JP2004169799A - 非接触型軸受構造 - Google Patents

非接触型軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169799A
JP2004169799A JP2002335616A JP2002335616A JP2004169799A JP 2004169799 A JP2004169799 A JP 2004169799A JP 2002335616 A JP2002335616 A JP 2002335616A JP 2002335616 A JP2002335616 A JP 2002335616A JP 2004169799 A JP2004169799 A JP 2004169799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
small
ring magnet
diameter ring
bearing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002335616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Koike
一正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2002335616A priority Critical patent/JP2004169799A/ja
Publication of JP2004169799A publication Critical patent/JP2004169799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • F16C39/063Permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0423Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other
    • F16C32/0429Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other for both radial and axial load, e.g. conical magnets
    • F16C32/0431Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other for both radial and axial load, e.g. conical magnets with bearings for axial load combined with bearings for radial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、大径と小径のリングマグネットを用いて非接触型の軸受を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明による非接触型軸受構造は、大径リングマグネット(3a)の内側に小径リングマグネット(3b)を設け、凸面と凹面を組合わせ、互いに対向する磁極を同極とすることによって互いに反発させ、各リングマグネット(3a,3b)間を非接触とした構成である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触型軸受構造に関し、特に、大径リングマグネットと小径リングマグネットとを同極の磁気的反発によって互いに非接触状態とし、摩擦損失を零とするための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の軸受としては、球軸受又は磁性流体軸受け等があり、代表的な構成として、図2の球軸受の構成を挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、図2において符号1で示されるものはケーシングであり、このケーシング1の内面にはステータ巻線1Bを有するステータ1Aが設けられている。
前記ケーシング1の両端には、前蓋1a後蓋1bが設けられ、この前蓋1aと後蓋1bに設けられた一対の軸受3、4間には、ロータ5を有する回転軸6が回転自在に設けられている。
【0003】
前記各軸受3、4は、各外輪3a、4aと内輪3b、4bとの間に球3c、4cが設けられて構成されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−98139号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の球軸受の構造は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、外輪と内輪との間に球を保持して回転しているため、接触による摩擦損失、摩擦音の発生、機械的寿命が短くなる、等の課題が存在していた。
【0006】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、大径リングマグネットと小径リングマグネットとを同極の磁気的反発によって互いに非接触状態とし、摩擦損失を零とした非接触型軸受構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による非接触型軸受構造は、大径リングマグネットと、前記大径リングマグネットの内側に設けられ前記大径リングマグネットよりも小径の外径を有する小径リングマグネットと、前記大径リングマグネットの内周に形成された大径輪状凸部と、前記小径リングマグネットの外周に形成され前記大径輪状凸部と対応する小径輪状凹部と、前記大径リングマグネット及び小径リングマグネットの各外周と各内周に着磁された大径着磁部及び小径着磁部を有し、互いに向き合う前記大径着磁部の大径用磁極と前記小径着磁部の小径用磁極は同極でかつ互いに磁気的に反発し、前記大径リングマグネットと小径リングマグネットが非接触状態となるようにした構成であり、また、前記大径輪状凸部及び小径輪状凹部は、断面形状が矩形である構成であり、また、前記大径輪状凸部及び小径輪状凹部は、断面形状が半円形である構成であり、また、前記大径輪状凸部及び小径輪状凹部は、断面形状がV形である構成であり、また、大径リングマグネットと、前記大径リングマグネットの内側に設けられ前記大径リングマグネットよりも小径の外径を有する小径リングマグネットと、前記大径リングマグネットの内周に形成された大径輪状凹部と、前記小径リングマグネットの外周に形成され前記大径輪状凹部と対応する小径輪状凸部と、前記大径リングマグネット及び小径リングマグネットの各外周と各内周に着磁された大径着磁部及び小径着磁部を有し、互いに向き合う前記大径着磁部の大径用磁極と前記小径着磁部の小径用磁極は同極でかつ互いに磁気的に反発し、前記大径リングマグネットと小径リングマグネットが非接触状態となるようにした構成であり、また、前記大径輪状凹部及び小径輪状凸部は、断面形状が矩形である構成であり、また、前記大径輪状凹部及び小径輪状凸部は、断面形状が半円形である構成であり、また、前記大径輪状凹部及び小径輪状凸部は、断面形状がV形である構成である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による非接触型軸受構造の好適な実施の形態について説明する。尚、従来例と同一又は同等部分には同一符号を用いて説明する。
図1において符号3aで示されるものは、軸受3の大径リングマグネットであり、この大径リングマグネット3aの内周3aBには内側へ向けて突出する大径輪状凸部50が形成されている。
【0009】
前記大径リングマグネット3aの外周3aAと内周3aBには、大径着磁部10が形成され、大径用磁極N、Sは、外周3aA側がNに、内周3aB側がSに各々形成され、その極性については前述とは逆になるように着磁することもできる。
【0010】
前記大径リングマグネット3aの内側には、この大径リングマグネット3aよりも小径の小径リングマグネット3bが配設され、この小径リングマグネット3b内には回転軸6が貫通して設けられている。
【0011】
前記小径リングマグネット3bの外周3bAには、前記大径輪状凸部50に対応して小径輪状凹部51が形成され、この小径リングマグネット3bの外周3bAと内周3bBには、小径着磁部11が形成され、小径用磁極N、Sは、外周3bA側がSに、内周3bB側がNに各々形成され、その極性については前述とは逆になるように着磁することもできる。
【0012】
前記大径リングマグネット3aの大径着磁部10の大径用磁極Sと、前記小径リングマグネット3bの小径着磁部11の小径用磁極Sとは、同極でかつ互いに磁気的に反発するため、各リングマグネット3a、3bは互いに非接触状態となり、間隔Dが保持されている。
従って、前述の状態で回転軸6を回転させると、小径リングマグネット3bは大径リングマグネット3aに対して非接触状態を保持して回転することができる。
【0013】
前述の図1の構成においては、大径輪状凸部50及び小径輪状凹部51の各断面形状は、矩形の場合について述べたが、図2で示されるように断面形状が半円形、図3で示されるように断面形状がV形の場合、さらに、図示していないが波形等も用いることができる。
【0014】
また、図4で示される構成は、図1の他の形態を示すもので、図1とは凹凸形状が逆となるように形成されている。
図4において符号3aで示されるものは軸受3の大径リングマグネットであり、この大径リングマグネット3aの内周3aBには外側へ向けて窪む大径輪状凹部60が形成されている。
【0015】
前記大径リングマグネット3aの外周3aAと内周3aBには、大径着磁部10が形成され、大径用磁極N、Sは、外周3aA側がNに、内周3aB側がSに各々形成され、その極性については前述とは逆になるように着磁することもできる。
【0016】
前記小径リングマグネット3bの外周3bAには、前記大径輪状凹部60に対応して小径輪状凸部61が形成され、この小径リングマグネット3bの外周3bAと内周3bBには、小径着磁部11が形成され、小径用磁極N、Sは、外周3bA側がSに、内周3bB側がNに各々形成され、その極性については前述とは逆になるように着磁することもできる。
【0017】
前記大径リングマグネット3aの大径着磁部10の大径用磁極Sと、前記小径リングマグネット3bの小径着磁部11の小径用磁極Sとは、同極でかつ互いに磁気的に反発するため、各リングマグネット3a、3bは互いに非接触状態となり、間隔Dが保持されている。
従って、前述の状態で回転軸6を回転させると、小径リングマグネット3bは大径リングマグネット3aに対して非接触状態を保持して回転することができる。
【0018】
前述の図4の構成においては、大径輪状凹部60及び小径輪状凸部61の各断面形状は、矩形の場合について述べたが、図5で示されるように断面形状が半円形、図6で示されるように断面形状がV形の場合、さらに、図示していないが波形等も用いることができる。尚、本発明においては、スラスト方向における磁気反発力も発生するため、径方向及びスラスト方向の両方において安定した非接触軸受作用を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明による非接触型軸受構造は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、大径リングマグネットに形成された大径輪状凸部又は凹部と、小径リングマグネットに形成された小径輪状凸部又は凹部とを有し、大径用磁極と小径用磁極に形成され互いに向き合う磁極が同極で径方向及びスラスト方向に反発するため、各リングマグネットが径方向及びスラスト方向で非接触状態となり、騒音の発生がなく、摩擦のない、耐久性の高い軸受を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非接触型軸受構造を示す断面図である。
【図2】図1の他の形態を示す一部省略断面図である。
【図3】図1の他の形態を示す一部省略断面図である。
【図4】図1の他の形態を示す断面図である。
【図5】図4の他の形態を示す一部省略断面図である。
【図6】図4の他の形態を示す一部省略断面図である。
【図7】従来の軸受を示すためのモータの断面図である。
【符号の説明】
3 軸受
3a 大径リングマグネット
3b 小径リングマグネット
3aA、3bA 外周
3aB、3bB 内週
10 大径着磁部
11 小径着磁部
D 間隔
50 大径輪状凸部
51 小径輪状凹部
60 大径輪状凹部
61 小径輪状凸部

Claims (8)

  1. 大径リングマグネット(3a)と、前記大径リングマグネット(3a)の内側に設けられ前記大径リングマグネット(3a)よりも小径の外径を有する小径リングマグネット(3b)と、前記大径リングマグネット(3a)の内周に形成された大径輪状凸部(50)と、前記小径リングマグネット(3b)の外周に形成され前記大径輪状凸部(50)と対応する小径輪状凹部(51)と、前記大径リングマグネット(3a)及び小径リングマグネット(3b)の各外周(3aA,3bA)と各内周(3aB,3bB)に着磁された大径着磁部(10)及び小径着磁部(11)を有し、互いに向き合う前記大径着磁部(10)の大径用磁極(S)と前記小径着磁部(11)の小径用磁極(S)は同極でかつ互いに磁気的に反発し、前記大径リングマグネット(3a)と小径リングマグネット(3b)が非接触状態となるように構成したことを特徴とする非接触型軸受構造。
  2. 前記大径輪状凸部(50)及び小径輪状凹部(51)は、断面形状が矩形であることを特徴とする請求項1記載の非接触型軸受構造。
  3. 前記大径輪状凸部(50)及び小径輪状凹部(51)は、断面形状が半円形であることを特徴とする請求項1記載の非接触型軸受構造。
  4. 前記大径輪状凸部(50)及び小径輪状凹部(51)は、断面形状がV形であることを特徴とする請求項1記載の非接触型軸受構造。
  5. 大径リングマグネット(3a)と、前記大径リングマグネット(3a)の内側に設けられ前記大径リングマグネット(3a)よりも小径の外径を有する小径リングマグネット(3b)と、前記大径リングマグネット(3a)の内周に形成された大径輪状凹部(60)と、前記小径リングマグネット(3b)の外周に形成され前記大径輪状凹部(60)と対応する小径輪状凸部(61)と、前記大径リングマグネット(3a)及び小径リングマグネット(3b)の各外周(3aA,3bA)と各内周(3aB,3bB)に着磁された大径着磁部(10)及び小径着磁部(11)を有し、互いに向き合う前記大径着磁部(10)の大径用磁極(S)と前記小径着磁部(11)の小径用磁極(S)は同極でかつ互いに磁気的に反発し、前記大径リングマグネット(3a)と小径リングマグネット(3b)が非接触状態となるように構成したことを特徴とする非接触型軸受構造。
  6. 前記大径輪状凹部(60)及び小径輪状凸部(61)は、断面形状が矩形であることを特徴とする請求項5記載の非接触型軸受構造。
  7. 前記大径輪状凹部(60)及び小径輪状凸部(61)は、断面形状が半円形であることを特徴とする請求項5記載の非接触型軸受構造。
  8. 前記大径輪状凹部(60)及び小径輪状凸部(61)は、断面形状がV形であることを特徴とする請求項5記載の非接触型軸受構造。
JP2002335616A 2002-11-19 2002-11-19 非接触型軸受構造 Pending JP2004169799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335616A JP2004169799A (ja) 2002-11-19 2002-11-19 非接触型軸受構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335616A JP2004169799A (ja) 2002-11-19 2002-11-19 非接触型軸受構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004169799A true JP2004169799A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32699710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335616A Pending JP2004169799A (ja) 2002-11-19 2002-11-19 非接触型軸受構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004169799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037442A2 (es) * 2009-09-25 2011-03-31 Pineda Ortega Jose Alfredo Balero magnético
CN107740814A (zh) * 2017-11-20 2018-02-27 南昌工程学院 内置环形式永磁体磁性轴承及其加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037442A2 (es) * 2009-09-25 2011-03-31 Pineda Ortega Jose Alfredo Balero magnético
WO2011037442A3 (es) * 2009-09-25 2011-11-17 Pineda Ortega Jose Alfredo Cojinete magnético
CN107740814A (zh) * 2017-11-20 2018-02-27 南昌工程学院 内置环形式永磁体磁性轴承及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315100B2 (en) Motor and magnetic bearing assembly thereof
EP1115193A3 (en) Magnetic levitation motor and method for manufacturing the same
JP2004169799A (ja) 非接触型軸受構造
JP3541325B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2004169798A (ja) 非接触型軸受構造
JP3138696B2 (ja) 軸受構造
JP2022131843A (ja) モータ
JP2004308737A (ja) 非接触型軸受構造
JPH0814255A (ja) 複合軸受装置
JPS61294218A (ja) 流体軸受装置
KR200232132Y1 (ko) 자기베어링이 있는 모터
CN2458454Y (zh) 一种无摩擦的磁悬浮轴承
JP2601386Y2 (ja) 磁性流体軸受
WO2023228285A1 (ja) フライホイール装置および回転電機
KR20020046895A (ko) 자기 베어링 및 이러한 자기 베어링을 이용한 모터
JPH051692Y2 (ja)
JPH0518496Y2 (ja)
JPH0135578Y2 (ja)
JPS6353315A (ja) 回転軸の軸承装置
JPS6142978Y2 (ja)
JPH02304514A (ja) 回転体支持装置
JPH0754842A (ja) ころがり軸受
KR101254147B1 (ko) 자기 베어링을 구비한 터보차져
JPH0624578Y2 (ja) 磁気軸受装置
JP5109432B2 (ja) リング磁石および回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209