JP2000337674A - 空気上下循環装置および空気上下循環方法 - Google Patents

空気上下循環装置および空気上下循環方法

Info

Publication number
JP2000337674A
JP2000337674A JP11149723A JP14972399A JP2000337674A JP 2000337674 A JP2000337674 A JP 2000337674A JP 11149723 A JP11149723 A JP 11149723A JP 14972399 A JP14972399 A JP 14972399A JP 2000337674 A JP2000337674 A JP 2000337674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
end opening
frame
room
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149723A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Nagano
紳一郎 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP11149723A priority Critical patent/JP2000337674A/ja
Publication of JP2000337674A publication Critical patent/JP2000337674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内の上下温度差を簡単な装置で確実に解消
できる空気上下循環装置を提供すること。 【解決手段】 空気上下循環装置18のフレーム22は
三角柱状に形成され、その内部は中空で空気流路26に
形成されている。フレーム22は、床12から天井16
にわたって上下に延在し、フレーム22の下端に下端開
口28が設けられ、フレーム22の上端に上端開口30
が設けられ、各開口28、30には傾動調節可能にルー
バー32が組み込まれている。電動ファン24は空気流
路26に配設され、電動ファン24の正転により下端開
口28から床12上の空気を吸い込んで上端開口30か
ら天井16付近に吹き出し、また、電動ファン24の逆
転により天井16付近の空気を上端開口30から吸い込
んで下端開口28から床12上に吹き出すように構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は室内に生じる上下温
度差を解消し、均質な温度分布を実現させる室内空気の
循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、一般集合住宅などにおいて、冬
期では、窓面からの冷気が床面に落ちて溜まるため、足
元が寒く、居住者にとっては不快な状態となる。従来、
このような上下温度差を解消する手法として床暖房が提
供され、この床暖房によれば、床面上の冷えを解消でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、床暖房
は設置費用やランニングコスト、メンテナンスが嵩むた
め、何処にでも簡単に設置されないのが現状である。さ
らに、床暖房の場合、暖房時の暖気が上部に溜まり、い
たずらに天井を加熱するばかりで、上下の温度差を均質
にすることは難しい。そこで、シーリングファンや扇風
機を用いて空気を攪拌し、上下温度差をなくす方法も提
案されている。しかしながら、この方法では、空気を攪
拌するための気流が居住者に直接あたるため、反って気
流による不快感を居住者に与えてしまう不具合がある。
そして、上記のような上下温度差の問題は暖房時のみな
らず冷房時にも生じている。本発明は前記事情に鑑み案
出されたものであって、本発明の目的は、簡単な装置で
簡単に上下温度差を解消できる空気上下循環装置および
空気上下循環方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の空気上下循環装置は、室内の床から天井にわた
って上下に延在するフレームと、前記フレームの内部で
フレームに沿って上下に延在する空気流路と、前記空気
流路に連通するようにフレームの下端に設けられ床に臨
む下端開口と、前記空気流路に連通するようにフレーム
の上端に設けられ天井に臨む上端開口と、前記空気流路
に配設され回転駆動することで前記下端開口から空気を
吸い込んで上端開口から吹き出させ、あるいは、前記上
端開口から空気を吸い込んで下端開口から吹き出させる
電動ファンとを備えることを特徴とする。このような本
発明の空気上下循環装置では、例えば、冬期において電
動ファンを正転させれば、下端開口から室内の床上の空
気が吸い込まれ、空気流路を通って上端開口から天井付
近に吹き出される。これにより床上の冷気と天井付近に
溜まった暖気が攪拌混合され、室内の上下の空気がかき
混ぜられ、室内空気の上下循環がなされ、室内の上下温
度差が解消され、均質な温度分布が実現される。
【0005】また、本発明の空気上下循環方法は、室内
の外周部でその周方向に間隔をおいて複数の空気上下循
環装置を設置し、各空気上下循環装置は、床から天井に
わたって上下に延在する空気流路と、この空気流路に配
設された電動ファンを備え、電動ファンの回転駆動によ
り空気流路の下端開口または上端開口の一方から空気を
吸い込んで、空気流路の下端開口または上端開口の他方
に吹き出すように構成され、各空気上下循環装置の下端
開口は、前記周方向の一方の方向に位置する他の空気上
下循環装置の上端開口に向けて形成され、各空気上下循
環装置の電動ファンの回転駆動により前記下端開口、上
端開口を経て各空気上下循環装置の空気流路を循環し、
これにより室内に旋回流を作り、この旋回流により室内
の上下空気を混合させるようにしたことを特徴とする。
このような本発明の空気上下循環方法によれば、各空気
上下循環装置の電動ファンの回転駆動により、床上の冷
気と天井付近の暖気が攪拌混合されつつ各空気上下循環
装置を循環し、室内の上下の空気がかき混ぜられるとと
もに、室内に前記循環の方向に沿った流れの旋回流が生
じる。そして、この旋回流により室内の空気の上下循環
がなされ、室内の上下温度差が解消され、均質な温度分
布が実現される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面にしたがって説明する。まず、第1の実施の形態か
ら説明する。図1(A)は第1の実施の形態にかかる空
気上下循環装置の概略正面図、図1(B)は同断面平面
図を示す。図1において符号10は集合住宅の室内、1
2は床、14は壁、16は天井を示しており、室内10
の角部に第1の実施の形態にかかる空気上下循環装置1
8が設置されている。空気上下循環装置18は、フレー
ム22、電動ファン24などを備えている。
【0007】前記フレーム22は、2つの壁14が直角
に交わる室内10の角部に体裁良く収まるように平面視
断面が直角三角形を呈する三角柱状に形成され、その内
部は中空で空気流路26に形成されている。前記フレー
ム22は、床12から天井16にわたって上下に延在
し、フレーム22の下端側面に、ほぼ水平に延在し床1
2に臨む下端開口28が設けられ、フレーム22の上端
に、ほぼ水平に延在し天井16に臨むに臨む上端開口3
0が設けられ、各開口28、30には傾動調節可能にル
ーバー32が組み込まれている。前記電動ファン24は
フレーム22の内部に配設され、すなわち空気流路26
に配設され、電動ファン24の正転により下端開口28
から床12上の空気を吸い込んで上端開口30から天井
16付近に吹き出し、また、電動ファン24の逆転によ
り天井16付近の空気を上端開口30から吸い込んで下
端開口28から床12上に吹き出すように構成されてい
る。
【0008】前記電動ファン24の正逆転駆動は、壁1
4に設けた操作ボックス34のスイッチを操作すること
でなされる。この場合、室内10の上部箇所(またはフ
レーム22の上部側面箇所)に第1の温度センサ360
1を取り付け、室内10の下部箇所(またはフレーム2
2の下部側面箇所)に第2の温度センサ3602を取り
付け、スイッチをオン操作した時に、第1の温度センサ
3601により検出される温度と、第2の温度センサ3
602により検出される温度の差が第1所定値以上の場
合に電動ファン24を駆動させ、第1所定値よりも小さ
い第2所定値以下となった場合に電動ファン24を停止
させるようにしてもよい。あるいは、タイマーなどを設
けることでスイッチをオン操作した時に所定時間の間の
み電動ファン24を駆動させるようにしてもよい。ある
いは、スイッチをオン操作するとともに室内10の下部
の温度を設定し、電動ファン24を駆動させて第2の温
度センサ3602により検出される温度が上記の設定さ
れた温度となった場合に電動ファン24を停止させるよ
うにしてもよい。なお、電動ファン24の回転数制御を
含む上述の電動ファン24の制御方法は種々考えられ
る。
【0009】本実施の形態によれば、例えば、冬期にお
いて、電動ファン24を正転させれば、下端開口28か
ら室内10の床12上の空気が吸い込まれ、空気流路2
6を通って上端開口30から天井16付近に吹き出され
る。これにより床12上の冷気と天井16付近に溜まっ
た暖気が攪拌混合され、室内10の上下の空気がかき混
ぜられ、室内空気の上下循環がなされ、室内10の上下
温度差が解消され、均質な温度分布が実現される。ま
た、電動ファン24を逆転させても、上端開口30から
天井16付近の空気が吸い込まれ、下端開口28から室
内10の床12上に吹き出され、天井16付近に溜まっ
た暖気と床12上の空気が攪拌混合されるので、室内空
気の上下循環により室内10の上下温度差が解消され、
均質な温度分布が実現される。
【0010】したがって本実施の形態によれば、室内1
0の上下温度差を効率良く解消し、均質な温度分布を確
実に実現できることは無論のこと、空気上下循環装置1
8の構成が簡易であるため安価に製作でき、ランニング
コスト、メンテナンスコストが嵩むこともない。また、
フレーム22を室内10の隅部に配置することで空気上
下循環装置18の設置がなされるため、場所を取ること
もなく、移設、設置も簡単に行なうことができる。した
がって、本実施の形態にかかる空気上下循環装置18は
適用場所に限定されることなく何処にでも簡単に設置す
ることが可能となる。なお、前記の第1の実施の形態で
はフレーム22を室内10の隅部に配置した場合につい
て説明したが、配置場所は任意であり、例えば、水平方
向における壁14の延在方向の途中に配設したり、室内
10の中央に配置するようにしてもよい。そして、配置
場所に応じてフレームの平面視断面形状は矩形にしたり
円形にするなど所望の形状に決定される。
【0011】次に、第2の実施の形態について説明す
る。なお、以下に説明する実施の形態において、第1の
実施の形態と同様な箇所、部材に同一の符号を付して説
明する図2は第2の実施の形態にかかる空気上下循環装
置の断面正面図を示す。第2の実施の形態にかかる空気
上下循環装置38は、第1の実施の形態にかかる空気上
下循環装置18の空気流路26に外気取り入れ口40を
連通させたものである。すなわち、外気取り入れ口40
を構成する流路4002を、空気流路26内で電動ファ
ン24よりも空気流路26内における空気の流れ方向の
上流側に連通させたものであり、流路4002に配設さ
れた開閉弁4004を開くことで外気が空気流路26を
経て室内10に供給されるようにしたものである。第2
の実施の形態にかかる空気上下循環装置38によれば、
室内空気の上下循環と共に換気も行なうことが可能とな
る。
【0012】次に、第3の実施の形態について説明す
る。図3は第3の実施の形態にかかる空気上下循環装置
の概略斜視図を示す。第3の実施の形態にかかる空気上
下循環装置42は室内10において所望の箇所に移動可
能に設置されるようにしたものであり、フレーム22の
形状が直方体を呈しており、上端開口30が例えばフレ
ーム22の上端の3つの側面に形成されている。このよ
うな第3の実施の形態によっても、室内空気の上下循環
により室内10の上下温度差が解消され、均質な温度分
布が実現される。
【0013】次に、第4の実施の形態について説明す
る。図4は第4の実施の形態にかかる空気上下循環装置
の概略斜視図を示す。第4の実施の形態にかかる空気上
下循環装置44は、フレーム22の上端に天井に沿って
延在するダクト46を設け、このダクトの先端に上端開
口30を設けたものである。ダクト46は天井16の隅
部に場所を取ることなく設置できるように三角柱状に形
成され、ダクト46の内部は空気流路26に連通する空
気流路4602に形成されている。そして、ダクト46
の内部には、空気流路4602の延在方向に間隔をおい
た複数箇所で空気流路4602の上下方向の半部を仕切
るように、空気流路4602の上部と下部から交互に仕
切り板4604が設けられ、これにより空気流路460
2がダクト46の内部で上下に蛇行して形成されてい
る。
【0014】第4の実施の形態によれば、冬期に電動フ
ァン24を正転させると、下端開口28から室内10の
床12上の冷気が吸い込まれ、空気流路26、4602
を通って上端開口30から天井16付近に吹き出され
る。この場合、天井16付近の暖気は空気流路4602
内にも溜まっているので、空気流路4602により冷気
と暖気が効率良く混ぜ合わされ、室内10の上下温度差
を解消し、均質な温度分布を実現する上でより有利とな
る。また、図2に示すように外気を取り入れるような場
合も、空気流路4602により外気と室内の空気が効率
良く混ぜ合わされ、室内10の換気をより効率良く行な
う上でより有利となる。
【0015】次に、第5の実施の形態について説明す
る。第5の実施の形態は室内の空気を上下に循環する方
法であり、図5は第5の実施の形態にかかる方法を実施
するための空気上下循環装置の平面図、図6は同空気上
下循環装置の要部の斜視図、図7は同空気上下循環装置
の要部の拡大斜視図を示す。第5の実施の形態では、第
1の実施の形態と類似の空気上下循環装置を、室内の外
周部に、その室内の外周方向に間隔をおいて複数配置
し、これにより室内に旋回流を起こし、旋回流により室
内の上下温度差を解消し、均質な温度分布を実現するよ
うにしたものである。詳細に説明すると、図5に示すよ
うに室内10は平面視矩形であり、室内の4隅にそれぞ
れ空気上下循環装置52が設置されている。
【0016】各空気上下循環装置52のフレーム22は
直方体状に形成され、その内部は中空で空気流路26に
形成されている。フレーム22は、床12から天井16
にわたって上下に延在し、フレーム22の下端側面に、
ほぼ水平に延在し床12に臨む下端開口28が設けら
れ、前記下端側面に直交するフレーム22の側面上端
に、フレーム22よりも小さい幅で壁14に沿ってほぼ
垂直に延在し天井16付近に臨むに臨む上端開口30が
縦長に設けられ、各開口28、30には傾動調節可能に
ルーバー32が組み込まれている。また、下端開口28
にはその下端開口28が臨む方向に沿ってガイド板54
が設けられており、ガイド板54はフレーム22の側面
の延長上でフレーム22から離れるに従い次第にその高
さが低くなるように形成され、下端開口28の前方に、
ガイド板54と壁14により挟まれた空気の流路が区画
されている。
【0017】空気流路26には電動ファン24が配設さ
れ、電動ファン24の正転により下端開口28から床1
2上の空気を吸い込んで上端開口30から、隣位の空気
上下循環装置52の下端開口28が形成されたフレーム
22の側面に向けて天井16付近に吹き出すように構成
されている。そして、これら4つの空気上下循環装置5
2を駆動させることで、図5に示すように、室内10に
旋回流Sが生じるように構成されている。また、電動フ
ァン24の逆転により上端開口30から天井16付近の
空気を吸い込んで、下端開口30から隣位の空気上下循
環装置52の上端開口30が形成されたフレーム22の
側面に向けて床12上に吹き出すように構成されてい
る。そして、これら4つの空気上下循環装置52を駆動
させることで、室内10に上述とは逆向きの旋回流Sが
生じるように構成されている。
【0018】前記電動ファン24の正逆転駆動は、フレ
ーム22の側面や壁14に設けた操作ボックス34のス
イッチを操作することでなされる。この場合、室内10
の上部箇所(またはフレーム22の上部側面箇所)に第
1の温度センサ3601を取り付け、室内10の下部箇
所(またはフレーム22の下部側面箇所)に第2の温度
センサ3602を取り付け、スイッチをオン操作した時
に、第1の温度センサ3601により検出される温度
と、第2の温度センサ3602により検出される温度の
差が第1所定値以上の場合に電動ファン24を駆動さ
せ、第1所定値よりも小さい第2所定値以下となった場
合に電動ファン24を停止させるようにしてもよい。あ
るいは、タイマーなどを設けることでスイッチをオン操
作した時に所定時間の間のみ電動ファン24を駆動させ
るようにしてもよい。あるいは、スイッチをオン操作す
るとともに室内10の下部の温度を設定し、電動ファン
24を駆動させて第2の温度センサ3602により検出
される温度が上記の設定された温度となった場合に電動
ファン24を停止させるようにしてもよい。なお、電動
ファン24の回転数制御を含む上述の電動ファン24の
制御方法は種々考えられる。
【0019】第5の実施の形態によれば、冬期におい
て、各空気上下循環装置52の電動ファン24を正転さ
せれば、各空気上下循環装置52において下端開口28
から室内10の床12上の空気が吸い込まれ、空気流路
26を通って上端開口30から、天井16付近で隣位の
空気浄化装置52の下端開口28が位置するフレーム2
2の側面に向けて吹き出される。これにより床12上の
冷気と天井16付近に溜まった暖気が攪拌混合されつつ
各空気上下循環装置52を循環し、室内10の上下の空
気がかき混ぜられるとともに、室内10に前記循環の方
向に沿った流れの旋回流Sが生じる。そして、この旋回
流Sにより室内10の空気の上下循環がなされ、室内1
0の上下温度差が解消され、均質な温度分布が実現され
る。
【0020】また、各空気上下循環装置52の電動ファ
ン24を逆転させても、上端開口30から天井16付近
の空気が吸い込まれ、下端開口28から室内10の床1
2上に吹き出され、上記とは逆向きに旋回流Sが生じ、
室内10の空気の上下循環がなされ、室内10の上下温
度差が解消され、均質な温度分布が実現される。第5の
実施の形態において、下端開口28や上端開口30にフ
ィルタを脱着可能に取着しておくと、空気に含まれた埃
やちりなどの塵埃は、旋回流Sによりその遠心力で壁1
4に向かうのでフィルタにより捕集され、室内空気の浄
化も効率良く行なえるようになる。
【0021】このように第5の実施の形態にかかる空気
の上下循環方法によれば、室内10の上下温度差を効率
良く解消し、均質な温度分布を確実に実現できることは
無論のこと、各空気上下循環装置18の構成が簡易であ
るため安価に製作でき、ランニングコスト、メンテナン
スコストが嵩むこともない。また、各空気上下循環装置
52の設置が簡単になされるため、移設、設置も簡単に
行なうことができる。したがって、本実施の形態にかか
る空気の上下循環方法は、適用場所に限定されることな
く何処にでも簡単に実現することが可能となる。
【0022】次に、第6の実施の形態について説明す
る。図8は第6の実施の形態にかかる方法を実施するた
めの空気上下循環装置の平面図、図9は同空気上下循環
装置の要部の拡大斜視図を示す。第6の実施の形態は第
5の実施の形態の変形例であり、空気上下循環装置52
のフレーム22の形状が、室内10の4隅に場所を取ら
ずに設置できるように三角柱状に形成されている。そし
て、フレーム22の直角をなす2つの側面が壁14に当
て付けられて設置され、室内10に臨む残りの側面の下
端に水平方向に沿って延在する下端開口28が設けら
れ、この下端開口28に臨ませてガイド板54が設けら
れ、下端開口28の前方に、ガイド板54と壁14によ
り挟まれた空気の流路が区画されている。
【0023】また、フレーム22の側面上端に、フレー
ム22よりも小さい幅で壁14に沿ってほぼ垂直に延在
し天井16付近に臨むに臨む上端開口30が縦長に設け
られ、各開口28、30には傾動調節可能にルーバー3
2が組み込まれている。このような第6の実施の形態に
かかる空気の上下循環方法によっても、第5の実施の形
態と同様に、室内10の上下温度差を効率良く解消し、
均質な温度分布を確実に実現でき、空気の上下循環を適
用場所に限定されることなく何処にでも簡単に実現する
ことが可能となる。
【0024】なお、本発明は住居に限らず、上下温度差
が大きいオフィス、病院、学校、展示場、集会場、屋内
競技場、屋内遊技場などの室内(屋内を含む)空間に広
く適用されるものである。
【0025】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明の空
気上下循環装置および空気上下循環方法によれば、室内
における上下温度差を簡単な装置で簡単に解消でき、し
かも、設置費用やランニングコスト、メンテナンス費用
などが嵩むことがないため、何処にでも均質な温度分布
で快適な環境を作ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第1の実施の形態にかかる空気上下循
環装置の概略正面図、(B)は同断面平面図を示す。
【図2】第2の実施の形態にかかる空気上下循環装置の
断面正面図である。
【図3】第3の実施の形態にかかる空気上下循環装置の
概略斜視図である。
【図4】第4の実施の形態にかかる空気上下循環装置の
概略斜視図である。
【図5】第5の実施の形態にかかる方法を実施するため
の空気上下循環装置の平面図である。
【図6】第5の実施の形態にかかる方法を実施するため
の空気上下循環装置の要部の斜視図である。
【図7】第5の実施の形態にかかる方法を実施するため
の空気上下循環装置の拡大斜視図である。
【図8】第6の実施の形態にかかる方法を実施するため
の空気上下循環装置の平面図である。
【図9】第6の実施の形態にかかる方法を実施するため
の空気上下循環装置の拡大斜視図である。
【符号の説明】
12 床 14 壁 16 天井 18、38,42,44,52 空気上下循環装置 24 電動ファン 26 空気流路 28 下端開口 30 上端開口

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の床から天井にわたって上下に延在
    するフレームと、 前記フレームの内部でフレームに沿って上下に延在する
    空気流路と、 前記空気流路に連通するようにフレームの下端に設けら
    れ床に臨む下端開口と、 前記空気流路に連通するようにフレームの上端に設けら
    れ天井に臨む上端開口と、 前記空気流路に配設され回転駆動することで前記下端開
    口から空気を吸い込んで上端開口から吹き出させ、ある
    いは、前記上端開口から空気を吸い込んで下端開口から
    吹き出させる電動ファンと、 を備えることを特徴とする空気上下循環装置。
  2. 【請求項2】 前記フレームは中空状の部材により構成
    され、その内部が空気流路に形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の空気上下循環装置。
  3. 【請求項3】 前記フレームは、室内の角部に隙間なく
    設置されるように三角柱状に形成されていることを特徴
    とする請求項1または2記載の空気上下循環装置。
  4. 【請求項4】 前記フレームの上端には天井に沿って延
    在する第2のフレームが連結され、この第2のフレーム
    の内部には前記空気流路に連通し上下に蛇行しながら水
    平方向に延在する第2の空気流路が設けられ、前記上端
    開口は前記第2の空気流路に連通させて前記第2のフレ
    ームの先端に設けられていることを特徴とする請求項1
    乃至3に何れか1項記載の空気上下循環装置。
  5. 【請求項5】 前記空気流路には、外気取り入れ口が開
    閉可能に連通されていることを特徴とする請求項1乃至
    4に何れか1項記載の空気上下循環装置。
  6. 【請求項6】 前記電動ファンは、室内の上部と下部と
    の温度差が所定値以上の場合に回転駆動されることを特
    徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の空気上下循
    環装置。
  7. 【請求項7】 室内の外周部でその周方向に間隔をおい
    て複数の空気上下循環装置を設置し、 各空気上下循環装置は、床から天井にわたって上下に延
    在する空気流路と、この空気流路に配設された電動ファ
    ンを備え、電動ファンの回転駆動により空気流路の下端
    開口または上端開口の一方から空気を吸い込んで、空気
    流路の下端開口または上端開口の他方に吹き出すように
    構成され、 各空気上下循環装置の下端開口は、前記周方向の一方の
    方向に位置する他の空気上下循環装置の上端開口に向け
    て形成され、 各空気上下循環装置の電動ファンの回転駆動により前記
    下端開口、上端開口を経て各空気上下循環装置の空気流
    路を循環し、 これにより室内に旋回流を作り、この旋回流により室内
    の上下空気を混合させるようにした、 ことを特徴とする空気上下循環方法。
  8. 【請求項8】 室内は平面視矩形を呈し、前記空気上下
    循環装置は室内の4隅に設置され、各空気上下循環装置
    において前記下端開口の向きと上端開口の向きはほぼ9
    0度をなしていることを特徴とする請求項7記載の空気
    上下循環方法。
  9. 【請求項9】 前記下端開口または上端開口には塵埃を
    除去するためのフィルターが取着され、旋回流による室
    内の上下空気の混合が行われると共に、フィルターによ
    り室内空気の浄化が行われることを特徴とする請求項7
    または8記載の空気上下循環方法。
JP11149723A 1999-05-28 1999-05-28 空気上下循環装置および空気上下循環方法 Pending JP2000337674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149723A JP2000337674A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 空気上下循環装置および空気上下循環方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149723A JP2000337674A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 空気上下循環装置および空気上下循環方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337674A true JP2000337674A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15481415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149723A Pending JP2000337674A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 空気上下循環装置および空気上下循環方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337674A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176957A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JP2005249344A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Daito Press Kogyo Kk 空気循環装置
JP2006105536A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Daikin Ind Ltd ダクト装置および空気循環装置
WO2007037000A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Shinryo Corporation 抗原曝露室システム
JP2009156486A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc セントラル空調装置の試験環境調整装置
JP2009156485A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc セントラル空調装置の試験環境調整装置
JP2009156487A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc セントラル空調装置の試験環境調整装置
WO2011035632A1 (zh) * 2009-09-25 2011-03-31 Wu Fu-Chi 空气清净机
WO2012005033A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 パナソニック電工株式会社 暖房システム
CN102390209A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 常熟市磊燕办公用品有限公司 一种带有吸尘功能的笔筒
JP2012180986A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 除塵装置
JP2016180586A (ja) * 2010-07-22 2016-10-13 シーズテック株式会社 高清浄環境システム
JP2017104335A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除装置
JP2020118442A (ja) * 2016-08-26 2020-08-06 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP2021116983A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 三菱電機株式会社 送風システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176957A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JP2005249344A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Daito Press Kogyo Kk 空気循環装置
JP2006105536A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Daikin Ind Ltd ダクト装置および空気循環装置
US8029729B2 (en) 2005-09-28 2011-10-04 Shinryo Corporation Antigen exposure chamber system
WO2007037000A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Shinryo Corporation 抗原曝露室システム
JPWO2007037000A1 (ja) * 2005-09-28 2009-04-02 新菱冷熱工業株式会社 抗原曝露室システム
JP4796584B2 (ja) * 2005-09-28 2011-10-19 新菱冷熱工業株式会社 抗原曝露室システム
JP2009156486A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc セントラル空調装置の試験環境調整装置
JP2009156487A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc セントラル空調装置の試験環境調整装置
JP2009156485A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Chubu Electric Power Co Inc セントラル空調装置の試験環境調整装置
WO2011035632A1 (zh) * 2009-09-25 2011-03-31 Wu Fu-Chi 空气清净机
WO2012005033A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 パナソニック電工株式会社 暖房システム
JP2012013402A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 暖房システム
JP2016180586A (ja) * 2010-07-22 2016-10-13 シーズテック株式会社 高清浄環境システム
JP2012180986A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 除塵装置
CN102390209A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 常熟市磊燕办公用品有限公司 一种带有吸尘功能的笔筒
JP2017104335A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除装置
JP2020118442A (ja) * 2016-08-26 2020-08-06 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP6992113B2 (ja) 2016-08-26 2022-01-13 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP2021116983A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 三菱電機株式会社 送風システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101039768B1 (ko) 기류전환용 호퍼와 스윙그릴을 부착한 천장 4방향 에어콘의 실내기
JP2000337674A (ja) 空気上下循環装置および空気上下循環方法
JP4539353B2 (ja) 空気調和装置
JP3731397B2 (ja) 送風機、空気調和装置、送風機の送風方法
KR102198498B1 (ko) 창문형 이중환기 공기 청정기
JPH01234725A (ja) 空気調和機
JP2008106973A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP3137042B2 (ja) 空気調和機の室内機の気流制御方法および気流制御装置
JP2018123999A (ja) 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム
JP2004125373A (ja) 換気装置
JP2006064218A (ja) 床置き型空気調和機
WO2006061974A1 (ja) 空気調和機
JP2010112600A (ja) 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP4701553B2 (ja) 窓用結露防止装置
JP2017122539A (ja) 空気調和機
JP2007113860A (ja) 空気調和機
JP2003307334A (ja) ファンコイルユニット
JP4451766B2 (ja) 換気機能付き空気調和機及び全館換気空調装置
JP3847313B2 (ja) 空気調和機
JP2001027428A (ja) 空気調和装置
JP2020003150A (ja) 吹出し機構および送風装置
JP7366712B2 (ja) 室内空気の温度拡散システム
JP2010151418A (ja) 外気給気装置
JP2004003837A (ja) 空気調和装置
JP2006162220A (ja) 空気調和機