JP2004175801A - 副生成物を循環使用しながらベンゼンからフェノールを製造する統合された方法 - Google Patents

副生成物を循環使用しながらベンゼンからフェノールを製造する統合された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175801A
JP2004175801A JP2003392629A JP2003392629A JP2004175801A JP 2004175801 A JP2004175801 A JP 2004175801A JP 2003392629 A JP2003392629 A JP 2003392629A JP 2003392629 A JP2003392629 A JP 2003392629A JP 2004175801 A JP2004175801 A JP 2004175801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzene
phenol
catalyst
weight
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515079B2 (ja
Inventor
Daniele Bianchi
ダニエレ、ビアンキ
Rossella Bortolo
ロッセラ、ボルトロ
Roberto Buzzoni
ロベルト、ブッゾーニ
Alberto Cesana
アルベルト、ツェサナ
Leonardo Dalloro
レオナルド、ダッローロ
Rino Daloisio
リノ、ダロイージオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Versalis SpA
Original Assignee
Polimeri Europa SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polimeri Europa SpA filed Critical Polimeri Europa SpA
Publication of JP2004175801A publication Critical patent/JP2004175801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515079B2 publication Critical patent/JP4515079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 副生成物を循環使用しながらベンゼンからフェノールを製造する統合された方法の提供。
【解決手段】
1)ベンゼンおよび有機溶剤からなる第一液相、水からなる第二液相、およびチタンシリカライトTS−1を基剤とする活性触媒からなる固相を含んでなる3相反応系で、過酸化水素によるベンゼンの直接酸化によりフェノールを連続的に製造する工程、
2)分別蒸留によりフェノールおよび未反応ベンゼンを反応混合物から分離する工程、
3)塩基で抽出することにより、混合物から溶剤および副生成物を分離する工程、
4)水溶液中、触媒の存在下で連続的に操作し、水素で水素化脱酸素することにより、副生成物をフェノールに転化する工程、および
5)得たフェノールを蒸留工程に循環させる工程
を含んでなる、フェノールの製造法
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゼオライト系触媒TS−1の存在下でベンゼンを過酸化水素で直接酸化し、副生成物を循環使用することにより、ベンゼンからフェノールを合成する統合された方法に関するものである。
より詳しくは、本発明は、反応副生成物をフェノールに選択的に転化し、処理流中に循環させる、フェノールの製造法に関するものである。
フェノールは、例えばポリカーボネートまたは他のフェノール系樹脂の製造で使用される、極めて重要な工業的中間体である。
フェノールは現在、工業的にはクメンから出発して製造されている。しかし、適当な触媒系の存在下で、ベンゼンを過酸化水素で直接酸化することを含んでなる、様々なフェノール製造法がこの分野では公知である。
これらの製造法は、有機基質と過酸化水素の接触を改善し得る有機溶剤、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコール、中で一般的に行われる。特許文献1および2(米国特許第4,396,783号および英国特許第2,116,974号各明細書)に記載されている様なケトン、例えばアセトンやメチルエチルケトン、または酢酸またはアセトニトリル、もこの目的に適当である。
特許文献3(ヨーロッパ特許出願第EP A 919531号明細書)には、これらの製造法の転化率および選択性を大幅に改良するための、特殊な溶剤、例えばスルホラン、の使用が開示されている。あるいは、特許文献4(ヨーロッパ特許出願第EP A 958861号明細書)に記載されている様に、過酸化水素およびフッ素イオンで触媒を活性化することにより、転化率および選択性を改良することもできる。
過酸化水素でベンゼンを直接酸化することによるフェノールの製造法は、適当な触媒系の存在下で、2相(biphasic)反応系(固体触媒/有機相)中で一般的に行われる。
特許文献5(伊国特許出願第MI 2001A 002410号明細書)には、2相系と比較して、選択性を損なわずにベンゼン酸化工程の生産性を増加することができる、固体触媒/水相/有機相(芳香族化合物+溶剤)からなる3相反応系で操作する製造法が開示されている。
しかし、3相系で操作しても、高い生産性は達成できない。これは、フェノールの、後に続く副生成物(カテコールおよびヒドロキノン)への酸化反応を制限するために、この製造法をベンゼンの転化率を低くして行う必要があるためである。例えば、上記の特許文献5は、ベンゼン転化率12.2%およびフェノールへの選択性90%で、フェノール1トン毎に111kgのヒドロキノンおよびカテコール(55/45混合物で)が共に製造されることを記載している。これらの副生成物の量は、市場で吸収できる様な量ではなく、廃棄するしかなく、製造コストをさらに増加させる。さらに、やはり低生産性のために、製造されるフェノール1kgあたり溶剤(スルホラン、ベンゼンおよび水)20.1kgを分離し、循環使用する必要がある。循環使用される生成物の量が大きいために、製造設備の回収区域の大きさが過剰になる。
米国特許第4,396,783号明細書 英国特許第2,116,974号明細書 ヨーロッパ特許出願第EP A 919531号明細書 ヨーロッパ特許出願第EP A 958861号明細書 伊国特許出願第MI 2001A 002410号明細書 伊国特許出願第MI 2002A 001187号明細書 米国特許第4,410,501号明細書 ヨーロッパ特許出願第226,257号明細書 ヨーロッパ特許出願第226,258号明細書 ヨーロッパ特許出願第266,825号明細書
ここで、本発明の製造法により操作すると、上記の欠点が軽減されることが見出された。
実際、本発明の方法は、フェノールの合成工程を、副生成物であるヒドロキノンおよびカテコールの水素化脱酸素区域と統合し、ヒドロキノンおよびカテコールを選択的にフェノールに転化して処理流中に循環させ、フェノールの合成区域を特別な操作条件下で稼働させることを意図している。
本発明の方法に従って操作することにより、下記の利点が得られる。
− ビフェノールの共生成が避けられる(副生成物回収後のフェノールの最終的な選択性が99%に達する)、
− 廃棄にかかるコストが節約される、
− 製造法の生産性が増加し、反応混合物1リットルあたりフェノール159g(本発明の実施例8による)が得られ、その結果、循環される溶剤の量(フェノール1kgあたり5.3kg)および設備(回収区域に関連する)の投資コストが低減される。
そこで、本発明の目的は、フェノールの製造法であって、
1)ベンゼンおよび有機溶剤からなる第一液相、水からなる第二液相、およびチタンシリカライトTS−1を基剤とする活性化された触媒からなる固相を含んでなる3相反応系で、H/ベンゼン比10〜70%で操作する、過酸化水素によるベンゼンの直接酸化によりフェノールを連続的に製造する工程、
2)分別蒸留によりフェノールおよび未反応ベンゼンを酸化区域(1)の反応混合物から分離する工程、
3)塩基で抽出することにより、溶剤および副生成物を蒸留テール(distillation tail)(2)から来る混合物から分離する工程、
4)水溶液中、温度250〜500℃、圧力1〜100バールで、周期律表VIB族またはVIII族の元素またはそれらの混合物を基剤とする触媒またはそれらの混合物の存在下で連続的に操作し、水素で水素化脱酸素することにより、区域(3)で得た副生成物をフェノールに転化させる工程、および
5)区域(4)で得たフェノールを蒸留区域(2)に循環させる工程
を含んでなる、方法に関するものである。
ベンゼンをフェノールに酸化する工程および副生成物をフェノールに水素化脱酸素する工程を統合することは、(特許文献6:伊国特許出願第MI 2002A 001187号に記載されている様に)副生成物の回収区域から出るビフェノールを水溶液の形態で得ることができ、該水溶液は、溶剤を蒸発させずに水素化脱酸素区域で直接使用できることからも、特に有利である。
さらに、2つの工程を統合することにより、H/ベンゼンモル比を、特許文献5に記載されている製造法よりも広い範囲内で採用できるので、ベンゼンへの高い転化率および高い生産性を達成することができる。
これらの条件下で形成される副生成物は多くなるが、その副生成物は水素化脱酸素区域でフェノールに転化される。
ベンゼンの直接酸化によるフェノールの製造(図1、区域a)は、ベンゼン、溶剤、水、触媒および過酸化水素が供給される反応器中で行われ、そこで溶剤、未反応ベンゼン、水、フェノールおよび副生成物(カテコール、ヒドロキノンおよびフェノール系タール)を含む有機相が得られる。
3相反応系は、液相の混合を防止(demixing)し、触媒の凝集を阻止する様な調整された水の量で操作する時に達成される。
ベンゼンの酸化反応は、水の濃度5〜50重量%で効果的に行われ、15〜40重量%の濃度を使用するのが好ましい。
有機溶剤は、公知の技術に開示されている酸化工程で一般的に使用される溶剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸またはアセトニトリル、から選択することができる。
本発明の目的にはスルホンの群に属する溶剤が特に好ましく、とりわけ、特許文献3に記載されている様にスルホランが好ましい。
溶剤は、反応混合物に対して20〜80重量%の量で使用する。好ましくは40〜70重量%の量を使用する。
本発明の酸化反応器で使用する触媒は、一般式(I)
xTiO.(1−x)SiO (I)
を有する物質から選択されるが、式中、xは0.0001〜0.04、好ましくは0.02〜0.03、である。
上記のチタンシリカライトは、特許文献7(米国特許第4,410,501号明細書)に記載されている方法により製造することができるが、この特許はそれらの構造的特徴も規定している。チタンシリカライトは、特許文献4に記載されている様に活性化処理することもできる。
チタンの一部が他の金属、例えばホウ素、アルミニウム、鉄またはガリウム、により置換されているチタンシリカライトも使用することができる。
これらの置換されたチタンシリカライトおよびそれらの製造法は、特許文献8〜10(ヨーロッパ特許出願第226,257号、第226,258号および第266,825号各明細書)に記載されている。
触媒は、一般的に芳香族基質に対して2〜60重量%の量で使用する。
芳香族基質に対して5〜40重量%の触媒量を使用するのが好ましい。
過酸化水素は、芳香族基質に対して10〜70モル%、好ましくは20〜60モル%、の量で反応混合物に加える。
過酸化水素の溶液は、10〜60重量%、好ましくは15〜60重量%、の濃度で使用するのが有利である。
ベンゼンは通常、反応混合物に対して10〜80重量%の量で使用する。
反応混合物に対して15〜50重量%量のベンゼンを使用するのが好ましい。
酸化反応は、温度50〜110℃、好ましくは70〜100℃、で行う。
過酸化水素を完全に使い切るのに必要な反応時間は、使用する反応条件によって異なる。
本発明で説明する酸化工程は、半バッチ型(過酸化水素を供給する)の反応器または過酸化水素およびベンゼン/溶剤混合物を連続的に供給するCSTR型の反応器(連続攪拌バッチ反応器)で行うことができる。
連続製造法で操作し、水相(その中に触媒が選択的に配分される)は反応器の内側に保持され、混合が防止される静かな、攪拌していない区域にある有機相を除去する。この様にして、芳香族化合物、溶剤、ヒドロキシ−芳香族化合物および副生成物を含む一つの相だけが出口で得られる。
本発明の処理条件下で操作することにより、100℃で操作し、二重相中で操作する時に通常起こる様な選択性の低下無しに、触媒活性を増加させることができる。
酸化区域から来る反応混合物の軽質成分は、分別蒸留により分離および回収する。
