JP2004169632A - 内燃機関のリーク燃料回収装置 - Google Patents

内燃機関のリーク燃料回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169632A
JP2004169632A JP2002336942A JP2002336942A JP2004169632A JP 2004169632 A JP2004169632 A JP 2004169632A JP 2002336942 A JP2002336942 A JP 2002336942A JP 2002336942 A JP2002336942 A JP 2002336942A JP 2004169632 A JP2004169632 A JP 2004169632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leak
engine
pipe
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002336942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935829B2 (ja
Inventor
Yuji Oda
裕司 小田
Shunichi Mori
俊一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002336942A priority Critical patent/JP3935829B2/ja
Priority to PCT/JP2003/014730 priority patent/WO2004046538A1/ja
Priority to DE10393764T priority patent/DE10393764B4/de
Priority to US10/535,852 priority patent/US7464686B2/en
Priority to CNB2003801038171A priority patent/CN100564862C/zh
Publication of JP2004169632A publication Critical patent/JP2004169632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935829B2 publication Critical patent/JP3935829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/002Arrangement of leakage or drain conduits in or from injectors

Abstract

【課題】特に低沸点燃料を用いる内燃機関において、機関の全運転域において燃料噴射弁におけるリーク燃料と新気との希薄混合気の燃焼状態を良好に保持して、燃料消費率を改善し排ガス性能を良化せしめ得る内燃機関のリーク燃料回収装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁の針弁外周隙間等の間隙部から漏洩したリーク燃料をリーク油回収管に回収するように構成された内燃機関のリーク燃料回収装置において、前記リーク油回収管を前記エンジンの給気通路に接続し、該リーク油回収管にその管路を開閉するリーク管開閉弁を設置してなり、前記リーク管開閉弁は、前記エンジンの所定エンジン回転数に対しエンジン負荷が一定値を超えたとき開となりエンジン負荷が一定値以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関、特にDME(ジメチルエーテル)燃料、LPG(液化石油ガス)燃料等の低沸点燃料を用いるディーゼル機関に適用され、エンジンのシリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁の針弁外周隙間等の間隙部から漏洩したリーク燃料を該燃料噴射弁内のリーク油通路を通してリーク油回収管に回収するように構成された内燃機関のリーク燃料回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DME(ジメチルエーテル)燃料、LPG(液化石油ガス)燃料等の低沸点燃料を加圧し液状態で燃料噴射弁からシリンダ内に噴射するディーゼル機関においては、液状態でシリンダ内に燃料を噴射する必要があることから、燃料噴射弁への燃料供給系内及び燃料噴射系内の燃料は加圧状態としている。
このため、かかるディーゼル機関の燃料噴射弁においては、加圧状態にある低粘度の低沸点燃料が針弁外周隙間等の間隙部を通して燃料噴射弁の上部へとリーク(漏洩)してくるリーク燃料の量が多くなり、このリーク燃料を大気開放するとエンジンの熱効率が低下することから、該リーク燃料を回収して燃焼に供するようにしている。
【0003】
通常、燃料噴射弁のリーク燃料を回収する手段としては、特許文献1(特開平9−112732号公報)に開示されているように、該リーク燃料を燃料供給系に回収して再利用している。
しかしながら、前記のような低沸点燃料を用いるディーゼル機関においては、燃料噴射弁の燃料供給系が加圧状態であるため、軽油や重油を燃料とするディーゼル機関のように燃料噴射弁におけるリーク燃料を、前記特許文献1のように燃料供給系に戻すことをせず、これを気化させて給気通路に導入し、新気(給気)とともに混合気としてシリンダ内に供給し、燃焼せしめる方法が考えられる。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−112732号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記低沸点燃料を用いるディーゼル機関において、前記のように燃料噴射弁におけるリーク燃料を給気通路に導入して新気(給気)とする手段の場合は、シリンダ内に供給される混合気はリーク燃料と新気との極めて希薄な混合気であるため、未燃燃料が残存する不完全燃焼が発生し易い。
【0006】
殊に、シリンダ内への噴射燃料量が少ない低負荷域では、リーク燃料を含む希薄混合気の不完全燃焼を誘起し易い状態にあり、かかるリーク燃料の不完全燃焼によって燃料消費率が増大するとともに、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)等の有害物質の発生等の、排ガス性能の悪化を招く。
【0007】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、特に低沸点燃料を用いる内燃機関において、機関の全運転域において燃料噴射弁におけるリーク燃料と新気との希薄混合気の燃焼状態を良好に保持して、燃料消費率を改善し排ガス性能を良化せしめ得る内燃機関のリーク燃料回収装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するため、請求項1記載の発明として、エンジン(内燃機関)のシリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁の針弁外周隙間等の間隙部から漏洩したリーク燃料を該燃料噴射弁内のリーク油通路を通してリーク油回収管に回収するように構成された内燃機関のリーク燃料回収装置において、前記リーク油回収管を前記エンジンの給気通路に接続し、該リーク油回収管にその管路を開閉するリーク管開閉弁を設置してなることを特徴とする内燃機関のリーク燃料回収装置を提案する。
【0009】
請求項2ないし7記載の発明は前記リーク管開閉弁の具体的開閉手段に係り、請求項2記載の発明は請求項1において、前記リーク管開閉弁は、前記エンジンの所定エンジン回転数に対しエンジン負荷が一定値を超えたとき開となりエンジン負荷が前記一定値以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする。
【0010】
請求項2において、好ましくは請求項3記載のように、前記エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出器と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出器と、該エンジン負荷検出器から入力されるエンジン負荷の検出値及び該エンジン回転数検出器から入力されるエンジン回転数の検出値に基づき、前記リーク管開閉弁を、前記エンジンの所定エンジン回転数において前記エンジン負荷の検出値が一定値を超えたとき前記リーク管開閉弁を開とし前記エンジン負荷の検出値が前記一定値以下のとき前記リーク管開閉弁を閉となるように開閉制御するコントローラとを備えてなるのがよい。
【0011】
請求項4記載の発明は請求項1において、前記リーク管開閉弁は、前記リーク油回収管内の圧力が一定値を超えるとき開となり該圧力が前記一定値以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする。
【0012】
請求項4において、好ましくは請求項5記載のように、前記リーク油回収管内の圧力を検出するリーク管内圧力検出器と、該リーク管内圧力検出器から入力されるリーク油回収管内圧力の検出値に基づき、前記リーク管開閉弁を、前記リーク油回収管内圧力の検出値が一定値を超えたとき前記リーク管開閉弁を開とし前記リーク油回収管内圧力の検出値が前記一定値以下のとき前記リーク管開閉弁を閉となるように開閉制御するコントローラとを備えてなるのがよい。
【0013】
請求項6及び7の発明は、請求項2及び3の発明と請求項4及び5の発明とを組み合わせたものであり、請求項6記載の発明は請求項1において、前記リーク管開閉弁は、前記エンジンの所定エンジン回転数に対しエンジン負荷が一定値を超えかつ前記リーク油回収管内の圧力が一定圧力を超えるとき開となり、前記エンジン負荷が前記一定値以下でかつ前記リーク油回収管内圧力の検出値が前記一定圧力以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする。
【0014】
請求項6において、好ましくは請求項7記載のように、前記エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出器と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出器と、前記リーク油回収管内の圧力を検出するリーク管内圧力検出器と、前記該エンジン負荷検出器から入力されるエンジン負荷の検出値及び前記エンジン回転数検出器から入力されるエンジン回転数の検出値及び前記リーク管内圧力検出器から入力されるリーク油回収管内圧力の検出値に基づき、前記エンジンの所定エンジン回転数において前記エンジン負荷の検出値が一定値を超えかつ前記リーク油回収管内圧力の検出値が一定圧力を超えたとき及びエンジン負荷の検出値が前記一定値以下であってかつ前記リーク油回収管内圧力の検出値が前記一定圧力を超えたとき前記リーク管開閉弁を開とし、前記エンジン負荷の検出値が一定値以下であってかつリーク油回収管内圧力の検出値が前記一定圧力以下のとき前記リーク管開閉弁を閉となるように開閉制御するコントローラとを備えてなるのがよい。
【0015】
DME(ジメチルエーテル)燃料、LPG(液化石油ガス)燃料等の低沸点燃料を加圧し液状態で燃料噴射弁からシリンダ内に噴射するエンジン(ディーゼルエンジン)においては、前記のように低粘度の前記低沸点燃料を加圧状態にて燃料噴射弁に供給し噴射するため、燃料噴射弁の針弁外周隙間等の間隙部を通して燃料噴射弁の上部へとリーク(漏洩)してくるリーク燃料の量が多くなる。
【0016】
然るにかかる発明によれば、燃料噴射弁からのリーク燃料をリーク油回収管を通して給気通路に導き、リーク管開閉弁により該リーク油回収管の管路を開閉制御し、請求項2ないし3のように、エンジンの高負荷域においては、前記リーク管開閉弁を開として、該リーク燃料を給気通路内の給気に混入せしめてエンジンのシリンダ内に供給することにより、前記給気通路で給気と混合しエンジンのシリンダに導入されたリーク燃料が該シリンダ内で未燃分を残すことなく良好な燃焼をなすことができる。
【0017】
一方、エンジンの低負荷域では希薄予混合気を燃焼させるため、リーク燃料の完全燃焼が困難であることから、前記リーク管開閉弁を閉として給気通路内へのリーク燃料の供給を遮断することにより、リーク燃料の不完全燃焼に伴う燃料消費率の増大や、排ガス状態の悪化を回避することができる。
【0018】
また、請求項4ないし5のように、リーク油回収管内の圧力が一定圧力に達するまではリーク管開閉弁を閉としてリーク燃料を該リーク油回収管内に貯めておき、前記一定圧力に達したときリーク管開閉弁を開として圧力が上昇したリーク油回収管内のリーク燃料を給気中に混合せしめることにより、濃い予混合気をシリンダ内に供給して、低負荷域でも未燃分の少ない良好な燃焼を実現することが可能となる。
【0019】
また、請求項6ないし7のように構成すれば、エンジンの高負荷域においては前記リーク管開閉弁を開として、リーク燃料を給気通路内の給気に混入せしめてエンジンのシリンダ内に供給することにより、前記給気通路で給気と混合しエンジンのシリンダに導入されたリーク燃料が該シリンダ内で未燃分を残すことなく良好な燃焼をなすことができるとともに、エンジンの低負荷域においてはリーク油回収管内の圧力が一定圧力に達するまではリーク管開閉弁を閉とし該一定圧力以上でリーク管開閉弁を開として、圧力が上昇したリーク油回収管内のリーク燃料を給気中に混合せしめることにより、濃い予混合気をシリンダ内に供給し低負荷域でも未燃分の少ない良好な燃焼を実現することが可能となる。
これにより、エンジンの全負荷域において、リーク燃料を良好な燃焼状態で以って燃焼せしめることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0021】
図1は本発明の実施例に係るディーゼル機関用リーク燃料回収装置の平面構成図である。図2は制御ブロック図、図3は燃料噴射弁の断面図である。図4はエンジン負荷に対するリーク管開閉弁の作動説明図、図5はリーク回収管内圧力に対するリーク管開閉弁の作動説明図、図6はエンジン負荷及びリーク回収管内圧力に対するリーク管開閉弁の作動説明図である。図7は燃料消費率、HC、COのリーク燃料回収の有無についての比較線図である。
【0022】
本発明に係るディーゼル機関用リーク燃料回収装置の全体構成を示す図1において、100はエンジン(ディーゼル機関)、2は該エンジン100のシリンダ毎に装着された燃料噴射弁(詳細は後述)、1は各燃料噴射弁2に燃料噴射管3を介して加圧燃料を圧送する燃料噴射ポンプ、4は図示しない燃料タンク及び燃料供給ポンプ側から該燃料噴射ポンプ1に燃料を供給するための燃料供給管である。
7は前記エンジン100の給気マニホールド、6は該給気マニホールド7に接続される給気管である。
【0023】
この実施例においては、前記エンジン100の燃料として、DME(ジメチルエーテル)燃料、LPG(液化石油ガス)燃料等の低沸点燃料を使用している。尚、軽油、重油等の燃料の場合も本発明を適用できる。
また、前記燃料噴射ポンプ1の構造は、汎用されている列型ジャーク式燃料噴射ポンプと同様であるので、詳細な構造説明は省略する。
5は前記各燃料噴射弁2内のリーク油通路28及びリーク油継手29(図3参照)と前記給気管6とを接続するリーク油回収管である。8は該リーク油回収管5に設けられて該リーク油回収管5の管路を開閉する流量制御可能な電磁弁からなるリーク管開閉弁である。
【0024】
10は前記リーク油回収管5内の圧力を検出するリーク管圧力検出器、11は前記エンジン100におけるエンジン負荷(エンジン出力)を検出するエンジン負荷検出器、12は前記エンジン100におけるエンジン回転数を検出するエンジン回転数検出器、9は詳細を後述するコントローラで、該リーク管圧力検出器10からのリーク油回収管内の圧力の検出値、エンジン負荷検出器11からのエンジン負荷の検出値、及びエンジン回転数検出器12からのエンジン回転数の検出値は前記コントローラ9に入力される。前記コントローラ9の制御信号は制御回線9aを介して前記リーク管開閉弁8に伝送される。
【0025】
前記燃料噴射弁2の詳細を示す図3において、21は弁本体、24は該弁本体21の端部にノズルナット30を介して螺着されたノズルチップ、25は該ノズルチップ24の先端部に複数個穿孔された噴孔である。26は該ノズルチップ24内に環状に形成された油溜め、29a、29b、29cは前記弁本体21内及びノズルチップ24内に穿孔された燃料通路、32は前記弁本体21の上部に固着され内部にフィルタ32aが収納された燃料入口継手で、前記燃料噴射ポンプ1から燃料噴射管3を介して圧送された燃料は,前記燃料入口継手32及び燃料通路29a、29b、29cを通して該油溜め26内に供給されるようになっている。
【0026】
23は前記ノズルチップ24内に往復摺動可能に嵌合された針弁であり、該針弁23の先端部と該ノズルチップ24に形成されたシート部とが着脱することにより、前記油溜め26と噴孔25とを連通及び遮断するようになっている。
27は針弁ばね室27aに収納された針弁ばね、31は前記針弁23の上端部と該針弁ばね27の下端面との間に介装された下部ばね受、22は前記針弁ばね27の上端部を支持する上部ばね受で、該針弁ばね27に設定されたばね力(取付荷重)により前記針弁23の開弁圧力が決まるようになっている。
28はリーク油通路で、前記針弁ばね室27aから上部ばね受22の中心部を貫通して、前記リーク油継手29に接続されている。該リーク油継手29は前記リーク油回収管5に接続されている。
【0027】
次に、図2に基づき、かかるリーク燃料回収装置の動作について説明する。
エンジン負荷検出器11にて検出されたエンジン100における負荷(出力)の検出値は前記コントローラ9の負荷比較部92に入力され、エンジン回転数検出器12にて検出されたエンジン100における回転数の検出値は前記コントローラ9の回転数比較部94に入力される。
一方、リーク管圧力検出器10にて検出されたリーク油回収管5内における圧力の検出値は前記コントローラ9のリーク圧力比較部96に入力される。
【0028】
91は切換負荷設定部で、前記リーク管開閉弁8を開放してリーク油回収管5内に貯められたリーク燃料を給気管6内に供給するエンジン負荷の下限値即ちリーク管開閉弁開放切換負荷Lが、切換回転数設定部93に設定された切換回転数と関係づけられて設定されている。
即ち、前記切換負荷設定部91及び切換回転数設定部93には、図4(A)のように、前記リーク管開閉弁8を開放する高負荷運転域と該リーク管開閉弁8を閉鎖する低負荷運転域との切換点であるリーク管開閉弁開放切換負荷Lがエンジン負荷とエンジン回転数との関数として設定されている。
また95は切換リーク圧力設定部で、前記リーク管開閉弁8を開放して前記リーク油回収管5内に貯められたリーク燃料を給気管6内に供給するときのリーク油回収管5内の切換圧力Pが設定されている。
【0029】
前記負荷比較部92においては前記エンジン負荷検出器11からのエンジン負荷の検出値と前記切換負荷設定部91に設定されているリーク管開閉弁開放切換負荷Lとを比較し、また前記回転数比較部94においては前記エンジン回転数検出器11からのエンジン回転数の検出値と前記切換回転数設定部93に設定された切換回転数とを比較して、これらの比較結果を運転条件開閉弁開度算出部97に出力する。
また、前記リーク圧力比較部96においては前記リーク圧力検出器10からのリーク油回収管内圧力の検出値と前記切換リーク圧力設定部95に設定されているリーク管開閉弁開放切換圧力Pとを比較し、比較結果をリーク圧力開閉弁開度算出部98に出力する。
【0030】
運転条件開閉弁開度算出部97においては、前記負荷比較部92におけるエンジン負荷検出値とリーク管開閉弁開放切換負荷Lとの比較結果及び回転数比較部94におけるエンジン回転数検出値とリーク管開閉弁開放切換回転数との比較結果に基づき、前記エンジン回転数検出値に対応するエンジン負荷検出値がリーク管開閉弁開放切換負荷Lよりも大きい場合、つまり図4(A)においてリーク開閉弁開の領域にあるときには、前記リーク開閉弁8を開とする出力信号を開閉弁設定部99に出力する。
また、前記エンジン回転数検出値に対応するエンジン負荷検出値がリーク管開閉弁開放切換負荷Lよりも小さい場合、つまり図4(A)においてリーク開閉弁閉の領域にあるときには、前記リーク開閉弁8を閉とする出力信号を開閉弁制御部99に出力する。
【0031】
一方、リーク圧力開閉弁開度算出部98においては、前記リーク圧力比較部96におけるリーク油回収管内圧力の検出値とリーク管開閉弁開放切換圧力Pとの比較結果に基づき、前記リーク油回収管内圧力の検出値がリーク管開閉弁開放切換圧力Pよりも大きい場合、つまり図5(A)においてリーク開閉弁開の領域にあるときには、前記リーク開閉弁8を開とする出力信号を開閉弁制御部99に出力する。また、前記リーク油回収管内圧力の検出値がリーク管開閉弁開放切換圧力Pよりも小さい場合、つまり図5(A)においてリーク開閉弁閉の領域にあるときには、前記リーク開閉弁8を閉とする出力信号を開閉弁制御部99に出力する。
【0032】
開閉弁制御部99においては、運転条件開閉弁開度算出部97から前記エンジン回転数検出値に対応するエンジン負荷検出値がリーク管開閉弁開放切換負荷Lよりも大きく(図4(A)においてリーク開閉弁開の領域にある)前記リーク開閉弁8を開とする出力信号が入力された場合には、前記リーク圧力比較部96におけるリーク油回収管内圧力の検出値とリーク管開閉弁開放切換圧力Pとの比較結果に無関係に、前記リーク管開閉弁8を開放せしめる。
また、前記運転条件開閉弁開度算出部97から前記エンジン回転数検出値に対応するエンジン負荷検出値がリーク管開閉弁開放切換負荷Lよりも小さく(図4(A)においてリーク開閉弁閉の領域にある)前記リーク開閉弁8を開とする出力信号が入力された場合には前記リーク管開閉弁8を閉鎖せしめる。
【0033】
また、前記開閉弁制御部99においては、前記リーク圧力開閉弁開度算出部98から前記リーク油回収管内圧力の検出値がリーク管開閉弁開放切換圧力Pよりも大きく(図5(A)においてリーク開閉弁開の領域にあるとき)前記リーク開閉弁8を開とする出力信号が入力された場合には、前記エンジン負荷検出値がリーク管開閉弁開放切換負荷Lよりも小さい場合であっても前記リーク管開閉弁8を開放せしめる。
また前記リーク圧力開閉弁開度算出部98から前記リーク油回収管内圧力の検出値がリーク管開閉弁開放切換圧力Pよりも小さく(図5(A)においてリーク開閉弁閉の領域にあるとき)前記リーク管開閉弁8を閉とする出力信号が入力された場合には、前記リーク管開閉弁8を閉鎖せしめる。
【0034】
図4(B)は前記エンジン負荷のみを変化させたときのリーク管開閉弁8の開閉状況を示し、図5(B)は前記リーク管内圧力のみを変化させたときのリーク管開閉弁8の開閉状況を示し、さらに図6は前記エンジン負荷及びリーク管内圧力を変化させたときのリーク管開閉弁8の開閉状況を時間変化で示す。
【0035】
また、図7の(A)は本発明のように、リーク燃料回収装置によりリーク燃料を給気管6に回収した場合、(B)はリーク燃料を外部に放出した場合における燃料消費率(A)、HC(炭化水素)の排出量、CO(一酸化炭素)の排出量の比較を示す。
図から明らかなように、本発明の場合はリーク燃料を給気管6に回収することにより燃料消費率(A)を低減することが可能となる。また、本発明の場合は低負荷域においてHC及びCOが増大するが、前記のように低負荷域においてリーク管開閉弁8を閉鎖せしめることにより、かかるHC及びCOが増大を最小限に抑制できる。
【0036】
従ってかかる発明によれば、エンジン100の一定負荷Lを超える高負荷域においては前記リーク管開閉弁8を開として、リーク燃料を給気管6内の給気に混入せしめてエンジン100のシリンダ内に供給することにより、前記給気管6内で給気と混合しエンジン100のシリンダに導入されたリーク燃料が該シリンダ内で未燃分を残すことなく良好な燃焼をなすことができる。
また、エンジンの低負荷域においてはリーク油回収管5内の圧力が一定圧力Pに達するまではリーク管開閉弁8を閉とし該一定圧力P以上でリーク管開閉弁を開とすることにより、圧力が上昇したリーク油回収管5内のリーク燃料を給気中に混合せしめて、濃い予混合気をシリンダ内に供給し低負荷域でも未燃分の少ない良好な燃焼を実現することが可能となる。
これにより、エンジンの全負荷域において、リーク燃料を良好な燃焼状態で以って燃焼せしめることができる。
【0037】
尚、前記リーク管開閉弁8は、前記実施例のように、リーク油回収管内の圧力、エンジン負荷及びエンジン回転数の検出値に基づく開閉制御を行うことなく、該リーク管開閉弁8の開閉切換点を前記エンジンの負荷、あるいはリーク管内圧力によって所要値に設定することも可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上記載のごとく本発明によれば、リーク管開閉弁によりリーク油回収管の管路を開閉制御し、請求項2ないし3のように、エンジンの高負荷域においては、前記リーク管開閉弁を開として、該リーク燃料を給気通路内の給気に混入せしめてエンジンのシリンダ内に供給することにより、前記給気通路で給気と混合しエンジンのシリンダに導入されたリーク燃料が該シリンダ内で未燃分を残すことなく良好な燃焼をなすことができ、エンジンの低負荷域では前記リーク管開閉弁を閉として給気通路内へのリーク燃料の供給を遮断することにより、リーク燃料の不完全燃焼に伴う燃料消費率の増大や、排ガス状態の悪化を回避することができる。
【0039】
また、請求項4ないし5のように、リーク油回収管内の圧力が一定圧力に達するまではリーク管開閉弁を閉としてリーク燃料を該リーク油回収管内に貯めておき、前記一定圧力に達したときリーク管開閉弁を開として圧力が上昇したリーク油回収管内のリーク燃料を給気中に混合せしめることにより、濃い予混合気をシリンダ内に供給して、低負荷域でも未燃分の少ない良好な燃焼を実現することが可能となる。
【0040】
さらに請求項6ないし7のように、エンジンの高負荷域においては前記リーク管開閉弁を開としてリーク燃料をエンジンのシリンダ内に供給することにより、給気と混合してエンジンのシリンダに導入されたリーク燃料が該シリンダ内で未燃分を残すことなく良好な燃焼をなすことができるとともに、エンジンの低負荷域においてはリーク油回収管内の圧力が一定圧力に達するまではリーク管開閉弁を閉とし該一定圧力以上でリーク管開閉弁を開として、圧力が上昇したリーク油回収管内のリーク燃料を給気中に混合せしめることにより、濃い予混合気をシリンダ内に供給でき、低負荷域でも未燃分の少ない良好な燃焼を実現することが可能となる。
これにより、エンジンの全負荷域において、リーク燃料を良好な燃焼状態で以って燃焼せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るディーゼル機関用リーク燃料回収装置の平面構成図である。
【図2】前記リーク燃料回収装置の制御ブロック図である。
【図3】リーク燃料回収装置における燃料噴射弁の断面図である。
【図4】エンジン負荷に対するリーク管開閉弁の作動説明図である。
【図5】リーク回収管内圧力に対するリーク管開閉弁の作動説明図である。
【図6】エンジン負荷及びリーク回収管内圧力に対するリーク管開閉弁の作動説明図である。
【図7】燃料消費率、HC、COのリーク燃料回収の有無についての比較線図である。
【符号の説明】
100 エンジン
1 燃料噴射ポンプ
2 燃料噴射弁
3 燃料噴射管
4 燃料供給管
5 リーク油回収管
6 給気管
8 リーク管開閉弁
9 コントローラ
10 リーク管圧力検出器
11 エンジン負荷検出器
12 エンジン回転数検出器
28 リーク油通路

Claims (7)

  1. エンジン(内燃機関)のシリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁の針弁外周隙間等の間隙部から漏洩したリーク燃料を該燃料噴射弁内のリーク油通路を通してリーク油回収管に回収するように構成された内燃機関のリーク燃料回収装置において、前記リーク油回収管を前記エンジンの給気通路に接続し、該リーク油回収管にその管路を開閉するリーク管開閉弁を設置してなることを特徴とする内燃機関のリーク燃料回収装置。
