JP2004150750A - 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004150750A
JP2004150750A JP2002318131A JP2002318131A JP2004150750A JP 2004150750 A JP2004150750 A JP 2004150750A JP 2002318131 A JP2002318131 A JP 2002318131A JP 2002318131 A JP2002318131 A JP 2002318131A JP 2004150750 A JP2004150750 A JP 2004150750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration cycle
expander
refrigerant
pressure
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002318131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897681B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Yoshikazu Kawabe
義和 川邉
Noriho Okaza
典穂 岡座
Yuji Inoue
雄二 井上
Akira Iwashida
晃 鶸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002318131A priority Critical patent/JP3897681B2/ja
Priority to DK03019373.4T priority patent/DK1416232T3/da
Priority to DE60330104T priority patent/DE60330104D1/de
Priority to EP03019373A priority patent/EP1416232B1/en
Priority to AT03019373T priority patent/ATE449296T1/de
Priority to US10/658,421 priority patent/US6854283B2/en
Publication of JP2004150750A publication Critical patent/JP2004150750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897681B2 publication Critical patent/JP3897681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Abstract

【課題】冷媒の流れ方向に応じた膨張機を用いることで、密度比一定の制約を最大限回避し、幅広い運転範囲の中で高い動力回収効果を得ること。
【解決手段】冷媒に二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器とを備えた冷凍サイクルに、膨張機と並列に設けたバイパス回路と、バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、膨張機で回収した動力により圧縮機を駆動し、膨張機を流れる第1冷凍サイクルとバイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧をPh、Phにおけるバイパス回路を流れるバイパス量比をRb0、Phにおける第1冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPe、Phにおける第2冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPbとしたとき、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定する冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器とを備えた冷凍サイクルに、膨張機と並列に設けたバイパス回路と、バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、膨張機で回収した動力によって圧縮機又は補助圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷凍サイクル装置を循環する冷媒の質量循環量は、冷凍サイクルのどのポイントにおいても等しく、圧縮機と膨張機が同軸で回転しているサイクルにおいては、それぞれの回転数が等しいため、圧縮機を通る冷媒の吸入密度をDC、膨張機を通る冷媒の吸入密度をDEとすると、DE/DC(密度比)は常に一定で運転される。
一方、オゾン破壊係数がゼロでありかつ地球温暖化係数もフロン類に比べれば格段に小さい、二酸化炭素(以下、COという)を冷媒として用いる冷凍サイクル装置が近年着目されているが、CO冷媒は、臨界温度が31.06℃と低く、この温度よりも高い温度を利用する場合には、冷凍サイクル装置の高圧側(圧縮機出口〜放熱器〜減圧器入口)ではCO冷媒の凝縮が生じない超臨界状態となり、従来の冷媒に比べて、冷凍サイクル装置の運転効率が低下するといった特徴を有する。従って、CO冷媒を用いた冷凍サイクル装置において、最適なCOPを維持するためには、冷媒温度の変化に応じて最適な冷媒圧力とすることが必要である。
しかし、冷凍サイクル装置に膨張機を設け、この膨張機で回収した動力を圧縮機の駆動力の一部に利用する場合には、圧縮機と膨張機が同軸で回転しているサイクルにおいては膨張機と圧縮機との回転数を同じにしなければならず、密度比一定の制約のもとでは、運転条件が変化した場合の最適なCOPを維持することは困難である。
そこで、膨張機をバイパスするバイパス管を設けて、膨張機に流入する冷媒流量を制御することで、最適なCOPを維持する構成が提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−234814号公報(段落番号(0024)(0025)図1)
【特許文献2】
特開2001−116371号公報(段落番号(0023)図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば特許文献1では、高圧側の圧力が所定圧力以上の場合にはバイパス量を増加させ、所定圧力以下の場合にはバイパス量を減少させることが記載されているが、バイパス量を調整するための所定圧力の具体的な決定方法は示されていない。
【0005】
そこで本発明は、膨張機をバイパスするバイパス回路を有する場合に、このバイパス量を具体的に決定する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法は、冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器とを備えた冷凍サイクルに、前記膨張機と並列に設けたバイパス回路と、前記バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、前記膨張機で回収した動力によって前記圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法であって、前記膨張機を流れる第1冷凍サイクルと前記バイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧をPh、前記Phにおける前記バイパス回路を流れるバイパス量比をRb0、前記Phにおける前記第1冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPe、前記Phにおける前記第2冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPbとしたとき、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定することを特徴とする。
請求項2記載の本発明の冷凍サイクル装置の制御方法は、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法によって決定された高圧冷媒圧力となるように前記制御弁を制御することを特徴とする。
請求項3記載の本発明の冷凍サイクル装置は、冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器とを備えた冷凍サイクルに、前記膨張機と並列に設けたバイパス回路と、前記バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、前記膨張機で回収した動力によって前記圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置であって、前記バイパス回路を流れる高圧冷媒と、前記圧縮機に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明の冷凍サイクル装置は、冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器と補助圧縮機とを備えた冷凍サイクルに、前記膨張機と並列に設けたバイパス回路と、前記バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、前記膨張機で回収した動力によって前記補助圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置であって、前記バイパス回路を流れる高圧冷媒と、前記圧縮機に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明の冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法は、請求項3又は請求項4に記載の冷凍サイクル装置において、前記膨張機を流れる第1冷凍サイクルと前記バイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧をPh、前記Phにおける前記バイパス回路を流れるバイパス量比をRb0、前記Phにおける前記第1冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPe、前記Phにおける前記第2冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPbとしたとき、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbが最大となるPhを決定することを特徴とする。
請求項6記載の本発明の冷凍サイクル装置の制御方法は、請求項5に記載の冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法によって決定された高圧冷媒圧力となるように前記制御弁を制御することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明による第1の実施の形態は、膨張機を流れる第1冷凍サイクルとバイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧をPh、Phにおけるバイパス回路を流れるバイパス量比をRb0、Phにおける第1冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPe、Phにおける第2冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPbとしたとき、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbが最大となるPhを決定するものである。
本実施の形態によれば、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定することで、膨張機をバイパスするバイパス回路を有する冷凍サイクル装置において、適正な所定圧力を具体的に決定することができる。
本発明による第2の実施の形態は、第1の実施の形態冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法によって決定された高圧冷媒圧力となるように制御弁を制御するものである。
本実施の形態によれば、膨張機をバイパスするバイパス回路を有する冷凍サイクル装置において、最適高圧で運転することができ、COPを最大にすることができる。また高圧の上昇を防止することができ、圧縮機の信頼性を向上することができる。
本発明による第3及び第4の実施の形態は、バイパス回路を流れる高圧冷媒と、圧縮機に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたものである。
本実施の形態によれば、制御弁入口のエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
本発明による第5の実施の形態は、第3又は第4の実施の形態において、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbが最大となるPhを決定するものであり、膨張機をバイパスするバイパス回路を有する冷凍サイクル装置において、適正な所定圧力を具体的に決定することができる。
本発明による第6の実施の形態は、第5の実施の形態においてによって決定された高圧冷媒圧力となるように制御弁を制御するものであり、最適高圧で運転することができるためCOPを最大にすることができ、また高圧の上昇を防止することができ、圧縮機の信頼性を向上することができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例による冷凍サイクル装置を、ヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図である。
図に示すように、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置は、冷媒としてCO冷媒を使用し、モータ11を有する圧縮機1と、室外側熱交換器3と、膨張機6と、室内側熱交換器8とを配管で接続した冷媒回路から構成される。
また膨張機6の流入側には予膨張弁5が設けられている。
また予膨張弁5及び膨張機6と並列に、予膨張弁5及び膨張機6をバイパスするバイパス回路が設けられ、このバイパス回路に制御弁7が設けられている。
また、膨張機6の駆動軸と圧縮機1の駆動軸とは連結されており、圧縮機1は膨張機6で回収した動力を駆動に利用している。
そしてこの冷媒回路には、圧縮機1の吐出側配管と吸入側配管とが接続される第1四方弁2と、予膨張弁5の吸入側配管と膨張機6の吐出側配管とが接続されるとともにバイパス回路が接続される第2四方弁4とを備えている。
【0009】
本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の動作について以下に説明する。
まず、室外側熱交換器3を放熱器、室内側熱交換器8を蒸発器として用いる冷房運転モードについて説明する。この冷房運転モードでの冷媒流れを、図中実線矢印で示す。
冷房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、第1四方弁2を経て、室外側熱交換器3に導入される。室外側熱交換器3では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱する。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は圧縮機1の駆動に用いられる。このとき、例えば室外側熱交換器3の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室内側熱交換器8に導かれ、室内側熱交換器8にて蒸発して吸熱する。この吸熱によって室内の冷房が行われる。蒸発を終えた冷媒は圧縮機1に吸入される。
【0010】
次に、室外側熱交換器3を蒸発器、室内側熱交換器8を放熱器として用いる暖房運転モードについて説明する。この暖房運転モードでの冷媒流れを、図中波線矢印で示す。
暖房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、第1四方弁2を経て、室内側熱交換器8に導入される。室内側熱交換器8では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱し、この放熱を利用して例えば室内暖房が行われる。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は圧縮機1の駆動に用いられる。このとき、例えば室内側熱交換器8の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室外側熱交換器3に導かれ、室外側熱交換器3にて蒸発して吸熱し、蒸発を終えた冷媒は第1四方弁2を経由して圧縮機1に吸入される。
【0011】
次に、上記冷暖房運転時における制御弁7の開度を決定するための高圧冷媒圧力の決定方法と制御弁7の制御方法について説明する。
図2は、高圧圧力とCOPとの関係を示す特性図であり、COP特性を、膨張機を流れる第1冷凍サイクルとバイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとで別々に表したものである。図において、COPeは膨張機を流れる第1冷凍サイクルの特性を表し、COPbはバイパス回路を流れる第2冷凍サイクルの特性を表している。
図2において、Phは膨張機を流れる第1冷凍サイクルとバイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧を表している。この最適高圧Phは、第1冷凍サイクルのCOPeと第2冷凍サイクルのCOPbとによって決定することができる。ただし第1冷凍サイクルを流れる冷媒流量と第2冷凍サイクルを流れる冷媒流量との比率を考慮する必要がある。
一方、図3はバイパス量比(冷凍サイクル装置全体を流れる冷媒流量に対するバイパス回路を流れる冷媒流量)と高圧との関係を示す特性図である。バイパス回路を流れる冷媒流量が増加するに従って高圧圧力は低下するが、最適高圧Phが決まれば、この最適高圧Phに対応するバイパス量比Rb0が決定される。
以上の関係から、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定される。そして決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
以上のように、本実施例によれば、適正な所定圧力を具体的に決定することができ、最適高圧で運転することができ、COPを最大にすることができる。また高圧の上昇を防止することができ、圧縮機の信頼性を向上することができる。
【0012】
以下、本発明の他の実施例による冷凍サイクル装置を、ヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置について、図面を参照して説明する。
図4は、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図である。
図に示すように、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置は、冷媒としてCO冷媒を使用し、モータ11を有する圧縮機1と、室外側熱交換器3と、膨張機6と、室内側熱交換器8とを配管で接続した冷媒回路から構成される。
また膨張機6の流入側には予膨張弁5が設けられている。
また予膨張弁5及び膨張機6と並列に、予膨張弁5及び膨張機6をバイパスするバイパス回路が設けられ、このバイパス回路に制御弁7が設けられている。
また内部熱交換器80は、バイパス回路を流れる高圧冷媒と、圧縮機1に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる。バイパス回路を流れる高圧冷媒と圧縮機1に吸入される前の低圧冷媒とは、対向流となるように構成されている。
また、膨張機6の駆動軸と圧縮機1の駆動軸とは連結されており、圧縮機1は膨張機6で回収した動力を駆動に利用している。
そしてこの冷媒回路には、圧縮機1の吐出側配管と吸入側配管とが接続される第1四方弁2と、予膨張弁5の吸入側配管と膨張機6の吐出側配管とが接続されるとともにバイパス回路が接続される第2四方弁4とを備えている。
【0013】
本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の動作について以下に説明する。
まず、室外側熱交換器3を放熱器、室内側熱交換器8を蒸発器として用いる冷房運転モードについて説明する。この冷房運転モードでの冷媒流れを、図中実線矢印で示す。
冷房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、第1四方弁2を経て、室外側熱交換器3に導入される。室外側熱交換器3では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱する。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は圧縮機1の駆動に用いられる。このとき、例えば室外側熱交換器3の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。ここで制御弁7の開度の調整は、上記で説明したように(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定され、決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室内側熱交換器8に導かれ、室内側熱交換器8にて蒸発して吸熱する。この吸熱によって室内の冷房が行われる。蒸発を終えた冷媒は圧縮機1に吸入される。一方バイパス回路を流れる高圧冷媒は、内部熱交換器80によって低圧冷媒と熱交換を行うことで、制御弁7の入口でのエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
【0014】
次に、室外側熱交換器3を蒸発器、室内側熱交換器8を放熱器として用いる暖房運転モードについて説明する。この暖房運転モードでの冷媒流れを、図中波線矢印で示す。
暖房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、第1四方弁2を経て、室内側熱交換器8に導入される。室内側熱交換器8では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱し、この放熱を利用して例えば室内暖房が行われる。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は圧縮機1の駆動に用いられる。このとき、例えば室内側熱交換器8の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。ここで制御弁7の開度の調整は、上記で説明したように(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定され、決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室外側熱交換器3に導かれ、室外側熱交換器3にて蒸発して吸熱し、蒸発を終えた冷媒は第1四方弁2を経由して圧縮機1に吸入される。
一方バイパス回路を流れる高圧冷媒は、内部熱交換器80によって低圧冷媒と熱交換を行うことで、制御弁7の入口でのエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
【0015】
ここで本実施例による効果を図7及び図8を用いて説明する。
図7は蒸発温度とCOPとの関係を示す特性図であり、膨張機とバイパス回路と内部熱交換器とを有する本実施例と、膨張機のみを有する比較例1と、膨張機とバイパス回路を有する比較例2とを表している。
図に示すように、いずれの蒸発温度においても、比較例1よりも比較例2がCOPは高く、比較例2よりも本実施例の方が高いCOPとなる。
【0016】
また、図8はバイパス量の変化によるCOPの向上割合を示す特性図であり、膨張機と内部熱交換器とを有する本実施例と、膨張機を有する比較例1と、内部熱交換器を有する比較例2とを表している。
図に示すように、比較例1の場合にはバイパス量が増加するに従ってCOPの向上割合は低下する。一方比較例2の場合には、バイパス量が増加するに従ってCOPの向上割合は上昇する。本実施例は比較例1と比較例2との双方の効果を有するため、バイパス量が増加した場合の膨張機でのCOP向上割合の低下を内部熱交換器による効果によって押さえることができる。
【0017】
次に、本実施例における制御弁7の開度を決定するための高圧冷媒圧力の決定方法と制御弁7の制御方法について説明する。
図9は、高圧圧力とCOPとの関係を示す特性図であり、COP特性を、膨張機を流れる第1冷凍サイクルと内部熱交換器を流れる第2冷凍サイクルとで別々に表したものである。図において、COPeは膨張機を流れる第1冷凍サイクルの特性を表し、COPiは内部熱交換器を流れる第2冷凍サイクルの特性を表している。
図9において、Phは膨張機を流れる第1冷凍サイクルと内部熱交換器を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧を表している。この最適高圧Phは、第1冷凍サイクルのCOPeと第2冷凍サイクルのCOPiとによって決定することができる。ただし第1冷凍サイクルを流れる冷媒流量と第2冷凍サイクルを流れる冷媒流量との比率を考慮する必要がある。
一方、図10はバイパス量比(冷凍サイクル装置全体を流れる冷媒流量に対する内部熱交換器を流れる冷媒流量)と高圧との関係を示す特性図である。内部熱交換器を流れる冷媒流量が増加するに従って高圧圧力は低下するが、最適高圧Phが決まれば、この最適高圧Phに対応するバイパス量比Rb0が決定される。
以上の関係から、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPiを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定される。そして決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
以上のように、本実施例によれば、適正な所定圧力を具体的に決定することができ、最適高圧で運転することができ、COPを最大にすることができる。また高圧の上昇を防止することができ、圧縮機の信頼性を向上することができる。
【0018】
以下、本発明の他の実施例による冷凍サイクル装置を、ヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置について、図面を参照して説明する。
図5は、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図である。
図に示すように、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置は、冷媒としてCO冷媒を使用し、モータ11を有する圧縮機1と、室外側熱交換器3と、膨張機6と、室内側熱交換器8と、補助圧縮機10とを配管で接続した冷媒回路から構成される。
また膨張機6の流入側には予膨張弁5が設けられている。
また予膨張弁5及び膨張機6と並列に、予膨張弁5及び膨張機6をバイパスするバイパス回路が設けられ、このバイパス回路に制御弁7が設けられている。
また内部熱交換器80は、バイパス回路を流れる高圧冷媒と、補助圧縮機10に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる。バイパス回路を流れる高圧冷媒と補助圧縮機10に吸入される前の低圧冷媒とは、対向流となるように構成されている。
また、膨張機6の駆動軸と補助圧縮機10の駆動軸とは連結されており、補助圧縮機10は膨張機6で回収した動力によって駆動される。
そしてこの冷媒回路には、圧縮機1の吐出側配管と補助圧縮機10の吸入側配管とが接続される第1四方弁2と、予膨張弁5の吸入側配管と膨張機6の吐出側配管とが接続されるとともにバイパス回路が接続される第2四方弁4とを備えている。
【0019】
本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の動作について以下に説明する。
まず、室外側熱交換器3を放熱器、室内側熱交換器8を蒸発器として用いる冷房運転モードについて説明する。この冷房運転モードでの冷媒流れを、図中実線矢印で示す。
冷房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、第1四方弁2を経て、室外側熱交換器3に導入される。室外側熱交換器3では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱する。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は補助圧縮機10の駆動に用いられる。このとき、例えば室外側熱交換器3の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。ここで制御弁7の開度の調整は、上記で説明したように(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPiを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定され、決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室内側熱交換器8に導かれ、室内側熱交換器8にて蒸発して吸熱する。この吸熱によって室内の冷房が行われる。蒸発を終えた冷媒は、第1四方弁2を経て補助圧縮機10に導かれ、補助圧縮機10によって過給(チャージャ)され圧縮機1に吸入される。
一方バイパス回路を流れる高圧冷媒は、内部熱交換器80によって低圧冷媒と熱交換を行うことで、制御弁7の入口でのエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
【0020】
次に、室外側熱交換器3を蒸発器、室内側熱交換器8を放熱器として用いる暖房運転モードについて説明する。この暖房運転モードでの冷媒流れを、図中波線矢印で示す。
暖房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、第1四方弁2を経て、室内側熱交換器8に導入される。室内側熱交換器8では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱し、この放熱を利用して例えば室内暖房が行われる。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は補助圧縮機10の駆動に用いられる。このとき、例えば室内側熱交換器8の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。ここで制御弁7の開度の調整は、上記で説明したように(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPiを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定され、決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室外側熱交換器3に導かれ、室外側熱交換器3にて蒸発して吸熱し、蒸発を終えた冷媒は第1四方弁2を経由して補助圧縮機10に導かれ、補助圧縮機10によって過給(チャージャ)され圧縮機1に吸入される。
一方バイパス回路を流れる高圧冷媒は、内部熱交換器80によって低圧冷媒と熱交換を行うことで、制御弁7の入口でのエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
なお、本実施例による効果は図7及び図8に示す通りである。
【0021】
図6は、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図である。
図に示すように、本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置は、冷媒としてCO冷媒を使用し、モータ11を有する圧縮機1と、補助圧縮機10と、室外側熱交換器3と、膨張機6と、室内側熱交換器8とを配管で接続した冷媒回路から構成される。
また膨張機6の流入側には予膨張弁5が設けられている。
また予膨張弁5及び膨張機6と並列に、予膨張弁5及び膨張機6をバイパスするバイパス回路が設けられ、このバイパス回路に制御弁7が設けられている。
また内部熱交換器80は、バイパス回路を流れる高圧冷媒と、圧縮機1に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる。バイパス回路を流れる高圧冷媒と圧縮機1に吸入される前の低圧冷媒とは、対向流となるように構成されている。
また、膨張機6の駆動軸と補助圧縮機10の駆動軸とは連結されており、補助圧縮機10は膨張機6で回収した動力によって駆動される。
そしてこの冷媒回路には、圧縮機1の吸入側配管と補助圧縮機10の吐出側配管とが接続される第1四方弁2と、予膨張弁5の吸入側配管と膨張機6の吐出側配管とが接続されるとともにバイパス回路が接続される第2四方弁4とを備えている。
【0022】
本実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の動作について以下に説明する。
まず、室外側熱交換器3を放熱器、室内側熱交換器8を蒸発器として用いる冷房運転モードについて説明する。この冷房運転モードでの冷媒流れを、図中実線矢印で示す。
冷房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、補助圧縮機10に導かれ、補助圧縮機10によって更に過圧(エクスプレッサ)された後に、第1四方弁2を経て、室外側熱交換器3に導入される。室外側熱交換器3では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱する。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は補助圧縮機10の駆動に用いられる。このとき、例えば室外側熱交換器3の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。ここで制御弁7の開度の調整は、上記で説明したように(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPiを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定され、決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室内側熱交換器8に導かれ、室内側熱交換器8にて蒸発して吸熱する。この吸熱によって室内の冷房が行われる。蒸発を終えた冷媒は、第1四方弁2を経て圧縮機1に吸入される。
一方バイパス回路を流れる高圧冷媒は、内部熱交換器80によって低圧冷媒と熱交換を行うことで、制御弁7の入口でのエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
【0023】
次に、室外側熱交換器3を蒸発器、室内側熱交換器8を放熱器として用いる暖房運転モードについて説明する。この暖房運転モードでの冷媒流れを、図中波線矢印で示す。
暖房運転モード時の冷媒は、モータ11で駆動される圧縮機1により高温高圧に圧縮されて吐出され、補助圧縮機10に導かれ、補助圧縮機10によって更に過圧(エクスプレッサ)された後に、第1四方弁2を経て、室内側熱交換器8に導入される。室内側熱交換器8では、CO冷媒は、超臨界状態であるので、気液二相状態とはならずに、空気や水などの外部流体に放熱し、この放熱を利用して例えば室内暖房が行われる。その後CO冷媒は、予膨張弁5及び膨張機6に導入され、予膨張弁5及び膨張機6で減圧される。この減圧時に膨張機6で回収した動力は補助圧縮機10の駆動に用いられる。このとき、例えば室内側熱交換器8の出口側で検出した高圧冷媒圧力に応じて制御弁7の開度を調整してバイパス回路に流す冷媒流量を制御する。ここで制御弁7の開度の調整は、上記で説明したように(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPiを最大にする最適高圧Phを決定することで、バイパス量比Rb0が決定され、決定したバイパス量比Rb0となるように制御弁7の開度を制御する。
予膨張弁5及び膨張機6にて減圧されたCO冷媒は、第2四方弁4を経由して室外側熱交換器3に導かれ、室外側熱交換器3にて蒸発して吸熱し、蒸発を終えた冷媒は第1四方弁2を経由して圧縮機1に吸入される。
一方バイパス回路を流れる高圧冷媒は、内部熱交換器80によって低圧冷媒と熱交換を行うことで、制御弁7の入口でのエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
なお、本実施例による効果は図7及び図8に示す通りである。
【0024】
上記それぞれの実施例では、ヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置を用いて説明したが、室外側熱交換器3を第1の熱交換器、室内側熱交換器8を第2の熱交換器とし、これら第1の熱交換器や第2の熱交換器を、温冷水器や蓄冷熱器などに利用したその他の冷凍サイクル装置であってもよい。
またそれぞれの実施例において説明した予膨張弁5は設けなくてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、膨張機をバイパスするバイパス回路を有する冷凍サイクル装置において、最適高圧で運転することができ、COPを最大にすることができる。また高圧の上昇を防止することができ、圧縮機の信頼性を向上することができる。
また本発明によれば、バイパス回路を流れる高圧冷媒と、圧縮機に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けることで、制御弁入口のエンタルピが減少して冷凍能力が増加し、COPが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図
【図2】高圧圧力とCOPとの関係を示す特性図
【図3】バイパス量比(冷凍サイクル装置全体を流れる冷媒流量に対するバイパス回路を流れる冷媒流量)と高圧との関係を示す特性図
【図4】本発明の他の実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図
【図5】本発明の他の実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図
【図6】本発明の他の実施例によるヒートポンプ式冷暖房型空気調和装置の構成図
【図7】蒸発温度とCOPとの関係を示す特性図
【図8】バイパス量の変化によるCOPの向上割合を示す特性図
【図9】高圧圧力とCOPとの関係を示す特性図
【図10】バイパス量比(冷凍サイクル装置全体を流れる冷媒流量に対する内部熱交換器を流れる冷媒流量)と高圧との関係を示す特性図
【符号の説明】
1 圧縮機
2 第1四方弁
3 室外側熱交換器
4 第2四方弁
5 予膨張弁
6 膨張機
7 制御弁
8 室内側熱交換器
10 補助圧縮機
11 モータ
80 内部熱交換器

Claims (6)

  1. 冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器とを備えた冷凍サイクルに、前記膨張機と並列に設けたバイパス回路と、前記バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、前記膨張機で回収した動力によって前記圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法であって、前記膨張機を流れる第1冷凍サイクルと前記バイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧をPh、前記Phにおける前記バイパス回路を流れるバイパス量比をRb0、前記Phにおける前記第1冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPe、前記Phにおける前記第2冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPbとしたとき、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbを最大にする最適高圧Phを決定することを特徴とする冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法。
  2. 請求項1に記載の冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法によって決定された高圧冷媒圧力となるように前記制御弁を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の制御方法。
  3. 冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器とを備えた冷凍サイクルに、前記膨張機と並列に設けたバイパス回路と、前記バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、前記膨張機で回収した動力によって前記圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置であって、前記バイパス回路を流れる高圧冷媒と、前記圧縮機に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  4. 冷媒として二酸化炭素を用い、圧縮機と室外側熱交換器と膨張機と室内側熱交換器と補助圧縮機とを備えた冷凍サイクルに、前記膨張機と並列に設けたバイパス回路と、前記バイパス回路を流れる冷媒流量を調整する制御弁とを設け、前記膨張機で回収した動力によって前記補助圧縮機を駆動する冷凍サイクル装置であって、前記バイパス回路を流れる高圧冷媒と、前記圧縮機に吸入される前の低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の冷凍サイクル装置において、前記膨張機を流れる第1冷凍サイクルと前記バイパス回路を流れる第2冷凍サイクルとの最適高圧をPh、前記Phにおける前記バイパス回路を流れるバイパス量比をRb0、前記Phにおける前記第1冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPe、前記Phにおける前記第2冷凍サイクルの最大冷凍サイクル効率COPbとしたとき、(1−Rb0)×COPe+Rb0×COPbが最大となるPhを決定することを特徴とする冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法。
  6. 請求項5に記載の冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法によって決定された高圧冷媒圧力となるように前記制御弁を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の制御方法。
JP2002318131A 2002-10-31 2002-10-31 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法 Expired - Fee Related JP3897681B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318131A JP3897681B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
DK03019373.4T DK1416232T3 (da) 2002-10-31 2003-08-27 Køleapparat
DE60330104T DE60330104D1 (de) 2002-10-31 2003-08-27 Kälteanlage
EP03019373A EP1416232B1 (en) 2002-10-31 2003-08-27 Refrigerating apparatus
AT03019373T ATE449296T1 (de) 2002-10-31 2003-08-27 Kälteanlage
US10/658,421 US6854283B2 (en) 2002-10-31 2003-09-10 Determining method of high pressure of refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318131A JP3897681B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150750A true JP2004150750A (ja) 2004-05-27
JP3897681B2 JP3897681B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=32089587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318131A Expired - Fee Related JP3897681B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6854283B2 (ja)
EP (1) EP1416232B1 (ja)
JP (1) JP3897681B2 (ja)
AT (1) ATE449296T1 (ja)
DE (1) DE60330104D1 (ja)
DK (1) DK1416232T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025354A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ
WO2006062190A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ
JP2006258331A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006266653A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006275399A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2006329445A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 自然冷媒ヒートポンプシステム
JP2007298207A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御法
WO2010140324A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2011153738A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011257133A (ja) * 2007-05-25 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2012107862A (ja) * 2012-03-01 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265278A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
DE102004023834A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Expansionseinrichtung für ein Kältemittel
JP4389699B2 (ja) * 2004-07-07 2009-12-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2006068664A2 (en) 2004-07-13 2006-06-29 Tiax Llc System and method of refrigeration
JP2006071174A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006078087A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006132818A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP4457928B2 (ja) * 2005-03-15 2010-04-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20070000263A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Caterpillar Inc. Method and system for packaging HVAC components
GB0609326D0 (en) * 2006-05-02 2006-06-21 Bayram Peter J Power generating & cooling refrigeration expansion 'valve'
JP5055884B2 (ja) * 2006-08-03 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8528359B2 (en) * 2006-10-27 2013-09-10 Carrier Corporation Economized refrigeration cycle with expander
US7607314B2 (en) * 2006-12-15 2009-10-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Air conditioning system
US8316657B2 (en) * 2007-02-28 2012-11-27 Carrier Corporation Refrigerant system and control method
JP4906963B2 (ja) * 2008-06-05 2012-03-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP2381190A4 (en) * 2008-12-22 2013-10-02 Panasonic Corp REFRIGERATION CYCLE DEVICE
US8327651B2 (en) * 2009-07-07 2012-12-11 Hamilton Sundstrand Corporation Transcritical fluid cooling for aerospace applications
US8459048B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Nissan North America, Inc. Gerotor expander for an air conditioning system
CN102183102B (zh) * 2011-03-22 2013-02-13 扬州众智制冷设备有限公司 一种智能化节能型恒温水冷机及水冷控制方法
CN104930744B (zh) * 2015-06-10 2017-05-24 同济大学 一种无车外换热器的纯电动车热泵空调
US20170350650A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 General Electric Company System and method of recovering carbon dioxide from an exhaust gas stream
ES2680193B1 (es) * 2017-03-02 2019-06-21 Univ Coruna Calefactor-refrigerador basado en el ciclo brayton inverso y procedimiento de operación.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2080219A1 (en) * 1991-11-04 1993-05-05 Leroy John Herbst Household refrigerator with improved refrigeration circuit
US5515694A (en) * 1995-01-30 1996-05-14 Carrier Corporation Subcooler level control for a turbine expansion refrigeration cycle
US5943877A (en) * 1997-05-05 1999-08-31 The Joseph Company Space vehicle freezer including heat exchange unit space use
JP2000234814A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
US6321564B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-27 Denso Corporation Refrigerant cycle system with expansion energy recovery
JP2001116371A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP3679323B2 (ja) * 2000-10-30 2005-08-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
US6581409B2 (en) * 2001-05-04 2003-06-24 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Apparatus for the liquefaction of natural gas and methods related to same
JP2002349977A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP4442068B2 (ja) * 2001-09-12 2010-03-31 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
US6438994B1 (en) * 2001-09-27 2002-08-27 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using a turboexpander cycle
US6595024B1 (en) * 2002-06-25 2003-07-22 Carrier Corporation Expressor capacity control
US6644062B1 (en) * 2002-10-15 2003-11-11 Energent Corporation Transcritical turbine and method of operation

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025354A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ
CN100422661C (zh) * 2004-12-09 2008-10-01 松下电器产业株式会社 热泵
WO2006062190A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヒートポンプ
JP2006258331A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006266653A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4552721B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2006275399A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP4617958B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-26 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2006329445A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 自然冷媒ヒートポンプシステム
JP4649268B2 (ja) * 2005-05-23 2011-03-09 関西電力株式会社 自然冷媒ヒートポンプシステム
JP2007298207A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置およびその制御法
JP2011257133A (ja) * 2007-05-25 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
WO2010140324A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US8511112B2 (en) 2009-06-02 2013-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP2011153738A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2012107862A (ja) * 2012-03-01 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6854283B2 (en) 2005-02-15
EP1416232A1 (en) 2004-05-06
JP3897681B2 (ja) 2007-03-28
US20040118138A1 (en) 2004-06-24
DE60330104D1 (de) 2009-12-31
ATE449296T1 (de) 2009-12-15
EP1416232B1 (en) 2009-11-18
DK1416232T3 (da) 2010-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004150750A (ja) 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP3863480B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5349686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4321095B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP4242131B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3811116B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4731806B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2006258330A (ja) 冷凍装置
JP2004108683A (ja) 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の運転方法
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2007218460A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP2004144399A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007212024A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP4650049B2 (ja) 冷凍装置
JP2006234263A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3863555B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007183078A (ja) 冷凍機及び冷凍装置
JP4552721B2 (ja) 冷凍装置
JP2006145144A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009204304A (ja) 冷凍空調装置
JP2008051464A (ja) 空気調和装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JP2004138333A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006349297A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees