電量QD同士の差が、上記初期基準二次電池の満充電容量の10%以内となるように、上記使用済み二次電池を選択する
組電池の製造方法。 - 請求項3に記載の組電池の製造方法であって、
前記選択工程は、
各々の前記使用済み二次電池について、
前記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxが最も大きなものと最も小さなものとの上記充電時最大電池電圧差ΔVCmax同士の差が、上記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxが最も大きなものの上記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxの50%以内で、且つ、
前記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxが最も大きなものと最も小さなものとの上記放電時最大電池電圧差ΔVDmax同士の差が、上記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxが最も大きなものの上記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxの50%以内となるように、上記使用済み二次電池を選択する
組電池の製造方法。 - 二次電池を使用した後の使用済み二次電池を、複数組み合わせてなる組電池であって、
各々の上記使用済み二次電池について、
所定の充電条件で充電したときの、充電量と電池電圧との関係を表す充電時充電量−電圧曲線と、上記二次電池が新品または使用初期の時期に示す特性を有する初期基準二次電池について、上記所定の充電条件で充電したときの、充電量と電池電圧との関係を表す充電時充電量−電圧基準曲線との間で、同じ充電量における電池電圧同士を比較して得た、または、
上記所定の充電条件で充電したときの、複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である充電時所定充電量対応電圧と、上記初期基準二次電池について上記所定の充電条件で充電したときの、上記複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である充電時所定充電量対応基準電圧とを、同じ所定充電量についてそれぞれ比較して得た、
充電時電池電圧差ΔVCのうち、最大のものを充電時最大電池電圧差ΔVCmaxとし、上記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxに対応する充電量を充電時最大差充電量QCとし、
所定の放電条件で放電させたときの、充電量と電池電圧との関係を表す放電時充電量−電圧曲線と、上記初期基準二次電池について上記所定の放電条件で放電させたときの、充電量と電池電圧との関係を表す放電時充電量−電圧基準曲線との間で、同じ充電量における電池電圧同士を比較して得た、または、
上記所定の放電条件で放電させたときの、複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である放電時所定充電量対応電圧と、上記初期基準二次電池について上記所定の放電条件で放電させたときの、上記複数の所定充電量にそれぞれ対応する電池電圧である放電時所定充電量対応基準電圧とを、同じ所定充電量についてそれぞれ比較して得た、
放電時電池電圧差ΔVDのうち、最大のものを放電時最大電池電圧差ΔVDmaxとし、上記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxに対応する充電量を放電時最大差充電量QDとしたとき、
上記組電池を構成する上記使用済み二次電池のうち、
上記充電時最大差充電量QCが最も大きなものと最も小さなものとの上記充電時最大差充電量QC同士の差が、上記初期基準二次電池の満充電容量の10%以内で、且つ、
上記放電時最大差充電量QDが最も大きなものと最も小さなものとの上記放電時最大差充電量QD同士の差が、上記初期基準二次電池の満充電容量の10%以内とされてなる
組電池。 - 請求項5に記載の組電池であって、
上記組電池を構成する前記使用済み二次電池のうち、
前記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxが最も大きなものと最も小さなものとの上記充電時最大電池電圧差ΔVCmax同士の差が、上記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxが最も大きなものの上記充電時最大電池電圧差ΔVCmaxの50%以内で、且つ、
前記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxが最も大きなものと最も小さなものとの上記放電時最大電池電圧差ΔVDmax同士の差が、上記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxが最も大きなものの上記放電時最大電池電圧差ΔVDmaxの50%以内とされてなる
組電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176145A JP5011007B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 組電池及びその製造方法 |
US12/216,204 US7785729B2 (en) | 2007-07-04 | 2008-07-01 | Battery pack and battery pack producing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176145A JP5011007B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 組電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016162A true JP2009016162A (ja) | 2009-01-22 |
JP5011007B2 JP5011007B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40221715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176145A Expired - Fee Related JP5011007B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 組電池及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7785729B2 (ja) |
JP (1) | JP5011007B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010109879A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 伊藤忠商事株式会社 | 電池組立装置、及び電池組立方法 |
JP2010239713A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Japan Research Institute Ltd | 蓄電制御装置、電池パック、車両および蓄電制御方法 |
WO2012086689A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 日立ビークルエナジー株式会社 | バッテリーモジュールの製造方法およびバッテリーモジュール |
WO2012137313A1 (ja) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | 株式会社 日立製作所 | 単電池選定方法、単電池選定システム、単電池選定プログラム、電池モジュール製造方法、および電池モジュール製造システム |
JP2013137867A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-11 | Toshiba Corp | 二次電池装置およびその製造方法 |
US9515355B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for sorting used secondary battery, rebuilt battery pack, vehicle and battery operated device incorporating same, and method for manufacturing rebuilt battery pack |
JP2018028967A (ja) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリパックの製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5421632B2 (ja) | 2009-03-27 | 2014-02-19 | 伊藤忠商事株式会社 | 電池パック |
US9166261B2 (en) * | 2010-03-31 | 2015-10-20 | Primearth Ev Energy Co., Ltd. | Method for reusing secondary battery |
KR20130030766A (ko) | 2010-06-03 | 2013-03-27 | 미드트로닉스, 인크. | 전기차를 위한 배터리팩 유지보수 |
US11740294B2 (en) | 2010-06-03 | 2023-08-29 | Midtronics, Inc. | High use battery pack maintenance |
US10046649B2 (en) | 2012-06-28 | 2018-08-14 | Midtronics, Inc. | Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device |
US8738309B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-05-27 | Midtronics, Inc. | Battery pack maintenance for electric vehicles |
US9300018B2 (en) | 2011-03-16 | 2016-03-29 | Johnson Controls Technology Company | Energy source system having multiple energy storage devices |
WO2013070850A2 (en) | 2011-11-10 | 2013-05-16 | Midtronics, Inc. | Battery pack tester |
US11325479B2 (en) | 2012-06-28 | 2022-05-10 | Midtronics, Inc. | Hybrid and electric vehicle battery maintenance device |
US10843574B2 (en) | 2013-12-12 | 2020-11-24 | Midtronics, Inc. | Calibration and programming of in-vehicle battery sensors |
US10473555B2 (en) | 2014-07-14 | 2019-11-12 | Midtronics, Inc. | Automotive maintenance system |
US10222397B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-03-05 | Midtronics, Inc. | Cable connector for electronic battery tester |
WO2016123075A1 (en) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | Midtronics, Inc. | Alternator tester |
KR102021918B1 (ko) * | 2015-09-02 | 2019-09-17 | 다즈모 가부시키가이샤 | 토출장치 |
US9966676B2 (en) | 2015-09-28 | 2018-05-08 | Midtronics, Inc. | Kelvin connector adapter for storage battery |
US10608353B2 (en) | 2016-06-28 | 2020-03-31 | Midtronics, Inc. | Battery clamp |
US11054480B2 (en) | 2016-10-25 | 2021-07-06 | Midtronics, Inc. | Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load |
JP6323822B1 (ja) * | 2017-07-07 | 2018-05-16 | Mirai−Labo株式会社 | 電源装置および電源制御方法 |
KR102351637B1 (ko) | 2018-09-12 | 2022-01-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 장치 및 방법 |
US11513160B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-11-29 | Midtronics, Inc. | Vehicle battery maintenance device |
US11566972B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-01-31 | Midtronics, Inc. | Tire tread gauge using visual indicator |
US11214171B2 (en) * | 2019-09-13 | 2022-01-04 | Ford Global Technologies, Llc | Mixed battery pack control |
US11545839B2 (en) | 2019-11-05 | 2023-01-03 | Midtronics, Inc. | System for charging a series of connected batteries |
US11668779B2 (en) | 2019-11-11 | 2023-06-06 | Midtronics, Inc. | Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device |
US11474153B2 (en) | 2019-11-12 | 2022-10-18 | Midtronics, Inc. | Battery pack maintenance system |
US11973202B2 (en) | 2019-12-31 | 2024-04-30 | Midtronics, Inc. | Intelligent module interface for battery maintenance device |
US11486930B2 (en) | 2020-01-23 | 2022-11-01 | Midtronics, Inc. | Electronic battery tester with battery clamp storage holsters |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154503A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | バッテリーパック |
JP2001015178A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パックとその電圧バランス測定装置 |
JP2002015781A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の交換方法 |
JP2003017142A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パックの再利用方法 |
JP2003346909A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の交換方法 |
JP2004185915A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | 二次電池の交換方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3215241A (en) * | 1964-10-30 | 1965-11-02 | Gaylord V Haefele | Battery testing and dispensing apparatus |
DE69919481T2 (de) * | 1998-10-20 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Verfahren und Gerät zum Zerlegen einer mit Linse versehenen Fotofilmeinheit |
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007176145A patent/JP5011007B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-01 US US12/216,204 patent/US7785729B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154503A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | バッテリーパック |
JP2001015178A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パックとその電圧バランス測定装置 |
JP2002015781A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の交換方法 |
JP2003017142A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パックの再利用方法 |
JP2003346909A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の交換方法 |
JP2004185915A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | 二次電池の交換方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010109879A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 伊藤忠商事株式会社 | 電池組立装置、及び電池組立方法 |
JP2010232105A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Itochu Corp | 電池組立装置、及び電池組立方法 |
US20120011706A1 (en) * | 2009-03-27 | 2012-01-19 | The Japan Research Institute, Limited | Battery assembling apparatus and battery assembling method |
US8916279B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-12-23 | The Japan Research Institute, Limited | Battery assembling apparatus and battery assembling method |
JP2010239713A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Japan Research Institute Ltd | 蓄電制御装置、電池パック、車両および蓄電制御方法 |
US9515355B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for sorting used secondary battery, rebuilt battery pack, vehicle and battery operated device incorporating same, and method for manufacturing rebuilt battery pack |
WO2012086689A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 日立ビークルエナジー株式会社 | バッテリーモジュールの製造方法およびバッテリーモジュール |
JP2012138192A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | バッテリーモジュールの製造方法およびバッテリーモジュール |
WO2012137313A1 (ja) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | 株式会社 日立製作所 | 単電池選定方法、単電池選定システム、単電池選定プログラム、電池モジュール製造方法、および電池モジュール製造システム |
JPWO2012137313A1 (ja) * | 2011-04-06 | 2014-07-28 | 株式会社日立製作所 | 単電池選定方法、単電池選定システム、単電池選定プログラム、電池モジュール製造方法、および電池モジュール製造システム |
JP2013137867A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-11 | Toshiba Corp | 二次電池装置およびその製造方法 |
JP2018028967A (ja) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリパックの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5011007B2 (ja) | 2012-08-29 |
US20090011327A1 (en) | 2009-01-08 |
US7785729B2 (en) | 2010-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5011007B2 (ja) | 組電池及びその製造方法 | |
JP5096817B2 (ja) | 再構成組電池の製造方法 | |
JP5319081B2 (ja) | コントローラ付き組電池の製造方法 | |
JP5096806B2 (ja) | 組電池の製造方法 | |
EP2530776B1 (en) | Voltage monitoring system and voltage monitoring module | |
EP1150132B2 (en) | Method of replacing secondary battery | |
US8928174B2 (en) | Battery control apparatus, battery control method, and vehicle | |
US8680814B2 (en) | Battery charger and battery charging method | |
CN107895819B (zh) | 车辆的电源装置 | |
US10320204B2 (en) | Electric storage apparatus and electric-storage controlling method | |
JP2009277627A (ja) | 二次電池の交換方法 | |
US11626742B2 (en) | Battery control device for homogenizing battery cells | |
US20140210483A1 (en) | Processing device for battery pack and processing method therefor | |
US9148025B2 (en) | System and method for a rechargeable battery | |
JP7140082B2 (ja) | センサ異常判定装置 | |
JP5027005B2 (ja) | 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法 | |
US9395327B2 (en) | Systems and methods to protect against over-discharge in a battery system | |
CN108973709B (zh) | 用于运行具有不同化学组成区的模块的电池组的确定电池部分特性的方法 | |
JP7111642B2 (ja) | 電池制御装置 | |
JP2012028049A (ja) | 蓄電装置の製造方法および蓄電装置 | |
WO2022201913A1 (ja) | 電池装置 | |
WO2022201914A1 (ja) | 電池装置 | |
US20240022099A1 (en) | Storage battery control device, power storage system, and storage battery control method | |
JP7047717B2 (ja) | 電池制御装置 | |
WO2022249702A1 (ja) | 監視装置、および、それを含む電池装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5011007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |