JP2004183165A - 紙用撥水剤組成物 - Google Patents

紙用撥水剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183165A
JP2004183165A JP2002353415A JP2002353415A JP2004183165A JP 2004183165 A JP2004183165 A JP 2004183165A JP 2002353415 A JP2002353415 A JP 2002353415A JP 2002353415 A JP2002353415 A JP 2002353415A JP 2004183165 A JP2004183165 A JP 2004183165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
repellent composition
paraffin wax
parts
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002353415A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hattori
義和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Original Assignee
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipposha Oil Industries Co Ltd filed Critical Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority to JP2002353415A priority Critical patent/JP2004183165A/ja
Publication of JP2004183165A publication Critical patent/JP2004183165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】古紙含有量の増加によりライナー紙質の変化した撥水ライナーの保管後の撥水性低下を防止する撥水剤組成物を提供する。
【解決手段】パラフィンワックス類、粘着付与剤及び乳化剤を含む混合物エマルションの撥水原体と、Tg(ガラス転移温度)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを含有し、前記合成樹脂エマルションの割合は固形分として、撥水剤組成物全体の固形分に対して10〜60重量%含有し、前記パラフィンワックスが撥水剤組成物全体の固形分に対して10〜60重量%含有している。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙用撥水剤組成物に関し、特に、段ボールライナーを撥水加工する際に使用される紙用撥水剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
段ボールの種類には用途により、撥水機能を付与した撥水段ボールがある。これは、最外装のライナーに撥水剤の水溶液を塗工し乾燥させて撥水ライナーとしている。又、その撥水ライナーを使用し撥水段ボールの生産をしている。
【0003】
従来の撥水剤の例として、特許文献1及び2がある。
【特許文献1】
特開2000−326428号公報(第1〜2頁)。
【特許文献2】
特開2001−315230号公報(第1〜2頁)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近のライナー紙質においては、環境問題、資源の有効利用の観点より古紙の再利用が優先し古紙含有量が増加傾向にあり、その為に撥水性の低下が問題になっている。
【0005】
具体的には、ライナーが撥水塗工工程、乾燥工程を経てロールに巻き取られ保管される際の保管温度(40℃〜70℃)、及び巻圧の影響により保管後の撥水性低下が古紙含有量増加に伴い顕著になっており、従来の撥水剤では古紙増量紙質ライナーではその課題が解決出来ていない。すなわち、ライナー紙質の変化(古紙含有量の増加)した撥水ライナーの保管後の撥水性低下を防止する撥水剤組成物については必ずしも十分なものは提供されていない。
【0006】
本発明の目的は、たとえ古紙含有量が増量した紙質ライナーであっても、保管後の撥水性の低下を防止することができる紙用撥水剤組成物を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、パラフィンワックス、粘着付与剤及び乳化剤を含む混合物エマルションを撥水原体とし、これにTg(ガラス転移点)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを配合した撥水剤組成物であれば、たとえ古紙含有量が増量した紙質ライナーに撥水塗工する場合であっても、段ボールライナーにおける撥水性の低下を防止することを見出した。
【0008】
すなわち、撥水原体としてパラフィンワックス、粘着付与剤及び乳化剤の混合物エマルションと、
Tg(ガラス転移温度)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを含有することを特徴とする紙用撥水剤組成物である。
【0009】
これにより、ライナーの保管条件(温度、巻圧)に起因する撥水成分(パラフィンワックス)の紙層内部への沈み込み及び塗工面に接触している被塗工面への移行を防止することができ、撥水性の低下を防止することができる。この撥水性低下の防止機構については定かではないが、前記組成物に合成樹脂を配合する事でパラフィンワックス成分を部分的に被覆し、これがパラフィンワックス(撥水成分)の沈み込み及び移行を防止することができるものと考えられる。
【0010】
上記合成樹脂エマルションの割合は、固形分として、撥水剤組成物全体の固形分に対して10〜60重量%含有することが好ましく、また、前記パラフィンワックスの割合は、撥水剤組成物全体の固形分に対して10〜60重量%含有することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のTg(ガラス転移点)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションとしては、SBR(スチレン−ブタジエン)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン)、アクリル酸アルキルエステル共重合物、アクリル酸−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合物、メタクリル酸アルキルエステル−アクリル酸アルキルエステル共重合物、スチレン−アクリル酸アルキルエステル系共重合物、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−アクリル酸アルキルエステル共重合物、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸アルキルエステル共重合物、スチレン−アクリロニトリルーメタクリル酸アルキルエステル−アクリル酸アルキルエステル共重合物等が挙げられる。Tg(ガラス転移点)が−10℃未満の合成樹脂エマルションでは、皮膜が柔軟になり巻き取り後ブロッキングのトラブルが発生し、Tg(ガラス転移点)が60℃を超える合成樹脂エマルションでは皮膜が硬くなり、ひび割れを起こしガイドロール等にカスが発生するので、本発明はTg(ガラス転移点)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを採用している。
【0012】
パラフィンワックスとしては、n−パラフィンワックス、イソパラフィンワックス、シクロパラフィンワックス、酸化パラフィンワックス等が挙げられる。
【0013】
合成樹脂エマルションの配合量としては、撥水剤組成物全体の固形分に対して、合成樹脂の固形分として10〜60重量%の範囲が撥水性低下防止に効果がある。前記合成樹脂が10重量%未満の場合、被覆効果乏しく撥水性低下防止効果も認められない。60重量%を超える場合は、被覆が過剰になりパラフィンワックスの撥水機能が発揮されない。
一方、撥水成分であるパラフィンワックスの配合量は、撥水剤組成物全体の固形分に対して、10〜60重量%の範囲が撥水機能を発揮する。10重量%未満の場合、初期撥水性が発揮されない、60重量%を越える場合滑り性に問題がある。
【0014】
撥水剤の付帯機能として、防滑性付与がありその対策として、粘着付与剤を配合している。粘着付与剤としては、石油樹脂類(脂肪族炭化水素系、脂環族系炭化水素系、水添脂環族系炭化水素系、芳香族系炭化水素系、ジシクロペンタジエン系、シクロペンテン系、或いはそれらのマレイン酸変性物)及びロジン系樹脂類(ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、変性ロジンエステル、二塩基酸変性ロジンエステル)、テルペン樹脂系、クマロン樹脂系等が挙げられる。
【0015】
パラフィンワックス及び粘着付与剤は水不溶性のため、乳化剤(界面活性剤)を用いてエマルション化する必要がある。その際の乳化剤は公知のアニオン活性剤、ノニオン活性剤を用い、乳化方法は転相乳化にて行う事により作製する。
【0016】
アニオン活性剤として、例えば、カルボン酸塩系(石鹸など)、硫酸エステル塩系(高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸脂肪酸エステル、硫酸化オレフィン等)、スルホン酸塩系(アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、エアロゾルOTなど)、リン酸エステル塩系(高級アルコールリン酸エステル塩等)等が挙げられる。また、ノニオン活性剤として、例えば、ポリエチレングリコール系(高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物等)、多価アルコール系(グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル等)等が挙げられる。
【0017】
【実施例】
本発明の実施例として、以下に述べる実施例1〜7に係る紙用撥水剤組成物を、比較例として、以下に述べる比較例1〜3に係る紙用撥水剤組成物を、それぞれ作製して、撥水剤としての試験を行った。
【0018】
(実施例1)
パラフィンワックス5部と粘着付与剤(防滑成分)6.5部と乳化剤1.5部を混合して90〜95℃に加温し、次に水49.2部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、ポリトロンF320(スチレン−アクリル系樹脂/旭化成製:Tg35℃、固形分45%)37.8部を配合し撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して56.7重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して16.7重量%配合されている。
【0019】
(実施例2)
パラフィンワックス10部と粘着付与剤(防滑成分)9部と乳化剤2部を混合して90〜95℃に加温し、次に水59部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、ポリトロンF320(スチレン−アクリル系樹脂/旭化成製:Tg35℃、固形分45%)20部を配合し撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して30重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して33.3重量%配合されている。
【0020】
(実施例3)
パラフィンワックス17部と粘着付与剤(防滑成分)7部と乳化剤2.4部を混合して90〜95℃に加温し、次に水65.6部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、ポリトロンF320(スチレン−アクリル系樹脂/旭化成製:Tg35℃、固形分45%)8部を配合し撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して12重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して56.7重量%配合されている。
【0021】
(実施例4)
パラフィンワックス10部と粘着付与剤(防滑成分)9部と乳化剤2部を混合して90〜95℃に加温し、次に水59.6部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、アクロナールYJ−1100D(スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−アクリル酸アクリルエステル系樹脂/BASFディスパージョン株式会社製:Tg58℃、固形分46%、自己架橋型)19.6部を配合し撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して30重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して33.3重量%配合されている。
【0022】
(実施例5)
パラフィンワックス10部と粘着付与剤(防滑成分)9部と乳化剤2部を混合して90〜95℃に加温し、次に水60.2部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、アクロナールYJ−1560D(スチレン−アクリル酸アクリルエステル系樹脂/三菱化学製:Tg15℃、固形分48%、自己架橋型)18.8部を配合し撥水剤組成物の18.8%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して30重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して33.3重量%配合されている。
【0023】
(実施例6)
パラフィンワックス10部と粘着付与剤(防滑成分)9部と乳化剤2部を混合して90〜95℃に加温し、次に水60.2部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、クロスレン2M−571(SBR系樹脂/武田薬品工業製:Tg−10℃、固形分48%)18.8部を配合し撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して30重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して33.3重量%配合されている。
【0024】
(実施例7)
パラフィンワックス10部と粘着付与剤(防滑成分)9部と乳化剤2部を混合して90〜95℃に加温し、次に水60.2部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水原体を得た。次に、合成樹脂エマルションとして、クロスレン2M−576(SBR系樹脂/武田薬品工業製:Tg3℃、固形分48%)18.8部を配合し撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記合成樹脂エマルションは撥水剤組成物の固形分全量に対して30重量%配合されている。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して33.3重量%配合されている。
【0025】
(比較例1)
パラフィンワックス10部と粘着付与剤(防滑成分)17部と乳化剤3部を混合して90〜95℃に加温し、次に、水70部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して33.3重量%配合されている。
【0026】
(比較例2)
パラフィンワックス2部と粘着付与剤(防滑成分)25部と乳化剤3部を混合して90〜95℃に加温し、次に水70部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して6.7重量%配合されている。
【0027】
(比較例3)
パラフィンワックス19部と粘着付与剤(防滑成分)8部と乳化剤3部を混合して90〜95℃に加温し、次に水70部を徐々に加え転相乳化を行い、冷却工程を経て撥水剤組成物の30%エマルションを得た。前記パラフィンワックスは撥水剤組成物の固形分全量に対して63.3重量%配合されている。
【0028】
実施例及び比較例に係る撥水剤をクラフトライナーに塗工し、撥水度試験及び滑り角度試験について行った。試験条件は、以下に示す通りである。
Figure 2004183165
【0029】
試験結果を表1及び表2に示す。表によれば、比較例に比べ、実施例に係る撥水剤の初期撥水度が高く、しかも保温・加圧による撥水度の劣化も少ない。また、滑り角度の低下も少なく、撥水性と防滑性が両立して優れていることを示している。
【0030】
【表1】
Figure 2004183165
【0031】
【表2】
Figure 2004183165
【0032】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の撥水剤組成物は、撥水原体としてパラフィンワックス、粘着付与剤及び乳化剤の混合物エマルションと、Tg(ガラス転移温度)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを含有する紙用撥水剤組成物であるので、古紙含有量の増加によるライナー紙質の変化した撥水ライナーの保管後の撥水性低下を防止することができる。

Claims (4)

  1. 撥水原体としてパラフィンワックス、粘着付与剤及び乳化剤を含む混合物エマルションと、
    Tg(ガラス転移温度)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを含有することを特徴とする紙用撥水剤組成物。
  2. 前記合成樹脂エマルションの割合は、固形分として、撥水剤組成物全体の固形分に対して10〜60重量%含有する請求項1記載の紙用撥水剤組成物。
  3. 前記パラフィンワックスの割合は、撥水剤組成物全体の固形分に対して10〜60重量%含有する請求項2記載の紙用撥水剤組成物。
  4. パラフィンワックス、粘着付与剤及び乳化剤を含む混合物エマルションの撥水原体に、Tg(ガラス転移温度)が−10℃〜60℃の範囲にある合成樹脂エマルションを配合して撥水剤組成物を作製し、この撥水剤組成物を段ボールの外装ライナーに塗工し、乾燥させて得ることを特徴とする撥水段ボールの製造方法。
JP2002353415A 2002-12-05 2002-12-05 紙用撥水剤組成物 Pending JP2004183165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353415A JP2004183165A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 紙用撥水剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353415A JP2004183165A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 紙用撥水剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004183165A true JP2004183165A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32754706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353415A Pending JP2004183165A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 紙用撥水剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004183165A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154360A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Daio Paper Corp 段ボール用ライナ
JP2007217842A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Pmc Corp 紙用撥水剤組成物
JP4551992B1 (ja) * 2009-11-30 2010-09-29 香川県 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP2011063928A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Daio Paper Corp 塗工ライナおよびその製造方法、ならびにそれを用いた段ボール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154360A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Daio Paper Corp 段ボール用ライナ
JP2007217842A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Pmc Corp 紙用撥水剤組成物
JP4551992B1 (ja) * 2009-11-30 2010-09-29 香川県 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP2011111703A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kagawa Prefecture 紙用塗料、紙製品、紙製品の製造方法
JP2011063928A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Daio Paper Corp 塗工ライナおよびその製造方法、ならびにそれを用いた段ボール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228732B1 (ko) 수성 감압 점착제 조성물, 감압 점착 테이프 및 와이어하니스
JP6794089B1 (ja) 紙用オーバーコーティング用及び接着剤用組成物、並びに該組成物を用いた塗工物、耐水耐油紙積層体、紙ストロー及び紙製食器
KR20090080480A (ko) 물 분산형 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2014512443A (ja) 建材に使用するためのワックスエマルション
JP2004183165A (ja) 紙用撥水剤組成物
JP3652326B2 (ja) 耐油紙
JP2004019036A5 (ja)
JP2697140B2 (ja) 接着剤組成物
JPH08226096A (ja) 耐ブロッキング性及び防滑性に優れた防湿紙
JPH04306273A (ja) スリップ防止用アクリル系エマルション
WO2020149017A1 (ja) アンカーコート剤
JP2000248140A (ja) 防湿加工用樹脂組成物及びそれを用いた防湿紙
JP4636296B2 (ja) 防湿加工用樹脂組成物および防湿材
JP3967130B2 (ja) エマルジョン系発泡基材の壁紙
JP2000119528A (ja) 防湿加工用樹脂組成物及びそれを用いた防湿紙
JP2007204687A (ja) 水性剥離剤、その製造方法及び粘着テープ
JPH08176992A (ja) 紙の防湿防水用被覆組成物
JP2007269892A (ja) 水性エマルジョン組成物、及びこれを用いた防湿紙
JPH1095921A (ja) 防湿加工用組成物
JP2004360156A (ja) 紙粘着テープ
US4057522A (en) Liquid adhesive composition
JP2003301399A (ja) 易離解性耐水耐油紙およびその製造方法
JP2001131503A (ja) 感圧接着シート
JPS5819332B2 (ja) パラフインエマルシヨン及びその組成物
JP2006265748A (ja) 塗被紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02