  2. 前記リーク管開閉弁は、前記エンジンの所定エンジン回転数に対しエンジン負荷が一定値を超えたとき開となりエンジン負荷が前記一定値以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のリーク燃料回収装置。
  3. 前記エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出器と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出器と、該エンジン負荷検出器から入力されるエンジン負荷の検出値及び該エンジン回転数検出器から入力されるエンジン回転数の検出値に基づき、前記リーク管開閉弁を、前記エンジンの所定エンジン回転数において前記エンジン負荷の検出値が一定値を超えたとき前記リーク管開閉弁を開とし前記エンジン負荷の検出値が前記一定値以下のとき前記リーク管開閉弁を閉となるように開閉制御するコントローラとを備えてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のリーク燃料回収装置。
  4. 前記リーク管開閉弁は、前記リーク油回収管内の圧力が一定値を超えるとき開となり該圧力が前記一定値以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のリーク燃料回収装置。
  5. 前記リーク油回収管内の圧力を検出するリーク管内圧力検出器と、該リーク管内圧力検出器から入力されるリーク油回収管内圧力の検出値に基づき、前記リーク管開閉弁を、前記リーク油回収管内圧力の検出値が一定値を超えたとき前記リーク管開閉弁を開とし前記リーク油回収管内圧力の検出値が前記一定値以下のとき前記リーク管開閉弁を閉となるように開閉制御するコントローラとを備えてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のリーク燃料回収装置。
  6. 前記リーク管開閉弁は、前記エンジンの所定エンジン回転数に対しエンジン負荷が一定値を超えかつ前記リーク油回収管内の圧力が一定圧力を超えるとき開となり、前記エンジン負荷が前記一定値以下でかつ前記リーク油回収管内圧力の検出値が前記一定圧力以下のとき閉となるように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のリーク燃料回収装置。
  7. 前記エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出器と、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出器と、前記リーク油回収管内の圧力を検出するリーク管内圧力検出器と、前記該エンジン負荷検出器から入力されるエンジン負荷の検出値及び前記エンジン回転数検出器から入力されるエンジン回転数の検出値及び前記リーク管内圧力検出器から入力されるリーク油回収管内圧力の検出値に基づき、前記エンジンの所定エンジン回転数において前記エンジン負荷の検出値が一定値を超えかつ前記リーク油回収管内圧力の検出値が一定圧力を超えたとき及びエンジン負荷の検出値が前記一定値以下であってかつ前記リーク油回収管内圧力の検出値が前記一定圧力を超えたとき前記リーク管開閉弁を開とし、前記エンジン負荷の検出値が一定値以下であってかつリーク油回収管内圧力の検出値が前記一定圧力以下のとき前記リーク管開閉弁を閉となるように開閉制御するコントローラとを備えてなることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のリーク燃料回収装置。
JP2002336942A 2002-11-20 2002-11-20 内燃機関のリーク燃料回収装置 Expired - Fee Related JP3935829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336942A JP3935829B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 内燃機関のリーク燃料回収装置
PCT/JP2003/014730 WO2004046538A1 (ja) 2002-11-20 2003-11-19 内燃機関のリーク燃料回収装置
DE10393764T DE10393764B4 (de) 2002-11-20 2003-11-19 Leckkraftstoff-Sammelvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US10/535,852 US7464686B2 (en) 2002-11-20 2003-11-19 Leak fuel collection apparatus of internal combustion engine
CNB2003801038171A CN100564862C (zh) 2002-11-20 2003-11-19 内燃机型的发动机的泄漏燃料回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336942A JP3935829B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 内燃機関のリーク燃料回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169632A true JP2004169632A (ja) 2004-06-17
JP3935829B2 JP3935829B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32321826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336942A Expired - Fee Related JP3935829B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 内燃機関のリーク燃料回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7464686B2 (ja)
JP (1) JP3935829B2 (ja)
CN (1) CN100564862C (ja)
DE (1) DE10393764B4 (ja)
WO (1) WO2004046538A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861754B1 (ko) * 2007-07-10 2008-10-06 자동차부품연구원 차량의 고압 연료펌프용 누설 dme 연료의 재순환 장치
KR101526368B1 (ko) * 2014-01-07 2015-06-10 대우조선해양 주식회사 누출 머드액 회수 장치
CN111365148A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 卢章山 一种车用油液负压吸雾节油设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK176459B1 (da) * 2003-06-20 2008-03-25 Dantaet Electronics As Fremgangsmåde til afvikling af et læksikringssystem samt et læksikringssystem til udövelse af fremgangsmåden
US7690361B2 (en) * 2007-09-28 2010-04-06 Cummins Inc. System and method for metering fuel in a high pressure pump system
ITMI20120938A1 (it) * 2012-05-30 2013-12-01 Bosch Gmbh Robert Dispositivo fluidodinamico e impianto di alimentazione del carburante comprendente detto dispositivo fluidodinamico
WO2018122444A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Wärtsilä Finland Oy A vent fuel handling assembly for a gas engine power plant and method of recovering vent fuel gas from a gas engine power plant
US20220356859A1 (en) * 2019-08-29 2022-11-10 Volvo Truck Corporation A fuel injection system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415637U (ja) * 1977-06-30 1979-02-01
JPS5415637A (en) 1978-05-08 1979-02-05 Sharp Corp Cash registor
DE3330774A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzeinrichtung mit vor- und haupteinspritzung bei brennkraftmaschinen
CH669822A5 (ja) * 1986-02-12 1989-04-14 Sulzer Ag
DE4239173C1 (en) * 1992-11-21 1993-09-02 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 70327 Stuttgart, De Cylinder-head for fuel-injection engine - has pressure pipe passing through clamping screw and with union at protruding end for injection pipe
JP3541414B2 (ja) 1994-01-31 2004-07-14 スズキ株式会社 二サイクルエンジンの残留燃料処理構造
JP3589323B2 (ja) * 1995-10-18 2004-11-17 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
IT1284334B1 (it) * 1996-01-23 1998-05-18 Fiat Ricerche Struttura di contenimento e di raccolta di combustibile per un impianto di iniezione ad alta pressione di motori a combustione
JP3431758B2 (ja) * 1996-05-27 2003-07-28 愛三工業株式会社 気体燃料エンジンの燃料排出防止装置
JPH10281029A (ja) 1997-04-09 1998-10-20 Nkk Corp ジメチルエーテル用ディーゼル機関
DE19931282C1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine
US6601566B2 (en) * 2001-07-11 2003-08-05 Caterpillar Inc Fuel injector with directly controlled dual concentric check and engine using same
JP3786062B2 (ja) * 2001-11-06 2006-06-14 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JP3906747B2 (ja) * 2002-06-14 2007-04-18 株式会社日立製作所 低沸点燃料を使用する燃料供給装置およびその制御方法
US6712045B1 (en) * 2002-08-08 2004-03-30 Detroit Diesel Corporation Engine control for a common rail fuel system using fuel spill determination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861754B1 (ko) * 2007-07-10 2008-10-06 자동차부품연구원 차량의 고압 연료펌프용 누설 dme 연료의 재순환 장치
KR101526368B1 (ko) * 2014-01-07 2015-06-10 대우조선해양 주식회사 누출 머드액 회수 장치
CN111365148A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 卢章山 一种车用油液负压吸雾节油设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7464686B2 (en) 2008-12-16
DE10393764B4 (de) 2007-05-10
CN100564862C (zh) 2009-12-02
CN1714234A (zh) 2005-12-28
JP3935829B2 (ja) 2007-06-27
DE10393764T5 (de) 2005-10-27
WO2004046538A1 (ja) 2004-06-03
US20060102153A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007200381B2 (en) Method and apparatus for delivering two fuels to a direct injection internal combustion engine
KR100747210B1 (ko) 엘피아이 엔진 시스템
JP4393471B2 (ja) Lpiエンジンの燃料供給システム
JP4742975B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
CN100472056C (zh) 液化石油气喷射系统及使用该系统防止燃气泄漏和起动性能不良的方法
KR102261412B1 (ko) 연료를 엔진에 공급하는 방법
JP2013217337A (ja) 二元燃料ディーゼルエンジン及びその運転方法
WO2012137351A1 (ja) 多種燃料内燃機関の制御システム
JP3935829B2 (ja) 内燃機関のリーク燃料回収装置
US20160061168A1 (en) Single Actuator Fuel Injector for Duel Fuels
KR20120056495A (ko) 선박용 엔진의 브라운가스 공급장치
JP2011508140A (ja) 内燃機関および内燃機関を改造する方法
JP5614296B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの燃料供給システム
KR100747211B1 (ko) 엘피아이 엔진의 연료누설 방지장치
KR0138581Y1 (ko) 미연 가스 저감 장치
KR100846426B1 (ko) 엘피지 믹서 및 인젝터 분사방식으로 선택적 운전이 가능한연료 공급 장치
JP2004353542A (ja) 多種燃料エンジンおよび多種燃料エンジンの運転方法
KR20060069134A (ko) 컷오프 솔레노이드 인젝터 구조
KR100831316B1 (ko) Lpg 액상분사 차량의 연료누설 방지 및 배기가스 저감을위한 장치
KR100749246B1 (ko) 엘피지 차량의 인젝터 컷 솔레노이드 밸브의 제어 방법
JP4196334B2 (ja) 多種燃料エンジンおよび多種燃料エンジンの排ガス浄化方法
KR20050068986A (ko) 엘피아이 차량의 인젝터 누출 방지 시스템 및 그 방법
KR100308936B1 (ko) Lpg차량의 폭발 안전장치
KR100586686B1 (ko) 액상 엘피지 연료 분사 시스템의 누출 연료 배출 장치
KR20080032447A (ko) 엘피지 연료 분사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees