JP2004164770A - 磁気ディスク媒体 - Google Patents

磁気ディスク媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004164770A
JP2004164770A JP2002330989A JP2002330989A JP2004164770A JP 2004164770 A JP2004164770 A JP 2004164770A JP 2002330989 A JP2002330989 A JP 2002330989A JP 2002330989 A JP2002330989 A JP 2002330989A JP 2004164770 A JP2004164770 A JP 2004164770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
less
liner
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002330989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Saito
真二 斉藤
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Hideaki Shiga
英昭 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002330989A priority Critical patent/JP2004164770A/ja
Priority to US10/704,717 priority patent/US7108903B2/en
Publication of JP2004164770A publication Critical patent/JP2004164770A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/033Containers for flat record carriers for flexible discs
    • G11B23/0332Containers for flat record carriers for flexible discs for single discs, e.g. envelopes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】高密度記録において優れた記録特性を示すとともにドロップアウトが少なく耐久信頼性に優れる磁気ディスク媒体を提供すること。
【解決手段】円盤状の磁気シートと、該磁気シートを回転可能に収容したケースと、このケースの前記磁気シートに対面する内面に固定された不織物ライナーとを備えてなり、該磁気シートが支持体上に実質的に非磁性である下層と六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散してなる中心面平均表面粗さが1nm以上、4nm以下の磁性層を有し、該ライナーがポリエチレンテレフタレートを20質量%以上含むことを特徴とする磁気ディスク媒体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高密度記録の可能な磁気ディスク媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ディスクの分野において、Co変性酸化鉄を用いた2MBのMF−2HDフロッピーディスクがパーソナルコンピュータに標準搭載されようになった。しかし扱うデータ容量が急激に増加している今日において、その容量は十分とは言えなくなり、フロッピーディスクの大容量化が望まれていた。
従来、磁気記録媒体には酸化鉄、Co変性酸化鉄、CrO、強磁性金属粉末、六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗設したものが広く用いられる。この中でも強磁性六方晶系フェライト微粉末は高密度記録特性に優れていることが知られている。
一方、薄層磁性層と機能性非磁性層からなるディスク状磁気記録媒体が開発され、100MBクラスのフロッピーディスクが登場している。これらの特徴を示すものとして、特許文献1にはHcが1400Oe以上で厚さ0.5μm以下の磁性層と導電性粒子を含む非磁性層を有する構成が提案されている。
しかしながら、急速な磁気ディスク媒体の大容量化、高密度化にともない、このような技術をもってしても満足な特性を得ることが難しくなってきていた。特に高記録密度を実現する場合、高い電磁変換特性を得るためにはできるだけ平滑な表面が必要である。
また、磁気ディスク媒体は通常、ライナーにより磁気シートの表面が清浄に保持されるよう設計されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、六方晶系フェライト粉末を磁気ディスク媒体に用いた場合に、このライナーによって記録層が削れ、微小な記録層の欠陥や逆にライナーの削れによる微小な塵埃がドロップアウトの原因になりエラーレートが急激に低下してしまう問題があった。特許文献2は、磁気ディスク媒体内に発生する黴を防止することを意図するものであり、上記問題は提示されていない。
そして、磁性層の表面性及び清浄性を確保すると共にライナーの削れを防止してドロップアウトの少ない磁気ディスク媒体を提供できる六方晶系フェライト粉末を含む表面平滑性の優れた磁性層に好適なライナー素材が望まれていた。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−109061号公報
【特許文献2】
特開平5−20832号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高密度記録において優れた記録特性を示すとともにドロップアウトが少なく耐久信頼性に優れる磁気ディスク媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべき鋭意検討した結果、円盤状の磁気シートと、該磁気シートを回転可能に収容したケースと、このケースの前記磁気シートに対面する内面に固定された不織物ライナーとを備えてなり、該磁気シートが支持体上に実質的に非磁性である下層と六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散してなる中心面平均表面粗さが1nm以上、4nm以下の磁性層を有し、該ライナーがポリエチレンテレフタレートを20質量%以上含むことを特徴とする磁気ディスク媒体とすることで、高密度記録において優れた記録特性を示すとともにドロップアウトが少なく耐久信頼性に優れる磁気ディスク媒体が得られることを見出した。
【0006】
本発明の磁気ディスク媒体が高密度記録で優れた特性を示す理由は定かではないが、次のように考えられる。
合金磁性体や酸化鉄磁性体を含む磁性層を有する従来の磁気ディスクは、表面が柔らかいためPETライナーを用いると磁性層の表面が削れが発生し十分な耐久性が得られずドロップアウトが増加してしまう。そのため、より軟質なレーヨンやナイロンを主成分とするライナーが適していた。
一方、六方晶系フェライト粉末は磁性層表面が硬質なため、レーヨンやナイロンを主成分とする軟質のライナーを用いると逆にライナーの削れが発生し、ライナー屑がドロップアウトの原因になったり、ヘッドと磁性層の間に噛み込み、磁性層に傷をつけて耐久性を劣化させたと考えられる。六方晶系フェライト粉末とPETを20質量%以上含むライナーを用いると、ライナーが磁性層を削ることがなく、また磁性層がライナーを削ることもないため、ドロップアウト増加が少なく、耐久性も優れると推定している。
また、本発明ではライナー組成を限定する共に磁性層表面の中心面平均表面粗さRaを所定範囲とすることは、スペース損失による出力低下、ライナー屑の発生、および磁性層のライナーによる削れ、を各々抑制することに寄与するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
[カートリッジ、ライナー]
本願のポリエチレンテレフタレート(以下、PET)を含む不織物ライナーは、PETのみの構成でも、PET以外の成分を含む混紡でもかまわないが、PET成分は少なくとも20質量%、好ましくは50質量%以上含むことが必要である。混紡のPET以外の成分は、ナイロン、レーヨン、セルロース、ポリプロピレン、アクリルなどがある。これら繊維又は繊維束の太さ、長さ、物理強度(引っ張り強さ、伸び、弾性率、硬さ(Tg)等)は、適宜選定される。
【0008】
また、ライナーは2層以上の多層構成にしても構わないが、少なくとも磁気シートに接する側の層が、本願の条件を満たす必要がある。
上記ライナーは一般に、磁気シ−トに接触する表面が起毛状態になっていると除塵性が向上し好ましい。起毛処理としては、例えば、表面をブラシ状のもので擦過することによって、長繊維の端部を表面に立ち上げる方法などがある。
これらライナーはカートリッジを構成する上下シェルに超音波溶着、接着等により固着されるが、固着は全面的にまたは部分的に行うもので、一部が自由端となるように部分的に固着してもよい。
低い回転トルクを維持しながら除塵性を高めるため、ライナーを固着させる上下シェルに磁気シート側に突出した凸部を形成することで、部分的にライナーを磁気シートに接触しやくしてもよい。
ライナーの外周端部がケース内面に固定されていないと、その一番外側の縁部からライナー材料の繊維等がほつれ出しドロップアウトになることがある。こうしてライナーから放出された繊維等も、磁気シートに付着してドロップアウトの原因となる。このような問題を防止するために本発明の第1の磁気ディスクカートリッジにおいては、ライナーの外縁部を熱溶着や接着剤を用いた接着により固化処理して、ほつれが生じないようにしておくことが望ましい。
【0009】
また、除塵用ライナーに磁気シート側に突出した凸部を形成して、磁気シートとの接触効果を高めることもできる。このような凸部を設けたライナーを用いれば、磁気シートとの接触効果が高くなるので、ライナーによるクリーニング効果が向上する。
ライナーの厚みは特に制限はないが、20μm以上、1mm以下が好ましく、100μm以上、500μmがさらに好ましい。
また、ライナーには防カビ剤処理を施してもよい。また、特開平5−20832号公報に記載の金属銅を本発明のライナーに適用してもよい。
【0010】
[六方晶フェライト粉末]
本発明の最上層に含まれる六方晶フェライトとしてバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェライト、及びこれらの置換体、例えば、Co置換体等が挙げられる。具体的にはマグネートプランバイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト、スピネルで粒子表面を被覆したマグネートプランバイト型フェライト、更に一部スピネル相を含有したマグネートプランバイト型のバリウムフェライト及びストロンチウムフェライト等が挙げられ、その他所定の原子以外にAl、Si、S,Sc、Ti、V,Cr、Cu,Y,Mo,Rh,Pd,Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P,Co,Mn,Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含んでもかまわない。一般にはCo−Zn、Co−Ti,Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn,Ni−Ti−Zn,Nb−Zn−Co、SbーZn−Co、Nb−Zn等の元素を添加した物を使用することができる。原料・製法によっては特有の不純物を含有するものもある。
六方晶系フェライト粉末の平均板径が12nm以上、50nm以下、平均板厚が5nm以上、15nm以下、抗磁力が1800Oe(144kA/m)以上、5000Oe(400kA/m)以下であることが好ましく、2000Oe(160kA/m)以上、3500Oe(280kA/m)以下が特に好ましい。
平均板径が10nm未満または平均板厚が5nm以下になると、磁気異方性を維持することが困難になり、抗磁力が低下したり、熱安定性が低下し好ましくない。
【0011】
抗磁力は1800Oe(144kA/m)未満になると、記録減磁を受けやすく出力が低下する。5000Oe(400kA/m)を越えるとヘッドによる記録が困難になり出力が低下する。
板状比(板径/板厚)は2〜5が好ましい。板状比が小さいと磁性層中の充填性は高くなり好ましいが、十分な配向性が得られない。大きいと粒子間のスタッキングによりノイズが大きくなる。この粒子サイズ範囲のBET法による比表面積(SBET)は20〜200m/gを示す。粒子板径・板厚の分布は通常狭いほど好ましい。
これらは粒子TEM写真より500粒子を無作為に測定する事で比較できる。分布は正規分布ではない場合が多いが、計算して平均サイズに対する標準偏差で表すとσ/平均サイズ=0.1〜2.0である。粒子サイズ分布をシャープにするには粒子生成反応系をできるだけ均一にすると共に、生成した粒子に分布改良処理を施すことも行われている。たとえば酸溶液中で超微細粒子を選別的に溶解する方法等も知られている。
Hcは粒子サイズ(板径・板厚)、含有元素の種類と量、元素の置換サイト、粒子生成反応条件等により制御できる。飽和磁化σsは40〜80A・m/kgである。σsは高い方が好ましいが微粒子になるほど小さくなる傾向がある。σs改良のためマグネートプランバイトフェライトにスピネルフェライトを複合すること、含有元素の種類と添加量の選択等が良く知られている。またW型六方晶フェライトを用いることも可能である。磁性体を分散する際に磁性体粒子表面を分散媒、ポリマーに合った物質で処理することも行われている。表面処理材は無機化合物、有機化合物が使用される。主な化合物としてはSi、Al、P、等の酸化物または水酸化物、各種シランカップリング剤、各種チタンカップリング剤が代表例である。量は磁性体に対して0.1〜10%である。表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が100mg/m以下になり好ましい。磁性体のpHも分散に重要である。通常、4〜12程度で分散媒、ポリマーにより最適値があるが、媒体の化学的安定性、保存性から6〜11程度が選択される。磁性体に含まれる水分も分散に影響する。分散媒、ポリマーにより最適値があるが通常0.01〜2.0%が選ばれる。六方晶フェライトの製法としては、▲1▼酸化バリウム・酸化鉄・鉄を置換する金属酸化物とカ゛ラス形成物質として酸化ホウ素等を所望のフェライト組成になるように混合した後溶融し、急冷して非晶質体とし、次いで再加熱処理した後、洗浄・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得るガラス結晶化法、▲2▼バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後100℃以上で液相加熱した後、洗浄・乾燥・粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る水熱反応法、▲3▼バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除去した後乾燥し1100℃以下で処理し、粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る共沈法等があるが、本発明は製法を選ばない。六方晶系フェライト粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場合がある。これらは、本質的に無い方が好ましいが、200ppm以下であれば特に特性に影響を与えることは少ない。
【0012】
[下層]
次に下層に関する詳細な内容について説明する。本発明の下層に用いられる無機粉末は、非磁性粉末であり、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、等の無機化合物から選択することができる。無機化合物としては例えばα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなどが単独または組合せで使用される。特に好ましいのは、粒度分布の小ささ、機能付与の手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいのは二酸化チタン、α酸化鉄である。これら非磁性粉末の粒子サイズは0.005〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましいのは非磁性粉末の粒子サイズは0.01μm〜0.2μmである。特に、非磁性粉末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.08μm以下が好ましく、針状金属酸化物である場合は、長軸長は0.3μm以下が好ましく、0.2μm以下がさらに好ましい。タップ密度は0.05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.5g/mlである。非磁性粉末の含水率は0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜1.5質量%である。非磁性粉末のpHは2〜11であるが、pHは5.5〜10の間が特に好ましい。非磁性粉末のSBETは1〜100m/g、好ましくは5〜80m/g、更に好ましくは10〜70m/gである。非磁性粉末の結晶子サイズは0.004μm〜1μmが好ましく、0.04μm〜0.1μmが更に好ましい。DBP(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良い。モース硬度は4以上、10以下のものが好ましい。非磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は1〜20μmol/m、好ましくは2〜15μmol/m、さらに好ましくは3〜8μmol/mである。pHは3〜6の間にあることが好ましい。これらの非磁性無機粉末の表面には表面処理によりAl、SiO、TiO、ZrO、SnO、Sb、ZnO、Yが存在するが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl、SiO、TiO、ZrOであるが、更に好ましいのはAl、SiO、ZrOである。これらは組み合わせて使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナを存在させた後にその表層をシリカを存在させる方法、またはその逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0013】
本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製HIT−100,ZA−G1、戸田工業社製αヘマタイトDPN−250,DPN−250BX,DPN−245,DPN−270BX,DPN−500BX、DBN−SA1,DBN−SA3、石原産業製酸化チタンTTO−51B,TTO−55A,TTO−55B,TTO−55C,TTO−55S,TTO−55D,SN−100、αヘマタイトE270,E271,E300,E303、チタン工業製酸化チタンSTT−4D,STT−30D,STT−30,STT−65C、αヘマタイトα−40、テイカ製MT−100S,MT−100T,MT−150W,MT−500B,MT−600B,MT−100F,MT−500HD、堺化学製FINEX−25,BF−1,BF−10,BF−20,ST−M、同和鉱業製DEFIC−Y,DEFIC−R、日本アエロジル製AS2BM,TiO2P25、宇部興産製100A,500A、及びそれを焼成したものが挙げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンとα−酸化鉄である。
【0014】
下層にカーボンブラックを混合させて公知の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過率を小さくすることができるとともに、所望のマイクロビッカース硬度を得る事ができる。また、下層にカーボンブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらすことも可能である。カーボンブラックの種類はゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることができる。下層のカーボンブラックは所望する効果によって、以下のような特性を最適化すべきであり、併用することでより効果が得られることがある。
【0015】
下層のカーボンブラックのSBETは100〜500m/g、好ましくは150〜400m/g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ましくは30〜400ml/100gである。カーボンブラックの粒子径は5〜80nm、好ましく10〜50nm、さらに好ましくは10〜40nmである。カーボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製BLACKPEARLS 2000,1300,1000,900,800,880,700、VULCAN XC−72、三菱化成工業社製#3050B,#3150B,#3250B,#3750B,#3950B,#950,#650B,#970B,#850B,MA−600,MA−230,#4000,#4010、コンロンビアカーボン社製CONDUCTEX SC、RAVEN 8800,8000,7000,5750,5250,3500,2100,2000,1800,1500,1255,1250、アクゾー社製ケッチェンブラックECなどがあげられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは上記無機化合物に対して50質量%を越えない範囲、非磁性層総質量の40%を越えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。本発明で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0016】
また下層には有機質粉末を目的に応じて、添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62−18564号、特開昭60−255827号に記されているようなものが使用できる。
下層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は以下に記載する磁性層のそれが適用できる。特に、結合剤樹脂量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。
【0017】
[結合剤]
本発明の磁性層と非磁性層、バック層のバインダー、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は磁性層、非磁性層、バック層のそれが適用できる。特に、バインダー量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。
本発明に使用される結合剤としては従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が1,000〜200,000、好ましくは10,000〜100,000、重合度が約50〜1000程度のものである。
【0018】
このような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクルリ酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエ−テル、等を構成単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等があげられる。これらの樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。また、電子線硬化型樹脂を各層に使用すると、塗膜強度が向上し耐久性が改善されるだけでなく、表面が平滑化し電磁変換特性もさらに向上する。これらの例とその製造方法については特開昭62−256219号公報に詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、から選ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネートを組み合わせたものが挙げられる。
ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、ポリエ−テルポリウレタン、ポリエ−テルポリエステルポリウレタン、ポリカ−ボネートポリウレタン、ポリエステルポリカ−ボネートポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用できる。ここに示したすべての結合剤について、より優れた分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COOM,−SOM、−OSOM、−P=O(OM)、−O−P=O(OM)、(以上につきMは水素原子、またはアルカリ金属塩基)、−NR、−N(Rは炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CN、などから選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重合または付加反応で導入したものを用いることが好ましい。このような極性基の量は10−1〜10−8モル/gであり、好ましくは10−2〜10−6モル/gである。
【0019】
本発明に用いられるこれらの結合剤の具体的な例としてはユニオンカ−バイト社製VAGH、VYHH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,VYES,VYNC,VM/ML,XYHL,XYSG,PKHH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業社製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TAL,MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、DX80,DX81,DX82,DX83、100FD、日本ゼオン社製MR−104、MR−105、MR110、MR100、MR555、400X−110A、日本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2302、N2304、大日本インキ社製パンデックスT−5105、T−R3080、T−5201、バ−ノックD−400、D−210−80、クリスボン6109,7209,東洋紡社製バイロンUR8200,UR8300、UR−8700、RV530,RV280、大日精化社製ダイフェラミン4020,5020,5100,5300,9020,9022、7020,三菱化成社製MX5004,三洋化成社製サンプレンSP−150、旭化成社製サランF310,F210などがあげられる。
【0020】
本発明の非磁性層、磁性層 に用いられる結合剤は非磁性粉体または磁性体に対し、5〜50質量%の範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30質量%、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20質量%、ポリイソシアネートは2〜20質量%の範囲でこれらを組み合わせて用いることが好ましいが、例えば、微量の脱塩素によりヘッド腐食が起こる場合は、ポリウレタンのみまたはポリウレタンとイソシアネートのみを使用することも可能である。本発明において、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−50〜150℃、好ましくは0℃〜100℃、破断伸びが100〜2000%、破断応力は通常、0.05〜10Kg/mm(0.49〜98MPa)、降伏点は0.05〜10Kg/mm(0.49〜98MPa)が好ましい。
【0021】
本発明の磁気シートは少なくとも二層からなる。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性などを必要に応じ非磁性層、磁性層とで変えることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきであり、多層磁性層に関する公知技術を適用できる。例えば、各層でバインダー量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには磁性層のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッドに対するヘッドタッチを良好にするためには、非磁性層のバインダー量を多くして柔軟性を持たせることができる。
本発明に用いるポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等を使用することができる。これらのイソシアネート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネートHL,コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネートD−102,タケネートD−110N、タケネートD−200、タケネートD−202、住友バイエル社製、デスモジュールL,デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL,等がありこれらを単独または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで各層とも用いることができる。
【0022】
[カーボンブラック、研磨剤]
本発明の磁性層に使用されるカーボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることができる。SBETは5〜500m/g、DBP吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は5mμ〜300mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/ml、が好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEARLS 2000、1300、1000、900、905、800,700、VULCAN XC−72、旭カーボン社製、#80、#60,#55、#50、#35、三菱化成工業社製、#2400B、#2300、#900,#1000#30,#40、#10B、コロンビアンカーボン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN 150、50,40,15、RAVEN−MT−P、日本EC社製、ケッチェンブラックEC、などがあげられる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。カーボンブラックを使用する場合は磁性体に対する量の0.1〜30%でもちいることが好ましい。カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従って本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは上層磁性層、下層非磁性層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、PHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきものである。本発明の磁性層で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0023】
本発明に用いられる研磨剤としてはα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイヤモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独または組合せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2μmが好ましく、特に電磁変換特性を高めるためには、その粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久性を向上させるには必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることも可能である。タップ密度は0.3〜2g/ml、含水率は0.1〜5%、pHは2〜11、SBETは1〜30m/g、が好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨性が高く好ましい。具体的には住友化学社製AKP−12、AKP−15、AKP−20、AKP−30、AKP−50、HIT20、HIT−30、HIT−55、HIT60、HIT70、HIT80、HIT100、レイノルズ社製ERC−DBM、HP−DBM、HPS−DBM、不二見研磨剤社製WA10000、上村工業社製UB20、日本化学工業社製G−5、クロメックスU2、クロメックスU1、戸田工業社製TF100、TF140、イビデン社製ベータランダムウルトラファイン、昭和鉱業社製B−3、東名ダイヤ社製MD150、ランズ社製LS−600Fなどが挙げられる。これらの研磨剤は必要に応じ非磁性層に添加することもできる。非磁性層に添加することで表面形状を制御したり、研磨剤の突出状態を制御したりすることができる。これら磁性層、非磁性層の添加する研磨剤の粒径、量はむろん最適値に設定すべきものである。
【0024】
[添加剤]
本発明の磁性層と非磁性層に使用される、添加剤としては潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェニルホスホン酸、αナフチル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニルホスフィン酸、アミノキノン類、各種シランカップリング剤、チタンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール、(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜22のアルコキシアルコール、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノアルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使用できる。
【0025】
これらの具体例としては脂肪酸では、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸、などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレート、オクチルステアレート、アミルステアレート、イソオクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチルミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキシジエチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、2−オクチルドデシルパルミテート、2−ヘキシルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレート、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリデシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチルグリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレイル、アルコール類ではオレイルアルコール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、などがあげられる。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用できる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以下である。
【0026】
本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。非磁性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を中間層で多くして潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに示した例のみに限られるものではない。一般には潤滑剤の総量として磁性体または非磁性粉体に対し、0.1%〜50%、好ましくは2%〜25%の範囲で選択される。
また本発明で用いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に磁性体と混合する場合、磁性体と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することにより目的が達成される場合がある。また、目的によってはカレンダ−した後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布することもできる。
本発明で用いられる有機溶剤は公知のものが使用でき、例えば特開昭6−68453に記載の溶剤を用いることができる。
【0027】
[層構成]
本発明の磁気シートの厚み構成は支持体が2〜150μm、好ましくは20〜80μmである。支持体と非磁性層また磁性層の間に密着性向上のための下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層厚みは0.01〜0.5μm、好ましくは0.02〜0.5μmである。磁気シートは通常支持体両面に非磁性層と磁性層を設けてなるものであっても、片面のみに設けてもかまわない。この場合、帯電防止やカール補正などの効果を出すために非磁性層、磁性層側と反対側にバックコート層を設けてもかまわない。この厚みは0.1〜4μm、好ましくは0.3〜2.0μmである。これらの下塗層、バックコート層は公知のものが使用できる。
磁性層の厚みは200nm以下であるが、30nm〜150nmが好ましい。厚み変動率は±20%以内が好ましく、さらに好ましくは±5%以内である。
磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適用できる。
【0028】
本発明になる媒体の下層である非磁性層の厚みは0.2μm以上5.0μm以下、好ましくは0.3μm以上3.0μm以下、さらに好ましくは1.0μm以上2.5μm以下である。なお、下層は実質的に非磁性層であればその効果を発揮するものであり、たとえば不純物としてあるいは意図的に少量の磁性体を含んでも、本発明の効果を示すものであり、本発明と実質的に同一の構成と見なすことができることは言うまでもない。実質的に非磁性層とは下層の残留磁束密度が50mT以下または抗磁力が500Oe(40kA/m)以下であることを示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力をもたないことを示す。
【0029】
[支持体]
本発明に用いられる支持体はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカ−ボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、ポリアラミド、芳香族ポリアミド、ポリベンゾオキサゾールなどの公知のフィルムが使用できる。ポリエチレンナフタレ−ト、ポリアミドなどの高強度支持体を用いることが好ましい。また必要に応じ、磁性面とベ−ス面の表面粗さを変えるため特開平3−224127に示されるような積層タイプの支持体を用いることもできる。これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっても良い。また本発明の支持体としてアルミまたはガラス基板を適用することも可能である。
【0030】
本発明の目的を達成するには、支持体としてWYKO社製TOPO−3Dで測定した中心面平均表面粗さSRaは8.0nm以下、好ましくは4.0nm以下、さらに好ましくは2.0nm以下のものを使用することが好ましい。これらの支持体は単に中心面平均表面粗さが小さいだけではなく、0.5μm以上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に添加されるフィラーの大きさと量により自由にコントロールされるものである。これらのフィラーとしては一例としてはCa,Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末があげられる。支持体の最大高さSRmaxは1μm以下、十点平均粗さSRzは0.5μm以下、中心面山高さSRpは0.5μm以下、中心面谷深さSRvは0.5μm以下、中心面面積率SSrは10%以上、90%以下、平均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好ましい。所望の電磁変換特性と耐久性を得るため、これら支持体の表面突起分布をフィラーにより任意にコントロールできるものであり、0.01μmから1μmの大きさのもの各々を0.1mmあたり0個から2000個の範囲でコントロールすることができる。
【0031】
本発明に用いられる支持体のF−5値は好ましくは5〜50Kg/mm(49〜490MPa)、また、支持体の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。破断強度は5〜100Kg/mm(49〜980MPa)、弾性率は100〜2000Kg/mm(0.98〜19.6GPa)が好ましい。温度膨張係数は10−4〜10−8/℃であり、好ましくは10−5〜10−6/℃である。湿度膨張係数は10−4/RH%以下であり、好ましくは10−5/RH%以下である。これらの熱特性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面内各方向に対し10%以内の差でほぼ等しいことが好ましい。
【0032】
[製法]
本発明の磁気シートの磁性塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもかまわない。本発明に使用する磁性体、非磁性粉体、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニ−ダ、加圧ニ−ダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使用することが好ましい。ニ−ダを用いる場合は磁性体または非磁性粉体と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および磁性体100部に対し15〜500部の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338、特開平1−79274に記載されている。また、磁性層液および非磁性層液を分散させるにはガラスビーズを用いることができるが、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機は公知のものを使用することができる。
本発明で重層構成の磁気シートを塗布する場合、以下のような方式を用いることが好ましい。第一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうちに特公平1−46186や特開昭60−238179,特開平2−265672に開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布する方法。第二に特開昭63−88080、特開平2−17971,特開平2−265672に開示されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する方法。第三に特開平2−174965に開示されているバックアップロール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗布する方法である。なお、磁性粒子の凝集による磁気ディスク媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62−95174や特開平1−236968に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、特開平3−8471に開示されている数値範囲を満足する必要がある。本発明の構成を実現するには下層を塗布し乾燥させたのち、その上に磁性層を設ける逐次重層塗布をもちいてもよい。
【0033】
ディスクの場合、配向装置を用いず無配向でも十分に等方的な配向性が得られることもあるが、コバルト磁石を斜めに交互に配置すること、ソレノイドで交流磁場を印加するなど公知のランダム配向装置を用いることが好ましい。六方晶フェライトの場合は一般的に面内および垂直方向の3次元ランダムになりやすいが、面内2次元ランダムとすることも可能である。またスピンコ−トを用い、円周配向しても良い。
乾燥風の温度、風量、塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御できる様にすることが好ましく、塗布速度は20m/分〜1000m/分、乾燥風の温度は60℃以上が好ましい、また磁石ゾ−ンに入る前に適度の予備乾燥を行なうこともできる。
カレンダ処理ロールとしてエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロールまたは金属ロールで処理するが、特に両面磁性層とする場合は金属ロール同志で処理することが好ましい。処理温度は、好ましくは50℃以上、さらに好ましくは100℃以上である。線圧力は好ましくは200kg/cm以上(196kN/m)、さらに好ましくは300kg/cm(294kN/m)以上である。
また、アルミナ、酸化クロム、ダイヤモンド等からなる研磨テープで表面処理を行うと、突起や異物が除去できて好ましい。
【0034】
[物理特性]
本発明になる磁気シートの磁性層の飽和磁束密度は100〜300mTである。Hrは1800〜5000Oe(144〜400kA/m)であるが、好ましくは2000〜3500Oe(160〜280kA/m)である。抗磁力の分布は狭い方が好ましく、SFDおよびSFDrは0.6以下、さらに好ましくは0.2以下である。
ディスク状媒体ではランダム配向を行う場合、角形比が0.45以上、0.65以下であることが好ましく、また角型比がディスク内で等方化されていることが好ましい。円周配向を行う場合は、SQは円周方向にテープ媒体と同じく0.6以上であることが好ましい。
【0035】
本発明の磁気シートのヘッドに対する摩擦係数は温度−10℃から40℃、湿度0%から95%の範囲において0.5以下、好ましくは0.3以下、表面固有抵抗は好ましくは磁性面10〜1012オ−ム/sq、帯電位は−500Vから+500V以内が好ましい。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方向で好ましくは100〜2000Kg/mm(980〜19600N/mm)、破断強度は好ましくは10〜70Kg/mm(98〜686N/mm)、磁気シートの弾性率は面内各方向で好ましくは100〜1500Kg/mm(980〜14700N/mm)、残留のびは好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50℃以上120℃以下が好ましく、下層のそれは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×10〜8×10N/cmの範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性や機械特性は媒体の面内各方向で10%以内でほぼ等しいことが好ましい。磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100mg/m以下、さらに好ましくは10mg/m以下である。塗布層が有する空隙率は下層、上層とも好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方が良い場合がある。繰り返し用途が重視されるディスク媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。
【0036】
磁性層表面の中心面平均表面粗さRaは、WYKO社製TOPO−3Dで測定した値であり、1nm以上、4nm以下である。好ましくは1nm以上、3nm以下、さらに好ましくは1nm以上、2nm以下である。Raが4nmを越えるとスペース損失で出力が低下するだけでなく、ライナー屑が発生したりドロップアウトが増加する。Raが1nm未満になると、磁性層がライナーにより削れやすくなる。
また、本願媒体の磁性層表面をAFMで測定した、30μm四方の面積での高さ20nm以上の突起数は100個以下が好ましい。100個を超えると磁性層の突起の部分に削れが多く発生し、ドロップアウトが増加しやすく好ましくない。
磁性層の最大高さSRmaxは0.5μm以下、十点平均粗さSRzは0.3μm以下、中心面山高さSRpは0.3μm以下、中心面谷深さSRvは0.3μm以下、中心面面積率SSrは20%以上、80%以下、平均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好ましい。磁性層の表面突起は0.01μmから1μmの大きさのものを0個から2000個の範囲で任意に設定することが可能であり、これにより電磁変換特性、摩擦係数を最適化することが好ましい。これらは支持体のフィラ−による表面性のコントロールや磁性層に添加する粉体の粒径と量、カレンダ処理のロール表面形状などで容易にコントロールすることができる。カールは±3mm以内とすることが好ましい。
本発明の磁気シートは、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができるのは容易に推定されることである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低くして磁気シートのヘッドへの当りを良くするなどである。
【0037】
[使用方法]
本発明の磁気ディスク媒体は次のような条件で使用することができる。磁気シートの外径、内径に特に制約はないが、安定した回転状態を保つためには外径は1cm以上、15cm以下で好ましくは2cm以上、10cm以下である。内径は、チャッキング方式、ディスク記録領域などで決めるが、通常は2mm以上、40mm以下である。
ディスクの回転数は、200rpm以上、20000rpm以下が好ましく、1000rpm以上、10000rpmがさらに好ましい。
回転数が大きいとディスクの安定した回転状態が維持できなくなることがあり、回転数が小さいとデータの転送速度が遅くなり好ましくない。
記録再生に使用されるヘッドは、優れたディスク電磁変換特性が得られるAMR、GMR、TMRなどのMRヘッドを使用することが好ましい。
尚、本願明細書において、1Oe(エルステッド)は0.08kA/mで換算した。また、1kgfは9.8Nで換算した。
【0038】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜9、比較例1〜11
<塗料の作製>
Figure 2004164770
【0039】
Figure 2004164770
【0040】
Figure 2004164770
【0041】
<磁気ディスク媒体の作製>
上記の塗料のそれぞれについて、各成分をニ−ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイソシアネートを非磁性層の塗布液には10部、磁性層の塗布液には10部を加え、さらにそれぞれにシクロヘキサノン40部を加え,1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用および磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
得られた非磁性層塗布液を、乾燥後の厚さが1.5μmになるように厚さ62μmで中心面平均表面粗さが1.8nmのポリエチレンナフタレート支持体上に塗布し一度乾燥させ、その直後に磁性層が所定の厚さになるようにブレード方式により磁性層を塗布、周波数50Hz、磁場強度25mTまた周波数50Hz、12mTの2つの磁場強度交流磁場発生装置の中を通過させ、ランダム配向処理を行い、乾燥後、7段のカレンダで温度90℃、線圧300kg/cm(294kN/m)にて処理を行い、3.7吋に打ち抜き表面研磨処理施した。
ディスク形状に打ち抜いたあと70℃でのサーモ処理を行ない塗布層の硬化処理を促進させ、その後、研磨テープでバーニッシュ処理を行った。この磁気シートの中心面表面粗さは磁性塗料Aでは2.2nm、磁性塗料Bでは2.5nmであった。
得られた磁気シートを、表1に示す厚み200μmの各種組成のライナーとともにカートリッジに組み込んだ。これらライナーはカートリッジを構成する上下シェルに超音波溶着により固着されるが、固着はライナー全面で行った。
また、上下シェル間の空間は1.5mmになるようにし、磁気ディスクシートは、その中心位置で回転するようにした。
また、磁性塗料Aについては、サンドミルによる分散時間を変え、磁気シートの中心面表面粗さが各々0.8nm、1.0nm、4.0nm、6.0nm(比較例5、実施例8、9および比較例6)のサンプルも作成した。
【0042】
<評価方法>
(1)円周状傷
23℃、50%RHの環境下において、得られた磁気ディスクをZipドライブを用いヘッドをロードしない状態で約3000rpmの回転数で480時間走行した。その後、カートリッジを開け、磁気シート上に円周方向に発生した傷を観察した。判定は以下のように行った。
× 肉眼で見える傷が発生
△ 倍率50倍の顕微鏡で見える傷が発生
○ 傷の発生なし
【0043】
(2)ライナー屑
23℃、50%RHの環境下において、得られた磁気ディスクをZipドライブを用いヘッドをロードしない状態で約3000rpmの回転数で480時間走行した。その後、カートリッジを開け、磁気シート上に点在する繊維状の屑を肉眼で観察した。なおこの繊維状の屑は分析でライナー屑が大部分を占めることを確認した。判定は以下のように行った。
× ライナー屑が多く発生
△ ライナー屑が少し発生
○ ライナー屑の発生がほとんどなし
【0044】
(3)ドロップアウト増加
磁気ディスクをヘッドを取り付けたスピンスタンドにセットし、1.5μmのトラック幅に130kfciの信号を記録し、MRヘッドで再生、再生出力が70%以下になる記録ビットをドロップアウトとして個数をカウントした(初期ドロップアウト)。測定は外周、中周、内周の各々3箇所で100トラックずつ行った。その後、23℃、50%RHの環境下において、得られた磁気ディスクをZipドライブを用いヘッドをロードしない状態で約3000rpmの回転数で480時間走行した。
これを再びスピンスタンドにセットし、同様にドロップアウト数をカウントし、初期トラップアウトに対し増加した数を%で計算した。
【0045】
(4)SN比
ヘッドを取り付けたスピンスタンドに上記の磁気ディスクをセットし、20MHz、130kfciの信号をインダクティブヘッドで記録し、MRヘッドで再生し信号の出力を測定、さらに0〜40MHzの範囲のノイズを積分し、その比をSN比とした。
(5)AFM突起数
AFMを用い、30μm四方の面積での高さ20nm以上の突起数をカウントした。
【0046】
得られた結果を表1に示した。
【0047】
【表1】
Figure 2004164770
【0048】
本願の要件を満たす磁気ディスク媒体は、SN比が高いだけではなく、磁気シートの傷やライナーの屑が発生しにくく、ドロップアウトが少なく、信頼性に優れることがわかる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は、特定のライナー組成を用いるために表面平滑性の優れた磁気シートを微粒子の六方晶系フェライト粉末を用いて形成することができ、MRヘッドでの再生が可能な高容量かつ高信頼性の磁気ディスク媒体を提供することができる。

Claims (1)

  1. 円盤状の磁気シートと、該磁気シートを回転可能に収容したケースと、このケースの前記磁気シートに対面する内面に固定された不織物ライナーとを備えてなり、該磁気シートが支持体上に実質的に非磁性である下層と六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散してなる中心面平均表面粗さが1nm以上、4nm以下の磁性層を有し、該ライナーがポリエチレンテレフタレートを20質量%以上含むことを特徴とする磁気ディスク媒体。
JP2002330989A 2002-11-14 2002-11-14 磁気ディスク媒体 Abandoned JP2004164770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330989A JP2004164770A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 磁気ディスク媒体
US10/704,717 US7108903B2 (en) 2002-11-14 2003-11-12 Magnetic disc medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330989A JP2004164770A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 磁気ディスク媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004164770A true JP2004164770A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32290114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330989A Abandoned JP2004164770A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 磁気ディスク媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7108903B2 (ja)
JP (1) JP2004164770A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079711A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスクカートリッジ
US20060188755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Meiji University Legal Person Spinel-type ferrimagnetic particles process for producing the same, and magnetic recording medium using the same
IL200860A (en) 2009-09-10 2015-07-30 Green Future Ltd Galvanic wastewater treatment and the production of iron oxide sized nanoparticles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164239A (en) * 1989-11-16 1992-11-17 Konica Corporation Magnetic disc assembly comprising a disc having a magnetic layer with a specified composition and a case having a specified liner
JP2990446B2 (ja) * 1991-02-05 1999-12-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録ディスク
JPH0520832A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録デイスク
JP2805404B2 (ja) 1991-10-14 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 磁気記録ディスク並びにその製造方法
US5455109A (en) * 1993-04-20 1995-10-03 Hollingsworth & Vose Company Disk lining material

Also Published As

Publication number Publication date
US7108903B2 (en) 2006-09-19
US20040096702A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365547B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP4047735B2 (ja) 磁気記録媒体
US6017605A (en) Magnetic recording medium
JP2004005820A (ja) 磁気記録媒体
JP2004318981A (ja) 磁気記録媒体
JP3821731B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
US6645648B2 (en) Magnetic recording medium comprising a backcoat layer having specific protrusions
EP1211673A1 (en) Magnetic disk
US6703101B2 (en) Magnetic recording medium
JP4098848B2 (ja) 磁気記録媒体
US6893747B2 (en) Magnetic tape
US7108903B2 (en) Magnetic disc medium
US6735057B2 (en) Method of magnetic recording/reproducing
JP4037292B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0867865B1 (en) Disc-like magnetic recording medium
JP2004164799A (ja) 磁気ディスク媒体
JP3949421B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3859833B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4094651B2 (ja) 磁気記録再生システム
JPH1021530A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2004164800A (ja) 磁気ディスク媒体及びその記録再生方法
JPH1186273A (ja) 磁気記録媒体
JP2004030768A (ja) 磁気記録媒体
JP2005092920A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP2005190634A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070216