JP5009468B2 - 局所用水性液剤 - Google Patents

局所用水性液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5009468B2
JP5009468B2 JP2001303666A JP2001303666A JP5009468B2 JP 5009468 B2 JP5009468 B2 JP 5009468B2 JP 2001303666 A JP2001303666 A JP 2001303666A JP 2001303666 A JP2001303666 A JP 2001303666A JP 5009468 B2 JP5009468 B2 JP 5009468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antihistamine
pranoprofen
topical
aqueous liquid
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001303666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193805A (ja
Inventor
久幸 中山
秀一 西畑
博 安藝
徹郎 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001303666A priority Critical patent/JP5009468B2/ja
Publication of JP2002193805A publication Critical patent/JP2002193805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009468B2 publication Critical patent/JP5009468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と、抗ヒスタミン剤およびメディエーター遊離抑制剤から選択される抗アレルギー剤とを含有する、抗炎症作用、鎮痒作用の優れた局所用水性液剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊離したヒスタミンの受容体への結合を妨げる抗ヒスタミン剤はアレルギー反応の抑制剤または抗掻痒剤として、また、メディエーター遊離抑制剤はアレルギー性炎症の予防薬として、点眼剤、点鼻剤に使用されている。しかし、花粉が原因となるアレルギー性結膜炎では、かゆみのために眼を掻き眼粘膜の炎症を生じることがある。また、ダニなどが原因となるアレルギー症状では、眼瞼が赤くただれる眼瞼結膜炎を発症することもある。さらに、春季カタルでは角膜上皮障害が強くみられ、びまん性表層角膜炎を生じる。このような場合、例えば抗炎症用の点眼剤(または点鼻剤)と抗アレルギー用の点眼剤(または点鼻剤)を同時に併用して点眼(または点鼻)すると、両薬剤が希釈などされ有効な薬効を発揮し得ないことも起こり得る。このため、鎮痒作用と抗炎症作用を有する局所用水性液剤の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、鎮痒効果を示すと共に、抗炎症作用に優れた局所用水性液剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、プラノプロフェン(化学名:α−メチル−5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2,3−b〕ピリジン−7酢酸)またはその薬理学的に許容される塩に、抗ヒスタミン剤およびメディエーター遊離抑制剤から選択される抗アレルギー剤を配合することにより、炎症症状およびかゆみを飛躍的に改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1)プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と、抗ヒスタミン剤およびメディエーター遊離抑制剤から選択される少なくとも1種の抗アレルギー剤とを含有することを特徴とする眼粘膜または鼻粘膜局所用水性液剤、
(2)プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして下限が0.005w/v%、上限が2.0w/v%の濃度範囲、抗アレルギー剤を下限が0.001w/v%、上限が5w/v%の濃度範囲で含有する上記(1)記載の局所用水性液剤、
(3)抗アレルギー剤が抗ヒスタミン剤である上記(1)または(2)記載の局所用水性液剤、
(4)抗ヒスタミン剤を下限が0.001w/v%、上限が1w/v%の濃度範囲で含有する上記(3)記載の局所用水性液剤、
(5)抗ヒスタミン剤がクロルフェニラミンまたはジフェンヒドラミン、あるいはそれらの塩である上記(4)記載の局所用水性液剤、
(6)抗ヒスタミン剤がマレイン酸クロルフェニラミンあるいは塩酸ジフェンヒドラミンである上記(5)記載の局所用水性液剤、
(7)抗アレルギー剤がメディエーター遊離抑制剤である上記(1)または(2)記載の局所用水性液剤、
(8)メディエーター遊離抑制剤を下限が0.005w/v%、上限が5w/v%の濃度範囲で含有する上記(7)記載の局所用水性液剤、
(9)メディエーター遊離抑制剤がクロモグリク酸またはその塩である上記(8)記載の局所用水性液剤、および
(10)点眼剤、洗眼剤または点鼻剤である上記(1)〜(9)記載の局所用水性液剤、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の局所用水性液剤としては、水溶液、懸濁液、乳剤などが挙げられるが、好ましくは、水溶液である。
本発明において、プラノプロフェンの薬理学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩などの金属塩、トリエチルアミン、ジエチルアミン、モルホリン、ピペラジンなどの有機塩基との塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の局所用水性液剤において、プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩の含有量は、プラノプロフェンとして、通常、下限0.005w/v%程度、好ましくは0.01w/v%程度、より好ましくは0.05w/v%程度、上限2.0w/v%程度、好ましくは1.0w/v%程度、より好ましくは0.5w/v%程度、さらに好ましくは0.1w/v%程度とし、使用目的、炎症の程度などに応じて適宜増減する。
本発明の局所用水性液剤に適用される抗アレルギー剤は、主として抗ヒスタミン作用を有する薬剤(抗ヒスタミン剤)および主として肥満細胞からの化学伝達物質の遊離抑制作用を有する薬剤(メディエーター遊離抑制剤)をいうが、両作用を有する薬剤も当然に含まれる。ここで、抗ヒスタミン作用とはヒスタミン受容体においてヒスタミンと競合的に拮抗する作用であり、メディエーター遊離抑制作用とはアレルギー反応による肥満細胞からのヒスタミン、SRS−Aなどの化学伝達物質の遊離抑制作用をいう。
本発明の局所用水性液剤に適用される抗ヒスタミン剤としては、マレイン酸クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸シプロヘプタジン、塩酸イプロヘプチン、塩酸ヒドロキシジン、パモ酸ヒドロキシジン、塩酸プロメタジン、塩酸ホモクロルシクリジン、酒石酸アリメマジン、フマル酸クレマスチン、メキタジンなどが挙げられるが、これらは単独で用いてもよく、または2種以上を組合わせて用いてもよい。好ましくは、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミンである。抗ヒスタミン剤の濃度は、それぞれの薬剤の諸性質により適宜決定すればよいが、通常、下限0.001w/v%程度、好ましくは0.003w/v%程度、さらに好ましくは0.005w/v%程度、上限1w/v%程度、好ましくは0.5w/v%程度である。点眼剤の場合、下限0.01w/v%程度、上限0.05w/v%程度が特に好ましい。
本発明の局所用水性液剤に適用されるメディエーター遊離抑制剤としては、ケトチフェン、アゼラスチン、オキサトミド、クロモグリク酸及びその塩(ナトリウム塩など)、トラニラスト、アンレキサノクスなどが挙げられるが、好ましくは、クロモグリク酸ナトリウムである。メディエーター遊離抑制剤の濃度は、通常、下限0.005w/v%程度、好ましくは0.01w/v%程度、上限5w/v%程度、好ましくは2w/v%程度である。
【0006】
本発明の局所用水性液剤には、医薬上許容される添加物、例えば緩衝剤、等張化剤、溶解補助剤、防腐剤、粘性基剤、キレート剤、清涼化剤などを適宜選択して添加することができる。
【0007】
緩衝剤としては、例えば、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、アミノ酸などが挙げられる。
等張化剤としては、ソルビトール、グルコース、マンニトールなどの糖類、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコール類、塩化ナトリウムなどの塩類、ホウ酸などが挙げられる。
溶解補助剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(例えば、ポリソルベート80)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、チロキサポール、プルロニックなどの非イオン性界面活性剤、グリセリン、マクロゴールなどの多価アルコールなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなどの第四級アンモニウム塩類、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、ソルビン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、チメロサール、クロロブタノール、デヒドロ酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
粘性基剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース類などが挙げられる。
キレート剤としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸などが、清涼化剤としては、l−メントール、ボルネオール、カンフル、ユーカリ油などが挙げられる。
【0008】
本発明の局所用水性液剤のpHは、通常約5.0〜約8.5、好ましくは約6.0〜約8.0に調整される。
【0009】
本発明の局所用水性液剤においては、さらに必要に応じてナファゾリン及びその塩(塩酸塩、硝酸塩)、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリン、エピネフリン及びその塩酸塩、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリンなどの血管収縮剤、グリチルリチン酸二カリウム、アラントイン、イプシロンアミノカプロン酸などの消炎剤、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、塩酸ピリドキシン、酢酸トコフェロールなどのビタミン類、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸などのアミノ酸類、メチル硫酸ネオスチグミンなどの抗コリンエステラーゼ剤などを配合してもよい。
【0010】
本発明の局所用水性液剤は、自体公知の調製法、例えば、第14改正日本薬局方、製剤総則の液剤あるいは点眼剤に記載された方法で製造することができる。
【0011】
本発明の局所用水性液剤は、温血動物(例えばヒト、ラット、マウス、ウサギ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)の眼粘膜または鼻粘膜に点眼剤、洗眼剤、点鼻剤として局所的に投与される。点眼剤として使用する場合は、非酸素透過性ハードコンタクトレンズ、酸素透過性ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズなどのコンタクトレンズの装着時おいても使用できる。
本発明の局所用水性液剤を、眼瞼結膜炎、アレルギー性結膜炎、春季カタル、眼瞼炎、角膜炎などに点眼剤として成人に使用する場合、例えば、プラノプロフェンを0.05w/v%、マレイン酸クロルフェニラミンを0.03w/v%および/またはクロモグリク酸ナトリウムを0.01w/v%含有する点眼剤を、1回1〜2滴を1日3〜6回点眼すればよい。なお、症状の程度により、適宜回数を増減できる。
【0012】
【実施例】
以下に、実験例、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0013】
実験例1 ラットカラゲニン浮腫に対するプラノプロフェンと抗ヒスタミン剤含有点眼剤の効果
下記〔表1〕に示す処方の点眼剤A〜Eを常法により調製した。麻酔下、ラット上眼瞼結膜下に1%カラゲニン溶液50μLを注入し、結膜浮腫を惹起した。浮腫部位を明瞭にするために、カラゲニン注入直後に、2.5mL/kgの1%エバンスブルー溶液を尾静脈より注入した。カラゲニン注入の15分前、30分前および120分後に各点眼剤5μLを点眼した(n=6)。対照群として,生理食塩液を同様に点眼した。カラゲニン注入4時間後にラットを安楽死させ、上眼瞼結膜の青染された結膜浮腫部位(以下、単に結膜ともいう。)を摘出後、直ちに湿重量を測定し、下式により阻害率を算出した。
阻害率(%)=(1−X/C)×100
ここで、Xは点眼剤投与群の結膜湿重量平均値、Cは対照(生理食塩液投与)群の結膜湿重量平均値を示す。
【0014】
【表1】
Figure 0005009468
【0015】
【表2】
Figure 0005009468
【0016】
結膜湿重量平均値および阻害率の結果を表2に示す。0.1w/v%プラノプロフェン(処方D)および0.06w/v%マレイン酸クロルフェニラミン(処方E)単独点眼群の阻害率は、それぞれ、42.1%、27.5%であった。一方、その半量のプラノプロフェン(0.05w/v%)とマレイン酸クロルフェニラミン(0.03w/v%)とを配合した点眼剤(処方A)の阻害率は56.4%となり、アラキドン酸惹起結膜浮腫に対して優れた効果を示した。
【0017】
実験例2 ラットカラゲニン浮腫に対するプラノプロフェンとメディエーター遊離抑制剤含有点眼剤の効果
下記〔表3〕に示す処方の点眼剤F〜Gを常法により調製した。実験例1と同様に操作(n=6)し、阻害率を算出した。
【0018】
【表3】
Figure 0005009468
【0019】
【表4】
Figure 0005009468
【0020】
結膜湿重量平均値および阻害率の結果を表4に示す。0.05w/v%プラノプロフェン(処方G)および0.1w/v%クロモグリク酸ナトリウム(処方H)単独点眼群の阻害率は、それぞれ、25.1%、17.0%であった。一方、プラノプロフェン(0.05w/v%)とクロモグリク酸ナトリウム(0.01w/v%)とを配合した点眼剤(処方F)の阻害率は41.2%となり、アラキドン酸惹起結膜浮腫に対して優れた効果を示した。
【0021】
実施例1
常法に従い、以下の処方により、点眼剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.05g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0022】
実施例2
常法に従い、以下の処方により、点眼剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
塩酸ジフェンヒドラミン 0.05g
リン酸二水素ナトリウム 0.2g
塩化ナトリウム 0.8g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0023】
実施例3
常法に従い、以下の処方により、点鼻剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.5g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0024】
実施例4
常法に従い、以下の処方により、洗眼剤を調製した。
プラノプロフェンのナトリウム塩 0.005g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.006g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
l−メントール 0.004g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.0
【0025】
実施例5
常法に従い、以下の処方により、点眼剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
クロモグリク酸ナトリウム 0.1g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0026】
実施例6
常法に従い、以下の処方により、点眼剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0027】
実施例7
常法に従い、以下の処方により、点眼剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
クロモグリク酸ナトリウム 0.1g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005g
ポリソルベート80 0.1g
l−メントール 0.005g
カンフル 0.001g
ボルネオール 0.001g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0028】
実施例8
常法に従い、以下の処方により、点眼剤を調製した。
プラノプロフェン 0.05g
マレイン酸クロルフェニラミン 0.03g
ホウ酸 1.6g
ホウ砂 適量
ソルビン酸カリウム 0.1
ポリソルベート80 0.1g
l−メントール 0.005g
滅菌精製水 全量100ml
pH 7.5
【0029】
【発明の効果】
本発明のプラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と、抗ヒスタミン剤およびメディエーター遊離抑制剤から選択される抗アレルギー剤とを含有する局所用水性液剤は、浮腫などの炎症を抑制するとともにかゆみの抑制にも有利に使用することができる。

Claims (6)

  1. プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩および抗ヒスタミン剤を含有することを特徴とする眼粘膜または鼻粘膜局所用抗炎症水性液剤。
  2. プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして下限が0.005w/v%、上限が2.0w/v%の濃度範囲、抗ヒスタミン剤を下限が0.001w/v%、上限がw/v%の濃度範囲で含有する請求項1記載の局所用抗炎症水性液剤。
  3. プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして下限が0.005w/v%、上限が0.1w/v%の濃度範囲、抗ヒスタミン剤を下限が0.001w/v%、上限が1w/v%の濃度範囲で含有する請求項2記載の局所用抗炎症水性液剤。
  4. 抗ヒスタミン剤がクロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、またはそれらの塩である請求項1〜3のいずれか1項に記載の局所用抗炎症水性液剤。
  5. 抗ヒスタミン剤がマレイン酸クロルフェニラミンまたは塩酸ジフェンヒドラミンである請求項4記載の局所用抗炎症水性液剤。
  6. 点眼剤、洗眼剤または点鼻剤である請求項1〜5のいずれか1項に記載の局所用抗炎症水性液剤。
JP2001303666A 2000-10-18 2001-09-28 局所用水性液剤 Expired - Lifetime JP5009468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303666A JP5009468B2 (ja) 2000-10-18 2001-09-28 局所用水性液剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-318520 2000-10-18
JP2000318520 2000-10-18
JP2000318520 2000-10-18
JP2001303666A JP5009468B2 (ja) 2000-10-18 2001-09-28 局所用水性液剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217684A Division JP5490072B2 (ja) 2000-10-18 2011-09-30 局所用水性液剤
JP2012031034A Division JP2012107040A (ja) 2000-10-18 2012-02-15 局所用水性液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193805A JP2002193805A (ja) 2002-07-10
JP5009468B2 true JP5009468B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=26602352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303666A Expired - Lifetime JP5009468B2 (ja) 2000-10-18 2001-09-28 局所用水性液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036208A (ja) * 2000-10-18 2012-02-23 Senju Pharmaceut Co Ltd 局所用水性液剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147156B2 (ja) * 2003-08-08 2013-02-20 ロート製薬株式会社 角膜障害抑制剤
JP5785353B2 (ja) * 2004-02-27 2015-09-30 大正製薬株式会社 眼科用剤
JP5434981B2 (ja) * 2004-02-27 2014-03-05 大正製薬株式会社 点眼剤
JP4961671B2 (ja) * 2004-02-27 2012-06-27 大正製薬株式会社 点眼剤
JP4779382B2 (ja) * 2004-02-27 2011-09-28 大正製薬株式会社 点眼剤用組成物
JP2005247802A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Zeria Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
US9028852B2 (en) * 2004-09-07 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions and methods of use
JP5575100B2 (ja) * 2004-12-28 2014-08-20 ロート製薬株式会社 プラノプロフェン含有組成物
JP4958401B2 (ja) * 2004-12-28 2012-06-20 ロート製薬株式会社 プラノプロフェン含有組成物
JP2010189442A (ja) * 2010-06-07 2010-09-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 角膜障害抑制剤
JP5440635B2 (ja) * 2012-03-19 2014-03-12 大正製薬株式会社 点眼剤
JP5992293B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-14 大正製薬株式会社 眼科用剤
JP6315755B2 (ja) * 2013-10-02 2018-04-25 ロート製薬株式会社 異物感緩和点眼剤
JP6607976B2 (ja) * 2018-01-15 2019-11-20 ロート製薬株式会社 異物感緩和点眼剤
JP7313181B2 (ja) * 2018-04-23 2023-07-24 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP7355539B2 (ja) * 2018-07-20 2023-10-03 ロート製薬株式会社 眼科組成物
JP2019218369A (ja) * 2019-08-07 2019-12-26 ロート製薬株式会社 異物感緩和点眼剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707201B2 (ja) * 1997-02-04 2011-06-22 千寿製薬株式会社 ピリドンカルボン酸の可溶化方法、その可溶化剤および可溶化されたピリドンカルボン酸からなる水性液剤
JP2001187728A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Lion Corp 眼科用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036208A (ja) * 2000-10-18 2012-02-23 Senju Pharmaceut Co Ltd 局所用水性液剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002193805A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009468B2 (ja) 局所用水性液剤
JP2005145961A (ja) 角結膜障害の治療剤
JP2011093923A (ja) 点眼剤
JPWO2008044734A1 (ja) ガチフロキサシン含有水性液剤
EP2525793B1 (en) Alpha-2 adrenergic agonist having long duration of intraocular pressure-lowering effect
JP2004107335A (ja) Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
AU2001216071B2 (en) 5HT2 agonists for controlling IOP and treating glaucoma
TWI250023B (en) Pharmaceutical composition for itch treating agent
JP3527256B2 (ja) 抗アレルギー点眼剤
JPH11189533A (ja) 点眼薬
JP5490072B2 (ja) 局所用水性液剤
US20060211700A1 (en) (R)-8,9-dichloro-2,3,4,4a-tetrahydro-1H,6H-pyrazino[1,2-a]quinoxalin-5-one for controlling IOP and treating glaucoma
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
JP4300347B2 (ja) ブナゾシンとプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
JP2016512532A (ja) 硝子体内および前房内経路を通じて眼圧および眼疾患を治療するためのα−2アドレナリン作動薬
JP4922588B2 (ja) 角結膜障害治療剤
EP0608604A1 (en) Ajmaline to reduce elevated intraocular pressure
US6927233B1 (en) 5ht2 agonists for controlling IOP and treating glaucoma
EP0728480A1 (en) Use of ifenprodil for treatment of elevated intraocular pressure
JP2003201250A (ja) 掻痒治療剤
JP2002037735A (ja) カフェイン類の安定化方法および粘膜適用組成物
JP5087233B2 (ja) 角結膜障害の予防または治療剤
WO2006062069A1 (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤を有効成分とする掻痒治療剤
EP0607697A2 (en) DILAZEP for reduction of elevated intraocular pressure
WO2007066678A1 (ja) 角結膜障害治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120403

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250