JP2004143157A - 点眼剤 - Google Patents

点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143157A
JP2004143157A JP2003336262A JP2003336262A JP2004143157A JP 2004143157 A JP2004143157 A JP 2004143157A JP 2003336262 A JP2003336262 A JP 2003336262A JP 2003336262 A JP2003336262 A JP 2003336262A JP 2004143157 A JP2004143157 A JP 2004143157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye drop
ketotifen fumarate
polymer
eye
ketotifen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003336262A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Sugita
喜美子 杉田
Fumiyasu Egami
文庸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003336262A priority Critical patent/JP2004143157A/ja
Publication of JP2004143157A publication Critical patent/JP2004143157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 フマル酸ケトチフェンを配合する点眼液において、点眼時に眼痛を生じず、使用感の良い点眼剤を提供すること。
【解決手段】 (a)フマル酸ケトチフェン及び(b)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー及びポリビニルアルコールから選ばれる高分子成分を1種以上を配合することを特徴とする点眼剤である。好ましくは、フマル酸ケトチフェンが0.0069−0.138w/v%、高分子が0.05−1.0w/v%配合される。
【選択図】 なし

Description

 本発明は、フマル酸ケトチフェンを配合する点眼剤に関する。
 フマル酸ケトチフェンは、アレルギー反応の際、ヒスタミンなどの遊離抑制作用・直接拮抗作用を有し、ロイコトリエンの産生と遊離抑制・拮抗作用を有しており、また、好中球・好酸球などの炎症細胞の遊走・浸潤抑制作用、活性酸素産生抑制作用を示すことが知られ、アレルギー症状の予防のため、点眼剤や点鼻剤等として臨床的に広く用いられている。
 フマル酸ケトチフェンを含有する点眼剤とした場合は、点眼時に眼痛を生じることが知られている。点眼時の眼痛を除去し、速効的な鎮痒効果を有するいくつか点眼剤が開示されている。
 たとえば、ケトチフェン等の抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬及びメントール等のテルペノイド類を配合した点眼剤がある(特許文献1)。また、ケトチフェン等の抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬、血管収縮薬及びメントール等のテルペノイド化合物を配合する点眼剤がある(特許文献2)。
特開2001−97865号公報 第2頁
特開2001−187728号公報 第2頁
 本発明は、フマル酸ケトチフェンを配合する点眼剤において、点眼時に眼痛を生じず、使用感の良い点眼剤を提供することである。
 本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意研究した結果、フマル酸ケトチフェンにヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー及びポリビニルアルコールから選ばれる高分子成分を1種以上を配合すると点眼時に眼痛を生じず、使用感の良い点眼剤が得られることを見出し、本発明を完成した。
 本発明の点眼剤は、点眼時の眼痛防止ができ、使用感の良い点眼剤である。
 本発明は、(a)フマル酸ケトチフェン及び(b)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー及びポリビニルアルコールから選ばれる高分子成分を1種以上を配合することを特徴とする点眼剤である。
 本発明で、高分子成分はヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルアルコールが特に好ましい。
 フマル酸ケトチフェンの配合量は、0.0069−0.138w/v%であり、好ましくは0.0138−0.104w/v%である。
 高分子成分の配合量は、0.05−1.0w/v%であり、好ましくは0.1−0.5w/v%である。
 高分子成分の配合量が、0.05w/v%を下回ると点眼時の眼痛を防止できず、また、1.0w/v%を上回ると粘度が高くなり、使用感が悪化する。
 本発明の点眼剤には、点眼時に眼痛を起こさない範囲で、必要に応じて、医薬上許容される他の成分を配合することができ、例えば、イプシロンアミノカプロン酸、グリチルリチン酸二カリウム等の抗炎症薬、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン等の抗ヒスタミン薬、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸ナファゾリン等の血管収縮薬、塩酸ピリドキシン、リン酸リボフラビン、シアノコバラミン、パンテノール、酢酸トコフェノール、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム等のビタミン類、メチル硫酸ネオスチグミン等のピント調節薬、コンドロイチン硫酸ナトリウム、アミノエチルスルホン酸等のアミノ酸類、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等の界面活性剤、メントール、カンフル、ユーカリ油等の精油、その他基剤成分として、ホウ砂、ホウ酸、塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル(パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等)等を挙げることができる。
 本発明の点眼剤は、従来の方法で製造することができ、1日数回、1回1滴から数滴投与することができる。
 以下に、本発明を実施例及び試験例を示し、詳細に説明する。
実施例1
 処方 100mL中
  フマル酸ケトチフェン        69mg
塩酸ピリドキシン 100mg
塩酸テトラヒドロゾリン 50mg
  アミノエチルスルホン酸 1000mg
  L−アスパラギン酸カリウム 1000mg
  グリチルリチン酸ジカリウム 250mg
  クロロブタノール 150mg
  l−メントール 15mg
  グリセリン 790mg
ポリソルベート80 100mg
  塩化ベンザルコニウム 10mg
  ヒドロキシプロピルメチルセルロース 50mg
  水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 全100mL
 製造方法
 滅菌精製水(80mL)に各成分を溶解後、NaOHを適量添加してpH5.3に調整した後、滅菌精製水を用いて全量を100mLとした。その後、ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
試験例
表1に示した処方の実施例2〜6及び表2に示した処方の比較例1〜3の点眼液を調製し(pH5.3)、成人男女5名において各点眼剤を両眼に2滴点眼後、刺激の程度を下記評価基準に基づき評価した。結果は表1及び表2に示した。本発明の点眼剤は、比較例より刺激感が低かった。
<評価基準>
A:刺激性評価
  4:刺激を感じない
  3:刺激をやや感じる
  2:刺激を感じる
  1:強い刺激を感じる
 更にこの結果を合計し、合計点により以下の通り刺激感を評価した。
  ◎:18〜20点
  ○:13〜17点
  △:8〜12点
  ×:5〜7点
Figure 2004143157
Figure 2004143157
 本発明の点眼剤は、(a)フマル酸ケトチフェン及び(b)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー及びポリビニルアルコールから選ばれる高分子成分を1種以上を配合することを特徴とする点眼剤であり、点眼時に眼痛を生じず、使用感の良い点眼剤として用いることができる。

Claims (2)

  1. (a)フマル酸ケトチフェン及び(b)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー及びポリビニルアルコールから選ばれる高分子成分を1種以上を配合することを特徴とする点眼剤。
  2. フマル酸ケトチフェンが0.0069−0.138w/v%及び高分子成分が0.05−1.0w/v%配合される請求項1記載の点眼剤。
JP2003336262A 2002-10-01 2003-09-26 点眼剤 Pending JP2004143157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336262A JP2004143157A (ja) 2002-10-01 2003-09-26 点眼剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288434 2002-10-01
JP2003336262A JP2004143157A (ja) 2002-10-01 2003-09-26 点眼剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143157A true JP2004143157A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32473334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336262A Pending JP2004143157A (ja) 2002-10-01 2003-09-26 点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506065A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 安定化および保存化したケトチフェン含有眼用組成物
JP2012144570A (ja) * 2005-04-19 2012-08-02 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd フマル酸ケトチフェンを含有する局所粘膜適用医薬組成物
JP2017141243A (ja) * 2011-04-05 2017-08-17 オプトソルヴ リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド 眼科治療

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144570A (ja) * 2005-04-19 2012-08-02 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd フマル酸ケトチフェンを含有する局所粘膜適用医薬組成物
JP2009506065A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 安定化および保存化したケトチフェン含有眼用組成物
JP2017141243A (ja) * 2011-04-05 2017-08-17 オプトソルヴ リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド 眼科治療

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017019846A (ja) 点眼剤
EP1754491A1 (en) Ophthalmic percutaneously absorbed preparation containing muscarinic receptor agonist
JP2011132259A (ja) コンタクトレンズでの使用に適する眼の抗アレルギー組成物
JP2009533462A (ja) ブリモニジンおよびチモロールの組成物
JP5661981B2 (ja) 眼科用剤
JP2004002364A (ja) 眼科用組成物、及び眼科製剤用防腐組成物
JP2004143157A (ja) 点眼剤
JP2009029779A (ja) レボカバスチン及び/又はその塩を含有する水性医薬組成物
JP4904687B2 (ja) 眼科用組成物
JP5041761B2 (ja) 眼粘膜適用製剤
JP5500162B2 (ja) 点眼剤
JP2005247802A (ja) 点眼剤
JP2004143154A (ja) 点眼剤
JP2004143155A (ja) 眼科用剤
JP2003192589A (ja) 外用剤組成物
JP2009051761A (ja) レボカバスチンとリドカインを含有する水性医薬組成物
JP4779382B2 (ja) 点眼剤用組成物
JP2005008596A (ja) 眼科用組成物
JP2002128671A (ja) 点眼液
JP2004143156A (ja) 点眼剤
JP2004352666A (ja) 安定な点眼剤
JP2004143158A (ja) 点眼剤
JP4961671B2 (ja) 点眼剤
JP2009073828A (ja) 点眼剤
JP2004059479A (ja) 点眼剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222