JP2004154675A - 構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤 - Google Patents

構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004154675A
JP2004154675A JP2002322517A JP2002322517A JP2004154675A JP 2004154675 A JP2004154675 A JP 2004154675A JP 2002322517 A JP2002322517 A JP 2002322517A JP 2002322517 A JP2002322517 A JP 2002322517A JP 2004154675 A JP2004154675 A JP 2004154675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
deep
weight
bitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002322517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Itaka
英一 井高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIFAAMU KK
IIFAAMU KK
Original Assignee
AIFAAMU KK
IIFAAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIFAAMU KK, IIFAAMU KK filed Critical AIFAAMU KK
Priority to JP2002322517A priority Critical patent/JP2004154675A/ja
Publication of JP2004154675A publication Critical patent/JP2004154675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】稀土鉱石/トルマリン/長石等に含まれるトリウム、ウラン系列核種等は放射性壊変によってα線、β線や、残留核を発生し、水等と反応して、その化学結合やファンデルワールス力を切断し、より微細なクラスターを生成する。この性質を利用して、深層水[海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水]のクラスターの微細化を種々検討し、環境浄化剤として利用することを検討した。
【解決手段】深層水を濃縮して得られる苦汁から得られる環境浄化剤のクラスターの微細化の問題を解決するため、稀土鉱石/トルマリン/長石等を井桁状の陶磁器とし、深層水、純水、濃縮水等を処理し、水の水素結合やファンデルワールス力の切断、励起、再結合によってクラスターの微細化を達成し、環境浄化剤としての強力な浄化力の発現を達成した。

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、深層水[海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水(deep sea water)、湧昇(upwelling)海水または、深層水(deep layer water:地下陸水で、古代に陸封されたもの、または、深層海水が地下深層部に地層を通して侵入した海水)]を濃縮して得られる苦汁(bittern)を利用して製造される環境浄化剤に関するものであり(湧昇:B. H. McConnaughey, Introductionto Marine Biology, 10, (1970, The C. V. Mosby Company, Saint Louis, USA))、含まれる従来にない多様なミネラルが土壌圏、水圏、気層圏等人間の生存する環境圏に対する浄化効果を有し、水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤に利用される環境浄化剤に関するものである。さらに、また、本発明は、苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなるマイナスイオン・放射線発生体の作用で水のクラスター構造の微細化(構造化(structurized))をなした水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
微生物、動植物等を生育させるには必ず培地が必要であり、最小培地(Minimal medium)として炭素源、窒素源、ミネラル(Na,K,Mg,Fe等に代表されるミネラル)等を含む培地がよく知られる(川喜田正夫訳、David Freifelder
著、分子生物学の基礎、2頁、東京化学同人(1985))。
【0003】
しかし、微生物、動植物の種によってこの最小培地は大きく異なっており、一般的な最小培地と称するものがあらゆる生物種に対して最適培地たり得ない。
たとえば微生物の場合、原栄養体(prototroph)、栄養素要求体(auxotroph)等がありその栄養要求は千差万別 である。
【0004】
水圏において微生物、動植物、魚介類等を生育させた場合、加えた培地成分中から当該生物の栄養要求に従って培地中の栄養は消費される。
従って、培地中の栄養要求に合致しなかった成分は消費されず残査として濃縮残留される。この消費されない培地成分の水圏への残留蓄積によって連作障害、ウイルス、病気発生等種々問題が発生してくる。
【0005】
特に、ミネラルの場合、二次要素(secondary nutrients; Ca, Mg, Si, S)、微量要素(micronutrients; Mn, B, Fe, Cu, Zn, Mo, Cl, その他)が植物等の生育に必要(必須ミネラル)とされ、培地として供給が考慮されている。しかし、ミネラルの種類は100種以上におよび、必須のミネラルが必要量供給されているとは言えないのが現状である。
【0006】
その結果、水圏中のミネラル不足が多くの場合発生している。その場合極微量の必須ミネラルの不足によって重篤な症状(センチュウ(nematode)などによる連作障害、ウイルス発生による養殖魚介類の大量死等)が多くの場合生じ、健全な食物連鎖を崩す有害な優占種の発生を見る。活性汚泥法による糸状性バルキング(Zoogloea bulking)の発生(須藤隆一、廃水処理の生物学、311、産業用水調査会(1977)、土木学会衛生工学委員会編、環境微生物学工学研究法、技報堂出版(1993))、湖沼の藻類の発生(渡辺真利代、原田健一、藤木博太編、アオコその出現と毒素、東京大学出版会(1994))、赤潮の発生、畑でのシストセンチュウの発生(三枝敏郎、センチュウ、農文協(1993))、松幹でのマツノザイセンチュウの発生、エビ養殖池でのウイルスによる大量死(C.J.Sindermann, D.V.Lightner ed., Developments in Aquaculture and Fisheries Science, 17, Disease Diagnosis and control in North American Marine Aquaculture, Elsevier, Amsterdam, (1988))、キノコ(Agaricus blazei Murrill)栽培中の青かび(Tricoderma sp., Aspergillus sp.,Penicillium sp.)の発生等がミネラルバランスの欠如によって引き起こされている。ガン細胞の増殖、アトピー性皮膚炎症、花粉症等もミネラルバランスの欠如が誘因となっているといえる(崔昌禄、ガン治療の決定打、特効薬はミネラルだった、現代書林(1991))。
【0007】
人体に関しては、ミネラル不足は、皮膚表皮、体内の免疫作用の低下、アトピーの発生、成人病の発症等様々な症状が発現する。従来、発明者は深層海水成分を用いた、清涼飲料、水質浄化剤、土壌活性剤等を提唱している(特開平10−150960,10−151472,10−152681, US PAT 6,254,800B1)。
【0008】
本発明者は水圏、土壌圏、気層圏の諸問題を解決するため、深層海水から塩化ナトリウムを得た後に副産物として得られる苦汁をミネラル源として着目して種々化学的処理を行った結果、本発明に到達したものである。また、本発明は、苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなるマイナスイオン・放射線発生体の作用で環境浄化剤に使用する水、油、溶剤等の分子のクラスター構造の更なる微細化(構造化(structurization))をなす性質を利用して、苦汁、金箔等の混合液に対して種々化学的処理を行った結果、本発明に到達したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の請求項1の発明は、苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなるマイナスイオン・放射線発生体に関するものである。
【0010】
本発明の請求項2の発明は、発生体中の苦汁成分0−30重量%に対して、稀土鉱石0−100重量%、トルマリン0−30重量%、長石0−70重量%である請求項1記載のマイナスイオン・放射線発生体に関するものである。
【0011】
本発明の請求項3の発明は、請求項2記載のマイナスイオン・放射線発生体の微粉末を釉薬または、塗料として井桁状に組み上げたタイルの表裏に塗布し焼き上げた陶磁器の形状をしたマイナスイオン・放射線発生体に関するものである。
【0012】
本発明の請求項4の発明は、苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなる環境浄化剤に関するものである。
【0013】
本発明の請求項5の発明は、環境浄化剤中の苦汁成分0−30重量%に対して、稀土鉱石0−50重量%、トルマリン0−90重量%、長石0−50重量%である請求項4記載の環境浄化剤に関するものである。
【0014】
本発明の請求項6の発明は、請求項5記載の環境浄化剤の微粉末をボール状に焼き上げた陶磁器の形状をした環境浄化剤に関するものである。
【0015】
本発明の請求項7の発明は、苦汁と酸/塩基/塩とよりなる、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。ここで、「/」は「および、または」を意味する。以下、同様である。また、「%」は特に指示がない場合は「重量%」を意味する。
【0016】
本発明の請求項8の発明は、水質浄化液中の苦汁成分量が0−100重量%、酸/塩基/塩、0−10重量%である請求項7記載の、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0017】
本発明の請求項9の発明は、苦汁、酸/塩基/塩、金箔とよりなる、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0018】
本発明の請求項10の発明は、水質浄化液中の苦汁成分量が0−100重量%、酸/塩基/塩、0−5重量%、金箔量0−250ppmである請求項9記載の、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0019】
本発明の請求項11の発明は、請求項7記載の水質浄化剤に木酢液2−30重量%を加えた環境浄化剤に関するものである。
【0020】
本発明の請求項12の発明は、請求項7記載の水質浄化剤に、ヤナギ(Salix subfragilis)、ハンノキ(Alnus japonica)、ハルニレ(Ulmus Davidiana)、カラコギカエデ(Acer palmatum thunb)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、オニグルミ(Juglans mandshurica)、ウメモドキ(Ilex serrato)、カンボク(Viburnum Opulus L.)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata)、ミツバウツギ(Staphylea Bumald)、アゼスゲ(Carex Thunbeigit)、ナルコスゲ(Carex curvicollis)、カサスゲ(Carex dispalata)、サンカクイ(Scirpus triqueter)、カンガレイ(Scripus triangulatus)、ヤマドリゼンマイ(Osmunda cinnamomea)、ツリフネソウ(Impatieus noli−tangere)、サワオグルマ(Senecio pierotii)、ミソハギ(Lythrum anceps)、ヒオウギアヤメ(Iris setosa)、ヨシ(Phragmites communis)、マコモ(Zizania latifolia)、ガマ(Typha latifolia)、ミクリ(Sparganium stoloniferum)、フトイ(Scirpus lacustris L.)、コウホネ(Nuphar japonicum)、ハス(Nelumbo nucifera)、ショウブ(Acorus calamus L.)、キショウブ(Iris pseudoacorus L.)、ミツガシワ(Meryanthes trifoliata)、ヒシ(Trapa natans)、アサザ(Nymphoides peltata)、ガガブタ(Nymphoides indica)、ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)、ヒルムシロ(Potamogeton destinctus)、オニバス(Euryale ferox)、ジュンサイ(Brasenia Scheberi)、トチカガミ(Hydrocharis Morsus−ranae)、エビモ(Potamogeton crispus)、ササバモ(Potamogeton malaianus)、イトモ(Potamogeton octandrus)、リュウノヒゲモ(Ophiopogon japonicum)、ボサキノフサモ(Mynophyllum verticillatum)、バイカモ(Ranunculus aquatilis)、イバラモ(Najas marina)、セキショウモ(Vallisneria asiatica)、クロモ(Hydrilla verticilleta)、ミモサ(Mimosa)から選ばれる1種若しくは2種以上の沿岸帯植物の乾燥粉末を加えた環境浄化剤に関するものである。
【0021】
本発明の請求項13の発明は、苦汁と酸/塩基/塩および、セルラーゼとよりなる、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0022】
本発明の請求項14の発明は、厩肥・堆肥化促進剤中の苦汁成分量が0−100重量%、酸/塩基/塩、0−10重量%である請求項13記載の、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0023】
本発明の請求項15の発明は、請求項1、2および、3記載のマイナスイオン・放射線発生体と、直接的および/または、間接的に接触したことを特徴とする、請求項4〜14記載の水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0024】
本発明の請求項16の発明は、請求項1、2および、3記載のマイナスイオン・放射線発生体と、直接的および/または、間接的に接触したことを特徴とする、請求項4〜14記載の水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0025】
本発明の請求項17の発明は、海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁を利用して製造される請求項1−6記載のマイナスイオン・放射線発生体および、請求項7〜16記載の、水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤に利用される環境浄化剤に関するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の環境浄化剤は、深層水[海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水]を濃縮して得られる苦汁を利用したものであり、含まれる従来にない多様なミネラルが水圏、土壌圏、気層圏等人間を取り巻く環境を生存に必須の条件を整え、自ずから人間を頂点にした食物連鎖の確固たる形成をもたらすものである。
【0027】
さらに、また、本発明は、請求項1〜3記載の苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなるマイナスイオン・放射線発生体が、請求項4〜17記載の水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤等と直接または/および、間接的に接触することによって、クラスターが微細化(構造化)される作用を有する環境浄化剤を得たものである。
【0028】
本発明で利用する稀土鉱石は、フェルグソン鉱石等であり、トリウム1.8%以下、ウラン0.6%以下である。放射能濃度は370Bq/g以下で、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(施行例第19条)、電離放射線障害防止規制(労働省第41号)で、いずれも対象外である。
【0029】
本発明で利用するトルマリンは、電気石とも称されるものであり、その代表的な化学組成は、3(NaXAl(BO)Si18(OHF))(X=Mg, Fe, Li, Al等)である(久保哲治郎、新しい水の科学と利用技術、303(1992))。
【0030】
本発明で添加する長石は、化学組成がSiO 56.59%, Al 12.60%, Fe 0.34%, CaO 0.40%, MgO 0.15%, NaO 2.41%, KO 7.75%, U 0.01%, ThO 1.42% R (Total rare earth) 12.00%, ZyO 0.30%, P 5.62% のものである。
【0031】
マイナスイオン・放射線発生体をマルチチャンネル波高分析器によるγ線スペクトル測定したところ、ウラン系列核種とトリウム系列核種から放出されるγ線が検出された。ウラン系列核種では、親核種238Uの娘核種である226Ra, 214Pb, 214Biから放出されるγ線が検出された。また、トリウム系列核種では親核種238Thの娘核種である228Ac, 212Pb, 212Bi, 208Tlから放出されるγ線が検出された。これらの核種について放射能濃度および、放射平衡を仮定したときの系列親核種の質量濃度を計算した。
【0032】
ウラン系列
核種 γ線のエネルギー(KeV) 放射能濃度 放射平衡成立時U濃度(%)
226Ra 186.0 0.89±0.21 0.0075±0.0017
214Pb 352.0 0.88±0.06 0.0074±0.0005
214Bi 609.3 0.86±0.06 0.0071±0.0005
【0033】
トリウム系列
核種 γ線のエネルギー(KeV) 放射能濃度 放射平衡成立時Th濃度(%)
228Ac 911.2 6.9±0.2 0.17±0.05
212Pb 300.1 6.8±0.6 0.17±0.02
212Bi 727.2 6.4±0.5 0.16±0.01
208Tl 583.1 2.6±0.06 0.18±0.04
【0034】
これらの結果は、ウラン、トリウム濃度とも安全基準値の1/100に収まっている。放射能濃度についても届出値(370Bq/g)を下回るものである。
【0035】
マイナスイオン・放射線発生体をpH0.8−pH13の範囲で溶出試験を行い放射線量を測定したところ、いずれもトリウム、ウラン等放射性物質の溶出を認めなかった。
【0036】
マイナスイオン・放射線発生体と水を直接または、間接的に接触させた場合、水のクラスターの微細化は17O−NMR の半値幅が 100−140 Hz から 40−60 Hz に低下することによって認められる。また、 IR スペクトルで、1800−600 cm−1 近辺に広幅吸収帯が認められ、クラスター形成(構造化(structurized))が認められる。(綿貫邦彦、久保田昌治監修、新しい水の科学と利用技術、217, 237, 263 サイエンスフォーラム(1992))
【0037】
稀土鉱石、トルマリン、長石等に含まれるトリウム(Th)、ウラン(U)系列核種等の放射性壊変によって発生するα線、β線や、残留核(Rn等:数百eVの反跳エネルギーを有する)は水等と反応して、その化学結合(数eV)や水分子間のファンデルワールス力(van der Waals’s force)を切断することによって、より微細なクラスター形成(構造化(structurization))へと移行する。一方、深層海水に含まれるミネラルイオンは水分と水和(solvation)しやすい。深層海水に含まれるミネラルの場合、二次要素(secondary nutrients; Ca, Mg, Si, S)、微量要素(micronutrients; Mn ,B, Fe, Cu, Zn, Mo, Cl, その他)が豊富に含まれ(野崎義行、現代海洋化学の展望、海洋、号外 No.8, 5 (1995))微細なクラスターを形成して活性化されている。放射性壊変によって発生するα線、β線や、残留核は水和ミネラルイオンの微細クラスターと反応して、ファンデルワールス力(van der Waals force)を切断することによって、さらに微細なクラスター形成へと作用する。ミネラルイオンを核に水和した水はより安定な微細クラスターを形成する(構造化(structurization))。水のクラスターの微細化は17O−NMR の半値幅が 100−140 Hz から 40−60 Hz に低下することによって認められる。また、 IR スペクトルで、1800−600 cm−1 近辺に広幅吸収帯が認められ、クラスター形成が認められる。構造化の一般的な方法としては、電磁波照射(x−ray, UV, IR, microwave, radiowave)、粒子線照射(neutron, proton, electron,photon, Rn, α−ray, neutrino)、電磁場照射、核磁気共鳴等によっても可能であり、深層水、濃縮深層水、稀釈水、純水、蒸留水等を直接的または/および、間接的にこれら各種照射をすることによって容易に構造化される(綿抜邦彦、久保田昌治監修、新しい水の科学と利用技術、(1992)サイエンスフォーラム)。
【0038】
通常、海洋の表層部に存在する海水のICP分析は以下の通りである: Na 10770, Mg 1290, S 905, Ca 412, K 380, Sr 8, B 4.44, Si 2, Li 0.18, Rb 0.12, Mo 0.01, Zn 0.0049, As 0.0037, U 0.0033, V 0.0025, Al 0.002, Fe 0.002, Ba0.002, Ni 0.0017, Ti 0.001, Cs 0.0004, Cr 0.0003, Sb 0.00024, Mn 0.0002, Se 0.0002, W 0.0001, Co 0.00005, Ge 0.00005, Cu 0.00003, Ga 0.00003, Zr 0.00003, Tl 0.00002, Bi 0.00002, Nb 0.00001, Sn 0.00001, Pb 0.00001, Be 0.0000056, Au 0.000004, La 0.0000031, Nd 0.0000025, Ta 0.000002, Hg 0.000002, Ce 0.0000012, Cd 0.0000005, Y0.00000013, Ag 0.00000006 (ppm)。
【0039】
海洋の深層部に存在する海水のICP分析は以下の通りである: Na 11055, Mg 1320, S 2636, Ca 410, K 372, Sr 8.1, B 4.7, Si 2.5, Li 0.18, Rb 0.12, Mo0.0055, Zn 0.0022, As 0.0026, V 0.001, Al 0.0078, Fe 0.02, Ba 0.008, Ni0.0006, Cr 0.0006, Mn 0.0013, Se <0.0002, Co 0.00004, Ge <0.01, Cu 0.00012, Sn <0.00002, Pb 0.00003, Hg <0.00002, Cd 0.00006 (ppm)。
【0040】
海洋深層水は、極地より深海溝に沈み込んだ海流が、長い滞留時間を経て回流する水であり、源流はアイルランド沖が有名であり、その他いくつか発見されている。その存在は、1991年に海水大循環ベルトコンベアモデルとしてBroeckerによって提唱されたものである。海洋深層水の特徴は、表層水と異なり一般に、Be, Sc, Ti, Fe, Ni, Cu, Zn, Ga, Ge, Se, Y, Zy, Rh, Pd, Ag, Cd, Ba, Hg, Po,Rn, Ra, La, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu, Ac 等の存在比が高く、Al, Mn, Co, In, Sn, Te, Pb, Bi, Th, Pu, Am等の存在比が低い。また、重同位元素の存在比が高い(野崎義行、現代海洋化学の展望、海洋、号外 No.8, 5 (1995))。
【0041】
生体内における様々な反応は液層反応である。溶媒(solvent)としては水が中心となっている。水が、より小さなクラスターによる階層構造を形成し安定化すると、ここで安定化エネルギーが得られる。この安定化エネルギーが、構造水の大きな波動放出の源である。ここで、基質(substrate)や、試薬(reagent)、ミネラル等が存在した場合、水和(solvation)によって安定化され、反応の自由エネルギー差(ΔG゜:standard free energy difference)を減少させる。この安定化エネルギーの差は生体内の酵素反応速度を最大100倍程度(pKにして約2)高める効果を有する。
【0042】
酵素、ミネラル等の様々な基質、試薬等は構造水を結合している。これら試薬等が構造水や自由水(free water)の中に分散している構造が、水溶液である。水溶液中の、自由水に対する構造水の割合が大きくなるほど、生体反応に限らず、様々な素反応(reaction)にとってエネルギー的に有利となる。深層水とは、各種ミネラルを溶質(solute)とした構造水の一形態にすぎない。構造化の割合が最も大きい部類に属する水として深層水は考えられる。深層水のミネラル構成比(mineral valence)は表層水(surface sea water)と微妙に異なる。生命発生の由来から、生体反応には深層水のミネラルバランスの方がより適しているといえよう。
【0043】
本環境浄化剤に利用される濃縮深層水のICP発光分析法による定量分析結果は以下のとおりである:Na 630, Mg 2637, S 837, Ca 1.386, K 597, B 7.8, Li 1.017, Zn 0.00048, Al 0.011, Fe 0.0147, Mn 0.0813, Rb, Mo, As, V, Ba, Ni,Ti, Cs, Cr, Sb, Se, W, Co, Ge, Cu, Ga, Zr, Tl, Bi, Nb, Sn, Pb, Be, Au, Ta, Hg, Cd, Y, Ag < 0.00001 (ppm). pH<3.
【0044】
また、本濃縮深層水のマウスに対する急性毒性試験(経口)結果はマウス経口投与 20 ml/kg体重で死亡例を認めない。ただし、試験動物は ddy系、5週齢の雄マウス、1群10匹を使用した。
【0045】
1000−10000倍希釈液を24時間常温放置下後ミネラルウォーター類の原水の規格基準への適否を試験した:一般細菌:0個/ml、大腸菌群:不検出、Cd<0.001, Hg<0.0005, Se<0.001l, Pb<0.005, Ba<0.1, As<0.005, Cr(VI)<0.005, CN<0.01, NO + NO < 2.6, F<0.1, HBO<1.0, Zn<0.005, Cu<0.01, Mn<0.005, 有機物等 < 2.2, 硫化物<0.05 (mg/l)。
上記試験項目については、ミネラルウォーター類の原水の規格基準に適合する。
【0046】
本濃縮深層水を任意の希釈下に水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤に加えた場合、微細なクラスターを形成し、表層水圏、表層土壌圏等にはない多様でバランスのよいミネラル(微量要素)が水圏、土壌圏、気層圏等に生息する微生物の生育環境に優れた促進効果を示す。
【0047】
また、添加された酸、塩基、塩がミネラルをイオン化し、水の構造化(クラスターの形成)、酸素の活性化を促進し、微生物生育環境を促進し、植物連鎖を構築する。
【0048】
本発明に供する苦汁は、海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇流海水、深層水から食塩を製造する際に副産物として得られるものであり、また、更に、様々な濃縮を繰り返した結果得られた苦汁を利用したものである。
【0049】
本発明で添加する酸は、無機酸、有機酸、無機酸塩または有機酸塩であり、それらは単独で添加することも、あるいは併用することも可能である。それらの酸の一例としてはリン酸、硫酸、硝酸、塩酸等の無機酸、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸アンモニウム、硫酸カルシウム等の無機酸塩、蟻酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、マロン酸、アジピン酸、マレイン酸、グルタル酸、4−ヒドロキシペンタン酸、イタコン酸、酒石酸、ピルビン酸、リンゴ酸、フマール酸、オキザロ酢酸、シスアコニット酸、イソクエン酸、オキザロコハク酸、α−ケトグルタル酸、コーヒー酸、シナピン酸、クマール酸、アスパラギン酸、ポリアクリル酸、木酢酸、ホスファチジン酸、ウロカニン酸、]ムコン酸、β−ケトアジピン酸、桂皮酸、クマリン酸、シノリン酸、クロロゲン酸、インドール乳酸、キサンツレン酸、ピコリン酸、キノリン酸、5−ヒドロキシインドール酢酸、オキサロ酢酸、ニコチン酸、インドール酢酸、β−3H−インドリデノピルビン酸、シキミ酸、コリスミ酸、フェニルピルビン酸、システイン酸、γ−アミノ酪酸、D−ピロリドン−5−カルボン酸、2−ケト−6−アミノカプロン酸、2−ケト−5−アミノ吉草酸、ホスホエノールピルビン酸、アセチルリン酸、グリオキシル酸、ジヒドロキシフマル酸、3−ホスホグリセリン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、メチルマロン酸、2−オキソグルタル酸、アセト酢酸、4−アミノ酪酸、アセト乳酸、ジメチルリンゴ酸、L−シトラマル酸、ジメチルマレイン酸、cis−アコニット酸、3−メチルイタコン酸、メチルオキサロ酢酸、2−オキソ酪酸、グリオキシル酸、イソクエン酸、7,8−ジヒドロ葉酸、5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸、5−メチルテトラヒドロ葉酸、3−ホスホ−D−グリセリン酸、チアミンピロリン酸、チアミン酢酸、5−ピリドキシン酸、4−ピリドキシン酸、パントテン酸、パントイン酸、ケトパントイン酸、ヒメリン酸、7−ケト−8−アミノペラルゴン酸、葉酸、VB12、コビリン酸、δ−アミノレブリン酸、L−グロン酸、L−デヒドロアスコルビン酸、L−トレオン酸、レチノイン酸、β−アポ−8’−カロテン酸、シキミ酸、ホモゲンチジン酸、プレフェン酸、アントラニル酸、ピペコリン酸、リゼルグ酸、メバロン酸、アビエチン酸、レボピマール酸、ネオアビエチン酸、エチドロン酸、含硫珪酸、グルタミン酸、珪酸、ペンテト酸、脂肪酸(ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、ミリスチン酸、ラノリン酸、テトラオレイン酸、デヒドロ酢酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸等)、ヒアルロン酸、エデト酸、ノナン酸、グリコール酸、タンニン酸トリPEG−8アルキル(C−12−15)リン酸、パーフルオロアルキルPEGリン酸、ジラウレス−4リン酸、チオグリコール酸、ジチオグリコール酸、カルボン酸誘導体、フェノール誘導体、リン酸誘導体、スルホン酸誘導体等の有機酸がある。
【0050】
塩の一例としては、酒石酸カリウムナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸マグネシウム、乳酸カリウム、コハク酸カルシウム、リンゴ酸マグネシウム、ポリアクリル酸ナトリウム、グリチルリチン酸2K、ココイルイセチオン酸Na、スルホコハク酸ラウレス2Na、DNA−K、デヒドロ酢酸Na、銅クロロフィリンNa、ヒアルロン酸Na、ペンテト酸5Na、リン酸アスコルビルMg、安息香酸Na、EDTA−2Na、EDTA−3Na、EDTA−4Na、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、ベヘントリモニウムクロリド、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、ジステアリルジモニウムクロリド、塩素ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ステアラルコニウムクロリド、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアルトリモニウムクロリド、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ラウリルメチルアンモニウム、塩化リゾチーム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、塩酸クロルヘキシジン、塩酸ジフェンヒドラミン、グアイアズレンスルホン酸Na、セチル硫酸Na、RAS−NA、デヒドロ酢酸Na、p−フェノールスルホン酸Zn、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、水添タロウグルタミン酸Na、N−ステアロイル−N−メチルタウリンNa、N−ミリストイル−L−グルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸K、硬化牛脂脂肪酸アシル−L−グルタミン酸Na、N−ラウリルヒドロキシ酢酸アミド硫酸Na、ラウロアンホジ酢酸2Na/トリデセス硫酸Na、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウロイルグルタミン酸K、ラウロイルグルタミン酸Mg、ラウロイルトレオニンK、ラウロアンホジ酢酸2Na、ラウロアンホ酢酸Na、オクトキシノール−2−エタンスルホン酸Na、スルホコハク酸PEG−2オレアミド2Na、スルホコハク酸PEG−5ラウラミド2Na、スルホコハク酸PEG−5オレアミド2Na、スルホコハク酸ラウリル2Na、セテアリル硫酸Na、オレフィン(C14−16)スルホン酸Na、パーム核脂肪酸アミドエチルヒドロキシエチルアミノプロピオン酸Na、ラウラミノプロピオン酸Na、ポリアクリル酸Na、ポリアクリル酸K、ミリストイルメチルタウリンNa、ココイルサルコシンNa、ココイルタウリンNa、ココイルメチルアラニンNa、ココイルメチルタウリンMg、ラウリミノジプロピオン酸Na、ラウリル硫酸Na、ラウロイルサルコシンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸モノエタノールアミン等の有機酸塩さらに、珪酸Al/Mg等の無機酸塩等があげられる。
【0051】
また、本発明で添加する塩基は、無機塩基または、有機塩基であり、それらは単独で添加することも、あるいは併用することも可能である。それらの塩基や塩の一例としては水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アンモニア、アミン、重炭酸アンモニウム、臭素酸ナトリウム等の無機塩基、エステル化グリシルアラニン(C−末端エステル化ペプチド)、グルコサミン(アミノ糖)、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン、塩基性多糖(キチン、キトサン、キチン誘導体、キトサン誘導体)、アルカノールアミン誘導体(ジイソプロパノールアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン)、アルキルアミン誘導体(メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン)等の有機塩基等があげられる。
【0052】
苦汁と酸/塩基/塩との混合率は、苦汁0−100重量%、酸/塩基/塩0−70重量%が適当である。このことによって中和や緩衝効果が現れ、苦汁に含まれるカチオンまたは、アニオン濃度が充分となる。酸アニオンとしては、リン酸および/または、硫酸の添加が構造化を加速する。この範囲外では汚染水に対する中和や緩衝作用が低下し、苦汁に含まれるカチオン濃度が充分でない。
【0053】
酸アニオンとしては、水質改良には硫酸アニオンの添加が効力を高める。また、微生物、藻類の発育促進にはリン酸アニオン、クエン酸アニオン、琥珀酸アニオンが有効であった。
【0054】
本環境浄化剤を水に添加する場合 500−10000 倍希釈が最適濃度である。水耕栽培の場合、10000−100000 倍希釈が適当である。
【0055】
本発明の深層水[海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水]を濃縮して得られる苦汁の微生物、動植物、魚介類、哺乳類等に対する一般的な効果としては、以下のような効果が認められる。1.水圏、土壌圏の好気性菌、通性菌の生育を促進する。2.有機物、荷電粒子の凝集作用を有する。3.浄化水中の食物連鎖を高める。4.水圏、土壌圏の植物、動物、魚類の生育促進作用を有する。5.飲料水をミネラルウォーターに変える。6.風呂水の鉱泉水化が起きる。皮膚への温泉効果が現れ、血流が盛んになり、湯冷めし難い。7.炊飯水に添加することによってふっくらと炊きあがり、炊き立て飯の味が2−3日間持続する。8.水産養殖池に添加する事によって、水質浄化、ウイルスの発生を抑制、ヘドロの発酵を抑制、藻類の発生を抑制等の効果を有する。養殖エビ、魚類の健全化、巨大化等の効果が現れる。また、ウイルスフリー(virus−free)の稚エビ、親エビの生産が可能となる(参考文献: E. Idaka et al., Application of aerated bio shelf purification to ponds and lakes, Research Report of Center for Cooperative Research, Gifu University, (2), 62−69 (1992), I. Horiuchi, E. Idaka et al., Water Treatment Method in Prawn Culture Ponds through Modern Technology, (Thailand−Japan Bilateral Seminar on Water Treatment Method in Prawn Culture Ponds through Modern Technology. Sept. 30. 1992. Eastern Hotel, Chantabuli, Thailand, Organized by Ministry of Agriculture and Cooperatives., Bank of Ayudhya.), I. Horiuchi, E. Idaka, S. Komura, Advanced biotechnical treatment of water in intensive prawn culture system, 19th Congress on Science and Technology of Thailand, 89p, (27−29, Oct., 1993, Dusit J. B. Hotel, Hat Yai, Songkhla))9.害虫の忌避効果を示す。10.活魚輸送の際噴霧(クルマエビ)、水に添加(魚介類)で長時間輸送可能。11.人畜屎尿の迅速処理、無臭化が可能。12.河川湖沼の汚染水の浄化が可能。13.水産加工廃水の凝集、微生物分解作用による浄化が可能。14.酵母・微生物の増殖を促進する。15.漬け物、納豆、アルコール類(アルコール、日本酒、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ワイン、紹興酒、テキーラ、どぶろく、ビール、発泡酒)の発酵を促進する。16.化粧水等に添加する事によって皮膚、毛根細胞の代謝活性化が計られる。17.ミネラルウォーター(ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーター、飲料水)の味覚を向上し、円やかなものにする。18.料理、食品、健康食品(AHCC、EPA、DHA、SOD酵素、DNA核酸、亜鉛、アガリクス、アセロラ、アマチャズル、アミノ酸、アルファルファ、アロエ、アントシアニン、イチジク(無花果)、イチョウ葉エキス、イソフラボン、ウーロン茶、ウコン、ウラジロ、大麦若葉エキス、オリゴ糖、カイアポイモ、ガウクルア、カキ肉エキス、カキの葉、核酸、ガジュツ、カテキン、カモミール(カモマイル)、カリン、カルシウム、ガルシニア、カワラケツメイ、甘草、きび酢、キトサン、ギムネマ、キャッツクロー、グァバ茶、クコ、クマ笹、グルコサミン、グルコマンナン、黒ゴマ、黒砂糖、黒酢、黒大豆、クロレラ、桑の葉、ケール、ケフィア、ゲンノショウコ、玄米、高麗人参、ココア、米胚芽、コラーゲン、コンドロイチン、こんぶ、サイリウム、ザクロ、サフラン、サメの軟骨、山査子、しじみエキス、シソ、シベリアジンセン、ジュアール、シリマリン、深海鮫エキス、スギナ、スクアレン、スッポン、スピルリナ、西洋オトギリ草(セントジョーンズワート)、センナ、タウリン、タラの芽、鉄(ヘム鉄・非ヘム鉄)、田三七人参、田七人参、甜茶(てんちゃ)、天麻、冬虫夏草、ドクダミ、杜仲茶、納豆(菌)、納豆キナーゼ、日本山人参、乳酸菌、乳糖、ニンニク、根コンブ、ノコギリヤシエキス、梅肉エキス、ハチの子、はちみつ、ハトムギ、バナバ茶、ハブ茶、ビール酵母、ヒアルロン酸、ひじき、ビフィズス菌、姫マツタケ、ビワの葉、プアール茶、プエラリア、ふかひれ軟骨、ぶどうの種、プラセンタ、フラボノイド、ブルーベリー、プルーン、プロポリス、ペイチー茶、紅麹、紅人参、まいたけ、マカ、松の花粉、松葉エキス、マテ茶、ミツロウ、ムコ多糖類、紫イペ、めぐすりの木、免疫ミルク、木酢液、モロヘイヤ、もろみ酢、ヤツメウナギ、ヤーコン、ユズの種、ヨーグルトきのこ、ヨモギ、羅漢果、羅布麻茶、卵黄油、リコピン、リンゴ酢、ルイボス茶、ルテイン、霊芝、ローヤルゼリー)、ジュース、コーヒー、茶(紅茶、烏龍茶、昆布茶、笹茶、玉露、番茶、緑茶、鳩麦、大麦、柿、ドクダミ、レイシ、アガリクス、冬虫夏草、茸類、プーアール茶、)、アルコール類(アルコール、日本酒、焼酎、ウイスキー、ワイン、紹興酒、テキーラ、どぶろく、ビール、発泡酒)、乳飲料及び、炭酸飲料に添加した場合その味覚を向上し、円やかなものにする。19.化粧水等に添加することによって、アトピー、エイズ、皮膚病、肩こり等の改善、シミ・そばかす・くすみ・ほくろの除去等に効果が現れる。
【0056】
本発明の洗浄剤に利用される、海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁の比重(d)は 1.01−1.65 の範囲にある。円やかさ等の味覚は当該苦汁の比重(d)に大きく影響を受ける。以下に、苦汁の比重(d)と微生物、キノコのコロニーの生育速度(mm/day)との関係を示す。
【0057】
アガリクス・シルバチカス・シェファー(Agaricus silvaticus Shaeffer)のSMY(sucrose−malt extract−yeast extract)寒天培地上におけるコロニーの生育速度は次に示すとおりである: 0.4 (control), 0.5 (d=1.2), 0.55 (d=1.3), 0.62 (d=1.4)(単位 mm/day)。従って、苦汁の至適比重は1.4である。
【0058】
アガリクス・フィアルディー・ペグラー(Agaricus fiardii Pegler)のSMY寒天培地上におけるコロニーの生育速度は次に示すとおりである: 0.4 (control), 0.48 (d=1.2), 0.53 (d=1.3), 0.60 (d=1.4)(単位 mm/day)従って、苦汁の至適比重は 1.4 である。
【0059】
冬虫夏草(Cordyceps sinensis (Berkley) Saccardo)のSMY寒天培地上におけるコロニーの生育速度は次に示すとおりである: 0.26 (control), 0.30 (d=1.2), 0.35 (d=1.3), 0.40 (d=1.4)(単位 mm/day)従って、苦汁の至適比重は 1.4 である。
【0060】
アエロモナス・ハイドロフィラ・24B(Aeromonas hydrophila var. 24B)は発明者によって染色工場排水溝の汚泥中より単離・命名された微生物である。24B株のSMY寒天培地上におけるコロニーの生育速度は次に示すとおりである: 0.24 (control), 0.3 (d=1.2), 0.34 (d=1.3), 0.42 (d=1.4)(単位 mm/day)。従って、苦汁の至適比重は 1.4 である。(参考文献:E. Idaka et al., Degradation of azo compounds by Aeromonas hydrophila var. 24B, J. Soc. Dyers Colour. vol.94, 91−94 (1978))
【0061】
植物色素ゼブリニン(zebrinin)は発明者によって発見命名・構造決定されたアシル化アントシアニンである。pH6.5 での、5日後の色素の安定性は以下の通りである:55%(control), 58%((d=1.2), 64%(d=1.3), 68%(d=1.4)。従って、苦汁の至適比重は 1.4 である。(参考文献:E. Idaka et al., Structure of zebrinin, a novel acylated anthocyanin isolated from Zebrina pendula, Tetrahedron Lett., vol.28 (17) 1901−1904 (1987))
【0062】
本発明の苦汁の至適 pHを pH5−11 の範囲で調べた。pH調整は鉱酸混合液(リン酸:硫酸(2:1))または、水酸化カルシウムを用いた。
アガリクス・シルバチカス・シェファー(Agaricus silvaticus Shaeffer)のSMY(sucrose−malt extract−yeast extract)寒天培地上におけるコロニーの生育速度は次に示すとおりである: 0.4 (control), 0.2 (pH5), 0.3 (pH6), 0.54 (pH6.5), 0.50 (pH7), 0.52 (pH7.8), 0.48 (pH8.5), 0.40 (pH9.2), 0.35 (pH10.2), 0.2 (pH11),(単位 mm/day)従って、苦汁の至適 pHは 6.5−8.5 である。
【0063】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【実施例1】
稀土鉱石2.5Kg、トルマリン2.5Kg、長石5Kgを10Kg湿式ボールミルで240時間擦って粒子径2ミクロン以下に破砕する。さらに、海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁3w/v%を添加する。得られた、混合液を攪拌機で攪拌してエマルジョンとする。このエマルジョンを既成のタイル(140 mm x 140 mm x8 mm)5枚に釉薬として塗布し、スぺーサー(70 mm x 25 mm x 10 mm)10枚を1組として井桁に組み上げ5段のマイナスイオン・放射線発生体として、焼き上げ一体の陶磁器とした。これらは放射能濃度は370Bq/g以下で、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(施行例第19条)、電離放射線障害防止規制(労働省第41号)で、いずれも対象外である。
【0064】
深層水〈海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水(deep sea water)、湧昇(upwelling)海水または、深層水(deep layer water: 地下陸水で、古代に陸封されたもの、または、深層海水が地下深層部に地層を通して侵入した海水)〉や、これらの水を逆浸透膜(reverse osmosis membrane)を通過させることによって得た純水、深層水を蒸留して得た純水(蒸留水)等、原水(深層水)や稀釈に用いた水はいずれも発生体に浸漬したものを使用した。
【0065】
浸漬した水の放射線量を測定したところ、BG(Back Ground)と同様で、いずれも観測されなかった。水のクラスターの微細化は17O−NMR の半値幅が 100−140 Hz から 50−60 Hz に低下することによって認められる。また、 IR スペクトルで、1800−600 cm−1 近辺に広幅吸収帯が認められ、クラスター形成が認められる。水の味覚は非常にまろやかなものに変化していた。24時間および、1年間常温放置下後一般細菌、大腸菌群等の検出テストを行った:一般細菌:0個/ml、大腸菌群:不検出。蒸留水を発生体処理したもので、レタス(Lactuca sativa Paruke)の発芽試験を行ったところ、無処理のものに比較して発芽が促進された。その後の、生育にも顕著な差がみられた。苦汁を発生体処理したもので、アトピー患者の皮膚に噴霧したところ、アトピーが速やかに軽減した。水のクラスターの 微細化によって、水そのものの生物活性が高められているものと推定される。また、水のクラスターの微細化は、夾雑物とのミセル形成がより、微細化され、容易に起こる。従って、水の浄化力が10−400% 向上する。
【0066】
蒸留水に発生体を24時間浸漬処理ものと、未処理の蒸留水の蒸発速度の比較を行ったところ、処理水のほうが未処理水に比べて蒸発速度が遅くなった。このことは、処理によって水分子の構造化が生じているものと思われる(綿抜邦彦、久保田昌治監修、新しい水の科学と利用技術、 172, (サイエンスフォーラム、1992))。構造化によって、不溶性夾雑物の取り込み、可溶化が促進され、処理水の浄化力が向上するものと思われる。以下の実施例では、原水、純水、稀釈水等は発生体に24時間浸漬処理したものを使用した。
【0067】
【実施例2】
稀土鉱石2.5Kg、トルマリン2.5Kg、長石5Kgを10Kg湿式ボールミルで240時間擦って粒子径2ミクロン以下に破砕する。さらに、海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁3w/v%を添加する。得られた、混合液を攪拌機で攪拌してエマルジョンとする。バインダーを加えて、φ7 mm 程度のボール(400−600 mg/個)に焼き上げる。ボール 200 個をメッシュの密閉ケースに入れて環境浄化剤とする。家庭用洗濯機に投入することによって水道水が微細構造化され、水自身の洗浄力によって、衣類等に付着した、汗、タンパク質、泥等のイオン性・中性の夾雑物(汚れ)は可溶化され、水中にミセルとして乖離される。通常の洗濯用洗剤による洗浄力の向上は必要性がない。
【0068】
【実施例3】
稀土鉱石2.5Kg、トルマリン2.5Kg、長石5Kgを10Kg湿式ボールミルで240時間擦って粒子径2ミクロン以下に破砕する。さらに、海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁3w/v%を添加する。得られた、混合液を攪拌機で攪拌してエマルジョンとする。バインダーを加えて、φ7 mm 程度のボール(400−600 mg/個)に焼き上げる。ステンレス製充填カラムにボールを20Kg充填し、水道に直結した。カラム通過水によって、乗用車、各種車両、電車、航空機等を高圧洗浄することによって、付着した夾雑物は容易に可溶化され、剥離する。カラムを通過させた処理水は、車両壁面やガラス壁面で水滴を形成せず流れやすく、乾燥後の水残査(水垢)による汚れが生じないので、洗浄後のふき取り作業が必要ない。このことは、電車、航空機等大型車両の洗浄後のふき取り不要であることの大きなメリットが生じる。
【0069】
あらかじめ、苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の水質浄化液を調整し、処理水中に、10000倍稀釈で加え、水質浄化液とした。本浄化液で電車を洗浄した場合、ボディーの金属ピンホールが、苦汁成分でキレートされ、夾雑物(この場合、パンタグラフからの金属の切削による汚れ)が車体金属と直接結合して頑固な汚れとなるのを防止する。本カラム洗浄水で洗浄することによって、電車の屋根から側壁にかけての金属汚れが付着しにくくなり、汚れも落ちやすくなる。
【0070】
【実施例4】
蒸留水を井桁状マイナスイオン・放射線発生体に24時間浸し、洗浄液とする。本洗浄液は、洗浄液と基盤との接触角が大きく、IC基盤の洗浄に使用できる。蒸発乾燥後、残査がない。
【0071】
【実施例5】
あらかじめ、蒸留水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の洗浄液を調整し、実施例4の処理水中に、10000倍稀釈で加え、洗浄液とした。本洗浄液は、実施例4の洗浄液よりも、洗浄力が優れており、IC基盤の洗浄に使用できる。さらに、実施例4の洗浄液で二度洗いをすることによって、蒸発乾燥後の残査をなくすことができる。
【0072】
【実施例6】
あらかじめ、蒸留水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の洗浄液を調整し、実施例4の処理水中に、10000倍稀釈で加え、稀釈液とした。本稀釈液に、アルコール(MeOH, EtOH, isopropanol等)1−50w/v%を加えて洗浄剤とした。本洗浄剤は、実施例5の洗浄液よりも、洗浄力が優れており、IC基盤の洗浄に使用できる。さらに、実施例4の洗浄液で二度洗いをすることによって、蒸発乾燥後の残査をなくすことができる。
【0073】
【実施例7】
あらかじめ、蒸留水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の洗浄液を調整し、実施例4の処理水中に、10000倍稀釈で加え、稀釈液とした。本稀釈液に、アルコール(MeOH, EtOH, isopropanol等)1−70w/v%を加えて滅菌し洗浄剤とした。本洗浄剤をタオル、ティッシューまたは、不織布(200 x 250 mm)に20重量%しみ込ませ、顔手足洗浄用おしぼりとした。本洗浄剤を不織布(100 x 150 mm)に20重量%しみ込ませ、めがねクリーナーとした。本洗浄剤を綿棒にしみ込ませ耳・鼻・顔洗浄用綿棒とした。防腐剤としてパラベン等を加えることも可能である。金箔0−100ppmを加えることも可能である。保湿剤(κ−カラギーナン、ポリアクリルアミド、多糖体(κ−カラギーナン、グルコマンナン、コンニャクマンナン、寒天オリゴ糖、各種フコイダン(U, F, G, モズク等)、ラフィノース、ムコ多糖、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、キチン、複合多糖、コロミン酸、リポ多糖、セルロース、デンプン、アミロペクチン等)、スクワラン、カンテンマンナン、コンニャクマンナン等)0.1−15w/v%を加えることも可能である。
【0074】
【実施例8】
あらかじめ、水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の洗浄液を調整し、処理水中に、10000倍稀釈で加え、稀釈液とした。本稀釈液に、保湿剤(κ−カラギーナン、ポリアクリルアミド、多糖体(κ−カラギーナン、グルコマンナン、コンニャクマンナン、寒天オリゴ糖、各種フコイダン(U, F, G, モズク等)、ラフィノース、ムコ多糖、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、キチン、複合多糖、コロミン酸、リポ多糖、セルロース、デンプン、アミロペクチン等)、スクワラン、カンテンマンナン、コンニャクマンナン等)0.1−15w/v%を加えて環境浄化剤とした。φ10−30 mm のボール状にして砂漠等、保湿力のない土壌に散布することによって、植物層、微生物層の再構築が可能になる。構造水と、微量要素の相乗作用で、迅速に植物の根が生育し、それに伴って根圏微生物層が形成される。苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなる微粉末を環境浄化剤として、保湿剤ジェル中に混在させることによって、植物根の生育がさらに加速される。
【0075】
【実施例9】
あらかじめ、水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の洗浄液を調整し、実施例4の処理水中に、10000倍稀釈で加え、稀釈液とした。本稀釈液に、アルコール(MeOH, EtOH, isopropanol等)1−70%、保湿剤(κ−カラギーナン、多糖体(κ−カラギーナン、グルコマンナン、コンニャクマンナン、寒天オリゴ糖、各種フコイダン(U, F, G, モズク等)、ラフィノース、ムコ多糖、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、キチン、複合多糖、コロミン酸、リポ多糖、セルロース、デンプン、アミロペクチン等)、フコイダン、スクワラン等)0.1−4w/v%、金箔20ppmを加えて滅菌し洗浄剤とした。金箔の効果は以下の論文を参照:吉井隆、田代圭介、今井功、Fragrance J. (2), 49−54,(1991), 平野孝雄、Fragrance J., (2), 55−58, (1991), 伊奈伸太郎、Fragrance J., (2), 59−61 (1991)。
【0076】
【実施例10】
苦汁3%、鉱酸2%、塩化アルミニウム1%、塩化鉄1%の混合液を1000倍希釈し、給水タンク、空調機、加湿器等に添加した場合、レジオネラ菌の生育が抑制される。
【0077】
【実施例11】
苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し、野菜等に散布、浸潤させた場合、葉の鮮度保持がなされ、葉面上での大腸菌(E.coli)等の発生等が抑制される。近年、大腸菌O−157株等による食中毒が多発しているが、本ミネラル混合液の散布・浸潤によって、これら菌株の生育が抑制される。
【0078】
【実施例12】
苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し、土壌散布または地下浸透させた場合、有機塩素化合物(トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロホルム等)の分解を促進し、土壌汚染、地下水汚染(地下水問題研究会編、地下水汚染論ーその基礎と応用ー、(1991)共立出版株式会社)の緩和が可能である。
【0079】
【実施例13】
苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し、水田に添加する。光栄養細菌は水稲根圏において、根が好まない有害物質を除去し、根の呼吸・栄養代謝系を守る作用を行う。従って、本水質浄化剤にクロマチウム・オケニー(Chromatium okenii)、チオシリラム・ジェネンセ(Thioshirillum jenense)、チオバチルス・ペロメタボリス(Thiobacillus perometabolis)、チオバチルス・ルベルス(Thiobacillus rubellus)から選ばれる1種若しくは2種以上の光栄養細菌を加えて添加した場合、より根の生育を促進する効果を有する。これら菌株は、バージーのマニュアル(R. E. Buchanan & N. E. Gibbons Ed., Bergey`s Manual of Determinative Bacteriology, 8th.Ed., The Williams & Wilkins Co., Baltimore (1974))に記載され、日本微生物株保存機関連盟に加入の保存機関であるIFO等に保存されており、また、自然界からも容易に単離する事ができる。本水質浄化剤を加えた水田の水は入れ替えずにミネラル保持のため閉鎖系とする。このことによって、水田の水は水の滞留によって腐敗することなく、浄化促進され、根圏微生物のミネラルによる自然発生、または強化光栄養細菌の添加増殖によって稲根の生育が促進される。本状態で農薬を散布してもミネラル効果による微生物の増殖で農薬は分解時間が短縮され効果があまり発揮されず残留しない。従って、微小動物等も発生し、水圏・土壌圏の食物連鎖が構築される。収穫期間が短縮され、収穫率25%増となる。
【0080】
本水質浄化剤に、ヤナギ(Salix subfragilis)、ハンノキ(Alnus japonica)、ハルニレ(Ulmus Davidiana)、カラコギカエデ(Acer palmatum thunb)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、オニグルミ(Juglans mandshurica)、ウメモドキ(Ilex serrato)、カンボク(Viburnum Opulus L.)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata)、ミツバウツギ(Staphylea Bumald)、アゼスゲ(Carex Thunbeigit)、ナルコスゲ(Carex curvicollis)、カサスゲ(Carex dispalata)、サンカクイ(Scirpus triqueter)、カンガレイ(Scripus triangulatus)、ヤマドリゼンマイ(Osmunda cinnamomea)、ツリフネソウ(Impatieus noli−tangere)、サワオグルマ(Senecio pierotii)、ミソハギ(Lythrum anceps)、ヒオウギアヤメ(Iris setosa)、ヨシ(Phragmites communis)、マコモ(Zizania latifolia)、ガマ(Typha latifolia)、ミクリ(Sparganium stoloniferum)、フトイ(Scirpus lacustris L.)、コウホネ(Nuphar japonicum)、ハス(Nelumbo nucifera)、ショウブ(Acorus calamus L.)、キショウブ(Iris pseudoacorus L.)、ミツガシワ(Meryanthes trifoliata)、ヒシ(Trapa natans)、アサザ(Nymphoides peltata)、ガガブタ(Nymphoides indica)、ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)、ヒルムシロ(Potamogeton destinctus)、オニバス(Euryale ferox)、ジュンサイ(Brasenia Scheberi)、トチカガミ(Hydrocharis Morsus−ranae)、エビモ(Potamogeton crispus)、ササバモ(Potamogeton malaianus)、イトモ(Potamogeton octandrus)、リュウノヒゲモ(Ophiopogon japonicum)、ボサキノフサモ(Mynophyllum verticillatum)、バイカモ(Ranunculus aquatilis)、イバラモ(Najas marina)、セキショウモ(Vallisneria asiatica)、クロモ(Hydrilla verticilleta)、ミモサ(Mimosa)から選ばれる1種若しくは2種以上の沿岸帯植物の乾燥粉末を0.5−10ppm濃度で加え、苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈して水田に散布を行った場合も、クロマチウム・オケニー(Chromatium okenii)、チオシリラム・ジェネンセ(Thioshirillum jenense)、チオバチルス・ペロメタボリス(Thiobacillus perometabolis)、チオバチルス・ルベルス(Thiobacillusrubellus)等の光栄養細菌の発生が促進され、その結果稲根の生育がよくなる。
【0081】
【実施例14】
藻類、有機物、シルト質土壌、金属イオン、ヘドロ等で汚染された閉鎖池に、深層海水から得られる苦汁10%、鉱酸2%の混合液を500−5000倍希釈し、添加する事によって、30分−2時間で藻類、有機物、シルト質土壌、金属イオン、ヘドロ等が凝集され、池の透明度は改善される。また、本水質浄化剤にサッカロミセス・カリスベルゲンシス(Saccharomyces carisbergensis)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ザイゴサッカロミセス・アシディファシエンス(Zygosaccharomyces acidifaciens)から選ばれる1種若しくは2種以上の酵母を加えて散布した場合も、汚染の種類によってはよりよい凝集がおこり、透明度が改善される。これは、酵母が微生物に比較して巨大細胞でありアニオンをよく吸着する性質に由来するものであり、一般に酵母に共通する性質として古くから知られている。これら菌株は、バージーのマニュアル(R. E. Buchanan & N. E. Gibbons Ed., Bergey`s Manual of Determinative Bacteriology, 8th.Ed., The Williams & Wilkins Co., Baltimore (1974))に記載され、日本微生物株保存機関連盟に加入の保存機関であるIFO等に保存されており、また、自然界からも容易に単離する事ができる。
【0082】
水質を持続的に改善するには、本水質浄化剤に、アクチノミセス・ロンギスポーラス(Actinomyces longisporus)、アクチノミセス・ロンギスシム(Actinomyces longissimus)、アクチノミセス・サーモビオラセウス(Actinomyces thermoviolaceus)、ダクチロスポランギウム・タイランデンス(Dactinosporungium thailandense)、ダクチロスポランギウム・オーランティアクム(Dactinosporungium aurantiacum)、ストレプトミセス・アウレウス(Streptomyces aureus)、サーモアクチノミセス・ブルガリス(Thermoactinomyces vulgaris)、サーモアクチノミセス・モノスポラ(Thermoactinomyces monospora)、ミクロポリスポーラ・サーモビリダ(Micropolyspora thermovirida)、ノカルディア・バクシニー(Nocardia vaccinii)から選ばれる1種若しくは2種以上の放線菌を加えて散布する事によって、ミネラルによって藻類、有機物、シルト質土壌、金属イオン、ヘドロ等が凝集除去された後の池内の食物連鎖が構築され、水環境は持続する。池内に、微生物を固定化するための多孔質素材を設置する事によって更に水質は改善される。また、効率的なエアレーション(aeration)も食物連鎖強化からも必要なことである。これら菌株は、バージーのマニュアル(R. E. Buchanan & N. E. Gibbons Ed., Bergey`s Manual of Determinative Bacteriology,8th.Ed., The Williams & Wilkins Co., Baltimore (1974))に記載され、日本微生物株保存機関連盟に加入の保存機関であるIFO等に保存されており、また、自然界からも容易に単離する事ができる。
【0083】
【実施例15】
苦汁10%、塩化アルミニウム1%、塩化鉄1%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し浮遊物質(SS)の多い湖沼に添加した場合、藻類、有機物、シルト質土壌、金属イオン、ヘドロ等の浮遊物質は効率よく凝集され、その結果透明度は改善される。
【0084】
【実施例16】
苦汁10%、塩化アルミニウム1%、塩化鉄1%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し、葉面散布、土壌散布を行った場合、アブラムシ、粉ダニ等の害虫を忌避、駆除する事が可能である。本ミネラル混合液は有機栽培作物の害虫忌避に適する。本混合液は水質浄化剤としても適している。
【0085】
【実施例17】
苦汁10%、塩化アルミニウム1%、塩化鉄1%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し、土壌散布または地下浸透させた場合、有機塩素化合物(トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロホルム等)の分解を促進し、土壌汚染、地下水汚染の緩和が可能である。
【0086】
【実施例18】
苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、稚エビ養殖池に添加した場合、生育速度、生残率が改善された。また、生育した稚エビはウイルスフリー(virus−free)の健全なエビであった。エビ養殖池に本水質浄化剤を添加した場合、同様に生育速度、生残率が改善され、大型健全エビの収穫が可能となる。収穫エビはウイルスフリーであった。魚貝亀類の養殖池に本水質浄化剤を適用した場合も同様の効果を示す。
【0087】
本水質浄化剤に、ヤナギ(Salix subfragilis)、ハンノキ(Alnus japonica)、ハルニレ(Ulmus Davidiana)、カラコギカエデ(Acer palmatum thunb)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、オニグルミ(Juglans mandshurica)、ウメモドキ(Ilex serrato)、カンボク(Viburnum Opulus L.)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata)、ミツバウツギ(Staphylea Bumald)、アゼスゲ(Carex Thunbeigit)、ナルコスゲ(Carex curvicollis)、カサスゲ(Carex dispalata)、サンカクイ(Scirpus triqueter)、カンガレイ(Scripus triangulatus)、ヤマドリゼンマイ(Osmunda cinnamomea)、ツリフネソウ(Impatieus noli−tangere)、サワオグルマ(Senecio pierotii)、ミソハギ(Lythrum anceps)、ヒオウギアヤメ(Iris setosa)、ヨシ(Phragmites communis)、マコモ(Zizania latifolia)、ガマ(Typha latifolia)、ミクリ(Sparganium stoloniferum)、フトイ(Scirpus lacustris L.)、コウホネ(Nuphar japonicum)、ハス(Nelumbo nucifera)、ショウブ(Acorus calamus L.)、キショウブ(Iris pseudoacorus L.)、ミツガシワ(Meryanthes trifoliata)、ヒシ(Trapa natans)、アサザ(Nymphoides peltata)、ガガブタ(Nymphoides indica)、ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)、ヒルムシロ(Potamogeton destinctus)、オニバス(Euryale ferox)、ジュンサイ(Brasenia Scheberi)、トチカガミ(Hydrocharis Morsus−ranae)、エビモ(Potamogeton crispus)、ササバモ(Potamogeton malaianus)、イトモ(Potamogeton octandrus)、リュウノヒゲモ(Ophiopogon japonicum)、ボサキノフサモ(Mynophyllum verticillatum)、バイカモ(Ranunculus aquatilis)、イバラモ(Najas marina)、セキショウモ(Vallisneria asiatica)、クロモ(Hydrilla verticilleta)、ミモサ(Mimosa)から選ばれる1種若しくは2種以上の沿岸帯植物の乾燥粉末を5−150ppm濃度で加えて稚エビ、親エビ養殖を行った場合も同様の効果を示す。
【0088】
また、本水質浄化剤に、アクチノミセス・ロンギスポーラス(Actinomyces longisporus)、アクチノミセス・ロンギスシム(Actinomyces longissimus)、アクチノミセス・サーモビオラセウス(Actinomyces thermoviolaceus)、ダクチロスポランギウム・タイランデンス(Dactinosporungium thailandense)、ダクチロスポランギウム・オーランティアクム(Dactinosporungium aurantiacum)、ストレプトミセス・アウレウス(Streptomyces aureus)、サーモアクチノミセス・ブルガリス(Thermoactinomyces vulgaris)、サーモアクチノミセス・モノスポラ(Thermoactinomyces monospora)、ミクロポリスポーラ・サーモビリダ(Micropolyspora thermovirida)、ノカルディア・バクシニー(Nocardia vaccinii)から選ばれる1種若しくは2種以上の放線菌を加えて散布する事によって、ミネラルによって藻類、有機物、シルト質土壌、金属イオン、ヘドロ等が凝集除去された後の養殖池内の食物連鎖が構築され、水環境は持続する。養殖池内に、微生物を固定化するための多孔質素材を設置する事によって更に水質は改善される。また、効率的なエアレーション(aeration)も池内の食物連鎖強化からも必要なことである。
【0089】
【実施例19】
苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、浴槽に添加した場合、ミネラルによる温泉効果によって皮膚からミネラルが摂取され、血流の改善作用によって皮膚の温熱効果が長く(1−2時間)持続する。肌荒れ、アトピー、花粉症、水虫等が改善される。
【0090】
本水質浄化剤に、ヤナギ(Salix subfragilis)、ハンノキ(Alnus japonica)、ハルニレ(Ulmus Davidiana)、カラコギカエデ(Acer palmatum thunb)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、オニグルミ(Juglans mandshurica)、ウメモドキ(Ilex serrato)、カンボク(Viburnum Opulus L.)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata)、ミツバウツギ(Staphylea Bumald)、アゼスゲ(Carex Thunbeigit)、ナルコスゲ(Carex curvicollis)、カサスゲ(Carex dispalata)、サンカクイ(Scirpus triqueter)、カンガレイ(Scripus triangulatus)、ヤマドリゼンマイ(Osmunda cinnamomea)、ツリフネソウ(Impatieus noli−tangere)、サワオグルマ(Senecio pierotii)、ミソハギ(Lythrum anceps)、ヒオウギアヤメ(Iris setosa)、ヨシ(Phragmites communis)、マコモ(Zizania latifolia)、ガマ(Typha latifolia)、ミクリ(Sparganium stoloniferum)、フトイ(Scirpus lacustris L.)、コウホネ(Nuphar japonicum)、ハス(Nelumbo nucifera)、ショウブ(Acorus calamus L.)、キショウブ(Iris pseudoacorus L.)、ミツガシワ(Meryanthes trifoliata)、ヒシ(Trapa natans)、アサザ(Nymphoides peltata)、ガガブタ(Nymphoides indica)、ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)、ヒルムシロ(Potamogeton destinctus)、オニバス(Euryale ferox)、ジュンサイ(Brasenia Scheberi)、トチカガミ(Hydrocharis Morsus−ranae)、エビモ(Potamogeton crispus)、ササバモ(Potamogeton malaianus)、イトモ(Potamogeton octandrus)、リュウノヒゲモ(Ophiopogon japonicum)、ボサキノフサモ(Mynophyllum verticillatum)、バイカモ(Ranunculus aquatilis)、イバラモ(Najas marina)、セキショウモ(Vallisneria asiatica)、クロモ(Hydrilla verticilleta)、ミモサ(Mimosa)から選ばれる1種若しくは2種以上の沿岸帯植物の乾燥粉末を5−150ppm濃度で浴槽に加えた場合、問うような効果が現れる。また、人体から出る垢等の夾雑物によって光栄養細菌の発生が促され、水質浄化が達成され閉鎖浴槽水の恒久的浄化(24時間風呂)が可能となる。適度なエアレーションも浄化を促進する。
【0091】
水質を持続的に改善するには、本水質浄化剤に、アクチノミセス・ロンギスポーラス(Actinomyces longisporus)、アクチノミセス・ロンギスシム(Actinomyces longissimus)、アクチノミセス・サーモビオラセウス(Actinomyces thermoviolaceus)、ダクチロスポランギウム・タイランデンス(Dactinosporungium thailandense)、ダクチロスポランギウム・オーランティアクム(Dactinosporungium aurantiacum)、ストレプトミセス・アウレウス(Streptomyces aureus)、サーモアクチノミセス・ブルガリス(Thermoactinomyces vulgaris)、サーモアクチノミセス・モノスポラ(Thermoactinomyces monospora)、ミクロポリスポーラ・サーモビリダ(Micropolyspora thermovirida)、ノカルディア・バクシニー(Nocardia vaccinii)から選ばれる1種若しくは2種以上の放線菌を加えて散布する事によって、浴槽内の食物連鎖が構築され、水環境は持続する。浴槽内または浴槽周辺に、微生物を固定化するための多孔質素材を設置する事によって更に水質は改善される。また、効率的なエアレーション(aeration)も食物連鎖強化からも必要なことである。
【0092】
本水質浄化剤に木酢液2−30重量%を加えて浴槽内に添加しても同様の効果が認められる。
【0093】
【実施例20】
近年、逆浸透膜の進歩により海水を加圧して逆浸透膜を通過させることによって純水を効率よく得ることが可能となった。しかし、得られた水はミネラル成分が完全に除去されてしまっており、飲料水として使用するには味覚の点から不適格である。そこで、苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、逆浸透水に添加することによって、味覚の優れたミネラルウォーターを生産することができる。得られた水はミネラルウォーター類の原水の規格基準に適合するものである。
【0094】
【実施例21】
阪神・淡路大震災の経験から、都市の非常時の飲料水の確保が緊急の都市問題となっている。都市には多数の学校プールがあり、城下町には城の堀がある。そこで、深層海水から得られる苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、プールまたは、堀水に添加する事によってプール内の藻類の発生が抑制される。堀水では藻類、有機物、シルト質土壌、金属イオン、ヘドロ等が凝集され、プール水、堀水いずれも上澄み水はミネラルウォーターとなり緊急時の飲料水となることが可能である。
【0095】
【実施例22】
アガリクス・ブラゼイ・ムリル(Agaricus blazei Murrill)はブラジル・サンパウロ郊外のピエダーテ地方にのみ自生するキノコであり抗ガン作用等強いホメオスタシス(免疫恒常力)機能を有することで極めて有用なキノコである。本キノコの子実体形成を促進するため、苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、加湿タンクに添加し、本液を散布する事によって加湿を行った。その結果、子実体収率が25%増加した。本方法はキノコ類(アガリクス・ブラゼイ・ムリル(Agaricus blazei Murrill)、アガリクス・シルバチカス・シェファー(Agaricus silvaticus Shaeffer)、冬虫夏草類(Cordyceps sinensis (Berkley) Saccardo, Cordyceps sobolifera (Hill.) Berk. et Broome、セミタケ、シロセミタケ、オオセミタケ、ヒメハダカセミタケ、サナギタケ、タマサナギタケ、ミドリトサカタケ、ハトジムシハリタケ、マユダマタケ、コガネムシタケ、ミヤマムシタケ、ヒメクチキタンポタケ、オサムシタケ、ハチタケ、アリタケ、ケラタケ、タンポバッタタケ、ヤンマタケ、シロアリタケ、ハエヤドリタケ、アブヤドリタケ、イリオモテクモタケ、ハダニヤドリツブタケ、トウマタンポタケ、セイヨウバッカクタケ、キビノムシタケモドキ等(清水大典、冬虫夏草図鑑、(1997)家の光協会))、ハナビラタケ(Sparassis crispa)、メシマコブ(Phellinus yucatensis)、ヤマブシタケ(Hericium erinaceum (Bull. ex Fr.) Pers)、クロアワビタケ(Pleurotus abalonus Han, Chen et Cheng)、樺のアナ茸、シイタケ、マツタケ、マイタケ、エノキダケ、ナメコ、マッシュルーム、ホンシメジ、エリンギ、ブナシメジ、キクラゲ、サルノコシカケ、レイシ、クロトュフ(Tuber melanosporum)、シロトリュフ、アミスギタケ、ツクリタケ、ヌメリスギタケ、ヒラタケ、タモギタケ、フクロタケ、ハタケシメジ、キヌガサタケ、スエヒロタケ、ニクウスバタケ、コガネゴウヤクタケ、シワタケ、アラゲニクハリタケ、キウロコタケ、チャウロコタケ、ムキタケ、カミハリタケ、ヤナギマツタケ)の子実体形成収率を高める常法であり、一般化する事ができる。得られたキノコはミネラル含量が従来の栽培ものに比べて高く、また、天然物に比べても高い。活性成分(β−グルカン類、ステロイド類)含量も高くなっている。従って、ホメオスタシス(Homeostasis、免疫恒常力)機能も他の栽培方法、あるいは天然物に比べても極めて高い効果を示した。深層海水から得られる苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000倍希釈し、ミネラル含量の多い環境下で収穫したアガリクス・ブラゼイ・ムリルの乾燥子実体を入れて熱水抽出した抽出液を末期膵臓ガン患者に30g/日相当量投与した場合、10日で腫瘍が消失した。深層海水ミネラルを含有しない条件下での投与では、当該効果は得られなかった。花粉症、アトピー等の治療に関しても深層海水ミネラルとアガリクス・ブラゼイ・ムリルの乾燥子実体熱水抽出液の相乗効果が認められた。ミネラル含量の低い環境下で栽培されたアガリクス・ブラゼイ・ムリルの乾燥子実体の熱水抽出液のホメオスタシス活性は相対的に低いものであった。また、アガリクス・ブラゼイ・ムリルの乾燥子実体の粉末を固めて錠剤にしたもののホメオスタシス活性も相対的に低いものであった。ミネラル・エンハンスト(mineral−enhanced)なアガリクス・ブラゼイ・ムリル子実体の熱水抽出物が、人間を含む哺乳動物のホメオスタシスを強化する機能がもっとも高くなる傾向にある。アガリクス・ブラゼイ・ムリルの原材料は子実体のみならず、菌糸体、菌糸体の酵素分解物等いずれからも活性物質(β−グルカン)の抽出は可能である。液性(pH)、抽出温度・圧力、抽出溶媒(水−エタノール)は様々な条件が可能である。茸はアガリクス・ブラゼイ・ムリルのみならずアガリクス・シルバチカス・シェファー(Agaricus silvaticus Shaeffer)、冬虫夏草(Cordyceps sinensis (Berkley) Saccardo, Cordyceps sobolifera (Hill.) Berk. et Broome 等)、ハナビラタケ(Sparassis crispa)、メシマコブ(Phellinus yucatensis)、ヤマブシタケ(Hericium erinaceum (Bull.ex Fr.) Pers)、クロアワビタケ(Pleurotus abalonus Han, Chen et Cheng)、樺のアナ茸、マイタケ、ブナシメジ、シイタケ、マツタケ、マイタケ、エノキダケ、ナメコ、マッシュルーム、ホンシメジ、エリンギ、ブナシメジ、キクラゲ、サルノコシカケ、レイシ、クロトュフ(Tuber melanosporum)、シロトリュフ等が抽出可能である。
【0096】
【実施例23】
米を炊き立ての味を保つため、攪拌して、保温放置するが長時間味を保つことは難しい。
苦汁3%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、添加した後炊飯した場合米は全般に立っており、攪拌する必要がない。炊飯したまま2−3日間保温しても、炊き立て時の味覚が失われない。また、ミネラルが浸潤し、炊飯米の味がより好ましいものとなる。炊飯米の色は白さを増す。また、常温保存時にも2−3日間腐敗し難い。
【0097】
【実施例24】
車エビ(Penaeus sp.)等の活魚輸送は極めて難しく、海外からの輸送は実現していない。苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、オガクズに散布した後、輸送することによって車エビの活魚輸送が可能となった。本水質浄化剤に、ヤナギ(Salix subfragilis)、ハンノキ(Alnus japonica)、ハルニレ(Ulmus Davidiana)、カラコギカエデ(Acer palmatum thunb)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、オニグルミ(Juglans mandshurica)、ウメモドキ(Ilex serrato)、カンボク(Viburnum Opulus L.)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata)、ミツバウツギ(Staphylea Bumald)、アゼスゲ(Carex Thunbeigit)、ナルコスゲ(Carex curvicollis)、カサスゲ(Carex dispalata)、サンカクイ(Scirpus triqueter)、カンガレイ(Scripus triangulatus)、ヤマドリゼンマイ(Osmunda cinnamomea)、ツリフネソウ(Impatieus noli−tangere)、サワオグルマ(Senecio pierotii)、ミソハギ(Lythrum anceps)、ヒオウギアヤメ(Iris setosa)、ヨシ(Phragmites communis)、マコモ(Zizania latifolia)、ガマ(Typha latifolia)、ミクリ(Sparganium stoloniferum)、フトイ(Scirpus lacustris L.)、コウホネ(Nuphar japonicum)、ハス(Nelumbo nucifera)、ショウブ(Acorus calamus L.)、キショウブ(Iris pseudoacorus L.)、ミツガシワ(Meryanthes trifoliata)、ヒシ(Trapa natans)、アサザ(Nymphoides peltata)、ガガブタ(Nymphoides indica)、ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)、ヒルムシロ(Potamogeton destinctus)、オニバス(Euryale ferox)、ジュンサイ(Brasenia Scheberi)、トチカガミ(Hydrocharis Morsus−ranae)、エビモ(Potamogeton crispus)、ササバモ(Potamogeton malaianus)、イトモ(Potamogeton octandrus)、リュウノヒゲモ(Ophiopogon japonicum)、ボサキノフサモ(Mynophyllum verticillatum)、バイカモ(Ranunculus aquatilis)、イバラモ(Najas marina)、セキショウモ(Vallisneria asiatica)、クロモ(Hydrilla verticilleta)、ミモサ(Mimosa)から選ばれる1種若しくは2種以上の沿岸帯植物の乾燥粉末を0.5−10ppm濃度で加えオガクズに散布することによっても車エビの活魚輸送は可能であった。
苦汁10%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈した水槽にあらかじめ、車エビを馴養した場合、生残率はさらに向上した。
【0098】
【実施例25】
苦汁3%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、水道水に添加した場合、良質のミネラルウォーターが得られる。得られた水はミネラルウォーター類の原水の規格基準に適合するものである。飲用した場合の効果としては以下のような効果が期待される:1.ミネラル補給。2.排泄がよくなる。3.アルコール分を分解しやすくするため、二日酔いになりにくい。4.皮膚病、神経痛等が改善される。5.ミネラルは一般に免疫を保つ効果があるため、ガン、糖尿病、腎臓病、神経痛、水虫等の症状が改善される。
【0099】
【実施例26】
天然ゴムラテックス母液をパパインで加水分解し乾燥して得た粉末(NRSP; Natural rubber serum powder、特願平5−21162)はビフィズス菌(Bifidobacterium brave)をよく生育する。苦汁3%、鉱酸2%の混合液を1000−10000倍希釈し、NRSP培地に添加した後培養を行った結果、NRSP単独培地に比べて2.5倍の菌体量を得た。一般に、本水質浄化剤は微生物生育培地として極めて優れたミネラル培地となり、好気性、通性、通性嫌気性、嫌気性微生物を効率よく増殖する。また、植物、動物の組織培養に優れた培地となる。
【0100】
【実施例27】
あらかじめ、水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の洗浄液を調整し、実施例4の処理水中に、10000倍稀釈で加え、稀釈液とした。本稀釈液に、アミノ酸0.1−5w/v%、コラーゲン0.1−6w/v%、ヒアルロン酸0.5−7w/v%、ヤシエッセンス0.5−45%、クレイパウダー1−25w/v%、保湿剤(κ−カラギーナン、ポリアクリルアミド、多糖体(κ−カラギーナン、グルコマンナン、コンニャクマンナン、寒天オリゴ糖、各種フコイダン(U, F, G, モズク等)、ラフィノース、ムコ多糖、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、キチン、複合多糖、コロミン酸、リポ多糖、セルロース、デンプン、アミロペクチン等)、スクワラン、カンテンマンナン、コンニャクマンナン等)0.1−15w/v%、金箔0−100ppmを加えて洗浄剤とした。pH5−7.2の範囲で調整した。乳児の肌着洗濯、キッチンでの食器、野菜洗浄、住まいの洗浄用として素肌に優しい効果がある。さらに、パインエキス1−15%添加することによってタンパク洗浄効果を高めることも可能である。
【0101】
【実施例28】
あらかじめ、水で稀釈して苦汁3w/v%、鉱酸3w/v%の浄化液A(1 ml)を調整し、実施例4の処理水中に、10000倍稀釈で加え、浄化剤A’(500 ml)とした。別途、セルラーゼ粉末を浄化剤B(1g)とした。生ゴミ処理機に6ヶ月毎に、浄化剤A’、浄化剤Bを添加することによって、ゼロエミッション(zero emission:C→ CO + HO + N)生ゴミ連続処理が達成される。浄化剤Bは必ずしも必須ではない。浄化剤Cとして放線菌、枯草菌、光栄養細菌等の添加剤を与えることも有効である。残査を堆肥として廃出する場合、苦汁の微量要素を含有するため植物の成長力を促進し、連作障害を起こさない堆肥を供給することになる。生ゴミ処理機の内壁は請求項2の微粉末を塗装すると、処理機内の微生物環境が自ずと構築され、食物連鎖が成立する。排出される空気の臭気については、請求項6のボール状焼成体を充填カラムとして排気を通過させることによって脱臭を達成できる。焼成体の形状、カラムの形状はいかなる方式でも良い。他の希土類触媒の併用も有効である。脱臭の前処理として水トラップを通過させることも有効である。
【0102】
【実施例29】
牛海綿状脳症(BSE: Bovine spongiform ecephalopathy)の牛では、正常プリオン蛋白質(PrP)の分子構造がα−ヘリックスを形成しているのに対して、異常プリオン(PrPsc)では分子間相互作用(van der Waals’s force (4−20 KJ/mol), hydrogen bond (25 KJ/mol))によってβ−シート構造をとるようになる。PrPscを含む肉骨粉を600℃/10−30秒高周波加熱処理(dry heat)では、病原体が残ることが知られる。しかし、135℃でのウェットヒート(wet heat)ではPrPscは失活する。これは、熱エネルギー(ΔE)よりも、水との分子間相互作用:水和によって安定化され、反応の自由エネルギー差(ΔG゜:standard free energy difference)を減少させることが、PrPscがウェットヒートで容易に失活する所以である。すなわち、ΔG゜>ΔE(温度差によるエネルギー差)である。
本発明の請求項4−6記載の苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなる環境浄化剤を、生ゴミ処理機の内壁または/および、外壁に塗布・付着し、実施例28に従って肉骨粉の処理を行った場合、発生するマイナスイオン・放射線によって水和したPrPscのβ−シート構造が容易に変化し、生ゴミ処理機内の食物連鎖の中で代謝される。β−シート構造は分子内アミノ酸残基間の水素結合、ファンデルワールス力に起因しており、マイナスイオン・放射線によって分子内水素結合等の切断、組み替えがなされるため、肉骨粉のゼロエミッション連続処理が可能となった。処理残査は感染作用を示さなかった。
【0103】
【実施例30】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中にマスカラブラシを浸漬し、構造化微量要素をブラシ部分に配位した。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。本構造化マスカラブラシ部分のマイナスイオン発生量は3000−8000個/cm程度である。ブラシ部分を構造化することによって、睫毛のプラスイオンが除去され睫毛の整形がスムーズになされる。また、睫毛の形が長時間持続する。
【0104】
【実施例31】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中にメイクアップブラシを浸漬し、構造化微量要素をブラシ部分に配位した。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。本構造化メイクアップブラシ部分のマイナスイオン発生量は3000−12000個/cm程度である。ブラシ部分を構造化することによって、肌のプラスイオンが除去され肌に化粧品がスムーズに塗り込むことができる。また、肌への化粧品の定着が長時間持続する。
【0105】
【実施例32】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中にスポンジを浸漬し、構造化微量要素をスポンジ部分に配位した。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。本構造化スポンジ部分のマイナスイオン発生量は3000−8000個/cm程度である。スポンジ部分を構造化することによって、肌のプラスイオンが除去され肌に化粧品がスムーズに塗り込むことができる。また、肌への化粧品の定着が長時間持続する。さらに、化粧を落とすときに、マイナスイオン効果によって容易に落とせる。
【0106】
【実施例33】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中に繊維・不織布・膜を浸漬し、構造化微量要素を繊維・不織布・膜部分に配位した。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。本構造化繊維・不織布・膜部分のマイナスイオン発生量は6000−16000個/cm程度である。繊維・不織布・膜部分を構造化することによって、様々なマイナスイオン効果が強く現れる。繊維・不織布・膜は様々な形態に加工することができる。例えば、ブラジャー、ロングラインブラ、ウェストニッパー、ガードル、ハンカチ、サンダル、靴、ストッキング、ぞうきん、パンツ、ズボン、シャツ、手袋、バンド、ベルト、パンティーストッキング、めがね拭き用布、おしぼり、寝具、枕、パジャマ、スタート、タンポン、生理用品、コンドーム、綿、絆創膏、ビニールテープ、紐、帯、着物、肌着、下着、上着、サンダル、めがね、イヤホン、携帯電話、財布、バッグ、鞄、ロープ、椅子、机、家具、化粧道具、化粧品、玩具、乳児用具、乳児用衣服、風呂用具、紙、トイレットペーパー、サニタリー用具、介護用具、台所用具、サランラップ、カーペット、家庭用品、工業用品、レジャー用品、ゴルフ道具、スポーツ用品、エアロピック用品、アスレチック用品等人間の生活・環境・美容・健康に必要なものに遍く利用可能である。繊維に金箔、金糸等を織り込むことも可能である。その際、マイナスイオン効果は20−60%増加する。銀/プラチナ/パラジウム/イットリウム/ロジウム/銅等のレアメタルを箔、粒子、ゲル、糸等として織り込んだり、付着・吸着・配位・結合することも可能である。稀土鉱石、長石、トルマリン等の鉱石を織り込んだり、付着・吸着・配位・結合することも可能である。その際、マイナスイオン効果は20−1000%増加する。
【0107】
【実施例34】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、ウォッシング(500 g)とした:構造水0−60%、ラウロイルグルタミン酸0−60%、ステアリン酸PEG−140、モンモリロナイト、ラウラミドDEA・PEG−30、ジステアリン酸グリコール、PEG−60水添ヒマシ油、イソステアリン酸PEG−20グリセリル、ソルビトール、トリステアリン酸PEG−3グリセリル、ヒマワリ油0−30%、BG0−6%、金箔0−200ppm、シルクエキス、加水分解酵母エキス、グリチルレチン酸ステアリル、ダイズエキス、オリーブ油、スクワラン、PCAイソステアリン酸PEG−40、トルマリン、ソウハクヒエキス、PCA−Na、レシチン、脂肪酸(C10−30)(コレステリル/ラノステリル)、ココアンホプロピオン酸Na、ジパルミチン酸アスコルビル、フェノキシエタノール、各0−20%。
【0108】
【実施例35】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、乾燥、ウォッシングパウダー(500 g)とした:グルコース、マンニトール、各0−60%、ラウロイルグルタミン酸Na0−65%、金箔0−200ppm、加水分解酵母エキス、グリシン、ヒアルロン酸Na、パパイン、アルギニン、各0−35%。
【0109】
【実施例36】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、クレンジングウォッシュ(500 g)とした:構造水0−60%、オレフィン(C14−16)スルホン酸Na、ステアリン酸PEG−140、ジオレイン酸PEG−120メチルグルコース、ステアリン酸グリコール、ラウラミドDEA、ジステアリン酸グリコール、金箔0−200ppm、シルクエキス、加水分解酵母エキス、グリチルリチン酸2K、ダイズエキス、オリーブ油、スクワラン、トルマリン、ココアンホ酢酸Na、オタネニンジンエキス、ヒアルロン酸Na、グリシン、ニコチン酸トコフェロール、クエン酸、フェノキシエタノール、各0−20%。
【0110】
【実施例37】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、クレンジングウォッシュ(500 g)とした:構造水0−60%、BG 0−25%、ステアリン酸PEG−140、ジステアリン酸グリコール、ラウラミドDEA、金箔0−200ppm、シルクエキス、加水分解酵母エキス、グリチルレチン酸ステアリル、ダイズエキス、オリーブ油、スクワラン、ソウハクヒエキス、トルマリン、ココアンホプロピオン酸Na、モンモリロナイト、グリシン、ラウロイルグルタミン酸Na、PEG−60水添ヒマシ油、イソステアリン酸PEG−20グリセリル、トリステアリン酸PEG−3グリセリル、トルメンチラエキス、PCA−Na、トコフェロール、パルミチン酸アスコルビル、PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油、レシチン、脂肪酸(C10−30)(コレステリル/ラノステリル)、フェノキシエタノール、各0−20%。
【0111】
【実施例38】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、シャンプー(500 g)とした:構造水0−60%、オレフィン(C14−15)スルホン酸Na、グリセリン、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸TEA、ココアンホ酢酸Na、ラウラミドDEA、オクタニウム−33、ポリオクタニウム−10、金箔0−200ppm、シルクエキス、加水分解酵母エキス、グリチルリチン酸Na、ダイズエキス、オリーブ油、スクワラン、グリシン、ステアリン酸PEG−140、ステアリン酸グリコール、フェノキシエタノール、各0−20%。
【0112】
【実施例39】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、ボディーソープ(500 g)とした:構造水0−60%、、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸TEA、ココアンホ酢酸Na、金箔0−200ppm、シルクエキス、加水分解酵母エキス、ダイズエキス、オリーブ油、クエン酸、グリシン、ジステアリン酸グリコール、ステアリン酸PEG−140、ラウロイルメチルアラニンNa、ステアリン酸グリコール、フェノキシエタノール、各0−20%。
【0113】
【実施例40】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を10000倍稀釈となるように、以下の混合溶液に添加し、浴槽添加剤(500 g)とした:構造水0−60%、、金箔0−200ppm、加水分解酵母エキス、ダイズエキス、カミツレエキス、チンピエキス、トウキエキス、ビワ葉エキス、ヒアルロン酸Na、NaHCO、硫酸Na、グリチルリチン酸2K、各0−20%。
【0114】
【実施例41】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中にスポンジを浸漬し、構造化微量要素をスポンジ部分に配位した。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。本構造化スポンジ部分のマイナスイオン発生量は3000−8000個/cm程度である。スポンジ部分を構造化することによって、肌のプラスイオンが除去され肌に化粧品がスムーズに塗り込むことができる。また、肌への化粧品の定着が長時間持続する。さらに、化粧を落とすときに、マイナスイオン効果によって容易に落とせる。
【0115】
【実施例42】
造化繊維・不織布・膜部分のマイナスイオン発生量は6000−16000個/cm程度である。深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中に繊維・不織布・膜を浸漬し、構造化微量要素を繊維・不織布・膜部分に配位した。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。本構繊維・不織布・膜部分を構造化することによって、様々なマイナスイオン効果が強く現れる。繊維・不織布・膜は様々な形態に加工することができる。例えば、ブラジャー、ロングラインブラ、ウェストニッパー、ガードル、ハンカチ、サンダル、靴、ストッキング、ぞうきん、パンツ、ズボン、シャツ、手袋、バンド、ベルト、パンティーストッキング、めがね拭き用布、おしぼり、寝具、枕、パジャマ、スタート、タンポン、生理用品、コンドーム、綿、絆創膏、ビニールテープ、紐、帯、着物、肌着、下着、上着、サンダル、めがね、イヤホン、携帯電話、財布、バッグ、鞄、ロープ、椅子、机、家具、化粧道具、化粧品、玩具、乳児用具、乳児用衣服、風呂用具、紙、トイレットペーパー、サニタリー用具、医療用品、介護用具、台所用具、サランラップ、カーペット、家庭用品、工業用品、レジャー用品、OA機器、ゴルフ道具、スポーツ用品、エアロピック用品、アスレチック用品等人間の生活・環境・美容・健康に必要なものに遍く利用可能である。繊維に金箔、金糸等を織り込むことも可能である。その際、マイナスイオン効果は20−60%増加する。銀/プラチナ/パラジウム/イットリウム/ロジウム/銅/イリジウム/モリブデン/オスミウム/タングステン/ガリウム/ジルコニウム/ルビジウム等のレアメタル等を箔、粒子、ゲル、糸等として織り込んだり、付着・吸着・配位・結合することも可能である。稀土鉱石、長石、トルマリン等の鉱石を織り込んだり、付着・吸着・配位・結合することも可能である。その際、マイナスイオン効果は20−1000%増加する。繊維・不織布・膜等製造工程において、洗浄・糊付け工程等いかなる工程にも本構造化濃縮深層水を添加処理することが可能である。その際、洗浄液、糊に添加することができる。また、単独で、本構造化濃縮深層水処理工程を設定することができる。本処理がなされた繊維・不織布・膜等は、皮膚に対して殺菌・洗浄・浄化・防臭作用を有する。肌着では、汗の臭い成分を代謝し肌における嫌気性発酵を阻害し防臭効果を示す。生理用品、おむつ等では、おりものや、排出物の嫌気性発酵を阻害し腐敗を防ぎ、防臭効果を示す。
【0116】
【実施例43】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(鉱酸、クエン酸)3%の混合液を1000−10000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水をpH 4−13 に調整しパーマ液とした。パーマ(perm, permanent wave)は、ポリペプチド中のシスチン/システイン(cystine/cysteine, CT/Cys)に起因する酸化還元反応(2SH→S−S)や水素結合、ファンデルワールス力の切断・再結合を利用したものである。1液として還元剤チオグリコール酸/ジチオグリコール酸(max. 7%/4%、アンモニウム塩/モノエタノールアミン塩、TGA(thioglycolic acid)/DTGA(dithioglycolic acid))、CT/Cys、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、重炭酸アンモニウム、ケラチン(moisture effect)、ムコ多糖、キチン、エデト酸塩、セタノール、ラウリル硫酸塩、パラベン、アミノ変性シリコン、抗炎症剤等を含む(pH9−10)。その他、還元剤としてアセチルシステイン、システアミン、チオ乳酸が使用される。2液として酸化剤臭素酸カリウム/臭素酸ナトリウム(2−5%/6−10%)、過酸化水素、ホルムアルデヒド、ベタイン、微粒子シリコン等を含む。酸性剤としてカルボン酸(クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等)が使用される。構造化微量要素はポリペプチドに配位しポリペプチドの構造水となり、S−S結合のΔG°を下げ、解裂を容易にする。その結果、還元剤が弱くても解裂が起こり、毛髪頭皮への炎症が軽減され、疲労感、肩凝り等脳波(β波、δ波)への影響も軽減される。また、構造化微量要素によって、作業者の手荒れが抑制される。
【0117】
【実施例44】
海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水(deep sea water)、湧昇(upwelling)海水または、深層水(deep layer water: 地下陸水で、古代に陸封されたもの、または、深層海水が地下深層部に地層を通して侵入した海水)を直接構造化するには、本発明の放射線・マイナスイオン発生体と水を直接または、間接的に接触させることによって可能である。直接接触では、放射線・マイナスイオン発生体を充填タンク、充填カラム、濾過塔方式をとることが可能である。間接構造化では、深層水の流路または、槽に放射線・マイナスイオン発生体を近接することによって可能である。また、充填済みボトルや、レトルトパックを放射線・マイナスイオン発生体に近接することによっても可能である。苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物の形態は様々な形態が可能である。混合物を粗い粉末(10μ−25mm I.D.)とすることが可能である。また、稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物を微細粉末(10μI.D.以下)とすることも可能である。これら粉末は、槽、配管等に塗布・付着したり、充填することができる。また、様々な形状の担体に塗布・付着・焼き付けすることができる。これら、様々な製法を単独または組み合わせることによって構造化純水・構造化蒸留水、構造化イオン交換水、構造化膜浸透水を製造することができる。さらに、これら、様々な製法を単独または組み合わせることによって構造化深層水、構造化海洋深層水、構造化濃縮深層水、構造化温泉水、構造化ミネラルウォーター、構造化ボトルドウォーター、構造化化粧水、構造化(濃縮深層水)パーマ液、構造化(濃縮深層水)アルカリ助剤、構造化(濃縮深層水)酸性助剤を製造することができる。
【0118】
海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水(deep sea water)、湧昇(upwelling)海水または、深層水(deep layer water: 地下陸水で、古代に陸封されたもの、または、深層海水が地下深層部に地層を通して侵入した海水)から得られた純水(pure water by membrane filter, RO filter, ion exchange filter)・蒸留水(distilled water)、または、一般的な純水・蒸留水を直接構造化するには、本発明の放射線・マイナスイオン発生体と水を直接または、間接的に接触させることによって可能である。直接接触では、放射線・マイナスイオン発生体を充填タンク、充填カラム、濾過塔方式をとることが可能である。間接構造化では、深層水の流路または、槽に放射線・マイナスイオン発生体を近接することによって可能である。また、充填済みボトルや、レトルトパックを放射線・マイナスイオン発生体に近接することによっても可能である。苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物の形態は様々な形態が可能である。混合物を粗い粉末(10μ−25mm I.D.)とすることが可能である。また、稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物を微細粉末(10μI.D.以下)とすることも可能である。これら粉末は、槽、配管等に塗布・付着したり、充填することができる。また、様々な形状の担体に塗布・付着・焼き付けすることができる。これら、様々な製法を単独または組み合わせることによって構造化純水・構造化蒸留水、構造化イオン交換水、構造化膜浸透水を製造することができる。さらに、これら、様々な製法を単独または組み合わせることによって構造化深層水、構造化海洋深層水、構造化濃縮深層水、構造化温泉水、構造化ミネラルウォーター、構造化ボトルドウォーター、構造化化粧水、構造化(濃縮深層水)パーマ液、構造化(濃縮深層水)アルカリ助剤、構造化(濃縮深層水)酸性助剤を製造することができる。
【0119】
放射線・マイナスイオン発生体と水を直接または、間接的に接触させた場合、水のクラスターの微細化は17O−NMR の半値幅が 100−140 Hz から 40−60 Hz に低下することによって認められる。また、 IR スペクトルで、1800−600 cm−1 近辺に広幅吸収帯が認められ、クラスター形成(構造化(structurized))が認められる。(綿貫邦彦、久保田昌治監修、新しい水の科学と利用技術、217, 237, 263 サイエンスフォーラム(1992))
【0120】
構造化の一般的な方法としては、電磁波照射(x−ray, UV, IR, microwave, radiowave)、粒子線照射(neutron, proton, electron, photon, Rn, α−ray, neutrino)、電磁場照射、核磁気共鳴等によっても可能であり、深層水、濃縮深層水、稀釈水、純水、蒸留水等を直接的または/および、間接的にこれら各種照射をすることによって容易に構造化される(綿抜邦彦、久保田昌治監修、新しい水の科学と利用技術、(1992)、サイエンスフォーラム)。しかし、いずれの方法によっても、本発明の放射線・マイナスイオン発生体または、苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物による構造化よりも、構造化の寄与は劣っている。
【0121】
【実施例45】
寒冷地で使用する器具・機器のハンドル・握り部分(grip)、接雪部分、凍結部分、防寒衣服等に本発明の苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物を塗布・付着・配位することによって、器具・機器の低温特性を−50〜−70℃の温度域まで操作可能なものに改善される。寒冷地で人間の生活環境で利用される器具・機器等の低温特性が改善され、−50〜−70℃の温度域で操作可能となった。ここでいう器具・機器の一例としては、冬季スポーツ用具(アイスホッケー用具、アイススケート用具、スキー用ストックのグリップ、スキー板、スノーボート)スノータイヤ、バックミラー裏面、鏡裏面、時計、ディーゼル原動機・易凍結部分、防寒靴底の表裏、凍結道路面、路面のライン・文字用塗装、屋根、ドアーノブ、銃台座・グリップ、軍靴、等がある。スノータイヤへの配合によって、低温特性が改善され、低μ路面でのグリップ力が維持される。軍靴では、凍傷防止、スリップ防止、水虫防止、消臭効果が認められる。本発明の苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物を靴下、靴中敷に配合・配位・吸着することによって凍傷防止、水虫防止等の効果が同様に得られる。各種鏡の裏面に塗布することによって、水滴・結露が付着しない鏡面が可能となる。
【0122】
【実施例46】
競泳用水着・船舶等に本発明の苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物を塗布・付着・配位することによって、競泳用水着・船舶等の水の抵抗を除去することができる。水泳の際、競泳者は水の流体抵抗を受ける。その中、本発明の塗料は、水との水素結合・ファンデルワールス力を切断することによって、これらの抵抗を排除する。船舶においても同様である。
【0123】
【実施例47】
稀土鉱石2.5Kg、トルマリン2.5Kg、長石5Kgを10Kg湿式ボールミルで240時間擦って粒子径2ミクロン以下に破砕する。得られたエマルジョンに海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁3%を添加する。得られた、混合液を攪拌機で攪拌して塗料(釉薬)を得る。バッテリ−容器自体または、バッテリー収納容器の内部または/および、外部に塗布・付着させることによって、バッテリー内の溶媒分子間の化学結合(共有結合、イオン結合、水素結合)、ファンデルワールス力(van der Waals’s force)等を切断、励起、再結合し溶媒のクラスターを極限まで微細化する。このことによって、溶媒の化学反応の低温特性が改善され、−50〜−70℃の温度域でバッテリーは作動することが可能となった。寒冷地でのバッテリー収納容器として使用可能である。
【0124】
電子機器(電池、電子回路)周辺に本発明の苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石の混合物を塗布・付着・配位することによって、電子機器(電池、電子回路)の低温特性を−50〜−70℃の温度域まで作動可能なものに改善される。カメラ、携帯電話、デジタルカメラ、PC(personal computer)、携帯用CD、携帯ラジオ、ガスライター、電子ライター、GPS、魚群探知機、地雷探知機、懐中電灯等の低温特性が改善され、−50〜−70℃の温度域で作動可能となった。
【0125】
【実施例48】
構造化濃縮深層水を用いて、アイススケートリンクの製氷をすると、微細なクラスターに富む高密度な氷を張り詰めることができる。このような構造化氷結(structurized ice)によって高速リンクを作ることができる。
【0126】
【実施例49】
稀土鉱石2.5Kg、トルマリン2.5Kg、長石5Kgを10Kg湿式ボールミルで240時間擦って粒子径2ミクロン以下に破砕する。得られたエマルジョンに深層水[海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水]を濃縮して得られる苦汁3%を添加する。混合液を攪拌機で攪拌して塗料(エマルジョン)を得る。得られたエマルジョン混合液を生コンクリート製造時に添加することによって、水のクラスターを微細化でき、添加する水分を5−20%減少することが可能となる。この結果、得られたコンクリートの強度を増すことが可能となった。稀土鉱石、トルマリン、長石、苦汁等の混合比率はいずれの場合も、任意の比率で混合することが可能である。得られるコンクリート圧縮強度は30−33 N/mm であった。一方、対照コンクリート圧縮強度は 24−29 N/mm であった。ただし、水セメント比 W/C = 50%、粗骨材最大寸法 Gmax = 25 mm、スランプ slump = 15 ± 2.5 cm 、空気量 air = 5 ± 1 %、細骨材率 s/a = 36 % とした。
【0127】
構造水の添加によっても、コンクリート強度を増加することが可能である。鉄鋼スラグを骨材として使用した場合、得られたコンクリートブロックは、強度基準を満たしている。溶出試験では環境基準を満たすものである(溶出試験の方法は、「土壌汚染に係る環境基準について」(平成3年環境庁告示第46号)に定める方法によるものとする。溶出基準値:Cd, Pb, As, Se < 0.01, Cr, Hg < 0.0005 (ppm))。骨材の粒度分布の偏りは、砂利で基準値を満たすよう調整した(規格は以下の通り定められる:コンクリート用細骨材(シンコーサンド):コンクリート用スラグ骨材(JIS A 5011)、コンクリート用混和材(ケイメント):コンクリート用高炉スラグ微粉末(JIS A 6206)、高炉セメント原料(ケイメント):高炉セメント(JIS R 5211))。鉄鋼スラグに含まれる金属等の分析結果は以下の通りであり、埋立処分基準値を満たしている:RHg ND (ND), Hg <0.0005 (<0.005), Cd<0.01 (<0.3), Pb<0.02 (<0.3), organic P<0.01 (<1), Cr(VI) 0.04 (<1.5), As<0.01 (<0.3), CN<0.01 (<1), Se<0.01 (<0.3), Trichloroethylene<0.001 (<0.3), Tetrachloroethylene<0.001 (<0.1)(ppm), pH 10.9, 含水率51.7% (<85%)、熱縮減量 3.17% (<15%).()内は埋立処分基準値である。 ただし、検定方法は産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法(昭和48年環境庁告示13号)による。ダイオキシン類の濃度は:0 ng−TEG/g−dry(ダイオキシン類濃度は 2,3,7,8−TCDD 毒性等量で示す。毒性等価係数はWHO−TEF(1998)のTEFを使用した。測定方法は「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」(平成12年1月14日付厚生省告示第6号)によった。)
【0128】
溶融スラグの処置に関しては、1998年3月26日に厚生省、環境庁から各都道府県、政令市に対し以下の通知が出されている(一般廃棄物の溶融固化物の再生利用の実施の促進について(厚生省)以下に示す再生利用を考えている):(1) 路盤材(路床材、下層路盤材、上層路盤材);(2) コンクリ−ト用骨材、アスファルト混合物用骨材;(3) 埋戻し材;(4) コンクリート二次製品用材料(歩道用ブロック、透水性ブロック等)等 。
【0129】
一般廃棄物の溶融固化物の取り扱いについて(環境庁)埋立処分を考えている:溶融固化物(溶融スラグ)は、公共の水域及び地下水の汚染を防止するために必要な措置を講じた一般廃棄物となる。
【0130】
溶融スラグをコンクリートの骨材として適用する場合、使用量が多く、管理できること、経済的に付加価値が高いこと、砂が枯渇していることなどの利点が生じる。スラグ細骨材(JIS A 5011−1 高炉スラグ骨材)の特長は:(1) 単粒度であるため、天然砂の粒度調整が可能。(2) アルカリ骨材反応は発生しない。(3) 有機物等不純物含まない。
【0131】
スラグ粗骨材(JIS A 5011−1 高炉スラグ骨材)の特長:(1) アルカリ骨材反応は発生しない。(2) 有機物等不純物は含まない。 高炉セメント(JIS R 5211 高炉セメント)の特長:(1) 水和熱が低く、ダム等のマスコンクリートに至適。(2) 耐薬品性、耐海水性に優れる。(3)下水道施設、港湾工事、海洋工事、 海洋構造物に至適。(3) 長期強度がポルトランドセメントより優れている。(4) アルカリ骨材反応を抑制する。(5) 硬化したコンクリートは、普通ポルトランドセメントに比較し緻密になり、防水性に優れる。
【0132】
高炉スラグ微粉末/エスメント(JIS A 6206 コンクリート用高炉スラグ微粉末)は水砕スラグを粉砕したもので、高炉セメントの原料になる。また、コンクリート用混和材として使用が可能である。
【0133】
【実施例50】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中に鉄鋼スラグを浸漬し、構造化微量要素を鉄鋼スラグ部分に配位し、環境浄化剤を得た。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。鉄鋼スラグ部分を構造化することによって、様々なマイナスイオン効果が強く現れる。溶出試験では環境基準を満たすものである(溶出試験の方法は、「土壌汚染に係る環境基準について」(平成3年環境庁告示第46号)に定める方法によるものとする。溶出基準値:Cd, Pb, As, Se < 0.01, Cr, Hg < 0.0005 (ppm))。高炉から出るスラグは、可溶性珪酸、アルカリ分を含む。珪酸は稲の葉や茎の成長促進効果を有する。また、病虫害や秋落ちを防ぐ効果を有する。アルカリ分は酸性の土壌を中和する効果を有する。微量要素含有珪カル肥料として、作物の健全生育、収穫量の向上、土壌の改良効果を有する。
【0134】
【実施例51】
深層水を濃縮して得られる苦汁(主成分:微量要素)3%、酸(リン酸、クエン酸)3%の混合液を1000倍稀釈とした。本構造化濃縮深層水中に鉄鋼スラグを浸漬し、構造化微量要素を鉄鋼スラグ部分に配位し、環境浄化剤を得た。本配位を脱離するには強酸性にする必要がある。鉄鋼スラグ部分を構造化することによって、様々なマイナスイオン効果が強く現れる。溶出試験では環境基準を満たすものである(溶出試験の方法は、「土壌汚染に係る環境基準について」(平成3年環境庁告示第46号)に定める方法によるものとする。溶出基準値:Cd, Pb, As, Se < 0.01, Cr, Hg < 0.0005 (ppm))。水砕スラグは軽量で、内部摩擦角が大きい(単位容積重量1.3t/m、内部摩擦角35°) 。鉄鋼スラグは、NP(Non Plasticity)のため、水に強く軟弱地盤においてもトラフィカビリティーが確保できる。長期硬化するため、重量荷重にも耐えられる。 土壌活性剤として、植物の生育を活性化する。
【0135】
【実施例52】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈したものを構造化濃縮深層水からなる清涼飲料とした。本剤を医薬品の媒体(medium)として用いた場合、医薬品である媒質(基質:substrate)との水和(solvation)が有効になされ、取込率(incorporated ratio)が向上する。点滴液、医薬剤に添加することによって、医薬品反応のΔG°を低下させ反応を生成系(→)に容易に移行させる。
蒸留水(distillled water)を構造化したものと、構造化しないものとで、植物や微生物に対する生育曲線(growth curve)を比較したところ、ラグタイム(lag time/growth factor) が短縮され、生育速度(growth rate)が早くなる。いずれも、構造水の方が優れた生物活性(activity)を示す。濃縮深層水の微量要素が添加された場合、この傾向はさらに顕著である。
閉経後(♀、60y)、本剤投与によって生理の再発現が認められる。
【0136】
【実施例53】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈したものを構造化濃縮深層水からなる清涼飲料とした。本剤を競走馬に飲用させた場合、免疫活性が上昇する。また、糞尿汗等排出(excretion)が活発化し、ストレスの蓄積がされにくくなる。
【0137】
【実施例54】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈したものを構造化濃縮深層水からなる清涼飲料とした。本剤を家畜・家禽類に飲用させた場合、免疫活性が上昇する。また、排泄が活性化し、ストレスの蓄積がされにくくなる。家禽類の場合、産卵率が上昇する。雛の生育曲線が上昇する。
【0138】
【実施例55】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈になるように輸液(infusing solution)に添加した。電解質輸液剤や、栄養輸液剤で必須ミネラルは添加されているが、微量要素(micronutrient)を添加したものはない。従来、点滴注射等で、毛髪の脱色が生じるが、微量要素を添加することによって、色素生産能力は数時間で回復した。排出機能も活性化する。
【0139】
【実施例56】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈して、透析患者に投与したところ、排出機能が活性化し、徐々に腎機能(renal function)の改善効果が認められた。
【0140】
【実施例57】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈して、重症の不整脈患者に投与したところ、アダムス−ストークス症候群(Adams−Stokes’s syndrome)改善効果が認められた。連続投与によって、不整脈(arrhythmia)の再発現は認められない。通常、血中へのMgイオンの大量投与(1−2g/day)によって不整脈の抑制がなされるが、本処方では、Mg当量は0−10mg/dayであり、微量要素の経口投与の効果によって、アダムス−ストークス症候群が改善される。
【0141】
【実施例58】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈して、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者に投与したところ、免疫性の向上が認められ、1−2年で日和見感染(opportunistic infection)を伴う症状の改善効果が認められた。
【0142】
【実施例59】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈しアルコール類(ワイン、ウイスキー、ビール、焼酎、日本酒、発泡酒、どぶろく、テキーラ、紹興酒)の発酵時に、原料として添加することによって、熟成期間の短縮が可能となる。発酵状況は、熟成感があり円やかな味覚と香りに富んだものとなる。発泡酒においても同様に熟成感があり円やかな味覚と香りに富んだものが得られる。発酵後、添加しても同様の効果が認められる。
【0143】
【実施例60】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈し発酵食品(漬け物、キムチ、醤油、納豆、ヨーグルト)の発酵時に、原料として添加することによって、熟成期間の短縮が可能となる。発酵状況は、熟成感があり円やかな味覚と香りに富んだものとなる。
【0144】
【実施例61】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈して、口内炎患者に投与したところ、症状の早期治癒効果が認められた。胃腸、痔核の消炎効果も認められる。
【0145】
【実施例62】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈して、飲用した場合、口臭、体臭の軽減効果が認められた。
【0146】
【実施例63】
深層水を濃縮して得られる苦汁3%、鉱酸3%の混合液を構造化濃縮深層水からなる食品添加剤として用いた。本食品添加剤を2000−20000倍稀釈して、飲用した場合、排出糞便臭の軽減効果が認められた。
【0147】
本文中[/]は[および、または]を意味する。[%]で特に指定なき場合は[重量%]とする。
【0148】
【発明の効果】
原始水においては本来多種のミネラルが含有されていたものと推定される。近来の施肥、農薬散布、連作によって表土は急速に疲弊し、環境水は汚染され、ミネラル成分は流出するに至っている。本環境浄化剤は苦汁に含まれるミネラル成分を活性化された形で動物細胞、植物細胞、微生物細胞に多量に供給することを目的とするものであり、細胞の免疫力向上、増殖力向上を計るものである。さらに、また、本環境浄化剤は苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなるマイナスイオン・放射線発生体が水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤等と直接または/および、間接的に接触することによって、クラスターが微細化(構造化)される作用を利用し、苦汁成分である微量要素を含む水の水素結合やファンデルワールス力の切断を行うことによって水構造の活性化を成すものである。その結果、動物、魚貝類、作物、微生物(子実体)の収穫増、病害発生の抑制、水質浄化・厩肥・堆肥化処理の高効率化が達成された。

Claims (17)

  1. 苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなるマイナスイオン・放射線発生体。
  2. 発生体中の苦汁成分0−30重量%に対して、稀土鉱石0−100重量%、トルマリン0−30重量%、長石0−70重量%である請求項1記載のマイナスイオン・放射線発生体。
  3. 請求項2記載のマイナスイオン・放射線発生体の微粉末を釉薬または、塗料として井桁状に組み上げたタイルの表裏に塗布し焼き上げた陶磁器の形状をしたマイナスイオン・放射線発生体。
  4. 苦汁/稀土鉱石/トルマリン/長石とよりなる環境浄化剤
  5. 環境浄化剤中の苦汁成分0−30重量%に対して、稀土鉱石0−100重量%、トルマリン0−90重量%、長石0−50重量%である請求項4記載の環境浄化剤。
  6. 請求項5記載の環境浄化剤の微粉末をボール状に焼き上げた陶磁器の形状をした環境浄化剤。
  7. 苦汁と酸/塩基/塩とよりなる、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤。
  8. 水質浄化液中の苦汁成分量が0−100重量%、酸/塩基/塩、0−10重量%である請求項7記載の、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤。
  9. 苦汁、酸/塩基/塩、金箔とよりなる、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤。
  10. 水質浄化液中の苦汁成分量が0−100重量%、酸/塩基/塩、0−5重量%、金箔量0−250ppmである請求項9記載の、水質浄化液の製造に利用される環境浄化剤。
  11. 請求項7記載の水質浄化剤に木酢液2−30重量%を加えた環境浄化剤。
  12. 請求項7記載の水質浄化剤に、ヤナギ(Salix subfragilis)、ハンノキ(Alnus japonica)、ハルニレ(Ulmus Davidiana)、カラコギカエデ(Acer palmatum thunb)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、オニグルミ(Juglans mandshurica)、ウメモドキ(Ilex serrato)、カンボク(Viburnum Opulus L.)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata)、ミツバウツギ(Staphylea Bumald)、アゼスゲ(Carex Thunbeigit)、ナルコスゲ(Carex curvicollis)、カサスゲ(Carexdispalata)、サンカクイ(Scirpus triqueter)、カンガレイ(Scripus triangulatus)、ヤマドリゼンマイ(Osmunda cinnamomea)、ツリフネソウ(Impatieus noli−tangere)、サワオグルマ(Senecio pierotii)、ミソハギ(Lythrum anceps)、ヒオウギアヤメ(Iris setosa)、ヨシ(Phragmites communis)、マコモ(Zizania latifolia)、ガマ(Typha latifolia)、ミクリ(Sparganium stoloniferum)、フトイ(Scirpus lacustris L.)、コウホネ(Nuphar japonicum)、ハス(Nelumbo nucifera)、ショウブ(Acorus calamus L.)、キショウブ(Iris pseudoacorus L.)、ミツガシワ(Meryanthes trifoliata)、ヒシ(Trapa natans)、アサザ(Nymphoides peltata)、ガガブタ(Nymphoides indica)、ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)、ヒルムシロ(Potamogeton destinctus)、オニバス(Euryale ferox)、ジュンサイ(Brasenia Scheberi)、トチカガミ(Hydrocharis Morsus−ranae)、エビモ(Potamogeton crispus)、ササバモ(Potamogeton malaianus)、イトモ(Potamogeton octandrus)、リュウノヒゲモ(Ophiopogon japonicum)、ボサキノフサモ(Mynophyllum verticillatum)、バイカモ(Ranunculus aquatilis)、イバラモ(Najas marina)、セキショウモ(Vallisneria asiatica)、クロモ(Hydrilla verticilleta)、ミモサ(Mimosa)から選ばれる1種若しくは2種以上の沿岸帯植物の乾燥粉末を加えた環境浄化剤。
  13. 苦汁と酸/塩基/塩および、セルラーゼとよりなる、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤。
  14. 厩肥・堆肥化促進剤中の苦汁成分量が0−100重量%、酸/塩基/塩、0−10重量%である請求項13記載の、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤。
  15. 請求項1、2および、3記載のマイナスイオン・放射線発生体と、直接的および/または、間接的に接触したことを特徴とする、請求項4〜14記載の水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤。
  16. 洗浄剤中の苦汁成分量が0−100重量%、金箔量0−250ppmである請求項7〜15記載の、水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤の製造に利用される環境浄化剤。
  17. 海面下200メートル以上の深海から取水した深層海水、湧昇海水または、深層水を濃縮して得られる苦汁を利用して製造される請求項1−6記載のマイナスイオン・放射線発生体および、請求項7〜16記載の、水質浄化液、厩肥・堆肥化促進剤に利用される環境浄化剤。
JP2002322517A 2002-11-06 2002-11-06 構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤 Pending JP2004154675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322517A JP2004154675A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322517A JP2004154675A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004154675A true JP2004154675A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32802692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322517A Pending JP2004154675A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004154675A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409937C (zh) * 2006-06-28 2008-08-13 尹军 一种袋装饮用水净化功能剂的制备方法
CN102267779A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 天津创业环保集团股份有限公司 Cyyf城镇污水厂全过程除臭工艺
JP2016056174A (ja) * 2015-10-07 2016-04-21 株式会社クラフトマン 免疫活性剤の製造方法と製造装置
JP2018164906A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 有限会社城崎デザイン研究所 苦汁の結晶が付着した焼成成形品、又は未焼成成形品およびその製造方法
KR101963614B1 (ko) 2018-09-07 2019-03-29 (주)카데시인코퍼레이션 미네랄 이온 혼합물을 포함하는 알콜분해용 조성물
US20210061684A1 (en) * 2018-08-29 2021-03-04 Hiyoshi Corporation Disinfectant against legionella, method for treating water, additive for bathtub water, and additive for air-conditioning cooling tower water

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152681A (ja) * 1996-07-23 1998-06-09 Hidekazu Itaka 深層海水成分を用いた土壌活性剤
JPH10150960A (ja) * 1996-07-23 1998-06-09 Hidekazu Itaka 深層海水成分を用いた清涼飲料
JPH10151472A (ja) * 1996-07-23 1998-06-09 Hidekazu Itaka 深層海水成分を用いた水質浄化剤
JPH10219249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Kenzo Shimamura 深層海水成分を用いた土壌活性剤
JPH11226581A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Hokkaido Calcium:Kk 飲料水等の水質改良剤と飲料水等の水質改良剤の使用方法
JPH11335157A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Akitoshi One 赤外線放射材料の製造方法
JP2001191318A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Kido Toshihiro マイナスイオン生成製品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152681A (ja) * 1996-07-23 1998-06-09 Hidekazu Itaka 深層海水成分を用いた土壌活性剤
JPH10150960A (ja) * 1996-07-23 1998-06-09 Hidekazu Itaka 深層海水成分を用いた清涼飲料
JPH10151472A (ja) * 1996-07-23 1998-06-09 Hidekazu Itaka 深層海水成分を用いた水質浄化剤
JPH10219249A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Kenzo Shimamura 深層海水成分を用いた土壌活性剤
JPH11226581A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Hokkaido Calcium:Kk 飲料水等の水質改良剤と飲料水等の水質改良剤の使用方法
JPH11335157A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Akitoshi One 赤外線放射材料の製造方法
JP2001191318A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Kido Toshihiro マイナスイオン生成製品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409937C (zh) * 2006-06-28 2008-08-13 尹军 一种袋装饮用水净化功能剂的制备方法
CN102267779A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 天津创业环保集团股份有限公司 Cyyf城镇污水厂全过程除臭工艺
JP2016056174A (ja) * 2015-10-07 2016-04-21 株式会社クラフトマン 免疫活性剤の製造方法と製造装置
JP2018164906A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 有限会社城崎デザイン研究所 苦汁の結晶が付着した焼成成形品、又は未焼成成形品およびその製造方法
JP7007699B2 (ja) 2017-03-29 2022-01-25 有限会社城崎デザイン研究所 苦汁の結晶が付着した焼成成形品、又は未焼成成形品の製造方法
US20210061684A1 (en) * 2018-08-29 2021-03-04 Hiyoshi Corporation Disinfectant against legionella, method for treating water, additive for bathtub water, and additive for air-conditioning cooling tower water
US11753318B2 (en) * 2018-08-29 2023-09-12 Hiyoshi Corporation Disinfectant against Legionella, method for treating water, additive for bathtub water, and additive for air-conditioning cooling tower water
KR101963614B1 (ko) 2018-09-07 2019-03-29 (주)카데시인코퍼레이션 미네랄 이온 혼합물을 포함하는 알콜분해용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105174493B (zh) 一种水产养殖用发酵型中草药水质改良剂的制备方法及其应用
US9549948B2 (en) Pure nano calcium powder and method
JP2004155701A (ja) 濃縮深層水を用いた化粧品
CN106192057A (zh) 一种含有海泥的多功能聚酯纤维及其制备方法
JP2004155702A (ja) 構造化濃縮深層水を用いた化粧品
CN101671620A (zh) 绿龟茶酒及制备方法
KR101270917B1 (ko) 기능성 입욕제 조성물
JP2004155901A (ja) 構造化濃縮深層水を用いた洗浄剤
CN106396504A (zh) 一种多功能室内装修材料及其制备方法
JP2004156169A (ja) 構造化濃縮深層水を用いた毛、綿、繊維、不織布、膜、木材、合板又は、パーチクルボードよりなる材料
JP2004154675A (ja) 構造化濃縮深層水を用いた環境浄化剤
KR20160009081A (ko) 미네랄 성분을 함유한 미네랄제재 및 이를 이용한 미네랄 지장수
KR100693905B1 (ko) 미네랄 함유 자화 활성 기능수의 제조장치
JP2004154045A (ja) 構造化濃縮深層水を用いた清涼飲料
CN107439897A (zh) 一种植物源抑菌剂
JP2004155900A (ja) 構造化濃縮深層水を用いた土壌活性剤
KR101795104B1 (ko) 미네랄 지장수 제조방법
KR101606381B1 (ko) 친환경 가공천일염을 이용한 융복합 미용솔트 제조방법
CN105266164A (zh) 一种高能量子富硒功能水的制作方法
KR20030089380A (ko) 약초 굴비 제조방법
KR101772537B1 (ko) 희소미네랄 함유 기능성 미용생수와 이의 제조방법
CN107473359A (zh) 一种功能性矿物质水及其制备方法
CN107494905A (zh) 一种植物源抑菌剂的制备方法
CN107440965A (zh) 一种深层净化洗面奶
KR100756970B1 (ko) 미네랄 함유 자화 활성 기능수 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629