ベンゼン/水の共沸混合物が第一カラム(図1、区域b)のヘッドで得られ、溶剤、フェノールおよび副生成物(カテコール、ヒドロキノンおよびフェノール系タール)の混合物がテールで得られる。この混合物は第二蒸留カラム(図1、区域c)に送られ、そこで精製されたフェノールがヘッドで得られ、溶剤と副生成物の混合物がテールで得られる。
副生成物(カテコール、ヒドロキノンおよびフェノール系タール)は、特許文献6に記載されている手順により、反応溶剤(好ましくはスルホラン)から分離されるが、この手順は下記の段階を含んでなる。
− 混合および分離区域(図1、区域d)[フェノール蒸留装置(図1、区域c)の底部流(スルホランおよび副生成物からなる)、ベンゼン蒸留区域(図1、区域b)のヘッドから来るベンゼン流、および塩基性水溶液の供給を受ける]。スルホラン、ベンゼンおよび水(その区域に循環される)を含む有機相、およびカテコール塩、ヒドロキノンおよびタールを含む水相が出口で得られる。
− 混合区域(図1、区域e)[区域(d)から来る水相を無機酸またはCOで酸性化し、カテコール、ヒドロキノンおよびタールをそれらの塩から放出させる]。
− 分離区域(図1、区域f)[区域(e)から来る、水、塩、カテコール、ヒドロキノンおよびタールを含む流れ、および抽出溶剤(好ましくはメチルイソブチルケトン)の供給を受ける]。
− 蒸留装置区域(図1、区域g)[ヘッドで抽出溶剤を分離して区域(f)に循環させ、テールでカテコール、ヒドロキノンおよびタールの水溶液を分離する]。
次いで、回収区域(図1、区域g)から得た副生成物を、水素で水素化脱酸素することによりフェノールに転化する(図1、区域h)。
反応は、気相中、温度250〜500℃、好ましくは300〜450℃、圧力1〜100バール、好ましくは3〜50バール、空間速度(WHSV=重量毎時空間速度、ベンゼンジオールkg/h/触媒kgで表す)0.1〜10h−1、好ましくは0.5〜5h−1、で行う。
特に、反応器の供給原料は、濃度5〜60重量%、好ましくは10〜40重量%、のベンゼンジオール水溶液、およびベンゼンジオールに対するモル比2〜50、好ましくは5〜30、の水素からなる。
触媒は、周期律表VIB族またはVIII族の元素を基剤とする水素化脱酸素用の触媒から選択することができる。
触媒がVIB族の元素を基剤とする場合、該触媒は、助触媒としてVIII族に属する元素およびリンを含むことができる。VIB族の元素は混合物で使用することができ、とりわけ、モリブデンおよびタングステンが好ましい。VIII族の助触媒の中で、ニッケル、コバルト、鉄およびルテニウムが好ましく、これらの元素は相互の、およびリンとの混合物で使用することができる。
触媒がVIII族の元素を基剤とする場合、該触媒は、助触媒として亜鉛、レニウム、セレン、スズ、ゲルマニウムおよび鉛を含むことができる。VIII族の元素は混合物で使用することができ、とりわけ、コバルト、パラジウム、ニッケルおよび白金が好ましい。助触媒も相互の混合物で使用することができる。
活性相は、好ましくは担体上に担持する。好ましい担体は無機酸化物、例えばアルミナ、シリカ、二酸化チタン、結晶性または無定形アルミノ−ケイ酸塩、一般式F2+ 3+(式中、F2+はMg、Fe、Zn、Mn、Ni等でよく、R3+はAl、Fe、Cr等でよい)を有する結晶性スピネルまたはそれらの混合物である。
VIB族の元素を基剤とする触媒に関して、該元素は、一般的に担体上に濃度1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%で存在する。これらの触媒の助触媒は、一般的にVIB族の元素に対して濃度0.1〜100原子%、好ましくは1〜50原子%、で存在する。可能な組成を制限する、または優先順位を示唆するものでは決してないが、これらの触媒の例はMo、W、CoMo、NiMo、NiW、FeMo、RuMo、CoMoP、NiMoP、CoWMoおよびCoWMoPである。
反応に使用する前に、これらの触媒を処理し、それらの化学的特性を改良する、例えばHS、硫化ジメチル、二硫化ジメチル、硫化炭素、またはこの目的に有用な他のいずれかの化合物で硫化することができる。
VIII族の元素を基剤とする触媒に関して、該元素は、一般的に担体上に濃度0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、で存在する。これらの触媒の助触媒は、一般的にVIII族の元素に対して濃度0.5〜200原子%、好ましくは1〜120原子%、で存在する。可能な組成を制限する、または優先順位を示唆するものでは決してないが、これらの触媒の例はPt、Pd、Co、Ni、PtZn、PtRe、PtNi、PtSe、PtSn、PtGe、PtPb、PdPbおよびPdSnである。
最も適当な触媒および操作条件で、ベンゼンジオールの転化率100%、フェノールへの選択性>95%で、反応器を数百時間の長時間にわたって運転持続することができる。
反応器を長時間運転すると、転化率は低下する傾向があるが、それでも極めて高い選択性が維持される。所望の転化率を維持するために、反応温度を250〜500℃の範囲内で漸進的に増加することができる。
本発明の目的に使用できる触媒は、公知の技術に従って周期的な再生を行い、特に問題なく初期の活性を回復できることが確認された。
特に、全体的な製造法は、下記の区域を含んでなる。
a)酸化装置(触媒を含み、ベンゼン、スルホラン、水および過酸化水素の供給を受ける)、
b)蒸留装置(ヘッドで水/ベンゼンの共沸混合物を分離する)、
c)蒸留装置(ヘッドでフェノールを分離する)、
d)混合および分離装置[蒸留装置(c)の底部流(スルホラン、ビフェノールおよびフェノール系タールからなる)、区域(b)から来るベンゼン流、および塩基性水溶液の供給を受ける。出口で得られる有機相はスルホラン、ベンゼンおよび水を含み、区域(a)に循環され、水相はビフェノールおよびタールの塩を含む]、
e)混合装置[区域(d)から来る水相を無機酸またはCOで酸性化し、ビフェノールおよびタールをそれらの塩から放出させる]、
f)分離装置[区域(e)から来る流れ(水、塩、ビフェノールおよびタールを含む)、および抽出溶剤(例えばメチルイソブチルケトン)の供給を受ける]、
g)蒸留装置[ヘッドで抽出溶剤を分離し、それを区域(f)に循環させる]、
h)水素化脱酸素装置[触媒を含み、区域(g)のテール流(ビフェノール、タールおよび水からなる)および水素の供給を受ける。排出される流れは、回収されたフェノールおよび水を含み、区域(c)に循環される。]
簡略化した統合製造法の図式は図1に示す通りである。
下記の諸例は、本発明をより詳細に説明するためであって、本発明の範囲を制限するものではない。
[実施例1]
触媒の活性化
機械的攪拌機、還流冷却器、温度計および油循環サーモスタットを備えた100mlガラスフラスコ中に、水35ml中に入れたTS−1触媒(Enichem、Ti=2.29重量%)3.0g(Ti1.43ミリモル)およびNHHF(平均滴定濃度92.5%)0.11g(F/Tiモル比=2.5に相当)を入れる。触媒の水性懸濁液を機械的に攪拌しながら60℃に加熱する。続いて30重量%のH1.6ml(H/Tiモル比=11に等しい)を加え、懸濁液を攪拌しながら60℃に4時間維持する。冷却後、固体を多孔質隔壁上に濾過することにより母液(pH4.3)から分離し、次いで脱イオン水で繰り返し洗浄し、最後にアセトンで洗浄する。続いて触媒を減圧下、40℃で8時間乾燥させ、次いで昇温速度50℃/hで加熱し、空気中、550℃で4時間熱処理する。活性化された触媒の滴定濃度はTi1.49%である。溶解したチタンは35重量%に相当する。
[比較例2]
半バッチ条件下の3相系(比較例特許文献5)
AISI316反応器(容積=600ml)を窒素で5気圧まで加圧する。次いで、ベンゼン100g(1.28モル)、スルホラン180g、水43gおよび例1に記載する様にして活性化させた触媒10g(Ti3.1モルに等しい)を入れる。この場合、反応混合物の液体画分は3相である。反応器の温度を100℃に上げる。
続いて、30%w/wH水溶液21.75g(H192ミリモル、H/ベンゼン=0.15)を1時間かけて加える。
次いで反応混合物を20℃に冷却し、触媒を多孔質隔壁上に濾過することにより分離する。
反応後、下記の組成を有する2相を分離する。
上側の有機相(85重量%):
ベンゼン/スルホラン/水(1/3/96重量%)
下側の水相(15重量%):
ベンゼン/スルホラン/水(61/38/1重量%)
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 13.3g(141.1ミリモル)
ヒドロキノン 0.69g(6.3ミリモル)
カテコール 1.03g(9.4ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=12.2%(モル)
− H転化率(C2)=98%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=90%(モル)
− Hに対する選択性(S2)=75%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=4.75%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)20.1kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン52.0kgおよびフェノール1トンあたりカテコール78.0kgである。
[実施例3]
AISI316反応器(容積=600ml)を窒素で5気圧まで加圧する。次いで、ベンゼン100g(1.28モル)、スルホラン296g、水169gおよび例1に記載する様にして活性化させた触媒10g(Ti3.1モルに等しい)を入れる。この場合、反応混合物の液体画分は3相である。反応器の温度を100℃に上げる。
続いて、30%w/wH水溶液29.1g(H257ミリモル、H/ベンゼン=0.2)を1時間かけて加える。
次いで反応混合物を20℃に冷却し、触媒を多孔質隔壁上に濾過することにより分離する。
反応後、下記の組成を有する2相を分離する。
上側の有機相(42重量%):
ベンゼン/スルホラン/水(56/40/4重量%)
下側の水相(58重量%):
ベンゼン/スルホラン/水(49/2/49重量%)
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 17.5g(186.5ミリモル)
ヒドロキノン 1.23g(11.14ミリモル)
カテコール 1.84g(16.72ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=16.7%(モル)
− H転化率(C2)=92%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=87%(モル)
− Hへの選択性(S2)=79%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=7.28%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)12.7kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン69.9kgおよびフェノール1トンあたりカテコール104.9kgである。
特許文献6に記載されている反応生成物の分離手順の最後では、該副生成物が水溶液で得られる。次いで、カテコール(150g/l)およびヒドロキノン(100g/l)を含む溶液を流量0.14ml/分でAISI 316鋼製の、Angelhard ESCAT(商標名)H-60触媒(Co/Mo/P)5gを含む管状反応器中に、温度450℃および圧力25バールで、水素/(カテコール+ヒドロキノン)モル比を20.5に維持する様な水素流と共に供給する。
これらの条件下で操作することにより、カテコールおよびヒドロキノンの転化率100%が得られ、フェノールへの転化収率97%に相当する2.49g(26.5ミリモル)が製造される。
本製造法の全体的な選択性は、製造されたフェノールの総モル/転化されたベンゼンのモルx100として計算し、99%であることが立証される。
[実施例4]
例3と同じ手順を採用し、60%w/wH水溶液21.8g(H384ミリモル、H/ベンゼン=0.3)を加える。
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 23.0g(245.1ミリモル)
ヒドロキノン 2.70g(24.51ミリモル)
カテコール 4.04g(36.77ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=23.89%(モル)
− H転化率(C2)=98%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=80%(モル)
− Hに対する選択性(S2)=65%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=9.85%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)9.2kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン117.0kgおよびフェノール1トンあたりカテコール175.5kgである。
例3に記載されている様に操作し、副生成物を水素化にかけることにより、カテコールおよびヒドロキノンの転化率100%が得られ、フェノールへの転化収率97%に相当する5.47g(58.2ミリモル)が製造される。
本製造法の全体的な選択性は、製造されたフェノールの総モル/転化されたベンゼンのモルx100として計算し、99%であることが立証される。
[実施例5]
例3と同じ手順を採用し、60%w/wH水溶液29.1g(H513ミリモル、H/ベンゼン=0.4)を加える。
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 27.4g(291.63ミリモル)
ヒドロキノン 3.83g(34.84ミリモル)
カテコール 5.75g(52.27ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=29.53%(モル)
− H転化率(C2)=98%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=77%(モル)
− Hに対する選択性(S2)=58%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=11.73%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)7.5kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン139.8kgおよびフェノール1トンあたりカテコール209.7kgである。
例3に記載されている様に操作し、副生成物を水素化にかけることにより、カテコールおよびヒドロキノンの転化率100%が得られ、フェノールへの転化収率97%に相当する7.78g(82.7ミリモル)が製造される。
本製造法の全体的な選択性は、製造されたフェノールの総モル/転化されたベンゼンのモルx100として計算し、99%であることが立証される。
[実施例6]
AISI316反応器(容積=600ml)を窒素で5気圧まで加圧する。次いで、ベンゼン100g(1.28モル)、スルホラン216g、水85gおよび例1に記載する様にして活性化させた触媒10g(Ti3.1モルに等しい)を入れる。この場合、反応混合物の液体画分は3相である。反応器の温度を100℃に上げる。
続いて、30%w/wH水溶液29.1g(H257ミリモル、H/ベンゼン=0.2)を1時間かけて加える。
次いで反応混合物を20℃に冷却し、触媒を多孔質隔壁上に濾過することにより分離する。
反応後、下記の組成を有する2相を分離する。
上側の有機相(43重量%):
ベンゼン/スルホラン/水(55/41/4重量%)
下側の水相(57重量%):
ベンゼン/スルホラン/水(49/2/49重量%)
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 17.5g(186.5ミリモル)
ヒドロキノン 1.33g(12.11ミリモル)
カテコール 2.00g(18.17ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=16.9%(モル)
− H転化率(C2)=98%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=86%(モル)
− Hに対する選択性(S2)=74%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=9.93%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)9.1kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン76.2kgおよびフェノール1トンあたりカテコール114.3kgである。
例3に記載されている様に操作し、副生成物を水素化にかけることにより、カテコールおよびヒドロキノンの転化率100%が得られ、フェノールへの転化収率97%に相当する2.70g(28.8ミリモル)が製造される。
本製造法の全体的な選択性は、製造されたフェノールの総モル/転化されたベンゼンのモルx100として計算し、99%であることが立証される。
[実施例7]
例6と同じ手順を採用し、60%w/wH水溶液21.8g(H384ミリモル、H/ベンゼン=0.3)を加える。
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 22.69g(241.4ミリモル)
ヒドロキノン 2.65g(24.14ミリモル)
カテコール 3.98g(36.20ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=23.5%(モル)
− H転化率(C2)=98%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=80%(モル)
− Hに対する選択性(S2)=64%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=13.41%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)6.5kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン117.0kgおよびフェノール1トンあたりカテコール175.5kgである。
例3に記載されている様に操作し、副生成物を水素化にかけることにより、カテコールおよびヒドロキノンの転化率100%が得られ、フェノールへの転化収率97%に相当する5.38g(57.3ミリモル)が製造される。
本製造法の全体的な選択性は、製造されたフェノールの総モル/転化されたベンゼンのモルx100として計算し、99%であることが立証される。
[実施例8]
例6と同じ手順を採用し、60%w/wH水溶液29.1g(H513ミリモル、H/ベンゼン=0.4)を加える。
有機相のHPLC分析は、下記の生成物の形成を示している。
フェノール 26.9g(286.6ミリモル)
ヒドロキノン 3.98g(36.20ミリモル)
カテコール 5.97g(54.30ミリモル)
次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させたが、痕跡量のポリフェノール系タールがボイラー残留物として得られただけである。
従って、反応成果は下記の通りである。
− ベンゼン転化率(C1)=29.4%(モル)
− H転化率(C2)=98%(モル)
− フェノールへの選択性(S1)=76%(モル)
− Hに対する選択性(S2)=57%(モル)
− 最終的な反応混合物(有機相)中のフェノール濃度=15.95%(重量)
これらの条件下で操作し、反応生成物の回収および精製段階で、フェノール1kgあたり溶剤(スルホランおよび未反応ベンゼン)5.3kgを蒸発させる必要がある。
副生成物の形成は、フェノール1kgあたりヒドロキノン147.8kgおよびフェノール1トンあたりカテコール221.7kgである。
例3に記載されている様に操作し、副生成物を水素化にかけることにより、カテコールおよびヒドロキノンの転化率100%が得られ、フェノールへの転化収率97%に相当する8.08g(85.9ミリモル)が製造される。
本製造法の全体的な選択性は、製造されたフェノールの総モル/転化されたベンゼンのモルx100として計算し、99%であることが立証される。
簡略化した統合製造法を示す図。

Claims (22)

  1. フェノールの製造法であって、
    1)ベンゼンおよび有機溶剤からなる第一液相、水からなる第二液相、およびチタンシリカライトTS−1を基剤とする活性化された触媒からなる固相を含んでなる3相反応系で、H/ベンゼン比10〜70%で操作する、過酸化水素によるベンゼンの直接酸化によりフェノールを連続的に製造する工程、
    2)分別蒸留によりフェノールおよび未反応ベンゼンを酸化区域(1)の反応混合物から分離する工程、
    3)塩基で抽出することにより、溶剤およびベンゼンジオールからなる副生成物を、蒸留テール(2)から来る混合物から分離する工程、
    4)水溶液中、温度250〜500℃、圧力1〜100バールで、周期律表VIB族またはVIII族の元素またはそれらの混合物を基剤とする触媒またはそれらの混合物の存在下で連続的に操作し、水素で水素化脱酸素することにより、区域(3)で得た副生成物をフェノールに転化する工程、および
    5)区域(4)で得たフェノールを蒸留区域(2)に循環させる工程
    を含んでなる、方法。
  2. ベンゼンの直接酸化が、反応混合物に対して5〜50重量%量の水を含んでなる3相反応系で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 水が15〜40重量%の量で存在する、請求項2に記載の方法。
  4. ベンゼンの直接酸化が、反応混合物に対して20〜80重量%量の、スルホランからなる有機溶剤を含んでなる3相反応系で行われる、請求項1に記載の方法。
  5. スルホランが40〜70重量%の量で存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 過酸化水素によるベンゼンの直接酸化が、ベンゼンに対して2〜60重量%の量の、一般式(I)
    xTiO.(1−x)SiO (I)
    (式中、xは0.0001〜0.04、好ましくは0.02〜0.03、である)
    を有する物質から選択されたチタンシリカライトTS−1を基剤とし、フッ素イオンおよび過酸化水素で前処理することにより活性化した触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 触媒がベンゼンに対して5〜40重量%の量で存在する、請求項6に記載の方法。
  8. 直接酸化が、反応混合物に対して10〜80重量%のベンゼン量で行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 直接酸化が、反応混合物に対して15〜50重量%のベンゼン量で行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 酸化反応が温度50〜110℃で行われる、請求項1に記載の方法。
  11. 酸化反応が温度70〜100℃で行われる、請求項10に記載の方法。
  12. フェノールに転化されるベンゼンジオールからなる副生成物が水溶液中に濃度5〜60重量%で存在する、請求項1に記載の方法。
  13. ベンゼンジオールが水溶液中に濃度10〜40重量%で存在する、請求項12に記載の方法。
  14. 水素化脱酸素が、ベンゼンジオールに対するモル比2〜50の水素で行われる、請求項1に記載の方法。
  15. ベンゼンジオールに対するモル比5〜30を採用する、請求項14に記載の方法。
  16. 水素化脱酸素が、VIB族の元素を基剤とする触媒およびVIII族に属する元素およびリンから選択された助触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  17. VIB族の元素を基剤とする触媒がモリブデンおよびタングステンから選択され、助触媒がニッケル、コバルト、鉄およびルテニウムから選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 水素化脱酸素が、コバルト、パラジウム、ニッケルおよび白金から選択されたVIII族の元素を基剤とする触媒および亜鉛、レニウム、セレン、スズ、ゲルマニウムおよび鉛から選択された助触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  19. 水素化脱酸素が、担体上に担持された触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  20. 担体が、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、結晶性または無定形アルミノ−ケイ酸塩、一般式F2+ 3+(式中、F2+はMg、Fe、Zn、MnおよびNiから選択され、R3+はAl、FeおよびCrから選択される)を有する結晶性スピネルまたはそれらの混合物から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 水素化脱酸素が、担体上に濃度1〜50重量%で担持されたVIB族の元素を基剤とする触媒、およびVIB族の元素に対して濃度0.1〜100原子%の助触媒の存在下で行われる、請求項16または19に記載の方法。
  22. 水素化脱酸素が、担体上に濃度0.05〜20重量%で担持されたVIII族の元素を基剤とする触媒、およびVIII族の元素に対して濃度0.5〜200原子%の助触媒の存在下で行われる、請求項18または19に記載の方法。
JP2003392629A 2002-11-28 2003-11-21 副生成物を循環使用しながらベンゼンからフェノールを製造する統合された方法 Expired - Fee Related JP4515079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT002522A ITMI20022522A1 (it) 2002-11-28 2002-11-28 Processo integrato per la preparazione di fenolo da benzene con riciclo dei sottoprodotti.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175801A true JP2004175801A (ja) 2004-06-24
JP4515079B2 JP4515079B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=32259969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392629A Expired - Fee Related JP4515079B2 (ja) 2002-11-28 2003-11-21 副生成物を循環使用しながらベンゼンからフェノールを製造する統合された方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7038093B2 (ja)
EP (1) EP1424320B1 (ja)
JP (1) JP4515079B2 (ja)
KR (1) KR101086652B1 (ja)
CN (1) CN1325455C (ja)
ES (1) ES2436041T3 (ja)
IT (1) ITMI20022522A1 (ja)
RU (1) RU2340591C2 (ja)
TW (1) TWI312721B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002434A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Polimeri Europa Spa フェノールおよびビフェノール類の回収方法
JP2008519782A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 固定床反応器内でのベンゼンからフェノールの連続製造方法
JP2008528452A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ フェノールの製造方法
JP2008531595A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 ロイ エー. ペリアナ, 炭化水素の官能基化型生成物への変換のための新規触媒系
CN112964509A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 济南市环境研究院 自然界水样原位抽滤及固相萃取集成操作系统及其操作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411989B2 (en) * 2006-12-13 2008-08-12 Coherent, Inc. Mechanically Q-switched CO2 laser
CN106336361A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 安徽金邦医药化工有限公司 一种合成间氨基苯乙醚的方法
CN106349078A (zh) * 2016-08-24 2017-01-25 安徽金邦医药化工有限公司 一种对硝基苯乙醚的催化制备工艺
GB201900553D0 (en) 2019-01-15 2019-03-06 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Preparation of biofuel from biomass

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086559A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp 精製フェノールの製造方法
JP2000202305A (ja) * 1998-05-19 2000-07-25 Enichem Spa チタンシリカライトの活性化方法、及び過酸化水素を用いる酸化法でのその使用
JP2001072634A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Agency Of Ind Science & Technol フェノール及びその誘導体の回収方法
WO2003042146A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Polimeri Europa S.P.A. Process for the preparation of hydroxylated aromatic compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3032743A1 (de) 1980-08-30 1982-04-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von brenzcatechin und hydrochinon
IT1296573B1 (it) 1997-11-27 1999-07-14 Enichem Spa Procedimento per l'ossidazione di composti aromatici a idrossiaromatici
ITMI20022185A1 (it) 2002-10-15 2004-04-16 Enitecnologie Spa Processo per la preparazione di fenolo mediante idrodeossigenazione di benzendioli.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202305A (ja) * 1998-05-19 2000-07-25 Enichem Spa チタンシリカライトの活性化方法、及び過酸化水素を用いる酸化法でのその使用
JP2000086559A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp 精製フェノールの製造方法
JP2001072634A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Agency Of Ind Science & Technol フェノール及びその誘導体の回収方法
WO2003042146A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Polimeri Europa S.P.A. Process for the preparation of hydroxylated aromatic compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002434A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Polimeri Europa Spa フェノールおよびビフェノール類の回収方法
JP4540943B2 (ja) * 2002-05-31 2010-09-08 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ フェノールおよびビフェノール類の回収方法
JP2008519782A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 固定床反応器内でのベンゼンからフェノールの連続製造方法
JP2008528452A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ フェノールの製造方法
JP2008531595A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 ロイ エー. ペリアナ, 炭化水素の官能基化型生成物への変換のための新規触媒系
CN112964509A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 济南市环境研究院 自然界水样原位抽滤及固相萃取集成操作系统及其操作方法
CN112964509B (zh) * 2021-03-17 2023-03-03 济南市环境研究院 自然界水样原位抽滤及固相萃取集成操作系统及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424320A1 (en) 2004-06-02
KR20040047635A (ko) 2004-06-05
JP4515079B2 (ja) 2010-07-28
US20040122264A1 (en) 2004-06-24
TW200417452A (en) 2004-09-16
EP1424320B1 (en) 2013-09-11
US7038093B2 (en) 2006-05-02
CN1325455C (zh) 2007-07-11
RU2003134293A (ru) 2005-06-10
ITMI20022522A1 (it) 2004-05-29
TWI312721B (en) 2009-08-01
RU2340591C2 (ru) 2008-12-10
KR101086652B1 (ko) 2011-11-24
CN1510019A (zh) 2004-07-07
ES2436041T3 (es) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291725B1 (en) Catalysts and process for hydrogenolysis of sugar alcohols to polyols
KR100321509B1 (ko) 에폭사이드를 제조하는 통합 방법
EP1654242B1 (en) Process for producing alkylene oxide
PL215260B1 (pl) Sposób oczyszczania surowego tlenku propylenu
EP1575888B1 (en) Co-production of phenol, acetone and alpha-methylstyrene
EP1443020B1 (en) Integrated process for selective oxidation of organic compounds
KR100632758B1 (ko) 시클로헥사논 옥심의 제조 방법
US20030032823A1 (en) Process for producing propylene oxide
JP4515079B2 (ja) 副生成物を循環使用しながらベンゼンからフェノールを製造する統合された方法
EP1266894B1 (en) Process for producing propylene oxide
JPH05255157A (ja) 1,2−プロピレングリコールの製造法
JPH08245604A (ja) 統合されたエポキシ化法
JP4013444B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
KR101050343B1 (ko) 쿠멘의 제조 방법 및 상기 제조 방법을 포함하는프로필렌옥시드의 제조 방법
US8563461B2 (en) Method to activate a catalyst for a continuous process for the preparation of phenol from benzene in a fixed bed reactor
EP1748042A1 (en) Process for producing adipic acid
JP4013443B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2002187861A (ja) 芳香族ジヒドロキシ化合物の製造方法
US20030023102A1 (en) Process for producing propylene oxide
WO2021029324A1 (ja) クメンの製造方法
JP2004525073A (ja) オレフィンオキシドの連続製造方法
PL238284B1 (pl) Sposób utleniania cykloheksanonu do ɛ-kaprolaktonu
JPH09286757A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees