JP2004152614A - 微多孔膜 - Google Patents

微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152614A
JP2004152614A JP2002316357A JP2002316357A JP2004152614A JP 2004152614 A JP2004152614 A JP 2004152614A JP 2002316357 A JP2002316357 A JP 2002316357A JP 2002316357 A JP2002316357 A JP 2002316357A JP 2004152614 A JP2004152614 A JP 2004152614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
molecular weight
weight
microporous membrane
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408016B2 (ja
Inventor
Takafumi Yamamizu
孝文 山水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002316357A priority Critical patent/JP4408016B2/ja
Publication of JP2004152614A publication Critical patent/JP2004152614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408016B2 publication Critical patent/JP4408016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】高容量リチウムイオン二次電池用の高性能セパレータとして必要とされる物性を有しつつ高温保存時のガス発生や放電容量の低下を抑制できる微多孔膜を提供する。
【解決手段】ポリエチレンを50重量%以上含有する微多孔膜であって、膜の表面近傍のポリエチレンの含有率が膜全体の平均値よりも少ないことを特徴とする微多孔膜。
【選択図】 選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリエチレンを50重量%以上含有する微多孔膜、特にリチウムイオン二次電池用セパレータに適した微多孔膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
微多孔膜は、電池やコンデンサーのセパレータとして使用されてきているが、中でも小型携帯機器の電源として高い性能を発揮できるリチウムイオン二次電池(LIBと略す)用セパレータの需要が大きく伸びている。近年、小型携帯機器の使用電力が大きくなるに従い、LIBの高容量化が強く求められている。
LIBの高容量化手段には電極活物質の増量および利用率の向上があるが、利用率の向上はほぼ限界まで達しており電極活物質の増量が中心となっている。電池缶の内容積が一定であるため電極活物質の増量のためには活物質以外の部材を減量して活物質の充填可能容積を増加させるとともに充填密度を上げる検討がなされてきている。セパレータには薄膜化が強く要求されている。しかし、電極活物質は電池の充放電とともに体積が膨張収縮するため、高容量LIBでは電極の膨張収縮も容量に比例して大きくなるため正極と負極の間にあり短絡防止が役割であるセパレータには、薄膜化しながら高強度が要求される。また、高容量化した電池はエネルギー密度が大きくなるため、安全性や電池容量の維持に関しても厳しい条件となる。特にセパレータは電池性能に大きな役割を担う部材であり、安全性ではポリエチレンの溶融に基づく孔閉塞現象が不可欠であるとともに電池容量維持に対しても要求がなされてきている。
【0003】
中でも充電電池の高電圧で高温条件下の保存試験では、ガスが発生するとともに放電容量が低下する問題が高容量LIBでは顕在化してきている。このガス発生や放電容量の低下は正極によるポリエチレンの酸化劣化が主原因であると推定されており、ポリプロピレンのようなポリエチレン以外のポリオレフィンでは酸化劣化量がポリエチレンよりも減少しガス発生や容量低下が抑制されることが知られている。これに対して、特許文献1にあるように正極板に対抗する面をポリプロピレン層とする積層の多層膜が提案されている。
【0004】
しかし、多層膜では単層膜に比較して薄膜化が難しいことに加え延伸配向による高強度化が難しいことから、高容量LIBの要求に対応した高強度な薄膜を得ることが困難となる。このため、相分離による開孔と延伸配向によって高強度を発現するポリエチレンが主成分の単層膜からなる微多孔膜を用いた薄膜化セパレータが高容量LIB用セパレータの主流となっている。
正極面でのポリエチレンの酸化量を少なくするためにポリエチレンにポリプロピレン等のポリオレフィンを多量にブレンドして製膜した微多孔膜では、特許文献2にあるように膜強度が大きく低下(突き刺し強度の低下)したり開孔が困難となる(透気度が大きくなる)ことが知られている。このため、ポリエチレンに少量のポリオレフィンをブレンドした組成でガス発生や放電容量の低下が抑制できる微多孔膜が製膜できることが望まれていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−273880号公報
【特許文献2】
特開平10−298324号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高容量LIB用の高性能セパレータとして必要とされる物性を有しつつ高温保存時のガス発生や放電容量の低下を抑制できる微多孔膜を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記課題に対して鋭意研究を重ねた結果、ポリエチレンに特定のポリプロピレン等のポリオレフィンを加えてブレンドして製膜すると機構は不明であるがポリオレフィンが表面に偏析して表面近傍のポリエチレンの含有率が減少する場合があり、このような表面の微多孔膜では高温保存時のガス発生や放電容量の低下を抑制できることを見出し、本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち本発明は、下記のとおりである。
(1)ポリエチレンを50重量%以上含有する単層の微多孔膜であって、少なくとも片面の膜の表面近傍のポリエチレンの含有率が膜全体の平均値よりも少ないことを特徴とする微多孔膜。
(2)ポリエチレン以外の成分がポリエチレン以外のポリオレフィンであることを特徴とする(1)記載の微多孔膜。
(3)ポリエチレン以外のポリオレフィンが粘度平均分子量が5万以下の低分子量ポリプロピレンを必須成分として含んでいることを特徴とする(2)記載の微多孔膜。
(4)粘度平均分子量が20万以上のポリプロピレンと粘度平均分子量が5万以下の低分子量ポリプロピレンをそれぞれ膜構成材料全体の5〜20重量%含んでいることを特徴とする(3)記載の微多孔膜。
(5)(1)から(4)のいずれかに記載の微多孔膜からなるリチウムイオン二次電池用セパレータ。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、特にその好ましい態様を中心に、詳細に説明する。
本発明の微多孔膜は高容量LIB用セパレータとして要求される物性を満たすためにポリエチレンを膜構成材料全体の50重量%以上含有する。ここでいうポリエチレンとは粘度平均分子量が好ましくは10万〜300万、より好ましくは20万〜100万、さらに好ましくは25万〜70万の高密度ポリエチレンである。また、このポリエチレンはエチレン単位に対してプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィンの単位を4モル%以下の割合で含む共重合体(線状共重合ポリエチレン)であってもよい。また、ブレンドや多段重合などの手段によって平均分子量を好ましい範囲に調整したものでもかまわない。さらに、これらに中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンをブレンドしたものでもかまわない。
【0010】
本発明にいうポリオレフィンとは、ポリエチレン、ポリプロピレンやポリブテンの様なオレフィンモノマーのホモポリマーおよびコポリマーをいい、その低分子量ポリマーであってもかまわない。
本発明で用いるポリプロピレンはプロピレンホモポリマーの他にエチレン−プロピレンランダムコポリマー、エチレン−プロピレンブロックコポリマーであってもよく、それらのブレンドであってもよい。粘度平均分子量は20万〜100万であることが好ましい。低分子量ポリプロピレンは粘度平均分子量が好ましくは5万以下、より好ましくは3千〜3万のポリプロピレンである。低分子量ポリプロピレンの製法は重合法でも高分子量ポリプロピレンを分解する方法でもかまわない。
【0011】
膜の表面近傍とは膜の最表面から1μm程度の深さまでの領域をいい、ATR法と呼ばれる試料表面の全反射光の赤外線吸収スペクトル法で測定される領域に対応している。
膜を構成するポリマーの比率の膜全体と表面近傍の比較は、赤外吸収スペクトルを用いた各種測定法の中で膜全体と表面近傍の測定に適応する測定法を用いて行った。膜全体のポリマー比率は透過IR法(膜を透過する赤外吸収スペクトル)、表面近傍の各ポリマーの比率はATR法を用いて行い、赤外吸収スペクトルの同じ特性吸収ピークの比率を用いた。
【0012】
次に本発明の微多孔膜は、好ましくはポリマーの50重量%以上のポリエチレンとポリエチレン以外のポリオレフィンの混合物に可塑剤を加えて溶融混練後成形し、延伸、抽出等を施すことにより得られる。本発明で使用する可塑剤としては、ポリオレフィンと混合した際にポリオレフィンの融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発溶媒であればよい。例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコールが挙げられる。また本発明における組成物には、酸化防止剤等の添加物を適宜加えても構わない。
【0013】
本発明の微多孔膜を得る好ましい製造法としては、ポリオレフィン混合物と可塑剤からなる組成物を溶融混練し、押し出して冷却固化させゲル状シートを成形する。ポリオレフィンの配合割合は好ましくは20〜70wt%、より好ましくは30〜60wt%である。
続いてこのシートを延伸する工程ではゲル状シートを加熱しテンター法、ロール法、圧延法もしくはこれらの方法を組み合わせて行うが、テンターを用いた同時二軸延伸が好ましい。延伸温度は使用するポリオレフィン混合物の結晶分散温度から結晶融点の間の温度である。好ましくは90〜150℃で、より好ましくは100〜140℃の範囲である。延伸倍率は使用するポリオレフィンによって可能な範囲があるが、延伸時の破膜が生じない範囲でできるだけ高倍率が好ましい。高倍率延伸ほど微多孔膜の強度が大きくなり好ましい。
【0014】
可塑剤を抽出する抽出溶媒は、ポリオレフィンに対して貧溶媒でありかつ可塑剤に対して良溶媒であればよく、沸点が原料ポリオレフィンの融点よりも低いことが望ましい。このような抽出溶媒としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等ハロゲン化炭化水素類、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、アセトンや2−ブタノン等のケトン類等が挙げられる。
可塑剤の抽出後さらに少なくとも一軸方向に少なくとも一回延伸操作を行うこともできる。抽出後延伸の延伸倍率は任意の倍率に設定できるが、一軸方向の倍率で5倍以内、二軸方向の面積倍率で20倍以内が好ましい。さらに、結晶分散温度から結晶融点の温度範囲で熱固定を施すこともできる。
【0015】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、実施例において示される試験方法は次の通りである。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOCK No.25(商標))を用いて測定。
(2)気孔率
20cm角の試料を用意し、その試料体積(cm )と質量(g)を測定し得られた結果から次式を用いて気孔率(%)を計算した。
気孔率=(1−質量/(樹脂密度×試料体積))×100
(3)透気度
JIS P−8117に準拠しガーレー式透気度計にて測定。
(4)突刺強度
圧縮試験機(カトーテック製KES−G5(商標))を用いて、先端の曲率半径0.5mmの針を用いて突き刺し速度2mm/sで突き刺し試験を行い最大突き刺し荷重(N)を突刺強度(N)とした。
【0016】
(5)粘度平均分子量
溶剤としてデカリンを用い、測定温度135℃で極限粘度[η]を測定し、ポリエチレンについては次式により粘度平均分子量Mvを求めた。
[η]=6.77×10−4Mv0.67
ポリプロピレンについては、次式によりMvを求めた。
[η]=1.10×10−4Mv0.80
(6)赤外吸収スペクトル測定
測定は日本バイオラッド・ラボラトリーズ社製FTS−60A896(商標)を用いて行った。ATR法はGe結晶板を用いて入射角は60度で測定した。透過IR法はホルダーに膜サンプルを貼り透過光で測定した。
【0017】
(7)膜全体及び表面近傍のPP値
赤外吸収スペクトルのメチル基由来の波数2960cm−1のピーク高さ(吸高度)をメチレン基由来の波数2918cm−1のピーク高さで割った値を100倍した値をPP値として、 膜全体は透過光IR法、表面近傍はATR法の測定チャートから算出。
(8)簡易ボタン電池を用いた高温保存評価
コバルト酸リチウム粉末85重量部とカーボンブラック5重量部とポリフッ化ビニリデン重量部を混合し、N―メチルピロリドンを加えてペースト状に調整した後、これを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスし正極板を作成した。これを直径15.958mmの円形に打ち抜き正極とした。次にメソフェーズカーボンマイクロビーズ粉末を90重量部とポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調整した後、これを厚さ18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスし負極板を作成した。これを直径16.156mmの円形に打ち抜き負極とした。
【0018】
この負極の上に直径18mmの円形に打ち抜いたセパレータを置きさらに正極を重ねて電極層とし、電解液を加えて簡易ボタン電池を作成した。電解液としてはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比で1対1に混合した溶媒にLiBFを1Mの濃度で溶解した電解液を用いた。
この簡易ボタン電池の0.33C、4.2Vの定電流定電圧充電後の初期放電容量は6.5mAhであった。この電池を90℃の高温槽で3日間放置した後の放電容量を測定し、初期放電容量に対する値を高温保存時の容量維持率(%)として算出した。
【0019】
【実施例1】
粘度平均分子量が28万の高密度ポリエチレン80重量%及び粘度平均分子量が32万のポリプロピレン10重量%及び粘度平均分子量が19000の低分子量ポリプロピレン10重量%からなるポリマー混合物55部、流動パラフィン45部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.55部をバッチ式溶融混練機(東洋精機社製:ラボプラストミル)を用いて200℃、50rpmで10分間混練した。得られた混練物を200℃の加熱プレスで成形し2分間そのまま加熱処理をした後25℃の水冷プレスで冷却し、厚さ1000μmの原反とした。これを同時2軸延伸機(東洋精機社製)を用いて120℃で7×7倍に延伸した。この延伸膜を塩化メチレン液に浸漬し流動パラフィンを抽出除去し乾燥した。得られた微多孔膜の物性を表1に示した。全体のPP値に対して表面近傍のPP値は大きな値を示しており、PPが膜内部よりも表面近傍に多いことが判った。
【0020】
【実施例2】
実施例1において、ポリマー混合物の組成を粘度平均分子量が28万の高密度ポリエチレンを80重量%及び粘度平均分子量が32万のポリプロピレンを10重量%及び粘度平均分子量が5700の低分子量プロピレン10重量%とする以外は実施例1と同様の方法で微多孔膜を作成した。得られた微多孔膜の物性を表1に示した。全体のPP値に対して表面近傍のPP値は大きな値を示しており、PPが膜内部よりも表面近傍に多いことが判った。
【0021】
【実施例3】
実施例1において、ポリマー混合物の組成を粘度平均分子量が28万の高密度ポリエチレンを80重量%及び粘度平均分子量が5700の低分子量プロピレン20重量%とする以外は実施例1と同様の方法で微多孔膜を作成した。得られた微多孔膜の物性を表1に示した。全体のPP値に対して表面近傍のPP値は大きな値を示しており、PPが膜内部よりも表面近傍に多いことが判った。
【0022】
【比較例1】
実施例1において、ポリマー混合物の組成を粘度平均分子量が28万の高密度ポリエチレンを80重量%及び粘度平均分子量が32万のポリプロピレンを20重量%とする以外は実施例1と同様の方法で微多孔膜を作成した。得られた微多孔膜の物性を表1に示した。全体のPP値と表面近傍のPP値はほぼ同じ値を示した。
【0023】
【比較例2】
実施例1において、ポリマー混合物の組成を粘度平均分子量が28万の高密度ポリエチレンを60重量%及び粘度平均分子量が32万のポリプロピレンを40重量%とする以外は実施例1と同様の方法で微多孔膜を作成した。得られた微多孔膜の物性を表1に示した。全体のPP値と表面近傍のPP値はほぼ同じ値を示した。
【0024】
【表1】
Figure 2004152614
【0025】
【発明の効果】本セパレータを用いた高容量リチウムイオン二次電池用の高性能セパレータとして必要とされる物性を有しつつ高温保存時のガス発生や放電容量の低下を抑制できる。

Claims (5)

  1. ポリエチレンを50重量%以上含有する単層の微多孔膜であって、少なくとも片面の膜の表面近傍のポリエチレンの含有率が膜全体の平均値よりも少ないことを特徴とする微多孔膜。
  2. ポリエチレン以外の成分がポリエチレン以外のポリオレフィンであることを特徴とする請求項1記載の微多孔膜。
  3. ポリエチレン以外のポリオレフィンが粘度平均分子量が5万以下の低分子量ポリプロピレンを必須成分として含んでいることを特徴とする請求項2記載の微多孔膜。
  4. 粘度平均分子量が20万以上のポリプロピレンと粘度平均分子量が5万以下の低分子量ポリプロピレンをそれぞれ膜構成材料全体の5〜20重量%含んでいることを特徴とする請求項3記載の微多孔膜。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の微多孔膜からなるリチウムイオン二次電池用セパレータ。
JP2002316357A 2002-10-30 2002-10-30 微多孔膜 Expired - Lifetime JP4408016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316357A JP4408016B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316357A JP4408016B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152614A true JP2004152614A (ja) 2004-05-27
JP4408016B2 JP4408016B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=32460095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316357A Expired - Lifetime JP4408016B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408016B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123015A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
WO2013099607A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
WO2014192860A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
KR20160014616A (ko) 2013-05-31 2016-02-11 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 미다공막 및 이의 제조 방법
KR20160016806A (ko) 2013-05-31 2016-02-15 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 다층 미다공막 및 이의 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733232B2 (ja) * 2008-03-31 2011-07-27 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
KR101266607B1 (ko) * 2008-03-31 2013-05-22 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀제 미다공막 및 권회물
CN101983219B (zh) * 2008-03-31 2014-03-12 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃制微多孔膜及卷绕物
WO2009123015A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物
US9624349B2 (en) 2011-12-28 2017-04-18 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Polyolefin microporous film and method for producing same
WO2013099607A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
KR20140105750A (ko) 2011-12-28 2014-09-02 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 미다공막 및 그 제조 방법
US9911956B2 (en) 2011-12-28 2018-03-06 Toray Industries, Inc. Polyolefin microporous film and method of producing same
WO2014192860A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
KR20160016805A (ko) 2013-05-31 2016-02-15 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 다층 미다공막 및 이의 제조 방법
KR20160016806A (ko) 2013-05-31 2016-02-15 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 다층 미다공막 및 이의 제조 방법
KR20160014616A (ko) 2013-05-31 2016-02-11 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 미다공막 및 이의 제조 방법
US10411237B2 (en) 2013-05-31 2019-09-10 Toray Industries, Inc. Multilayer, microporous polyolefin membrane, and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408016B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213443B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5403633B2 (ja) 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
US8003261B2 (en) Polyolefin microporous membrane
JP4986199B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
KR101843806B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 전지
TW201838224A (zh) 聚烯烴微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔離材、及非水電解液系二次電池
JP7283080B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜、電池用セパレータおよび二次電池
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
TW201836852A (zh) 聚烯烴微多孔膜
WO2020137336A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4220329B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3681720B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5073916B2 (ja) リチウムイオン電池用セパレーター用ポリオレフィン製微多孔膜
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP4033546B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法
KR100970021B1 (ko) 다공질 필름, 이 필름을 포함하는 전지용 세퍼레이터 및 이 세퍼레이터를 사용하는 비수 전해질 전지
JP4408016B2 (ja) 微多孔膜
WO2021065283A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP2012136704A (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
JP4189961B2 (ja) 多孔質フィルム
JP2022082461A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池
JP6430622B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2021123614A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2021168259A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4408016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term