JP2004142188A - 印刷装置およびこれに用いる印刷用紙 - Google Patents

印刷装置およびこれに用いる印刷用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2004142188A
JP2004142188A JP2002308263A JP2002308263A JP2004142188A JP 2004142188 A JP2004142188 A JP 2004142188A JP 2002308263 A JP2002308263 A JP 2002308263A JP 2002308263 A JP2002308263 A JP 2002308263A JP 2004142188 A JP2004142188 A JP 2004142188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
identification information
paper
storage element
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002308263A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tanaka
田中 慎治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002308263A priority Critical patent/JP2004142188A/ja
Publication of JP2004142188A publication Critical patent/JP2004142188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】不適正な印刷用紙による印刷を防止すると共に印刷に対する新たな課金処理方法を提供する。
【解決手段】プリンタ20に取り付けられた情報取得装置50により印刷するために搬送された印刷用紙70に埋め込まれた記憶素子80から所定の識別情報を読み込み、読み込んだ所定の識別情報が適正な情報であるときにだけ印刷処理を実行し、所定の識別情報を読み込むことができないときや読み込んだ所定の識別情報が適正な情報ではないときには印刷用紙70を排出して印刷処理は実行しない。これにより、不適正な印刷用紙による印刷を防止することができる。記憶素子80に所定の識別情報を記憶させた印刷用紙70を店舗に設置したプリンタ20による印刷に対する料金を含ませて販売することにより、印刷用紙70の販売管理を行なうだけで印刷に対する課金管理をも行なうことができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷装置およびこれに用いる印刷用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の印刷装置としては、印刷用紙に記された識別コードに基づいてこの印刷用紙への印刷を実行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、印刷の際に、印刷用紙の裏面や縁にコード化して記録された情報を読み取り、読み込んだ情報が予め記憶した販売店の情報と一致しないときや、読み込んだ情報により印刷用紙が使用期限を経過しているときには警報を発すると共にプリントを不許可にする。これにより、規格外の印刷用紙や使用期限を経過した印刷用紙への印刷を防止している。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−127551号公報(図2、図5、図10)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした識別コードを記録した印刷用紙では、識別コードを施した部分に有効な印刷を行なうことができない。画像を印刷する場合、特に縁なし印刷を行なう場合には、用紙の識別コードは画質を損なうものとなる。識別コードを用紙の裏面に記録したものでは、印刷用紙の両面に印刷する場合には同様に適用することができない。
【0005】
ところで、多くのコンビニエンスストアなどの店舗には、コイン投入機と連動する複写機が設置されており、コイン投入機にコインを投入することにより複写機を使用することができるようになっている。こうした複写機の使用は便利ではあるが、コイン投入機を併設する必要があり、その管理も必要となる。
【0006】
本発明の印刷装置およびその制御方法は、不適正な印刷用紙による印刷を防止することを目的の一つとする。また、本発明の印刷装置およびその制御方法は、印刷に対する新たな課金処理方法を実現することを目的の一つとする。本発明の印刷用紙は、情報の記録に伴って印刷面を損なうことを防止することを目的の一つとする。また、本発明の印刷用紙は、印刷に対する新たな課金処理方法の実現に資することを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の印刷装置およびその制御方法並びに印刷装置に用いる印刷用紙は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
本発明の印刷装置は、
文字,記号,画像などの印刷対象を印刷用紙に印刷する印刷装置であって、
用紙セット位置にセットされた印刷用紙を印刷のために搬送する搬送手段と、
該搬送手段により印刷用紙が搬送される際に、該印刷用紙の記憶素子から所定の識別情報を取得可能な識別情報取得手段と、
該識別情報取得手段による前記所定の識別情報の取得の有無に基づいて前記印刷用紙への印刷を実行する印刷実行手段と、
を備えること要旨とする。
【0009】
この本発明の印刷装置では、搬送手段により印刷用紙が搬送される際に、印刷用紙の記憶素子から所定の識別情報が取得できたか否かに基づいて印刷用紙への印刷を実行する。この結果、不適正な印刷用紙による印刷を防止することができる。なお、記憶素子は、その大きさにもよるが、印刷用紙に埋め込むものとすれば、所定の識別情報の記録によって画像などの印刷を損なうことがない。
【0010】
こうした本発明の印刷装置において、前記印刷実行手段は、前記識別情報取得手段により前記所定の識別情報が取得されたときには前記搬送される印刷用紙への印刷を実行し、前記識別情報取得手段により前記所定の識別情報が取得されないときには前記搬送される印刷用紙への印刷を拒否する手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定の識別情報が取得されたときだけ印刷を実行するから、所定の識別情報を記憶させた印刷用紙の定価に印刷装置による印刷に対する料金を含ませて販売することにより、その印刷用紙を用いて印刷装置で印刷の際には料金を徴収する必要がなく、印刷装置による課金処理を印刷用紙の販売の管理に含めることができる。この結果、印刷装置による印刷に対する料金を徴収するためのコイン投入機などの機器を印刷装置に併設する必要がない。
【0011】
また、本発明の印刷装置において、前記識別情報取得手段により前記所定の識別情報が取得されないとき、前記印刷用紙への印刷の拒否を出力する印刷拒否出力手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、不適正な印刷用紙によって印刷されようとしたことを知らせることができる。
【0012】
さらに、本発明の印刷装置において、前記印刷用紙は前記記憶素子が所定の位置に配置されてなり、前記識別情報取得手段は前記搬送手段により前記印刷用紙が所定量搬送されたときに前記所定の識別情報の取得を行なう手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定の識別情報の取得をより確実に行なうことができる。
【0013】
本発明の印刷装置において、前記記憶素子は、前記所定の識別情報を記憶する記憶部と、第1の送信波を受信する受信部と、第2の送信波を送信する送信部と、前記第1の送信波を受信したときに前記記憶部に記憶された所定の識別情報が前記第2の送信波を用いて前記送信部から送信されるよう制御する制御部とを備える素子であり、前記識別情報取得手段は、前記第1の送信波を送信する送信部と、前記第2の送信波を受信する受信部と、該受信した前記第2の送信波から前記所定の識別情報を解析する解析部とを備える手段であるものとすることもできる。こうすれば、印刷装置から第1の送信波を送信することにより、記憶素子から第2の送信波を用いて送信される所定の識別情報を受信することができる。即ち、印刷用紙の記憶素子と接触することなく印刷用情報を取得することができる。
【0014】
本発明の印刷装置において、前記記憶素子は、0.2mm以下の厚さに形成されてなるものとしたり、縦横0.5mm以下の矩形形状に形成されてなるものとすることもできる。また、前記記憶素子は、用紙表面と用紙表面にコーティングされるコーティング材との間に配置されてなるものとすることもできる。こうすれば、記憶素子の上にも印刷することができる。
【0015】
本発明の印刷装置の制御方法は、
文字,記号,画像などの印刷対象を印刷用紙に印刷する印刷装置の制御方法であって、
(a)用紙セット位置にセットされた印刷用紙を印刷のために搬送する際に、該印刷用紙の記憶素子に所定の識別情報が記憶されているか否かを判定し、
(b)前記印刷用紙の記憶素子に前記所定の識別情報が記憶されているときには該印刷用紙への印刷を実行し、前記印刷用紙の記憶素子に前記所定の識別情報が記憶されていないときには該印刷用紙への印刷が拒否されるよう制御する
ことを要旨とする。
【0016】
この本発明の印刷装置の制御方法によれば、用紙セット位置にセットされた印刷用紙を印刷のために搬送する際に、印刷用紙の記憶素子に所定の識別情報が記憶されているか否かを判定し、印刷用紙の記憶素子に所定の識別情報が記憶されているときには印刷用紙への印刷を実行し、印刷用紙の記憶素子に所定の識別情報が記憶されていないときには印刷用紙への印刷が拒否するから、不適正な印刷用紙を用いての印刷を防止することができる。また、所定の識別情報を記憶させた印刷用紙の定価に印刷装置による印刷に対する料金を含ませて販売することにより、その印刷用紙を用いて印刷装置で印刷の際には料金を徴収する必要がなく、印刷装置による課金処理を印刷用紙の販売の管理に含めることができる。この結果、印刷装置による印刷に対する料金を徴収するためのコイン投入機などの機器を印刷装置に併設する必要がない。
【0017】
本発明の印刷用紙は、
印刷に用いられる印刷用紙であって、
所定の厚さの薄膜状に形成され、用紙の表面または内部に配置され、所定の識別情報を記憶した記憶素子
を備えることを要旨とする。
【0018】
この本発明の印刷用紙では、所定の厚さの薄膜状に形成され所定の識別情報を記憶した記憶素子が用紙の表面または内部に配置されるから、所定の識別情報を印刷用紙に持たせることができると共に情報の記録に伴って印刷面を損なうことを防止することができる。
【0019】
こうした本発明の印刷用紙において、前記記憶素子を用紙の所定位置に配置してなるものとすることもできる。こうすれば、印刷用紙の所定位置に配置された記憶素子から印刷用情報を読み込むことができる。この態様の本発明の印刷用紙において、前記記憶素子を用紙表面の右下および/または左上に配置してなるものとすることもできる。
【0020】
また、本発明の印刷用紙において、前記記憶素子を用紙表面にランダムに配置してなるものとすることもできる。こうすれば、ランダムな位置に配置された記憶素子から印刷用情報を読み込むことができる。
【0021】
さらに、本発明の印刷用紙において、前記記憶素子を用紙表面と用紙表面にコーティングされるコーティング材との間に配置してなるものとすることもできる。こうすれば、記憶素子の上にも印刷することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である印刷装置としてのプリンタ20の構成の概略を示す構成図である。実施例のプリンタ20は、図示するように、コンピュータ10に接続されており、コンピュータ10で動作するアプリケーションプログラムなどにより印刷指示されオペレーションシステムに組み込まれたプリンタドライバでプリンタ20で用いるインクの各色のデータに変換して転送された画像や文書などの印刷用データに基づいて画像や文書を印刷用紙70に印刷する。
【0023】
プリンタ20は、図示するように、インクカートリッジ46,48が取り付けられガイド部材28に案内されたキャリッジ22を図中左右方向に移動させるキャリッジベルト32とキャリッジモータ34とから構成されるキャリッジ機構30と、紙送りローラ38などから構成され印刷用紙70を図中前後方向に移動可能な紙送り機構36と、印刷処理の休止中にキャリッジ22の下部に取り付けられた印刷ヘッド24のノズル開口部を封止するキャッピング装置40と、印刷ヘッド24の表面をブレードなどでワイピングすることにより印刷ヘッド24の表面に付着したインク滓や紙粉を拭き取るワイピング装置42と、印刷用紙の搬送部における左右隅のキャリッジ機構30の後ろ側に取り付けられ搬送される印刷用紙に取り付けられた記憶素子80から所定の識別情報を取得する二つの情報取得装置50と、プリンタ20全体をコントロールするコントローラ60とを備える。
【0024】
図2は、実施例のプリンタ20と印刷用紙70の記憶素子80における電気的な接続関係を機能ブロックにより例示するブロック図である。二個の情報取得装置50は同一の構成であるから、そのうちの一方についての図2への図示は省略した。情報取得装置50は、図示するように、マイクロストリップアンテナとして構成されたアンテナ52と、コントローラ60の指示により所定の波長の電波(例えば、2.45GHz帯域の電波)を用いて信号をアンテナ52から送受信する送受信回路54とから構成されている。コントローラ60は、CPU61を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムや各種データを記憶するROM62と、データを一時的に記憶するRAM63と、時間を計時するタイマ64と、周辺機器との信号の入出力を司る周辺機器入出力部65と、印刷ヘッド24にドット形成のためのオン・オフ信号を供給するバッファとしての駆動バッファ66と、所定周波数で駆動波形を出力する発振器68と、発振器68からの出力を印刷ヘッド24に所定のタイミングで分配する分配出力器67とを備える。なお、CPU61やROM62,RAM63,タイマ64,周辺機器入出力部65は、バス69により接続されている。周辺機器入出力部65には、種々の設定を行なう図示しない操作パネル12からの設定信号やコンピュータ10からの制御信号,情報取得装置50の送受信回路54からの受信データなどが入力されており、周辺機器入出力部65からは、操作パネル12への表示信号やキャリッジモータ34への駆動信号,紙送り機構36への駆動信号,コンピュータ10への制御信号,情報取得装置50の送受信回路54への送信信号などが出力されている。
【0025】
図3は、実施例のプリンタ20で用いられる印刷用紙70のの構成の概略を示す構成図であり、図4は図3における実施例の印刷用紙70の右下部のA−A断面を拡大して示す拡大断面図である。実施例の印刷用紙70は、図3に示すように、A4やB4などの規格された所定サイズに形成されており、図3および図4に示すように、表面を向けて縦置きにしたときに、左上隅と右下隅の所定位置(例えば、隅を形成する各辺から5mmの位置など)に薄膜状の記憶素子80が画像印刷用のコーティング剤74により用紙本体72に貼り付けられている。記憶素子80は、厚さが0.2mm以下好ましくは0.1mm以下の薄膜状で、一辺が0.5mm以下好ましくは0.4mm以下の矩形形状をしたICチップであり、例えば日立製作所製の商品名ミューチップなどを用いることができる。このように、記憶素子80は小型で薄膜であるから、位置決めや情報を記憶するためのマークに比して、印刷画面に与える影響は小さい。また、記憶素子80の表面にもコーティング剤が施されているから、記憶素子80の上にも印刷することができる。
【0026】
図2に示すように、記憶素子80は、所定の波長の電波(例えば、2.45GHz帯域の電波)を用いて信号を送受信するアンテナ82と、受信した電波を整流して電波のエネルギを電力として供給する整流器83と、受信した信号を解析する信号解析部RF(Radio Frequency)84と、所定の識別情報を記憶するメモリセル85と、アンテナ82で受信し信号解析部RF84で解析された信号が所定の識別情報を送信させるために設定された所定の信号であるときにメモリセル85に記憶された所定の識別情報を信号解析部RF84を介してアンテナ82から送信する制御部86とを備える。したがって、記憶素子80は、所定の識別情報を送信させるために設定された所定の信号を乗せた電波をアンテナ82で受信することにより、メモリセル85に記憶された所定の識別情報を信号解析部RF84を介してアンテナ82から送信する。なお、実施例のメモリセル85は、リードオンリーメモリとして構成されているから、制御部86はメモリセル85に対しては、データの読み込みだけで書き込みは行なわない。ここで、メモリセル85に記憶されている所定の識別情報としては、例えば、プリンタ20のIDやプリンタ20が設置されている店舗の識別情報などを例として挙げることができる。
【0027】
次に、こうして構成された実施例のプリンタ20の動作について説明する。図5は、コントローラ60により実行される印刷制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、印刷ジョブの実行が指示されたときに実行される。印刷処理では、まず、紙送り機構36により印刷用紙70を印刷可能な位置まで搬送すると共にこの搬送する際に印刷用紙70に取り付けられた記憶素子80から所定の識別情報を読み込む処理を実行する(ステップS100,S110)。所定の識別情報の読み込みは、具体的には、周辺機器入出力部65を介して情報取得装置50の送受信回路54に所定の識別情報を送信させるために予め設定された所定の信号を所定の波長の電波に乗せてアンテナ52から送信し、この送信に伴って記憶素子80のアンテナ82から送信される所定の識別情報をアンテナ52を介して送受信回路54で受信し、受信した信号を入力することにより行なわれる。
【0028】
所定の識別情報の読み込み処理で印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込むことができないときには(ステップS120)、不適正な印刷用紙であると判断し、搬送した印刷用紙を排出すると共に(ステップS150)、図示しないプリンタ20の表示ランプを点灯するなどの印刷拒否の警報を出力して(ステップS160)、印刷を行なうことなく本ルーチンを終了する。また、所定の識別情報の読み込み処理で印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込むことができても読み込んだ所定の識別情報が適正な情報でないときには(ステップS120,S130)、同様に不適正な印刷用紙であると判断し、搬送した印刷用紙を排出すると共に(ステップS150)、印刷拒否の警報を出力して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。
【0029】
一方、所定の識別情報の読み込み処理で印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込むことができ、読み込んだ所定の識別情報が適正な情報であるときには(ステップS120,S130)、印刷処理を実行して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。
【0030】
以上説明した実施例のプリンタ20によれば、印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込んで所定の識別情報が適正な情報であるときにだけ、印刷処理を実行するから、不適正な印刷用紙による印刷を防止することができる。したがって、例えば、コンビニエンスストアなどの店舗で記憶素子80に所望の情報を所定の識別情報として記憶させた印刷用紙70を店舗に設置したプリンタ20による印刷に対する料金を含ませた価格で販売し、店舗に設置したプリンタ20に印刷用紙70の記憶素子80に所定の識別情報として記憶させた情報を適正な情報として記憶させておけば、プリンタ20は店舗で販売した印刷用紙70だけで印刷処理を実行するものとなるから、印刷用紙70の販売管理を行なうだけでプリンタ20による印刷に対する課金管理をも行なうことができる。この結果、プリンタ20による印刷に対する料金を徴収するためのコイン投入機などの機器をプリンタ20に併設する必要がない。
【0031】
また、実施例のプリンタ20によれば、記憶素子80を備えない印刷用紙を用いてプリンタ20で印刷しようとしたときなどに生じる印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込むことができなかったときや所定の識別情報を読み込むことはできたが適正な識別情報ではないときには、印刷用紙を排出して警報を出力するから、適正な印刷用紙70の使用を促すことができる。
【0032】
実施例のプリンタ20では、印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込むことができると共に所定の識別情報が適正な情報のときにだけ印刷処理を実行するものとしたが、予め定められた所定の識別情報を読み込むことができれば、直ちに印刷処理を実行するものとしてもよい。
【0033】
実施例のプリンタ20では、印刷用紙70の記憶素子80から所定の識別情報を読み込むことができなかったときや読み込んだ所定の識別情報が適正な情報ではないときには印刷用紙を排出して警報を出力するものとしたが、単に印刷用紙を排出するだけで警報を出力しないものとしてもよい。
【0034】
実施例のプリンタ20では、印刷用紙70の方向を特定するために2個の情報取得装置50を備えるものとしたが、印刷用紙70の方向を特定しないものとすれば、1個の情報取得装置50を備えるものとしても差し支えない。この場合、情報取得装置50の取り付け位置は、図1中右側の位置としてもよく、図1中左側の位置としてもよく、その間の位置としてもよい。情報取得装置50の取り付け位置は、アンテナ52から送信される電波の強さや、記憶素子80のアンテナ82から送信される電波の強さ、この電波を受信するアンテナ52の感度などにより定めることができる。
【0035】
実施例のプリンタ20では、左上隅と右下隅の所定位置に所定の識別情報を記憶する記憶素子80が貼り付けられた印刷用紙70を用いて印刷するものとしたが、右上隅と左下隅とに記憶素子80が貼り付けられた印刷用紙を用いて印刷するものとしてもよく、左右上下の四隅に記憶素子80が貼り付けられた印刷用紙を用いて印刷するものとしてもよく、左右上下の四隅のうちの一つにだけ記憶素子80を貼り付けられた印刷用紙を用いて印刷するものとしてもよい。また、また、図6に示すように、記憶素子80が用紙の表面にランダムに貼り付けられた印刷用紙70Bを用いるものとしてもよい。これらの場合にも、情報取得装置50の取り付け位置は、アンテナ52から送信される電波の強さや、記憶素子80のアンテナ82から送信される電波の強さ、この電波を受信するアンテナ52の感度などにより定めることができる。
【0036】
実施例のプリンタ20では、所定の識別情報を取得する際に情報取得装置50から所定の識別情報を送信させるために設定された所定の信号を乗せた電波を送信するものとしたが、記憶素子80を所定の波長の電波を受信したときにメモリセル85に記憶された所定の識別情報を信号解析部RF84を介してアンテナ82から送信するように構成すれば、情報取得装置50から単に所定の波長の電波を送信するものとしてもよい。
【0037】
実施例では、所定の識別情報を読み込む情報取得装置50をインクジェットプリンタに取り付けるものとしたが、情報取得装置50をレーザプリンタなどの各種プリンタや複写機などに取り付けるものとしてもよい。
【0038】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のプリンタ20の構成の概略を示す構成図。
【図2】プリンタ20と記憶素子80の電気的な機能ブロック図。
【図3】印刷用紙70の構成の概略を示す構成図。
【図4】図3における印刷用紙70のA−A断面の拡大断面図。
【図5】印刷制御処理の一例を示すフローチャート。
【図6】変形例の印刷用紙70Bの構成の概略を示す構成図。
【符号の説明】
10 コンピュータ、12 操作パネル、20 プリンタ、22 キャリッジ、24 印刷ヘッド、28 ガイド部材、30 キャリッジ機構、32 キャリッジベルト、34 キャリッジモータ、36 紙送り機構、38 紙送りローラ、40 キャッピング装置、42 ワイピング装置、46,48 インクカートリッジ、50 情報取得装置、52 アンテナ、54 送受信回路、60 コントローラ、61 CPU、62 ROM、63 RAM、64 タイマ、65 周辺機器入出力部、66 駆動バッファ、67 分配出力器、68 発振器、69 バス、70 印刷用紙、72 用紙本体、74 コーティング剤、80 記憶素子、82 アンテナ、83 整流器、84 信号解析部RF、85 メモリセル、86 制御部。

Claims (14)

  1. 文字,記号,画像などの印刷対象を印刷用紙に印刷する印刷装置であって、
    用紙セット位置にセットされた印刷用紙を印刷のために搬送する搬送手段と、
    該搬送手段により印刷用紙が搬送される際に、該印刷用紙の記憶素子から所定の識別情報を取得可能な識別情報取得手段と、
    該識別情報取得手段による前記所定の識別情報の取得の有無に基づいて前記印刷用紙への印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備える印刷装置。
  2. 前記印刷実行手段は、前記識別情報取得手段により前記所定の識別情報が取得されたときには前記搬送される印刷用紙への印刷を実行し、前記識別情報取得手段により前記所定の識別情報が取得されないときには前記搬送される印刷用紙への印刷を拒否する手段である請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記識別情報取得手段により前記所定の識別情報が取得されないとき、前記印刷用紙への印刷の拒否を出力する印刷拒否出力手段を備える請求項1または2記載の印刷装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の印刷装置であって、
    前記印刷用紙は、前記記憶素子が所定の位置に配置されてなり、
    前記識別情報取得手段は、前記搬送手段により前記印刷用紙が所定量搬送されたときに前記所定の識別情報の取得を行なう手段である
    印刷装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の印刷装置であって、
    前記記憶素子は、前記所定の識別情報を記憶する記憶部と、第1の送信波を受信する受信部と、第2の送信波を送信する送信部と、前記第1の送信波を受信したときに前記記憶部に記憶された所定の識別情報が前記第2の送信波を用いて前記送信部から送信されるよう制御する制御部とを備える素子であり、
    前記識別情報取得手段は、前記第1の送信波を送信する送信部と、前記第2の送信波を受信する受信部と、該受信した前記第2の送信波から前記所定の識別情報を解析する解析部とを備える手段である
    印刷装置。
  6. 前記記憶素子は、0.2mm以下の厚さに形成されてなる請求項1ないし5いずれか記載の印刷装置。
  7. 前記記憶素子は、縦横0.5mm以下の矩形形状に形成されてなる請求項1ないし6いずれか記載の印刷装置。
  8. 前記記憶素子は、用紙表面と用紙表面にコーティングされるコーティング材との間に配置されてなる請求項1ないし7いずれか記載の印刷装置。
  9. 文字,記号,画像などの印刷対象を印刷用紙に印刷する印刷装置の制御方法であって、
    (a)用紙セット位置にセットされた印刷用紙を印刷のために搬送する際に、該印刷用紙の記憶素子に所定の識別情報が記憶されているか否かを判定し、
    (b)前記印刷用紙の記憶素子に前記所定の識別情報が記憶されているときには該印刷用紙への印刷を実行し、前記印刷用紙の記憶素子に前記所定の識別情報が記憶されていないときには該印刷用紙への印刷が拒否されるよう制御する
    印刷装置の制御方法。
  10. 印刷に用いられる印刷用紙であって、
    所定の厚さの薄膜状に形成され、用紙の表面または内部に配置され、所定の識別情報を記憶した記憶素子
    を備える印刷用紙。
  11. 前記記憶素子を用紙の所定位置に配置してなる請求項10記載の印刷用紙。
  12. 前記記憶素子を用紙表面の右下および/または左上に配置してなる請求項11記載の印刷用紙。
  13. 前記記憶素子を用紙表面にランダムに配置してなる請求項10記載の印刷用紙。
  14. 前記記憶素子を用紙表面と用紙表面にコーティングされるコーティング材との間に配置してなる請求項10ないし13いずれか記載の印刷用紙。
JP2002308263A 2002-10-23 2002-10-23 印刷装置およびこれに用いる印刷用紙 Pending JP2004142188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308263A JP2004142188A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 印刷装置およびこれに用いる印刷用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308263A JP2004142188A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 印刷装置およびこれに用いる印刷用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004142188A true JP2004142188A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32454453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308263A Pending JP2004142188A (ja) 2002-10-23 2002-10-23 印刷装置およびこれに用いる印刷用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004142188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085047A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006085048A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006281667A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toshiba Corp 通帳類印刷装置
JP2007312088A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
JP2008000937A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Canon Inc プリント用紙、プリンタ、及びプリントシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085047A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006085048A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006281667A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toshiba Corp 通帳類印刷装置
EP1707385A3 (en) * 2005-04-01 2007-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus and printing method
US7717339B2 (en) 2005-04-01 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus and printing method
JP2007312088A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
JP2008000937A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Canon Inc プリント用紙、プリンタ、及びプリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048194B2 (en) Printing paper with memory element mounted thereon and printing technique using such printing paper
JP3374107B2 (ja) トランスポンダ・チップを駆動する装置を備えたプリンタ
JP4613839B2 (ja) テープ印字装置
JP4593340B2 (ja) ラベルプリンタおよびラベルプリンタの制御方法
JP2008116882A (ja) 画像形成装置
JP2004142188A (ja) 印刷装置およびこれに用いる印刷用紙
JP2003226002A (ja) 印刷装置、被印刷体、記憶素子、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法
JP4507701B2 (ja) 無線タグ取付装置
JP2004082348A (ja) 記録装置
EP3165376A1 (en) Electronics device
JP4837625B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005096450A (ja) 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法
JP3760881B2 (ja) 印刷装置および印刷装置における印刷方法
EP2085237B1 (en) Image forming device, transporting control method, and computer-readable recording medium
JP2000296653A (ja) 記録媒体および記録方法
WO2010050245A1 (ja) 印字装置及び印字方法
JPH0918653A (ja) ドットプリンタ
JP2002254682A (ja) ラベルプリンタ
JP2004284066A (ja) 印刷装置
US11938719B2 (en) Drop-on-demand card printer with ink tray
JP2006001049A (ja) 画像記録装置
JP2007105966A (ja) 画像形成装置
JP2007076769A (ja) 画像形成装置
JP2002002037A (ja) 画像記録装置
JP2003051034A (ja) 自動発券装置