JP2004156137A - 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156137A
JP2004156137A JP2003271298A JP2003271298A JP2004156137A JP 2004156137 A JP2004156137 A JP 2004156137A JP 2003271298 A JP2003271298 A JP 2003271298A JP 2003271298 A JP2003271298 A JP 2003271298A JP 2004156137 A JP2004156137 A JP 2004156137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
thin film
reaction
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953444B2 (ja
Inventor
Taizo Morinaka
泰三 森中
Toshihiro Suzuki
寿弘 鈴木
Noriaki Tani
典明 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2003271298A priority Critical patent/JP3953444B2/ja
Priority to US10/680,273 priority patent/US20040074769A1/en
Priority to KR1020030071335A priority patent/KR101050983B1/ko
Priority to TW092128611A priority patent/TWI333982B/zh
Publication of JP2004156137A publication Critical patent/JP2004156137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953444B2 publication Critical patent/JP3953444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0047Activation or excitation of reactive gases outside the coating chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • C23C14/0078Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently by moving the substrates between spatially separate sputtering and reaction stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】信頼性に優れた成膜を効率的に行い得る薄膜形成装置及びこれを用いたときの薄膜形成方法を提供する。
【解決手段】ともに基板39に対向するターゲット34とマイクロ波ガン37との両原料供給源を真空室30内に設け、主排気口43を両原料供給源のうちマイクロ波ガン37寄りに配設し、制御系により、あらかじめ、所定のアルゴンガス流量における酸素ガス流量と、該酸素ガス流量に応じて高速金属種成膜モードと低速化合物種成膜モードと中間成膜モードとの高中低速3モードから成るスパッタ成膜速度とを参照データとして記憶し、所定のアルゴンガス流量下の成膜時に、高速金属種成膜モードに対応する酸素ガス流量とアルゴンガス流量とを選択し、該選択された酸素ガス及びアルゴンガスの両ガス流量比を保つように該両ガス流量を制御し、また、酸素ガス導入口38と酸素排出口40とを近設したマイクロ波ガン37を作動させる反応工程とアルゴンガス導入口36を近設したスパッタターゲット34を作動させる成膜工程とを交互に行うことにより、パルス状の成膜工程を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄膜形成装置及び薄膜形成方法に関し、特に、金属化合物膜の形成装置及びこれに用いる薄膜形成方法に関する。
光学素子分野において、スパッタ法を用いて金属化合物薄膜(酸化膜、窒化膜、フッ化膜等)を高速で精度良く形成することが要求されている。
しかしながら、スパッタ法により薄膜形成を行う場合、金属薄膜形成の場合と異なり、例えば金属酸化物などの金属化合物から成るターゲットを用いると薄膜堆積速度が非常に遅くなる。このため、金属ターゲットを用い、スパッタ雰囲気中に反応ガス(例えば酸素、窒素、フッ素ガスなど)を導入する反応性スパッタ法により金属化合物薄膜の成膜を行う場合もあるが、反応ガスの供給を過大にするとスパッタ成膜速度が著しく低下することがある。
そこで、高い成膜速度を維持するために、最初に、スパッタ法により金属から成る超薄膜を基板上に堆積し、次に、反応ガスを起源とするプラズマや活性種をこの超薄膜に対して照射してこれを金属化合物薄膜に変換し、さらに、このような超薄膜堆積と化合物薄膜変換との工程を複数回繰り返すことにより、所望膜厚の金属化合物膜を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献1乃至4)。
ところが、これらの従来方法のための成膜装置では、スパッタ領域と反応領域との間で基板を繰り返して移動させるため、膜厚を高精度で制御することが難しく、また、装置構成の大型化、複雑化を伴うという問題がある。
即ち、特許文献1及び2のスパッタ成膜装置は、図1で略断面図として示すようなカルーセル式に構成される。図1を参照して、装置10内は、紙面左右方向のスパッタ成膜領域(金属成膜領域)11と酸化領域(反応領域)12と、中央部分の基板回転機構13とが配置されている。そして、スパッタ成膜領域11は、ターゲット14とこれと一体的に構成されたスパッタカソード15とこれらの近傍に設けられたスパッタガス導入口16とで構成され、また、酸化領域12は、マイクロ波励起プラズマ発生装置17とその近傍に設けられた酸素ガス導入口18とで構成されている。また、基板回転機構13は、基板19が載置された状態で回転する回転ドラム19aで構成される。
このようにして構成されたスパッタ装置10では、所定の圧力条件に設定された真空室内で、スパッタガス導入口16と酸素ガス導入口18とからそれぞれ所定流量のアルゴンガス及び酸素ガスが導入された状態で、回転ドラム19aが回転し、ターゲット14とプラズマ発生装置17とに基板19が対向する際に、それぞれ成膜工程と酸化工程とが交互に行われる。
また、特許文献3及び4のスパッタ成膜装置は、図2で略断面図として示すような基板回転式に構成される。図2を参照して、装置20内は、紙面左右方向のスパッタ領域(金属成膜領域)21と酸化領域(反応成膜領域)22とに分けられている。そして、金属成膜領域21は、ターゲット24とこれと一体的に構成されたスパッタカソード25とこれらの近傍に設けられたスパッタガス導入口26とで構成され、また、酸化領域22は、マイクロ波励起プラズマ発生装置27とその近傍に設けられた酸素ガス導入口28とで構成されている。また、金属成膜領域21と酸化領域22との上方に、図外の回転基板ホルダに保持された回転基板29が設けられている。本装置20においては、所定の圧力条件に設定された真空室内で、スパッタガス導入口26と酸素ガス導入口28とからそれぞれ所定流量のアルゴンガス及び酸素ガスが導入された状態で、回転基板29が回転し、ターゲット24とプラズマ発生装置27とに基板29が対向する際に、それぞれ成膜工程と酸化工程とが交互に行われる。
上記した従来装置は、成膜工程を行うスパッタ成膜領域11、21と反応工程を行う反応領域12、22とに交互に出入できるように基板19、29を回転させる方式を採用しているが、成膜対象である基板位置が常に変化するため、安定した信頼性の高い成膜を行うことは難しい。また、この装置構成に要する回転機構は装置の大型化、複雑化を伴うことは前述した通りである。
また、図1及び図2においては、スパッタ成膜領域11及び21と反応領域12及び22とを隔壁10a及び20aにより空間的に分割している。しかしながら、各領域を気密にすることは構造上難しく、基板が成膜領域と反応領域との間を移動する際に、反応工程用に導入した酸素ガスなどの反応領域の反応雰囲気を成膜領域側に持ち込むことになる。そして、これによりターゲット表面が変質するおそれがある。即ち、成膜条件の不安定化の危惧が常時あるため、安定した品質の成膜を妨げる重要な要因となっている。
このように成膜工程側に持ち込まれた残留ガスの干渉を排除するためには、反応工程終了時に反応ガスの供給を停止したうえで相当時間の真空作動排気を行って反応ガスを有効に除去した後に、成膜工程に移行することも考えられるが、このような方法は工程切り替えに長時間を要することになり極めて効率が悪い。
特開平11−256327号公報(図1) 特開平3−229870号公報(第8図) 特公平8−19518号公報(第4図) 米国特許4420385号明細書(図2及び図4)
本発明は、上記問題点に鑑み、簡素な装置構成で、信頼性に優れた成膜を効率的に行い得る薄膜形成装置及びこれを用いたときの薄膜形成方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明は、ともに基板に対向するスパッタ成膜源と反応ガス源との両原料供給源を真空室内に設けた薄膜形成装置を、真空室の真空排気を行う主排気口を両原料供給源のうち反応ガス源寄りに配設し、反応ガス導入口と反応ガス排出口とを設けた反応ガス源を作動させる反応工程と、スパッタガス導入口を設けたスパッタ成膜源を作動させる成膜工程とをそれぞれ行う制御系を備える装置構成とした。
これによれば、真空室内は、主排気口による真空排気により、主排気口とスパッタ源との間にスパッタガス流路を成膜時に常時確立することができる。このため、反応ガス源から放出される反応ガスは、所望の反応のために励起されて基板方向に照射されるもの以外は、上記のスパッタガス流によるガスカーテンで遮蔽されるので、スパッタターゲットなどのスパッタ成膜源の近傍に滞留する事態が抑制される。したがって、反応ガス源から放出される反応ガスの供給停止せずにこれを常時供給する状態にしておいても、ある適当な条件下においては成膜速度の低下を回避できる。
このとき、反応ガスも含めた反応ガス源を上記のようなガスカーテンで隔離できるため、反応ガス源を作動させる反応工程と、スパッタガス導入口を設けたスパッタ成膜源を作動させる成膜工程との両工程を制御する制御系により、両工程が互いの干渉を生じないようにすることが可能となる。したがって、従来装置のように基板を回転させて成膜領域と反応領域とに交互に移動させる必要がなくなる。
一方、成膜工程と反応工程との干渉を防止した上記構成の薄膜形成装置を用いる場合、後述するようにその成膜速度は、高速金属成膜領域と低速反応成膜領域と中間成膜領域との高中低速3領域から成る速度曲線上に収束する相関が認められており、これを利用した制御を行うことで、信頼性の高い成膜を行うことができる。
この制御には、具体的には2種類の方式がある。即ち、一方は、反応及び成膜の両工程のいずれか一方の工程開始を他方の工程終了以降とすることにより、両工程が重複することなく交互に行われるようにするものである。そして、他方は、反応工程を持続した状態で、間断を挟みながら成膜工程を繰り返して行う、つまり、反応工程作動下で成膜工程をパルス状に行うものである。
いずれも、基板を静止させた固定成膜が可能になることはもちろんのこと、成膜工程をパルス状にオン/オフすることが可能になり、このため、高いパワーでの成膜を行うことができる。
即ち、反応工程と成膜工程との両工程の分離を、その配置にのみ依存させた従来例の構成では、上記したように、両工程の干渉に起因して、成膜工程に関与するスパッタターゲットが反応ガス源からの酸素ガスなどにより化合されて成膜効率の低下が生じるなどの不具合が懸念される。このための対策として、高いパワーで成膜工程を行うのが望ましいが、上記した両工程の干渉のおそれがある従来例技術の場合は、要するパワーは想定以上に高くなり、しかもそれを持続的に印加することになり、新たに成膜時の厚膜化の問題が生じることになる。このため、上記したような基板上に堆積させた超薄膜を金属化合物薄膜に変換する際に考慮すべきパラメータが増え、これを制御するのが難しくなる。
これに対し、本発明は、ガスカーテンによる干渉防止に加え、成膜工程をパルス状にオン/オフすることにより、厚膜化という新たな問題を生じることなく信頼性の高い成膜を実現することができるのである。
また、このときの薄膜形成装置の具体的構成として、反応ガス源に、マイクロ波プラズマ発生装置、イオンガン及びボンバード機構などの反応ガスプラズマ発生器を用い、このプラズマ発生器に近設した主排気口と反応ガス排出口とにそれぞれコンダクタンス調整弁を備えることにより、上記した反応ガスの常時供給を継続する条件が整う。
即ち、このようなコンダクタンス調整弁を用いると、スパッタガス及び反応ガスの流量比を調整できる。上記構成の薄膜形成装置を用いる場合、スパッタ成膜速度は、スパッタガス流量と反応ガス流量とを変数として、高速金属成膜領域と低速反応成膜領域と中間成膜領域との高中低速3領域から成る速度曲線上に収束する相関が認められる。換言すれば、所定のスパッタガス流量において反応ガス流量によりスパッタ成膜速度を上記高中低速3領域で制御でき、上記したコンダクタンス調整弁が流量調整機能を担うことになるのである。
このような薄膜形成装置を用いると、成膜時にスパッタガス及び反応ガスを供給し続けても、反応ガスによる成膜工程への影響やターゲット材質の変質が抑制されるため、成膜工程と反応工程との切り替えを短時間で行うことができ、しかも、成膜工程と反応工程とが切り替え可能であるため、成膜工程をパルス状の印加パワーで行うことにより、所望膜厚での成膜を行うことができ、信頼性の高い効率的な成膜を可能にする。また、上記したように静止固定された基板を用いることができるため、回転基板機構を搭載するときの装置複雑化やこれに伴うコスト増を回避することができ、さらに、回転基板では適用が困難であるインライン式スパッタ成膜への転用も可能となる。
そして、上記薄膜形成装置を用いて、成膜時にスパッタガス及び反応ガスを継続して供給した状態で、両原料供給源のうち、スパッタ成膜源のみを作動させて金属超薄膜の高速成膜を行う成膜工程と、反応ガス源のみを作動させて金属超薄膜の膜厚方向に亘って化学反応を行う反応工程とを、上記2種類方式のいずれかに基づいて交互に繰り返すことにより、良好な膜質を備えた金属化合物膜の成膜を所望膜厚まで効率的に行うことができる。
このときの交互作動は、上記のように、成膜工程と反応工程とを、いずれか一方の工程開始を他方の工程終了以降とすることにより、両工程を交互に行う方式でも、成膜工程を持続した状態で、間断を挟みながら反応工程を繰り返して行う方式のいずれかが可能である。
即ち、スパッタ成膜源をパルス的にオン/オフ作動させ、反応ガス源は連続的に作動させた場合も含め、基板上では金属薄膜(超薄膜)の成膜が支配的な工程と反応工程(金属化合物薄膜への変換)が支配的な工程が交互に繰り返されるので良好な膜質を備えた金属化合物膜の成膜を所望膜厚まで効率的に行うことができる。
即ち、上記成膜時の薄膜形成装置の制御系により、あらかじめ、所定のスパッタガス流量における反応ガス流量と、この反応ガス流量に応じて高速金属種成膜モードと低速化合物種成膜モードと中間成膜モードとの高中低速3モードから成るスパッタ成膜速度とを参照データとして記憶し、所定のスパッタガス流量下の成膜時に、高速金属種成膜モードに対応する反応ガス流量とスパッタガス流量とを選択し、この選択された反応及びスパッタの両ガス流量比を保つように両ガス流量を制御する。これにより、スパッタ成膜速度の低下を招くことを回避でき、さらに、成膜工程が反応工程より支配的である状態と、反応工程が成膜工程より支配的である状態とを選択可能にできるので、このような両工程のいずれかがより支配的である状態を交互に繰り返すことにより、所望膜厚の成膜が可能となる。
なお、この場合に、上記した成膜工程中の薄膜の膜厚成長を、一成膜工程あたり20Å以下に留めることが望ましい。このようにすれば、成膜工程で堆積形成した薄膜の膜厚に阻まれることなく、その超薄膜に対してその後の反応工程の化学反応が全体的に及び、良好な膜質の金属化合物膜を生成することができる。
本発明の薄膜形成装置を用いて、基板上に化合物膜の成膜を行うと、スパッタガス流による反応ガスの遮蔽効果が得られ、反応ガスが基板やターゲット近傍に残留するのを抑制した状態で、成膜工程と反応工程とが進行する。そして、スパッタガス及び反応ガスを供給し続けた状態でも、パルス状にオン/オフ作動させることにより、成膜工程においては金属種の成膜時特有の高い成膜速度で成膜が行われ、反応工程においては適量の反応ガスを用いて、膜厚方向の全体に亘って反応が行われ、この結果、厚膜化などを生じることなく、所望の膜質の薄膜を効率的に行うことができる。また、アルゴンガス流によりスパッタ源と反応ガス源とが分離されるので、成膜安定性に優れた静止基板成膜方式を用いることができる。このような成膜方式は装置構成が簡素になり、コスト低減も可能になる。
さらに、インライン式装置に転用した場合、固定成膜のみならず通過成膜も可能であり、このような装置に搭載することにより、成膜の高効率化にも対応可能である。
図3は、本発明の薄膜形成装置の第1態様を示す略断面図である。図3において、装置チャンバ30下方底面上の一方の側面に近い領域には、Siターゲット34を一体的に載置したカソード35が設置されている。一体的に構成されたターゲット34とカソード35とは、スパッタガス導入口36を内設した防着板31により粒子出射方向を除いて覆われている。なお、カソード35の作動にはDC電源が用いられている。
また、装置チャンバ30内下方底面上の他方の側面に近い領域にマイクロ波ガン37が設置されており、マイクロ波ガン37は、酸素ガス導入口38を内設した防着板32によりマイクロ波照射方向を除いて覆われる。さらに、防着板32により覆われた底面には図中33に示すターボ分子ポンプに連なる酸素ガス排気口40が第1コンダクタンスバルブ41を介して設けられ、マイクロ波ガン37を内在するようなチムニー構造としている。
そして、上方領域には、基板ホルダ39aに保持された基板39を固定して設け、基板39に対してターゲット34とマイクロ波ガン37とがともに対向するように配置されている。さらに、装置チャンバ30の側面に、第2コンダクタンスバルブ42を介して図外の真空ポンプに連なる主排気口43が設けられている。
このとき第1及び第2の両コンダクタンスバルブ41、42は、図外の制御系によりそれぞれの開度の増減を制御できるようにされている。さらに、装置チャンバ30内下方底面中央には、隔壁44が設けられている。ここで、隔壁44は、その先端44aが、互いに対向する基板39とターゲット34とのそれぞれの最側端同士を直線で結んで形成される仮想的なスパッタ粒子飛行領域内と、互いに対向する基板39とマイクロ波ガン37とのそれぞれの最側端同士を直線で結んで形成される仮想的なマイクロ波照射領域内とに突出しないように配置される。
このような薄膜形成装置30による成膜時に求められるのは、上記したように、酸素ガスの流入によるターゲット34表面の変質を避けながら効率的に成膜を行うことであり、本発明では、図中にスパッタガス流として示したアルゴンガスによる遮蔽効果を利用する。
即ち、上記したようにスパッタ法により金属から成る超薄膜を基板上に堆積し、次に、反応ガスを起源とするプラズマや活性種をこの超薄膜に対して照射してこれを金属化合物薄膜に変換し、さらに、このような超薄膜堆積と化合物薄膜変換との工程を複数回繰り返す場合、スパッタガスを所定流量に固定した状態で酸素ガス流量を変更すると、各酸素ガス流量における成膜速度は、図4に示す相関を示す。(ただし、スパッタガスとしてアルゴンを100sccm、成膜圧力を0.3Paとした。)図4のスパッタ成膜速度が高水準で推移する領域は、成膜速度の大きな金属種成膜モード(Metal mode)に対応し、スパッタ成膜速度が低水準で推移する領域は、成膜速度の小さな酸化物種成膜モード(Oxide mode)に対応する。さらに、金属種成膜モードから酸化物種成膜モードへの過渡期部分を中間成膜モードとして、スパッタ成膜速度をこれら高中低速3モードに分類することができる。
上記した金属種成膜モードでは、アルゴンガスによる遮蔽効果で酸素ガスの流入が防止され、基板に付着する堆積種が専ら金属種により行われ、このような金属種特有の高い成膜速度が維持される。一方、酸化物種成膜モードにおいては、酸素ガス流量の増大に伴ってアルゴンガスの遮蔽効果が低下し、酸素ガスを含んだ反応雰囲気が基板側に持ち込まれターゲットの変質などを生じさせて成膜速度の低下を招くのである。
ところで、金属種成膜モードにおいて専ら金属種から成る堆積種は化学的に活性であるため、相当の膜厚に形成される以前であれば、基板上へ堆積した後も反応性に富む。このため、ある程度の膜厚に形成された後に酸化反応を行うことにより、堆積膜がその全体に亘り膜厚方向に酸化される。そして、結果物として金属酸化物膜が形成されるが、上記の相当膜厚以上の薄膜形成が望まれるときは、専ら金属種による超薄膜堆積と酸化反応とを繰り返すことで対応可能である。このときの金属酸化物膜の成膜速度は、金属種成膜速度モードの金属種の高い成膜速度と、堆積した金属種に対する酸化反応速度とに依り、上記した酸化物種成膜モードの成膜速度に比べ格段に優れたものである。本発明装置は、このような効率的な成膜を行うためのスパッタガス及び反応ガスの流量調整機構と堆積膜反応機構とを備えるものである。
図3の装置30を用いて基板39上にSiO2膜の成膜を行うに際しては、主排気口33bよりの真空排気を行って装置内部を所定の圧力状態とした後に、スパッタガス導入口36より所定流量のアルゴンガスを導入すると共に、酸素ガス導入口38より所定流量の酸素ガスを導入しながら、真空室内の圧力を所定の定常状態とする。このときのアルゴンガスと酸素ガスとの導入流量は、図外の制御系により第2コンダクタンスバルブ42を調整することにより、例えば、0.3Paでの定常圧力下でアルゴンガス100sccmに対して酸素ガス50sccm程度の流量差とする。この流量比は、ターゲット34表面が酸化されないようにアルゴンガスによる遮蔽効果が十分発揮され、さらにこれにより比較的高速のスパッタ成膜速度が維持できるように設定される。なお、このような流量比については、図3の装置内部に設けたイオンゲージA(アルゴンガス用)及びイオンゲージB(酸素ガス用)によりおおよその傾向を確認することができる。
そして、図外のDC電源によりSiターゲット34への所定電力(例えば1kW)を投入したうえでカソード35を出力待機状態とする。一方、マイクロ波ガン37に接続するマイクロ波電源(図示せず)により所定電力(例えば0.5kW)を投入したうえでマイクロ波プラズマの照射を出力待機状態とする。
この状態で、上記した制御系により、カソード電源の作動による成膜工程とマイクロ波電源の作動による酸化工程(反応工程)とをそれぞれ所定時間ずつ交互に繰り返して行う。このとき、成膜工程及び酸化工程に亘って酸素ガスより優勢な流量のアルゴンガスのガス流路がアルゴンガス導入口36近傍から主排気口43方向に常時確立される。このため、酸素ガス導入口38から導入される酸素ガスは、マイクロ波電源の作動によりマイクロ波に励起され、酸素プラズマとして基板39方向に照射されるものを除いて、上記したアルゴンガス流に合流して主排気口43から排出される。したがって、酸素ガス導入口38から酸素ガスが常時導入されても、アルゴンガス流がその遮蔽効果を発揮してエアカーテンとなり、酸素ガスが基板39やターゲット34の近傍に残留することが抑制される。したがって、上記したターゲットの酸化や基板近傍の酸素分圧の増加などによる成膜速度の変化や膜質の変化が防止される。そして、これにより、基板39上への堆積は上記した金属種成膜モードに保たれるので、比較的大きな成膜速度が確保されることになる。
さらに、本発明の薄膜形成装置30においては、防着板32で囲まれた空間内に補助的に、第1コンダクタンスバルブ41を介した酸素ガス排出口40を設けており、図外の制御系により、酸素ガス排出口40と主排気口43とによる差動排気を行うことで、酸素ガスの排出調整が行われ、ターゲットの酸化を確実に防止する。これは、スパッタガスの流量が少ない場合や、より低圧力でスパッタ成膜する場合に有利となる。上記した第1及び第2の両コンダクタンスバルブ41、42を調整する制御系は、あらかじめ、所定のアルゴンガス流量における酸素ガス流量と、この酸素ガス流量に応じて高速金属種成膜モードと低速化合物種成膜モードと中間成膜モードとの高中低速3モードに分類されるスパッタ成膜速度とを参照データとして記憶しており、上記した所定のスパッタガス流量下の成膜時に、高速金属種成膜モードに対応する酸素ガス流量とアルゴンガス流量とを選択し、このように選択された酸素ガス及びアルゴンガスの両ガス流量比を保つようにこれらの流量を制御するようにしている。
なお、本酸素ガス排出口40からは、スパッタガス流中のアルゴンガスも排気されるが、相対的に主排気口43の排気能力が勝っているため、上記したアルゴンガス導入口36近傍から主排気口43方向に確立されるアルゴンガス流路が大きく変動することはない。このような状況は、上記した0.3Paでの定常圧力下のアルゴンガス100sccm及び酸素ガス50sccmの流量において、例えば、主排気口43に口径12インチのクライオポンプ(図示せず)を接続し、酸素ガス排出口40に口径6インチのターボ分子ポンプ33を接続することにより実現される。
図5は、本発明の薄膜形成装置の第2態様を示す略断面図である。図3の薄膜形成装置30と異なるのは、装置50がインライン式成膜装置内の成膜室として構成されている点である。このようなインライン式成膜装置は、近年のプロセス工程の増加や基板大型化に伴い、多用される傾向にあり、本態様では、図5の紙面表裏方向に基板39が搬送される。本発明装置は、従来例と異なり基板が移動しないため装置構成が簡便となりこのようなインライン化への転用も容易である。
図5のように構成された成膜室50内で、基板39上にSiO2膜の成膜を行うに際しては、搬送方向(図5の紙面の表裏方向)より基板39を搬入した後に、装置内部を所定の圧力状態とした後に、スパッタガス導入口36より所定流量のアルゴンガスを導入すると共に、酸素ガス導入口38より所定流量の酸素ガスを導入しながら、成膜室内の圧力を定常状態とする。このとき、図外の制御系で第2コンダクタンスバルブ52を調整することにより、図3の装置30の場合と同様に、アルゴンガスにより遮蔽効果が確立される。
そして、図外のDC電源によりSiターゲット34に所定電力を投入したうえでカソード35を出力待機状態とし、マイクロ波ガン37に接続するマイクロ波電源(図示せず)により所定電力を投入したうえでマイクロ波プラズマの照射を出力待機状態とする。
この状態で、上記の制御系により、カソード電源の作動による成膜工程とマイクロ波電源の作動による酸化工程とをそれぞれ所定時間ずつ交互に繰り返して行う。このとき、両工程に亘ってアルゴンガス導入口36近傍から主排気口53方向にアルゴンガス流が確立される。酸素ガス導入口38から導入される酸素ガスは、マイクロ波電源の作動によりマイクロ波に励起されて酸素プラズマとして基板39方向に照射されるものを除いて、上記したアルゴンガス流に合流して主排気口53から排出される。
即ち、酸素ガス導入口38から酸素ガスが常時導入されても、アルゴンガス流が酸素ガスの遮蔽を行うエアカーテンとなり、上記したターゲットの酸化や基板近傍の酸素分圧の増加などによる成膜速度の変化や膜質の変化の防止が可能となる。さらに、これにより、金属種堆積モード特有の比較的高い成膜速度が確保されるのは図3の薄膜形成装置30の場合と同様である。さらに、薄膜形成装置50においても、防着板32で囲まれた空間内に酸素ガス排出口40を補助的に設けており、図外の制御系により、酸素ガス排出口40及び主排気口53の排気コンダクタンスを適宜調整することにより差動排気を行うことや、これにより酸素ガスの排出調整を行うこと、さらに、ターゲットの酸化防止が確実になることや、制御系により第1及び第2の両コンダクタンスバルブ41、52を調整することなども図3の薄膜形成装置30と同様である。
なお、本第2の態様においても、図3の装置30の場合と同様に固定成膜を行うものとしたが、インライン装置の搬送方向(図5の紙面表裏方向)に基板39を搬送させながら行う通過成膜を行うものとしても良い。このような対応を行うことにより、タクトタイムが短縮されたインライン式本来の効率的な成膜を行うことができる。
この種の通過成膜用のインライン装置の略断面図を、本発明の薄膜形成装置の第3態様として図6に示す。図5の薄膜形成装置50と異なるのは、装置60の主排気口63がマイクロ波ガン37の近傍の底面に設けられていることである。このようなインライン式成膜装置では、図6の紙面左右方向に基板39が搬送される。
図6のように構成された成膜室60内で、基板39上にSiO2膜の成膜を行うに際しては、仕切弁64、65を介して基板39を搬入し、装置内部を所定の圧力状態とした後に、スパッタガス導入口36より所定流量のアルゴンガスを導入すると共に、酸素ガス導入口38より所定流量の酸素ガスを導入しながら、成膜室内の圧力を定常状態とする。このとき、図外の制御系で第2コンダクタンスバルブ62を調整することにより、図5の装置50の場合と同様に、アルゴンガスにより遮蔽効果が確立されている。
また、図外のDC電源によりSiターゲット34に所定電力を投入したうえでカソード35を出力待機状態とし、マイクロ波ガン37に接続するマイクロ波電源(図示せず)により所定電力を投入したうえでこのマイクロ波プラズマの照射を出力待機状態とする。
そして、紙面左右方向に搬送されて来た基板39の先端が、ターゲット34による仮想スパッタ粒子飛行領域と、マイクロ波ガン37による仮想マイクロ波照射領域との重複領域に入り込んだ時点で、上記した制御系により、カソード電源の作動による成膜工程とマイクロ波電源の作動による酸化工程とをそれぞれ所定時間ずつ交互に繰り返して行う。そして、基板39の後端が、上記の重複領域を通り抜けた時点で両工程を終了する。両工程中では、アルゴンガス導入口36近傍から主排気口63方向にアルゴンガス流が確立される。酸素ガス導入口38から導入される酸素ガスは、マイクロ波電源の作動によりマイクロ波に励起されて酸素プラズマとして基板39方向に照射されるものを除いて、上記したアルゴンガス流に合流して主排気口63から排出されている。
このため、ターゲットの酸化や基板近傍の酸素分圧の増加などによる成膜速度の変化や膜質の変化の防止が可能となり、さらに、これにより、金属種堆積モード特有の比較的高い成膜速度が確保されるのは図5の薄膜形成装置50の場合と同様である。さらに、図外の制御系により、酸素ガス排出口40及び主排気口63の排気コンダクタンスを適宜調整してターゲットの酸化防止を確実に行うことなども同様である。
図7は、本発明の第4態様を示す。図5の第2態様との違いは、酸化源たるボンバード電極77を成膜室50の側壁に設けて用いることである。
図7のように構成された成膜室50内で、基板39上にSiO2膜の成膜を行うに際しては、搬送方向(図7の紙面表裏方向)より基板39を搬入した後に、装置内部を所定圧力状態とし、スパッタガス導入口36より所定流量のアルゴンガスを導入すると共に、酸素ガス導入口38より所定流量の酸素ガスを導入しながら、成膜室内の圧力を定常状態とする。このとき、図外の制御系で第2コンダクタンスバルブ52を調整することにより、図3の装置30の場合と同様に、アルゴンガスにより遮蔽効果が確立されるまでは、図5の第2態様と同様である。
そして、DC電源によりSiターゲット34に所定電力を投入したうえでカソード35を出力待機状態とし、ボンバード電極77接続するRF電源(図示せず)により所定電力を投入したうえでボンバード電極77を出力待機状態とする。
この状態で、上記の制御系により、RF電源の作動による酸化工程を持続的に維持しつつ、カソード電源の作動による成膜工程を間断を挟んで断続的に繰り返して行う。このとき、両工程に亘ってアルゴンガス導入口36近傍から主排気口53方向にアルゴンガス流が確立される。酸素ガス導入口38から導入される酸素ガスは、RF電源の作動により持続的に励起されて、ボンバード電極77表面に酸素プラズマを発生し、プラズマで生じた原子状酸素または酸素イオンが基板39の前面を通過する。この際に、断続的な成膜工程により基板39上に堆積した極薄の金属膜(超薄膜)が、成膜工程の間断時に、一層ごとに酸化され、時間とともに所定の厚さの酸化膜を得る。
なお、スパッタ反応ガス導入口38より導入するガスは、O3ガス含有のものでも良い。
図8は、本発明の第5態様を示す。図6の第3態様との違いは、装置外のマイクロ波電源83に連なるイオンガン87を酸化源として基板39の近接場所に設けていることである。なお、イオンガン87には、反応ガス導入バルブ82を介してO2ガスを供給できるようにしている。そして、基板39の裏側位置に、磁場発生用の磁場回路80を配置した、等の点である。
図8のように構成された成膜室60内で、基板39上にSiO2膜の成膜を行うに際しては、仕切弁64、65を介して基板39を搬入し、装置内部を所定の圧力状態とした後に、スパッタガス導入口36より所定流量のアルゴンガスを導入すると共に、酸素ガス導入バルブ82を作動させて、所定流量の酸素ガスを導入しながら、成膜室内の圧力を定常状態とする。このとき、図外の制御系で第2コンダクタンスバルブ81を調整することにより、アルゴンガスにより遮蔽効果が確立されるまでは、図6の第3態様と同様である。
また、図外のDC電源によりSiターゲット34に所定電力を投入したうえでカソード35を出力待機状態とし、イオンガン87に接続するマイクロ波電源83により所定電力を投入したうえでこのイオンガン87の照射を出力待機状態とする。
そして、紙面左右方向に搬送されて来た基板39の先端が、ターゲット34による仮想スパッタ粒子飛行領域と、イオンガン87による仮想イオンガン照射領域との重複領域に入り込んだ時点で、上記の制御系により、マイクロ波電源83及びイオンガン87の作動によるECR酸化工程を持続的に維持しつつ、カソード電源の作動による成膜工程を間断を挟んで断続的に繰り返して行う。このとき、両工程に亘ってアルゴンガス導入口36近傍から主排気口53方向にアルゴンガス流が確立される。酸素ガス導入バルブ82を介して導入される酸素ガスは、マイクロ波電源83及びイオンガン87の作動により持続的に励起されて、酸素のECRプラズマを発生し、ECRプラズマで生じた原子状酸素または酸素イオンが基板39の前面を通過する。この際に、断続的な成膜工程により基板39上に堆積した極薄の金属膜(超薄膜)が、成膜工程の間断時に、一層ごとに酸化され、時間とともに所定の厚さの酸化膜を得る。
図9は、本発明の第6態様を示す。図8の第5態様との違いは、装置外のAC電源90に連なる一対のO2ガスノズル98を酸化源として基板39の近接場所に設けていることである。なお、ガスの吹出し方向は基板39面へ吹き付けるようにガス穴が開けられており、ACパワーが実際に印加されるのは、ガスノズル98が設けられた2本の金属管38を介してである。
そして、図8の第5態様と同様に、紙面左右方向に搬送されて来た基板39の先端が、ターゲット34による仮想スパッタ粒子飛行領域に入り込んだ時点で、上記の制御系により、AC電源90の作動によるプラズマ酸化工程を持続的に維持しつつ、カソード電源の作動による成膜工程を間断を挟んで断続的に繰り返して行う。このとき、両工程に亘ってアルゴンガス導入口36近傍から主排気バルブ91方向にアルゴンガス流が確立される。ガスノズル98を介して導入される酸素ガスは、AC電源90の作動により持続的に励起されて、酸素のプラズマを発生し、プラズマで生じた原子状酸素または酸素イオンが基板39の前面を通過する。この際に、断続的な成膜工程により基板39上に堆積した極薄の金属膜(超薄膜)が、成膜工程の間断時に、一層ごとに酸化され、時間とともに所定の厚さの酸化膜を得る。
なお、本実施の形態においては、形成される薄膜をSiO2膜としたが本発明はこれに限定されるものでなく、TiO2膜やTa25膜などを形成するものとしても良いことは言うまでもない。これらの場合は、ターゲット34の材質にTiやTaを用いることになる。
さらに、本実施の形態において、酸化膜を形成するものとしたが、本発明はこれに限定せず例えば窒化膜などの成膜に適用しても良い。
図3で示す装置30において、ターゲット34及びカソード35に直径4インチのSiカソードを用いた。そして、装置30内を0.3Paでの定常圧力を保ちながら、記憶された参照データに基づいた制御系の指示により、スパッタガス導入口36よりのアルゴンガス流量を100sccmとし、酸素ガス導入口38よりの酸素ガス流量を50sccmとした。DC電源によりSiカソード35へ1kWの電力投入を行ったうえで出力待機状態とし、マイクロ波電源により0.5kWの電力投入を行ったうえでマイクロ波プラズマの照射を出力待機状態とした。
そして、上記の制御系により、カソード電源の作動による成膜工程を、0.05秒オンとこれに続く0.04秒オフとで設定し、マイクロ波電源の作動による酸化工程を、0.02秒オンとこれに続く0.07秒オフとで設定し、両工程を交互に繰り返した(図10参照)。このとき、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚は2Å成長した。そして、両工程の繰り返しを60分間続けたところ、12μmの膜厚に成長した。
このときの薄膜を精査した結果、アモルファス膜構造であることが分った。また、この薄膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数3×10-4の良好な光学薄膜(SiO2膜)であった。
[比較例1]
酸素ガス導入口38よりの酸素ガス流量を変更した以外は、[実施例1]と同様にして薄膜(SiO2膜)を形成した。
このときの各酸素ガス流量において、図3の装置30内のイオンゲージ設置場所A及びBでの圧力測定値を下記[表1]に示す。
Figure 2004156137
[表1]より、酸素ガス流量が50sccm以下であると、イオンゲージ設置場所A及びBの差圧を十分に確保できていることが分る。これは、アルゴンガス流がアルゴンガス導入口36近傍から主排気口43方向に確立され、アルゴンによる酸素ガスの遮蔽効果が十分発揮されることを示す。
[実施例1]と[比較例1] との比較検討により、本発明の薄膜形成装置を用いた成膜方法では、アルゴンガス流による酸素ガスの遮蔽効果が発揮され、金属ターゲット表面状態のまま薄膜の堆積が行われ、この堆積膜に対し酸化反応が浸透して結果的に酸化膜として形成されたことが推測される。即ち、金属膜形成時の大きな成膜速度を保って成膜が進行するため、本発明方法により、比較的高速の成膜が可能であると言える。
図5で示す装置50において、ターゲット34及びカソード35に5×16インチのSiカソードを用い、スパッタ成膜室50内を0.3Paの定常圧力に保ちながら、記憶された参照データに基づいた制御系の指示により、スパッタガス導入口36よりのアルゴンガス流量を100sccmとし、酸素ガス導入口38よりの酸素ガス(10容量%O3ガス含有)を流量を50sccmとした。DC電源によりSiカソード35へ5kWの電力投入を行ったうえで出力待機状態とし、マイクロ波電源により2.0kWの電力投入を行ったうえでマイクロ波プラズマの照射を出力待機状態とした。
そして、上記の制御系により、カソード電源の作動による成膜工程を、0.05秒オンとこれに続く0.04秒オフとで設定し、マイクロ波電源の作動による酸化工程を、0.02秒オンとこれに続く0.07秒オフとで設定し、両工程を交互に繰り返し(図10参照)、[実施例1]と同様に、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を2Å成長させるようにした。そして、この状態で、基板39の搬送キャリア(図示せず)を速度1m/min.で搬送させながら成膜を行った。このときの薄膜を精査した結果、アモルファス膜構造であることが分った。また、この薄膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数3×10-4の良好な光学薄膜(SiO2膜)であった。
図7で示す装置50において、ターゲット34及びカソード35に5×16インチのSiカソードを用い、スパッタ成膜室50内を0.3Paの定常圧力に保ちながら、記憶された参照データに基づいた制御系の指示により、スパッタガス導入口36よりのアルゴンガス流量を100sccmとし、酸素ガス導入口38よりの酸素ガス流量を50sccmとした。図外のDC電源によりSiカソード35へ5kWの電力投入を行ったうえで出力待機状態とし、RF電源により2.0kWの電力投入を行ったうえでボンバード電極77を出力待機状態とした。
そして、上記の制御系により、RF電源により一定電力(2kW)を印加してボンバード電極77のを持続的に作動させる。そして、カソード電源の作動による成膜工程を、0.05秒オンとこれに続く0.04秒オフ(間断)とで設定し、繰り返し(図11参照)、[実施例1]と同様に、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を2Å成長させるようにした。最終的に得られる化合物膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数7×10-4の良好な光学薄膜(SiO2膜)であった。
図8で示す装置60において、上記したように、カソード35及びイオンガン87を出力待機状態とした後、制御系により、マイクロ波電源83により一定電力(2kW)を印加してイオンガン87を持続的に作動させる。そして、1kWのカソード電源の作動による成膜工程を、0.05秒オンとこれに続く0.04秒オフ(間断)とで設定し、繰り返し(図12参照)、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を2Å成長させるようにした。最終的に得られる化合物膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数2×10-4の良好な光学薄膜(SiO2膜)であった。
図9で示す装置60において、上記の制御系により、10kHzのAC電源90により一対の金属管38に一定電力を印加して酸素プラズマを発生させる。そして、2kWのカソード電源の作動による成膜工程を、0.05秒オンとこれに続く0.04秒オフ(間断)とで設定し、繰り返し、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を3Å成長させるようにした。最終的に得られる化合物膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数6×10-4の良好な光学薄膜(SiO2膜)であった。なお、このような成膜工程を40分間行ったところ、膜厚は12μmであった。
[比較例2]
[実施例5]における、カソード電源のオン/オフ時間(0.05秒オン/0.04秒オフ)を変更し、常時オンとしたところ、得られる化合物膜は、吸収が大きく所望の透明性が得られなかった。これは、酸化工程を断続的に介在させる[実施例5]と異なり、金属スパッタ粒子が連続して基板に付着するので酸化が間に合わないことが原因である。
[比較例3]
[実施例5]における、 カソード電源のオン/オフ時間(0.05秒オン/0.04秒オフ)を変更し、オン時間を、0.5秒としてオン、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を30Å成長させるようにしたところ、屈折率1.52、消衰係数8×10-2と吸収の多い膜になった。これは、[実施例5]と比べて金属スパッタ粒子が多すぎて酸化が間に合わないので、SiO2膜と金属Si膜が混じってしまったことが原因である。
[比較例4]
[実施例5]における、カソード電源(2kW)の印加電力を変化させ、カソードパワー0.5kWとした。さらに、カソード電源のオン/オフ時間(0.05秒オン/0.04秒オフ)を変更し、オン時間0.2秒/オフ時間0.04秒とし、さらに、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を3Å成長させるように40分間成膜を行ったところ、最終的に得られる化合物膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数4×10-4の透明な光学薄膜(SiO2膜)であった。
しかしながら、膜厚は5.0μmに亘り、成膜速度が極端に遅いことが判明した。これは、スパッタターゲット上にはある程度の酸素ガスが存在してしまう。スパッタパワーが高い場合、ターゲット表面がごく薄く酸化してもArで強くスパッタするため、酸化膜が常に除去され続けるのでメタルモードでの成膜が可能であるが、パワーが弱い場合は、ターゲット表面が酸化されたままなのでいわゆるオキサイドモードのままスパッタが行われ、その結果、得られる薄膜は透明なSiO2であるが、成膜速度が低下するという弊害を伴うことを示す。
[実施例5]におけるカソード電源(2kW)の印加電力を変化させ、カソードパワー4.0kWとした。さらに、カソード電源のオン/オフ時間(0.05秒オン/0.04秒オフ)を変更し、オン時間0.025秒/オフ時間0.065秒とし、さらに、1回の成膜工程にてSi金属膜の膜厚を3Å成長させるように40分間成膜を行ったところ、最終的に得られる化合物膜の赤外領域における光学特性を測定した結果、屈折率1.46及び消衰係数5×10-4の透明な光学薄膜(SiO2膜)であった。なお、このような成膜工程を40分間行ったところ、膜厚は24μmであった。
これは、1回の成膜工程あたりの膜厚が3Åなので、充分酸化でき、かつ、1回あたりオン時間(0.05秒)が[実施例5]の半分(0.025秒)で同じく3Åずつ成膜できているので成膜速度が2倍得られたことを示す。
本発明は、高い成膜速度での成膜を要する光学薄膜分野に重要である。
カルーセル式による従来の薄膜形成装置の略断面図 基板回転式による従来の薄膜形成装置の略断面図 本発明の薄膜形成装置の第1態様の略断面図 アルゴンガス所定流量下での酸素ガス流量と成膜速度との相関を示すグラフ図 本発明の薄膜形成装置の第2態様の略断面図 本発明の薄膜形成装置の第3態様の略断面図 本発明の薄膜形成装置の第4態様の略断面図 本発明の薄膜形成装置の第5態様の略断面図 本発明の薄膜形成装置の第6態様の略断面図 本発明[実施例1]における成膜工程及び酸化工程の工程サイクル図 本発明[実施例3]における成膜工程及び酸化工程の工程サイクル図 本発明[実施例4]における成膜工程及び酸化工程の工程サイクル図
符号の説明
10 20 30 50 60 薄膜形成装置
14 24 34 ターゲット
15 25 35 スパッタカソード
16 26 36 スパッタガス導入口
17 27 37 マイクロ波プラズマ発生装置(マイクロ波ガン)
18 28 38 反応ガス導入口
19 29 39 基板
40 反応ガス排出口
41 第1コンダクタンスバルブ(コンダクタンス調整弁)
42 52 62 81 91
第2コンダクタンスバルブ(コンダクタンス調整弁)
43 53 63 主排気口
77 ボンバード電極
82 酸素ガス導入バルブ
83 マイクロ波電源
87 イオンガン

Claims (8)

  1. ともに基板に対向するスパッタ成膜源と反応ガス源との両原料供給源を真空室内に設けた薄膜形成装置において、前記真空室の真空排気を行う主排気口を前記両原料供給源のうち前記反応ガス源寄りに配設し、反応ガス導入口と反応ガス排出口とを設けた前記反応ガス源を作動させる反応工程と、スパッタガス導入口を設けた前記スパッタ成膜源を作動させる成膜工程とをそれぞれ行う制御系を備えることを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 前記制御系は、前記反応及び成膜の両工程のいずれか一方の工程開始を他方の工程終了以降とすることにより、該両工程を交互に行うことを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記制御系は、前記反応工程を持続した状態で、間断を挟みながら前記成膜工程を繰り返して行うことを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  4. 前記反応ガス源が、反応ガスプラズマ発生器から成り、該プラズマ発生装置に近設した前記主排気口と前記反応ガス排出口とにそれぞれコンダクタンス調整弁を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  5. 請求項2に記載の薄膜形成装置を用い、成膜時にスパッタガス及び反応ガスを継続して供給した状態で、前記両原料供給源のうち、前記スパッタ成膜源を作動させて行う成膜工程と、前記反応ガス源を作動させて行う反応工程との両工程のいずれか一方の工程開始を他方の工程終了以降とすることにより、該両工程を交互に行うことを特徴とする薄膜形成方法。
  6. 請求項3に記載の薄膜形成装置を用い、成膜時にスパッタガス及び反応ガスを継続して供給した状態で、前記両原料供給源のうち、前記スパッタ成膜源を作動させて行う成膜工程を持続した状態で、前記反応ガス源を作動させて行う反応工程を、間断を挟みながら繰り返して行うことを特徴とする薄膜形成方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の薄膜形成装置が備える制御系は、あらかじめ、所定のスパッタガス流量における反応ガス流量と、該反応ガス流量に応じて高速金属種成膜モードと低速化合物種成膜モードと中間成膜モードとの高中低速3モードから成るスパッタ成膜速度とを参照データとして記憶し、前記所定のスパッタガス流量下の成膜時に、前記高速金属種成膜モードに対応する前記反応ガス流量と前記スパッタガス流量とを選択し、該選択された反応及びスパッタの両ガス流量比を保つように該両ガス流量を制御することにより、前記成膜工程が前記反応工程より支配的である状態と、前記反応工程が前記成膜工程より支配的である状態とを選択可能にしたことを特徴とする薄膜形成方法。
  8. 前記成膜工程中の薄膜の膜厚成長を、一成膜工程あたり20Å以下とすることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。

JP2003271298A 2002-10-16 2003-07-07 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3953444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271298A JP3953444B2 (ja) 2002-10-16 2003-07-07 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US10/680,273 US20040074769A1 (en) 2002-10-16 2003-10-08 Thin film forming apparatus and thin film forming method
KR1020030071335A KR101050983B1 (ko) 2002-10-16 2003-10-14 박막형성 장치 및 박막형성 방법
TW092128611A TWI333982B (en) 2002-10-16 2003-10-15 Thin film forming apparatus and thin film forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301961 2002-10-16
JP2003271298A JP3953444B2 (ja) 2002-10-16 2003-07-07 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156137A true JP2004156137A (ja) 2004-06-03
JP3953444B2 JP3953444B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32095451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271298A Expired - Fee Related JP3953444B2 (ja) 2002-10-16 2003-07-07 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040074769A1 (ja)
JP (1) JP3953444B2 (ja)
KR (1) KR101050983B1 (ja)
TW (1) TWI333982B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308729A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Bridgestone Corp 結晶性二酸化チタン薄膜の成膜方法及び光触媒薄膜
US9034152B2 (en) 2010-12-21 2015-05-19 Canon Anelva Corporation Reactive sputtering apparatus
WO2016108257A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置
JP2018095922A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 国立大学法人名古屋大学 成膜装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060055681A (ko) * 2004-11-18 2006-05-24 삼성전자주식회사 이온빔 보조 스퍼터링 증착장치
JP2008524442A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 エヌエックスピー ビー ヴィ 薄膜音響積層反射体ならびにその製造方法および製造装置
US20080070017A1 (en) * 2005-02-10 2008-03-20 Naoki Yoshii Layered Thin Film Structure, Layered Thin Film Forming Method, Film Forming System and Storage Medium
US20070048451A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate movement and process chamber scheduling
US7432184B2 (en) * 2005-08-26 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system using designated PVD chambers
JP5064119B2 (ja) * 2007-06-07 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 真空引き方法及び記憶媒体
CN101798676B (zh) * 2009-02-09 2014-06-11 复旦大学 微波ecr等离子体辅助磁控溅射沉积装置
CN103946417A (zh) * 2012-10-23 2014-07-23 株式会社新柯隆 薄膜形成装置、溅射阴极以及薄膜形成方法
JP6189122B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-30 日東電工株式会社 スパッタ装置
CN112853326B (zh) * 2021-01-06 2022-09-02 长江存储科技有限责任公司 一种膜层沉积方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420385A (en) * 1983-04-15 1983-12-13 Gryphon Products Apparatus and process for sputter deposition of reacted thin films
JPS6376868A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Fujitsu Ltd スパツタリング装置
US4851095A (en) * 1988-02-08 1989-07-25 Optical Coating Laboratory, Inc. Magnetron sputtering apparatus and process
US5798027A (en) * 1988-02-08 1998-08-25 Optical Coating Laboratory, Inc. Process for depositing optical thin films on both planar and non-planar substrates
US5225057A (en) * 1988-02-08 1993-07-06 Optical Coating Laboratory, Inc. Process for depositing optical films on both planar and non-planar substrates
DE59207306D1 (de) * 1991-04-12 1996-11-14 Balzers Hochvakuum Verfahren und Anlage zur Beschichtung mindestens eines Gegenstandes
EP0860514B1 (en) * 1997-02-19 2004-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Reactive sputtering apparatus and process for forming thin film using same
JP3202974B2 (ja) * 1999-08-24 2001-08-27 株式会社シンクロン 金属化合物の薄膜形成装置及びその薄膜形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308729A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Bridgestone Corp 結晶性二酸化チタン薄膜の成膜方法及び光触媒薄膜
US9034152B2 (en) 2010-12-21 2015-05-19 Canon Anelva Corporation Reactive sputtering apparatus
US9905401B2 (en) 2010-12-21 2018-02-27 Canon Anelva Corporation Reactive sputtering apparatus
WO2016108257A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置
JPWO2016108257A1 (ja) * 2014-12-29 2017-10-05 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置
JP2018095922A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 国立大学法人名古屋大学 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200422419A (en) 2004-11-01
JP3953444B2 (ja) 2007-08-08
KR20040034441A (ko) 2004-04-28
TWI333982B (en) 2010-12-01
KR101050983B1 (ko) 2011-07-21
US20040074769A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458118B2 (ja) 誘電体膜の反応性スパッタ堆積
JP3953444B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2005142448A (ja) 表面波励起プラズマcvd装置
JP2005048260A (ja) 反応性スパッタリング方法
TW201437402A (zh) 具有氣體供應之沉積裝置及其沉積材料方法
US7871677B2 (en) Surface treating method for substrate
JPH0641733A (ja) 反応性スパッタリング装置
JP2840700B2 (ja) 被膜形成装置及び被膜形成方法
JP2005054220A (ja) フッ化物薄膜の形成方法及びその形成装置
JP3211480B2 (ja) ドライクリーニング方法
JP2009144252A (ja) 反応性スパッタリング装置及び反応性スパッタリング方法
JP4613015B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2005139549A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法並びに光学素子
JP4506382B2 (ja) Ecrスパッタ装置
JP2005281726A (ja) プラズマ成膜方法及びその装置
JP4727102B2 (ja) 光学薄膜の成膜方法及び成膜装置
JPS63307254A (ja) 酸化物薄膜作製装置
JP2008045153A (ja) Ecrスパッタ装置、および成膜方法
JP4650698B2 (ja) Ecrスパッタ装置
JP4758701B2 (ja) 電子ビーム照射装置、蒸着装置および蒸着方法
JPH0734245A (ja) スパッタリング装置
JPH11106960A (ja) プラズマ処理装置
JP2006328437A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2000282232A (ja) 反応性スパッタリング法
JPH0238573A (ja) 直接励起気相析出法による薄膜の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees