JP2004173140A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173140A
JP2004173140A JP2002339002A JP2002339002A JP2004173140A JP 2004173140 A JP2004173140 A JP 2004173140A JP 2002339002 A JP2002339002 A JP 2002339002A JP 2002339002 A JP2002339002 A JP 2002339002A JP 2004173140 A JP2004173140 A JP 2004173140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
reading
original
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002339002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koyama
弘 小山
Sunao Matsudaira
直 松平
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Masayuki Watanabe
政行 渡▲邉▼
Shinpei Kawasaki
心平 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002339002A priority Critical patent/JP2004173140A/ja
Priority to US10/716,905 priority patent/US7457009B2/en
Publication of JP2004173140A publication Critical patent/JP2004173140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】原稿画像の読み取りに先立って行う予備原稿読み取り時間の短縮をはかる。
【解決手段】プラテンガラス上に載置された原稿に対して移動する走査光学系によって走査を行い、CCDセンサを用いて原稿の走査画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置において、原稿画像の読み取り動作前に原稿濃度を自動判定するための予備原稿読み取り動作を行う機能を有し、アイドリング中の走査光学系の読み取り待機位置から画像読み取り動作開始位置までの移動中に予備原稿読み取りを行い、予備原稿読み取り動作による原稿濃度データ収集後に前記CCDセンサの白地レベル補正動作を行い、その補正結果を予備原稿読み取りにより得られた原稿濃度データに反映させ原稿濃度判定の制御を行う。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラテンガラス上に載置された原稿画像の読み取りを行う画像読み取り装置、及び画像読み取り装置を設けて原稿画像の画像形成を行う複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラテンガラス上に原稿を載置し、移動する走査光学系によって原稿画像の読み取りを行う画像読み取り装置では、読み取った画像データを用いてそのまま感光体上に像露光を行ったのでは適切な画像濃度の画像を得ることはできない。読み取られた原稿画像に対して濃度補正を行うためには、本スキャン動作に先立ってプレスキャンと呼ばれる予備原稿読み取り動作を行い、原稿画像の一部を読み取って得られた画像情報を用い、本スキャンで読み取られた画像データに対して濃度補正を行うことがなされている。
【0003】
特許文献1には、アナログ複写機において、原稿読み取り動作を行う際に走査光学系が読み取り開始位置への移動時に原稿濃度読み取りを行うことが記載されている。そして、原稿濃度読み取りのための原稿スキャン領域を確保するため待機時のスキャナ停止位置を変更する手段を設けることも記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−289590号 段落番号0006、0020
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
デジタル複写機では、原稿画像はCCDセンサで読み取り、読み取られた画像データはA/D変換回路でデジタル信号に変換される。デジタル複写機では読み取った画像データについて、露光ランプからの反射光量と原稿の白地レベルとの関係を補正することが必要で、原稿読み取り前に基準となる露光ランプで照射された白地部分の反射光量である白地レベルを読み取ってシェーディング補正を行うことがなされている。
【0006】
デジタル複写機においては、原稿画像の読み取りに先立って、シェーディング動作や原稿濃度自動判定(EE)のための予備原稿読み取り動作や、原稿サイズ自動判定のAPS動作が行われていることが必要である。従来は、原稿濃度判定のための予備原稿読み取り動作を行う前に、原稿濃度の基準となる白地レベルを補正するシェーディング補正が行われて来た。そのため、本来の原稿スキャン動作がなされるまでの時間がかかり、ユーザに対してコピーの操作性が悪いという欠点を有していた。
【0007】
本発明はかかる問題を解決して、コピー釦が押釦されてより本来の原稿スキャン動作までの時間を短縮し、コピー操作性の向上した画像読み取り装置、及び該読み取り装置を設けた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決しかつ目的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
【0009】
請求項1記載の発明は、「プラテンガラス上に載置された原稿に対して移動する走査光学系によって走査を行い、CCDセンサを用いて前記原稿の走査画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置において、原稿画像の読み取り動作前に原稿濃度を自動判定するための予備原稿読み取り動作を行う機能を有し、アイドリング中の前記走査光学系の読み取り待機位置から画像読み取り動作開始位置までの移動中に予備原稿読み取りを行い、予備原稿読み取り動作による原稿濃度データ収集後に前記CCDセンサの白地レベル補正動作を行い、その補正結果を予備原稿読み取りにより得られた原稿濃度データに反映させ原稿濃度判定の制御を行うことを特徴とする画像読み取り装置。」である。
【0010】
この請求項1記載の発明によれば、予備原稿読み取り動作後にシェーディング動作を行うよう制御がなされることによって、本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮することができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、「前記予備原稿読み取り動作がプラテンカバーが開蓋した状態で実行される場合には予備原稿読み取り動作で収集された画像データに基づいて主走査方向の原稿サイズ検知と原稿濃度判定とを同時に行い、前記予備原稿読み取り動作がプラテンカバーが閉蓋した状態で実行される場合には該プラテンカバーが閉蓋する過程において原稿サイズ検知が行われることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。」である。
【0012】
この請求項2記載の発明によれば、プラテンカバーを開蓋した状態でコピーを行う場合にも、また閉蓋した状態でコピーを行う場合にも、原稿サイズ判定のためのAPS動作に時間を消費することがないので、本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮することができる。
【0013】
請求項3記載の発明は、「前記画像読み取り装置は、走査光学系の読み取り待機位置から画像読み取り動作開始位置までの移動中に行われる予備原稿読み取り方式とは別に独立して予備原稿読み取り動作を行う予備原稿読み取り方式を有していて、設定により予備原稿読み取り方式の変更を可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。」である。
【0014】
この請求項3記載の発明によれば、原稿濃度自動判定のための予備原稿読み取り動作時間を、求める画質の程度に応じて変更することも可能とする方式をも有していることによって、本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮することも、時間を犠牲にして良質の原稿濃度自動判定がなされるようにすることも選択が可能となる。
【0015】
請求項4記載の発明は、「ユーザにより原稿の種類を指定できる機能をもち、原稿の種類を指定した状態で指定された原稿種類に応じて前記読み取り待機位置が変更されて、予備原稿読み取り時の原稿走査領域が変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。」である。
【0016】
この請求項4記載の発明によれば、ユーザが原稿の種類を写真画像、印刷画像、カラー画像等の選択を行うことによって、原稿走査領域が変化し、それぞれの原稿種類に応じて本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮しながら、良質の原稿濃度自動判定がなされることとなる。
【0017】
請求項5記載の発明は、「請求項1〜4の何れか1項に記載の画像読み取り装置を設け、該画像読み取り装置が読み取った画像データを用いて画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。」である。
【0018】
この請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4において説明した効果を有した画像読み取り装置を設け、該画像読み取り装置が読み取った画像データを用いて画像形成を行うことにより、ユーザによって満足の得られる画像形成装置が提供されることとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(1)本発明にかかわる画像読み取り装置と、該画像読み取り装置を設けた画像形成装置の構造とその動作を図1によって説明する。但し、本発明の画像形成装置は図1に示した構成に限定されるものではなく、トナー像を重ねてカラー画像を形成するカラー画像形成装置も含まれる。
【0020】
前記装置は原稿画像の読み取り部10、レーザ書き込み部20、画像形成部30および給紙部40の各部より構成されている。
【0021】
前記の原稿画像の読み取り部10は装置本体とは別体の独立した画像読み取り装置50として構成されて装置本体の上面に載置固定されている。
【0022】
前記の画像読み取り装置50は、上部に透明なガラス板などからなるプラテンガラス51と、プラテンガラス51上に載置した原稿Dを覆うプラテンカバー52を備え、さらにプラテンガラス51の下方に第1ミラーユニット12、第2ミラーユット13から成る走査光学系と、主レンズ14、CCDアレイなどの撮像素子15等からなる画像読み取り部10が設けられている。第1ミラーユニット12は照明ランプ12A、第1ミラー12Bを備え、前記プラテンガラス51と平行に、かつ図面左右方向へ直線移動可能に取り付かれていて、原稿Dの全面を光学走査する。第2ミラーユニット13は第2ミラー13A及び第3ミラー13Bを一体化して備え、常に所定の光路長を保つように第1ミラーユニット12の1/2の速度で左右同方向に直線移動する。勿論この第2ミラーユニット13の移動は前記第1ミラーユニット12と同様にプラテンガラスに対して平行である。前記照明ランプ12Aによって照明されるプラテンガラス51上の原稿Dの像は、主レンズ14により第1ミラー12B、第2ミラー13A、第3ミラー13Bを経て撮像素子15上へ結像されるようになっている。スタート釦がONされると、第1ミラーユニット12、第2ミラーユニット13は移動して予備原稿読み取り動作と続く原稿読み取り動作が行われる。走査が終わると第1ミラーユニット12及び第2ミラーユニット13は元の待機位置に戻り、次の画像形成まで待機する。
【0023】
前記撮像素子15によって得られた画像データはデジタル信号に変換され、図示しない画像信号処理部ではデジタル化された画像データは予備原稿読み取り動作によって得られたシェーディング補正値及び原稿濃度補正値による画像データ処理が行われ、画像信号としてメモリに一旦格納される。次いで前記の画像信号がレーザ書き込み部20に入力される。
【0024】
レーザ書き込み部20においては、制御部の制御によってメモリからの画像信号が、駆動モータ21、ポリゴンミラー22、fθレンズ23、ミラー24,24,26及び図示しない半導体レーザ、補正レンズ等からなるレーザ書き込み部20に入力されると画像記録動作を開始する。ついで画像形成部30においては、像担持体である感光体ドラム31は矢示のように時計方向に回転し、帯電前露光を行って除電する除電器36によって除電された後、放電ワイヤ32A、帯電グリッド32Bを有する帯電器32により電荷を与えられているので、レーザ書き込み部20によるレーザビームLによって感光体ドラム31上には原稿Dの像に対応した静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム31上の前記静電的な潜像は、現像器33の直流成分に交流成分を重畳したバイアス電圧を印加した現像スリーブ33Aの担持する現像剤によって反転現像が行われ可視のトナー像となる。
【0025】
一方、給紙部40に装填された給紙カセット41A又は41Bからは指定のサイズの転写紙Pを1枚ずつ搬出ローラ42Aによって搬出し、搬出ローラ43及びガイド部材42を介して画像の転写部に向かって給紙する。給紙された転写紙Pは、感光体ドラム31上のトナー像と同期して作動するレジストローラ44によって感光体ドラム31上に送出される。この転写紙Pには、転写器34の作用により、感光体ドラム31上のトナー像が転写され、分離器35の除電作用によって感光体ドラム31上から分離されたのち、搬送ベルト45を経て定着器37へ送られ、加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bによって溶融定着された後、排紙ローラ38,46により装置外のトレイへ排出される。
【0026】
前記感光体ドラム31はさらに回転を続け、その表面に転写されずに残留したトナーは、クリーニング装置39において圧接するクリーニングブレード39Aにより除去清掃さたのち、再び除電器36によって除電された後帯電器32により一様に電荷の付与を受けて、次回の画像形成のプロセスに入る。
【0027】
(2)本発明の説明に先立って従来行われている原稿読み取り動作について、図2の動作説明図を用いて説明する。
【0028】
原稿Dはプラテンガラス51上に載置し、原稿Dの画像先端DAはプラテンガラス端面51Aに位置するようセットされる。予備的に原稿画像の読み取りを行う第1ミラーユニット12はプラテンガラス51内で画像先端DAより30〜50mm程度離れた原稿Dに対向した位置を待機位置102として停止している。
【0029】
コピーのスタート釦がONされると、照明ランプ12Aが点灯し、第1ミラーユニット12は停止状態で▲1▼原稿サイズ自動判定(APS)が行われ、APS実行後スキャン開始位置101に向けて移動する。移動中基準白地面53に対向して第1ミラーユニット12が通過する際には▲2▼シェーディング動作が行われ、シェーディング動作後は第1ミラーユニット12は▲3▼スキャン開始位置101に到達する。
【0030】
第1ミラーユニット12は反転して▲4▼EEスキャン動作(往路)を辿り、原稿Dに対向した範囲においては原稿濃度自動判定(EE)のために予備的に原稿データの読み取りを行い、待機位置102において反転し、▲5▼EEスキャン動作(復路)を辿りスキャン開始位置101に到達する。
【0031】
第1ミラーユニット12は再び反転して▲6▼本スキャン動作(往路)を辿り、先に行われた原稿サイズ自動判定(APS)で判定された原稿Dの画面全域についての画像濃度データの読み取りが行われ、原稿Dの画像後端DBより僅かに外れた位置で反転し、▲7▼本スキャン動作(復路)を辿ってスキャン開始位置101に到達する。ここで再び反転して、第1ミラーユニット12は▲8▼待機位置移動を行い、待機位置102で停止して、次の原稿画像読み取りの準備態勢がとられる。
【0032】
(3)次に本発明による原稿画像読み取り動作と読み取り情報処理について説明する。本発明(請求項1)では、予備原稿読み取り動作後にシェーディング動作を行うよう制御部により制御を行う。図3は本発明の原稿の画像読み取り動作についての動作説明図で、図4は原稿画像読み取りの制御ブロック図で、図5は原稿画像読み取り及び読み取り情報処理のフローチャートである。
【0033】
コピー動作に先立って原稿Dはプラテンガラス51上に載置し、原稿Dの画像先端DAはプラテンガラス端面51Aに位置するようセットされる。予備的に原稿画像の画像濃度の読み取りを行う第1ミラーユニット12はプラテンガラス51内で画像先端DAより30〜50mm程度離れた原稿Dに対向した位置を待機位置として停止している。
【0034】
プラテンガラス51上の原稿Dの後端DBの近傍には副走査方向の原稿サイズA4サイズ、B4サイズ等を検知する複数のフォトカプラから成る原稿サイズセンサ54が設けられていて、プラテンカバー52を開蓋した状態では受光する反射光量の状態から副走査方向の原稿サイズがA4サイズであるかB4サイズであるか等の検知が行われる。プラテンカバー52が原稿D上に閉蓋してコピーを行う時は、プラテンカバー52が閉蓋する過程の状態を図示しないプラテン開閉センサが検知して照明ランプ12Aは短時間点灯し、その間にCCDセンサを用いた撮像素子15によって主走査方向の原稿サイズの検知(C13)が行われる。検知された原稿サイズは一旦メモリに記録される(C17)。またプラテンカバー52を開蓋した状態でコピーを行う場合には予備原稿読み取り動作で収集された画像データに基づいて主走査方向の原稿サイズ検知と原稿濃度判定とが同時に行われる(請求項2の発明)。
【0035】
図示しないコピーのスタート釦がONされると(F1)、制御部(C10)は待機位置102に位置した第1ミラーユニット12をはじめとする画像読み取り駆動系(C11)を駆動して照明ランプ12Aを点灯し、第1ミラーユニット12はシェーディング位置へと移動しながら(F2)、予備原稿の読み取りを行い(F3)、▲1▼原稿サイズ自動判定(APS)と、▲2▼原稿濃度自動判定(EE)のための予備的な原稿データの読み取りが行われる。
【0036】
制御部C10はCCDセンサ15によって検知された原稿Dの主走査方向の濃度差から判別される原稿サイズによって(F11)、原稿サイズ内での主走査方向の画像濃度分布の検知を複数回行い、検知された主走査方向の画像濃度分布からEE処理に必要とする画像濃度補正量の算出が行われる。
【0037】
移動する第1ミラーユニット12が基準白地面53に対向して通過する際には、▲3▼シェーディング補正量の読み取りが行われる。即ち2点53A、53Bに挟まれた基準白地面53に対して主走査方向に複数回の濃度分布の検知を行い(F14)、制御部(C10)はこのデータに基づいてシェーディング補正量の算出を行う。
【0038】
第1ミラーユニット12は▲4▼スキャン開始位置101まで移動した後反転して▲5▼本スキャン動作(往路)が行われ、先に原稿サイズ自動判定(APS)が判定された原稿Dの画面全域についての原稿画像濃度の読み取りが行われる(F7)。
【0039】
制御部(C10)は算出処理されたシェーディング補正量(C14)、算出処理されたEE処理条件(C15)を用い、シェーディング補正量をEE処理条件に反映させて原稿画像濃度のシェーディング・EE処理を行い(F17)、処理された原稿画像濃度データはメモリ(C17)に記録される(F18)。
【0040】
原稿D全面の画像濃度読み取りを終えた第1ミラーユニット12は▲6▼本スキャン動作(復路)を辿って一旦スキャン開始位置101に復帰した後、▲7▼待機位置移動を行い、待機位置102に停止する(F8)。
【0041】
(4)請求項3の発明について説明する。本実施の形態は(3)において説明した本発明の予備原稿読み取り方式以外に、例えば(2)において説明した予備原稿読み取り方式を有していて、両方式の予備原稿読み取りプログラムはメモリとして(C12)に記録されている。画像形成装置では予めその何れのプログラムによって予備原稿読み取りを行うかを定めてセットを行い、原稿読み取りを行う。(2)において説明した予備原稿読み取り方式で、予備原稿読み取り範囲(画像先端DAと待機位置102との間隔)を充分にあるよう設定しておくことによって、コピーの処理時間を短縮し処理性を高めたいときには本発明による(3)の予備原稿読み取り方式を採用し、コピー画像の画質を重視し、処理時間については余り問題としないときには(2)の予備原稿読み取り方式を採用する。このような選択を行うことによって用途目的に応じた原稿画像の読み取りが行われることとなる。
【0042】
(5)請求項4の発明について説明する。本実施の形態は図示しない画像形成装置の操作部にモノクロ、カラー、文字画像、写真画像等の原稿の種類を選択指定する機能を有していて、(3)に説明した本発明による予備原稿読み取り方式について待機位置102を指定された原稿の種類に応じて移動させて予備原稿読み取りを行うよう制御を行うものである。
【0043】
例えばモノクロ文字画像の場合には容易に適切とするEE設定が可能であるので、予備原稿の読み取り範囲(画像先端DAと待機位置102との間隔)は狭くとり、少数回の主走査方向の画像濃度読み取りに基づいて適切とするEE設定がなされる。一方、カラーの写真画像については適切とするEE設定値を得ることは容易ではなく、予備原稿の読み取り範囲を広くとり、多数回の主走査方向のB、G、R各色についての画像濃度の読み取りを行い、制御部は読み取ったデータのヒストグラムを作成する等の手段を通して適切とするEE設定値を得ることとなる。
【0044】
従って本実施の形態においては、原稿の種類とリンクした待機位置102をテーブルとして予め用意しておき、指定された原稿の種類を検知して制御部はテーブルから待機位置102を設定し、設定した待機位置によって予備原稿の読み取りを行う。
【0045】
本実施の形態によるときは原稿種類の如何に係わらず、それぞれに必要とする最低の予備原稿読み取り時間に設定されて適切なEE処理条件の設定がなされることとなる。
【0046】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、予備原稿読み取り動作後にシェーディング動作を行うよう制御がなされることによって、本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮することができる。
【0047】
請求項2記載の発明によれば、プラテンカバーを開蓋した状態でコピーを行う場合にも、また閉蓋した状態でコピーを行う場合にも、原稿サイズ判定のためのAPS動作に時間を消費することがないので、本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮することができる。
【0048】
請求項3記載の発明によれば、原稿濃度自動判定のための予備原稿読み取り動作時間を、求める画質の程度に応じて変更することも可能とする方式をも有していることによって、本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮することも、時間を犠牲にして良質の原稿濃度自動判定がなされるようにすることも選択が可能となる。
【0049】
請求項4記載の発明によれば、ユーザが原稿の種類を写真画像、印刷画像、カラー画像等の選択を行うことによって、原稿走査領域が変化し、それぞれの原稿種類に応じて本来の原稿画像の読み取り開始までの時間を短縮しながら、良質の原稿濃度自動判定がなされることとなる。
【0050】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4において説明した効果を有した画像読み取り装置を設け、該画像読み取り装置が読み取った画像データを用いて画像形成を行うことにより、ユーザによって満足の得られる画像形成装置が提供されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の構造を示す断面図。
【図2】従来の原稿読み取り動作の説明図。
【図3】本発明による原稿読み取り動作の説明図。
【図4】原稿画像読み取りの制御ブロック図。
【図5】原稿画像読み取り及び読み取り情報処理のフローチャート。
【符号の説明】
10 読み取り部
12 第1ミラーユニット
13 第2ミラーユニット
14 主レンズ
15 撮像素子、CCDセンサ
50 画像読み取り装置
51 プラテンガラス
52 プラテンカバー
53 基準白地面
101 スキャン開始位置
102 待機位置
D 原稿

Claims (5)

  1. プラテンガラス上に載置された原稿に対して移動する走査光学系によって走査を行い、CCDセンサを用いて前記原稿の走査画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置において、
    原稿画像の読み取り動作前に原稿濃度を自動判定するための予備原稿読み取り動作を行う機能を有し、
    アイドリング中の前記走査光学系の読み取り待機位置から画像読み取り動作開始位置までの移動中に予備原稿読み取りを行い、予備原稿読み取り動作による原稿濃度データ収集後に前記CCDセンサの白地レベル補正動作を行い、その補正結果を予備原稿読み取りにより得られた原稿濃度データに反映させ原稿濃度判定の制御を行うことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記予備原稿読み取り動作がプラテンカバーが開蓋した状態で実行される場合には予備原稿読み取り動作で収集された画像データに基づいて主走査方向の原稿サイズ検知と原稿濃度判定とを同時に行い、前記予備原稿読み取り動作がプラテンカバーが閉蓋した状態で実行される場合には該プラテンカバーが閉蓋する過程において原稿サイズ検知が行われることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記画像読み取り装置は、走査光学系の読み取り待機位置から画像読み取り動作開始位置までの移動中に行われる予備原稿読み取り方式とは別に独立して予備原稿読み取り動作を行う予備原稿読み取り方式を有していて、設定により予備原稿読み取り方式の変更を可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. ユーザにより原稿の種類を指定できる機能をもち、原稿の種類を指定した状態で指定された原稿種類に応じて前記読み取り待機位置が変更されて、予備原稿読み取り時の原稿走査領域が変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の画像読み取り装置を設け、該画像読み取り装置が読み取った画像データを用いて画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2002339002A 2002-11-22 2002-11-22 画像読み取り装置 Pending JP2004173140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339002A JP2004173140A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 画像読み取り装置
US10/716,905 US7457009B2 (en) 2002-11-22 2003-11-19 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339002A JP2004173140A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004173140A true JP2004173140A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32321913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339002A Pending JP2004173140A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7457009B2 (ja)
JP (1) JP2004173140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101476A (ja) * 2004-08-06 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2011019218A (ja) * 2004-08-06 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035725A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7580161B2 (en) * 2005-03-15 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
US7876477B2 (en) * 2006-06-28 2011-01-25 Panasonic Corporation Image reading method and image expansion method
JP2009060463A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 画像読取装置
JP5263715B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-14 株式会社リコー 画像読取装置、これを備えた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200449A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH09289590A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Ricoh Co Ltd 原稿濃度読み取り装置
JPH11122436A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP2000092291A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101476A (ja) * 2004-08-06 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2011019218A (ja) * 2004-08-06 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040100667A1 (en) 2004-05-27
US7457009B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0983750A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3592046B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3801069B2 (ja) デジタル式画像形成装置
JP2004173140A (ja) 画像読み取り装置
JPH06284270A (ja) 画像形成装置
JP2004230629A (ja) 画像形成装置
JP2007147772A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラムとその記録媒体
JPH05145710A (ja) 複写機
JP2000050023A (ja) 画像入力装置
JP3605783B2 (ja) 画像形成装置
JP2010074585A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP4538270B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH07248662A (ja) カラー画像形成方法
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JP2007007969A (ja) 画像処理装置およびスキャン制御方法
JP2003152968A (ja) 原稿読取方法および原稿読取装置
JP4004881B2 (ja) 原稿読取装置
JP7006182B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取方法
JPH0723224A (ja) 複写装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JP3342951B2 (ja) 複写装置
JP2002176540A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3044560B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918