JP2004171841A - 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法 - Google Patents

希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171841A
JP2004171841A JP2002334073A JP2002334073A JP2004171841A JP 2004171841 A JP2004171841 A JP 2004171841A JP 2002334073 A JP2002334073 A JP 2002334073A JP 2002334073 A JP2002334073 A JP 2002334073A JP 2004171841 A JP2004171841 A JP 2004171841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
substrate
rare
intermediate layer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002334073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422959B2 (ja
Inventor
Yuji Aoki
裕治 青木
Yasuo Takahashi
保夫 高橋
Takayo Hasegawa
隆代 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
International Superconductivity Technology Center
SWCC Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
International Superconductivity Technology Center
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, International Superconductivity Technology Center, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002334073A priority Critical patent/JP4422959B2/ja
Publication of JP2004171841A publication Critical patent/JP2004171841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422959B2 publication Critical patent/JP4422959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】非真空プロセスにより、希土類系テープ状酸化物超電導体を提供する。
【解決手段】Ni又はNi基合金からなる基板に還元性雰囲気中で熱処理を施して基板上の酸化物被膜を除去して清浄表面を露出させた後、この基板上に有機金属塩を塗布し、次いで弱還元性雰囲気中で熱処理を施して有機金属塩を熱分解させることにより、基板上に結晶化した酸化物中間層を形成する。さらに、弱酸化性雰囲気中で熱処理を施して、基板と酸化物中間層との間にNi酸化物の薄層を形成した後、酸化物中間層の表面に希土類系酸化物超電導層をTFA−MOD法で形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶液法による酸化物超電導体及びその製造方法に係り、特に超電導マグネット、超電導ケーブル等の機器に用いる希土類系テープ状酸化物超電導導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
希土類123系酸化物超電導体は液体窒素温度における磁場特性が、Bi系超電導体に比べて優れているため、実用的な高い臨界電流密度(Jc)を維持することが可能となる。この線材の実用化に成功すれば、高温領域での優れた特性に加えて、貴金属である銀を使用しない製法であること及び冷媒に液体窒素を使用できることから冷却効率が数十〜数百倍に向上し、経済的に極めて有利である。この結果、従来、経済性の面から適用されなかった機器に対しても超電導線材を利用することができ、超電導機器の用途及び市場が大幅に拡大するものと考えられる。
【0003】
希土類123系超電導体(特にY−123系超電導体、Y:Ba:Cu=1:2:3)の結晶系は斜方晶である。このため、通電特性において材料の特性を発揮させるためには、結晶のCuO面を揃えるだけでなく、面内の結晶方位をも揃えることが要求される。なぜなら、僅かな方位のずれが双晶粒界を発生させ、通電特性を下げるからである。
【0004】
このY−123系超電導体の結晶を面内の方位を揃えながら線材化する手法は、薄膜の作製と手法を同一にしている。即ち、テープ状金属基板の上に面内配向させた中間層を形成し、この中間層の結晶格子をテンプレートとして用いることによって、Y−123系超電導体の結晶を面内配向させる方法である。
【0005】
超電導体の通電特性(Jc)は、中間層の結晶性と表面平滑性に依存しており、下地の状態に応じて敏感にその特性が大きく変化することが判明している。
【0006】
上記のテープ状金属基板の上に面内配向させた中間層を形成した2軸配向金属基板の製造技術として、SOE(Surface−Oxidation Epitaxy:表面酸化エピタキシー)法、IBAD(Ion Beam Assisted Deposition)法とRABiTS(Rolling AssistedBiaxially Textured Substrate)法の3つが知られている。
【0007】
この内、後者の2つはPLD(Pulse Laser Deposition)法等の気相法による真空プロセスを使用しており、IBAD法ではハステロイ/YSZ/Yの組み合わせが、一方、RABiTS法ではニッケル/CeO/YSZ/CeO等の組み合わせが一般的に2軸配向金属基板として用いられており、緻密で平滑な中間層膜を得ることができるという利点を有する(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
この気相法による真空プロセスは、高品質の中間層が得られる一方、製造速度が遅く、かつ高価な設備を必要とするため製造コストが著しく高くなる結果、線材の実用上の利用が妨げられるという問題がある。
【0009】
SOE法は、圧延加工されたニッケルテープに熱処理を加えて金属組織を2軸配向化させ、このテープを表面酸化させることによりテープ表面に比較的に厚いNiOを形成する手法であり、このときNiOが金属基板表面に対してエピタキシャルに成長する条件を選ぶことでNiOを2軸配向化させることを特徴としている。
【0010】
このNiO層はYBCO(Y1+X Ba2−X Cu)膜と下地のニッケルテープとの反応を抑制する機能を有し、また、2軸配向性を有するため、この上に2軸配向した高いJcを持つYBCO膜を成膜することができ、簡便な線材用基板作製法として期待されている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照。)。
【0011】
しかしながら、表面酸化処理を行う際に高温で熱処理を行う必要があるため、Ni金属組織の粒成長を伴い易いという問題があり、このような粒成長の結果、電流のパスに対して横切る巨大化した粒界が通電特性を阻害すると共に電流パスのパーコレーションを低下させ易いという難点を有する。
【0012】
【特許文献1】
特願2000−333843号
【非特許文献1】
K. Matsumoto, Y. Niiori, I. Hirabayashi, N. Koshizuka, T. Watanabe, Y. Tanaka, M. Ikeda, in; K. Osamura, I. Hirabayashi (Eds.), Advances in Superconductivity X, Springer−Verlag, Tokyo, 1998, p. 611
【非特許文献1】
K. Matsumoto, S.B. Kim, J.G. Wen, I. Hirabayashi, T. Watanabe, N. Uno, M. Ikeda, IEEE Trans. Appl. Supercond. 9(1999) 1539
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本は発明は、上記の難点を解決するためになされたもので、気相法による真空プロセスにおける製造速度が遅く、かつ高価な設備を必要とするため製造コストが著しく高くなる結果、線材の実用上の利用が妨げられるという問題を解決しようとするものである。
【0014】
また、本発明は、Ni又はNi基合金からなる基板上にNi酸化物層を形成する際に、高温で熱処理を行うことによるNi金属組織の粒成長を伴い易いという難点及びこの粒成長の結果、通電特性を阻害すると共に電流パスのパーコレーションを低下させ易いという難点を解決しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の請求項1に係る希土類系テープ状酸化物超電導体は、金属基板の清浄表面上に、前記金属基板を構成する元素の酸化物の薄層、希土類系酸化物超電導体との反応性が小さく、かつ超電導体へのNiの拡散を抑制する有機金属塩塗布熱分解法により形成された酸化物中間層及び希土類系酸化物超電導層を順次形成したことを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明の請求項2に係る希土類系テープ状酸化物超電導体は、強圧延加工後の熱処理により配向集合組織を有するNi又はNi基合金からなる基板の清浄表面上にNi酸化物の薄層、CeO、Y、YSZ、ZrRe(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Eu、Yb、Ho、Tm、Dy、Ce、La、Erのうち、1種類以上の元素を示す。)、SrTiO、LaGaO、NdGaO、LaNd1−XGaOのいずれか1種からなる有機金属塩塗布熱分解法により形成された酸化物中間層及びY系酸化物超電導層を順次形成したことを特徴とするものである。
【0017】
さらに、本発明の請求項3に係る希土類系テープ状酸化物超電導体の製造方法は、(イ)Ni又はNi基合金からなる基板に還元性雰囲気中で熱処理を施して、前記基板上の酸化物被膜を除去して清浄表面を露出させる工程と、(ロ)前記基板上に有機金属塩を塗布する工程と、(ハ)弱還元性雰囲気中で熱処理を施して前記有機金属塩を熱分解させることにより、前記基板上に結晶化した酸化物中間層を形成する工程と、(ニ)弱酸化性雰囲気中で熱処理を施して前記基板と前記酸化物中間層との間にNi酸化物の薄層を形成する工程及び(ホ)前記酸化物中間層の表面に、希土類系酸化物超電導体を構成する各金属元素を所定のモル比で含む金属有機酸塩の混合溶液を塗布後、熱処理を施して希土類系酸化物超電導層を形成する工程を順次施すようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明においては、清浄な表面を有するNi又はNi基合金からなる基板上に、まず有機金属塩塗布熱分解法(MOD法:Metal Organic Deposition Processes)により塗膜を形成し、弱還元性雰囲気中で熱処理を施して酸化物中間層膜を形成する。次いで、弱酸化性雰囲気中、例えば0.1%以下の酸素を含むAr雰囲気中でポストアニールを施し、基板表面と酸化物中間層の界面に薄いNiO層を形成する。その後、この酸化物中間層膜の表面にTFAーMOD法によりYBCO膜を形成する。
【0019】
上記のMOD法は、非真空プロセスで製造する方法として知られており、酸化物超電導体を構成する各金属元素を所定のモル比で含むトリフルオロ酢酸塩(TFA塩)を始めとする金属有機酸塩の溶液を基板上に塗布し、それに仮焼熱処理を施してアモルファス状の前駆体を形成し、その後、結晶化熱処理を施して、前駆体を結晶化させて酸化物超電導体を形成するものである。
【0020】
上記の弱還元性雰囲気中での熱処理により酸化物中間層膜は結晶化し、従って、酸化物中間層表層の配向性は乱れずに基板表面と酸化物中間層の界面に薄いNiO膜を形成することができる。
【0021】
この薄いNiO膜が、YBCO膜を形成する際の、基板の構成元素であるNiのYBCO膜への拡散を防ぐ機能を果たす。
【0022】
本発明で用いるNi又はNi基合金からなる基板は、強圧延加工後の熱処理により配向集合組織を有するものが用いられる。
【0023】
上記Ni又はNi基合金からなる基板は、酸化物中間層溶液の塗布工程の前に、4%以下の濃度のH還元雰囲気で前処理を施し、基板表面のNiO膜を除去することが好ましい。この工程は、自然酸化したNiO膜が下地結晶格子の情報を必ずしも伝達しないため、それを除去して清浄な基板表面を露出させることを目的としている。
【0024】
酸化物中間層の形成のために用いられる溶液を塗布した後、塗膜の乾燥と焼結、2度の焼成を0.01〜4%の水素還元雰囲気で、900〜1200℃の領域で15分から2時間行って、酸化物中間層を結晶化させることが好ましい。
【0025】
本発明において酸化物中間層として使用可能な酸化物は、超電導体との反応性が低く、結晶格子間隔の差の割合(ミスフィット)が小さく、さらに基板の金属元素の拡散を防ぐ機能を有することが求められる。この観点から中間層に適する材料を選択すると、結晶構造は、NaCl構造、希土類ーC構造、バイクロア構造あるいはペロブスカイト構造のいずれかの構造を有するものが用いられる。これらの結晶構造を有する物質のうち、CeO、Y、YSZ、ZrRe(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Eu、Yb、Ho、Tm、Dy、Ce、La、Erのうち、1種類以上の元素を示す。)、SrTiO、LaGaO、NdGaO、LaNd1−XGaO等を用いることができる。
【0026】
この時、Y−123超電導体結晶のa軸の格子定数3.88Åと上記酸化物結晶格子の間のミスフィットは4%以下、可能ならば1%以下であることが好ましい。
【0027】
上記のように、酸化物中間層はMOD法により形成されるが、この溶液の成分である有機酸はナフテン酸、オクチル酸、トリフルオロ酢酸(TFA)のいずれか1種以上を用いることが好ましい。
【0028】
酸化物中間層の形成のために用いられる有機金属塩の溶液の濃度は、0.05−0.5mol/L、好ましくは、0.2mol/Lを中心に±0.1mol/Lの範囲の濃度が適している。この理由は、金属含有量が低いと必要な厚さの膜が形成されず、濃すぎると焼成時の熱収縮に対して膜が追従しないためにクラックが発生するからである。
【0029】
実施例
10mm×5mmの大きさの配向Ni基板を4つ用意し、それらに3%の濃度のH還元雰囲気で前処理を施して基板表面のNiO膜を除去した。それら4つの基板に、0.2mol/Lの濃度のCe、Y、Yb、Gdの4種類のナフテン酸溶液をそれぞれ1種類ずつスピンコーティング法で塗布して塗膜を施した。この時の回転数は3000r.p.m.であった。
【0030】
次いで、この4種類の塗膜基板を、200℃で15分間、大気中で仮焼を行い、Ar−H(4%)の雰囲気中で1050℃の温度で2時間焼成を行った。
【0031】
その結果、得られた膜、即ち、酸化物中間層はすべて(00n)配向を示し、面内配向も示した。4%の水素雰囲気で焼成したため、仮焼直後に見られたNiOの弱い回折ピークは消失した。X線回折によるc軸配向性の結果を図3に、また、面内配向性の結果を図4に示す。
【0032】
この酸化物中間層を設けた基板に微量酸素(0.1%以下)を含むAr雰囲気でポストアニールを施し、中間層と下地のNiの界面にNiO層を形成した。
【0033】
その後、TFA−MOD法でYBCO膜を塗布して試料を作製した。
【0034】
その結果、面内配向したYBCO膜が形成された。X線回折による同定結果を図1に、また、極点図形の結果を図2に示す。
比較例
実施例と同様に、4種の中間膜付基板を作製し、その後、微量酸素を含むAr雰囲気中でのポストアニール工程を行うことなく、直接にTFA−MOD法でYBCO膜を形成した。
【0035】
その結果、YBCOの結晶を形成することがなく、また、中間層膜も下地のNiと反応した。
【0036】
【発明の効果】
本発明により、MOD法を用いて金属基板上に中間層を形成し、さらにその中間層と金属基板の界面に金属基板を構成する元素の薄い酸化物中間層を形成することにより、臨界密度に大きく影響する酸化物中間層の膜質を顕著に向上させることが可能となった。本発明では、酸化物中間層の形成に非真空プロセスであるMOD法を用いるために、テープ状超電導体の製造速度が大きく、かつ極めて経済性が高い利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のX線回折による同定結果を示す図である。
【図2】本発明の一実施例のX線回折による極点図形の結果を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の酸化物中間層のX線回折によるc軸配向性の結果を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の酸化物中間層のX線回折による面内配向性の結果を示す図である。

Claims (7)

  1. 金属基板の清浄表面上に、前記金属基板を構成する元素の酸化物の薄層、希土類系酸化物超電導体との反応性が小さく、かつ超電導体へのNiの拡散を抑制する有機金属塩塗布熱分解法により形成された酸化物中間層及び希土類系酸化物超電導層を順次形成したことを特徴とする希土類系テープ状酸化物超電導体。
  2. 強圧延加工後の熱処理により配向集合組織を有するNi又はNi基合金からなる基板の清浄表面上にNi酸化物の薄層、CeO、Y、YSZ、ZrRe(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Eu、Yb、Ho、Tm、Dy、Ce、La、Erのうち、1種類以上の元素を示す。)、SrTiO、LaGaO、NdGaO、LaNd1−XGaOのいずれか1種からなる有機金属塩塗布熱分解法により形成された酸化物中間層及びY系酸化物超電導層を順次形成したことを特徴とする希土類系テープ状酸化物超電導体。
  3. 次の工程から順次なることを特徴とする希土類系テープ状酸化物超電導体の製造方法。
    (イ)Ni又はNi基合金からなる基板に還元性雰囲気中で熱処理を施して、前記基板上の酸化物被膜を除去して清浄表面を露出させる工程と、
    (ロ)前記基板上に有機金属塩を塗布する工程と、
    (ハ)弱還元性雰囲気中で熱処理を施して前記有機金属塩を熱分解させることにより、前記基板上に結晶化した酸化物中間層を形成する工程と、
    (ニ)弱酸化性雰囲気中で熱処理を施して前記基板と前記酸化物中間層との間にNi酸化物の薄層を形成する工程及び
    (ホ)前記酸化物中間層の表面に、希土類系酸化物超電導体を構成する各金属元素を所定のモル比で含む金属有機酸塩の混合溶液を塗布後、熱処理を施して希土類系酸化物超電導層を形成する工程。
  4. Ni又はNi基合金からなる基板は、強圧延加工後の熱処理により配向集合組織を有することを特徴とする請求項3記載の希土類系テープ状酸化物超電導体の製造方法。
  5. 酸化物中間層は、CeO、Y、YSZ、ZrRe(Reは、Y、Nd、Sm、Gd、Eu、Yb、Ho、Tm、Dy、Ce、La、Erのうち、1種類以上の元素を示す。)、SrTiO、LaGaO、NdGaO、LaNd1−XGaOのいずれか1種からなることを特徴とする請求項3又は4記載の希土類系テープ状酸化物超電導体の製造方法。
  6. 金属有機酸塩は、トリフルオロ酢酸塩、オクチル酸塩又はナフテン酸塩のいずれか1種以上からなることを特徴とする請求項3乃至5いずれか1項記載の希土類系テープ状酸化物超電導体の製造方法。
  7. 希土類系酸化物超電導層は、Y系酸化物超電導層からなることを特徴とする請求項3乃至6いずれか1項記載の希土類系テープ状酸化物超電導体の製造方法。
JP2002334073A 2002-11-18 2002-11-18 Y系テープ状酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4422959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334073A JP4422959B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 Y系テープ状酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334073A JP4422959B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 Y系テープ状酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171841A true JP2004171841A (ja) 2004-06-17
JP4422959B2 JP4422959B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32698617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334073A Expired - Fee Related JP4422959B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 Y系テープ状酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422959B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665587B1 (ko) 2005-05-12 2007-01-09 학교법인 한국산업기술대학 유기금속전구용액 제조방법 및 이를 이용하여유기금속증착법에 의한 박막형 산화물 초전도체 제조방법
JP2007115562A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP2007115561A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP2007188756A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体
JP2007234531A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Internatl Superconductivity Technology Center テープ状酸化物超電導線材の製造方法およびその中間層熱処理装置
WO2010058823A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 超電導膜成膜用基板、超電導線材及びそれらの製造方法
JP2011096593A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法
WO2011099301A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 昭和電線ケーブルシステム株式会社 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
US8062028B2 (en) 2006-01-13 2011-11-22 International Superconductivity Technology Center, The Jurdical Foundation Heat treatment apparatus for oxide superconducting wire
JP2012003980A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材の製造方法および製造装置
KR20180068966A (ko) * 2015-10-15 2018-06-22 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 산화물 초전도 선재

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665587B1 (ko) 2005-05-12 2007-01-09 학교법인 한국산업기술대학 유기금속전구용액 제조방법 및 이를 이용하여유기금속증착법에 의한 박막형 산화물 초전도체 제조방법
JP2007115562A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP2007115561A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
US7662749B2 (en) 2006-01-13 2010-02-16 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Rare earth-containing tape-shaped oxide superconductor
EP1973122A1 (en) * 2006-01-13 2008-09-24 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Rare earth-containing tape-shaped oxide superconductor
EP1973122A4 (en) * 2006-01-13 2012-07-18 Int Superconductivity Tech CONICAL OXIDE SUPERCONDUCTOR CONTAINING RARE EARTHS
JP4602911B2 (ja) * 2006-01-13 2010-12-22 財団法人国際超電導産業技術研究センター 希土類系テープ状酸化物超電導体
JP2007188756A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Internatl Superconductivity Technology Center 希土類系テープ状酸化物超電導体
US8062028B2 (en) 2006-01-13 2011-11-22 International Superconductivity Technology Center, The Jurdical Foundation Heat treatment apparatus for oxide superconducting wire
JP2007234531A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Internatl Superconductivity Technology Center テープ状酸化物超電導線材の製造方法およびその中間層熱処理装置
WO2010058823A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 超電導膜成膜用基板、超電導線材及びそれらの製造方法
JP2010123475A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 International Superconductivity Technology Center 超電導膜成膜用基板、超電導線材及びそれらの製造方法
US8927461B2 (en) 2008-11-21 2015-01-06 International Superconductivity Technology Center Substrate for fabricating superconductive film, superconductive wires and manufacturing method thereof
JP2011096593A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜の製造方法
KR20120137473A (ko) 2010-02-12 2012-12-21 고에키 자이단호진 고쿠사이 초덴도 산교 기쥬쓰 겐큐 센터 산화물 초전도 선재 및 산화물 초전도 선재의 제조 방법
WO2011099301A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 昭和電線ケーブルシステム株式会社 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
US8965469B2 (en) 2010-02-12 2015-02-24 SWCC Show Cable Systems Co., Ltd. Oxide superconductor cabling and method of manufacturing oxide superconductor cabling
KR101664465B1 (ko) 2010-02-12 2016-10-10 쇼와 전선 케이블 시스템 주식회사 산화물 초전도 선재 및 산화물 초전도 선재의 제조 방법
JP2012003980A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材の製造方法および製造装置
KR20180068966A (ko) * 2015-10-15 2018-06-22 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 산화물 초전도 선재
KR102518604B1 (ko) * 2015-10-15 2023-04-05 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 산화물 초전도 선재

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422959B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713012B2 (ja) テープ状酸化物超電導体
EP1925040B1 (en) High temperature superconducting wires and coils
US8409657B2 (en) Process for producing thick-film tape-shaped re-type (123) superconductor
US8748349B2 (en) Buffer layers for REBCO films for use in superconducting devices
JP2007165153A6 (ja) 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
US20110034336A1 (en) CRITICAL CURRENT DENSITY ENHANCEMENT VIA INCORPORATION OF NANOSCALE Ba2(Y,RE)NbO6 IN REBCO FILMS
JP5513154B2 (ja) 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
KR100910601B1 (ko) 성능이 개선된 초전도체 후막
JP4422959B2 (ja) Y系テープ状酸化物超電導体の製造方法
JP2008310986A (ja) テープ状酸化物超電導体
JP2003300726A (ja) テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
US20110034338A1 (en) CRITICAL CURRENT DENSITY ENHANCEMENT VIA INCORPORATION OF NANOSCALE Ba2(Y,RE)TaO6 IN REBCO FILMS
JP2003034527A (ja) 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP4579909B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JP4709005B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
US8673821B2 (en) Coated conductor with improved grain orientation
JP5562615B2 (ja) 希土類系酸化物超電導線材の製造方法
JP5591900B2 (ja) 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2010086666A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2010238633A (ja) 希土類系厚膜酸化物超電導線材の製造方法
JP2012129085A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2009289667A (ja) 酸化物超電導線材
WO2002093590A1 (fr) Supraconducteur oxyde sous forme de ruban et son mode de fabrication
Kyu-Jeong et al. Fabrication of High-Quality $ SmBa_ {2} Cu_ {3} O_ {7-{\delta}} $ Thin Films by a Modified TFA-MOD Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees