JP2004176957A - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004176957A
JP2004176957A JP2002341640A JP2002341640A JP2004176957A JP 2004176957 A JP2004176957 A JP 2004176957A JP 2002341640 A JP2002341640 A JP 2002341640A JP 2002341640 A JP2002341640 A JP 2002341640A JP 2004176957 A JP2004176957 A JP 2004176957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
air
indoor
air outlet
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002341640A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Sugihara
俊英 杉原
Koji Shimazaki
晃治 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002341640A priority Critical patent/JP2004176957A/ja
Publication of JP2004176957A publication Critical patent/JP2004176957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】静粛性が高く、設置上の制約の少ない換気装置を得る。
【解決手段】建物の外部と室内とを室外吸込口1と室内吹出口2を通じて繋がる給気通風路3と、建物の室内と外部とを室内吸込口4と室外吹出口5を通じて繋がる排気通風路6と、給気通風路3に室外吸込口1から室内吹出口2へ向う気流を形成する送風機14と、排気通風路6に室内吸込口4から室外吹出口5へ向う気流を形成する送風機15と、給気通風路3と排気通風路6との一部を構成し、両者を流れる気流間での熱交換を行なう熱交換器16とを、本体ケーシング7内に設けた換気装置について、その本体ケーシング7の取付面10b以外の面に室外吸込口1と室外吹出口5とをダクト接続可能に構成し、熱交換器16を給気通風路3の室内吹出口2側と排気通風路6の室内吸込口4側に寄せて設け、各送風機14,15を室外吸込口1側と室外吹出口5側に寄せて設ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外気の取入れと室内の空気の排気を熱交換しながら行なう換気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
外気を室内へ取入れる給気系と、室内の空気を室外へ排気する排気系を備え、給排気流間で連続的な熱交換を行なわせる換気装置は、温度や湿度といった状態量の変動の少ない換気を行なうことができる。この種の換気装置は、天井や天井裏の空間等に設置されるものが多く、その排気系の室内空気の取入れ口は、排気用送風機の吸込口に臨んでいて、室内に開口するように取付られる。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−281525号公報(第3頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のこの種の換気装置においては、排気用送風機の吸込口が室内空気の取入れ口に臨み、化粧グリル等を介して室内に通じているため、排気用送風機の騒音が室内にそのまま伝播し、静粛性に欠けるという問題点があった。また、本体の取付面に、室外にダクト等で連絡させる室外吸込口と室外吹出口とを設けているため、設置に当っては室外吸込口と室外吹出口とダクト等との面倒な位置合せが必要な上、既に外壁等に連通孔が設けられている住宅に対し、その連通孔をそのまま使って後からの取付けが出来ないこともあるという問題点がある。さらには、部屋の入隅部を活用したくても当該部に適合し難い構成であり、設置場所の制約が強いといった問題点もある。
【0005】
本発明は、係る従来の問題点を解決するためになされたものであって、その課題とするところは、静粛性の高い換気装置を得ることであり、設置上の制約の少ない換気装置を得ることであり、部屋の入隅部を有効に利用して設置できる換気装置を得ることであり、その換気装置の機能を拡充することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために本発明は、建物の外部と室内とを室外吸込口と室内吹出口を通じて繋がる給気通風路と、建物の室内と外部とを室内吸込口と室外吹出口を通じて繋がる排気通風路と、給気通風路に室外吸込口から室内吹出口へ向う気流を形成する送風機と、排気通風路に室内吸込口から室外吹出口へ向う気流を形成する送風機と、給気通風路と排気通風路との一部を構成し、両者を流れる気流間での熱交換を行なう熱交換器とを、本体ケーシング内に設けた換気装置について、その本体ケーシングの取付面以外の一面に室外吸込口と室外吹出口とをダクト接続可能に構成する手段を採用する。
【0007】
前記課題を達成するために他の発明は、建物の外部と室内とを室外吸込口と室内吹出口を通じて繋がる給気通風路と、建物の室内と外部とを室内吸込口と室外吹出口を通じて繋がる排気通風路と、給気通風路に室外吸込口から室内吹出口へ向う気流を形成する送風機と、排気通風路に室内吸込口から室外吹出口へ向う気流を形成する送風機と、給気通風路と排気通風路との一部を構成し、両者を流れる気流間での熱交換を行なう熱交換器とを、略90度をなす扇形の五面体に構成した本体ケーシング内に設け、その本体ケーシングの円弧面に室内吹出口と室内吸込口とを離反して設け、その略直角をなす二面の一面に室外吸込口と室外吹出口とをダクト接続可能に設ける手段を採用する。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1と図2によって示す本実施の形態は、外気の取入れと室内の空気の排気を熱交換しながら行なう換気装置に関するものである。この換気装置は、図2に示すように建物の外部と室内とを室外吸込口1と室内吹出口2を通じて繋がる給気通風路3と、建物の室内と外部とを室内吸込口4と室外吹出口5を通じて繋がる排気通風路6とが本体ケーシング7内に全経路にわたって独立に構成されている。本体ケーシング7は、図1に示すように正面10aと取付面10b、上面9aと下面9b、妻面8aと妻面8bを持つ概ね六面体の形状をしている。
【0009】
室外吹出口5と室外吸込口1は、本体ケーシング7の取付面10bを除く直面の妻面8aに丸孔を二つに仕切板で仕切って設けられ、室外吹出口5と室外吸込口1にはダクト接続可能の内部に仕切りを持つ二層管構造の接続口部品11が装着されている。この接続口部品11により、室外吸込口1と室外吹出口5とは、内部に隔壁12を持つ二層管ダクト13と接続され、それぞれ室外へ連絡される。室内吸込口4は、本体ケーシング7の正面10aの稜角部を形成した妻面8b寄りに設けられ、室内吹出口2は、妻面8bに設けられている。
【0010】
給気通風路3には室外吸込口1から室内吹出口2へ向う気流を形成する送風機14が、排気通風路6には室内吸込口4から室外吹出口5へ向う気流を形成する送風機15が組込まれている。給気通風路3と排気通風路6との一部は、それぞれ独立して交差する流体通路を持つ積層型の熱交換器16の各流体通路によって構成され、熱交換器16の各流体通路を流れる給排気流間で連続的な熱交換が行なわれる。熱交換器16は、給気通風路3の室内吹出口2側と排気通風路6の室内吸込口4側に寄せて設けられ、各送風機15,14は、室外吹出口5側と室外吸込口1側に寄せて設けられている。
【0011】
この換気装置は、本体ケーシング7の取付面10b又は上面9aの四隅部に、取付金具が設けられ、この取付金具を使って天井面又は壁面に10b又は上面9aを対向させた状態に固定される。送風機15の運転により、室内吸込口4から吸込まれた室内の空気は、本体ケーシング7に組込まれた熱交換器16の一方の流体通路を経て送風機15を通り、本体ケーシング7の妻面8aに設けられた室外吹出口5から接続口部品11を経て二層管ダクト13から室外へ排気される。一方、送風機14の運転により、二層管ダクト13から本体ケーシング7の妻面8aに設けられた室外吸込口1から吸込まれた室外の空気は、送風機14を通り、熱交換器16の他方の流体通路を通過して室内吹出口2から室内へ吹出される。
【0012】
排気用の送風機15も給気用の送風機14も、室内吸込口4及び室内吹出口2に接近して設けられた熱交換器16より奥側に設けられていて、室内に臨む室内吸込口4及び室内吹出口2には臨んでいないので、各送風機14,15の騒音は、室内へは伝播し難く、静粛性が高い。
【0013】
また、取付面10b以外の面に、室外に連絡させる室外吸込口1と室外吹出口5とが設けられているため、設置に当っては室外吸込口1と室外吹出口5とダクト等との面倒な位置合せが不要な上、既に外壁等に連通孔が設けられている住宅に対しても、その連通孔を使って、後から換気装置を取付けることが出来る。
【0014】
実施の形態2.
図3に示す本実施の形態は、実施の形態1で示した換気装置の本体ケーシングを、略90度をなす扇形の五面体に構成し、部屋の入隅部を有効に利用して設置できるようにしたもので、基本的な構成は実施の形態1で示したものと同じである。従って、実施の形態1のものと同じ部分については、実施の形態1のものと同じ符号を用いその説明は省略する。
【0015】
本実施の形態の換気装置は、図3の天井面から見た断平面図で示すように、本体ケーシング17が、略90度をなす扇形の五面体に構成されている。本体ケーシング17の円弧面18に室内吹出口2と室内吸込口4とが、吹出し方向が吸込み方向と略直角をなすように離反して設けられている。本体ケーシング17の略直角をなす二面の一面には、二組の室外吸込口1と室外吹出口5とがそれぞれダクト接続可能に設けられている。一組の室外吸込口1と室外吹出口5とは、内部に隔壁12を持つ二層管ダクト13の接続が可能に構成され、他の一組は、個別なダクト19を接続できる構成で、いずれか一組を選択して室外に連絡することができる。使用しない室外吸込口1と室外吹出口5は、閉止板20で閉止される。
【0016】
熱交換器16を円弧面18側にして本体ケーシング17の扇形の略中心線上に、熱交換器16と送風機14,15とが配置されている。この構成を採ることにより設置に当り偏荷重がかからず安定した取付状態が維持される。そして、室内吹出口2と室内吸込口4とが、吹出し方向が吸込み方向と略直角をなすように離反して設けられているため給排気流間での短絡も回避でき、部屋のコーナー部を有効に使って設置できる。静粛性については、実施の形態1のものと同様に、室内吹出口2と室内吸込口4に各送風機14,15が臨まないので高い。また、室外吹出口5と室外吸込口1とを二組備え、二層管ダクト13又は個別なダクト19を使って室外へ連絡させることができるため、部屋の大きさや住宅構造に拘らず設置することができる。
【0017】
即ち、二層管ダクト13を使う場合には開口面積が小さく圧力損失が大きいため、換気風量は小さく比較的小さな部屋に向いている。そして、個別なダクト19を使う場合には開口面積が大きく圧力損失が小さいため、換気風量は大きく比較的大きな部屋に向いている。また、個別なダクト19を設けるには、壁に二つの貫通孔を開けなければならず、コンクリート住宅には適用し難いが、二層管ダクト13によれば、一つの貫通孔を開ければ良いのでコンクリート住宅にも容易に対応することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、静粛性の高い設置上の制約の少ない換気装置が得られる。
【0019】
また、他の発明によれば、部屋の入隅部を有効に利用して設置できる換気装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の換気装置の斜視図である。
【図2】実施の形態1の換気装置の天井面から見た断平面図である。
【図3】実施の形態2の換気装置の天井面から見た断平面図である。
【符号の説明】
1 室外吸込口、 2 室内吹出口、 3 給気通風路、 4 室内吸込口、5 室外吹出口、 6 排気通風路、 7 本体ケーシング、 8a 妻面、13 二層管ダクト、 14 送風機、 15 送風機、 16 熱交換器、
17 本体ケーシング、 18 円弧面、 19 ダクト。

Claims (6)

  1. 建物の外部と室内とを室外吸込口と室内吹出口を通じて繋がる給気通風路と、同建物の室内と外部とを室内吸込口と室外吹出口を通じて繋がる排気通風路と、前記給気通風路に前記室外吸込口から前記室内吹出口へ向う気流を形成する送風機と、前記排気通風路に前記室内吸込口から前記室外吹出口へ向う気流を形成する送風機と、前記給気通風路と前記排気通風路との一部を構成し、両者を流れる気流間での熱交換を行なう熱交換器とを、本体ケーシング内に設けた換気装置であって、その本体ケーシングの取付面以外の一面に前記室外吸込口と前記室外吹出口とをダクト接続可能に構成した換気装置。
  2. 請求項1に記載の換気装置であって、熱交換器を給気通風路の室内吹出口側と排気通風路の室内吸込口側に寄せて設け、各送風機を室外吸込口側と室外吹出口側に寄せて設けた換気装置。
  3. 建物の外部と室内とを室外吸込口と室内吹出口を通じて繋がる給気通風路と、同建物の室内と外部とを室内吸込口と室外吹出口を通じて繋がる排気通風路と、前記給気通風路に前記室外吸込口から前記室内吹出口へ向う気流を形成する送風機と、前記排気通風路に前記室内吸込口から前記室外吹出口へ向う気流を形成する送風機と、前記給気通風路と前記排気通風路との一部を構成し、両者を流れる気流間での熱交換を行なう熱交換器とを、略90度をなす扇形の五面体に構成した本体ケーシング内に設け、その本体ケーシングの円弧面に前記室内吹出口と前記室内吸込口とを離反して設け、その略直角をなす二面の一面に前記室外吸込口と前記室外吹出口とをダクト接続可能に設けた換気装置。
  4. 請求項3に記載の換気装置であって、室内吹出口からの吹出し方向が室内吸込口への吸込み方向に略直角をなすようにした換気装置。
  5. 請求項3又は請求項4のいずれかに記載の換気装置であって、本体ケーシングの扇形の略中心線上に、熱交換器を円弧面側にして同熱交換器と送風機とを配置した換気装置。
  6. 請求項3〜請求項5までのいずれかに記載の換気装置であって、室外吸込口と室外吹出口とを、内部に隔壁を持つ二層管ダクトの接続と、個別なダクトの接続のいずれかを選択できる構成とした換気装置。
JP2002341640A 2002-11-26 2002-11-26 換気装置 Pending JP2004176957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341640A JP2004176957A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341640A JP2004176957A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004176957A true JP2004176957A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32703906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341640A Pending JP2004176957A (ja) 2002-11-26 2002-11-26 換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004176957A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155532U (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 株式会社東芝 換気装置
JPS6428431A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Seiko Kk Air conditioner
JPH02298745A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 天井設置型熱交換換気装置
JPH0861730A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JPH08219509A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sanki Eng Co Ltd 室内暖房方法及びその装置
JPH09145147A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレート型空気調和機の送風回路
JPH11201486A (ja) * 1997-11-12 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2000337674A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujita Corp 空気上下循環装置および空気上下循環方法
JP2001027425A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレート型空気調和機
JP2001311531A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内ユニット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155532U (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 株式会社東芝 換気装置
JPS6428431A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Seiko Kk Air conditioner
JPH02298745A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 天井設置型熱交換換気装置
JPH0861730A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JPH08219509A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sanki Eng Co Ltd 室内暖房方法及びその装置
JPH09145147A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレート型空気調和機の送風回路
JPH11201486A (ja) * 1997-11-12 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2000337674A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujita Corp 空気上下循環装置および空気上下循環方法
JP2001027425A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレート型空気調和機
JP2001311531A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507995B2 (ja) 熱交換機器
KR20160031657A (ko) 열회수형 환기장치용 분배박스 및 이를 구비한 열회수형 환기장치
WO2006013836A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP4568058B2 (ja) 天吊型空気調和装置
JPH09310899A (ja) 熱交換換気装置
JP2001165484A (ja) 換気装置
JP4391099B2 (ja) 熱交換換気装置
JP4390897B2 (ja) 熱交換換気装置
JP2003130417A (ja) 換気装置
JP5814840B2 (ja) 換気装置
JP5247610B2 (ja) 熱交換換気装置
JP5541043B2 (ja) 熱交換装置
JP2004176957A (ja) 換気装置
JP2001263752A (ja) 熱交換換気装置
KR20170035824A (ko) 환기시스템의 바이패스장치
JPH11257724A (ja) 換気装置
JP2943141B1 (ja) 換気装置
JPH0526492A (ja) 空気調和機
JP2006132884A (ja) 換気装置
KR20170095785A (ko) 환기시스템의 바이패스장치
JPH09217952A (ja) 熱交換換気装置
JP4715205B2 (ja) 熱交換機器
JP3070400B2 (ja) 空気調和機の換気装置
JPS59167643A (ja) 熱交換換気扇
JP3714318B2 (ja) 換気用熱交換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206