JP2004161814A - 重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法 - Google Patents

重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161814A
JP2004161814A JP2002326378A JP2002326378A JP2004161814A JP 2004161814 A JP2004161814 A JP 2004161814A JP 2002326378 A JP2002326378 A JP 2002326378A JP 2002326378 A JP2002326378 A JP 2002326378A JP 2004161814 A JP2004161814 A JP 2004161814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin composition
acid
lining material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002326378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Namatame
豊 生田目
Masahiko Watanabe
雅彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002326378A priority Critical patent/JP2004161814A/ja
Publication of JP2004161814A publication Critical patent/JP2004161814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】本発明のは、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に満たし、かつ低臭気性に優れる重合性樹脂組成物、並びに該重合性樹脂組成物を用いた管ライニング材及び及び該管ライニング材を使用して行う管ライニング工法を提供する。
【解決手段】(a)エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、又はエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸及び多塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、(b)式(I):
【化7】
Figure 2004161814

で表わされる1種以上の化合物、並びに(c)式(II):2,6−ジ−t−ブチル−4−R−フェノール〔ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である〕で表される1種以上の化合物を含む重合性樹脂組成物、並びに該重合性樹脂組成物を用いた管ライニング材及び該管ライニング材を使用して行う管ライニング工法である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、管ライニング材に使用する重合性樹脂組成物、並びに該重合性樹脂組成物を使用して得られる管ライニング材、及び該管ライニング材を使用して行う管ライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガス管、水道管や下水道管等の主として地中に埋設された既設管路に対し、強度補強や防蝕対策、漏水・浸水対策、又は流量改善等を目的として、内面に液状の硬化性樹脂組成物を繊維強化材等に含浸させた内張り用管ライニング材を既設管路内に挿入し、この管ライニング材を流体圧により既設管内側壁面に押圧した状態で、硬化性樹脂組成物を硬化させて既設管内面に合成樹脂管を形成する管ライニング工法が脚光を浴びている。
【0003】
この管ライニング工法の代表例である反転管ライニング工法の概略を順に説明する。まず、既設管の内径と全長が合致する、外側に柔軟なフィルム層を有し、内側に繊維強化材を有する管状体を作成する。次に、液状硬化性樹脂、硬化剤及び必要に応じて硬化促進剤を含む硬化性樹脂組成物を、硬化性樹脂組成物を繊維強化材に均一に含浸させやすくするため、管状体の内部の空気を排除して減圧にしながら、管状体の繊維強化材の一端より徐々に管状体の全長にわたって含浸させて、管ライニング材を得る。次に、この管ライニング材を冷凍状態又は冷蔵状態に維持しながら、既設管の挿入口まで運搬し、空気、水圧等の流体圧により既設管に密着させながら反転させ、その後、熱風、熱水蒸気、温水等を用いて既設管に密着させながら硬化させる。最後に、施工した最先端の管ライニング材止め部及び挿入部の余分な管ライニング材を切断し、内張りした管を継ぎ込むことにより完了する。
【0004】
この反転管ライニング工法では、管ライニング材を含浸処理した後、管ライニング材を定位置に設置する前に、含浸させた硬化性樹脂組成物が硬化することのないよう、硬化性樹脂組成物には、含浸処理後の管ライニング材をできるだけ長く貯蔵することができるようにすることが求められる一方、工期をできる限り短くするため、一旦硬化が開始したら、速やかに硬化が完了する速硬化性が望まれている。
【0005】
この対策として、例えば、光硬化性の樹脂組成物を用いた管ライニング材とその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、管ライニング工法においては、熱風、熱水蒸気、温水等の加熱硬化を用いる熱硬化性の樹脂組成物を用いた管ライニング材が主流であり、これらに対する改善が依然として求められている。
【0006】
また、エポキシ樹脂を主成分とした主剤と、特定の化学構造を有する硬化剤とを配合したエポキシ樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2〜4)。しかし、エポキシ樹脂組成部からなる管ライニング材の使用は、一般には内圧管や上水管に限られており、管ライニング工法が最も行われている下水道管や農業用水管では、不飽和ポリエステル樹脂組成物やビニルエステル樹脂組成物が主流であり、これらについての対策が求められている。
【0007】
一方、不飽和ポリエステル樹脂及び/またはビニルエステル樹脂に硬化剤を添加した硬化性組成物としては、ジフェニルジスルフィドとペルオキシドとを混合した硬化性組成物が検討されている(例えば、特許文献5)。しかし、この検討は、ハンドレイアップやスプレーアップに代わる成形法として注目されているレジンインジェクション成形を対象とする硬化性組成物についてであり、管ライニング材への使用を対象とするものについてではない。
【0008】
また、常温で活性化する硬化剤または硬化促進剤をマイクロカプセル化して熱硬化性樹脂中に混合した熱硬化性樹脂組成物を含浸した管ライニング材を既設管内に反転・挿入した後、樹脂組成物中に混合されたマイクロカプセルを熱、圧力または光により破壊して硬化させることを特徴とする管ライニング工法が検討されている(例えば、特許文献6)。さらに、硬化剤として過酸化ベンゾイル、硬化促進剤としてアミンを用い、これらをマイクロカプセル中に封入し、このマイクロカプセルを混合した不飽和ポリエステル樹脂組成物を含浸して得られる管ライニング材を使用した管ライニング工法において、マイクロカプセルを破壊して内容物を放出させるために、管ライニング材の所定位置に超音波式機械的衝撃装置を取り付け、管ライニング材を既設管内に反転・挿入する際にこの超音波式装置を作動させて硬化反応が開始するように調整し、樹脂組成物の硬化時間が管ライニング材を反転・挿入する時間よりもあまり長くならないようにする管ライニング材及び管ライニング工法が提案されている(例えば、特許文献7)。
【0009】
しかし、これらの技術では、常温で容易に活性化する硬化剤及び/または硬化促進剤をマイクロカプセル化して封入しているため、樹脂組成物を攪拌し調製する際の攪拌によるせん断力や、繊維層へ樹脂組成物を含浸する際の樹脂組成物と繊維層との摩擦力等によってマイクロカプセルが破壊して硬化反応を開始してしまうことがある一方、管ライニング材を反転・挿入後、樹脂組成物を硬化させる際に、マイクロカプセルの破壊が十分に起こらず内容物が放出されないために、所定の時間よりも管ライニング材の硬化時間が長くなったり、また管ライニング材の硬化後、部分的に樹脂組成物の未硬化が発生する等の問題がある。
【0010】
さらに、生産性の高さ等から、紫外線照射による硬化法を利用した技術が注目されており、例えば、液状紫外線硬化性樹脂組成物を用いた管路補修方法、装置及び補修材が提案されている(例えば、特許文献8)。しかし、この技術では、管路の部分補修材として液状紫外線硬化性樹脂を含浸させたシート状ライニング材を使用するものであるため、紫外線照射装置を必要とし、紫外線照射灯を管路走行補修装置に内装することを要する。紫外線照射灯は高出力が要求され、紫外線照射により高温となるので補修材の管内壁への圧着に使用されるセロハン袋体が引火燃焼し易いという問題がある。また、紫外線はライニング材における光透過性が悪いため、管路内面と対向するライニング材外面側の光硬化が不十分で、所望の厚さのライニング材を管路内面に張り付けようとした際に、ライニング材の外側面(管路内面側)が硬化不良となって、硬化物の強度低下を招く問題がある。
【0011】
このように、種々の技術が検討されてきたが、液状硬化性樹脂及び硬化剤及び必要に応じて硬化促進剤からなる硬化性樹脂組成物を、管ライニング材に使用した場合、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に十分に満たすものは、これまで得られていない。さらに、これまでの管ライニング材に使用する樹脂組成物は、発生する臭気が作業環境を劣悪にし、周辺環境にも影響を及ぼしかねないといった問題を有しているが、低公害性という観点から、発生する臭気の低減化対策は、ほとんど行われていないのが現状である。
【0012】
【特許文献1】
特開平2−188227号公報
【特許文献2】
特開平3−281223号公報
【特許文献3】
特開平3−281224号公報
【特許文献4】
特開平4−44830号公報
【特許文献5】
特開平11−1623号公報
【特許文献6】
特開平2−235723号公報
【特許文献7】
特表平9−500586号公報
【特許文献8】
特開平6−15736号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記の従来技術の問題を解決し、管ライニング材の製造及びこれを用いて内張り管を製造する際に、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に満たし、かつ低臭気性に優れる重合性樹脂組成物を提供することにある。
【0014】
【課題が解決しようとする手段】
本発明は、(a)エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、又はエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸及び多塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、
(b)式(I):
【0015】
【化2】
Figure 2004161814
【0016】
〔式中、RはH又はCHであり、Rは2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基であるか、又は少なくとも2個の炭素原子を有する2個以上のアルキレン基が酸素原子で結合された、全体として4〜12個の炭素原子を有するオキシアルキレン基である〕で表わされる1種以上の化合物、並びに
(c)式(II):2,6−ジ−t−ブチル−4−R−フェノール (II)
〔ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である〕で表される1種以上の化合物
を含む重合性樹脂組成物に関する。
【0017】
また、本発明は、繊維強化材を有する管状体に、上記の重合性樹脂組成物を含浸させてなる管ライニング材に関する。
【0018】
さらに、本発明は上記の管ライニング材を管路内に挿入し、この管ライニング材を流体圧により管路の内側壁面に押圧したまま、これに含浸した重合性樹脂組成物を硬化させて管路の内側に内張り管をライニングすることを特徴とする管ライニング工法に関する。
【0019】
本発明は、前記の(a)成分、(b)成分及び(c)成分を必須とする重合性樹脂組成物が、管ライニング材の製造及びこれを用いて内張り管を製造する際、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に満たし、かつ、低臭気性に優れることを見出したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の重合性樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、又はエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸及び多塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステルを含む。
【0021】
エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂グリシジルエステル樹脂、グリシジルアミン樹脂、複素環式エポキシ樹脂(ヒダントイン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート等)、脂環式エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂は、GPCによる重量平均分子量(ポリスチレン換算)が、300〜10,000であるものを使用することができる。
【0022】
好適な具体例として、式(III):
【0023】
【化3】
Figure 2004161814
【0024】
〔式中、xは0〜15の整数である〕で表わされる、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。市販品としては、シェル化学社製エピコート828、エピコート1001、エピコート1004、旭化成工業製AER−664H、AER−331、AER−337、ダウケミカル社製D.E.R.330、D.E.R.660、D.E.R.664等が挙げられる。
【0025】
また、上記エポキシ樹脂の水素原子の一部をハロゲン(例えば臭素)で置換したタイプも使用できる。市販品としては、東都化成社製エポトートYDB−400、YDB−340、住友化学製スミエポキシESB−340、ESB−400、ESB−500、ESB−700、ダウケミカル社製DER−542、DER−511、DER−580、油化シェル社製1045、1050、1046、DX−248等が挙げられる。
【0026】
また、式(IV):
【0027】
【化4】
Figure 2004161814
【0028】
〔式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示し、yは0〜15の範囲の整数である〕で表されるノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。式中、R、R及びRは、水素原子であるか、メチル基であることが好ましい。市販品としては、ダウケミカル社製D.E.N.431、D.E.N.438、シェル化学社製エピコート152、エピコート154、チバ社製EPN1138等が挙げられる。また、ユニオンカーバイド社製ERL4211、チバガイギー社製CY208、VY221、CY350、XB2615、CY192、CY184等も用いられる。
【0029】
これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を併用することができる。また、作業性の点からビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の低粘度エポキシ樹脂とを併用するが好ましい。
【0030】
エポキシ樹脂に反応させる、酸成分である不飽和一塩基酸は、特に制限されないが、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和脂肪族モノカルボン酸、ケイ皮酸等の不飽和芳香族モノカルボン酸、トリシクロ〔5.2.1.02.6〕−4−デセン−8又は9残基と不飽和二塩基酸残基を構成要素として含む部分エステル化カルボン酸等が挙げられる。不飽和一塩基酸としての部分エステル化カルボン酸の例としては、8又は9−ヒドロキシトリシクロデセン−4−〔5.2.1.02.6〕1.0〜1.2モルと、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和二塩基酸1モルとを、不活性ガス気流下、70〜150℃で加熱して得られる不飽和二塩基酸モノエステル、並びにトリシクロデカジエン−4・8−〔5.2.1.02.6〕に、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和二塩基酸を、硫酸、ルイス酸等の触媒の存在下で、付加して得られる不飽和二塩基酸モノエステルが挙げられる。
【0031】
例えば、トリシクロデカジエン−4・8−〔5.2.1.02.6〕とマレイン酸の反応を例に採って例示すると、下記式(V)のようになる。
【0032】
【化5】
Figure 2004161814
【0033】
不飽和一塩基酸は、アクリル酸又はメタクリル酸が好ましく、メタクリル酸が特に好ましい。また、不飽和一塩基酸は、単独で又は2種以上を併用することができる。
【0034】
酸成分として、硬化物の靭性、可撓性の点から、必要に応じて、更に多塩基酸を用いることができる。この場合、多塩基酸としては、分子内にカルボキシル基を少なくとも2つ有する化合物、又はそれらの無水物が挙げられる。具体的には、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
【0035】
また、多塩基酸としては炭素数が12個以上の二塩基酸も好ましい。具体例としては、ドデカン二酸が挙げられ、市販品としては岡村製油社製SLB−12があり、また、炭素数16の不飽和二塩基酸の異性体の混合物であるULB−20(同じく岡村製油社製)、炭素数20の飽和二塩基酸主体の混合物であるSL−20(同じく岡村製油社製)、更に炭素数36の通称ダイマー酸と呼ばれるトール油脂肪酸を原料とする二量化脂肪酸等が挙げられる。このダイマー酸の市販品としては、エメリー社製エンポール1022、エンポール1024、第一ゼネラル社製バーサダイム216、バーサダイム288、ハリマ化成社製ハリダイマー#200等が挙げられる。また、多塩基酸は、単独で又は2種以上を併用することができる。
【0036】
エポキシ樹脂と、酸成分である不飽和一塩基酸又は不飽和一塩基酸及び多塩基酸との割合は、エポキシ樹脂のエポキシ基1.0当量に対して、酸成分のカルボキシル基0.8〜1.2当量であることが好ましく、より好ましくは0.9〜1.1当量であり、特に好ましくは1当量である。多塩基酸を用いる場合は、不飽和一塩基酸のカルボキシル基当量/多塩基酸のカルボキシル基当量が、0.45/0.5以上であることが好ましく、より好ましくは0.65/0.3以上である。
【0037】
エポキシ樹脂と酸成分は、60〜150℃、好ましくは70〜130℃の温度で、4〜15時間、好ましくは6〜12時間反応させて、不飽和エステルとすることができる。
【0038】
不飽和エステルの生成は、酸成分のカルボキシル基を定量し、酸価により確認することができる。この酸価は、好ましくは50KOHmg/g以下、より好ましくは15KOHmg/g以下である。
【0039】
反応に際し、重合によるゲル化を防止するためにヒドロキノン、p−ベンゾキノン、p−第3級ブチルカテコール、ヒドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤を用いるのが好ましい。
【0040】
また、反応に際しては、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、ピリジニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の第3級アミン、塩化リチウム、塩化第二スズ等のエステル化触媒を用いて、反応時間を短縮することもできる。
【0041】
本発明における重合性樹脂組成物は、(b)式(I):
【0042】
【化6】
Figure 2004161814
【0043】
〔式中、Rは、H又はCHであり、Rは、2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基であるか、又は少なくとも2個の炭素原子を有する2個以上のアルキレン基が酸素原子で結合された、全体として4〜12個の炭素原子を有するオキシアルキレン基である〕で表わされる1種以上の化合物を含む。
【0044】
これらの化合物は、公知のジシクロペンテニルオキシアルキルアクリレート又はジシクロペンテニルオキシアルキルメタクリレートであって、例えばジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。これらの化合物は、単独で又は2種以上を併用することができる。
【0045】
これらの化合物は、ジシクロペンタジエンにアルキレングリコール又はオキサアルキレングリコールを付加反応させ、生成したアルキレングリコールモノジシクロペンテニルエーテル又はオキサアルキレングリコールモノジシクロペンテニルエーテルを、メタクリル酸と縮合反応させるか又はメタクリル酸メチルとエステル交換反応させることによって製造することができる。
【0046】
本発明の重合性樹脂組成物は、(c)式(II):
2,6−ジ−t−ブチル−4−R−フェノール (II)
〔ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である〕で表される1種以上の化合物を含む。重合性樹脂組成物に、(c)成分を配合することで、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に得ることができる。
【0047】
のアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が挙げられる。Rのアルキル基は、炭素数が1〜3が好ましく、特に好ましくは炭素数が1〜2である。
【0048】
式(II)の化合物は、好ましくは、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール及び2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノールであり、特に好ましくは2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールである。式(II)の化合物は、単独で又は2種以上を併用することができる。
【0049】
本発明の重合性樹脂組成物において、(a)成分、(b)成分の配合量は、作業性の点から、(a)成分と(b)成分の合計100重量部に対して、(a)成分が5〜93重量部、(b)成分が95〜7重量部であることが好ましく、より好ましくは、(a)成分が10〜50重量部、(b)成分が90〜50重量部であり、特に好ましくは、(a)成分が25〜40重量部、(b)成分が75〜60重量部である。(c)成分の配合量は、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性との両立の点から、(a)成分と(b)成分の合計100重量部に対して、0.001重量部〜0.1重量部であることが好ましく、より好ましくは、0.003〜0.05重量部であり、特に好ましくは、0.005〜0.01重量部である。
【0050】
本発明の重合性樹脂組成物には、さらに、充填材として、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、タルク等の無機充填材、有機充填材を含有させることができる。充填材は、単独でも、2種以上を併用することもできる。中でも、炭酸カルシウム及び/又は水酸化アルミニウムを含有させることが好ましい。炭酸カルシウムの市販品として、スーパーS、スーパーSS、スーパーSSS、スーパー4S、スーパー#1500、スーパー#1700、スーパー#2000(丸尾カルシウム株式会社製)、NS#100、NS#200、NS#400、NS#600、NS#1000、NS#3000、S−Lite1200、SS#30、SS#50、SS#80(日東粉化工業株式会社製)、エスカロン#100、エスカロン#200、エスカロン#400、エスカロン#1500、エスカロン#2000、エスカロン#2200(三共精粉株式会社製)等が挙げられる。また、水酸化アルミニウムの市販品としては、A−30、A−30F、A−325、A−315、A−308、A−305、C−31、C−33、C−331、C−333(アルコア化成株式会社製)、B103、B153、B303、B703、BW153、BW103(日本軽金属株式会社製)、H−31、H−32、H−42、H−43、H−100、H−210、H310、H320(昭和電工株式会社製)等が挙げられる。
【0051】
充填材を含有させる場合、本発明の(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計100重量部に対して、5〜50重量部の範囲で充填材を配合することが好ましく、10〜30重量部の範囲であることがより好ましい。充填材をこの範囲で配合すると、機械的特性及び管ライニング材製造時の含浸作業性の両方に優れる樹脂組成物が得られる。
【0052】
さらに、本発明の重合性樹脂組成物には、揺変材を含有させることができる。揺変材としては、二酸化ケイ素の微粒子を用いることができ、具体的にはアエロジル(日本アエロジル社製)が挙げられる。揺変材は、(a)成分及び(b)成分の合計100重量部に対して、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましくは0.03〜3重量部の範囲で配合する。なお、本発明の重合性樹脂組成物において、好ましい粘度の範囲は、0.5〜8Pa・s、より好ましくは1〜6Pa・sであり、好ましいチキソトロピーの好ましい範囲は、1.2〜4.4、より好ましくは1.2〜4.0である。なお、粘度は、B型回転粘度計を用いて、25℃で、1分間に60回転させたときの値、チキソトロピーは、B型回転粘度計を用いて、25℃で測定した、1分間に6回転させたときの粘度を1分間に60回転させたときの粘度で除したときの値とする。
【0053】
本発明の重合性樹脂組成物には、改質剤、湿潤剤、分散剤、離型剤、消泡剤、揺変材、着色料、顔料等を含有させることもできる。さらに、本発明の重合性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、ヒドロキノン、p−ベンゾキノン等の硬化遅延材を含有させることができる。
【0054】
本発明の重合性樹脂組成物の硬化に際しては、硬化触媒として、硬化剤及び場合により硬化促進剤を重合性樹脂組成物に添加・混合することが好ましい。
【0055】
硬化触媒としては、特定の温度で硬化反応を開始する熱硬化剤、並びに還元剤との組み合わせでレドックス反応を開始する硬化剤が挙げられる。熱硬化剤と、還元剤との組み合せでレドックス反応を開始する硬化剤とは、それぞれ単独で使用してもよいし、併用してもよい。
【0056】
特定の温度で硬化反応を開始する熱硬化剤としては、特に、80℃未満で硬化反応を開始する熱硬化剤が好ましく、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシエチルペルオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−メチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート等のペルカーボネート類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、α−クメンペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ヘキシルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシジ−2−エチルヘキサノエ−ト、t−ヘキシルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−ト、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−ト、t−ブチルペルオキシソブチレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、t−アミルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−ト等のアルキルパ−エステル類;イソブチロイルペルオキシド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類といった有機過酸化物が挙げられる。これらの硬化剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。
【0057】
また、還元剤との組み合わせでレドックス反応を開始する硬化剤としては、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、クメンヒドロロペルオキシド、t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシジイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ベンゾイルペルオキシド等の有機過酸化物が挙げられる。これらと組み合せて用いる還元剤としては、有機金属化合物若しくは金属を含有する硬化促進剤又はアミンが挙げられる。硬化促進剤としては、有機金属化合物、例えば、金属石鹸(酢酸、オクタン酸、ステアリン酸等の脂肪酸又はナフテン酸のMg、Ca、Zn、AL、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Pb、Cu、Zr等の金属の金属塩、特に好ましくは、コバルト塩、マンガン塩)、有機金属錯体(コバルトアセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトナート等の遷移元素のアセチアセトン錯体等)が挙げられる。アミンとしては、第三級アミンが挙げられ、N,N−ジメチルアニリン等が例示される。これらの還元剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。これらの還元剤は、上記熱硬化剤と組み合せて用いてもよい。
【0058】
硬化剤の使用量は、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.3〜3重量部である。
【0059】
レドックス反応を開始する硬化剤と組み合せる還元剤の使用量は、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計100重量部に対して、0.01〜3重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜2重量部である。
【0060】
本発明の重合性樹脂組成物は、(a)成分、(b)成分及び(c)成分、並びに場合により充填材、硬化触媒、硬化促進剤、その他の添加剤を、公知の方法により混合することにより得られる。
【0061】
本発明の重合性樹脂組成物は、繊維強化材を有する管状体に含浸させて、管ライニング材を製造することができる。
【0062】
繊維強化材としては、ポリエステル繊維が最も一般的であるが、アクリル繊維、ビニロン繊維、炭素繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等の繊維のフェルト、布、不織布、マット等が使用できる。これらの種類、使用量等はライニングの要求特性に応じて選択することができ、本発明の重合性樹脂組成物の総量100重量部に対して、5〜100重量部が好ましく、より好ましくは、10〜80重量部であり、特に好ましくは、20〜60重量部である。
【0063】
本発明の重合性樹脂組成物を含浸して得られる繊維強化材を有する管状の管ライニング材を用いて、管路の内側に内張り管をライニングする管ライニング工法において、管ライニング材を管路内に挿入する際の挿入方法及び管路の内側壁面に押圧する際の流体の種類及び圧力等の条件は、適宜選択することができる。また、管路の内側壁面に押圧された管ライニング材を含浸した重合性樹脂組成物を硬化する際の加熱温度、加熱時間等の成形条件は、前記の熱硬化剤及び/又は還元剤との組み合わせでレドックス反応を開始する硬化剤の組み合わせ及び使用量を考慮し、適宜選択することができる。
【0064】
【実施例】
次に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0065】
合成例1((a)成分の不飽和エステル−Iの合成)
メタクリル酸411重量部、シェル社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂Ep−828を453重量部、Ep−1001を1136重量部、ヒドロキノン0.4重量部及びトリメチルベンジルアンモニウムクロライド4重量部を100℃で10時間加熱して酸価15mgKOH/gの不飽和エステル−Iを得た。
【0066】
合成例2((a)成分の不飽和エステル−IIの合成)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂Ep−828を1017重量部、ハリマ化成社製のハリダイマー#200(ダイマー酸)752重量部及びトリメチルベンジルアンモニウムクロライド4重量部を110℃で2時間加熱して、酸価が4mgKOH/gになったところで、更にメタクリル酸230重量部及びヒドロキノン0.4重量部を加え、更に110℃で6時間加熱して、酸価が10mgKOH/gの不飽和エステル−IIを得た。
【0067】
合成例3(不飽和ポリエステル樹脂組成物の合成)
イソフタル酸1412g(0.40モル)、ネオペンチルグリコール1548g(0.70モル)及びヒドロキノン0.25gから成る配合物を、温度計、撹拌羽根、不活性ガス導入管、コンデンサーを備えた5,000mlの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流下で235℃まで昇温し、通常の方法にて脱水縮合反応を行った。酸価が5KOHmg/gになったところで反応を止めた。その後、無水マレイン酸1251g(0.60モル)、ジエチレンレングリコール789g(0.35モル)を加え、再び225℃まで昇温して、脱水縮合反応を行った。酸価が24KOHmg/gになったところで、反応温度を215℃に下げ、そのまま反応を続け、酸価が16KOHmg/gになったところで反応を止めた。これに、ヒドロキノン0.25gを添加して、不飽和ポリエステル樹脂を得た。
【0068】
合成例4((b)成分のジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートの合成)
ジシクロペンタジエン660重量部、エチレングリコール160重量部及びp−トルエンスルホン酸4重量部を120℃で4時間反応させた後、80℃まで温度を下げ、更にメタクリル酸430重量部とp−トルエンスルホン酸4重量部を添加し、100℃で水を留出させつつ5時間反応させ、得られた反応物を酸化マグネシウムで中和した。反応物を水洗した後、減圧蒸留により精製した。
【0069】
実施例1(重合性樹脂組成物(1A)の調製)
合成例1で得られた不飽和エステル−I 35重量部と合成例4で得られたジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート65重量部とを混合し、さらに2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを0.008重量部及びアエロジルを0.5重量部加えて、低臭気性の重合性樹脂組成物(1A)を調製した。
【0070】
実施例2(重合性樹脂組成物(2A)の調製)
合成例2で得られた不飽和エステル−II 40重量部と合成例4で得られたジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート60重量部とを混合し、さらに2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを0.008重量部及びアエロジルを0.8重量部加えて、低臭気性の重合性樹脂組成物(2A)を調製した。
【0071】
比較例1(比較重合性樹脂組成物(比較1A)の調製)
合成例3で得られた不飽和ポリエステル樹脂60重量部をスチレンモノマ40重量部に溶解し、さらに2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを0.003重量部及びアエロジルを0.5重量部加えて、不飽和ポリエステル樹脂組成物である比較重合性樹脂組成物(比較1A)を調製した。
【0072】
比較例2〜3(比較重合性樹脂組成物(比較2A〜3A)の調製)
下記表1の比較例2〜3に示す配合で、実施例1と同様にして比較重合性樹脂組成物(比較2A〜3A)を調製した。
【0073】
【表1】
Figure 2004161814
【0074】
実施例1〜2で得られた重合性樹脂組成物(1A〜2A)及び比較例1で得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物である比較重合性樹脂組成物(比較1A)について、匂い感度値を測定し、臭気発生の程度を調べた。その結果を他の溶剤と共に表2に示す。なお、試験方法は以下に示すとおりとした。
【0075】
匂い感度値測定:内容量20リットルの密閉容器に吸気管及び排気管を有する臭いセンサーを取り付けて、樹脂組成物5gをこの容器の底部に放置し、90分後の匂い感度値を測定した。センサーの匂い感度値は、値が大きい程、強い匂いを示しており、測定値から、臭気性を評価した。なお、センサーとしては、新コスモス電機(株)製ニオイセンサーXP329型を用いた。
【0076】
【表2】
Figure 2004161814
【0077】
〔ポットライフの測定〕
実施例3
実施例1で得られた重合性樹脂組成物(1A)100.0重量部に、硬化促進剤として6%オクタン酸コバルト0.15重量部を混合し、次に、硬化剤としてビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(日本油脂社製、商品名パーロイルTCP)0.3重量部及びt−ブチルペルオキシベンゾエート(化薬アクゾ社製、商品名カヤブチルB)0.5重量部を混合して、熱硬化性の重合性樹脂組成物(1B)を調製した。
【0078】
実施例4及び比較例4〜6
下記表3の実施例4及び比較例4〜6に示す配合で、実施例3と同様にして熱硬化性の重合性組成物(2B)及び比較重合性樹脂組成物(比較1B〜3B)を調製した。
【0079】
得られた重合性樹脂組成物(1B〜2B)、並びに比較重合性樹脂組成物(比較(1B〜3B)について、ポットライフを30℃で調べた。その結果を表3に示す。なお、試験方法はJIS K6901に準じて測定し、樹脂組成物の流動性を評価した。
【0080】
【表3】
Figure 2004161814
【0081】
実施例5
実施例1で得られた重合性樹脂組成物(1B)460gに、さらに硬化促進剤として6%オクタン酸コバルトを0.6g、硬化剤としてビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボナート(日本油脂社製、商品名パーロイルTCP)1.4g及びt−ブチルペルオキシベンゾエート(化薬アクゾ社製、商品名カヤブチルB)0.5重量部2.3gを添加し、管ライニング材用の重合性樹脂組成物を調製した。
【0082】
次に、厚さ100μmのポリエチレン製フィルムの袋の中に、厚さ4.5mmで単位面積当たりの重量が0.2g/cmの大きさ22cm×28cmのポリエステル製フェルトを入れ、調製直後の上記の管ライニング用の重合性樹脂組成物を注入した。次に、真空ポンプを用いて、ポリエチレン製フィルムの袋内を減圧・脱泡しながら、ポリエステル製フェルトに管ライニング用の重合性樹脂組成物を含浸し、ポリエチレン製フィルムを密閉して、管ライニング材(1C)を得た。
【0083】
実施例6及び比較例7〜9
下記表4の実施例6及び比較例7〜9に示す配合で、実施例5と同様にして、管ライニング用の重合性組成物を調製し、管ライニング材(2C)及び比較管ライニング材(比較1C〜3C)を得た。
【0084】
得られた管ライニング材(1C〜2C)、並びに比較管ライニング材(比較1C〜3C)を硬化して、得られた管ライニング材硬化物について、それぞれ曲げ特性及び引張り特性を調べた。その結果を表4に示す。なお、試験方法は以下に示すとおりとした。
【0085】
加熱試験機:加熱可能な水が内部を循環する30cm×50cmの大きさの上型と、温度15℃に保たれた水が内部を循環する30cm×50cmの大きさの下型との間に、管ライニング材をセットした。次に、上型内循環水を、加熱試験機で10℃から85℃まで150分(昇温速度:30℃/時間)で昇温し、次に85℃で60分保持して、管ライニング材を硬化させた。この時の硬化時間は210分であった。
【0086】
曲げ特性:JIS K7203に準じて、加熱硬化後の管ライニング材の硬化物を用いて、強度試験を行った。
【0087】
引張り特性:JIS K7113に準じて、加熱硬化後の管ライニング材の硬化物を用いて、強度試験を行った。
【0088】
【表4】
Figure 2004161814
【0089】
表2〜4より、(c)成分である2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールに代えて、それぞれヒドロキノン及びp−ベンゾキノンを用いた重合性樹脂組成物を用いた比較例8及び9は、硬化速度に問題があり、従来の不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いた比較例7は、表2に示されるように臭気の点で劣っていることがわかる。一方、本発明の重合性樹脂組成物は、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に満たし、かつ臭気にも優れたものであることがわかる。さらに、本発明の重合性樹脂組成物を用いて得られた管ライニング材は、速やかに硬化し、かつ硬化物の曲げ特性、引張り特性にも優れている。
【0090】
【発明の効果】
本発明の重合性樹脂組成物は、管ライニング材の長期貯蔵安定性と硬化時の速硬化性を同時に満たし、かつ低臭気性に優れるものである。また、本発明の住合性樹脂組成物を用いた管ライニング材は、硬化後の曲げ特性、引っ張り特性にも優れる。

Claims (5)

  1. (a)エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、又はエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸及び多塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステル、
    (b)式(I):
    Figure 2004161814
    〔式中、RはH又はCHであり、Rは2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基であるか、又は少なくとも2個の炭素原子を有する2個以上のアルキレン基が酸素原子によって結合している、全体として4〜12個の炭素原子を有するオキシアルキレン基である〕で表わされる1種以上の化合物、並びに
    (c)式(II):2,6−ジ−t−ブチル−4−R−フェノール (II)
    〔ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基である〕で表される1種以上の化合物
    を含む重合性樹脂組成物。
  2. (a)成分が、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸及び多塩基酸とを反応させて得られる不飽和エステルであり、多塩基酸が、炭素数12個以上の二塩基酸である、請求項1記載の重合性組成物。
  3. (a)成分と(b)成分の合計100重量部に対して、(a)成分が、5〜93重量部であり、(b)成分が95〜7重量部である、請求項1又は2記載の重合性樹脂組成物。
  4. 繊維強化材を有する管状体に、請求項1〜3のいずれか1項記載の重合性樹脂組成物を含浸させてなる管ライニング材。
  5. 請求項4記載の管ライニング材を管路内に挿入し、この管ライニング材を流体圧により管路の内側壁面に押圧させたまま、これに含浸させた重合性樹脂組成物を硬化させて管路の内側に内張り管をライニングする管ライニング工法。
JP2002326378A 2002-11-11 2002-11-11 重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法 Pending JP2004161814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326378A JP2004161814A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326378A JP2004161814A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004161814A true JP2004161814A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32805301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326378A Pending JP2004161814A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004161814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042164A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生工法
JP2012016834A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
WO2013009452A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc Cured-in-place pipe rehabilitation process and such cured-in-place pipe
WO2018200336A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Interplastic Corporation Unsaturated polyester resin system for cured in-place piping

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042164A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生工法
JP2012016834A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 既設管の更生方法
WO2013009452A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc Cured-in-place pipe rehabilitation process and such cured-in-place pipe
US9651189B2 (en) 2011-07-08 2017-05-16 Blue Cube Ip Llc Cured-in place pipe rehabilitation process
WO2018200336A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Interplastic Corporation Unsaturated polyester resin system for cured in-place piping
US10131766B2 (en) 2017-04-24 2018-11-20 Interplastic Corporation Unsaturated polyester resin system for cured in-place piping
US11180632B2 (en) 2017-04-24 2021-11-23 Interplastic Corporation Unsaturated polyester resin system for cured in-place piping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512069B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
FI102285B (fi) Epoksiesikylläste
JPH11210981A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
JP4884732B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
JP2004161814A (ja) 重合性樹脂組成物、並びにこれを用いた管ライニング材及び管ライニング工法
JP2943148B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6741007B2 (ja) ライニング用組成物
JP2003171430A (ja) 低臭気重合性樹脂組成物、これを用いた管ライニング材及び管ライニング工法
JP4055300B2 (ja) 管ライニング材用熱硬化性樹脂組成物、管ライニング材及び管ライニング工法
JP2001335612A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用硬化性材料及びその被覆方法
JP4066243B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを含む土木建築用材料
JPH0559126B2 (ja)
JP2021091805A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
AU2022203461B2 (en) Non-leaching styrene-free cured-in-place pipe system suitable for potable water applications
KR20050033184A (ko) 비굴착 상하수관 보수용 에폭시 수지 조성물
JP2004155992A (ja) 管ライニング材用熱硬化性樹脂組成物、管ライニング材及び管ライニング工法
JP2000273323A (ja) 硬化剤組成物、熱硬化性樹脂組成物、これを用いた管ライニング材及び管ライニング工法
JP3212894B2 (ja) 成形材料用樹脂組成物および該組成物を用いた成形材料
WO2024090151A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び管更生ライニング材
JPS5978224A (ja) Frp成形用樹脂組成物
JPH08323860A (ja) 管状成形体の内面の被覆またはその補修方法
JP2004010832A (ja) 樹脂組成物
JP2832529B2 (ja) 成形物の製造法
JP2961610B2 (ja) 樹脂組成物及び成形物の製造法
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127