JP2004169102A - 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法 - Google Patents

水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169102A
JP2004169102A JP2002335701A JP2002335701A JP2004169102A JP 2004169102 A JP2004169102 A JP 2004169102A JP 2002335701 A JP2002335701 A JP 2002335701A JP 2002335701 A JP2002335701 A JP 2002335701A JP 2004169102 A JP2004169102 A JP 2004169102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy
hydrogen storage
heat treatment
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002335701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845057B2 (ja
Inventor
Fumio Takahashi
史生 高橋
Takashi Ebisawa
孝 海老沢
Hironobu Arashima
裕信 荒島
Hideaki Ito
秀明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002335701A priority Critical patent/JP3845057B2/ja
Publication of JP2004169102A publication Critical patent/JP2004169102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845057B2 publication Critical patent/JP3845057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】BCC構造の主相とするTiCrV系水素吸蔵合金の活性化や水素吸放出の反応速度の増加、水素吸蔵量の増加等の合金特性を改善する。
【解決手段】式TiCrで、低温平衡相のC15Laves相を含み、主相がBCC構造の水素吸蔵合金を溶製後、1200℃〜融点、不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下で1〜24時間の均質化熱処理し、不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下で10℃〜200℃/時間の冷却速度でBCC構造相とC15Laves相の混相領域にまで降温する熱処理を行う。ただし、aは20〜45原子量%、bは30〜70原子量%、cは5〜45原子量%、dは0〜15原子量%、MはFe,Al,Cu,Ni,Moの一種又は二種以上。
【効果】急冷処理等の為の設備投資や合金製造コストの増大を伴うことなくTiCrV系水素吸蔵合金の合金特性が改善される。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素貯蔵・供給用材料、熱変換用材料、Ni−水素電池用負極材料、水素精製回収用材料、水素ガスアクチュエータ用水素吸収材料等に用いられる水素吸蔵合金および該水素吸蔵合金の熱処理方法に関するものであり、特に環境温度(20℃〜80℃)で優れた特性を有する合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵合金は、水素と可逆的に反応して、反応熱の出入りを伴う水素吸放出特性を有している。この現象を利用して、近年、水素貯蔵用材料やヒートポンプ・冷凍システム用などの熱変換用材料としての実用化が積極的に進められている。代表的な水素吸蔵合金としてはLaNi、TiFe、TiMn1.5等がよく知られている。
【0003】
なお、各種用途の実用化においては、水素貯蔵用材料の特性を一層向上させる必要があり、例えば、水素貯蔵量の増加、原料の低廉化、プラトー特性の改善、耐久性の向上などが大きな課題として挙げられる。中でも、V、TiMnV系、TiCrV系などの体心立方構造(以下BCC構造と呼ぶ)の金属は、すでに実用化されている前記の金属間化合物の水素吸蔵合金に比べ大量の水素(400cc/g程度)を吸蔵することが古くから知られている。しかし、有効に吸蔵・放出できる水素量は、その半分程度であり、その他は水素と化合した固溶相として残存するため、効率が悪いという欠点がある。また、金属間化合物の水素吸蔵合金と比べ水素の吸放出に要する反応速度が遅く、活性化が困難という問題点も挙げられ実用化には至っていないため、活性化、プラトー特性、耐久性等改善するべき点が多々ある。これらの課題に対しては特許文献1や特許文献2などに改善策が提案されている。
【0004】
しかし、水素貯蔵用材料に望まれる特性は、適当な温度で容易且つ大量の水素を吸放出することであり、この要望にこたえるためには、水素吸蔵合金の合金特性において、水素吸放出反応の反応速度を加速させ、平衡水素圧力−水素吸収量−等温曲線のプラトー領域の傾斜を減少させ、且つプラトー領域の平衡水素圧力値を、水素吸蔵合金を利用するシステムで許容される圧力範囲に制御し、その圧力範囲内おける有効水素移動量を増大させる必要がある。
このような合金特性の改善には合金の構成成分比の変更や一部他元素置換などの方法の他に、従来より熱処理方法を採用した製造方法の開発(例えば特許文献3)が進められている。この方法では、BCC構造単相またはBCC構造主相を有すると考えられる成分の設計範囲で、熱処理条件を制御して合金の微細組織、特に母相であるBCC構造の変調構造組織をコントロールし水素吸蔵量及び水素の吸放出速度の改善を試みている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−110225号公報(第2頁)
【特許文献2】
特開平11−106859号公報(第2頁)
【特許文献3】
特開平10−245663号公報(第2頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の熱処理方法を用いた合金特性改善では、母相であるBCC構造の変調構造組織をコントロールして水素吸蔵量及び水素の吸放出速度の改善を試みており、各種用途に対する実用性は、発見当初のBCC構造の水素吸蔵合金と比べ格段に向上している。しかし、これらの従来技術では成分組成と熱処理制御によって、ナノオーダーの微細組織を制御するとしているが、実際の製造プロセスにおいては溶解や熱処理施設の環境問題もあり、ミクロオーダーの微細組織制御を前提としなければならないが、そのような従来技術は開発されていない。
【0007】
本発明の対象となるTiCrV系合金では、溶解時の微量酸素混入によりBCC構造とは異なるα−Tiが平衡析出することが知られており、TiCrの組成に近い成分比を有するTiCrV系合金では1000℃近傍より低い温度においてC15Laves相の平衡析出が懸念される。これらの異相析出は酸素量や熱処理条件の保持温度、保持時間、冷却速度に大きく依存することを本発明者らは確認し、従来BCC構造単相であると考えられてきた成分比のTiCrV系合金において、熱処理条件によっては異相の合金内の体積比は10体積%程度まで増加することが判明した。
【0008】
また、熱処理炉内の清浄度によっては、表面酸化の影響で合金の表面近傍に設計組成から逸脱したBCC構造の領域が幅広く形成され、合金の水素吸蔵特性を悪化させることが判明した。従来技術の製造方法で、これまで指摘した問題を抑制し、ナノオーダーの微細組織制御を行うには、極めて高真空の溶解及び熱処理施設を要し、商業生産の点で現実的ではない。さらに、従来技術では熱処理の冷却過程を水又は油による焼入れ処理等の急冷処理が望ましいとしているが、本発明者らの研究により、BCC構造のTiCrV系合金の内部、特に結晶粒内では、急冷処理を施すと針状α−Tiの析出量が2体積%を超えて増加し、多数の核発生を伴うことが判明しており、BCC構造と整合な結晶粒内の針状α−Tiの存在は合金の水素吸蔵特性、主に有効水素移動量や水素吸放出の反応速度、耐久性等に悪影響を及ぼすことが考えられる。加えて、C15Laves相の過剰析出はBCC構造を有するTiCrV系合金の水素吸蔵特性の悪化、特に有効水素移動量の減少を招くことが知られているが、本発明者らの研究により、C15Laves相がBCC構造の母相結晶粒の粒界上に薄く存在する場合には、有効水素移動量を減らさず合金の水素吸放出の反応速度が加速することが判明している。しかし、BCC構造のTiCrV系合金の従来技術で、そのようなミクロオーダーの組織制御を試みている例は無い。
【0009】
本発明は、前記のような従来の課題を解決するものであり、不活性ガス気中又は水素ガスなどの還元ガス気中又は真空下で1200℃〜融点直下の極めて高温の均質化熱処理を行った後、不活性ガス気中又は水素ガスなどの還元ガス気中又は真空下で200℃/hour以下の冷却速度を用いた遅い冷却過程を採用することにより、BCC構造の結晶粒内に析出するα−Tiの過剰析出を抑制し、且つ結晶粒内に析出したα−Tiを結晶粒界へ移動・排出させることでBCC構造の結晶粒の水素吸蔵量を維持又は増加させ、さらに結晶粒界に薄くC15Laves相を析出させることで活性化及び水素吸放出の反応速度を加速させる高容量の水素吸蔵合金の熱処理方法および上記組織形態を有する水素吸蔵合金を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成させるために、本発明の水素吸蔵合金のうち請求項1記載の発明は、式:TiCrで表され、低温平衡相としてC15Laves相を含み、主相がBCC構造からなるとともに、合金結晶粒内の針状α−Tiの析出量が2体積%以下で、析出するC15Laves相のうちの80体積%以上が結晶粒界上に存在することを特徴とする。
ただし、aは20〜45原子量%、bは30〜70原子量%、cは5〜45原子量%、dは0〜15原子量%範囲に設定され、MはFe、Al、Cu、Ni、Moの一種又は二種以上である。
【0011】
請求項2記載の水素吸蔵合金の熱処理方法は、式:TiCrで表され、低温平衡相としてC15Laves相を含み、主相がBCC構造からなる水素吸蔵合金の熱処理方法において、合金溶製後、1200℃〜融点の温度で、不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下で1〜24時間の範囲で均質化熱処理し、その後、不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下で10℃〜200℃/時間の冷却速度でBCC構造相とC15Laves相の混相領域となる温度以下にまで降温することを特徴とする。
ただし、aは20〜45原子量%、bは30〜70原子量%、cは5〜45原子量%、dは0〜15原子量%範囲に設定され、MはFe、Al、Cu、Ni、Moの一種又は二種以上である。
【0012】
請求項3記載の水素吸蔵合金の熱処理方法は、請求項2記載の発明において、合金の原材料にフェロバナジウムを含むことを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の水素吸蔵合金の熱処理方法は、請求項2または請求項3に記載の発明において、合金結晶粒内の針状α−Tiの析出量を2体積%以下に抑制し、析出するC15Laves相の80体積%以上を結晶粒界上に存在させることを特徴とする。
【0014】
すなわち、本発明の熱処理方法によれば、均質化熱処理の後に10〜200℃/時間の冷却速度でBCC構造相とC15Laves相の混相領域まで降温されるため、結晶粒内の針状α−Tiの析出が抑制されて、BCC構造の結晶完全性が改善して有効水素移動量が増加し、且つ結晶粒界上にC15Laves相が薄く析出することから、初期活性化や水素吸放出の際にC15Laves相がBCC構造の主相への水素移動の短絡経路として活用され、水素吸放出の反応速度が加速される。その結果、各種用途に利用される際の環境温度(20℃〜80℃)で優れた特性を有する高容量の水素吸蔵合金を提供することが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明における成分及び熱処理条件の限定理由を含めて詳細に説明する。
本発明は、前記のようにTi、Cr、Vを構成元素とした三元系合金もしくはTi、Cr、Vに添加元素としてFe、Al、Cu、Ni、Moの一種又は二種以上を添加した多元系合金からなるものであり、結晶構造としてBCC構造の主相(BCC構造相が80体積%以上、望ましくは90体積%以上)を有する。結晶構造がこれ以外であると良好な水素吸蔵特性が得られない。
【0016】
Ti:20〜45原子量%
Tiの組成比を20原子量%未満にすると、初期活性化が困難になるとともに、水素吸蔵量が低下して実用的でなくなる。一方、Tiの組成比が45原子量%を越えるとプラトー特性が悪化するため、Tiの組成比を前記範囲内とする。なお、同様の理由で下限を25原子量%、上限を40原子量%とするのが望ましい。
【0017】
Cr:30〜70原子量%
Crの組成比を30原子量%未満とすると、プラトー特性が悪化し、70原子量%を越えると水素吸蔵量及び水素放出量が低下するためCrの組成比を前記範囲内とする。なお、同様の理由で下限を40原子量%、上限を60原子量%とするのが望ましい。
【0018】
V:5〜45原子量%
Vは、BCC構造の安定化元素としてCrの一部を置換する元素として添加される。Vの組成比を5原子量%未満とするとBCC構造が安定となりうる組成範囲が狭まり、製造過程で合金の主相をBCC構造に維持することが困難となり、水素吸蔵量が低下する。また、Vの組成比が45原子量%を越えると合金中の水素の安定性が著しく高くなり実用的でないためVの組成比を前記範囲内とする。
【0019】
M群(Fe、Al、Cu、NI、Moの一種又は二種以上):0〜15原子量%BCC構造の主相を有するTiCrV系合金は水素吸蔵時に面心立方構造(FCC構造)に可逆的に変態する。Fe、Al、Cu、Ni、Moは、BCC構造の主相を有するTiCrV系合金のプラトー特性、特に吸放出時の水素平衡圧力調整の目的あるいは水素吸蔵時におけるFCC構造の積層欠陥エネルギーの増減による耐久性改善の目的で所望により添加する。但し、Fe、Al、Cu、Ni、Moの過剰添加は、水素吸蔵量の減少など合金特性に悪影響を及ぼすことからFe、Al、Cu、Ni、Moの組成比は前記範囲内とする。
【0020】
均質化熱処理温度(1200℃〜融点)
一般にTiCrV系合金のBCC構造は高温平衡相であり、溶解・鋳造時に形成される各成分の凝固偏析、特にTi成分とV成分のデンドライト状の凝固偏析を解消して均質化するためには、BCC構造相の安定な高温域における均質化熱処理が必要となる。特に、合金全体に構成元素が短時間で移動可能にするためには、合金の成分組成にもよるが少なくとも1200℃以上で融点以下の高温が必要である。合金の部分的溶融を招かないように上限は融点から20℃低い温度に設定するのが望ましい。また、熱処理による均質化効果を確実に得るためには、熱処理温度は合金の融点直下(詳しくは合金融点より20〜100℃低い温度域)であることが望ましい。
【0021】
また、発明の熱処理方法では、上記温度に至るまでの昇温過程について特別な制限はないが、熱処理炉の負担を軽減する為に昇温速度は600℃/時間以下とすることが望ましい。
なお、上記熱処理に用いる加熱炉の構造については、本発明は特に限定するものではなく、既設の加熱炉等を用いることができる。
【0022】
均質化熱処理時間(1〜24時間)
均質化効果を十分に得るために1時間以上の保持時間が必要である。一方、24時間を超えて保持しても効果は飽和するので、1〜24時間の範囲内で均質化熱処理を行う。
【0023】
不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下
本発明における水素吸蔵合金は、原材料に酸素含有量の多いVが含有されることから合金内酸素含有量が無視できない。また、原材料にフェロバナジウムを使用した場合でも合金内酸素含有量は多くなる。さらに、均質化熱処理に用いる熱処理炉内に酸素が混入していると合金表面近傍にはTi酸化物及びCr酸化物、粗大なα−Tiとともに設計した成分組成から逸脱したBCC構造の領域が幅広く形成され、最大水素吸蔵量や有効水素移動量が減少し合金特性に悪影響を及ぼすため、合金表面を充分に切削して除去する必要が生じ、作業効率の低下、歩留まりの低下を招く。これに対し、熱処理炉内を不活性ガス雰囲気又は水素などの還元ガス雰囲気又は真空(例えば1×10−1Torr以下、真空下圧力は工業性を考慮して1×10−6Torr以上であってもよい。)に制御して均質化熱処理時およびその後の冷却時に炉内の酸素混入量を抑えることが可能になり、水素吸蔵合金の表面酸化を防止して、上記切削作業を必要とすることなく良好な合金特性を得ることが可能になる。
【0024】
冷却速度(10℃〜200℃/時間)
冷却速度の制御は、BCC構造の結晶粒内に析出するα−Tiの析出頻度を制御する上で、極めて重要である。均質化熱処理温度からの水や油による焼入れ処理等の急冷処理では、結晶粒内に針状α−Tiが微細に多数析出する。このようなα−Tiの析出を抑制するためには、降温過程の冷却速度は合金製造の許容範囲内で、極力抑えられなくてはならない。また、TiCrV系合金の常温〜1100℃の温度範囲には、C15Laves相が低温平衡相として存在するため、BCC構造相とC15Laves相の混相領域を構成する。X線回折法で検出又は同定できないほどの少量のC15Laves相を結晶粒界上に薄く析出させるためには、降温過程の冷却速度を前記範囲内とする必要があり、該冷却速度は、上記混相領域に至るまで上記範囲内に維持する必要がある。混相領域に達した後の降温過程において特別な制限はない。したがってそのまま冷却速度を上記範囲内に維持してもよく、また、以降は該範囲を逸脱する冷却速度で冷却してもよい。
ただし、水素吸蔵特性に悪影響を及ぼすと考えられるα−TiはBCC構造相とC15Laves相の混相領域の温度範囲でも析出可能な第二相であることから、合金組成によってはα−Tiの析出抑制のために、最適な降温速度で常温まで制御することが望ましい。
【0025】
なお、上記冷却速度を採用しているので、水や油による焼入れ処理等の急冷処理が不要であり、高温域で合金が大気に接触する機会は無く、合金への余分な酸素の混入が極力抑えられる。さらに急冷処理が不要なことから急冷処理用の設備は必要なく設備投資や合金製造コストが抑えられるため、商業生産の点で有利である。
【0026】
原材料フェロバナジウム(VとFeを主成分とする合金)の使用
上記の組成範囲を厳守する形での原材料フェロバナジウム採用の場合、合金製造コストの低減効果が極めて大きい。但し、溶解時の脱酸剤等からによる意図しない不純物元素の微量混入があるため、最大水素吸蔵量の変動等の不都合が発生する。しかし、組成範囲を厳守する形でフェロバナジウムを採用する場合は、最大水素吸蔵量の変動は少なく抑えられ、本発明の熱処理方法の適用によって、同様の合金特性改善が得られる。
【0027】
本発明において、水素吸蔵合金の溶解法については特別な制限は無く、アーク溶解法、高周波誘導溶解法等、種々の溶解法が適用できるが、本発明の水素吸蔵合金の熱処理方法を採用して確実に合金特性改善の効果を得るには、多量の酸素混入による合金特性の悪化を防ぐ為、溶解は不活性ガス気中又は1×10−1〜1×10−6Torrの真空下で行われることが望ましい。
なお且つ、溶解凝固過程で形成される結晶粒等の合金組織の違いによって凝固偏析の幅や濃度変動値が変化するため、合金重量に対する鋳型との接触面積等、合金に対する充分な凝固面積を確保して、充分な冷却速度を獲得することが望ましい。
【0028】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について図表を交えて説明する。基本となる構成成分比をTi:30原子量%、Cr:50原子量%、V:20原子量%として原料を配合し、アルゴン雰囲気中アーク溶解炉で溶解し、表1に示した組成を有する合金50gを作製した。次いで、アルゴン雰囲気熱処理炉を使用して昇温速度550℃/時間で昇温し、1400℃で3時間の均質化熱処理を行い、30℃/時間の冷却速度で炉内にて常温まで冷却した。得られた水素吸蔵合金を本発明の実施例としての測定試料とした。また、比較の為、同じく基本となる構成成分比をTi:30原子量%、Cr:50原子量%、V:20原子量%として原料を配合し、アーク溶製した表1に示すような組成を有する合金50gに、アルゴン雰囲気熱処理炉を使用して昇温速度550℃/時間で昇温し、1400℃で3時間の均質化熱処理を行い水焼入れ処理した。得られた水素吸蔵合金を比較例としての測定試料とした。なお、上記水焼入れ処理時の冷却速度は約3.6×10℃/時間である。
【0029】
【表1】
Figure 2004169102
【0030】
上記各測定試料の一部は、約200メッシュ以下に粉砕してX線回折法による合金分析に使用し、他の一部は約50〜200メッシュの範囲に粉砕して水素ガス雰囲気での水素吸放出量測定(P(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測定)に使用した。残りの合金塊は光学顕微鏡観察及び電解放射型走査型電子顕微鏡観察(FE−SEM観察)の観察試料に使用した。
【0031】
最初に、実施例と比較例の観察試料について、光学顕微鏡観察を実施して結晶粒内の針状α−Tiの析出状況を調べた。図1に実施例の光学顕微鏡写真を、図2に比較例の光学顕微鏡写真を示す。実施例では粗大な針状α−Tiが若干量存在する程度に抑制されていた。一方、比較例では微細な針状α−Tiが多量に析出していた。
【0032】
また、実施例と比較例で観察された析出物の性状を確認するためにFE−SEMのエネルギー分散型X線分光分析(EDS分析)による面分析を実施した。図3に実施例で観察された結晶粒界上に存在するC15Laves相のV成分の面分析結果を、図4に比較例で観察された結晶粒内に存在する針状α−TiのTi成分の面分析結果を示す。実施例で観察された結晶粒界上のC15Laves相は、析出したC15Laves相の全量のうち90体積%以上を占めていた。また、結晶粒界上のC15Laves相のTi及びCrの成分比は母相のBCC構造相とほぼ同様であったが、図3に示すようにV成分は結晶内部のBCC構造相よりも欠乏していることが判明した。比較例で観察された結晶粒内の針状α−Tiは、図4に示すようにBCC構造相よりも極めて高い濃度でTiが濃化していることが判明し、約75〜95原子量%のTiが存在していた。
【0033】
さらに、実施例と比較例の測定試料を、それぞれX線回折法により結晶構造を調べた。このときのX線はCuKα線を用いた。図5に実施例と比較例の測定結果を示す。図5で観察された両者のX線回折ピークはBCC構造相のものであり、異相の存在はX線回折法では明確ではなかった。実施例では、図5に示すように本発明の熱処理によりBCC構造相の結晶完全性が改善され、比較例よりもBCC構造相の回折強度が増加した。なお、実施例と比較例のBCC構造相の格子定数はほぼ等しい値である。
【0034】
図6にX線回折法で得られたBCC構造相の(110)ピークの回折強度と結晶粒内の針状α−Tiの析出量との相関を示す。図6に示すように、実施例は比較例よりも析出量が減少して回折強度が増加していることから、結晶粒内の針状α−Tiの析出量を抑制することによってBCC構造相の結晶完全性が改善され得ることが証明された。
【0035】
次に、実施例及び比較例について、平衡水素圧力−水素吸収量−等温曲線を求めた。図7に実施例と比較例の曲線を示す。実施例では、図7に示すように本発明の熱処理によるBCC構造の結晶粒内の針状α−Ti析出抑制により、比較例よりも水素吸蔵量が増加し、プラトー領域が平坦化した。
【0036】
さらに、実施例及び比較例について、初期活性化の水素吸蔵量−時間曲線を求めた。図8に実施例と比較例の曲線を示す。実施例では、図8に示すようにC15Laves相の微量粒界析出により、初期活性化を実施してまもなく水素吸蔵が開始されて活性化速度も極めて速いが、比較例では水素吸蔵が開始されるのに一定時間を要し、水素吸蔵開始後も活性化速度は実施例よりも遅いことがわかる。
【0037】
以上実施例で説明したように、BCC構造の主相を有し、低温平衡相としてC15Laves相を有するTiCrV系水素吸蔵合金において、本発明の熱処理方法を実施することにより、BCC構造の結晶粒内に析出するα−Tiの過剰析出を抑制し、且つ結晶粒内に析出したα−Tiを結晶粒界へ移動・排出させ、さらに結晶粒界に薄くC15Laves相を析出させることにより、水素吸蔵量を維持又は増加させ、活性化及び水素吸放出の反応速度を加速させることができ、実用性に優れた水素吸蔵合金を得ることができる。
【0038】
次に、表2に本発明の熱処理を施した各種合金と水焼入れ処理を施した各種合金の熱処理冷却条件と有効水素移動量を示す。なお、表2に記載した合金の構成成分比は本発明に記載した組成範囲内であり、全ての合金でBCC構造が主相となっている。また、全ての合金はアルゴン雰囲気熱処理炉を使用して昇温速度550℃/時間で昇温し、1400℃で3時間の均質化熱処理を行っている。表2に示すように、本発明の熱処理を施した合金は、同一成分比の水焼入れ処理を施した合金よりも有効水素移動量が増加した。
【0039】
【表2】
Figure 2004169102
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、従来の方法では達成が困難であったBCC構造の主相を有するTiCrV系水素吸蔵合金の活性化や水素吸放出の反応速度の増加、水素吸蔵量の増加といった合金特性改善が、急冷処理等の為の設備投資や合金製造コストの増大を伴うことなく達成される。この結果、本発明の水素吸蔵合金は、実用的な特性を有しつつ安価且つ生産量増大を図ることが可能となり、特に可逆的な水素吸放出を利用する水素貯蔵システムへの高性能化・低コスト化への寄与は多分に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光学顕微鏡写真を示す図面代用写真である。
【図2】比較例の光学顕微鏡写真を示す図面代用写真である。
【図3】本発明の実施例で観察された結晶粒界上のC15Laves相のFE−SEM像と同一視野のV成分面分析像を示す図面代用写真である。
【図4】比較例で観察された結晶粒内の針状α−Ti析出物のFE−SEM像と同一視野のTi成分面分析像を示す図面代用写真である。
【図5】本発明の実施例と比較例のX線回折パターンを示す図である。
【図6】本発明の実施例と比較例の(110)面のX線回折強度と結晶粒内の針状α−Ti析出量の相関図である。
【図7】本発明の実施例と比較例の平衡水素圧力−水素吸収量−等温曲線を示す図である。
【図8】本発明の実施例と比較例の初期活性化の水素吸蔵量−時間曲線を示す図である。

Claims (4)

  1. 式:TiCrで表され、低温平衡相としてC15Laves相を含み、主相がBCC構造からなるとともに、合金結晶粒内の針状α−Tiの析出量が2体積%以下であり、前記C15Laves相のうちの80体積%以上が結晶粒界上に存在することを特徴とする水素吸蔵合金。
    ただし、aは20〜45原子量%、bは30〜70原子量%、cは5〜45原子量%、dは0〜15原子量%範囲に設定され、MはFe、Al、Cu、Ni、Moの一種又は二種以上である。
  2. 式:TiCrで表され、低温平衡相としてC15Laves相を含み、主相がBCC構造からなる水素吸蔵合金の熱処理方法において、合金溶製後、1200℃〜融点の温度で、不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下で1〜24時間の範囲で均質化熱処理し、その後、不活性ガス気中又は還元ガス気中又は真空下で10℃〜200℃/時間の冷却速度でBCC構造相とC15Laves相の混相領域となる温度以下にまで降温することを特徴とする水素吸蔵合金の熱処理方法。
    ただし、aは20〜45原子量%、bは30〜70原子量%、cは5〜45原子量%、dは0〜15原子量%範囲に設定され、MはFe、Al、Cu、Ni、Moの一種又は二種以上である。
  3. 合金の原材料にフェロバナジウムを含むことを特徴とする請求項2記載の水素吸蔵合金の熱処理方法。
  4. 合金結晶粒内の針状α−Tiの析出量を2体積%以下に抑制し、析出するC15Laves相のうちの80体積%以上を結晶粒界上に存在させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の水素吸蔵合金の熱処理方法。
JP2002335701A 2002-11-19 2002-11-19 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法 Expired - Fee Related JP3845057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335701A JP3845057B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335701A JP3845057B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169102A true JP2004169102A (ja) 2004-06-17
JP3845057B2 JP3845057B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32699765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335701A Expired - Fee Related JP3845057B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845057B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894598A1 (fr) * 2005-12-14 2007-06-15 Renault Sas Procede d'activation des alliages absorbant l'hydrogene
WO2008018494A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP2009272091A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Gs Yuasa Corporation ニッケル水素蓄電池
KR101488195B1 (ko) 2014-04-24 2015-01-30 한국지질자원연구원 페로바나듐을 활용한 티타늄 합금의 제조방법 및 이에 의해 제조된 티타늄 합금
WO2015175640A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Basf Corporation Hydrogen storage multi-phase alloys
CN106086491A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 厦门理工学院 一种镁基复合储氢材料及其制备方法
CN109881075A (zh) * 2019-03-13 2019-06-14 内蒙古科技大学 高放氢效率多相贮氢合金及其制备方法和应用
CN112501475A (zh) * 2020-11-17 2021-03-16 扬州大学 一种 (La,Nd,)-Mg-Ni 双相超晶格储氢合金及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894598A1 (fr) * 2005-12-14 2007-06-15 Renault Sas Procede d'activation des alliages absorbant l'hydrogene
US9496550B2 (en) 2006-08-09 2016-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
WO2008018494A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
CN101501896B (zh) * 2006-08-09 2011-05-04 株式会社杰士汤浅国际 储氢合金、储氢合金电极、二次电池及储氢合金的制造方法
US8343660B2 (en) 2006-08-09 2013-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP2009272091A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Gs Yuasa Corporation ニッケル水素蓄電池
KR101488195B1 (ko) 2014-04-24 2015-01-30 한국지질자원연구원 페로바나듐을 활용한 티타늄 합금의 제조방법 및 이에 의해 제조된 티타늄 합금
WO2015175640A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Basf Corporation Hydrogen storage multi-phase alloys
CN106460103A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 巴斯夫公司 储氢多相合金
CN106086491A (zh) * 2016-07-07 2016-11-09 厦门理工学院 一种镁基复合储氢材料及其制备方法
CN109881075A (zh) * 2019-03-13 2019-06-14 内蒙古科技大学 高放氢效率多相贮氢合金及其制备方法和应用
CN112501475A (zh) * 2020-11-17 2021-03-16 扬州大学 一种 (La,Nd,)-Mg-Ni 双相超晶格储氢合金及其制备方法
CN112501475B (zh) * 2020-11-17 2021-10-08 扬州大学 一种(La,Nd,)-Mg-Ni双相超晶格储氢合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845057B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413804B2 (ja) 磁気冷凍材料及びその製造方法
KR100239742B1 (ko) 희토류금속-니켈계 수소흡장합금 및 그 제조법, 및 니켈수소 2차전지용 음극
Yang et al. Effect of Mg–10Sr master alloy on grain refinement of AZ31 magnesium alloy
KR20040077467A (ko) 알루미늄계 합금
JP4025632B2 (ja) 銅合金
KR100207906B1 (ko) 시효석출형 희토류 금속-니켈계 합금, 그 제조법 및 니켈수소 2차전지용 음극
Liu et al. Precipitation of bcc nanocrystals in bulk Mg–Cu–Y amorphous alloys
JP4838963B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
US7413589B2 (en) Method of producing hydrogen storage alloy
JPH0925529A (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金及びその製造法、並びにニッケル水素2次電池用負極
KR960006586B1 (ko) 희토류금속-니켈 수소흡장합금잉곳 및 그것의 제조방법
JP2004169102A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金の熱処理方法
JP4503915B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2004176162A (ja) 銅合金およびその製造方法
JP5437544B2 (ja) 二次電池用負極の製造法
JP3493516B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2007152386A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2002030374A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
WO2002042507A1 (en) Hydrogen-occluding alloy and method for production thereof
JP3953138B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3930638B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3775639B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3984802B2 (ja) 水素吸蔵合金
US6787103B2 (en) Hydrogen storage alloy having laves phase and production method therefor
JP2003064435A (ja) 水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3845057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees