JP2004164750A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004164750A
JP2004164750A JP2002329674A JP2002329674A JP2004164750A JP 2004164750 A JP2004164750 A JP 2004164750A JP 2002329674 A JP2002329674 A JP 2002329674A JP 2002329674 A JP2002329674 A JP 2002329674A JP 2004164750 A JP2004164750 A JP 2004164750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical housing
optical
head device
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549014B2 (ja
Inventor
Chikashi Yoshinaga
千佳士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002329674A priority Critical patent/JP4549014B2/ja
Priority to CNB2003101148633A priority patent/CN1255790C/zh
Priority to KR10-2003-0079656A priority patent/KR100525695B1/ko
Publication of JP2004164750A publication Critical patent/JP2004164750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549014B2 publication Critical patent/JP4549014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】光学ハウジングに対物レンズ駆動機構の取付けに関する装置を提供する。
【解決手段】対物レンズ駆動機構1の外枠を構成するフレーム5の両側面上端部に光学ハウジング6に対して対物レンズ側に突部8a、8bを設け、該突部8a、8bが係合される凹部9a、9bからなる枢支部10a、10bを光学ハウジング6に設け、前記光学ハウジング6に対物レンズ駆動機構1をネジ13により取付ける透孔12と該透孔12を介して光学ハウジング6にネジ止めされるネジ孔11を対物レンズ駆動機構1の前記枢支部10a、10bから離間した位置に設け、前記透孔12と対物レンズ駆動機構1の間にバネ14を介してネジ孔11にネジ止めし、前記枢支部10a、10bを押圧材にて押圧するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学ハウジングに対物レンズ駆動機構を取り付けて組み立てられる光学ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスク等の信号記録媒体に対して光学的に信号の読み取り、あるいは書き込みを行う光学ヘッド装置は、通常、対物レンズを駆動させる対物レンズ駆動機構を、光源からの光ビームを前記対物レンズに導く光路及び信号記録媒体により反射された光ビームを光検出器に導く光路が形成される光学ハウジングに取り付けて構成されている。
【0003】
対物レンズ駆動機構を光学ハウジングに取り付けて構成される光学ヘッド装置においては、対物レンズのタンジェンシャル方向に対物レンズ駆動機構を回動可能に枢支し、信号記録媒体上の光スポットのコマ収差が最小となるように対物レンズの光軸調整が行われる。
【0004】
このような光学ヘッド装置は対物レンズ駆動機構の外枠を構成するフレームの下面に枢支部と該フレームの先端に金具にて前記フレームを下面に押圧する鍔を片方のフレームに設けると共に、前記鍔を設けている片方の他端のフレームには下面よりバネを介してネジにより光学ハウジングに取り付け、必要に応じ、ネジを締め付けもしくは緩めてフレームごとレンズ姿勢調整を行うよう構成されていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−113470号
【特許文献2】
特開2002−92897号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成された光学ヘッド装置は光学ハウジング中心軸上が回転中心となるように枢支部を設けて、該枢支部を支点として両側で引っ張り合う為、光学ハウジングの枢支部と両サイドの付勢する部分との間で変形荷重が発生し、初期の光軸変化や経時的な光軸変動の懸念があった。また、光学ピックアップの筐体である光学ハウジングの剛性が確保できる状況ではさほど問題とならなかったが、薄型化から超薄型化と剛性確保が難しくなり、更に光ピックアップの仕様がCD再生からDVD再生、CD書き込みとDVD再生更にはCD書き込みとDVD書き込みと僅かな光軸変化が性能に致命的となる状況では、この変化による性能に与える問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、対物レンズ駆動機構の外枠を構成するフレームの両側面上端部に光学ハウジングに対して対物レンズ側に突部を設け、該突部が係合される凹部からなる枢支部を光学ハウジングに設け、前記光学ハウジングに対物レンズ駆動機構をネジにより取付ける透孔と該透孔を介して光学ハウジングにネジ止めされるネジ孔を対物レンズ駆動機構の前記枢支部から離間した位置に設け、前記透孔と対物レンズ駆動機構の間にバネを介してネジ孔にネジ止めし、前記枢支部を押圧材にて押圧するようにした。
【0008】
【実施例】
図1は本発明の一実施例に係る光学ヘッド装置の展開状態を示す展開斜視図であり、図2は図1の光学ヘッド装置において対物レンズ駆動装置の取付状態を示す斜視図である。
【0009】
対物レンズ駆動機構1は対物レンズ2が装着されたレンズホルダー3を4本の支持ワイヤー4(下側の2本は図示されず)により外枠となるフレーム5に支持して構成されている。
【0010】
フレーム5は金属板の板金加工により形成され、所定部分にはマグネットが固着されるヨークの役割を担っている。
【0011】
レンズホルダー3には、フォーカシングコイル及びトラッキングコイルの各駆動コイルが装着され、それらの各駆動コイルに供給される駆動電流が対物レンズ駆動機構1で形成される磁界に有効に作用される。
【0012】
このように構成されることにより対物レンズ駆動機構1は、ディスクの信号面に光ビームを合焦されるフォーカス制御及びディスクの信号トラックに光ビームを追従させるトラッキング制御が行えるように対物レンズ2が駆動される構成となっている。
【0013】
光学ハウジング6はアルミダイキャストにより構成され、その光学ハウジング6には対物レンズ駆動機構1が配置される空間7が形成されると共に、各種光学素子(図示せず)が配置される光路が形成されている。
【0014】
また、対物レンズ駆動機構1のフレーム5の一端側の両側面上部には、それぞれ突部8a、8bが形成されている。
【0015】
光学ハウジング6の空間7を囲う両側壁には、それぞれ前記各突部8a、8bに対応する位置にその各突部8a、8bを枢支する各凹部9a、9bが形成されている。
【0016】
対物レンズ駆動機構1を光学ハウジング6に取り付ける際には、対物レンズ駆動機構1のフレーム5の各突部8a、8bが光学ハウジング6のそれぞれ対応する凹部9a、9bに挿入し枢支部10a、10bが構成される。
【0017】
このように対物レンズ駆動機構1を光学ハウジング6に設置した後、対物レンズ駆動機構1の前記枢支部10a、10bから離間した位置に設けられたネジ孔11に光学ハウジング6の下方から透孔12とコイルバネ14を介してネジ13を螺合して対物レンズ駆動機構1をレンズ姿勢調整用として光学ハウジング6に取り付けられる。
【0018】
各突部8a、8bが凹部9a、9bに挿入された後、板金加工により形成された金属板の金属板の押圧材15に設けられた押圧部15a、15bにより前記突部8a、8bを押圧すると共に、押圧部15a、15bの近傍には下面方向にくの字型に形成されるとともに先端がL字状を形成した板バネ15c、15dが設けられており、光学ハウジング6に設けられた止め孔16a、16bに張着される。
【0019】
この対物レンズ駆動機構1が光学ハウジング6に取り付けられた状態において、各突部8a、8bが各凹部9a、9bに挿入されることにより前記各突部8a、8bを結ぶ軸上を中心に対物レンズ駆動機構1が光学ハウジング6に回動可能に枢支部10a、10bが構成されている。その為、ネジ13の螺合度合を調節することにより前記各突部8a、8bを結ぶ軸上を中心にして対物レンズ駆動機構1の他端側が光学ハウジング6に対して上下し、対物レンズ2のタンジェンシャル方向の傾き調整を行うことが出来る。
【0020】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明に依れば、対物レンズ駆動機構の外枠を構成するフレームの両側面上端部に光学ハウジングに対して対物レンズ側に突部を設け、該突部が係合される凹部からなる枢支部を光学ハウジングに設け、前記光学ハウジングに対物レンズ駆動機構をネジにより取付ける透孔と該透孔を介して光学ハウジングにネジ止めされるネジ孔を対物レンズ駆動機構の前記枢支部から離間した位置に設け、前記透孔と対物レンズ駆動機構の間にバネを介してネジ孔にネジ止めし、前記枢支部を押圧材にて押圧するようにしたので、レンズ姿勢調整には、調整用のネジに独立してコイルバネを設け、光学ハウジング全体をくの字に曲げる変形荷重が発生しない。
【0021】
そして、超薄肉の光学ハウジングにおいても光軸変動が起こりにくく、初期性能の確保とその後の性能劣化につながる要因の一つを取り除くことが可能となり、同時に超薄型光ピックアップの実現で剛性の低下したフレームの変形発生回避にもつながっていることでレンズ姿勢変動を抑えることにも貢献している。
【0022】
また、本構造の特徴として、前記フレームの回転中心である枢支部の真上を押圧材で押圧しているので、対物レンズに入射する光軸にレンズセンターを合せるトラッキング方向のアクチュエータシフト調整を容易に行うことができ、また、調整後の残留応力の発生も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光学ヘッド装置の展開状態を示す展開斜視図である。
【図2】図1の光学ヘッド装置において対物レンズ駆動機構の取付状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ駆動機構
2 対物レンズ
5 フレーム
6 光学ハウジング
8a、8b 突部
9a、9b 凹部
10a、10b 枢支部
11 ネジ孔
12 透孔
13 ネジ
14 コイルバネ
15 押圧板
15c、15d 板バネ

Claims (3)

  1. 対物レンズを駆動する対物レンズ駆動機構が対物レンズを除く各種光学素子が組み込まれる光学ハウジングに取り付けて構成される光学ヘッド装置において、対物レンズ駆動機構の外枠を構成するフレームの両側面上端部に光学ハウジングに対して対物レンズ側に突部を設け、該突部が係合される凹部からなる枢支部を光学ハウジングに設け、前記光学ハウジングに対物レンズ駆動機構をネジにより取付ける透孔と該透孔を介して光学ハウジングにネジ止めされるネジ孔を対物レンズ駆動機構の前記枢支部から離間した位置に設け、前記透孔と対物レンズ駆動機構の間にバネを介してネジ孔にネジ止めし、前記枢支部を押圧材にて押圧したことを特徴とする光学ヘッド装置。
  2. 光学ハウジングの両側面に設けた枢支部を対物レンズの同一線上に設けると共に枢支部を下面の光学ハウジングとを係止して押圧材にて押圧することを特徴とする請求項1に記載の光学ヘッド装置。
  3. 光学ハウジングとを係止して押圧材を押圧する方法として、押圧材と一体形成した板バネを使用したことを特徴とする請求項2に記載の光学ヘッド装置。
JP2002329674A 2002-11-13 2002-11-13 光学ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4549014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329674A JP4549014B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 光学ヘッド装置
CNB2003101148633A CN1255790C (zh) 2002-11-13 2003-11-07 光头装置
KR10-2003-0079656A KR100525695B1 (ko) 2002-11-13 2003-11-12 광학 헤드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329674A JP4549014B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 光学ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164750A true JP2004164750A (ja) 2004-06-10
JP4549014B2 JP4549014B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32807603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329674A Expired - Fee Related JP4549014B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 光学ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4549014B2 (ja)
KR (1) KR100525695B1 (ja)
CN (1) CN1255790C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261917A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261917A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN1501372A (zh) 2004-06-02
CN1255790C (zh) 2006-05-10
KR100525695B1 (ko) 2005-11-03
KR20040042840A (ko) 2004-05-20
JP4549014B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549014B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP4501817B2 (ja) 光ヘッド及びこれを備えた光ディスク装置
JP3550547B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP5024184B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP3548058B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2001110076A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002367299A (ja) 光学ピックアップの送り機構及びディスクドライブ装置
JP5104524B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100319857B1 (ko) 광픽업장치
JP3716983B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000260041A (ja) 光ピックアップ
JP4794405B2 (ja) ディスク装置
JP3111412U (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP4130137B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3551110B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100207261B1 (ko) 광픽업 장치의 대물렌즈 홀더
KR19980022098U (ko) 광픽업 엑츄에이터의 기울기 조정구조
JP2008130140A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置
JP2003109230A (ja) 光学ヘッド装置
JP2008287784A (ja) 光ピックアップ装置
KR20030063920A (ko) 광픽업 액츄에이터용 데크 패널
JP2010073224A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JP2008226326A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005141821A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08180439A (ja) 二軸アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees