JP2004165619A - 半導体基板及びその製造方法並びに、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体基板及びその製造方法並びに、半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165619A
JP2004165619A JP2003194129A JP2003194129A JP2004165619A JP 2004165619 A JP2004165619 A JP 2004165619A JP 2003194129 A JP2003194129 A JP 2003194129A JP 2003194129 A JP2003194129 A JP 2003194129A JP 2004165619 A JP2004165619 A JP 2004165619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
main surface
conductivity type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781616B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kaneda
充 金田
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003194129A priority Critical patent/JP4781616B2/ja
Priority to KR20030066838A priority patent/KR100553625B1/ko
Priority to DE2003144827 priority patent/DE10344827A1/de
Priority to CNB031603025A priority patent/CN100423285C/zh
Priority to US10/670,331 priority patent/US6838321B2/en
Publication of JP2004165619A publication Critical patent/JP2004165619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781616B2 publication Critical patent/JP4781616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】双方向に耐圧を保持でき、かつ信頼性の高い半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板及びその製造方法を得る。
【解決手段】N-型シリコン基板1は、互いに対向する底面及び上面を有している。N-型シリコン基板1の底面内には、P型不純物の拡散によって、高濃度のP型不純物拡散層3が全面的に形成されている。また、N-型シリコン基板1の上面内には、P型不純物の拡散によって、P型分離領域2が部分的に形成されている。P型分離領域2は、P型不純物拡散層3の上面に達する底面を有している。また、N-型シリコン基板1の上面側から眺めた場合、P型分離領域2は、N-型シリコン基板1の一部分であるN-領域1aを取り囲んで形成されている。そして、P型分離領域2によって取り囲まれた上記N-領域1aが、N-型シリコン基板1の素子形成領域として規定される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パワー半導体装置に用いられる半導体基板及びその製造方法並びに、該半導体基板を用いた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、三相電圧源が双方向スイッチによって直接スイッチングされる方式の、いわゆるACマトリクスコンバータと呼ばれる電力回路が提案されている。そして、ACマトリクスコンバータに用いられる双方向スイッチとして、双方向に耐圧を有するパワーデバイスが要求されている。その一つとして、双方向に耐圧を保持できるIGBTが発表された(非特許文献1参照)。
【0003】
また、ヘリウム又はプロトンを照射することによって局所ライフタイム領域を形成する技術が、下記特許文献1に開示されている。
【0004】
【非特許文献1】
M.Takei,Y.Harada,and K.Ueno、600V-IGBT with Reverse Blocking Capability、Proceedings of 2001 International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs,Osaka
【特許文献1】
特開2002−76017号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記文献1に記載されたIGBTでは、メサ構造と呼ばれる溝を基板表面からコレクタP層まで掘り、電界を緩和するための物質を溝の内部に形成することで、耐圧が保持されている。この方法は既存のトライアック等でも採用されているが、信頼性が低いという問題がある。
【0006】
また、上記文献2ではヘリウム及びプロトンが同等に扱われているが、基板内へのプロトンの注入深さ次第では、プロトンのドナー化に起因して逆方向耐圧が低下するという問題がある。
【0007】
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、双方向に耐圧を保持でき、かつ信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を得ること、並びに、該半導体装置に用いられる半導体基板及びその製造方法を得ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る半導体基板は、互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板と、不純物の拡散によって第1主面内に形成された、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層と、不純物の拡散によって第2主面内に部分的に形成され、不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上基板の第1導電型の部分を取り囲む、第2導電型の不純物拡散領域とを備え、不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定されるものである。
【0009】
第2の発明に係る半導体装置は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板、(b)不純物の拡散によって第1主面内に形成された、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層、及び(c)不純物の拡散によって第2主面内に部分的に形成され、不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上基板の第1導電型の部分を取り囲む、第2導電型の不純物拡散領域とを備え、不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定される半導体基板と、素子形成領域内において、第2主面内に部分的に形成された、第2導電型の第1の不純物領域とを備えるものである。
【0010】
第3の発明に係る半導体装置は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板、(b)第1主面内に形成され、トランジスタのコレクタとして機能する、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層、及び(c)第2主面内に部分的に形成され、不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上基板の第1導電型の部分を取り囲む、第2導電型の不純物拡散領域とを備え、不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定される半導体基板と、素子形成領域内において第2主面内に部分的に形成され、トランジスタのベースとして機能する、第2導電型の第1の不純物領域と、第1の不純物領域内において第2主面内に部分的に形成され、トランジスタのエミッタとして機能する、第1導電型の第2の不純物領域と、第2の不純物領域と基板の第1導電型の部分との間に位置する第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで第2主面上に形成されたゲート電極と、基板の第1導電型の部分の膜厚方向に関する略中央領域にプロトンを注入することによって形成された第1の局所ライフタイム領域とを備えるものである。
【0011】
第4の発明に係る半導体基板の製造方法は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板を準備する工程と、(b)第1主面から基板内に第1の不純物を拡散することによって、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、(c)第2主面の一部から基板内に第2の不純物を拡散することによって、不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上基板の第1導電型の部分を取り囲む、第2導電型の不純物拡散領域を形成する工程とを備え、不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定されるものである。
【0012】
第5の発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板を準備する工程と、(b)第1主面から基板内に第1の不純物を拡散することによって、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、(c)第2主面の一部から基板内に第2の不純物を拡散することによって、不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上基板の第1導電型の部分を取り囲む、第2導電型の不純物拡散領域を形成する工程とを備え、不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定され、(d)素子形成領域内において、第2導電型の第1の不純物領域を第2主面内に部分的に形成する工程と、(e)第1の不純物領域内において、第1導電型の第2の不純物領域を、第2主面内に部分的に形成する工程と、(f)第2の不純物領域と基板の第1導電型の部分との間に位置する第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで第2主面上にゲート電極を形成する工程とをさらに備え、第1の不純物領域は、トランジスタのベースとして機能し、第2の不純物領域は、トランジスタのエミッタとして機能し、不純物拡散層は、トランジスタのコレクタとして機能するものである。
【0013】
第6の発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板を準備する工程と、(b)トランジスタのコレクタとして機能し、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層を、第1主面内に形成する工程と、(c)不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上基板の第1導電型の部分を取り囲む、第2導電型の不純物拡散領域を、第2主面内に部分的に形成する工程とを備え、不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定され、(d)素子形成領域内において、トランジスタのベースとして機能し、第2導電型の第1の不純物領域を、第2主面内に部分的に形成する工程と、(e)第1の不純物領域内において、トランジスタのエミッタとして機能し、第1導電型の第2の不純物領域を、第2主面内に部分的に形成する工程と、(f)第2の不純物領域と基板の第1導電型の部分との間に位置する第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで第2主面上にゲート電極を形成する工程と、(g)第1主面側から不純物拡散層を通過して、基板の第1導電型の部分の膜厚方向に関する略中央領域にプロトンを注入することによって、第1の局所ライフタイム領域を形成する工程とをさらに備えるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体基板の構造を示す上面図であり、図2は、図1に示したラインX1−X1に沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。図2を参照して、N-型シリコン基板1は、互いに対向する底面及び上面を有している。N-型シリコン基板1の底面内には、P型不純物の拡散によって、高濃度のP型不純物拡散層3が全面的に形成されている。また、N-型シリコン基板1の上面内には、P型不純物の拡散によって、P型分離領域2が部分的に形成されている。P型分離領域2は、P型不純物拡散層3の上面に達する底面を有している。また、図1を参照して、N-型シリコン基板1の上面側から眺めた場合、P型分離領域2は、N-型シリコン基板1の一部分であるN-領域1aを取り囲んで形成されている。そして、P型分離領域2によって取り囲まれた上記N-領域1aが、N-型シリコン基板1の素子形成領域として規定される。
【0015】
図3〜6は、本実施の形態1に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。図3を参照して、まず、N-型シリコン基板1を準備する。次に、熱酸化法によって、シリコン酸化膜4を、N-型シリコン基板1の上面上に全面的に形成する。
【0016】
図4を参照して、次に、ボロン等のP型不純物を含有する物質(例えば絶縁膜)49を、N-型シリコン基板1の底面上に全面的に塗布する。その後、熱処理を行うことにより、物質49に含まれているP型不純物をN-型シリコン基板1内に導入及び熱拡散させる。これによって、N-型シリコン基板1の底面内にP型不純物拡散層3が形成される。その後、シリコン酸化膜4及び物質49を除去する。なお、P型不純物を熱拡散する際の熱処理の温度や時間を調整することにより、N-型シリコン基板1の底面からのP型不純物拡散層3の深さを任意に設定することができる。
【0017】
図5を参照して、次に、熱酸化法によって、シリコン酸化膜5を、N-型シリコン基板1の上面上及び底面上に全面的に形成する。次に、N-型シリコン基板1の上面上に形成されているシリコン酸化膜5を、写真製版法及びエッチング法によって部分的に除去する。これにより、開孔部5aが形成されてN-型シリコン基板1の上面の一部が露出する。
【0018】
図6を参照して、次に、ボロン等のP型不純物を含有する物質(例えば絶縁膜)50を、シリコン酸化膜5を覆ってN-型シリコン基板1の上面上に塗布する。開孔部5aが形成されている部分において、物質50はN-型シリコン基板1の上面に接触する。その後、熱処理を行うことにより、物質50とN-型シリコン基板1とが互いに接触している部分において、物質50に含まれているP型不純物をN-型シリコン基板1内に導入及び熱拡散させる。これによって、N-型シリコン基板1の上面内にP型分離領域2が形成される。その後、シリコン酸化膜5及び物質50を除去することにより、図2に示した半導体基板が得られる。
【0019】
このように本実施の形態1に係る半導体基板及びその製造方法によると、N-型シリコン基板1の底面内に高濃度のP型不純物拡散層3を形成した後に、N-型シリコン基板1の上面内にP型分離領域2が形成される。従って、P型不純物拡散層3が、P型分離領域2を形成する際のダメージに対するゲッタリングサイトとして機能するため、P型分離領域2の形成に起因する欠陥が低減又は除去された半導体基板を得ることができる。
【0020】
以下、この効果について具体的に検証する。図7,8は、本実施の形態1に係る半導体基板及びその製造方法の効果を説明するための図である。図7は、P型不純物拡散層3を形成することなくP型分離領域2を形成した場合の例であり、図8は、P型不純物拡散層3を形成した後にP型分離領域2を形成した場合の例である。
【0021】
膜厚800μmのFZウェハの上面内に、P型分離領域2を深さ約250μmで形成する。次に、1100℃以上で60分程度の熱処理を行う。次に、ウェハをへき開した後、ジルトル液を用いたエッチングによって欠陥を顕在化する。このようにして得られた試料を顕微鏡を用いて観察した結果が、図7に示されている。図7に示すように、ウェハ内には、OSF(Oxide Stacking Fault)と思われる欠陥10が多数発生している。また、このウェハを用いてIGBTを作成したところ、耐圧測定時の漏れ電流が非常に大きく、特に高温(125℃)状態では漏れ電流がさらに大きくなって、IGBTは正常に動作しなかった。
【0022】
一方、FZウェハの底面内にP型不純物拡散層3を形成した後に、P型分離領域2を深さ約180μmで形成し、上記と同様の観察を行った結果が、図8に示されている。図8に示すように、ウェハ内に欠陥10は発生していない。また、このウェハを用いてIGBTを作成したところ、耐圧測定時の漏れ電流は、P型不純物拡散層3を形成しない場合と比較して大幅に低減された。
【0023】
実施の形態2.
図9〜11は、本発明の実施の形態2に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。図9を参照して、まず、N-型シリコン基板1を準備する。次に、熱酸化法によって、シリコン酸化膜15を、N-型シリコン基板1の上面上及び底面上に全面的に形成する。
【0024】
図10を参照して、次に、N-型シリコン基板1の上面上に形成されているシリコン酸化膜15を、写真製版法及びエッチング法によって部分的に除去する。これにより、開孔部15aが形成されてN-型シリコン基板1の上面の一部が露出する。また、N-型シリコン基板1の底面上に形成されているシリコン酸化膜15を、エッチング法によって全面的に除去する。これにより、N-型シリコン基板1の底面が露出する。
【0025】
図11を参照して、次に、ボロン等のP型不純物を含有する物質50を、シリコン酸化膜15を覆ってN-型シリコン基板1の上面上に、及び、N-型シリコン基板1の底面上に、それぞれ塗布する。その後、熱処理を行うことにより、物質50とN-型シリコン基板1とが互いに接触している部分において、物質50に含まれているP型不純物をN-型シリコン基板1内に導入及び熱拡散させる。これによって、N-型シリコン基板1の上面内にP型分離領域2が形成されるとともに、N-型シリコン基板1の底面内にP型不純物拡散層3が形成される。その後、シリコン酸化膜15及び物質50を除去することにより、図2に示した半導体基板が得られる。
【0026】
図12は、本実施の形態2に係る半導体基板の製造方法によって作成された半導体基板を対象とした、SR(Spreading Resistance)評価の結果を示す図である。横軸はN-型シリコン基板1の上面からの深さD(μm)であり、縦軸は、濃度N(cm-3)、比抵抗ρ(Ω・cm)、及び抵抗R(Ω)である。図12では、膜厚350μmの半導体基板のうち、N-型シリコン基板1の上面から深さ240μmまでの領域を抽出して、SR評価の結果を示している。
【0027】
図12を参照すると、半導体基板の膜厚の中央付近の深さ(175μm)を中心として、濃度N、比抵抗ρ、及び抵抗Rの各特性がほぼ左右対称となっていることが分かる。即ち、本実施の形態2に係る半導体基板では、P型不純物拡散層3の厚みは、N-型シリコン基板1の上面からのP型分離領域2の深さに略等しい(ともに175μm)ことが分かる。また、濃度Nの特性に着目すれば、N-型シリコン基板1の底面から基板内部方向に向かってのP型不純物拡散層3の不純物濃度分布は、N-型シリコン基板1の上面から基板内部方向に向かってのP型分離領域2の不純物濃度分布に略等しくなっている。
【0028】
このように本実施の形態2に係る半導体基板及びその製造方法によると、図11に示したように、P型分離領域2を形成するためのP型不純物の熱拡散と、P型不純物拡散層3を形成するためのP型不純物の熱拡散とが、同一の工程によって実行される。その結果、上記実施の形態1と比較すると、製造工程数を削減することが可能となる。
【0029】
図13は、上記実施の形態1,2の変形例を示す断面図である。上記実施の形態1,2に係る製造方法によって図2に示した半導体基板を得た後、N-型シリコン基板1を底面側から所望の膜厚だけ研磨することにより、P型不純物拡散層3を薄膜化する。これにより、P型不純物拡散層3の表面(N-型シリコン基板1の底面)における不純物濃度を調整することが可能となる。
【0030】
なお、特開平7−307469号公報の図4には、(a)N-型基板の上面及び底面からP型不純物を部分的に拡散することにより、N-型基板の上面と底面との間を部分的に貫通するP型不純物拡散領域を形成する工程と、(b)N-型基板の底面内にP型不純物を全面的に拡散することにより、上記P型不純物拡散領域に繋がるP型不純物拡散層を形成する工程とがこの順に実行される半導体装置の製造方法が開示されている。しかし、この方法によると、上記工程(a)で、N-型基板の上面及び底面の同一箇所にマスクを位置合わせして形成する必要があり、製造工程が複雑になるという問題がある。一方、本発明の実施の形態1,2に係る半導体基板の製造方法では、かかる問題は生じない。
【0031】
また、上記公報の図5には、(a)P+型基板の上面上にN-型エピタキシャル層を形成する工程と、(b)N-型エピタキシャル層の上面内にP型不純物を部分的に拡散することにより、上記P+型基板に繋がるP+型不純物拡散層を形成する工程とがこの順に実行される半導体装置の製造方法が開示されている。しかし、この方法によると、P+型基板上にN-型エピタキシャル層を形成する工程が必要となるために製造コストが高くなり、製造工程数も多くなるという問題がある。一方、本発明の実施の形態1,2に係る半導体基板の製造方法では、かかる問題は生じない。
【0032】
実施の形態3.
図14は、上記実施の形態1,2に係る半導体基板を用いた、本発明の実施の形態3に係る半導体装置(IGBT)の構造を示す断面図である。素子形成領域内において、N-型シリコン基板1の上面内には、P型不純物領域20が部分的に形成されている。P型不純物領域20内において、N-型シリコン基板1の上面内には、N+型不純物領域21が部分的に形成されている。P型不純物領域20はIGBTのベースとして機能し、N+型不純物領域21はIGBTのエミッタとして機能し、P型不純物拡散層3はIGBTのコレクタとして機能する。また、N-型シリコン基板1の上面内において、N+型不純物領域21とN-領域1aとの間に位置する部分のP型不純物領域20は、チャネル領域として機能する。チャネル領域上には、絶縁膜22の一部を挟んでゲート電極23が形成されている。ゲート電極23の材質は、例えばポリシリコンである。N-型シリコン基板1の底面上には、P型不純物拡散層3に接触するコレクタ電極27が形成されている。N-型シリコン基板1の上面上には、P型不純物領域20及びN+型不純物領域21に接触するエミッタ電極24が形成されている。P型分離領域2には、電極25が接続されている。また、本実施の形態3に係るIGBTは、P型不純物領域26a、電極26b、及び絶縁膜26cを有するガードリング構造26を備えている。
【0033】
図15〜21は、本実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図15を参照して、まず、上記実施の形態1,2に係る半導体基板を準備する。
【0034】
図16を参照して、次に、熱酸化法によって、N-型シリコン基板1の上面上にシリコン酸化膜を全面的に形成する。次に、写真製版法及びエッチング法によってこのシリコン酸化膜をパターニングすることにより、シリコン酸化膜22a,26cを形成する。次に、イオン注入法によって、シリコン酸化膜22a,26cから露出している部分のN-型シリコン基板1の上面内にP型不純物を導入することにより、P型不純物領域20a,26aを形成する。
【0035】
図17を参照して、次に、シリコン酸化膜22aをパターニングすることによりシリコン酸化膜22bを形成した後、熱酸化法によって、N-型シリコン基板1の上面上に、シリコン酸化膜22b,26cよりも薄いシリコン酸化膜22cを形成する。
【0036】
図18を参照して、次に、CVD法によって、ポリシリコン膜を全面的に形成する。次に、写真製版法及びエッチング法によってこのポリシリコン膜をパターニングすることにより、ゲート電極23を形成する。
【0037】
図19を参照して、次に、写真製版法及びイオン注入法によって、N-型シリコン基板1の上面内にP型不純物を部分的に導入することにより、P型不純物領域20aよりも浅いP型不純物領域20bを形成する。P型不純物領域20a,20bによって、図14に示したP型不純物領域20が構成される。
【0038】
図20を参照して、次に、エッチング法によって、ゲート電極23から露出している部分のシリコン酸化膜22cを除去する。除去されずに残った部分のシリコン酸化膜22cは、ゲート絶縁膜として機能する。次に、写真製版法及びイオン注入法によって、P型不純物領域20の上面内にN型不純物を部分的に導入することにより、N+型不純物領域21を形成する。
【0039】
図21を参照して、次に、CVD法によって、シリコン酸化膜を全面的に形成する。次に、写真製版法及びエッチング法によってこのシリコン酸化膜をパターニングすることにより、ゲート電極23の側面及び上面を覆ってシリコン酸化膜22dを形成する。シリコン酸化膜22b〜22dによって、図14に示した絶縁膜22が構成される。その後、N-型シリコン基板1の上面上にエミッタ電極24及び電極25,26bを形成する。また、N-型シリコン基板1の底面上にコレクタ電極27を形成する。これにより、図14に示した半導体装置が得られる。
【0040】
さて次に、本実施の形態3に係る半導体装置の耐圧について検討する。以下の説明では、ベースとして機能するP型不純物領域20に印加される電圧を「V20」と表記し、コレクタとして機能するP型不純物拡散層3に印加される電圧を「V3」と表記する。
【0041】
ベース−コレクタ間にV20<V3なる順方向電圧を印加すると、P型不純物領域20から空乏層が伸びることで、順方向耐圧を保持できる。このとき、P型不純物領域20の端部はカーブ形状がきつく、この付近で電界が強くなるが、ガードリング構造26が形成されているために、この付近での電界集中を緩和できる。その結果、P型不純物領域20、N-領域1a、及びP型不純物拡散層3の各不純物濃度や形状等によって決定される順方向耐圧を、適切に保持することができる。
【0042】
一方、ベース−コレクタ間にV20>V3なる逆方向電圧を印加すると、P型不純物拡散層3及びP型分離領域2から空乏層が伸びることで、逆方向耐圧を保持できる。このとき、P型分離領域2の端部はカーブ形状が緩いため、ガードリング等の耐圧保持構造を付加することなく、P型不純物領域20、N-領域1a、P型不純物拡散層3、及びP型分離領域2の各不純物濃度や形状等によって決定される逆方向耐圧を、適切に保持することができる。
【0043】
ここで、N-領域1aの不純物濃度を様々に変化させて、N-領域1aの厚みと耐圧VCESとの関係をシミュレーションによって調査した。図22は、そのシミュレーションの結果を示す図である。N-領域1aの不純物濃度と膜厚を調整することで、任意の耐圧を得ることができることが分かる。
【0044】
また、P型不純物拡散層3を形成せずにP型分離領域2を形成した場合と、P型不純物拡散層3を形成した後にP型分離領域2を形成した場合とのそれぞれに関して、耐圧測定時の漏れ電流を測定した。図23は、その測定の結果を示す図である。特性K1は、P型不純物拡散層3を形成した後にP型分離領域2を形成した場合の測定結果であり、特性K2は、P型不純物拡散層3を形成せずにP型分離領域2を形成した場合の測定結果である。P型不純物拡散層3を形成した後にP型分離領域2を形成することにより、漏れ電流ICESを大幅に低減できることが分かる。
【0045】
さて次に、図14に示した半導体装置(IGBT)のターンオン動作について説明する。エミッタ−コレクタ間に所定のコレクタ電圧VCEを印加するとともに、エミッタ−ゲート間に所定のゲート電圧VGEを印加すると、ゲート絶縁膜22の下方のP型不純物領域20がN型に反転して、チャネル領域が形成される。すると、N型不純物領域21からチャネル領域を通って、電子がN-領域1aに注入される。この注入された電子によって、N-領域1aとP型不純物拡散層3との間が順バイアスされる。すると、P型不純物拡散層3からN-領域1aにホールが注入されることによってN-領域1aの抵抗値が大幅に下がり、電流容量が上がる。このように、IGBTでは、P型不純物拡散層3からのホールの注入によって、N-領域1aの抵抗を下げている。
【0046】
次に、ターンオフ動作について説明する。ゲート電圧VGEをゼロ又は逆バイアスにすると、N型のチャネル領域がP型に戻り、N型不純物領域21からN-領域1aへの電子の注入が止まる。これに伴って、P型不純物拡散層3からN-領域1aへのホールの注入も止まる。N-領域1a内に蓄積されていた電子及びホールは、P型不純物領域20から広がった空乏層の電界によってN型不純物領域21又はP型不純物拡散層3に排出されていくか、あるいは、互いに再結合して消滅する。
【0047】
上記の通り本実施の形態3に係る半導体装置では、P型不純物拡散層3及びP型分離領域2から空乏層が伸びることで、逆方向耐圧が保持される。従って、既存のIGBTのようにP型不純物拡散層3とN-領域1aとの間にN+型バッファ層を形成することができないため、N-領域1aの膜厚をある程度厚くする必要がある。N-領域1aの膜厚は、必要な耐圧及びN-領域1aの不純物濃度との関係で、図22に示したグラフに基づいて決定すればよい。
【0048】
このように本実施の形態3に係る半導体装置及びその製造方法によれば、IGBTの順方向耐圧及び逆方向耐圧をともに保持できる。そのため、本実施の形態3に係る半導体装置は、双方向の耐圧が要求されるパワーデバイス、例えばACマトリクスコンバータに用いられる双方向スイッチに適用することが可能である。
【0049】
実施の形態4.
図24は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を示す断面図である。上記実施の形態3に係る半導体装置を基礎として、N-領域1a内に局所ライフタイム領域30が形成されている。局所ライフタイム領域30は、例えば図21に示した構造を得た後、プロトンやヘリウム等の不純物を、N-型シリコン基板1の底面側からP型不純物拡散層3を通してN-領域1a内にイオン注入することにより、形成することができる。もちろん、N-型シリコン基板1の上面側からイオン注入してもよい。
【0050】
前述の通り、上記実施の形態3に係る半導体装置ではN-領域1aの膜厚をある程度厚くする必要がある。そのため、ターンオンに際しては、N型不純物領域21からN-領域1aに、より多くの電子を注入する必要がある。また、ターンオフに際しては、P型不純物拡散層3の近辺のN-領域1aの部分において、空乏層が形成されない領域が残る。そして、この空乏層が形成されない領域においては、ターンオフ時のキャリアの消滅要因は、電界による排出ではなく再結合が支配的となるため、ターンオフの所要時間が比較的長くなる。
【0051】
従って、N-領域1aのうち、特に上記空乏層が形成されない領域内に局所ライフタイム領域30を形成することにより、この領域でのキャリアの再結合が促進され、ターンオフの所要時間の短縮化を図ることができる。
【0052】
実施の形態5.
図25は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。また、図26は、本実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。図21に示した構造を得た後、図26を参照して、N-型シリコン基板1を底面側から所望の膜厚だけ研磨することにより、P型不純物拡散層3が薄膜化されている。その後、上記実施の形態4と同様に、所定の不純物をN-型シリコン基板1の底面側からP型不純物拡散層3を通してN-領域1a内にイオン注入することにより、局所ライフタイム領域30を形成する。これにより、図25に示した半導体装置が得られる。
【0053】
このように本実施の形態5に係る半導体装置及びその製造方法によれば、P型不純物拡散層3を薄膜化した後に、N-型シリコン基板1の底面側から所定の不純物をイオン注入することによってN-領域1a内に局所ライフタイム領域30を形成する。従って、上記実施の形態4と比較すると、N-型シリコン基板1の上面近くに局所ライフタイム領域30を形成することが可能となる。即ち、局所ライフタイム領域30を形成する深さを設定する際に、その設定の自由度が大きくなる。
【0054】
実施の形態6.
プロトンの注入によってN-領域1a内に局所ライフタイム領域30を形成する場合、注入後のアニールによってプロトンはドナー化し、その結果、プロトンが注入された部分のN-領域1aの不純物濃度が高くなる。
【0055】
図27は、所定のモニタウェハを対象としたSR評価の結果を示す図である。モニタウェハは、150μmの膜厚を有するN-型シリコン基板の、膜厚方向に関する中央領域付近(即ち深さ75μm付近)に、プロトンをイオン注入した後、アニールすることによって作製されている。図27の横軸はN-型シリコン基板の上面からの深さD(μm)であり、縦軸は、濃度N(cm-3)、比抵抗ρ(Ω・cm)、及び抵抗R(Ω)である。図27を参照すると、アニールによってプロトンがドナー化した結果、深さ75μm付近においてN-領域1aの濃度Nが高くなっていることが分かる。
【0056】
次に、上記実施の形態3に係る半導体装置において、N-領域1aの膜厚を170μmとして、N-領域1aへのプロトンの注入深さによって半導体装置の順方向耐圧及び逆方向耐圧の各絶対値がどのように変化するかを調査した。図28は、その調査の結果を示すグラフである。グラフの横軸は、N-領域1aとP型不純物拡散層3との界面から、プロトンの注入箇所までの距離L(μm)である。グラフの縦軸は、順方向耐圧及び逆方向耐圧の各絶対値(V)である。図28を参照すると、距離Lが長いほど逆方向耐圧の絶対値は大きくなり、逆に、距離Lが短いほど順方向耐圧の絶対値は大きくなることが分かる。距離Lが短いと逆方向耐圧の絶対値が小さくなるのは、プロトンのドナー化に起因して、プロトンが注入された部分のN-領域1aの不純物濃度が高くなるためである。
【0057】
図28から分かるように、距離Lが短すぎたのでは逆方向耐圧の絶対値が小さくなり、一方、距離Lが長すぎたのでは順方向耐圧の絶対値が小さくなる。よって、プロトンの注入によって局所ライフタイム領域を形成する場合には、N-領域1aの膜厚方向に関する中央領域付近にプロトンをイオン注入するのが望ましい。図28に示した例では、距離Lを80〜100μm程度に設定することにより、順方向耐圧及び逆方向耐圧の各絶対値がいずれも1200(V)を超える半導体装置を得ることができる。
【0058】
図29は、図24に示した半導体装置を基礎として、本実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図24に示した局所ライフタイム領域30の代わりに、局所ライフタイム領域30pが形成されている。局所ライフタイム領域30pは、N-型シリコン基板1の底面側からP型不純物拡散層3を通して、N-領域1aの膜厚方向に関する中央領域付近にプロトンをイオン注入することによって形成されている。
【0059】
図30は、図25に示した半導体装置を基礎として、本実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図25に示した局所ライフタイム領域30の代わりに、局所ライフタイム領域30pが形成されている。図29に示した半導体装置と同様に、局所ライフタイム領域30pは、N-型シリコン基板1の底面側からP型不純物拡散層3を通して、N-領域1aの膜厚方向に関する中央領域付近にプロトンをイオン注入することによって形成されている。
【0060】
図31は、本実施の形態6の第1の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図29に示した半導体装置を基礎として、N-領域1a内に局所ライフタイム領域30hが追加されている。局所ライフタイム領域30hは、N-型シリコン基板1の底面側からP型不純物拡散層3を通して、局所ライフタイム領域30pよりもP型不純物拡散層3側にヘリウムをイオン注入することによって形成されている。
【0061】
図32は、本実施の形態6の第2の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図30に示した半導体装置を基礎として、N-領域1a内に局所ライフタイム領域30hが追加されている。図31に示した半導体装置と同様に、局所ライフタイム領域30hは、N-型シリコン基板1の底面側からP型不純物拡散層3を通して、局所ライフタイム領域30pよりもP型不純物拡散層3側にヘリウムをイオン注入することによって形成されている。
【0062】
プロトンとは異なり、ヘリウムはドナー化を起こさない。従って、N-領域1aとP型不純物拡散層3との界面付近に局所ライフタイム領域30hを形成しても、逆方向耐圧の絶対値が低下することはない。局所ライフタイム領域30pのみならず局所ライフタイム領域30hをも形成することにより、キャリアの再結合がさらに促進され、ターンオフの所要時間のさらなる短縮化を図ることができる。
【0063】
このように本実施の形態6に係る半導体装置及びその製造方法によれば、N-領域1aの膜厚方向に関する中央領域付近にプロトンをイオン注入することによって、局所ライフタイム領域30pが形成されている。従って、順方向耐圧及び逆方向耐圧の各絶対値の一方が極端に低下することはなく、IGBTの順方向耐圧及び逆方向耐圧をともに高レベルに保持できる。そのため、本実施の形態6に係る半導体装置は、双方向の耐圧が要求されるパワーデバイス、例えばACマトリクスコンバータに用いられる双方向スイッチに適用することが可能である。
【0064】
なお、上記実施の形態1〜6では、NチャネルのIGBTについて述べたが、PチャネルのIGBTにも本発明は適用できる。また、ゲートがシリコン基板上に形成されたタイプのIGBTについて述べたが、シリコン基板内に形成されたトレンチ内にゲートが埋め込まれたタイプのIGBT(トレンチゲート型IGBT)にも本発明は適用できる。
【0065】
【発明の効果】
第1の発明に係る半導体基板よれば、半導体基板は、基板の第1主面内に不純物拡散層を形成した後に、基板の第2主面内に不純物領域を形成することによって製造できる。その際、不純物拡散層が、不純物拡散領域を形成する際のダメージに対するゲッタリングサイトとして機能するため、不純物拡散領域の形成に起因する半導体基板の欠陥を低減又は除去することができる。
【0066】
第2の発明に係る半導体装置によれば、第1の不純物領域から空乏層が伸びることで順方向耐圧を保持できる。また、不純物拡散層及び不純物拡散領域から空乏層が伸びることで、逆方向耐圧を保持できる。即ち、順方向耐圧及び逆方向耐圧をともに保持することができる。
【0067】
第3の発明に係る半導体装置によれば、順方向耐圧及び逆方向耐圧をともに高レベルに保持することができる。
【0068】
第4の発明に係る半導体基板の製造方法によれば、不純物拡散層が、不純物拡散領域を形成する際のダメージに対するゲッタリングサイトとして機能するため、不純物拡散領域の形成に起因する欠陥が低減又は除去された半導体基板を得ることができる。
【0069】
第5の発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の不純物領域から空乏層が伸びることで順方向耐圧を保持できる。また、不純物拡散層及び不純物拡散領域から空乏層が伸びることで、逆方向耐圧を保持できる。即ち、順方向耐圧及び逆方向耐圧がともに保持されたIGBTを得ることができる。
【0070】
第6の発明に係る半導体装置の製造方法によれば、順方向耐圧及び逆方向耐圧をともに高レベルに保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体基板の構造を示す上面図である。
【図2】図1に示したラインX1−X1に沿った位置に関する断面構造を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る半導体基板及びその製造方法の効果を説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る半導体基板及びその製造方法の効果を説明するための図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態2に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る半導体基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】本発明の実施の形態2に係る半導体基板の製造方法によって作成された半導体基板を対象とした、SR評価の結果を示す図である。
【図13】実施の形態1,2の変形例を示す断面図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図15】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】N-領域の厚みと耐圧との関係についてのシミュレーションの結果を示す図である。
【図23】耐圧測定時の漏れ電流の測定の結果を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図25】本発明の実施の形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図26】本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図27】所定のモニタウェハを対象としたSR評価の結果を示す図である。
【図28】プロトンの注入深さと耐圧との関係を調査した結果を示すグラフである。
【図29】図24に示した半導体装置を基礎として、本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図30】図25に示した半導体装置を基礎として、本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図31】本発明の実施の形態6の第1の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図32】本発明の実施の形態6の第2の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 N-型シリコン基板、2 P型分離領域、3 P型不純物拡散層、5,15 シリコン酸化膜、20 P型不純物領域、21 N型不純物領域、23 ゲート電極、24 エミッタ電極、27 コレクタ電極、30,30p,30h 局所ライフタイム領域、49,50 物質。

Claims (26)

  1. 互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板と、
    不純物の拡散によって前記第1主面内に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層と、
    不純物の拡散によって前記第2主面内に部分的に形成され、前記不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上前記基板の前記第1導電型の部分を取り囲む、前記第2導電型の不純物拡散領域と
    を備え、
    前記不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定される、半導体基板。
  2. 前記不純物拡散層の厚みは、前記第2主面からの前記不純物拡散領域の深さに略等しい、請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記第1主面から前記基板の内部方向に向かっての前記不純物拡散層の不純物濃度分布は、前記第2主面から前記基板の内部方向に向かっての前記不純物拡散領域の不純物濃度分布に略等しい、請求項1に記載の半導体基板。
  4. 前記不純物拡散層の厚みは、前記第2主面からの前記不純物拡散領域の深さよりも薄い、請求項1に記載の半導体基板。
  5. (a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板、(b)不純物の拡散によって前記第1主面内に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層、及び(c)不純物の拡散によって前記第2主面内に部分的に形成され、前記不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上前記基板の前記第1導電型の部分を取り囲む、前記第2導電型の不純物拡散領域とを備え、前記不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定される半導体基板と、
    前記素子形成領域内において、前記第2主面内に部分的に形成された、前記第2導電型の第1の不純物領域と
    を備える、半導体装置。
  6. 前記第1の不純物領域内において、前記第2主面内に部分的に形成された、前記第1導電型の第2の不純物領域をさらに備え、
    前記第1の不純物領域は、トランジスタのベースとして機能し、
    前記第2の不純物領域は、前記トランジスタのエミッタとして機能し、
    前記不純物拡散層は、前記トランジスタのコレクタとして機能する、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の不純物領域と前記基板の前記第1導電型の部分との間に位置する前記第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで前記第2主面上に形成されたゲート電極をさらに備える、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記基板の前記第1導電型の部分内に形成された局所ライフタイム領域をさらに備える、請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記局所ライフタイム領域は、前記基板の前記第1導電型の部分の膜厚方向に関する略中央領域にプロトンを注入することによって形成された第1の局所ライフタイム領域を有する、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記局所ライフタイム領域は、前記第1の局所ライフタイム領域よりも前記不純物拡散層側にヘリウムを注入することによって形成された第2の局所ライフタイム領域をさらに有する、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1主面上に形成され、前記不純物拡散層に接触する第1の主電極と、
    前記第2主面上に形成され、前記第1及び第2の不純物領域に接触する第2の主電極と
    をさらに備える、請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. (a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板、(b)前記第1主面内に形成され、トランジスタのコレクタとして機能する、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層、及び(c)前記第2主面内に部分的に形成され、前記不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上前記基板の前記第1導電型の部分を取り囲む、前記第2導電型の不純物拡散領域とを備え、前記不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定される半導体基板と、
    前記素子形成領域内において前記第2主面内に部分的に形成され、前記トランジスタのベースとして機能する、前記第2導電型の第1の不純物領域と、
    前記第1の不純物領域内において前記第2主面内に部分的に形成され、前記トランジスタのエミッタとして機能する、前記第1導電型の第2の不純物領域と、
    前記第2の不純物領域と前記基板の前記第1導電型の部分との間に位置する前記第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで前記第2主面上に形成されたゲート電極と、
    前記基板の前記第1導電型の部分の膜厚方向に関する略中央領域にプロトンを注入することによって形成された第1の局所ライフタイム領域と
    を備える、半導体装置。
  13. 前記基板の前記第1導電型の部分内において、前記第1の局所ライフタイム領域よりも前記不純物拡散層側にヘリウムを注入することによって形成された第2の局所ライフタイム領域をさらに備える、請求項12に記載の半導体装置。
  14. (a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板を準備する工程と、
    (b)前記第1主面から前記基板内に第1の不純物を拡散することによって、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    (c)前記第2主面の一部から前記基板内に第2の不純物を拡散することによって、前記不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上前記基板の前記第1導電型の部分を取り囲む、前記第2導電型の不純物拡散領域を形成する工程と
    を備え、
    前記不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定される、半導体基板の製造方法。
  15. 前記工程(b)は、
    (b−1)前記第1の不純物を含有する膜を、前記第1主面上に形成する工程と、
    (b−2)前記第1の不純物を前記膜から前記基板内に拡散させる工程と
    を有する、請求項14に記載の半導体基板の製造方法。
  16. 前記工程(c)は、
    (c−1)前記第2主面上に第1の膜を部分的に形成する工程と、
    (c−2)前記第2の不純物を含有する第2の膜を、前記第1の膜を覆って前記第2主面上に形成する工程と、
    (c−3)前記第2の不純物を前記第2の膜から前記基板内に拡散させる工程と
    を有する、請求項14に記載の半導体基板の製造方法。
  17. 前記工程(b)は、
    (b−1)前記第1の不純物を含有する第1の膜を、前記第1主面上に形成する工程と、
    (b−2)前記第1の不純物を前記第1の膜から前記基板内に拡散させる工程と
    を有し、
    前記工程(c)は、
    (c−1)前記第2主面上に第2の膜を部分的に形成する工程と、
    (c−2)前記第2の不純物を含有する第3の膜を、前記第2の膜を覆って前記第2主面上に形成する工程と、
    (c−3)前記第2の不純物を前記第3の膜から前記基板内に拡散させる工程と
    を有し、
    前記工程(b−2)と前記工程(c−3)とは、同一の工程によって実行される、請求項14に記載の半導体基板の製造方法。
  18. いずれも前記工程(b)及び前記工程(c)よりも前に実行され、
    (d)前記基板の表面を酸化することにより、前記第1主面上に第1の酸化膜を全面的に形成するとともに、前記第2主面上に第2の酸化膜を全面的に形成する工程と、
    (e)前記第1の酸化膜を全面的に除去する工程と、
    (f)前記第2の酸化膜を部分的に除去する工程と
    をさらに備え、
    前記工程(b)は、
    (b−1)前記第1の不純物を含有する第1の膜を、前記第1主面上に形成する工程と、
    (b−2)前記第1の不純物を前記第1の膜から前記基板内に拡散させる工程と
    を有し、
    前記工程(c)は、
    (c−1)前記第2の不純物を含有する第2の膜を、前記第2の酸化膜を覆って前記第2主面上に形成する工程と、
    (c−2)前記第2の不純物を前記第2の膜から前記基板内に拡散させる工程と
    を有する、請求項14に記載の半導体基板の製造方法。
  19. (a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板を準備する工程と、
    (b)前記第1主面から前記基板内に第1の不純物を拡散することによって、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    (c)前記第2主面の一部から前記基板内に第2の不純物を拡散することによって、前記不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上前記基板の前記第1導電型の部分を取り囲む、前記第2導電型の不純物拡散領域を形成する工程と
    を備え、
    前記不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定され、
    (d)前記素子形成領域内において、前記第2導電型の第1の不純物領域を前記第2主面内に部分的に形成する工程と、
    (e)前記第1の不純物領域内において、前記第1導電型の第2の不純物領域を、前記第2主面内に部分的に形成する工程と、
    (f)前記第2の不純物領域と前記基板の前記第1導電型の部分との間に位置する前記第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで前記第2主面上にゲート電極を形成する工程と
    をさらに備え、
    前記第1の不純物領域は、トランジスタのベースとして機能し、
    前記第2の不純物領域は、前記トランジスタのエミッタとして機能し、
    前記不純物拡散層は、前記トランジスタのコレクタとして機能する、半導体装置の製造方法。
  20. (g)前記不純物拡散層に接触する第1の主電極を、前記第1主面上に形成する工程と、
    (h)前記第1及び第2の不純物領域に接触する第2の主電極を、前記第2主面上に形成する工程と
    をさらに備える、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. (i)前記工程(g)よりも前に実行され、前記第1主面側から前記基板を所定膜厚だけ研磨することにより、前記不純物拡散層を薄膜化する工程をさらに備える、請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. (j)前記工程(i)よりも後に実行され、前記第1主面側から前記不純物拡散層を通過して前記基板の前記第1導電型の部分内に不純物を注入することにより、局所ライフタイム領域を形成する工程をさらに備える、請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. (k)前記第1主面側から前記不純物拡散層を通過して、前記基板の前記第1導電型の部分の膜厚方向に関する略中央領域にプロトンを注入することによって、第1の局所ライフタイム領域を形成する工程をさらに備える、請求項19〜21のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  24. (l)前記第1の局所ライフタイム領域よりも前記不純物拡散層側にヘリウムを注入することによって、第2の局所ライフタイム領域を形成する工程をさらに備える、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. (a)互いに対向する第1主面及び第2主面を有する、第1導電型の基板を準備する工程と、
    (b)トランジスタのコレクタとして機能し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物拡散層を、前記第1主面内に形成する工程と、
    (c)前記不純物拡散層に達する底面を有し、平面視上前記基板の前記第1導電型の部分を取り囲む、前記第2導電型の不純物拡散領域を、前記第2主面内に部分的に形成する工程と
    を備え、
    前記不純物拡散領域によって取り囲まれた部分が素子形成領域として規定され、
    (d)前記素子形成領域内において、前記トランジスタのベースとして機能し、前記第2導電型の第1の不純物領域を、前記第2主面内に部分的に形成する工程と、
    (e)前記第1の不純物領域内において、前記トランジスタのエミッタとして機能し、前記第1導電型の第2の不純物領域を、前記第2主面内に部分的に形成する工程と、
    (f)前記第2の不純物領域と前記基板の前記第1導電型の部分との間に位置する前記第1の不純物領域の上方において、ゲート絶縁膜を挟んで前記第2主面上にゲート電極を形成する工程と、
    (g)前記第1主面側から前記不純物拡散層を通過して、前記基板の前記第1導電型の部分の膜厚方向に関する略中央領域にプロトンを注入することによって、第1の局所ライフタイム領域を形成する工程と
    をさらに備える、半導体装置の製造方法。
  26. (h)前記基板の前記第1導電型の部分内において、前記第1の局所ライフタイム領域よりも前記不純物拡散層側にヘリウムを注入することによって、第2の局所ライフタイム領域を形成する工程をさらに備える、請求項25に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003194129A 2002-09-26 2003-07-09 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4781616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194129A JP4781616B2 (ja) 2002-09-26 2003-07-09 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20030066838A KR100553625B1 (ko) 2002-09-26 2003-09-26 반도체 기판 및 그 제조 방법과, 반도체 장치 및 그 제조방법
DE2003144827 DE10344827A1 (de) 2002-09-26 2003-09-26 Halbleitersubstrat mit reduzierten oder entfernten Defekten und Verfahren zur Herstellung desselben, und Halbleiterbauelement, geeignet für ein bidirektionales Sperren einer Durchbruchspannung, und Verfahren zur Herstellung desselben
CNB031603025A CN100423285C (zh) 2002-09-26 2003-09-26 半导体衬底和半导体器件及其制造方法
US10/670,331 US6838321B2 (en) 2002-09-26 2003-09-26 Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280666 2002-09-26
JP2002280666 2002-09-26
JP2003194129A JP4781616B2 (ja) 2002-09-26 2003-07-09 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165619A true JP2004165619A (ja) 2004-06-10
JP4781616B2 JP4781616B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=32109440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194129A Expired - Fee Related JP4781616B2 (ja) 2002-09-26 2003-07-09 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4781616B2 (ja)
KR (1) KR100553625B1 (ja)
CN (1) CN100423285C (ja)
DE (1) DE10344827A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005178A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2006108346A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型半導体素子とその製造方法
JP2006140309A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006210606A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006332127A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2007073853A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体デバイスチップの選別方法
JP2007242925A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8685801B2 (en) 2010-08-12 2014-04-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2014135476A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US9070737B2 (en) 2010-10-27 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low-lifetime region
JP5915756B2 (ja) * 2012-08-22 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016096212A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557386B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
CN104517837B (zh) * 2013-09-29 2017-10-10 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988871A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 バ−・ブラウン・コ−ポレ−ション 高安定低電圧集積回路表面下降状ダイオ−ド構造体及びその製造方法
JPS60157234A (ja) * 1983-12-05 1985-08-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 電気的に隔離された半導体素子を含む半導体ウエ−ハ
JPH04286163A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
US5177587A (en) * 1989-07-21 1993-01-05 Linear Technology Corporation Push-back junction isolation semiconductor structure and method
JPH06216058A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07307469A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1050724A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002076017A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726583B2 (ja) * 1991-11-18 1998-03-11 三菱マテリアルシリコン株式会社 半導体基板
US5272119A (en) * 1992-09-23 1993-12-21 Memc Electronic Materials, Spa Process for contamination removal and minority carrier lifetime improvement in silicon
CN1235380A (zh) * 1999-04-07 1999-11-17 赵振华 一种小功率晶闸管的结构及其制造工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988871A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 バ−・ブラウン・コ−ポレ−ション 高安定低電圧集積回路表面下降状ダイオ−ド構造体及びその製造方法
JPS60157234A (ja) * 1983-12-05 1985-08-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 電気的に隔離された半導体素子を含む半導体ウエ−ハ
US5177587A (en) * 1989-07-21 1993-01-05 Linear Technology Corporation Push-back junction isolation semiconductor structure and method
JPH04286163A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法
JPH06216058A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07307469A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1050724A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002076017A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005178A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2006108346A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型半導体素子とその製造方法
JP2006140309A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006210606A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006332127A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2007073853A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体デバイスチップの選別方法
JP2007242925A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4627272B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-09 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8685801B2 (en) 2010-08-12 2014-04-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US9070737B2 (en) 2010-10-27 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low-lifetime region
US9460927B2 (en) 2010-10-27 2016-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP5915756B2 (ja) * 2012-08-22 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9484445B2 (en) 2012-08-22 2016-11-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2014135476A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2016096212A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100553625B1 (ko) 2006-02-22
KR20040027442A (ko) 2004-04-01
JP4781616B2 (ja) 2011-09-28
CN1494162A (zh) 2004-05-05
CN100423285C (zh) 2008-10-01
DE10344827A1 (de) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442630B2 (en) Method for fabricating forward and reverse blocking devices
JP5614451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6402773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5641055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5807724B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4781616B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9941383B2 (en) Fast switching IGBT with embedded emitter shorting contacts and method for making same
TW201503369A (zh) 超接合半導體裝置之製造方法
JP2009295628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010050130A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6838321B2 (en) Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
US20220285501A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2018000223A1 (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
JPH09232332A (ja) 半導体装置
JP2002203965A (ja) 半導体装置
US20040063302A1 (en) Semiconductor substrate with defects reduced or removed and method of manufacturing the same, and semiconductor device capable of bidirectionally retaining breakdown voltage and method of manufacturing the same
JP2017188569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN115280471A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2006294772A (ja) 半導体装置の製造方法
US11949007B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2004241534A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020129175A1 (ja) 半導体装置
CN104347404B (zh) 一种绝缘栅双极性晶体管的制造方法
JP5290491B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees