JP2004169921A - 電磁式の弁 - Google Patents

電磁式の弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169921A
JP2004169921A JP2003389867A JP2003389867A JP2004169921A JP 2004169921 A JP2004169921 A JP 2004169921A JP 2003389867 A JP2003389867 A JP 2003389867A JP 2003389867 A JP2003389867 A JP 2003389867A JP 2004169921 A JP2004169921 A JP 2004169921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plunger
armature
hole
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003389867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763233B2 (ja
Inventor
Holger Schmitt
ホルガー シュミット
Thilo Koeder
ケーダー ティロ
Massimiliano Ambrosi
アンブローシ マッシミリアーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004169921A publication Critical patent/JP2004169921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763233B2 publication Critical patent/JP4763233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【解決手段】弁10が弁部材16、弁部材に結合された弁ドーム18、弁ドーム内に縦軸方向運動可能に収容された接極子19、接極子運動を座弁46の閉鎖部材45へ伝達するためのプランジャー36から成っている。プランジャーが、弁部材の縦孔17の全長にわたって半径方向のわずかな遊びで以て案内されていて、周壁に互いに分離された少なくとも2つの縦溝39を備えている。プランジャーが中心の孔40によって中空に形成されていて、かつ該孔内に案内されたピン状の閉鎖部材45を保持している。閉鎖部材に、縦軸方向へ延びる縦溝55が対称的に配置されており、該縦溝を介して、弁の開放に際して弁座から流出する液体が中心の孔40内へ案内されて、接極子室37の空気抜きのための循環流を生ぜしめるようになっている。
【効果】弁が、自動車の油圧ブレーキに使用でき、静粛に作動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁式の弁(殊に自動車の液圧式のブレーキ装置のための電磁式の弁)であって、弁部材、該弁部材に結合された弁ドーム、該弁ドーム内に縦軸方向運動可能に収容された接極子、前記弁ドームと反対の側に位置する弁室内に設けられた座弁、並びに、前記弁部材の縦孔内に縦軸方向運動可能に案内されていて接極子運動を前記座弁のほぼピン状の閉鎖部材へ伝達するためのプランジャーを備えており、該プランジャーが、前記座弁の弁座から到来する液体を、該プランジャーの少なくとも1つの通路を介して前記弁ドーム内へ導くようになっており、前記閉鎖部材が、前記プランジャーから分離されていて該プランジャーに案内された構成部分であり、該構成部分が縦軸方向で前記プランジャーに支えられており、該プランジャーが前記弁部材の縦孔と一緒に少なくとも1つの縦溝を形成しており、該縦溝が前記接極子の収容のための接極子室と前記弁室とを接続している形式のものに関する。
この種の電磁式の弁(電磁弁)は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10036576A1号明細書により公知であって、例えば電気液圧式のブレーキ装置(EHB [elektrohydraulische Bremse])において出口弁として用いられ、出口弁が液圧装置の、車輪に所属して配置された車輪ブレーキシリンダーの下流側に配置されている。出口弁は、弁部材、該弁部材に隣接する接極子室及び該接極子室内に縦軸方向運動可能に案内された接極子を備えている。接極子がプランジャーに結合されており、プランジャーが弁部材内を貫通していて弁の閉鎖部材を形成しており、閉鎖部材が弁室内に配置されていて、弁座部分内に設けられた座弁の弁座と協働するようになっている。このような電磁式の弁、即ち電磁弁において騒音発生を低く抑えるために、プランジャーが弁部材内に狭い遊びで案内されていて、かつ弁室と接極子室との接続のための互いに分離された複数の縦溝を形成しており、弁ドーム内にある空気が液体流れによって取り除かれる。該弁においては電気液圧式のブレーキ装置の出口弁として使用する場合に問題が生じており、即ち、空気抜きの不十分な状態では迅速な放圧、換言すればブレーキの迅速な緩めに際して大きな、従って不快な騒音が発生している。さらに、該弁は中実部材製のプランジャーで以て作動するものであり、該プランジャーの慣性質量が弁の迅速な制御過程にとって不都合に作用する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第10036576A1号明細書
本発明に基づく電磁式の弁においては、プランジャーが該プランジャーの両方の端部間を延びる孔(貫通孔)によって、管状の中空構造体を成しており、プランジャー内に案内された閉鎖部材が切欠き(凹設部)を有しており、該切欠きを介して液体、即ち圧力媒体が座弁の弁室からプランジャーの前記孔内へ流れるようになっている。これによって前記公知の弁に対して利点として、弁室内に液体の良好な流動状態(流れ案内)が得られる。弁の開放に際して弁座から流出する液体の一部分が、意図的に中空のプランジャー内へ、かつさらに接極子室内へ導かれる。閉鎖部材に設けられていて液体の流れ案内に役立つ切欠きは、該切欠きによって液体の流れを著しく妨げることのないように大きく形成されている。このようにして、中空のプランジャーが貫流されるのに対して、接極子室からは液体が空気を伴ってプランジャーの外周に沿って縦溝を介して出口へ導かれ、即ち案内される。これによって、接極子室の迅速な空気抜きが可能であり、その結果、弁の騒音発生が臨界条件、即ち例えば急速な流動条件での使用例の場合にも著しく低下させられる。さらにプランジャー及び閉鎖部材の中空構造は次のような利点をもたらし、即ちプランジャーの質量並びに閉鎖部材の質量が減少させられ、従って、制御過程にとって小さい質量慣性を考慮すればよい。さらにこのような手段は比較的簡単かつ経済的に実施でき、電磁弁の既存の構成部分が引き続き使用可能である。
従属請求項に記載の手段によって、請求項1に記載の電磁弁の有利な実施態様が可能である。特に請求項2及び3に記載の手段(構成)は、接極子の周りを循環する流れ(循環流)の形成を意図的に助成するものである。形成された循環流が液体の良好な貫流、ひいては接極子室の空気抜きを保証し、これによって電磁弁の作動の際の騒音の改善(減少)につながるものである。請求項4及び5に記載の手段によって、閉鎖部材の簡単な構造で良好な流れ案内が達成される。請求項6に記載の手段は、プランジャーの安価なかつ軽量の構造で液体のさらに良好な貫流を達成するものである。請求項7に記載の手段は、流れ案内にとって特に効果的である。請求項8に記載の手段によって、閉鎖部材が製作誤差の大きい場合でも確実に座弁の弁座内に位置でき、即ち弁座に確実に座着できるようになっている。弁ドームの空気抜きのために、請求項9に記載の手段が有利である。
本発明を図示の実施例に則して詳細に説明する。自動車の液圧式のブレーキ装置のための図1に示す電磁式の弁10は、実質的に2つの構成ユニットから、即ち、弁ブロック12の段付き孔11内に取り付けられた液圧的な部分13と該液圧的な部分に被せ嵌められた電気的な部分14とから構成されている。
液圧部分13が弁部材16を有しており、弁部材が貫通する縦孔17を備えている。電気部分14の側で弁部材16に弁ドーム18が取り付けられている。弁ドーム(ドーム形部材)18内に、接極子19を縦軸方向運動可能に収容してあり、接極子(可動子)が縦軸方向(長手方向)に延びる溝20を備えている。
弁ブロック12の段付き孔11内に弁座部材22を収容してあり、弁座部材が外周に配置されたシールリング23を備えている。シールリングが弁ブロック12の流入孔24と流出孔25とを分離している。流入孔24の側で弁座部材22にフィルターディスク26を配置してある。縦孔27を備えた弁座部材22が、スリーブ28を用いて弁部材16に結合されている。スリーブ28が周壁に孔29を備えている。
スリーブ28が、弁部材16と弁座部材22との間を延びる弁室31を取り囲んで、即ち画成している。弁室内にフィルタースリーブ32を収容してあり、フィルタースリーブが弁部材16の縦孔17の直径の大きな孔区分33内に係合して、即ち入り込んでいる。孔区分33に続いて、中空円錐状若しくは漏斗状の移行部34が縦孔17の直径の小さな区分へ延びている。
弁部材16の縦孔17内に、ピン状で中空のプランジャー(ロッド若しくは押し棒)36を収容してある。プランジャー36が、接極子19を受容する接極子室37から弁室31内へ延びている。プランジャー36は、弁部材内に縦孔17の直径の小さな区分の全長にわたって半径方向の狭い遊びで以て縦軸方向運動可能に案内されている。プランジャー36を個別部品として斜視図で示す図3から明らかなように、プランジャー36は横断面でほぼ規則的な四角形形状、即ち正方形形状を有しており、該四角形形状の面取りされた若しくは丸み付けされたリブ(角隅部又は稜線部)38が案内のために役立っている。プランジャー36の側面が、リブ38によって互いに分離され(仕切られ)た4つの縦溝39を有しており、縦溝(縦通路)がプランジャー36に沿って弁室31から出発して接極子室37まで延びている。縦溝39は一様なピッチ(割り出し)でプランジャー36に配置されていて、横断面で凹状に湾曲されている。図1及び図3から明らかなように、プランジャー36が、中心線に沿って貫通する孔40を有しており、該孔が弁側の端部41から接極子側の端部42まで延びて、これによってプランジャー36に管状の特性を与えている。特に図3から明らかなように、プランジャー36は接極子側の端部42に、互いに対称的に配置されて端面へ向かって開いた2つの流出溝43を有しており、該流出溝が、中心の孔40内を上方へ流れる圧力媒体を半径方向に接極子室37内へ導く。このような構造に基づき、プランジャー36は最小の寸法で押し出し成形品として容易に製造される。
弁ドームと反対の側の弁室31内に、座弁46の閉鎖部材45を配置してある。弁室31及び閉鎖部材45が図2に拡大して詳細に示してある。さらに図4に閉鎖部材45が斜視図で示してある。座弁46が、弁座部材22に形成された中空円錐形の弁座47を有しており、該弁座が弁座部材22の縦孔27に連通している。閉鎖部材45が弁座部材22に向かって、直径の小さい円柱状の区分48を有しており、該区分がシャープな縁を介して、弁座47に対応して配置されたボール部分(球部分)49へ移行している。閉鎖部材45が弁座と反対の側に案内ピン51を備えており、該案内ピンがプランジャー36に対して同軸的に延びていて、プランジャー内に半径方向の大きな遊びで以て係合している。特に図2及び図4に詳細に示してあるように、閉鎖部材45は区分48に隣接して円錐形の区分52を有しており、該区分が肩部53を介してつば部(フランジ部)54へ移行しており、該つば部が案内ピン51に隣接している。閉鎖部材45は、全周にわたって対称的に分配された4つの縦溝55を有しており、該縦溝(縦通路)が円錐形の区分52、つば部54及び案内ピン51の領域を延びている。プランジャー36が弁室31内へ、少なくとも中空円錐状の移行部34、即ち漏斗状の縮小部の領域内に入り込んでおり、弁室31が縦溝55を介してプランジャー36の中心の孔40と流れにとって良好に連通されている。
弁室31内にさらに、コイル圧縮ばねから成る戻しばね57を配置してあり、該戻しばねが一方で弁座部材22に支えられかつ他方で閉鎖部材45の肩部53に支えられて初ばね力(所期応力)を生ぜしめている。戻しばね57の作用下で閉鎖部材45とプランジャー36と接極子19とが互いに力伝達可能に支え合って、即ち互いに密接に接触(当接)している。図1では座弁46が開放位置を占めており、該開放位置では閉鎖部材45がプランジャー36を介して接極子19を弁ドーム18に、即ちストッパーに当接させている。
弁10の電気的な部分14が、弁ブロック12から突出する弁部材16並びに弁ドーム18及び接極子19を取り巻いている。電気的な部分14が巻枠58及び電気的な巻線(コイル)59から成っており、該巻線が、ヨークリングプレート61を備えていて磁束を導くケーシング60によって取り囲まれている。弁部材16が電気的な部分14と関連して弁10の磁極コアを成している。
弁10が、電気的な巻線59へ電流を供給して磁力を接極子19に作用させることによって操作可能である。磁力が接極子19を弁部材16に向けて運動させる。接極子の該運動が中空のプランジャー36を介して閉鎖部材45に伝達される。これによって、座弁46が図示の開放位置から閉鎖位置へ切り換えられ、該閉鎖位置で球部分49が弁座47に接触し、若しくは電流制御によって任意の中間位置へ移動可能である。座弁46を開いた状態では、弁ブロック12の流入孔24が流出孔25に接続されている。この場合、圧力媒体が流入孔24から弁座部材22の縦孔27、弁座47、弁室31、フィルタースリーブ32並びに、スリーブ28の孔29を経て流出孔25へ流れるようになっている。弁ドーム18の接極子室37がプランジャー36の外周の縦溝39並びに中央の孔40を介して、液体で満たされた弁室31に連通されている。
特にブレーキ装置内に液体を初めて充填する際には、空気が弁ドーム18の接極子室37内に存在している。このような空気は弁ドーム18から以下に述べる方法で押し出される。
座弁46を開くと、弁座47から流出する液体噴流が弁室31内に達し、その際に相対して位置する漏斗状の移行部34にも向かって流れる。この場合に、縦溝55が弁の開放に際して、弁座47から流出する液体噴流の少なくとも一部分を案内して、プランジャー36の孔40内への液体の流入を可能にする。縦溝55の横断面が、十分な液体(圧力媒体)をプランジャー36の孔40内へ流入させ得るように十分に大きく形成されている。液体がプランジャー36の孔40を経てプランジャー36の接極子側の端部に達して、そこで半径方向に延びる流出溝43を経て接極子室37内に到達する。プランジャー36の対称的に配置された2つの流出溝43が、接極子19の周りを循環する流れ(循環流若しくは環状流)の形成を助成する。このような流れによって、接極子室37が良好に環流洗浄され、ひいては良好に空気抜きされる。次いで、接極子室37からの空気は四角棒状のプランジャー36の外周壁の4つの縦溝39を介して弁室31内へ、さらに流出孔25へ送られる。循環流の形成によって貫流の改善が保証され、ひいては弁内の無空気状態の急速な達成、即ち急速な空気抜きが保証され、その結果、騒音特性が著しく改善される。循環流の形成は、閉鎖部材45の縦溝55によって形成された、プランジャーの中心の孔40への開口が比較的小さい直径に設定され、特に弁座47の外径より小さい寸法並びに戻しばね57の直径より小さい寸法に設定され、その結果、液体噴流のパルスが循環流に良好に活用されることによってさらに助成される。
弁10の作動にとってさらに、プランジャー36の質量を中心の孔40によって著しく減少させてあること、並びに閉鎖部材の縦溝55も構造を軽くすることに基づき有利であり、即ち、小さい質量慣性は弁10の迅速な制御過程にとって有利である。
本発明は、図示の実施例に限定されるものではなく、本発明の枠(技術思想)を逸脱することなく種々の変更を可能にするものである。例えばプランジャーにとって四角形状の代わりに三角形状若しくは六角形状を用いることも可能である。接極子が有利には円周方向に分配された例えば4つの溝を有している。さらに閉鎖部材45の縦溝55並びにプランジャー36の流出溝43が、特に構造及び数に関して変更されてもよい。
電磁式の弁の縦断面図 図1の弁の弁室の領域の拡大断面図 図1の弁のプランジャーの斜視図 図1の弁の閉鎖部材の斜視図
符号の説明
10 弁、 11 孔、 12 弁ブロック、 13 液圧式の部分、 14 電気的な部分、 16 弁部材、 17 縦孔、 18 弁ドーム、 19 接極子、 20 溝、 22 弁座部材、 23 シールリング、 24 流入孔、 25 流出孔、 26 フィルターディスク、 27 縦孔、 28 スリーブ、 29 孔、 31 弁室、 32 フィルタースリーブ、 33 孔区分、 34 移行部、 36 プランジャー、 37 接極子室、 39 縦溝、 40 孔、 41,42 端部、 43 流出溝、 45 閉鎖部材、 46 座弁、 47 弁座、 48 区分、 49 ボール部分、 51 案内ピン、 52 区分、 53 肩部、 54 つば部、 55 縦溝、 57 戻しばね、 58 巻枠、 59 巻線、 60 ケーシング、 61 ヨークリングプレート

Claims (10)

  1. 電磁式の弁であって、弁部材(16)、該弁部材に結合された弁ドーム(18)、該弁ドーム内に縦軸方向運動可能に収容された接極子(19)、前記弁ドーム(18)と反対の側に位置する弁室(31)内に設けられた座弁(46)、並びに、前記弁部材(16)の縦孔(17)内に縦軸方向運動可能に案内されていて接極子運動を前記座弁のほぼピン状の閉鎖部材(45)へ伝達するためのプランジャー(36)を備えており、該プランジャーが前記座弁(46)の弁座(47)から到来する液体を該プランジャー(36)の少なくとも1つの通路(40)によって前記弁ドーム(18)内へ導くようになっており、前記閉鎖部材(45)が、前記プランジャー(36)から分離されていて該プランジャー(36)に案内された構成部分であり、該構成部分が縦軸方向で前記プランジャー(36)に支えられており、該プランジャーが前記弁部材(16)の縦孔(17)と一緒に少なくとも1つの縦溝(39)を形成しており、該縦溝が前記接極子(19)の収容のための接極子室(37)と前記弁室(31)とを接続している形式のものにおいて、プランジャー(36)が該プランジャーの一方の端部(41)から他方の端部(42)へ延びる孔(40)によって、管状の中空構造体を成しており、プランジャー(36)内に案内された閉鎖部材(45)が切欠き(55)を有しており、該切欠きを介して液体が座弁の弁室(31)からプランジャー(36)の前記孔(40)内へ流れるようになっていることを特徴とする電磁式の弁。
  2. プランジャー(36)が、接極子(19)に向いた側の端部(42)に半径方向へ延びる流出開口(43)を有している請求項1記載の電磁式の弁。
  3. 流出開口が、互いに対称的に配置されて端部の端面に向かって開いた2つの流出溝(43)として形成されている請求項2記載の電磁式の弁。
  4. 閉鎖部材(45)の切欠きが、縦軸方向に延びる縦溝(55)として形成されており、該縦溝が閉鎖部材(45)の周囲に対称的に分配されている請求項1から3のいずれか1項記載の電磁式の弁。
  5. 縦溝(55)が閉鎖部材(45)の円錐形の区分(52)からつば部(54)を経て案内ピン(51)内まで延びている請求項4記載の電磁式の弁。
  6. プランジャー(36)が横断面で、中心に孔(40)を備えた正方形の形状を有しており、プランジャーの、縦溝(39)を画成する側壁が凹状に丸み付けされている請求項1から5のいずれか1項記載の電磁式の弁。
  7. 弁室(31)が弁座(47)と反対の側で、断面で見てくさび形の縮小部(34)を介してプランジャー(36)の縦溝(39)内へ移行している請求項1から6のいずれか1項記載の電磁式の弁。
  8. 閉鎖部材(45)が、プランジャー(36)に対して同軸的に延びている案内ピン(51)で以てプランジャー(36)内に半径方向の大きな遊びを置いて受容されている請求項1から7のいずれか1項記載の電磁式の弁。
  9. 接極子(19)が縦軸方向に延びる溝(20)を備えている請求項1から8のいずれか1項記載の電磁式の弁。
  10. 縦溝(55)によって形成されてプランジャー(36)の孔(40)に通じる開口が、戻しばね(57)の直径より小さい寸法に設定され、殊に弁座47の外径にほぼ相当する寸法に設定されている請求項4から9のいずれか1項記載の電磁式の弁。
JP2003389867A 2002-11-19 2003-11-19 電磁式の弁 Expired - Fee Related JP4763233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10253769.0 2002-11-19
DE2002153769 DE10253769B4 (de) 2002-11-19 2002-11-19 Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169921A true JP2004169921A (ja) 2004-06-17
JP4763233B2 JP4763233B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=32185820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389867A Expired - Fee Related JP4763233B2 (ja) 2002-11-19 2003-11-19 電磁式の弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4763233B2 (ja)
DE (1) DE10253769B4 (ja)
FR (1) FR2847326B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190574A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nissin Kogyo Co Ltd 電磁弁
JP2009250429A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Advics Co Ltd 電磁弁
JP2011012792A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nissin Kogyo Co Ltd 常開型電磁弁
JP2013508607A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 イートン コーポレーション アーマチュアピストンを備えた流体付勢油圧制御バルブ
JP2013100915A (ja) * 2013-02-12 2013-05-23 Nippon Soken Inc 電磁弁
JP2015194238A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日信工業株式会社 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
CN109092582A (zh) * 2018-10-18 2018-12-28 广西卡迪亚科技有限公司 一种液气两相流体精密计量喷雾电磁阀
JP2019530834A (ja) * 2016-10-18 2019-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ホイールブレーキのブレーキ圧を制御するための電磁弁、およびその弁体を製造するための金型

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004030423A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Ventilvorrichtung
DE102004056892A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Ventil, insbesondere in einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
DE102006003857A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
DE202007002608U1 (de) * 2007-02-20 2008-07-03 Mann + Hummel Gmbh Ventilkörper für eine Fluidregeleinrichtung
DE102008042731A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
DE102014103246B3 (de) * 2014-03-11 2015-06-11 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetventil sowie sicherheitsrelevantes Pneumatiksystem
DE102014103245B4 (de) 2014-03-11 2018-04-05 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetventil sowie Pneumatiksystem
DE102014213235A1 (de) * 2014-07-08 2016-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil
DE102014115205A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kippankerventil für eine Bremse eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Kippankerventils
DE102015105116B4 (de) 2015-04-02 2019-09-19 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetventil sowie sicherheitsrelevantes Pneumatiksystem mit einem solchen Elektromagnetventil
DE102015107039B4 (de) 2015-05-06 2020-10-15 Eto Magnetic Gmbh Elektromagnetventil sowie sicherheitsrelevantes Pneumatiksystem
DE102015220358A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil
DE102016219957A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Magnetventil und hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503179A (ja) * 1993-09-23 1997-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁的に作動する弁、殊にスリップ制御された自動車用油圧制動装置のための電磁的に作動する弁
WO2001000473A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für hydraulische bremsanlagen mit schlupfregelung
WO2002009993A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigtes ventil, insbesondere für hydraulische bremsanlagen von kraftfahrzeugen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234749A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Bosch Gmbh Robert Magnetvenil
DE4429211A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-22 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlagen in Kraftfahrzeugen
DE4438336A1 (de) * 1994-10-27 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Magnetventil mit Druckbegrenzung für schlupfgeregelte Kraftfahrzeug-Bremsanlagen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503179A (ja) * 1993-09-23 1997-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁的に作動する弁、殊にスリップ制御された自動車用油圧制動装置のための電磁的に作動する弁
WO2001000473A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für hydraulische bremsanlagen mit schlupfregelung
WO2002009993A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigtes ventil, insbesondere für hydraulische bremsanlagen von kraftfahrzeugen

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190574A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nissin Kogyo Co Ltd 電磁弁
JP2009250429A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Advics Co Ltd 電磁弁
JP2011012792A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nissin Kogyo Co Ltd 常開型電磁弁
US8220776B2 (en) 2009-07-03 2012-07-17 Nissin Kogyo Co., Ltd. Normally opened solenoid valve
JP2013508607A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 イートン コーポレーション アーマチュアピストンを備えた流体付勢油圧制御バルブ
JP2013100915A (ja) * 2013-02-12 2013-05-23 Nippon Soken Inc 電磁弁
JP2015194238A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日信工業株式会社 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
JP2019530834A (ja) * 2016-10-18 2019-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ホイールブレーキのブレーキ圧を制御するための電磁弁、およびその弁体を製造するための金型
US10969032B2 (en) 2016-10-18 2021-04-06 Robert Bosch Gmbh Solenoid valve for controlling the braking pressure of a wheel brake and tool for producing its valve element
JP7223687B2 (ja) 2016-10-18 2023-02-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ホイールブレーキのブレーキ圧を制御するための電磁弁
CN109092582A (zh) * 2018-10-18 2018-12-28 广西卡迪亚科技有限公司 一种液气两相流体精密计量喷雾电磁阀

Also Published As

Publication number Publication date
FR2847326B1 (fr) 2005-04-08
FR2847326A1 (fr) 2004-05-21
DE10253769B4 (de) 2014-05-15
DE10253769A1 (de) 2004-06-03
JP4763233B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004169921A (ja) 電磁式の弁
CN101434236B (zh) 用于制动系统的电磁阀
JP2004505217A (ja) 特に自動車の液圧的なブレーキ装置のための、電気的に操作される弁
JP3365151B2 (ja) 電磁弁
JPH06213364A (ja) 電磁弁
KR100400797B1 (ko) 제어가능한밸브
CN102177057B (zh) 电磁阀
US5443309A (en) Solenoid valve, in particular for hydraulic brake systems with slip control
US6322049B1 (en) Magnet-actuated seat valve hydraulic brake systems of motor vehicles
JP2009530560A (ja) 電磁弁
KR100599023B1 (ko) 슬립 방지 유압식 차량 브레이크 시스템용 전자기 장치
CN101618716A (zh) 制动系统用电磁阀及其制造方法
JPH10507813A (ja) スリップ制御式の自動車用ブレーキ装置のための圧力制限機能を備えた電磁弁
KR101958792B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
EP1484538B1 (en) Normally open solenoid valve
JP2004169920A (ja) 電磁式の弁
KR101608771B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
KR20150092908A (ko) 브레이크시스템용 솔레노이드밸브
JP2004505227A (ja) 特に自動車の液圧式ブレーキ装置用の電磁作動弁
KR20150104728A (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
JP2849791B2 (ja) 三方向電磁弁
KR100636359B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
JP4011147B2 (ja) 電磁弁
CN211280979U (zh) 用于控制车轮制动器的制动压力的电磁阀及用于该电磁阀的支撑环
KR100611337B1 (ko) 브레이크시스템용 솔레노이드밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees