JP4794405B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794405B2
JP4794405B2 JP2006272196A JP2006272196A JP4794405B2 JP 4794405 B2 JP4794405 B2 JP 4794405B2 JP 2006272196 A JP2006272196 A JP 2006272196A JP 2006272196 A JP2006272196 A JP 2006272196A JP 4794405 B2 JP4794405 B2 JP 4794405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
support table
guide member
disk
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006272196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090960A (ja
Inventor
圭介 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006272196A priority Critical patent/JP4794405B2/ja
Publication of JP2008090960A publication Critical patent/JP2008090960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794405B2 publication Critical patent/JP4794405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ディスクを回転駆動する回転駆動部と、ディスクに沿って移動するヘッドとを備えたディスク装置に関する。
CD(コンパクト・ディスク)またはDVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)などを駆動するディスク装置では、ディスクがターンテーブルにクランプされてターンテーブルと共に回転駆動される。ディスクに記録された情報を読取りまたはディスクに情報を記録するヘッドは、一対の案内部材により、ディスクの面に沿って往復移動できるように支持されており、ヘッドはモータの動力によりディスクに沿って移動させられる。
モータの動力をヘッドの移動力に変換するスレッド機構では、ヘッドの移動方向に沿って延びるスクリュー軸が設けられ、ヘッドに設けられた掛止部がスクリュー軸の溝に掛止されて、スクリュー軸の回転に伴なってヘッドが移動させられる。あるいは、ヘッドにラックが設けられ、ピニオン歯車の回転力がラックに与えられて、ヘッドが移動させられる。
この種のディスク装置では、ヘッドに設けられた対物レンズから照射される検知光の光軸が、ディスクの記録面に対しなるべく垂直に向けられていることが必要である。光軸がディスクの記録面に対して大きく斜めに傾いて当てられると、記録面に形成される検知光のスポットの形状が歪み、情報の再生精度が低下する。そこで、ヘッドを案内する案内部材と、ディスクをクランプするターンテーブルの回転軸との相対位置を、直交関係となるように調整することが必要である。
特許文献1に記載のディスク装置では、第1のシャーシに、ターンテーブルを駆動するスピンドルモータが取り付けられ、第1のシャーシの上側に組み付けられる第2のシャーシに、ヘッドを移動させるスレッド機構が搭載されている。このスレッド機構は、第2のシャーシに、互いに平行に配置されたガイド軸とスクリュー軸、およびスクリュー軸を駆動する駆動モータが搭載されている。そして、第2のシャーシ上で、ガイド軸とスクリュー軸の傾きを調整する調整機構が搭載されている。
特開2001−216658号公報 特開2001−6302号公報 特開2002−25206号公報
特許文献1に記載のように、従来のディスク装置では、第2のシャーシに、一対の案内部材であるガイド軸とスクリュー軸とが、その取付け角度を調整できるように取り付けられている。その一方で、駆動モータは、同じシャーシ上に固定されている。そのため、ガイド軸とスクリュー軸の取付け角度を変えて、ディスクに対するヘッドの向きを調整する際に、駆動モータとスクリュー軸との相対角度も変化してしまう。
駆動モータとスクリュー軸との動力伝達経路では、駆動モータの回転軸とスクリュー軸とが平行に配置され、回転軸とスクリュー軸とが歯車で連結されている。したがって、駆動モータの回転軸とスクリュー軸との平行度がある程度低下しても、駆動モータからスクリュー軸に動力を伝達することが可能である。ただし、駆動モータの回転軸とスクリュー軸との平行度が大きく変化すると、駆動モータに作用する負荷が増大するおそれがある。
また、ヘッドにラック部材が設けられ、モータの動力で駆動されるピニオン歯車がラック部材の歯に噛み合っているスレッド機構の場合には、ガイド軸の角度を変えてしまうと、ラック部材も傾き、ラックが移動するにしたがって、ラックの歯とピニオン歯車との噛み合い位置が変化することになる。この場合に、ラックの歯とピニオン歯車とを常に噛み合わせるためには、軸方向の厚み寸法の大きいピニオン歯車を使用することが必要になり、装置を薄型化するのが困難となる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、ヘッドを案内する案内部材の角度を変化する調整を行ったとしても、モータと案内部材との相対位置を常に保つことができ、調整作業に基づくヘッドの移送不良や移動負荷の増大を防止できるディスク装置を提供することを目的としている。
本発明は、ディスクを回転駆動するスピンドルモータと、ディスクに対向して記録動作と再生動作の少なくとも一方を行うヘッドと、前記ヘッドをディスクの面に沿って案内する第1と第2の案内部材と、前記ヘッドを前記両案内部材に沿って移動させる移送モータとが設けられたディスク装置において、
ドライブベースに前記スピンドルモータと前記第2の案内部材が固定され、前記ドライブベースに取り付けられる支持テーブルに一対の保持凹部が形成され、前記第1の案内部材の両端部が、それぞれ前記保持凹部に、前記ヘッドの移動方向と直交する向きに挿入され、板ばねによって前記案内部材の両端部が前記保持凹部に押し付けられているとともに、この板ばねによって前記支持テーブルが、前記ヘッドの移動方向と直交する向きに付勢され、
前記支持テーブルに、前記移送モータ固定されるとともに、前記ヘッドと前記移送モータとの間に、前記移送モータの回転力を前記ヘッドの移動力に変換する移送機構が設けられており、
前記ドライブベースに対する前記支持テーブルの前記ヘッドの移動方向に沿う傾き角度を、前記板ばねの付勢力に対抗して可変調整する調整機構が設けられ、
前記調整機構で前記支持テーブルの傾き角度を調整することにより、前記移送モータと前記第1の案内部材との相対位置を変えることなく、前記ドライブベースに対する前記第1の案内部材の取付け姿勢を変化させることが可能であることを特徴とするものである。
本発明のディスク装置では、支持テーブルに、第1の案内部材と移送モータの双方が取り付けられている。よって、第1の案内部材に案内されて移動するヘッドの一方の側部と移送モータとの相対位置が変化しない。また、ドライブベースに対する支持テーブルの取付け角度を変化させることにより、第1の案内部材の取付け角度を調整できる。しかも、第1の案内部材と移送モータとの相対位置を変えることなく、第1の案内部材の取付け角度と第2の案内部材の取付け角度を、互いに独立して変化させることができる。したがって、ヘッドに設けられた対物レンズの光軸を、タンゼンシャル方向とラジアル方向の双方へ調整することができる。
本発明は、前記移送モータの回転軸が、前記第1の案内部材の案内方向と直交する方向へ向けられて、この回転軸にピニオン歯車が固定されており、前記移送機構は、歯の並び方向が前記ヘッドの移動方向であるラック部材を有し、前記ピニオン歯車が前記ラック部材に噛み合っているものである場合に有効である。
本発明では、第1の案内部材の取付け角度を変化させても、ピニオン歯車とラック部材との相対位置が変化しないため、ピニオン歯車の厚みを最小限にしても、ラック部材とピニオン歯車とが外れることが生じにくい。
また本発明は、前記調整機構は、前記第1の案内部材の長手方向の両端部付近において、前記ドライブベースと前記支持テーブルとの間隔を可変でき、前記両端部の間で且つ前記第1の案内部材から離れた位置に、前記支持テーブルの傾き支点が設定されていることが好ましい。
例えば、本発明は、前記調整機構に、前記第1の案内部材の長手方向の両端部付近のそれぞれにおいて前記支持テーブルに挿通され、前記ドライブベースに螺着され調整ねじが設けられており、この調整ねじによって、前記支持テーブルが前記板ばねの付勢力に対抗する向きに押圧されるものである。
上記調整機構では、2つの調整ねじにより、第1の案内部材の傾きを調整でき、このとき、支持テーブルは、傾き支点を中心として傾斜させられる。よって、複雑な調整作業を行わなくても、第1の案内部材の傾きを変えることができる。
本発明のディスク装置では、第1の案内部材の角度を調整することで、この案内部材でガイドされるヘッドの傾き姿勢を調整することができる。また、ヘッドの姿勢の調整を行っても、第1の案内部材と移送モータとの相対位置が大きく変化することがない。
図1は本発明の実施の形態のディスク装置を、底面を紙面手前に向けて示す底面図、図2は機構ユニットを底面を上に向けて示す分解斜視図、図3は機構ユニットを、底面を紙面手前側に向けて示す底面図、図4(A)は図3のA−A線で切断した断面図、図4(B)は図3のB−B線で切断した断面図、図5は支持テーブルの支点部の拡大斜視図、図6は前記支点部の拡大断面図である。
各図では、図示X1方向が右方向、X2方向が左方向、Y1方向が前方、Y2方向が後方、Z1方向が上方向、Z2方向が下方向である。
ディスク装置1は、CD(コンパクト・ディスク)やDVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)などのディスクが装填可能である。ディスク装置1は、車載用機器の1DINサイズよりもさらに薄い大きさの図示しない筐体を有する。筐体の前面には、液晶表示パネルや各種スイッチ類を有するノーズ部が設けられ(図示せず)、前記ノーズ部に幅方向(X方向)に延びるスリット状の挿入口が設けられている。
ディスク装置1は、筐体内に、図1に示す機構ユニット2が収納されている。機構ユニット2には、図1の紙面手前側に向けられているボトムシャーシ10と、このボトムシャーシ10よりも上方(Z1方向)に間隔を空けて対向しているトップシャーシ11とを有している。ボトムシャーシ10またはトップシャーシ11の4隅部は、ダンパー70を介して筐体の内部に取り付けられており、ディスクDからの読み取り動作を行っているときに、筐体に作用する外部振動が機構ユニット2に直接に作用せず、読取り動作に与える影響を低減できるようにしている。
ボトムシャーシ10には、ドライブベース8が設けられ、トップシャーシ11には、クランプアームが支持されている。ドライブベース8には、回転駆動部4が設けられている。この回転駆動部4には、スピンドルモータ5が設けられ、図4(A)に示すように、スピンドルモータ5のZ1方向へ突出する回転軸に、ターンテーブル15が固定されている。また、前記クランプアームにターンテーブル15に対向するクランパが回転自在に支持されている。
図1に示すように、ボトムシャーシ10には、2つの搬送ローラ(搬送手段)6A,6Bが設けられている。またトップシャーシ11には、前記搬送ローラ6A,6BとでディスクDを挟む合成樹脂製の滑り部材が設けられている。
トップシャーシ11には一対の検知ピン26,26が、互いに接近しまたは遠ざかることができるように動作自在に設けられている。また、検知ピン26,26は互いに接近する方向へ付勢されている。
図1に示すように、トップシャーシ11の両側部に折り曲げられた折り曲げ側部には、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bが、それぞれY1−Y2方向へ摺動自在に支持されている。ボトムシャーシ10には駆動部材20が設けられている。切換えモータM1の動力により駆動部材20が時計方向へ回動させられると、左側方スライダ3AがY1方向へ移動させられる。さらに、駆動部材20の動力がスライダリンク31と逆転リンク32を介して右側方スライダ3Bに伝達されて、右側方スライダ3Bが、左側方スライダ3Aと共にY1方向へ移動させられる。前記左側方スライダ3Aおよび右側方スライダ3Bには、クランプアームを持ち上げる持ち上げカムや、搬送ローラ6A,6Bを下方向へ退避させるカムが設けられている。
図1は、ディスク挿入待機状態であり、クランプアームが持ち上げられてクランパがターンテーブル15から離れている。また搬送ローラ6A,6Bがばねの力で滑り部材に圧接させられている。
挿入口からディスクDが挿入され、ディスクDにより検知ピン26と検知ピン26の間隔が広げられ、これが検知されると、搬送ローラ6A,6Bが始動し、ディスクDが、搬送ローラ6A,6Bと滑り部材とで挟持され、搬送ローラ6A,6Bの回転力で、ディスクDが機構ユニット2内に送り込まれる。ディスクDの中心穴がターンテーブル15の中心に一致するまで、ディスクDが送り込まれたことが検知されると、切換えモータM1が始動し、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bが共にY1方向へ移動させられる。
そして、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bに設けられた持ち上げカムによりクランプアームの持ち上げが解除され、クランパがばねの力でターンテーブル15に向けて付勢され、ディスクDが、ターンテーブル15とクランパとで挟まれてクランプされる。さらに、左側方スライダ3Aと右側方スライダ3Bに設けられたカムにより、搬送ローラ6A,6Bが、ディスクから離れる位置に下降させられる。そして、スピンドルモータ5でディスクDが回転駆動される。
図2と図3に示すように、前記ボトムシャーシ10に取り付けられているドライブシャーシ8は、板金材料で形成されており、上面板8aと、この上面板8aの周囲のほぼ全域からZ2方向に向けて折り曲げられた折曲部8bとを有している。上面板8aには、後述するヘッド18の移動領域となる切欠き部8dが形成されている。ドライブシャーシ8の底部では、前記上面板8aからZ2方向に間隔空けてモータ支持板8cが設けられている。モータ支持板8cは、ドライブシャーシ8を形成している前記板金と一体に形成され、あるいは前記板金と別体の金属板で形成されて、前記上面板8aにねじ止めなどの手段で固定されている。図4(A)に示すように、ターンテーブル15を駆動する前記スピンドルモータ5は、その底面が、モータ支持板8cのZ1側の面に設置されて固定されている。このスピンドルモータ5の回転軸に固定されたターンテーブル15が、前記切欠き部8dから、Z1方向へ突出し、ターンテーブル15は、上面板8aからZ1方向に離れた位置にある。
ドライブシャーシ10の上面板8aのZ2側に向く面には、基準シャフト16Aと案内シャフト16Bが設けられている。基準シャフト16Aは、第1の案内部材であり、ヘッド18が移動する際の案内基準となる。ガイド軸16Bは、第2の案内部材である。基準シャフト16Aと案内シャフト16Bは、ステンレススチールなどの金属で形成された丸棒である。
ヘッド18はヘッドベース17を有している。ヘッドベース17はアルミニウム合金などの軽金属材料で形成されている。ヘッドベース17の一方の側部には、移動基準となる軸受部17a,17aがヘッド18の移動方向に間隔を空けて一体に形成されている。それぞれの軸受部17a,17aには、丸穴の摺動穴17b,17bが貫通して形成されており、前記基準シャフト16Aがこの丸穴17b,17b内に摺動自在に挿入されている。ヘッドベース17の他方の側部にはU字溝を有する案内部17cが形成され、この案内部17cが、案内シャフト16Bを上下から挟むように摺動自在に設置される。ヘッドベース17は、基準シャフト16Aを基準とし、基準シャフト16Aと案内シャフト16Bに沿ってP−Q方向へ移動自在である。
ヘッドベース17内には、半導体レーザなどの発光素子と、この発光素子から発せられた光をディスクの記録面に与える対物レンズと、ディスクの記録面から反射された反射光を受光する受光素子などが内蔵されている。
図2と図3に示すように、前記モータ支持板8cのZ2側に向く面には、板ばね51が設けられており、その基部51aが、前記モータ支持板8cにねじ止めで固定されている。板ばね51には、ほぼQ方向に延びる弾性腕51cが形成されており、この弾性腕51cの先部には、P−Q方向と直交する方向に延びる押圧部51bが折り曲げて形成されている。
また、ドライブベース8のQ方向側にも板ばね52が設けられている。この板ばね52の基部52aは、ドライブベース8の上面板8aのZ2側に向く面に設置され、ねじ止めで固定されている。板ばね52には弾性腕52cが形成され、この弾性腕52cの先部に押圧部52bが折り曲げられて形成されている。
ドライブベース8の上面板8aのZ2側に向く面には、支持テーブル42が設置されている。この支持テーブル42は、合成樹脂材料により射出成型されている。支持テーブル42には四角形の開口部42AがZ1−Z2方向に貫通して形成されており、この開口部42Aに保持金具44が固定されている。移送モータM2は、そのZ2側の面が保持金具44のZ1側に向く面に設置されて、移送モータM2が保持金具44に固定されている。
移送モータM2は、Z1−Z2方向での厚み寸法が薄いステッピングモータである。移送モータM2の回転軸43aは、保持金具44に形成された穴からZ2方向へ突出し、保持金具44よりもZ2側において、回転軸43aにピニオン歯車43が固定されている。前記回転軸43aの軸方向は、ヘッド18の移動方向であるP−Q方向と直交する向きである。
図2および図4(A)に示すように、前記支持テーブル42のP側の端部には、軸支持部46が一体に形成されている。軸支持部46には、Z1方向に開放してZ2方向に向けて窪む保持凹部46aが形成されている。図4(A)に示すように、基準シャフト16AのP側に向く端部16A1が、前記保持凹部46a内に挿入されている。図4(A)に示すように、保持凹部46Aの内幅寸法は、基準シャフト16Aの直径寸法にほぼ一致している。よって、基準シャフト16Aは、保持凹部46A内にほぼがたつくことなく挿入される。そして、図4(A)に示すように、前記板ばね51の押圧部51bが、基準シャフト16Aの端部16A1のZ1側の表面に圧接され、板ばね51の弾性腕51cの弾圧力により、端部16A1が、保持凹部46aの底面46a1に押し付けられるとともに、支持テーブル42の軸支持部46がZ2方向へ付勢されている。
図2に示すように、支持テーブル42に設けられた前記軸支持部46では、前記保持凹部46aの直近位置に、Z1−Z2方向へ貫通する支持穴46bが形成されている。図2に示すように、前記支持穴46bには、調整ねじ48がZ1方向へ向けて挿入されており、この調整ねじ48が、ドライブベース8の上面板8aに螺着されている。前記支持テーブル42は、前記板ばね51によってZ2方向へ押圧されて、調整ねじ48の頭部48aに押し付けられている。よって、調整ねじ48のねじ込み量を変えることで、ドライブベース8の上面板8aと、基準シャフト16Aの端部16A1との間隔を調整することができる。支持テーブル42の軸支持部46では、調整ねじ48と板ばね51とで調整機構が構成されている。
支持テーブル42ではQ側に軸保持部47が設けられ、この軸保持部47に、Z1方向へ開放されてZ2方向へ窪んで形成された保持凹部47aが形成されている。基準シャフト16AのQ側に向けられた端部16A2は、前記保持凹部47a内に隙間なく挿入されている。そして、板ばね52の押圧部52bによって、端部16A2が、保持凹部47aの底面47a1に押し付けられている。支持テーブル42の軸保持部47には支持穴47bが開口しており、調整ねじ49が支持穴47bに挿入されて、ドライブベース8の上面板8aに螺着されている。この調整ねじ49のねじ込み量を調整することで、基準シャフト16Aの端部16A2と上面板8aとの間隔を調整することができる。支持テーブル42の軸支持部47では、調整ねじ49と板ばね52とで調整機構が構成されている。
図2に示すように、支持テーブル42には支持部38が一体に突出して形成されている。この支持部38は、軸支持部46と軸支持部47とを結ぶ線の途中部分の側方で、移送モータM2を挟んで前記線と対向する位置に設けられている。支持部38には、Z1−Z2方向に貫通する支点穴38aが形成されており、この支点穴38a内に支点軸39が挿入されている。図6に示すように、支点軸39は、丸棒形状の本体部39aと、この本体部39aの先部に突出する小径の雄ねじ部39bと、本体部39aの基部に設けられた頭部39cを有している。
図6に示すように、支点軸39は、本体部39aが、支点穴38a内に隙間を有して挿入されて、雄ねじ部39bがドライブベース8の上面板8aに螺着されている。そして、本体部39aの外周に圧縮コイルばね37が設けられ、この圧縮コイルばね37により、支持テーブル42の支持部38が、支点軸39の頭部39cに押し付けられている。
図2と図3および図5に示すように、ピニオン歯車43とヘッド18との間には、動力を伝達する移送機構としてラック部材41が設けられている。このラック部材41は、取付け部41aが、ヘッドベース17の側部底面に固定されている。取付け部41aの固定位置は、基準シャフト16Aに近い側であり、軸受部17aと軸受部17aとの間である。ラック部材41の歯41bは、ヘッド18の移動方向であるP−Q方向に沿って並んでおり、この歯41bがピニオン歯車43と噛み合っている。なお、ラック部材41は、2つのラックが重ねられて、一方が他方に対してP方向またはQ方向へばねで付勢されている。その結果、2つのラックの歯で、ピニオン歯車43の歯が挟まれ、噛み合い部のバックラッシュの発生が抑制されている。
前記調整ねじ48の締め付け量を調整することにより、基準シャフト16Aの端部16A1と上面板8aとの距離が変化するとともに、支持テーブル42の軸支持部46と上面板8aとの距離も変化する。また、調整ねじ49の締め付け量を調整することにより、基準シャフト16Aの端部16A2と上面板8aとの距離が変化するとともに、支持テーブル42の軸支持部47と上面板8aとの距離も変化する。このとき、支持テーブル42は、図6に示す支持部38と支点軸39の頭部39cとの当接点を支点として傾斜する。
支持テーブル42と基準シャフト16Aは一体となって傾斜し、ヘッド18に設けられたラック部材41も基準シャフト16Aと一体となって傾斜する。そのため、ラック部材41と、支持テーブル42に固定された移送モータM2との相対位置が変わることがない。そのため、ピニオン歯車43とラック部材41との噛み合い状態を常に最適に維持できる。
案内シャフト16Bの取付け部として、ドライブベース8の上面板8aのP方向側には、金具54が設けられている。この金具54には調整ねじ62が挿入され、この調整ねじ62が上面板8aに螺着されている。金具54は押圧部54aを有しており、この押圧部54aによって、案内シャフト16BのP側の端部16B1が上面板8aに向けて押圧される。また、上面板8aには案内シャフト16Bの端部16B1をZ2方向へ付勢するばねが設けられている。よって、調整ねじ62のねじ込み量を調整することで、端部16B1と上面板8aとの距離を調整できる。
同様に、Q側には金具55が設けられている。金具55に挿通された調整ねじ63が上面板8aに螺着されて、金具55に形成された押圧部55aによって、案内シャフト16BのQ側の端部16B2が上面板8aに向けて押し付けられている。また、端部16B2をZ2方向へ付勢する、図示しないばねが設けられ、調整ねじ63のねじ込み量を調整することにより、案内シャフト16Bの端部16B2と上面板8aとの間隔を変えることができる。よって、調整ねじ62と63をねじ込むことにより、案内シャフト16Bの傾きと、さらに上面板8aからの距離の調整が可能である。
このディスク装置1では、調整ねじ48と49のねじ込み量を変えることにより、基準シャフト16Aの傾きと、基準シャフト16Aの上面板8aからの距離を変えることができる。さらに、調整ねじ62と63のねじ込み量を変えることにより、案内シャフト16Bの傾きと、案内シャフト16Bの上面板8aからの距離を変えることができる。
基準シャフト16Aと案内シャフト16Bの姿勢を独立して変えることにより、ヘッド18に設けられた対物レンズの光軸の倒れ方向を、ディスクを基準としてタンゼンシャル方向とラジアル方向の双方に向けて調整できる。しかも、この調整の間、ラック部材41とピニオン歯車43との相対位置が変化しない。よって、移送モータM2の動力によりピニオン歯車43が回転し、ラック部材41に動力が伝達されて、ヘッド18がP−Q方向へ往復移動する間、ラック部材41とピニオン歯車43とが噛み合い状態を維持できる。また、ピニオン歯車43とラック部材41とが常に適正に噛み合っているため、移送モータM2に過大な負荷が作用するのも防止できる。
本発明の実施の形態のディスク装置を、底面を紙面の手前に向けて示す底面図、 ディスク装置に設けられた機構ユニットを、底面を上に向けて示す分解斜視図、 機構ユニットを、底面を紙面の手前側に向けて示す底面図、 (A)は図3のA−A線で切断したときの断面図、(B)は図3のB−B線で切断したときの断面図、 支持テーブルの支点部の構成を示す部分斜視図、 図5に示す支点部の断面図、
符号の説明
1 ディスク装置
2 機構ユニット
4 回転駆動部
5 スピンドルモータ
8 ドライブベース
15 ターンテーブル
16A 基準シャフト
16B 案内シャフト
17 ヘッドベース
18 ヘッド
38 支持部
39 支点軸
41 ラック部材
43 ピニオン歯車
44 保持金具
46 軸支持部
46a 保持凹部
47 軸支持部
47a 保持凹部
48,49 調整ねじ
51,52 板ばね

Claims (4)

  1. ディスクを回転駆動するスピンドルモータと、ディスクに対向して記録動作と再生動作の少なくとも一方を行うヘッドと、前記ヘッドをディスクの面に沿って案内する第1と第2の案内部材と、前記ヘッドを前記両案内部材に沿って移動させる移送モータとが設けられたディスク装置において、
    ドライブベースに前記スピンドルモータと前記第2の案内部材が固定され、前記ドライブベースに取り付けられる支持テーブルに一対の保持凹部が形成され、前記第1の案内部材の両端部が、それぞれ前記保持凹部に、前記ヘッドの移動方向と直交する向きに挿入され、板ばねによって前記案内部材の両端部が前記保持凹部に押し付けられているとともに、この板ばねによって前記支持テーブルが、前記ヘッドの移動方向と直交する向きに付勢され、
    前記支持テーブルに、前記移送モータ固定されるとともに、前記ヘッドと前記移送モータとの間に、前記移送モータの回転力を前記ヘッドの移動力に変換する移送機構が設けられており、
    前記ドライブベースに対する前記支持テーブルの前記ヘッドの移動方向に沿う傾き角度を、前記板ばねの付勢力に対抗して可変調整する調整機構が設けられ、
    前記調整機構で前記支持テーブルの傾き角度を調整することにより、前記移送モータと前記第1の案内部材との相対位置を変えることなく、前記ドライブベースに対する前記第1の案内部材の取付け姿勢を変化させることが可能であることを特徴とするディスク装置。
  2. 前記移送モータの回転軸が、前記第1の案内部材の案内方向と直交する方向へ向けられて、この回転軸にピニオン歯車が固定されており、前記移送機構は、歯の並び方向が前記ヘッドの移動方向に沿うラック部材を有し、前記ピニオン歯車が前記ラック部材に噛み合っている請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記調整機構は、前記第1の案内部材の長手方向の両端部付近において、前記ドライブベースと前記支持テーブルとの間隔を可変でき、前記両端部の間で且つ前記第1の案内部材から離れた位置に、前記支持テーブルの傾き支点が設定されている請求項1または2記載のディスク装置。
  4. 前記調整機構に、前記第1の案内部材の長手方向の両端部付近のそれぞれにおいて前記支持テーブルに挿通され、前記ドライブベースに螺着され調整ねじが設けられており、この調整ねじによって、前記支持テーブルが前記板ばねの付勢力に対抗する向きに押圧される請求項1ないし3のいずれかに記載のディスク装置。
JP2006272196A 2006-10-03 2006-10-03 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4794405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272196A JP4794405B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272196A JP4794405B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090960A JP2008090960A (ja) 2008-04-17
JP4794405B2 true JP4794405B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39374949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272196A Expired - Fee Related JP4794405B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794405B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564269B2 (ja) * 1997-07-15 2004-09-08 パイオニア株式会社 ディスクドライブ
JPH11283253A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップのチルト調整装置
JP2001101670A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク駆動装置
JP2004318920A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Sony Corp 軸固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090960A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780362B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4794405B2 (ja) ディスク装置
EP1422699B1 (en) Method of adjusting inclination of guide shaft in recording medium drive device
JP4808121B2 (ja) ディスク装置
JP4121237B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP4226560B2 (ja) ディスク再生装置
EP1471511A1 (en) Driving apparatus for moving an optical pickup
JP2002367299A (ja) 光学ピックアップの送り機構及びディスクドライブ装置
JP3893996B2 (ja) 光ディスク装置の光ヘッド駆動装置
JP3849463B2 (ja) 記録再生装置
JP2006286127A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3797846B2 (ja) 光ピックアップ移送機構の調整装置
JP4549014B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3755425B2 (ja) 記録再生装置
JP4341657B2 (ja) 光ディスク装置
JP4941005B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるスキュー調整機構
JP5241320B2 (ja) ディスク装置
JP3749596B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007287266A (ja) ディスク装置
JP2005310318A (ja) 記録装置
JP2007200449A (ja) ピックアップユニットのガイド装置
JP3111798U (ja) 光ピックアップ装置
JP2008077757A (ja) 円柱状レンズの位置決め機構、光ヘッド、および光記録再生装置
JP2005285166A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006221716A (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees