JP2011093923A - 点眼剤 - Google Patents

点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011093923A
JP2011093923A JP2011000545A JP2011000545A JP2011093923A JP 2011093923 A JP2011093923 A JP 2011093923A JP 2011000545 A JP2011000545 A JP 2011000545A JP 2011000545 A JP2011000545 A JP 2011000545A JP 2011093923 A JP2011093923 A JP 2011093923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vasoconstrictor
pranoprofen
pharmacologically acceptable
hyperemia
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011000545A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Nakayama
久幸 中山
Shuichi Nishihata
秀一 西畑
Hiroshi Aki
博 安藝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011000545A priority Critical patent/JP2011093923A/ja
Publication of JP2011093923A publication Critical patent/JP2011093923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と血管収縮剤とを含有する点眼剤の提供。
【解決手段】プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして0.01〜2.0w/v%、および血管収縮剤としてナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種を0.0005〜0.1w/v%の濃度で含有する点眼剤。該点眼剤は外眼部、特に結膜および角膜周辺部の充血を除去または軽減するのに効果的である。
【選択図】なし

Description

本発明は、外眼部、特に結膜および角膜周辺部の充血を除去または軽減する点眼剤に関する。
眼球結膜(白眼)は、光線、熱傷、タバコの煙、化学物質の蒸気など物理的および化学的刺激により容易に充血する。また、眼瞼炎や結膜炎なども充血の原因となる。これらの充血を除去するためには、血管収縮剤を配合した市販目薬が用いられ、これは一時的な効果をあげている。しかし、角膜周辺部の充血の程度がひどい角膜周擁充血は、角膜、強膜、ぶどう膜の炎症で起こり、血管収縮剤の点眼では充血は除去できない。また、アラントインやグリチルリチン酸二カリウムなどの消炎剤と塩酸ナファゾリンなどの血管収縮剤を配合した点眼剤を点眼しても、これらの炎症が原因となる充血を除去あるいは軽減するには不十分である。
発明の開示
本発明の主な目的は、外眼部(特に結膜および角膜周辺部)の充血を除去または軽減するのに効果的な点眼剤を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、プラノプロフェン(化学名:α−メチル−5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2,3−b〕ピリジン−7−酢酸)またはその薬理学的に許容される塩と血管収縮剤とを含有する点眼剤が、外眼部の充血を除去または著しく軽減することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下のとおりである。
(1)プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と血管収縮剤とを含有する点眼剤。
(2)プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして0.01〜2.0w/v%、血管収縮剤を0.0005〜0.1w/v%の濃度で含有する上記(1)記載の点眼剤。
(3)血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である上記(1)または(2)記載の点眼剤。
(4)外眼部の充血改善剤である、上記(1)記載の点眼剤。
(5)プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強剤。
(6)血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である上記(5)記載の増強剤。
(7)有効量のプラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と有効量の血管収縮剤とを患者に投与することを含む、外眼部充血の改善方法。
(8)血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である上記(7)記載の方法。
(9)外眼部の充血改善剤を製造するための、プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩および血管収縮剤の使用。
(10)充血改善剤がプラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして0.01〜2.0w/v%、血管収縮剤を0.0005〜0.1w/v%の濃度で含有するものである、上記(9)記載の使用。
(11)血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である上記(9)または(10)記載の使用。
(12)血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強剤を製造するためのプラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩の使用。
(13)血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である上記(12)記載の使用。
(14)上記(4)記載の点眼剤および当該点眼剤を外眼部充血の改善に使用し得るかまたは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
(15)上記(5)記載の血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強剤および当該増強剤を血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強のために使用し得るかまたは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージ。
発明の詳細な説明
本発明は、プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と血管収縮剤とを含有する点眼剤を提供する。本発明はまた、後述するような血管収縮剤とともに用いることによって、当該血管収縮剤が有する外眼部充血改善作用を増強することができる、プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強剤を提供する。以下、本発明の点眼剤および増強剤の両方を合わせて、「本発明の製剤」ともいう。
本発明において、血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強とは、本発明の増強剤をともに用いることによって、血管収縮剤を単独で適用した場合よりも、血管収縮剤が有する外眼部充血の除去または軽減作用が有意に向上されることを意味する。
本発明において用いられる血管収縮剤としては、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、エピネフリン、エフェドリン、メチルエフェドリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩などを挙げることができ、これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、ナファゾリン、テトラヒドロゾリンおよびフェニレフリンがより好ましい。薬理学的に許容される塩の例としては、塩酸塩、硝酸塩が挙げられる。血管収縮剤の濃度は、それぞれの薬剤の諸性質により適宜決定すればよいが、一般に、0.0005〜0.1w/v%である。
本発明の点眼剤の剤形としては、水溶液、懸濁液、乳剤などが挙げられるが、好ましくは、水溶液である。
本発明の増強剤は、眼軟膏剤および点眼剤といった投与形態をとることができる。該点眼剤の剤形としては上述したようなものが挙げられるが、好ましくは、水溶液である。
本発明において、プラノプロフェンの薬理学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩などの金属塩、トリエチルアミン、ジエチルアミン、モルホリン、ピペラジンなどの有機塩基との塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の製剤におけるプラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩の含有量は、プラノプロフェンとして、通常、0.01〜2.0w/v%、好ましくは0.05〜1.0w/v%を標準とし、使用目的に応じて適宜増減される。
本発明の製剤には、上記のような成分の他に必要に応じて任意の成分を追加してもよく、例えば、グリチルリチン酸二カリウム、アラントイン、イプシロンアミノカプロン酸等の消炎剤、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、塩酸ピリドキシン、酢酸トコフェロール等のビタミン類、アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸等のアミノ酸類、メチル硫酸ネオスチグミン等の抗コリンエステラーゼ剤を配合してもよい。
本発明の製剤には、さらに緩衝剤、等張化剤、溶解補助剤、防腐剤、粘性基剤、キレート剤、清涼化剤のような添加剤を適宜添加してもよい。
緩衝剤としては、例えば、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、アミノ酸などが挙げられる。
等張化剤としては、ソルビトール、グルコース、マンニトールなどの糖類、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコール類、塩化ナトリウムなどの塩類、ホウ酸などが挙げられる。
溶解補助剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、チロキサポール、プルロニックなどの非イオン性界面活性剤、グリセリン、マクロゴールなどの多価アルコールなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなどの第四級アンモニウム塩類、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、ソルビン酸、チメロサール、クロロブタノール、デヒドロ酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
粘性基剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース類などが挙げられる。
キレート剤としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸などが、清涼化剤としては、l−メントール、ボルネオール、カンフル、ユーカリ油などが挙げられる。
本発明の製剤のpHは、通常、6.0〜8.5、好ましくは約7.0〜8.0に調整される。
本発明の点眼剤は、自体公知の調製法(例えば、第13改正日本薬局方、製剤総則に記載された方法)に従って製造される。例えば、水に緩衝剤、等張化剤、防腐剤その他の添加剤を溶解し、次いで血管収縮剤、プラノプロフェンを溶解し、滅菌することにより本発明の点眼剤を製造することができる。
本発明の増強剤は、その剤形に応じて、自体公知の調製法に従って製造すればよく、例えば、第13改正日本薬局方、製剤総則に記載された方法を用いて製造することができる。
本発明はさらに、有効量のプラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と有効量の血管収縮剤とを患者に投与することを含む外眼部充血の改善方法を提供する。本発明の方法において、プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩および血管収縮剤は、それぞれを別々の製剤として製剤化し投与してもよいし、両成分を含む単一の製剤として製剤化して投与してもよい。
本発明において、「外眼部」とは眼科分野で一般的に用いられているように、眼球付属器を構成する要素のうち、体表に面した部分を指し、これには、具体的には、眼瞼、結膜、角膜、前部強膜等が含まれる。また、本発明において、外眼部充血の改善とは、外眼部における充血、特に結膜および角膜周辺部の充血を除去または軽減することを意味する。
本発明の外眼部充血の改善方法には、前述のようにして製造された本発明の製剤を用いることができる。本発明の点眼剤を用いる場合、その投与量は充血を軽減させる効果を奏するのに十分な量であればよく、例えば、塩酸ナファゾリンを0.003w/v%、プラノプロフェンを0.05w/v%含有する点眼剤の場合、1回0.05〜0.1mlを1日3〜5回点眼することにより、外眼部の充血を除去または顕著に軽減することができる。
以下に、実験例、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実験例1:家兎外眼部充血に対する効果
プラノプラフェンと血管収縮剤として塩酸ナファゾリンまたは塩酸テトラヒドロゾリンを含有する表1に示す処方の点眼剤A〜Eを常法により調製した。家兎眼に50μlの0.1%アラキドン酸ナトリウム液を1回点眼して眼粘膜の充血および浮腫を惹起し、それらを観察した。惹起1時間前に、家兎眼に各点眼剤50μlを1回点眼し、惹起5分後、10分後および60分後に充血の程度を表2に示す5段階で、浮腫の程度を表3に示す6段階で判定した(例数5)。充血の程度および浮腫の程度の結果(5例の平均値)をそれぞれ表4および5に示す。
Figure 2011093923
Figure 2011093923
Figure 2011093923
Figure 2011093923
Figure 2011093923
表4に示した結果から明らかなように、プラノプロフェン、塩酸ナファゾリンまたは塩酸テトラヒドロゾリン単独では、充血の軽減効果は認められなかった。一方、プラノプロフェンと血管収縮剤とを配合した点眼剤DおよびEは、惹起直後から外眼部充血を改善する優れた効果が認められた。
浮腫の程度も表5に示したように、プラノプロフェン、塩酸ナファゾリンまたは塩酸テトラヒドロゾリン単独では、惹起60分後でも著しい膨潤が認められたが、プラノプロフェンと血管収縮剤を配合した点眼剤DおよびEは、惹起直後から浮腫は認められなかった。
実施例1
プラノプロフェン 0.05 g
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05 g
ホウ酸 1.6 g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005 g
ポリソルベート80 0.1 g
滅菌精製水 全量100 ml
滅菌精製水約70mlにポリソルベート80、ホウ酸、塩酸テトラヒドロゾリン、プラノプロフェン、塩化ベンザルコニウムを順次溶解し、ホウ砂でpH7.0に調整後、滅菌精製水を加えて全量100mlとする。この溶液を濾過滅菌し、点眼用容器に充填する。
実施例2
プラノプロフェン 0.05 g
塩酸フェニレフリン 0.1 g
リン酸二水素ナトリウム 0.2 g
塩化ナトリウム 0.8 g
塩化ベンザルコニウム 0.005 g
ポリソルベート80 0.1 g
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 全量100 ml
滅菌精製水約70mlにポリソルベート80、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、塩酸フェニレフリン、プラノプロフェン、塩化ベンザルコニウムを順次溶解し、水酸化ナトリウムでpH7.5に調整後、滅菌精製水を加えて全量100mlとする。この溶液を濾過滅菌し、点眼用容器に充填する。
実施例3
プラノプロフェン 0.05 g
塩酸ナファゾリン 0.003 g
塩化ナトリウム 0.8 g
クエン酸 0.2 g
ホウ砂 適量
塩化ベンザルコニウム 0.005 g
ポリソルベート80 0.1 g
滅菌精製水 全量100 ml
滅菌精製水約70mlにポリソルベート80、クエン酸、塩化ナトリウム、塩酸ナファゾリン、プラノプロフェン、塩化ベンザルコニウムを順次溶解後、ホウ砂でpH7.8に調整し、滅菌精製水を加えて全量100mlとする。この溶液を濾過滅菌し、点眼用容器に充填する。
実施例4
プラノプロフェン 0.05 g
塩酸ナファゾリン 0.003 g
メチル硫酸ネオスチグミン 0.005 g
塩化ナトリウム 0.8 g
ホウ酸 0.2 g
塩化ベンゼトニウム 0.005 g
ポリソルベート80 0.1 g
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 全量100 ml
滅菌精製水約70mlにポリソルベート80、ホウ酸、塩化ナトリウム、メチル硫酸ネオスチグミン、塩酸ナファゾリン、プラノプロフェン、塩化ベンゼトニウムを順次溶解後、水酸化ナトリウムでpH7.5に調整し、滅菌精製水を加えて全量100mlとする。この溶液を濾過滅菌し、点眼用容器に充填する。
実施例5
プラノプロフェンのナトリウム塩 0.055 g
塩酸ナファゾリン 0.003 g
塩化ナトリウム 0.8 g
ホウ酸 0.2 g
塩化ベンゼトニウム 0.005 g
ポリソルベート80 0.1 g
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 全量100 ml
滅菌精製水約70mlにポリソルベート80、ホウ酸、塩化ナトリウム、塩酸ナファゾリン、プラノプロフェンのナトリウム塩、塩化ベンゼトニウムを順次溶解後、水酸化ナトリウムでpH7.5に調整し、滅菌精製水を加えて全量100mlとする。この溶液を濾過滅菌し、点眼用容器に充填する。
実施例6
プラノプロフェン 0.05 g
塩酸ナファゾリン 0.003 g
塩化ナトリウム 0.8 g
クエン酸 0.2 g
ホウ砂 適量
ソルビン酸 0.1 g
l−メントール 0.002 g
ポリソルベート80 0.1 g
滅菌精製水 全量100 ml
滅菌精製水約70mlにクエン酸、塩化ナトリウム、ソルビン酸、塩酸ナファゾリン、プラノプロフェンを順次溶解後、ホウ砂を加えてpH7.3に調整する。得られる溶液に、l−メントールをポリソルベート80で分散して加え、滅菌精製水を加えて全量100mlとする。この溶液を濾過滅菌し、点眼容器に充填する。
プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩と血管収縮剤とを組み合わせて使用することによって、外眼部の充血を効果的に除去または軽減することができる。
本出願は、日本で出願された特願2000−145641を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (5)

  1. プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩をプラノプロフェンとして0.01〜2.0w/v%、血管収縮剤を0.0005〜0.1w/v%の濃度で含有する点眼剤。
  2. 血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である請求の範囲1記載の点眼剤。
  3. 外眼部の充血改善剤である、請求の範囲1または2記載の点眼剤。
  4. プラノプロフェンまたはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、血管収縮剤の外眼部充血改善作用の増強剤。
  5. 血管収縮剤がナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、およびそれらの薬理学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種である請求の範囲4記載の増強剤。
JP2011000545A 2000-05-17 2011-01-05 点眼剤 Withdrawn JP2011093923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000545A JP2011093923A (ja) 2000-05-17 2011-01-05 点眼剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145641 2000-05-17
JP2011000545A JP2011093923A (ja) 2000-05-17 2011-01-05 点眼剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583772A Division JP4737911B2 (ja) 2000-05-17 2001-05-16 点眼剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011093923A true JP2011093923A (ja) 2011-05-12

Family

ID=18652119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583772A Expired - Lifetime JP4737911B2 (ja) 2000-05-17 2001-05-16 点眼剤
JP2011000545A Withdrawn JP2011093923A (ja) 2000-05-17 2011-01-05 点眼剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583772A Expired - Lifetime JP4737911B2 (ja) 2000-05-17 2001-05-16 点眼剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1283043B1 (ja)
JP (2) JP4737911B2 (ja)
KR (1) KR100776577B1 (ja)
CN (1) CN1270707C (ja)
AT (1) ATE383147T1 (ja)
AU (1) AU2001258755A1 (ja)
DE (1) DE60132325T2 (ja)
ES (1) ES2295161T3 (ja)
PT (1) PT1283043E (ja)
WO (1) WO2001087304A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1842320B (zh) 2003-06-30 2013-06-19 阿尔扎公司 含有不挥发性平衡离子的用于经涂覆的微突出物的制剂
JP2005239681A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
JP5434981B2 (ja) * 2004-02-27 2014-03-05 大正製薬株式会社 点眼剤
JP4961671B2 (ja) * 2004-02-27 2012-06-27 大正製薬株式会社 点眼剤
JP2005247802A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Zeria Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP4919666B2 (ja) * 2005-01-26 2012-04-18 ロート製薬株式会社 プラノプロフェン含有組成物
US10022339B2 (en) 2006-04-21 2018-07-17 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
US20070249727A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 The Proctor & Gamble Company Compositions and kits useful for treatment of respiratory illness
US20070254027A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
WO2008026756A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic percutaneous absorption type preparation
WO2009074853A2 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Promed Research Centre Ophthalmic composition comprising phenylephrine
CN114099505B (zh) * 2021-12-07 2023-10-27 湖北远大天天明制药有限公司 一种眼用组合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184013A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 点眼剤
JP2824863B2 (ja) * 1989-07-12 1998-11-18 エーザイ株式会社 α▲下1▼―ブロッカー点眼剤
JPH04327533A (ja) * 1991-04-23 1992-11-17 Lion Corp 抗アレルギー用粘膜局所投与剤
JPH09502201A (ja) * 1993-09-07 1997-03-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー プロピオン酸非ステロイド系抗炎症剤のアミノ酸塩とうっ血除去剤、去痰剤、抗ヒスタミン剤及び鎮咳剤のうち少くとも1種を含有した組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60132325D1 (de) 2008-02-21
KR20030001490A (ko) 2003-01-06
ATE383147T1 (de) 2008-01-15
EP1283043B1 (en) 2008-01-09
KR100776577B1 (ko) 2007-11-16
CN1438886A (zh) 2003-08-27
ES2295161T3 (es) 2008-04-16
CN1270707C (zh) 2006-08-23
AU2001258755A1 (en) 2001-11-26
JP4737911B2 (ja) 2011-08-03
WO2001087304A1 (fr) 2001-11-22
DE60132325T2 (de) 2009-01-02
PT1283043E (pt) 2008-02-07
EP1283043A4 (en) 2003-07-02
EP1283043A1 (en) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011093923A (ja) 点眼剤
KR100889170B1 (ko) 안구 건조의 치료에 있어서 리멕솔론의 용도
EP1782816B1 (en) Water-based medicinal composition containing azithromycin and method of preparing the same
JP2023058574A (ja) アトロピン含有水性組成物
ES2313670T3 (es) Suspension oftalmica que comprende un farmaco oftalmico, una polioxamina y un agente glicolico ajustador de la tonicidad, uso de dicha composicion para la fabricacion de un medicamento para tratar trstornos oftalmicos.
JP2001187728A (ja) 眼科用組成物
EP2862565A1 (en) Pharmaceutical composition of ibuprofen and tramadol for ophthalmological use
JP2021091697A (ja) 水性点眼点鼻用組成物
JP2022116147A (ja) 一酸化窒素放出プロスタミドを含有する眼科用組成物
JP6934581B2 (ja) エピナスチン又はその塩を含有する水性医薬組成物
TWI250023B (en) Pharmaceutical composition for itch treating agent
JP2002316926A (ja) コンタクトレンズ用眼科用組成物及び眼刺激性の緩和方法
JP2002114686A (ja) 点眼剤組成物
WO2019171260A1 (en) Pharmaceutical composition of lifitegrast
JP2003073303A (ja) 眼局所用液剤の清涼化作用の持続方法
US20210299121A1 (en) Cetirizine ophthalmic compositions
WO2001087303A1 (fr) Preparation liquide aqueuse
EP4248970A1 (en) Opthalmic compositions comprising cetirizine and tocofersolan
JP6963651B2 (ja) エピナスチン又はその塩を含有する水性組成物
JPH078788B2 (ja) 散瞳作用を有する眼科用医薬組成物
JP2022125347A (ja) エピナスチン又はその塩を含有する水性組成物
JP2009292813A (ja) 眼科用剤
JP2011011984A (ja) 仮性近視治療薬
JP2005239681A (ja) 眼科用剤
US20160095861A1 (en) Ophthalmic ointments comprising valganciclovir hydrochloride for treating infective eye diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110519