JP2004162110A - 銅/アミン組成物 - Google Patents

銅/アミン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162110A
JP2004162110A JP2002328436A JP2002328436A JP2004162110A JP 2004162110 A JP2004162110 A JP 2004162110A JP 2002328436 A JP2002328436 A JP 2002328436A JP 2002328436 A JP2002328436 A JP 2002328436A JP 2004162110 A JP2004162110 A JP 2004162110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
composition
amino compound
light
copper salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002328436A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Takada
昌和 高田
Tomoaki Inoue
智明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002328436A priority Critical patent/JP2004162110A/ja
Publication of JP2004162110A publication Critical patent/JP2004162110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

【課題】光または熱により容易に導電性金属銅となる材料とそのプロセスを提供する。
【解決手段】無機銅塩とアミノ化合物から成る新規な銅組成物と、その熱分解プロセス。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡便な方法により導電性を有する銅膜パターンを得るための技術に関し、より具体的には、無機銅塩とアミノ化合物より形成される非導電性組成物、及び、それを光あるいは熱で処理する事によって導電性銅膜に変換するプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】
銅は導電性材料や記録材料、表面の被覆剤、プリント配線板等、電子部品として広汎に使われている素材である。銅膜の作成法としては、化学的に銅銀を析出させる無電解めっき法や、金属銅薄膜を直接絶縁性基材に張り合わせる方法、金属銅薄膜を直接絶縁性基材に蒸着する方法などがある。
【0003】
しかし、これらの方法には、様々な欠点もある。例えば、無電解湿式めっき法の場合、洗浄、前処理等の工程が必要で、かつ薬品も多く消費する(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
【0004】
一方、銅を直接張り合わせる場合、予め電解形成した銅薄膜と絶縁性基材とを樹脂で接着させる必要があり、接着剤の調製、絶縁性基材への接着剤の含浸、塗布、銅薄膜との張り合わせ作業等の複数の作業を必要とするため、取り扱いも容易ではない(例えば、非特許文献3参照)。さらに、この手法は銅を選択的に付着させることが困難で、その場合はパターンエッチング等の手法が必要なため、手数がかかる(例えば、非特許文献4参照)。
【0005】
蒸着は対象物を幅広く選べ、選択的な付着もマスキング等により比較的容易という利点もあるが、特殊な設備が必要とされる(例えば、非特許文献5参照)。
【0006】
また、近年では高密度集積回路製造技術の進歩と関連して、ChemicalVapor Deposition(略してCVD)を利用した高精細な金属銅膜形成法が報告されている。しかし、この手法についても、特殊な設備が必要である事、あるいは特殊で高価な有機銅化合物を使用する必要がある事から、簡便な銅薄膜形成法ではない。(例えば、非特許文献6参照)
【0007】
一方、無機の銅塩あるいは有機酸の銅塩にアルゴンレーザー等のレーザー光照射し、その熱分解によって絶縁性支持体上に金属銅を析出させる技術が近年報告されている。この手法は、安価な材料を使用する点で利点があるが、均一な金属銅薄膜を形成する事が困難である事、あるいは毒性の高い有機酸を使用する事等から、実用的な銅膜形成法ではない。(例えば、非特許文献7、非特許文献8)
【0008】
【非特許文献1】
「プリント回路技術便覧−第2版−」社団法人プリント回路学会編、日刊工業新聞社発行、69頁〜76頁
【非特許文献2】
「プリント配線板製造入門」伊藤謹司著、日刊工業新聞社発行、123頁〜132頁
【非特許文献3】
「プリント配線板製造入門」伊藤謹司著、日刊工業新聞社発行、21頁〜39頁
【非特許文献4】
「プリント配線板製造入門」伊藤謹司著、日刊工業新聞社発行、143頁〜158頁
【非特許文献5】
「薄膜化技術」早川茂・和佐清孝著、共立出版株式会社発行、15頁〜20頁
【非特許文献6】
Chemical Review、第102巻、1525頁〜1549頁(2002年)
【非特許文献7】
Journal of The Electrochemical Society、第147巻、1418頁〜1422頁(2000年)
【非特許文献8】
Applied Surface Science、第154−155巻、399頁〜404頁(2000年)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、無機銅塩とアミノ化合物より構成され、光または熱に反応することにより簡易に導電性金属銅を生ずる、加工性の良い新規な銅組成物を提供することにある。この銅組成物は、導電性材料や記録材料など様々な分野に使うことが期待できる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、無機銅塩とアミノ化合物から成る銅組成物を用いることにより、上記の目的を達成した。
【0011】
無機銅塩としては、種々のものを用いることができるが、空気中で安定で、水溶性のものが特に好ましい。その具体例として、硫酸第二銅、硝酸第二銅、塩化第二銅等をあげることができる。
【0012】
アミノ化合物も同様に水溶性の物が好ましいが、水溶性の有機溶剤、例えばアルコール、アセトン、アセトニトリル等に溶解する物でも使用できる。その中でも、銅イオンと結合し、水に比較的難溶性の金属キレート化合物を形成する物がより好ましい。さらにその中でも、分子内にピペリジン環、あるいはピペラジン環を有する多価のアミノ化合物が特に好ましい。
【0013】
無機銅塩とアミノ化合物から得られた銅組成物は導電性を持たないが、これを加熱処理する事により導電性組成物に変化する。これは熱(100〜400℃程度に加熱)により、非導電性銅組成物が還元的に分解し、金属銅を主とした組成物に変化するためと考えられる。
【0014】
加熱の方法としては、サーマルヘッド等による外部からの加熱のほかに、銅組成物が吸収可能な波長の光(特にレーザー光のような集光された強い光)を照射し、銅組成物自身から熱を発生させる方法も利用できる。
【0015】
以上のように、本発明の銅組成物は、熱や光により、その塗膜の一部を選択的に導電性に変換できる。特に、導電性銅への変換の際には、蒸着法、CVD法等で必要な特殊な装置は全く不要であり、さらには、安価な材料で銅パターンの形成ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態に関してくわしく説明する。
【0017】
まず、本発明に用いられる無機銅塩については、特に制限はないが、空気中で安定で、水溶性のものが好ましい。このようなものには硫酸第二銅、硝酸第二銅、塩化第二銅等をあげることができる。
【0018】
アミノ化合物も特に制限はないが、水溶性のものが好ましい。また、水溶性の有機溶剤、例えばアルコール、アセトン、アセトニトリル等に溶解する物でも使用できる。このようなアミノ化合物には以下のようなものがあげられる。
【0019】
メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アリルアミン、アニリン、o−トルイジン、p−トルイジン、o−クロロアニリン、2−アミノエタノール、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジアリルアミン、ジシクロヘキシルアミン、、エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ジ−n−ブチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、ピペリジン、1−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、1−ピペリジンエタノール、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール、1−アミノピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピロリジン、ピリジン、2,6−ルチジン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、等。
【0020】
銅イオンと結合し、水に比較的難溶性の金属キレート化合物を形成するアミノ化合物としては、以下のような物が挙げられる。
【0021】
エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、o−フェニレンジアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン、3−ヒドロキシ−1,2−ジアミノプロパン、1,2−ビス(1−ピペリジニル)エタン、1,2−ビス(1−ピペラジニル)エタン、1,2−ビス(4−メチル−1−ピペラジニル)エタン、等。
【0022】
中でも、分子内にピペリジン環、あるいはピペラジン環を有する多価のアミノ化合物が好ましいが、以下の構造を有する物が特に好ましい。
【0023】
【化3】
Figure 2004162110
【0024】
一般式[I]において、RとRは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、あるいはアルケニル基を表し、RとRは、それぞれ独立して水素原子あるいはアルキル基を、mは2あるいは3を表す。
【0025】
【化4】
Figure 2004162110
【0026】
一般式[II]において、RとRは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基を、RとRは、それぞれ独立して水素原子あるいはアルキル基を、nは2あるいは3を表す。Rはアルキル基あるいはアミノアルキル基を表す。
【0027】
本発明の組成物に用いられる、一般式[I]で示されるアミノ化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0028】
【化5】
Figure 2004162110
【0029】
本発明の組成物に用いられる、一般式[II]で示されるアミノ化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0030】
【化6】
Figure 2004162110
【0031】
【化7】
Figure 2004162110
【0032】
無機銅塩とアミノ化合物は水、あるいは有機溶媒に溶解した状態で互いに混合される。混合比は特に制限はないが、無機銅塩1モルに対し、アミノ化合物0.01〜100モルが好ましい。混合により、銅とアミノ化合物より成る溶媒不溶の沈澱を生じる。沈澱した銅組成物は濾過、遠心分離、その他の方法により溶媒と分離できる。また、分離せずにそのまま何らかの媒体に塗布・乾燥するしてそのまま使用しても良い。その場合には、溶媒のデカンテーションや蒸留除去により銅組成物を高濃度にして使用することもできる。
【0033】
本発明の銅組成物は非導電性であるが、光照射によるエネルギー、または直接的な熱処理によって導電性金属銅に変換される。
【0034】
光照射を利用する場合、用いられる光源の種類や波長は特に制限はないが、銅組成物の化学反応を誘起するのに充分な光量が必要である。通常の拡散光でもかまわないが、レーザーのような収束された光の方がより好ましい。また、光のエネルギーをより効率的に熱エネルギーに変換するためには、銅組成物が有する吸収波長と使用する光の波長を一致させる事がより好ましい。
【0035】
また、使用する光に対応した波長に吸収極大を有する染料、顔料等を銅組成物中に補助的に添加しても良い。この場合、使用する染料、顔料等の添加量は、銅組成物の全固形分に対して、0.1〜50質量%が好ましく、その中でも1〜30質量%が特に好ましい。使用量が少なすぎる場合は、光/熱変換効率が低く、光照射に基づく化学反応が起こらない。一方、使用量が多すぎる場合は、生じる金属銅膜中での残留有機物の量が大きくなって導電性が不十分となる。
【0036】
直接加熱を利用する場合にも、特に加熱温度に制限はないが、100〜600℃程度が好ましく、中でも100〜300℃が特に好ましい。加熱する時間も0.1秒から数時間まで任意に選択できる。
【0037】
本発明の銅組成物は使用時の形状に特に制限はない。溶媒から分離して、固体として使用してもよく、あるいはこれを砕いて粉体として使用してもよい。また、大量の溶媒に分散または溶解して、塗液として、あるいは少量の溶媒で練り上げてペースト状にして用いてもよい。
【0038】
銅組成物を支持媒体上に付着あるいは塗布し、次いでこれを光あるいは熱で処理して導電性金属銅に変換する時、光あるいは熱による処理は必ずしも銅組成物全体に施される必要はない。部分的に光あるいは熱を加えて、所望の個所にだけを導電性金属銅に変換することにより、導電性金属銅を希望の形状に形成することができる。金属銅に変換しなかった部分は、必要に応じ除去する事ができる。もちろん、予め銅組成物を所定の形状に塗布加工後、これ全体に光あるいは熱処理を行うことにより銅組成物全体を金属銅に変換することも可能である。
【0039】
金属銅が生じた部分と生じていない部分には、導電性以外にも様々な差が認められる。例えば、色調の変化、耐溶媒性、耐水性、接着強度などがあげられる。この差は未処理部の除去によりさらに大きくすることができる。その差を利用することにより、本組成物は導電性材料ばかりでなく、記録材料や印刷材料として使用することもできる。
【0040】
本発明の銅組成物は、必要に応じて他の薬品、例えば、分散性向上のための界面活性剤、液性改良のための増粘剤、pH調製剤、消泡剤、バインダーとしての高分子化合物、熱硬化剤、増感色素、等々を添加してもよい。
【0041】
【実施例】
本発明の詳細を実施例を用いて以下に具体的に説明するが、実施例のみに限定されるものではない。また、実施例の添加剤等の%はすべて質量によるものである。
【0042】
実施例1
硫酸第二銅5水和物20gを蒸留水160mlに攪拌溶解し、例示化合物(A−1)20.4gを蒸留水80mlに溶解して少しずつ添加した。生じる濃青色の均一水溶液にヘキサフルオロリン酸アンモニウム13.2gを蒸留水40ml溶解して添加し、生じた青紫色の沈殿を吸引濾過した。濾取した沈殿を蒸留水80mlで洗浄後、減圧乾燥して例示化合物(A−1)の銅(II)錯体20gをヘキサフルオロリン酸塩として単離した。
【0043】
銅(II)錯体のIRスペクトルデータ(KBr法)を以下に示す。
ν(N−H)=3362,3306cm−1
ν(C−H)=2870,2952cm−1
δ(N−H)=1592cm−1
ν(P−F)=838,558cm−1
【0044】
銅(II)錯体の水溶液中での吸収スペクトルデータを以下に示す。
λ(max)=586nm
【0045】
実施例2
実施例1で合成した銅(II)錯体10gを、蒸留水15gとガラスビーズ15gとともにペイントコンディショナーで粉砕・分散した。得られた分散液を塗液とし、ワイヤーバーを用いてスライドグラスに固形分塗抹量30g/mになるように塗布した。乾燥後、青紫色の塗布面の導通をテスターで調べたが、導通は全く見られなかった。
【0046】
この銅組成物を塗布したスライドグラスを電気炉に入れ、5℃/分の昇温速度で250℃まで加熱した。250℃で30分保持後、放冷により常温まで冷ましてから電気炉より取り出した。
【0047】
電気炉より取り出したスライドグラスの塗布面は、赤褐色に変化していた。この塗布面の導通をテスターで調べたところ、導通が生じていた。
【0048】
さらに、塗布面のX線回折を測定した。そのデータを図1に示す。比較のために、金属銅板のX線回折データを図2に示す。図1と図2の比較から明らかなように、加熱処理した銅組成物のX線回折データでは、2θ値が44°、51°、74°付近に金属銅に対応した回折ピークが生じている事がわかる。
【0049】
比較例1
2,4−ジエチルグルタル酸7.6gを1M水酸化ナトリウム水溶液80mlに攪拌溶解し、硫酸第二銅5水和物20gを蒸留水520mlに溶解して少しずつ添加した。生じる淡青色の沈殿を吸引濾過し、蒸留水400mlで洗浄後、減圧乾燥して、2,4−ジエチルグルタル酸の銅(II)塩を粉体として10g得た。
【0050】
2,4−ジエチルグルタル酸銅(II)塩10gを、蒸留水15gとガラスビーズ15gとともにペイントコンディショナーで粉砕・分散した。得られた分散液を塗液とし、ワイヤーバーを用いてスライドグラスに固形分塗抹量30g/mになるように塗布した。乾燥後、淡青色の塗布面の導通をテスターで調べたが、導通は全く見られなかった。
【0051】
この銅組成物を塗布したスライドグラスを実施例2と同様にして250℃まで加熱した。250℃で30分保持後、放冷により常温まで冷ましてから電気炉より取り出した。
【0052】
電気炉より取り出したスライドグラスの塗布面は、黒褐色となっていた。この塗布面の導通を再びテスターで調べたが、やはり導通は全く見られなかった。さらに、塗布面のX線回折を測定したが、回折ピークは全く観測されなかった。
【0053】
実施例3
硫酸第二銅5水和物20gを蒸留水160mlに攪拌溶解し、例示化合物(A−2)20.4gを蒸留水80mlに溶解して少しずつ添加した。生じる濃青色の均一水溶液をロータリーエバポレーターを使用して減圧乾燥し、銅(II)錯体を含有する青色の銅組成物を固体として得た。この銅組成物10gを、蒸留水15gとガラスビーズ15gとともにペイントコンディショナーで粉砕・分散した。得られた分散液を塗液とし、ワイヤーバーを用いてスライドグラスに固形分塗抹量30g/mになるように塗布した。乾燥後、青色の塗布面の導通をテスターで調べたが、導通は全く見られなかった。
【0054】
この銅組成物を塗布したスライドグラスを電気炉に入れ、5℃/分の昇温速度で250℃まで加熱した。250℃で30分保持後、放冷により常温まで冷ましてから電気炉より取り出した。
【0055】
電気炉より取り出したスライドグラスの塗布面は、赤褐色に変化していた。この塗布面の導通をテスターで調べたところ、導通が生じていた。
【0056】
実施例4
実施例3の例示化合物(A−2)を、例示化合物(B−1)に変えて、実施例3と同様のテストを実施した。銅組成物の塗布直後の塗面の色は青色であり、導通は全くなかった。そして、加熱後に電気炉より取り出したスライドグラスの塗布面は、赤褐色に変化し、導通が生じていた。
【0057】
【発明の効果】
無機銅塩とアミノ化合物から成る銅銀組成物を用いることにより、光または熱により導電性銅銀を簡便に得ることができるようになった。この組成物は導電性材料や記録材料など様々な分野に使用することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱処理後の銅組成物のX線回折図である。
【図2】金属銅(Cu)のX線回折図である。

Claims (6)

  1. 無機銅塩とアミノ化合物からなる組成物。
  2. 無機銅塩とアミノ化合物から生じる錯形成組成物。
  3. 無機銅塩と、金属とキレートを形成できる構造を有する多価アミノ化合物から合成される金属錯体。
  4. 二価の無機銅塩と、分子内にピペリジン環あるいはピペラジン環を有する多価アミノ化合物から合成される金属錯体。
  5. 二価の無機銅塩と、下記一般式[I]あるいは下記一般式[II]で示される多価アミノ化合物から合成される金属錯体。
    Figure 2004162110
    〔一般式[I]において、RとRは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、あるいはアルケニル基を表し、RとRは、それぞれ独立して水素原子あるいはアルキル基を、mは2あるいは3を表す。〕
    Figure 2004162110
    〔一般式[II]において、RとRは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基を、RとRは、それぞれ独立して水素原子あるいはアルキル基を、nは2あるいは3を表す。Rはアルキル基、あるいはアミノアルキル基を表す。〕
  6. 無機銅塩とアミノ化合物より成る組成物を、光または熱で処理する事により導電性銅に変換するプロセス。
JP2002328436A 2002-11-12 2002-11-12 銅/アミン組成物 Pending JP2004162110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328436A JP2004162110A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 銅/アミン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328436A JP2004162110A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 銅/アミン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004162110A true JP2004162110A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32806747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328436A Pending JP2004162110A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 銅/アミン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004162110A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031104A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Seiko Epson Corp ギ酸銅の製造方法、銅粒子の製造方法および配線基板の製造方法
WO2011034016A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 日立化成工業株式会社 金属銅膜及びその製造方法、金属銅パターン及びそれを用いた導体配線、金属銅バンプ、熱伝導路、接合材、並びに液状組成物
WO2013136937A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及び該組成物を用いた銅膜の製造方法
KR20140085307A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 제이에스알 가부시끼가이샤 구리막 형성용 조성물, 구리막 형성 방법, 구리막, 배선 기판 및 전자기기
KR20160025449A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 제이에스알 가부시끼가이샤 3차원 배선의 형성 방법, 3차원 배선을 갖는 회로 장치 및, 3차원 배선용의 금속막 형성용 조성물
KR20160031402A (ko) 2014-09-12 2016-03-22 제이에스알 가부시끼가이샤 도전성막 형성용 조성물, 도전성막, 도금막의 제조 방법, 도금막 및 전자 기기
JP2016074925A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及びそれを用いた銅膜の製造方法
WO2016197234A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 National Research Council Of Canada Preparation of high conductivity copper films
US9809489B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Jsr Corporation Composition for forming a conductive film, a conductive film, a method for producing a plating film, a plating film, and an electronic device
KR101837919B1 (ko) * 2014-10-10 2018-03-12 가부시키가이샤 아데카 구리막 형성용 조성물 및 그것을 이용한 구리막의 제조방법
US11472980B2 (en) 2017-02-08 2022-10-18 National Research Council Of Canada Molecular ink with improved thermal stability
US11746246B2 (en) 2017-02-08 2023-09-05 National Research Council Of Canada Silver molecular ink with low viscosity and low processing temperature
US11873409B2 (en) 2017-02-08 2024-01-16 National Research Council Of Canada Printable molecular ink

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031104A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Seiko Epson Corp ギ酸銅の製造方法、銅粒子の製造方法および配線基板の製造方法
KR20160044062A (ko) 2009-09-16 2016-04-22 히타치가세이가부시끼가이샤 금속 구리막 및 그 제조 방법, 금속 구리 패턴 및 그것을 이용한 도체 배선, 금속 구리 범프, 열전도로, 접합재, 및 액상(液狀) 조성물
WO2011034016A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 日立化成工業株式会社 金属銅膜及びその製造方法、金属銅パターン及びそれを用いた導体配線、金属銅バンプ、熱伝導路、接合材、並びに液状組成物
US9457406B2 (en) 2009-09-16 2016-10-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper metal film, method for producing same, copper metal pattern, conductive wiring line using the copper metal pattern, copper metal bump, heat conduction path, bonding material, and liquid composition
JP2013194257A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Adeka Corp 銅膜形成用組成物及び該組成物を用いた銅膜の製造方法
US9028599B2 (en) 2012-03-16 2015-05-12 Adeka Corporation Copper film-forming composition, and method for producing copper film by using the composition
KR101605650B1 (ko) 2012-03-16 2016-03-22 가부시키가이샤 아데카 구리막 형성용 조성물 및 상기 조성물을 이용한 구리막의 제조방법
WO2013136937A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及び該組成物を用いた銅膜の製造方法
KR20140085307A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 제이에스알 가부시끼가이샤 구리막 형성용 조성물, 구리막 형성 방법, 구리막, 배선 기판 및 전자기기
KR20160025449A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 제이에스알 가부시끼가이샤 3차원 배선의 형성 방법, 3차원 배선을 갖는 회로 장치 및, 3차원 배선용의 금속막 형성용 조성물
US9543201B2 (en) 2014-08-27 2017-01-10 Jsr Corporation Method for forming three-dimensional interconnection, circuit arrangement comprising three-dimensional interconnection, and metal film-forming composition for three-dimensional interconnection
KR20160031402A (ko) 2014-09-12 2016-03-22 제이에스알 가부시끼가이샤 도전성막 형성용 조성물, 도전성막, 도금막의 제조 방법, 도금막 및 전자 기기
US9809489B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Jsr Corporation Composition for forming a conductive film, a conductive film, a method for producing a plating film, a plating film, and an electronic device
JP2016074925A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社Adeka 銅膜形成用組成物及びそれを用いた銅膜の製造方法
KR20170057443A (ko) * 2014-10-03 2017-05-24 가부시키가이샤 아데카 구리막 형성용 조성물 및 그것을 이용한 구리막의 제조방법
CN107075681A (zh) * 2014-10-03 2017-08-18 株式会社Adeka 铜膜形成用组合物和使用其的铜膜的制造方法
CN107075681B (zh) * 2014-10-03 2019-04-23 株式会社Adeka 铜膜形成用组合物和使用其的铜膜的制造方法
KR101837919B1 (ko) * 2014-10-10 2018-03-12 가부시키가이샤 아데카 구리막 형성용 조성물 및 그것을 이용한 구리막의 제조방법
WO2016197234A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 National Research Council Of Canada Preparation of high conductivity copper films
US10954406B2 (en) 2015-06-11 2021-03-23 National Research Council Of Canada Preparation of high conductivity copper films
US11472980B2 (en) 2017-02-08 2022-10-18 National Research Council Of Canada Molecular ink with improved thermal stability
US11746246B2 (en) 2017-02-08 2023-09-05 National Research Council Of Canada Silver molecular ink with low viscosity and low processing temperature
US11873409B2 (en) 2017-02-08 2024-01-16 National Research Council Of Canada Printable molecular ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162110A (ja) 銅/アミン組成物
JP6027613B2 (ja) 銅被膜形成剤及び銅被膜の形成方法
JP2004277868A (ja) 導電性組成物の作製方法
JP2012153634A (ja) 銀含有組成物及び基材
JP2019044156A (ja) 導電性銀印刷のための分子有機反応性インク
KR101759004B1 (ko) 은 함유 조성물 및 은 요소 형성 기재
JP2009105034A (ja) 導電性組成物、導電性被膜の形成方法および導電性被膜
JP2010077520A (ja) 銅微粒子の製造方法および銅微粒子
JP2004259464A (ja) 銅/アミン組成物
CN109562628B (zh) 银离子羧酸根n-杂芳香族络合物和用途
JP2009228017A (ja) 銅微粒子の製造方法および銅微粒子
JP2016079439A (ja) 銅被膜形成剤およびその利用
WO2006057242A1 (ja) 遷移金属の還元方法、それを用いたケイ素含有重合体の表面処理方法、遷移金属微粒子の製造方法、物品および配線基板の製造方法
JP7130631B2 (ja) 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物の製造方法
JP2004307345A (ja) 熱分解性銅錯体
JP7072812B2 (ja) 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物
JP2009149918A (ja) 銅微粒子の製造方法および銅微粒子
JP2009161838A (ja) 銅微粒子の製造方法および銅微粒子
JP5320974B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜付き基材およびその製造方法
JP6100178B2 (ja) 銅被膜形成剤および銅被膜の形成方法
JP2004203696A (ja) 酸化銀微粒子と、酸化銀微粒子を利用した銀膜作製方法および銀画像作製方法
JPWO2019225340A1 (ja) 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物
JP2004176079A (ja) 銀の作製方法、及びそれを利用した銀膜作製方法と画像形成方法
JP2005263712A (ja) 新規な銀錯体
JP2004079243A (ja) 導電性被膜の作製方法及び導電性被膜