JP2004174262A - 灌流データを取得する方法及び装置 - Google Patents

灌流データを取得する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174262A
JP2004174262A JP2003396589A JP2003396589A JP2004174262A JP 2004174262 A JP2004174262 A JP 2004174262A JP 2003396589 A JP2003396589 A JP 2003396589A JP 2003396589 A JP2003396589 A JP 2003396589A JP 2004174262 A JP2004174262 A JP 2004174262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
energy
computer
mect
contrast agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003396589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491222B2 (ja
JP2004174262A5 (ja
Inventor
Danielle Drummond
ダニエル・ドラムンド
Kelly Lynn Karau
ケリー・リン・カラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2004174262A publication Critical patent/JP2004174262A/ja
Publication of JP2004174262A5 publication Critical patent/JP2004174262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491222B2 publication Critical patent/JP4491222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】CT撮像において、患者に投与される造影剤の投与量を少なくし、且つ/又は形成される画像を改善する。
【解決手段】灌流データを取得する方法(60)が、関心対象を提供する工程(62)と、単一エネルギ型計算機式断層写真法(CT)イメージング・システム(10)によって関心対象を撮像するために用いられる造影剤の第一の量を推定する工程(64)と、造影剤の第一の量よりも少ない第二の量の造影剤を関心対象に導入する工程(66)と、多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システムを用いて関心対象を走査してデータを取得する工程(68)とを含んでいる。
【選択図】 図1

Description

本発明は一般的には、医療イメージング・システムに関し、さらに具体的には、医療イメージング・システムを用いて多数の造影剤を識別する装置及び方法に関する。
走査速度の高速化、多数の検出器横列(row)による撮像範囲の拡張及びスライス幅の細密化等の計算機式断層写真法(CT)技術の近年の発展にも拘わらず、エネルギ分解は依然として実現されていない。すなわち、X線源からのX線フォトン・エネルギ・スペクトルは幅広く、CT検出システムによるエネルギ分解が欠如しているので、エネルギ識別型CTの発展が妨げられている。
所与の対象を透過したX線の減弱は一定ではない。寧ろ、X線減弱はX線フォトン・エネルギに大きく依存している。この物理的現象は、非一様性、陰影(shading)及び縞(streak)のようなビーム・ハードニング・アーティファクトとして画像内に現われる。容易に補正することのできるビーム・ハードニング・アーティファクトもあるが、補正が比較的困難なものもある。一般的に、ビーム・ハードニング・アーティファクトを補正する公知の方法として水較正及び繰り返し式骨補正があり、水較正は水に類似した物質によるビーム・ハードニングを除去するように各々のCT機械を較正することを含んでおり、繰り返し式骨補正では、一回目の画像で骨を分離した後に、二回目で骨によるビーム・ハードニングを補正する。しかしながら、水及び骨以外の物質によるビーム・ハードニング、例えば金属及び造影剤によるビーム・ハードニングは補正が難しい場合がある。加えて、上述の補正方法を用いても、従来のCTは定量的な画像値を与えない。寧ろ、異なる位置に位置する同じ物質が異なるCT数をしばしば呈する。
従来のCTのもう一つの欠点は、物質特徴評価(キャラクタリゼーション)が欠如していることである。例えば、画像内では低密度の高減弱性物質が高密度の低減弱性物質と同じCT数を生じ得る。このため、CT数のみに基づいていたのでは走査対象の物質組成に関する情報は殆ど或いは全く得られない。
加えて、かかるスキャナによって形成される画像はかなりのレベルの画像アーティファクト及び不正確なCT数を呈する場合があるので、脈管構造の評価がしばしば困難である。これらの制限から、CT装置の高度な診断への利用が阻まれている場合がある。脈管構造、組織及び器官の評価を改善するために、比較的多量の造影剤を患者に投与して画質を高めている。従って、患者に投与される造影剤の投与量を少なくし、且つ/又は形成される画像を対応して改善することが望ましい。
一観点では、灌流データを取得する方法を提供する。この方法は、関心対象を提供する工程と、単一エネルギ型計算機式断層写真法(CT)イメージング・システムによって関心対象を撮像するのに用いられる造影剤の第一の量を推定する工程と、造影剤の第一の量よりも少ない第二の量の造影剤を関心対象に導入する工程と、多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システムを用いて関心対象を走査してデータを取得する工程とを含んでいる。
他の観点では、灌流データを取得する方法を提供する。この方法は、一回目の走査時に第一のエネルギで造影剤の第一の画像を取得する工程と、一回目の走査時に第二のエネルギで背景組織の第二の画像を取得する工程と、第一の画像から第二の画像を減算して強調画像を形成する工程とを含んでいる。
他の観点では、多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システムを提供する。MECTは、1以上の放射線源と、1以上の放射線検出器と、放射線源及び放射線検出器に結合されているコンピュータとを含んでいる。コンピュータは、一回目の走査時に第一のエネルギで造影剤の第一の画像を取得し、一回目の走査時に第二のエネルギで背景組織の第二の画像を取得し、第一の画像から第二の画像を減算して強調画像を形成するように構成されている。
さらに他の観点では、プログラムで符号化されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。プログラムは、一回目の走査時に第一のエネルギで造影剤の第一の画像を取得し、一回目の走査時に第二のエネルギで背景組織の第二の画像を取得し、第一の画像から第二の画像を減算して強調画像を形成すべくコンピュータに指令するように構成されている。
さらにもう一つの観点では、コンピュータを提供する。コンピュータは、多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システムの一回目の走査時に第一のエネルギで造影剤の第一の画像を取得し、MECTの一回目の走査時に第二のエネルギで背景組織の第二の画像を取得し、第一の画像から第二の画像を減算して強調画像を形成するように構成されている。
本書に記載する方法及び装置はエネルギ識別型(多重エネルギ型としても公知)計算機式断層写真法(MECT)システムを用いて灌流データを取得することを取り扱う。少なくとも一つの公知のシステムを用いて灌流データを取得するためには、操作者が造影剤の用量を推定して最適な画像を形成している。MECTシステムを用いると、同じ操作者が患者に相対的に少量の造影剤を導入し、且つ/又は改善された画像を形成することができる。
加えて、本書に記載する方法及び装置は、X線と物質との相互作用の基本的な特性を利用した新規のアプローチを含んでいる。例えば、各々の射線軌跡毎に、異なる平均X線エネルギによる多数の測定値を取得する。これらの測定値に対してコンプトン分解及び光電分解、並びに/又はBMDを実行すると、精度及び特徴評価の改善を可能にする追加情報が得られる。
幾つかの公知のCTイメージング・システム構成においては、X線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビームは、デカルト座標系のXY平面であって、一般に「イメージング(撮像)平面」と呼ばれる平面内に位置するようにコリメートされる。X線ビームは患者等の撮像対象を透過する。ビームは対象によって減弱された後に放射線検出器のアレイに入射する。検出器アレイで受光される減弱した放射線ビームの強度は、対象によるX線ビームの減弱量に依存している。アレイ内の各々の検出器素子が、検出器の位置でのビーム強度の測定値である別個の電気信号を発生する。すべての検出器からの減弱測定値を別個に取得して透過プロファイル(断面)を形成する。
第三世代CTシステムでは、X線源及び検出器アレイは、X線ビームが撮像対象と交差する角度が定常的に変化するように撮像平面内で撮像対象の周りをガントリと共に回転する。一つのガントリ角度での検出器アレイからの一群のX線減弱測定値すなわち投影データを「ビュー」と呼ぶ。対象の「走査(スキャン)」は、X線源及び検出器が一回転する間に様々なガントリ角度すなわちビュー角度において形成される一組のビューを含んでいる。
アキシャル・スキャン(軸方向走査)では、投影データを処理して、対象を通して得られる二次元スライスに対応する画像を構築する。一組の投影データから画像を再構成する一方法に、当業界でフィルタ補正逆投影法と呼ばれるものがある。この方法は、走査からの減弱測定値を「CT数」又は「ハンスフィールド(Hounsfield)単位」(HU)と呼ばれる整数へ変換し、これらの整数を用いて陰極線管表示器上の対応するピクセルの輝度を制御する。
全走査時間を短縮するために、「ヘリカル」・スキャン(螺旋走査)を行なうこともできる。「ヘリカル」・スキャンを行なうためには、患者を移動させながら所定の数のスライスのデータを取得する。このようなシステムは、一回のファン・ビーム・ヘリカル・スキャンから単一の螺旋を生成する。ファン・ビームによって悉く写像された螺旋から投影データが得られ、投影データから各々の所定のスライスにおける画像を再構成することができる。
ヘリカル・スキャンのための再構成アルゴリズムは典型的には、収集したデータにビュー角度及び検出器チャネル番号の関数として加重する螺旋加重アルゴリズムを用いる。明確に述べると、フィルタ補正逆投影法の前に、ガントリ角度及び検出器角度の両方の関数である螺旋加重ファクタに従ってデータに加重する。次いで、加重したデータを処理してCT数を生成すると共に、対象を通して得られる二次元スライスに対応する画像を構築する。
合計取得時間をさらに短縮するために、マルチ・スライスCTが導入されている。マルチ・スライスCTでは、あらゆる時間的瞬間に、多数の横列を成す投影データを同時に取得する。ヘリカル・スキャン・モードと併用すると、システムは単一の螺旋分のコーン・ビーム投影データを生成する。シングル・スライス螺旋加重方式の場合と同様に、フィルタ補正逆投影アルゴリズムの前に投影データに加重を乗算する方法を導き出すことができる。
本書で用いる場合には、単数形で記載されており単数不定冠詞を冠した要素又は工程という用語は、排除を明記していない限りかかる要素又は工程を複数備えることを排除しないものと理解されたい。さらに、本発明の「一実施形態」に対する参照は、所載の特徴を同様に組み入れている他の実施形態の存在を排除しないものと解釈されたい。
また、本書で用いられる「画像を再構成する」という表現は、画像を表わすデータが生成されるが可視画像は形成されないような本発明の実施形態を排除するものではない。但し、多くの実施形態は1以上の可視画像を形成する(か又は形成するように構成されている)。加えて、本書で用いられる走査とは、一定の時間にわたって多数回のガントリ回転を実行することを言う。例えば、灌流の場合には、限定しないが約40秒間等の単一の時間区間で約100回の走査を行なうことができる。
図1及び図2には、多重エネルギ型走査イメージング・システム、例えば多重エネルギ型マルチ・スライス計算機式断層写真法(MECT)イメージング・システム10が、「第三世代」CTイメージング・システムに典型的なガントリ12を含むものとして示されている。本書で用いられる多重エネルギ型計算機式断層写真法システムという用語は、エネルギ識別型CT(EDCT)システムも参照する。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の反対側に設けられている検出器アレイ18に向かって投射する。検出器アレイ18は、複数の検出器素子20を含む複数の検出器横列(図示されていない)によって形成されており、検出器素子20は一括で、患者22のような対象を透過した投射X線ビームを感知する。各々の検出器素子20は、入射X線ビームの強度を表わし従って対象又は患者22を透過する際のビームの減弱を推定するのに用いることのできる電気信号を発生する。X線投影データを取得するための一回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は回転中心24の周りを回転する。図2は、検出器素子20の単一の横列(すなわち検出器横列一列)のみを示している。しかしながら、マルチ・スライス検出器アレイ18は、一回の走査中に複数の準平行スライス又は平行スライスに対応する投影データが同時に取得され得るように検出器素子20の複数の平行な検出器横列を含んでいる。
ガントリ12上の構成要素の回転及びX線源14の動作は、MECTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26はX線制御器28とガントリ・モータ制御器30とを含んでおり、X線制御器28はX線源14に電力信号及びタイミング信号を供給し、ガントリ・モータ制御器30はガントリ12上の構成要素の回転速度及び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデータ取得システム(DAS)32が検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、後続の処理のためにこのデータをディジタル信号へ変換する。画像再構成器34が、サンプリングされてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って高速画像再構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記憶装置38に画像を記憶させる。画像再構成器34は、特殊化したハードウェアであってもよいし、コンピュータ36上で実行されるコンピュータ・プログラムであってもよい。
コンピュータ36はまた、キーボードを有するコンソール40を介して操作者から指令及び走査用パラメータを受け取る。付設されている陰極線管表示器42によって、操作者は、再構成された画像及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給した指令及びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御器28及びガントリ・モータ制御器30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブル・モータ制御器44を動作させて、患者22をガントリ12内で配置する。具体的には、テーブル46は患者22の各部分をガントリ開口48を通して移動させる。
一実施形態では、コンピュータ36は、フレキシブル・ディスク、CD−ROM、DVD、光磁気ディスク(MOD)、又はネットワーク若しくはインターネットのような他のディジタル・ソース等のコンピュータ読み取り可能な媒体52から命令及び/又はデータを読み取る装置50、例えばフレキシブル・ディスク・ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、MOD装置、又はイーサネット装置(「イーサネット」は商標)等のネットワーク接続装置を含めたその他任意のディジタル装置、並びに開発中のディジタル手段を含んでいる。コンピュータ36は、本書に記載する機能を実行するようにプログラムされており、本書で用いられるコンピュータという用語は当技術分野でコンピュータと呼ばれている集積回路のみに限らず、コンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理コントローラ、特定応用向け集積回路、及び他のプログラム可能な回路を広範に指しており、これらの用語は本書では互換的に用いられている。CTイメージング・システム10は、異なるX線スペクトルに応答するように構成されているという点でエネルギ識別型(多重エネルギ型としても公知)である計算機式断層写真法(MECT)システムである。このことは、従来の第三世代CTシステムで異なるX線管ポテンシャルで相次いで投影を取得することにより達成することができる。例えば管を80kVpポテンシャル及び160kVpポテンシャルで動作させて、例えば二種類の走査を連続して又はインタリーブ方式のいずれかで取得する。代替的には、異なる検出器横列が異なるX線エネルギ・スペクトルの投影を収集するようにX線源と検出器との間に特殊なフィルタを設ける。代替的には、連続して又はインタリーブ方式のいずれかで取得される二種類の走査毎にX線スペクトルを成形する特殊な複数のフィルタを用いることができる。さらにもう一つの実施形態は、検出器に到達する各々のX線フォトンがそのフォトン・エネルギで記録されるようにエネルギ感受性検出器を用いるものである。以上に述べた特定の実施形態は第三世代CTシステムを参照しているが、本書に記載する方法は第四世代CTシステム(静止型検出器−回転式X線源)にも第五世代CTシステム(静止型検出器及び静止型X線源)にも同等に適用可能である。
多重エネルギ測定値を得るためには様々な方法があり、すなわち(1)異なる二種類のエネルギ・スペクトルで走査する方法、(2)検出器でのエネルギ累積に応じてフォトン・エネルギを検出する方法、及び(3)フォトン計数方法がある。フォトン計数は、フォトン統計を均衡させるための明確なスペクトル分離及び調節可能なエネルギ分離点を提供する。
MECTは、従来のCTに付随する複数の問題点、限定しないが例えばエネルギ識別及び物質特徴評価の欠如等を軽減し又は解消することを容易にする。対象散乱が存在しない場合には、フォトン・エネルギ・スペクトルの二つの領域すなわち入射したX線スペクトルの低エネルギ部分及び高エネルギ部分を別個に検出するシステム10を用いることができる。その他任意のエネルギでの挙動は、これら二つのエネルギ領域からの信号に基づいて導き出すことができる。この現象は、医療CTが関心を持つエネルギ領域では、二つの物理的過程すなわち(1)コンプトン散乱及び(2)光電効果がX線減弱を支配するという基本的事実によって生じている。このため、二つのエネルギ領域から検出される信号は、被撮像物質のエネルギ依存性を解明するのに十分な情報を提供する。さらに、二つのエネルギ領域から検出される信号は、二つの物質で構成されている対象の相対的な組成を決定するのに十分な情報を提供する。
実施形態の一例では、MECTは、限定しないが例えばCT数差アルゴリズム、コンプトン及び光電分解アルゴリズム、基底物質分解(BMD)アルゴリズム、並びに対数減算分解(LSD)アルゴリズム等の分解アルゴリズムを用いる。
CT数差アルゴリズムは、異なる管ポテンシャルで得られる二つの画像の間のCT数又はハンスフィールド数の差の値を算出することを含んでいる。一実施形態では、差の値はピクセル毎に算出される。もう一つの実施形態では、関心領域全体での平均CT数差を算出する。また、コンプトン及び光電分解アルゴリズムは、MECT10を用いて一対の画像を取得し、コンプトン過程及び光電過程からの減弱を別個に表わすことを含んでいる。BMDアルゴリズムは、各々基底物質の一方の等価密度を表わす二つのCT画像を取得することを含んでいる。物質密度はX線フォトン・エネルギに独立であるので、これらの画像にはビーム・ハードニング・アーティファクトが略存在しない。加えて、操作者は何らかの関心のある物質を目標として基底物質を選択し、これにより画像コントラストを強調することができる。利用について述べると、BMDアルゴリズムは、所与の任意の物質のX線減弱(医療CTのエネルギ領域での)が他の二つの所与の物質の固有密度の混合によって表わされ得るとの概念に基づいており、従って、これら二つの物質を基底物質と呼ぶ。また、一実施形態では、LSDアルゴリズムを用いて、準単一エネルギX線スペクトルで画像を取得して、二つの物質の各々の実効減弱係数によって撮像対象を特徴評価することができ、従って、LSDアルゴリズムはビーム・ハードニング補正を組み入れない。加えて、LSDアルゴリズムは、較正はされず、各回の照射の平均エネルギでの所与の物質の実効減弱係数の比である組織相殺パラメータの決定を用いる。実施形態の一例では、組織相殺パラメータは、画像を取得するのに用いられるスペクトルと、一対の理想的な単一エネルギ照射に期待される信号強度から測定信号強度を変化させる任意の追加ファクタとに主に依存している。
尚、多重エネルギ型CTシステムを最適化するためには、スペクトル分離が大きいほど画質が良好になる。また、これら二つのエネルギ領域でのフォトン統計は相似でなければならず、さもないと相対的に不良な統計学的領域が画像雑音を支配することになる。
図3は、図1に示す医療イメージング・システムを用いて灌流データを取得する方法60である。方法60は、患者22のような関心対象を提供する工程(ブロック62)と、単一エネルギ型計算機式断層写真法(CT)イメージング・システムによって関心対象を撮像するのに用いられる造影剤の第一の量を推定する工程(ブロック64)と、造影剤の第一の量よりも少ない第二の量の造影剤を関心対象に導入する工程(ブロック66)と、多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システムを用いて関心対象を走査してデータを取得する工程(ブロック68)とを含んでいる。本書で用いられる単一エネルギ型計算機式断層写真法とは、単一回のデータ取得時に単一のX線スペクトルに関するデータを取得するシステムを指しており、MECTとは、単一回のデータ取得時に2以上のX線スペクトルに関するデータを取得するシステムを指している。
利用について述べると、カテーテル又は他の適当な医療装置を、撮像のために選択された組織又は器官の上流側の動脈血管に挿入する。次いで、カテーテルを用いて動脈に造影剤を注入する。実施形態の一例では、造影剤の用量は、公知の単一エネルギ型CT撮像手法に基づいて操作者によって決定される。MECTを用いると、患者に注入される造影剤の量が減少する。一実施形態では、MECT手順での造影剤の用量は、少なくとも一つの公知のCTイメージング・システムを用いて撮像する場合の用量よりも少なくとも約25%減少する。もう一つの実施形態では、造影剤は約10%〜約60%減少する。もう一つの実施形態では、造影剤は約25%〜約75%減少する。一実施形態では、造影剤としては、限定しないがGd−DTPAのようなガドリニウムのキレート、ガドジアミド(ガドリニウムジエチレントリアミン五酢酸ビスメチルアミド、C1628GdN59xH2O)のような非イオン性キレート、又はイオパミドールのようなイオン性若しくは非イオン性のヨウ素系造影剤がある。
多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システムを用いて関心対象を走査してデータを取得する工程(ブロック68)はまた、一回目の走査時に第一のエネルギで造影剤の第一の画像を形成する工程と、一回目の走査時に第二のエネルギで背景組織の第二の画像を形成する工程とを含んでいる。次いで、第一の画像から第二の画像を減算して、増大した信号レベルで造影剤の最終画像を形成する。
利用について述べると、最終画像は、限定しないが例えば次式に示すフィック(Fick)の原理のような公知の原理を用いて処理することができる。
Figure 2004174262
Figure 2004174262
式中、
Q(T)は組織強調曲線であり、
BFは血流量であり、
a(t)は経時的な造影剤灌流量である。
実施形態の一例では、BFは例えば脳血流量(CBF)である。式1及び式2に示すように、Ca(t)及びQ(T)は一連の画像にわたっての造影剤減弱である。例えば、Q(T)は一定面積の組織にわたるものである。Ca(t)は供給側動脈において測定され、また本書に記載する「動脈濃度曲線」を表わす。利用について述べると、本書に記載する方法は、式2の分母が1に近似的に等しくなるように、デルタ関数すなわち積分が1となる関数を近似するCa(t)をモデル化することを容易にする。デルタ関数を近似するCa(t)をモデル化することにより、画像の時系列にわたる組織による造影剤減弱の近似を改善することができる。
図4は、患者22に第一の量の造影剤が導入されたときに単一エネルギ型CTイメージング・システムを用いて取得される強調信号である。図5は、患者22に第一の量の造影剤が導入されたときにMECTシステム10を用いて取得される強調信号である。図5に示すように、ここでの信号レベルは図4に示す信号レベルよりも高い。
図5に示すように、MECTシステム10を用いることにより、背景組織から造影剤を区別することが容易になり、造影剤信号を強調することができる。結果として、動脈濃度曲線がインパルス関数にさらによく似たものとなり、これにより、結果として得られる流量関数の精度、すなわち脳灌流の場合にはCBF又は独立型灌流応用では他の流量信号の精度が高まる。
図6は、造影剤の第一の量よりも少ない第二の量の造影剤を用いてMECTシステム10を利用して取得される強調信号である。利用について述べると、本書に記載する方法は、灌流画像の信号対雑音比を改善し、結果として機能パラメータの定量化をより正確にする。従って、所与の灌流検査のために患者22に投与する造影剤量を減少させることができる。造影剤投与量を減少させることと組み合わせて多数位置撮像も行なうことができ、これにより、解剖学的な撮像範囲が広くなる。最後に、造影剤に関連したビーム・ハードニング・アーティファクトの改善によって、現状では心室での過剰な造影剤に起因するビーム・ハードニングによって制限されている心筋灌流というさらに難関とされている分野で新たな応用が可能になる。
本発明を様々な特定の実施形態について記載したが、当業者であれば、特許請求の範囲の要旨及び範囲内で本発明に改変を施し得ることが理解されよう。
MECTイメージング・システムの見取り図である。 図1に示すシステムのブロック模式図である。 灌流データを取得する方法の図である。 患者に第一の量の造影剤を導入したときに単一エネルギ型CTイメージング・システムを用いて取得される強調信号を示す図である。 患者に第一の量の造影剤を導入したときに図1に示すMECTシステムを用いて取得される強調信号を示す図である。 造影剤の第一の量よりも少ない第二の量の造影剤を用いて図1に示すMECTシステムを用いて取得される強調信号を示す図である。
符号の説明
10 CTシステム
12 ガントリ
14 放射線源
16 放射線コーン・ビーム
18 検出器アレイ
20 検出器素子
22 患者
24 回転中心
26 制御機構
42 表示器
46 モータ式テーブル
48 ガントリ開口
50 媒体読み取り装置
52 媒体
60 医療イメージング・システムを用いて灌流データを取得する方法

Claims (8)

  1. 1以上の放射線源(12)と、
    1以上の放射線検出器(18)と、
    前記放射線源及び前記放射線検出器に結合されているコンピュータ(36)とを備えており、該コンピュータは、
    一回目の走査時に第一のエネルギにおいて造影剤の第一の画像を取得し、
    前記一回目の走査時に第二のエネルギにおいて背景組織の第二の画像を取得して、
    前記第一の画像から前記第二の画像を減算して強調画像を形成するように構成されている、多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  2. 前記コンピュータ(36)はさらに、前記第一の画像及び前記第二の画像を分解するように構成されている、請求項1に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  3. 前記コンピュータ(36)はさらに、CT数差アルゴリズム、コンプトン及び光電分解アルゴリズム、基底物質分解(BMD)アルゴリズム、並びに対数減算分解(LSD)アルゴリズムの1以上を用いて前記第一の画像及び前記第二の画像を分解するように構成されている、請求項1に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  4. 前記コンピュータ(36)はさらに、コンプトン及び光電分解アルゴリズムを用いて前記第一の画像及び前記第二の画像を分解するように構成されている、請求項1に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  5. 前記コンピュータ(36)はさらに、CT数差アルゴリズムを用いて前記第一の画像及び前記第二の画像を分解するように構成されている、請求項1に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  6. 前記コンピュータ(36)はさらに、基底物質分解(BMD)アルゴリズムを用いて前記第一の画像及び前記第二の画像を分解するように構成されている、請求項1に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  7. 前記コンピュータ(36)はさらに、対数減算分解(LSD)アルゴリズムを用いて前記第一の画像及び前記第二の画像を分解するように構成されている、請求項1に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
  8. 前記コンピュータ(36)はさらに、第一の血管に造影剤を導入するように構成されている、請求項3に記載の多重エネルギ型計算機式断層写真法(MECT)システム(10)。
JP2003396589A 2002-11-27 2003-11-27 灌流データを取得する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4491222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/306,637 US6891918B2 (en) 2002-11-27 2002-11-27 Methods and apparatus for acquiring perfusion data

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004174262A true JP2004174262A (ja) 2004-06-24
JP2004174262A5 JP2004174262A5 (ja) 2007-01-18
JP4491222B2 JP4491222B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32312197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396589A Expired - Lifetime JP4491222B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-27 灌流データを取得する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6891918B2 (ja)
JP (1) JP4491222B2 (ja)
CN (1) CN1271972C (ja)
DE (1) DE10355383A1 (ja)
NL (1) NL1024859C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021184A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Canon Inc 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP2009125584A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及びシステム
JP2009189800A (ja) * 2007-12-21 2009-08-27 General Electric Co <Ge> 画像から関心のある特徴部を抽出するためのシステム及び方法
JP2009261942A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法及び装置
KR20110080532A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 멀티-에너지 X-ray 영상 처리 방법 및 그 시스템
JP2019519317A (ja) * 2016-07-06 2019-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エンドリーク検出のための画像を提供するシステム
JP2022520717A (ja) * 2019-02-06 2022-04-01 ウィリアム イー バトラー, 血管造影の改善された方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836528B2 (en) * 2002-07-23 2004-12-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for detecting structural, perfusion, and functional abnormalities
US7272429B2 (en) * 2002-11-27 2007-09-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for facilitating a reduction in artifacts
US20040101088A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Sabol John Michael Methods and apparatus for discriminating multiple contrast agents
DE10335663A1 (de) * 2003-08-04 2005-03-10 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Kalibrierung von Perfusionsparameterbildern
US7672431B2 (en) * 2003-10-10 2010-03-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft X-ray arrangement and x-ray contrast process for imaging an object under examination that contains at least one radiopaque element as well as use of the x-ray arrangement
JP4795694B2 (ja) * 2004-06-11 2011-10-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
JP5042465B2 (ja) * 2005-05-18 2012-10-03 株式会社日立メディコ 放射線撮影装置、画像処理方法
US7466793B2 (en) * 2006-10-26 2008-12-16 General Electric Company Distinct incident energy spectra detection
US7813472B2 (en) * 2006-12-04 2010-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. CT imaging system
US7756239B2 (en) * 2006-12-07 2010-07-13 General Electric Company Diagnostic imaging two non K-edge basis materials plus N K-edge contrast agents
DE102007001181B4 (de) * 2007-01-05 2013-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bildgebung
US7813478B2 (en) * 2007-02-08 2010-10-12 Varian Medical Systems, Inc. Method and apparatus to facilitate provision and use of multiple X-ray sources
US8189736B2 (en) * 2007-08-06 2012-05-29 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP5042887B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP5322548B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-23 株式会社東芝 X線ct装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
DE102009043213A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Effiziente Korrektur von Polychromieeffekten bei der Bildrekonstruktion
DE102010027227B4 (de) * 2010-07-15 2016-10-20 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Computertomographiegerät zur Durchführung einer angiographischen Untersuchung
TWI429419B (zh) * 2010-11-15 2014-03-11 Univ Nat Central 產生骨罩之方法
US9271688B2 (en) 2012-03-28 2016-03-01 General Electric Company System and method for contrast agent estimation in X-ray imaging
US10231684B2 (en) * 2012-05-02 2019-03-19 Koninklijke Philips N.V. Spectral CT visualization of imageable drug eluting beads
EP2879580B1 (en) * 2012-08-06 2022-03-02 Koninklijke Philips N.V. Dynamic contrast-enhanced imaging based permeability metric
DE102012217301B4 (de) * 2012-09-25 2021-10-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Kombination aus Kontrastmittel und Mammographie-CT-System mit vorgegebenem Energiebereich und Verfahren zur Erzeugung tomographischer Mammographie-CT-Aufnahmen durch diese Kombination
US10820872B2 (en) 2012-12-19 2020-11-03 Koninklijke Philips N.V. X-ray controlled contrast agent injection
CN106413559B (zh) * 2014-04-16 2019-11-19 美国西门子医疗解决公司 使用对比剂组合的光子计数计算机断层扫描术
US9517042B2 (en) * 2014-09-12 2016-12-13 General Electric Company Systems and methods for imaging phase selection for computed tomography imaging
CN104688259B (zh) * 2015-02-16 2018-01-09 袁小东 Ct扫描灌注方法及装置
CN105513084A (zh) * 2016-01-13 2016-04-20 启东市人民医院 一种多层螺旋ct肺动脉成像中固定对比剂剂量的试验方法
CN105686845A (zh) * 2016-01-13 2016-06-22 启东市人民医院 一种主动脉mscta图像最佳对比剂用量的试验方法
JP7304418B2 (ja) 2019-02-06 2023-07-06 ウィリアム イー バトラー, 複数の低次元血管造影投影からの移動血管脈波の時空間的再構成
WO2020198592A1 (en) 2019-03-27 2020-10-01 Butler William E Reconstructing cardiac frequency phenomena in angiographic data
JP7299998B2 (ja) 2019-04-04 2023-06-28 ウィリアム イー バトラー, 心臓周波数現象を抽出する方法、光学系のシステム、コンピュータプログラム製品
US11341636B2 (en) 2019-11-01 2022-05-24 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive five-zone perfusion scan
US11179127B2 (en) 2019-11-01 2021-11-23 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for a single-bolus angiography and perfusion scan
US11564648B2 (en) 2019-11-01 2023-01-31 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive multi-phase angiography scan
US11350896B2 (en) 2019-11-01 2022-06-07 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive four-zone perfusion scan
US11690950B2 (en) 2019-11-01 2023-07-04 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for timing a second contrast bolus
US11523792B2 (en) 2019-11-01 2022-12-13 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive multi-zone perfusion scan
USD965614S1 (en) 2019-11-27 2022-10-04 GE Precision Healthcare LLC Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11399787B2 (en) 2019-11-27 2022-08-02 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for controlling an adaptive contrast scan
US11452490B2 (en) 2019-11-27 2022-09-27 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive perfusion scan
USD973077S1 (en) 2020-09-02 2022-12-20 GE Precision Healthcare LLC Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11992353B2 (en) 2020-09-02 2024-05-28 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive multi-phase angiography scan
US11963815B2 (en) 2020-09-02 2024-04-23 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for an adaptive contrast scan
US11786201B1 (en) * 2022-06-14 2023-10-17 Curvebeam Ai Limited Method and system for material decomposition in dual- or multiple-energy x-ray based imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576644A (en) * 1980-05-19 1982-01-13 American Science & Eng Inc X-ray computer tomogram photography using flying point machine scanning mechanism
JPS5729338A (en) * 1980-06-09 1982-02-17 Philips Nv Radiographing device
JPH04200537A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Hitachi Ltd X線断層撮影装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029963A (en) * 1976-07-30 1977-06-14 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University X-ray spectral decomposition imaging system
US4686695A (en) * 1979-02-05 1987-08-11 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Scanned x-ray selective imaging system
US4361901A (en) * 1980-11-18 1982-11-30 General Electric Company Multiple voltage x-ray switching system
US4445226A (en) * 1981-05-05 1984-04-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multiple-energy X-ray subtraction imaging system
US4611341A (en) * 1981-05-05 1986-09-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multiple-energy x-ray substraction imaging system
US4626688A (en) * 1982-11-26 1986-12-02 Barnes Gary T Split energy level radiation detection
US5115394A (en) * 1983-11-25 1992-05-19 Technicare Corporation Dual energy computerized tomography system
US4662379A (en) * 1984-12-20 1987-05-05 Stanford University Coronary artery imaging system using gated tomosynthesis
JPS61220628A (ja) * 1985-03-28 1986-09-30 株式会社 日立メデイコ X線動態像計測装置
DE3517101C1 (de) * 1985-05-11 1986-10-09 Deutsches Elektronen-Synchrotron Desy, 2000 Hamburg Vorrichtung zur digitalen Subtraktions-Angiographie im Energiesubstraktions-Modus
US4780897A (en) * 1986-05-06 1988-10-25 General Electric Company Dual energy imaging with kinestatic charge detector
US4963746A (en) * 1986-11-25 1990-10-16 Picker International, Inc. Split energy level radiation detection
US4887604A (en) * 1988-05-16 1989-12-19 Science Research Laboratory, Inc. Apparatus for performing dual energy medical imaging
FR2656109B1 (fr) * 1989-12-14 1992-02-28 Gen Electric Cgr Procede de calibration de la chaine de mesure d'un appareil a rayons x.
US5247559A (en) * 1991-10-04 1993-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance quantitative analysis method
US5253282A (en) * 1992-04-27 1993-10-12 Lunar Corporation System for selective material imaging
US5665971A (en) * 1993-04-12 1997-09-09 Massachusetts Institute Of Technology Radiation detection and tomography
JP3449561B2 (ja) * 1993-04-19 2003-09-22 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線ct装置
US5459769A (en) * 1994-11-09 1995-10-17 General Electric Company Procedure for monitoring contrast agent application in a CT imaging system
US7110587B1 (en) * 1995-05-31 2006-09-19 Ge Medical Systems Israel Ltd. Registration of nuclear medicine images
US6018562A (en) * 1995-11-13 2000-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus and method for automatic recognition of concealed objects using multiple energy computed tomography
US5689115A (en) * 1995-11-24 1997-11-18 Elscint Ltd. Advanced nuclear medicine system
US5661774A (en) * 1996-06-27 1997-08-26 Analogic Corporation Dual energy power supply
DE19758363C2 (de) * 1997-12-22 2002-04-18 Deutsches Elektronen Synchr Anordnung zur digitalen Subtraktionsangiographie
EP1078252A4 (en) * 1998-03-02 2007-05-30 Image Analysis Inc AUTOMATED BONE DENSITY MEASUREMENT BY X-RAY RADIATION
DE19811349C1 (de) * 1998-03-16 1999-10-07 Siemens Ag Verfahren zur Kontrastmittelverfolgung mittels eines bildgebenden medizinischen Geräts und Steuervorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6236709B1 (en) * 1998-05-04 2001-05-22 Ensco, Inc. Continuous high speed tomographic imaging system and method
US6335961B1 (en) * 1998-10-06 2002-01-01 Siemens Medical Systems, Inc. Integrated high definition intensity multileaf collimator system which provides improved conformal radiation therapy while minimizing leakage
US6278760B1 (en) * 1998-11-13 2001-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image forming method and apparatus
US6185272B1 (en) * 1999-03-15 2001-02-06 Analogic Corporation Architecture for CT scanning system
EP1101198A1 (en) * 1999-06-04 2001-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and apparatus for three-dimensional image-rendering
US6285740B1 (en) * 1999-10-13 2001-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual energy x-ray densitometry apparatus and method using single x-ray pulse
US6418189B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-09 Analogic Corporation Explosive material detection apparatus and method using dual energy information of a scan
US6343111B1 (en) * 2000-09-07 2002-01-29 General Electric Company Dual energy decomposition using automatically determined cancellation parameters
US6507633B1 (en) * 2001-02-15 2003-01-14 The Regents Of The University Of Michigan Method for statistically reconstructing a polyenergetic X-ray computed tomography image and image reconstructor apparatus utilizing the method
US6373920B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for acquiring CT perfusion images
US6624425B2 (en) * 2001-05-03 2003-09-23 Bio-Imaging Research, Inc. Waste inspection tomography and non-destructive assay
US6560315B1 (en) * 2002-05-10 2003-05-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Thin rotating plate target for X-ray tube
US6922462B2 (en) * 2002-07-31 2005-07-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method, system and computer product for plaque characterization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576644A (en) * 1980-05-19 1982-01-13 American Science & Eng Inc X-ray computer tomogram photography using flying point machine scanning mechanism
JPS5729338A (en) * 1980-06-09 1982-02-17 Philips Nv Radiographing device
JPH04200537A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Hitachi Ltd X線断層撮影装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021184A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Canon Inc 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP2009125584A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及びシステム
JP2009189800A (ja) * 2007-12-21 2009-08-27 General Electric Co <Ge> 画像から関心のある特徴部を抽出するためのシステム及び方法
US9070181B2 (en) 2007-12-21 2015-06-30 General Electric Company System and method for extracting features of interest from an image
JP2009261942A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法及び装置
KR20110080532A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 멀티-에너지 X-ray 영상 처리 방법 및 그 시스템
JP2013516269A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチエネルギx線画像処理方法およびそのシステム
KR101669434B1 (ko) * 2010-01-06 2016-10-27 삼성전자주식회사 멀티-에너지 X-ray 영상 처리 방법 및 그 시스템
JP2019519317A (ja) * 2016-07-06 2019-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. エンドリーク検出のための画像を提供するシステム
JP2022520717A (ja) * 2019-02-06 2022-04-01 ウィリアム イー バトラー, 血管造影の改善された方法
JP7357060B2 (ja) 2019-02-06 2023-10-05 ウィリアム イー バトラー, 血管造影の改善された方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491222B2 (ja) 2010-06-30
US6891918B2 (en) 2005-05-10
CN1271972C (zh) 2006-08-30
DE10355383A1 (de) 2004-06-09
NL1024859A1 (nl) 2004-05-28
NL1024859C2 (nl) 2005-07-27
US20040101090A1 (en) 2004-05-27
CN1517071A (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491222B2 (ja) 灌流データを取得する方法及び装置
JP4347672B2 (ja) 構造、灌流及び機能に関する異常を検出する方法及び装置
US7031426B2 (en) Methods and system for detecting components of plaque
JP4412982B2 (ja) 組織脂肪含有量を定量化する方法及び装置
US7397886B2 (en) Method and apparatus for soft-tissue volume visualization
US7236559B2 (en) Dual energy scanning protocols for motion mitigation and material differentiation
JP5980486B2 (ja) スペクトルct解析を用いた血管狭窄の視覚化及び定量化のシステム並びに方法
US6836528B2 (en) Methods and apparatus for detecting structural, perfusion, and functional abnormalities
US20040101088A1 (en) Methods and apparatus for discriminating multiple contrast agents
JP5363572B2 (ja) スペクトルx線撮像システム及び方法
JP2019516460A (ja) 空間とスペクトル情報に基づく複数エネルギーのct画像におけるノイズ制御のためのシステムと方法
JP2005211655A (ja) 断層撮影装置による画像データの取得および評価方法
JP2004174264A (ja) 計算機式断層写真法(ct)スカウト画像を形成する方法及び装置
US8532744B2 (en) Method and system for design of spectral filter to classify tissue and material from multi-energy images
US11288775B2 (en) Methods and systems for parametric noise modulation in x-ray imaging
US20050018889A1 (en) Systems and methods for filtering images
US20040116796A1 (en) Methods and apparatus for scoring a substance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250