JP5500162B2 - 点眼剤 - Google Patents

点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5500162B2
JP5500162B2 JP2011287217A JP2011287217A JP5500162B2 JP 5500162 B2 JP5500162 B2 JP 5500162B2 JP 2011287217 A JP2011287217 A JP 2011287217A JP 2011287217 A JP2011287217 A JP 2011287217A JP 5500162 B2 JP5500162 B2 JP 5500162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pranoprofen
hydrochloride
eye drop
present
chlorobutanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011287217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067129A (ja
Inventor
徹 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011287217A priority Critical patent/JP5500162B2/ja
Publication of JP2012067129A publication Critical patent/JP2012067129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500162B2 publication Critical patent/JP5500162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、プラノプロフェンおよびカチオン性薬物を配合した点眼剤およびその製造方法に関する。
プラノプロフェン(化学名:α−メチル−5H−[1]ベンゾピラノ[2,3−b]ピリジン−7−酢酸)は、炎症の原因物質プロスタグランジンの生成を抑制し、かゆみ、充血などの症状を緩和し、外眼部および前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症)の治療のため、点眼剤として臨床的に広く用いられている。プラノプロフェンは、分子内にカルボキシル基を持つアリールカルボン酸であり、カルボキシル基の解離の程度により、水への溶解性が大幅に変化する。そのためプラノプロフェンはカルボキシル基が解離しやすいpHが7.1以上では、水への溶解性が非常に高いが、酸性領域においては水に溶解しないことが報告されている。(非特許文献1)。そのため、プラノプロフェンを点眼剤として提供する場合、通常はpH7〜8の範囲で点眼剤として使用されている。
一般的に点眼剤のpHは、その使用感の点から弱酸性が好まれる。しかしながらプラノプロフェンを配合した弱酸性の点眼剤は報告されていない。
ここで、点眼剤は無菌製剤であり、従来から2次汚染防止のため防腐剤を使用して防腐性を確保してきた。しかし、防腐剤として汎用される塩化ベンザルコニウムは、結膜充血、流涙、異物感などが生じる場合がある。そこで、生体への影響が緩和で、十分な防腐効果を示す成分としてクロロブタノールが注目されている。しかし、クロロブタノールは、プラノプロフェンの溶解するpH7〜8では不安定であり、速やかに分解してしまうことから防腐効果を発揮できないことが知られている。
従来、プラノプロフェンとカチオン性薬物を配合した液剤はいくつか報告がある(特許文献1、2)が、プラノプロフェンを配合した弱酸性の点眼剤は報告されていない。
国際特許公開WO01/087304号 特開2002−193805
医薬品研究、7巻2号、200〜210頁、1976年
本発明の目的は、弱酸性下でプラノプロフェンを配合しても、析出や白濁が生じず、経時的に安定な点眼剤を提供することにある。
また、本発明の目的はプラノプロフェン配合点眼剤において、クロロブタノールを配合しても十分な防腐効果を得られる点眼剤を提供することにある。
本発明者らは、課題を解決するために検討した結果、pH6.8以上でプラノプロフェンを溶解し、その溶液にカチオン性薬物を溶解させた後、pHを5以上6.5以下に調整すると、驚くべきことに、通常はプラノプロフェンが析出や溶液が白濁してしまうpH6.5以下であってもプラノプロフェンが溶解しており、クロロブタノールの安定性も経時的に保持された点眼剤を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
1.プラノプロフェンおよびカチオン性薬物を配合し、pHが5〜6.5の点眼剤。
2.カチオン性薬物が、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン、塩酸エフェドリンおよび塩酸エピネフリンから選ばれる1種または2種以上である1記載の点眼剤。
3.カチオン性薬物がマレイン酸クロルフェニラミンおよび塩酸テトラヒドロゾリンから選ばれる1種または2種である1記載の点眼剤。
4.さらにクロロブタノールを配合したことを特徴とする1または2に記載の点眼剤。
5.プラノプロフェン1質量部に対して、カチオン性薬物が0.01〜10質量部である1〜4のいずれかに記載の点眼剤。
6.下記の工程
(a)プラノプロフェンをpH調整剤でpH6.8以上に調整して水に溶解し、プラノプロフェン水溶液を得る工程、
(b)カチオン性薬物またはその水溶液をプラノプロフェン水溶液に加え、均一に混合する工程、
(c)工程(b)で得られた水溶液をpH調整剤でpH5〜6.5に調整する工程、
により製造されたことを特徴とする、1記載の点眼剤。
7.下記の工程
(a)プラノプロフェンをpH調整剤でpH6.8以上に調整して水に溶解し、プラノプロフェン水溶液を得る工程、
(b)カチオン性薬物またはその水溶液をプラノプロフェン水溶液に加え、均一に混合する工程、
(c)工程(b)で得られた水溶液をpH調整剤でpH5〜6.5に調整する工程、
からなる、1記載の点眼剤の製造方法。である。
本発明により、弱酸性下においてもプラノプロフェンが澄明に溶解している点眼剤を提供することができた。
本発明で、プラノプロフェンの配合量は、製剤全体の0.005w/v%〜2.0w/v%が好ましく、0.05w/v%〜0.1w/v%がさらに好ましい。配合量が少ないと薬効が不十分になり、配合量が多すぎると沈殿が発生する可能性があるからである。
本発明で、カチオン性薬物とは、通常水溶液中でカチオン(正電荷)性を示す薬物を指す。点眼剤に配合するこのような薬物としては、一部の抗ヒスタミン剤や血管収縮剤などがある。
これらの抗ヒスタミン剤や血管収縮剤などのカチオン性薬物とプラノプロフェンを配合した点眼剤は、アレルギー反応の際のかゆみ症状などを有効に抑え、さらにそれに伴う炎症や充血などを効率よく取り除くことができることが考えられる。
具体的に本発明のカチオン性薬物の好ましいものとして、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン、塩酸エフェドリンおよび塩酸エピネフリンから選ばれる1種または2種以上をあげることができる。
それらの中でも特にマレイン酸クロルフェニラミンおよび塩酸テトラヒドロゾリンから選ばれる1種または2種が好ましい。
本発明でカチオン性薬物の配合量は、プラノプロフェン1質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がさらに好ましい。配合量が少ないと沈殿の抑制効果が不十分であるが、過剰に配合する必要も無いからである。
本発明でクロロブタノールを配合する場合の配合量は、0.05〜0.4w/v%であり、好ましくは、0.06w/v%〜0.3w/v%である。配合量が少ないと防腐効果が不十分になるが、過剰に配合する必要もないからである。
本発明の点眼剤は以下のように製造する。
はじめに、プラノプロフェンをpH調整剤でpH6.8以上に調整して溶解し、プラノプロフェン水溶液を得る。次にカチオン性薬物またはその水溶液をプラノプロフェン水溶液に加え、均一に混合し、得られた水溶液をpH調整剤でpH5以上、6.5以下に調整する。必要があれば、さらにクロロブタノールを配合することにより点眼剤を製造することができる。
ここで、プラノプロフェンをpH6.8以上にして溶解して、そのままpHを6.5以下にすると、プラノプロフェンが析出してしまうが、プラノプロフェン水溶液にカチオン性薬物を配合すると、pHを下げても析出が生じない。そこで、さらにクロロブタノールを配合することにより、防腐性が十分確保された点眼剤とすることができる。
pH調整剤は、点眼剤に使用する一般的なものを使用することができ、例えば、ホウ酸、リン酸、クエン酸とそれらの塩や塩酸、水酸化ナトリウムなどがあげられる。
本発明の点眼剤には、本発明の効果に影響を与えない範囲で、必要に応じて、医薬上許容される他の成分を配合することができる。そのような成分としては、例えば、イプシロンアミノカプロン酸、グリチルリチン酸二カリウム等の抗炎症薬、塩酸ピリドキシン、リン酸リボフラビン、シアノコバラミン、パンテノール、酢酸トコフェノール、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム等のビタミン類、コンドロイチン硫酸ナトリウム、アミノエチルスルホン酸等のアミノ酸類、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等の界面活性剤、メントール、カンフル、ユーカリ油等の精油、その他基剤成分として、ホウ砂、ホウ酸、パラオキシ安息香酸エステル(パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等)などをあげることができる。
本発明の点眼剤は、1日1回〜数回、1回1滴から数滴投与して使用する。
以下に、実施例、参考例および試験例により、本発明を詳細に説明する。
処方 100mL中
プラノプロフェン 50mg
マレイン酸クロルフェニラミン 40mg
クロロブタノール 100mg
クエン酸 24mg
クエン酸ナトリウム 230mg
ホウ酸 500mg
希塩酸 適量
精製水 全100mL
製造方法
滅菌精製水(80mL)にクエン酸ナトリウムを溶解しpHが6.8以上になったことを確認し、プラノプロフェンを添加し、溶解させた。次にマレイン酸クロルフェニラミンを添加し溶解させ、クエン酸およびホウ酸を添加した。このときのpHは6程度であることを確認し、さらに、クロロブタノールを添加し溶解後、希塩酸を用いてpH5.5に調製し、滅菌精製水を用いて全量を100mLとした。その後、ろ過滅菌を行い、点眼剤を得た。
参考例1
処方 100mL中
プラノプロフェン 50mg
マレイン酸クロルフェニラミン 40mg
クロロブタノール 100mg
クエン酸 24mg
クエン酸ナトリウム 230mg
ホウ酸 500mg
希塩酸 適量
精製水 全100mL
製造方法
滅菌精製水(80mL)に各成分を添加し撹拌した。このときのpHは6程度であることを確認したが、プラノプロフェンは完全には溶解せず、希塩酸によりpHを5.5に調製しても溶解しなかった。
試験例1
表1に示した処方の実施例2および比較例1の点眼液を実施例1と同様の製造方法を用いて調製し、25℃1ヶ月での結晶などの沈殿生成の有無を目視観察により調べ、その有無を表1に示した。結晶などの沈殿生成が有る場合×を、無い場合○として記した。
Figure 0005500162
表に示したとおり、本発明の点眼剤は25℃1ヶ月後においてもプラノプロフェンの沈殿を生じなかった。
試験例2
表2に示した処方の実施例および比較例の点眼液を実施例1と同様の製造方法を用いて調製し、5℃1週間での結晶などの沈殿生成の有無を目視観察により調べ、その有無を表2に示した。結晶などの沈殿生成が有る場合×を、無い場合○として記した。
Figure 0005500162
表に示したとおり、本発明の点眼剤は5℃1週間後においてもプラノプロフェンの沈殿を生じなかった。
本発明の点眼剤は、アレルギー症状の予防や改善のためや充血除去のための点眼剤として用いることができる。

Claims (2)

  1. a)プラノプロフェンおよびb)マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸テトラヒドロゾリン、及び塩酸ナファゾリンから選ばれる1種または2種以上であるカチオン性薬物、及びc)クロロブタノールを配合し、pHが5〜6.5の点眼剤(ただし、ソルビン酸又はその塩を含まない)。
  2. プラノプロフェン1質量部に対して、カチオン性薬物が0.01〜10質量部である請求項1に記載の点眼剤。
JP2011287217A 2004-02-27 2011-12-28 点眼剤 Expired - Fee Related JP5500162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287217A JP5500162B2 (ja) 2004-02-27 2011-12-28 点眼剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053373 2004-02-27
JP2004053373 2004-02-27
JP2011287217A JP5500162B2 (ja) 2004-02-27 2011-12-28 点眼剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051283A Division JP4961671B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067129A JP2012067129A (ja) 2012-04-05
JP5500162B2 true JP5500162B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45041407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160605A Expired - Fee Related JP5434981B2 (ja) 2004-02-27 2011-07-22 点眼剤
JP2011287217A Expired - Fee Related JP5500162B2 (ja) 2004-02-27 2011-12-28 点眼剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160605A Expired - Fee Related JP5434981B2 (ja) 2004-02-27 2011-07-22 点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5434981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434981B2 (ja) * 2004-02-27 2014-03-05 大正製薬株式会社 点眼剤
CN102885768A (zh) * 2012-11-02 2013-01-23 江苏吉贝尔药业有限公司 普拉洛芬原位胶化滴眼剂及其制备方法
JP2017105752A (ja) * 2015-08-31 2017-06-15 ロート製薬株式会社 眼科組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186349A (ja) * 1991-12-30 1993-07-27 Teika Seiyaku Kk プラノプロフェン点眼剤組成物
JPH0717863A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kaken Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェン点眼液
JP3021312B2 (ja) * 1994-03-15 2000-03-15 千寿製薬株式会社 プラノプロフェンの安定化方法および安定なプラノプロフェン水性液剤
JP3170619B2 (ja) * 1995-04-20 2001-05-28 参天製薬株式会社 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
JP4757970B2 (ja) * 1999-10-14 2011-08-24 久光製薬株式会社 点眼剤組成物
DE60132325T2 (de) * 2000-05-17 2009-01-02 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmische lösung
JP5009468B2 (ja) * 2000-10-18 2012-08-22 千寿製薬株式会社 局所用水性液剤
JP2002249445A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Ophtecs Corp 眼科用液剤組成物
JP2003192583A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Taisho Pharm Ind Ltd 消炎点眼剤
JP2003206241A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤
JP4789479B2 (ja) * 2004-02-23 2011-10-12 ロート製薬株式会社 プラノプロフェン含有水性組成物
JP4961671B2 (ja) * 2004-02-27 2012-06-27 大正製薬株式会社 点眼剤
JP5434981B2 (ja) * 2004-02-27 2014-03-05 大正製薬株式会社 点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434981B2 (ja) 2014-03-05
JP2012067129A (ja) 2012-04-05
JP2011225605A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757799B (zh) 水性點眼液之製造方法
TWI544934B (zh) 含有氟喹諾酮抗生素藥物之經改良藥學組成物
KR20010012521A (ko) 방부 조성물
JP2003505419A (ja) ケトチフェンを含む眼用組成物
JP5500162B2 (ja) 点眼剤
JP2003206241A (ja) 眼科用剤
EP1283043B1 (en) Ophthalmic solution
JP4757970B2 (ja) 点眼剤組成物
JP4961671B2 (ja) 点眼剤
EP0413583A2 (en) Clear, stable cromolyn formulation
JP4779382B2 (ja) 点眼剤用組成物
JPH11189533A (ja) 点眼薬
JP2009029779A (ja) レボカバスチン及び/又はその塩を含有する水性医薬組成物
JP5440635B2 (ja) 点眼剤
JP4442118B2 (ja) 安定な点眼剤
WO2010119942A1 (ja) レボカバスチン懸濁型点眼剤
JP2005239658A (ja) 点眼剤
JP4294276B2 (ja) 点眼剤組成物
JP2004238346A (ja) トラニラストの安定な水溶液製剤
EP2827838B1 (en) Ophthalmic pharmaceutical composition containing a carbonic anhydrase inhibitor and method for the preparation thereof
JP2023531725A (ja) ジクアホソルを含む点眼組成物
JP2005247802A (ja) 点眼剤
JP2005247795A (ja) 安定な点眼剤
JP2005008596A (ja) 眼科用組成物
TWI623314B (zh) 兩性離子性軟式隱形眼鏡用眼科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees