JP2004138810A - 導電性ローラ - Google Patents

導電性ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004138810A
JP2004138810A JP2002303319A JP2002303319A JP2004138810A JP 2004138810 A JP2004138810 A JP 2004138810A JP 2002303319 A JP2002303319 A JP 2002303319A JP 2002303319 A JP2002303319 A JP 2002303319A JP 2004138810 A JP2004138810 A JP 2004138810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive roller
conductive
component
elastic layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161674B2 (ja
Inventor
Takao Manabe
眞鍋 貴雄
Hidenari Tsunemi
常深  秀成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002303319A priority Critical patent/JP4161674B2/ja
Publication of JP2004138810A publication Critical patent/JP2004138810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161674B2 publication Critical patent/JP4161674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】金属支持部材、導電性弾性層、およびその外周面上に形成された表面層からなる導電性ローラにおいては、導電性弾性層と表面層との密着性はしばしば問題があり、弾性層と表面層とが不十分なためにシワが入るなど、品質面でのリスクが懸念されていた。
【解決手段】金属支持部材、該支持部材外周面上に形成された導電性弾性層、および、その外周面上に形成された1層以上の表面層からなる導電性ローラにおいて、導電性弾性層がプライマーによって表面処理された後に、表面層が形成されて製造され、該プライマーが、エポキシ基含有化合物、および、有機チタン化合物が含有することを特徴とする導電性ローラを用いることにより、導電性弾性層と表面層とを密着させることに成功した。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は導電性ローラに関する。さらに詳しくは、例えば電子写真方式を採用した画像記録装置に組み込まれるローラとして用いられる導電性ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】
金属支持部材、該支持部材外周面上に形成された導電性弾性層、およびその外周面上に形成された1層以上の表面層からなる導電性ローラにおいては、その使用中にローラ表面に加わる摩擦等の外力により、導電性弾性層と表面層とが剥がれることがない密着性を有していることが必須となる。しかしながら、導電性弾性層と表面層との密着性はしばしば問題があり、弾性層と表面層とが不十分なためにシワが入るなど、品質面でのリスクが懸念されていた。
【0003】
また、導電性ローラにおいて、導電性弾性層と表面層との密着性を向上させるべく中間層を有するローラも提案されているが(例えば、特開平10−333423号公報、特開平11−38732号公報)、この場合、中間層を設けることにより導電性ローラ全体の各種特性の調整が必要となり、品質管理も難しくなり、また、必ずしも簡易ではない工程を設ける必要が生じるなど、コスト面でも不利になる等の問題を抱えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる実状を鑑みてなされたものであり、導電性ローラの導電性弾性層とその外周上に形成された表面層との密着性を簡便に改善するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ね、エポキシ基を有する化合物、および、有機チタン化合物からなるプライマー組成物を用いることで、導電性ローラの導電性弾性層とその弾性層の外周上に形成された表面層との密着性を改善することが可能となることを見出し、本発明をなすに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、金属支持部材、該支持部材外周面上に形成された導電性弾性層、および、その外周面上に形成された1層以上の表面層からなる導電性ローラにおいて、導電性弾性層がプライマーによって表面処理された後に、表面層が形成されて製造され、該プライマーが、(I)エポキシ基含有化合物、(II)有機チタン化合物、を必須成分として含有することを特徴とする導電性ローラに関するものである。
本発明において、成分(I)は加水分解性ケイ素官能基を有するエポキシ基含有化合物であることが好ましく、成分(II)は、テトラアルコキシチタンであることが好ましい。
また本発明においては、導電性弾性層が、(A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を有するオキシプロピレン系重合体、(B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、及び
(D)導電性付与剤、を必須成分として含有する硬化性組成物を硬化させて得られることが好ましい。また本発明においては、前記(A)成分の有機重合体中のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基が該重合体の末端に存在すること、前記(B)成分が、平均して1分子中に少なくとも2個以上のヒドロシリル基を含有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンであること、前記(D)成分がカーボンブラックであることが好ましい。
本発明においては、表面層を形成する材料がウレタン樹脂であることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の導電性ローラを模式的に表した図である。本発明の導電性ローラは、支持部材3上に導電性弾性層2が形成され、さらに導電性弾性層2の上に表面層1が形成されている。ここで、本発明においては、後述のプライマーにより、導電性弾性層2が形成された後に導電性弾性層の表面処理を行い、導電性弾性層と表面層との密着性を向上させる役割を果たす。
【0008】
ここで、まず、本発明におけるプライマーについて説明する。
本発明におけるプライマーは、(I)エポキシ基含有化合物、(II)有機チタン化合物、を必須成分として含有する。前記エポキシ基含有化合物としては、グリシジル基、脂環式エポキシ基、脂肪族エポキシ基などのエポキシ基が分子内に存在する化合物であれば特に制限はなく、エポキシ基および後述の有機チタン化合物と、導電性弾性層表面との相互作用により、効果的に導電性弾性層の表面処理が行われ、表面層との密着性に優れる導電性ローラを得ることが可能となる。このとき、エポキシ基と有機チタン化合物との間においても相互に作用し、より効果的に表面処理することが可能となる。ここで、有機チタン化合物との相互作用の観点から、エポキシ基含有化合物としては、分子内に加水分解性ケイ素基を有するエポキシ基含有化合物を好適に用いることができる。この場合、エポキシ基だけでなく、加水分解性ケイ素基も有機チタン化合物との相互作用を及ぼし、導電性弾性層がより効果的に表面処理できる。
本発明におけるプライマーの必須成分である有機チタン化合物としては、Ti−O−C結合を有する有機チタン化合物を好適に用いることができる。具体例としては、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタンのほか、オキシ酢酸やエチレングリコール等の残基を有するものなど一般的なチタネートカップリング剤を使用することができる。
【0009】
本発明におけるプライマーには、必要に応じて、シランカップリング剤、粘着性付与剤、導電性付与剤、有機微粒子、無機微粒子等を適宜使用することができる。
本発明においては、上述のエポキシ基含有化合物と有機チタン化合物を溶剤の存在下で均一混合してプライマー溶液を作成し、例えば、スプレー法やディッピング法などの方法で導電性弾性層の外周上に塗布し、乾燥させて表面処理を実施することができる。このとき、使用する溶剤はプライマー成分が溶解、もしくは、均一分散すれば、特に制限はない。また、プライマー溶液の濃度は、表面処理の効率を勘案して任意の濃度を設定することができるが、濃度が高くなりすぎると、ポットライフ等の問題が発生するため、固形分濃度で30%以下、より好ましくは、10%以下で使用することが好ましい。
本発明においては、簡便なプライマー処理で導電性弾性層と表面層との密着性を改善することが可能となり、特に密着性を確保するための中間層等を形成する必要がないため、品質管理も容易で、コスト面でも有利となる。
【0010】
次に、本発明の導電性ローラを構成する各層について説明する。
本発明の導電性ローラの金属支持部材としては、ステンレス鋼、鉄にメッキを施したものあるいはアルミニウムシャフト、円筒形状のアルミニウム素管を機械加工により仕上げたドラムや、ステンレス板を円筒形状に曲げて作製しこれらのつなぎ部分をレーザー加工により溶接したシームレスロールとしたものを例として挙げることができる。金属支持部材に要求される機能は、導電性弾性層および表面層を支持し所定の形状を維持することであり、旋盤加工・研磨加工等の機械加工及び引き抜き加工・絞り加工などの賦形加工により、容易に加工できる材料であれば、その材質や加工方法に制限を受けるものではない。
次に、本発明の導電性ローラにおける導電性弾性層について説明する。本発明における導電性弾性層の材料としては、広く一般に導電性ローラの弾性層材料として知られるものを使用することができるが、より好ましい例として、
(A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を有するオキシプロピレン系重合体
(B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
(C)ヒドロシリル化触媒
(D)導電性付与剤
を必須成分として含有する硬化性組成物を硬化させて得られるゴム材料が例示される。この硬化性組成物を金属支持部材のまわりに硬化させることで好適な導電性弾性層を得ることが可能となる。ここで(A)成分の重合体は、(C)成分の存在下、(B)成分とヒドロシリル化反応して硬化する成分であり、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有するため、ヒドロシリル化反応が起こって高分子状になり硬化する。前記硬化性組成物は硬化前には低粘度液体であり、また、ヒドロシリル化反応を利用するため硬化性に非常に優れ、生産性および加工性の観点からより好ましい。前記硬化性組成物を熱硬化させる温度は、80℃〜180℃の範囲内が好ましい。80℃以上になると、急激にヒドロシリル化反応が進行し、短い時間で硬化させることができる。
【0011】
ここで、上記(A)成分におけるアルケニル基とは、ヒドロシリル化反応に対して活性のある炭素−炭素2重結合を含む基であれば特に制限されるものではなく、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、メチルビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の環式不飽和炭化水素基、メタクリル基等が挙げられる。オキシプロピレン系重合体のアルケニル基の数は、硬化剤である(B)成分とヒドロシリル化反応するために少なくとも1個必要であるが、良好なゴム弾性を得る観点からは、直鎖上分子の場合は、分子の両末端に2個のアルケニル基を有し、分岐のある分子の場合は、分子末端に2個以上のアルケニル基を有することが好ましい。本発明における(A)成分は、上記ヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を重合体末端に有するものであることが望ましい。このようにアルケニル基が重合体末端にあるときは、ローラのゴム弾性層を低硬度に設定しやすくなる、高強度化しやすくなるなどの点から好ましい。
【0012】
前記(A)成分のオキシプロピレン系重合体とは、主鎖を構成する繰り返し単位のうち50%を超える単位がオキシプロピレン単位からなる重合体をいい、オキシプロピレン単位以外に含有される単位としては、重合体製造時の出発物質として使用される、活性水素を2個以上有する化合物、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ビスフェノール系化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどからの単位やエチレンオキシド、ブチレンオキシドなどからなる共重合性単位であってもよい。
【0013】
上記オキシプロピレン系重合体の分子量としては、数平均分子量(Mn)で1000〜50000であることが好ましい。数平均分子量が1000未満の場合、この硬化性組成物を硬化させた場合に充分な機械的特性(ゴム硬度、伸び率)などが得られにくくなる。一方、数平均分子量があまり大きくなりすぎると、分子中に含まれるアルケニル基1個あたりの分子量が大きくなったり、立体障害で反応性が落ちたりするため、硬化が不充分になることが多く、また、粘度が高くなりすぎて加工性が悪くなる傾向にある。
【0014】
本発明における(B)成分は、硬化剤として使用されるものであり、分子内に2個以上のケイ素原子結合水素原子を含有するものであれば、制限はない。ここで、ヒドロシリル基とはSi−H結合を有する基を表わすが、本発明においては、同一ケイ素原子(Si)に水素原子(H)が2個結合している場合は、ヒドロシリル基2個と計算する。
(B)成分としては、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが好ましいものの一つとして挙げられる。ここで言うポリオルガノハイドロジェンシロキサンとは、ケイ素原子上に炭化水素基あるいは水素原子を有するシロキサン化合物を指す。その構造について具体的に示すと、
【0015】
【化1】
Figure 2004138810
(2<m+n≦50、2<m、0≦n、Rとしては主鎖の炭素数が2〜20の炭化水素で1個以上のフェニル基を含有してもよい。)
【0016】
【化2】
Figure 2004138810
(0<m+n≦50、0<m、0≦n、Rとしては主鎖の炭素数が2〜20の炭化水素で1個以上のフェニル基を含有してもよい。)
【0017】
【化3】
Figure 2004138810
(3≦m+n≦20、2<m≦19、0≦n<18、Rとしては主鎖の炭素数が2〜20の炭化水素で1個以上のフェニル基を含有してもよい。)
などで示される鎖状、環状のものや、これらのユニットを2個以上有する
【0018】
【化4】
Figure 2004138810
(1≦m+n≦50、1≦m、0≦n、Rとしては主鎖の炭素数が2〜20の炭化水素で1個以上のフェニル基を含有してもよい。2≦l、Rは2〜4価の有機基であり、Rは2価の有機基。ただし、RはRの構造によってはなくてもよい。)
【0019】
【化5】
Figure 2004138810
(0≦m+n≦50、0≦m、0≦n、Rとしては主鎖の炭素数が2〜20の炭化水素で1個以上のフェニル基を含有してもよい。2≦l、Rは2〜4価の有機基であり、Rは2価の有機基。ただし、RはRの構造によってはなくてもよい。)
【0020】
【化6】
Figure 2004138810
(3≦m+n≦50、1≦m、0≦n、Rとしては主鎖の炭素数が2〜20の炭化水素で1個以上のフェニル基を含有してもよい。2≦l、Rは2〜4価の有機基であり、Rは2価の有機基。ただし、RはRの構造によってはなくてもよい。)
などで示されるものが挙げられる。
【0021】
またこれら(B)成分の使用にあたっては、(A)成分や(C)成分、(D)成分との相溶性、あるいは系中における分散安定性がよいものが好ましい。特に系全体の粘度が低い場合には、(B)成分として上記各成分との相溶性の低いものを使用すると、相分離が起こり硬化不良を引き起こすことがある。また、分散性助剤として、微粉末シリカ等の粒径の小さいフィラーを配合してもよい。
(A)成分、(C)成分、(D)成分との相溶性、あるいは分散安定性が比較的良好なものとして具体的に示すと、
【0022】
【化7】
Figure 2004138810
(nは6〜12)
【0023】
【化8】
Figure 2004138810
(2<k<35、0<l<10、Rは炭素数8以上の炭化水素基)
などが挙げられる。
【0024】
また、本発明における(B)成分の使用量としては、(A)成分のアルケニル基の総量(これを1当量とする)に対して、(B)成分のケイ素原子結合水素原子が0.8〜5.0当量となるように使用することが好ましい。上記(A)成分のアルケニル基総量に対して(B)成分のケイ素原子結合水素原子が0.8当量に満たない場合、架橋が不十分となることがある。また、5.0当量を越える場合には、硬化後に残留するケイ素原子結合水素原子の影響により物性が大きく変化することが問題となる。特にこの影響を抑制したい場合には1.0〜2.0当量となるように(B)成分を用いることが好ましい。
【0025】
本発明の(C)成分であるヒドロシリル化触媒については、特に制限はなく、任意のものが使用できる。具体的に例示すれば、塩化白金酸、白金の単体、アルミナ、シリカ、カ−ボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの;白金ービニルシロキサン錯体{例えば、Pt(ViMeSiOSiMeVi)、Pt〔(MeViSiO)};白金ーホスフィン錯体{例えば、Pt(PPh、Pt(PBu};白金ーホスファイト錯体{例えば、Pt〔P(OPh)、Pt〔P(OBu)}(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは整数を表す)、Pt(acac)、また、Ashbyらの米国特許第3159601及び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、並びにLamoreauxらの米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラ−ト触媒も挙げられる。
【0026】
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh、RhCl、Rh/Al、RuCl、IrCl、FeCl、AlCl、PdCl・2HO、NiCl、TiCl、等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用しても構わない。触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、Pt(acac)等が好ましい。触媒量としては特に制限はないが、(A)成分中のアルケニル基1molに対して10−1〜10−8molの範囲で用いるのがよい。好ましくは10−2〜10−6molの範囲で用いるのがよい。また、ヒドロシリル化触媒は、一般に高価で腐食性であり、また、水素ガスを大量に発生して硬化物が発泡してしまう場合があるので10−1mol以上用いない方がよい。
【0027】
本発明の(D)成分の導電性付与剤としては、カーボンブラックや金属酸化物、金属微粉末、さらには、第4級アンモニウム塩、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基などを有する有機化合物もしくは重合体、エーテルエステルイミド、もしくはエーテルイミド重合体、エチレンオキサイド−エピハロヒドリン共重合体、メトキシポリエチレングリコールアクリレートなどで代表される導電性ユニットを有する化合物、または高分子化合物などの帯電防止剤といった化合物などがあげられる。本発明における(D)成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記カーボンブラックの例としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、オイルブラックなどがあげられる。これらカーボンブラックの種類、粒径等に制限はない。
(D)成分の添加量は、所望の導電特性に応じて調整して添加され、(A)成分の重合体100重量部に対し、0.01〜100重量部、さらには0.1〜50重量部用いることが好ましい。添加量が少なすぎると、発現される導電付与能が不十分であり、また、添加量が多すぎると硬化性組成物の粘度の上昇が大きく作業性が悪くなる恐れがある。また、用いる導電性付与剤の種類あるいは添加量によっては、ヒドロシリル化反応を阻害するものがあるため、導電性付与物質のヒドロシリル化反応に対する影響を考慮しなければならない。
【0028】
また、本発明における硬化性組成物には、各種充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料などを適宜添加してよい。前記充填剤の具体例としては、特にシリカ微粉末、とりわけ比表面積が50〜380m/g程度の微粉末シリカが好ましく、その中でも表面処理を施した疎水性シリカが、導電性弾性層の強度を好ましい方向に改善する働きが大きいので特に好ましい。
また、本発明における硬化性組成物には、粘度や硬度を調整する目的で軟化剤、可塑剤を添加してもよい。軟化剤、可塑剤の使用量は(A)成分100重量部に対して、100重量部以下が好ましい。それ以上の添加量になると、ブリード等の問題を生じる可能性がある。
また、本発明における硬化性組成物には、組成物の貯蔵安定性を改良する目的で、貯蔵安定性改良剤を使用することができる。この貯蔵安定性改良剤としては、本発明の(B)成分の保存安定剤として知られている通常の安定剤であり、所期の目的を達成するものであればよく、特に限定されるものではない。具体的には、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機硫黄化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等を好適に用いることができる。さらに具体的には、2−ベンゾチアゾリルサルファイド、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルアセチレンダイカルボキシレート、ジエチルアセチレンダイカルボキシレート、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ビタミンE、2−(4−モルフォジニルジチオ)ベンゾチアゾール、3−メチル−1−ブテン−3−オール、アセチレン性不飽和基含有オルガノシロキサン、エチレン性不飽和基含有オルガノシロキサン、アセチレンアルコール、3−メチル−1−ブチル−3−オール、ジアリルフマレート、ジアリルマレエート、ジエチルフマレート、ジエチルマレエート、ジメチルマレート、2−ペンテンニトリル、2,3−ジクロロプロペン等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
【0029】
本発明における導電性ローラの導電性弾性層の形成方法は,特に限定されず、従来公知の各種ローラの成形方法を用いることができる。例えば、中心にSUS製などの金属支持部材を設置した金型に、組成物を押出成形、プレス成形、射出成形、反応射出成形(RIM)、液状射出成形(LIM)、注型成形などの各種成形法により成形し、適切な温度および時間で加熱硬化させてシャフトのまわりに導電性弾性層を成形する。ここで、本発明における導電性ローラの製造方法としては、弾性層を形成するための硬化性組成物が液状である場合、生産性、加工性の点で液状射出成形が好ましい。この場合、硬化性組成物は、半硬化させた後に、別途後硬化させるプロセスを設けて完全硬化させてもよい。
【0030】
次に、本発明の導電性ローラにおいて、導電性弾性層の外周面上に形成される表面層について説明する。
表面層の材料としては、特に制限はないが、導電特性と耐摩耗性の観点からはウレタン結合を含有し、また柔軟性等の観点からはポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート骨格を有する樹脂を主な組成とするウレタン樹脂組成物からなっていればよく、ウレタン樹脂と、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネートとのブレンド樹脂、1分子中にウレタン結合とポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリシロキサンからなる群において選ばれる少なくとも1つの骨格を含有するウレタン樹脂組成物であってもよい。
また、表面層を構成する樹脂組成物には抵抗調整、表面形状の調整あるいは導電性弾性層に対する接着性等の観点から、導電性付与剤、各種フィラー等の各種添加剤を必要に応じて添加してもよい。
【0031】
次に、本発明における表面層の形成方法について説明する。
本発明における表面層の形成方法としては特に制限はないが、プライマーによって表面処理された導電性弾性層の上から、表面層を構成する樹脂組成物をスプレー塗布、ディップ塗布、ロールコート等の方法を用いて所定の厚みに塗布し、所定の温度で乾燥、硬化させることにより、該導電性弾性層の表面層を形成することができる。具体的には、上記の表面層として使用される樹脂を溶剤に溶かして固形分を5〜20%にしてスプレーあるいはディッピング塗布する方法が簡便である。使用する溶剤としては用いる表面層の主成分である樹脂が相溶すれば特に制限はなく、具体的には、メチルエチルケトン、酢酸ブチル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン等が例示される。特に、ウレタン樹脂を用いて表面層を形成する場合、N,N−ジメチルホルムアミドやN,N−ジメチルアセトアミドが相溶性の観点から好ましい。ここで、表面層の乾燥温度としては、70〜200℃が好ましい。乾燥温度が70℃より低いと乾燥が不十分になる場合があり、200℃より高いと、下層の導電性弾性層の劣化を招く恐れがある。また、表面層の厚さは、用いる材料、組成および用途などにより適切な値に設定するものであり、とくに限定されないが、通常1〜100μmが好ましい。1μmより薄くなると耐磨耗性が低下し、長期間の耐久性が低下する傾向がある。また、100μmより厚いと、弾性層との線膨張率の差に起因してしわが発生しやすくなるまたは圧縮歪みが大きくなるなどの問題が発生する傾向がある。
本発明においては、表面層溶液の被膜性を改善するために、レベリング剤等の各種添加剤を必要に応じて添加してもよい。本発明における導電性ローラは、必要に応じて、導電性弾性層の外側に1層以上の表面層を設けてもよい。この場合、本発明の表面層は、同一又は類似の組成を有する樹脂組成物を用いて、複数回重ね塗りすることにより形成されるものであってもよい。
【0032】
本発明の導電性ローラは、具体的には、例えば、電子写真装置用の帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、給紙ローラ、クリーニングローラ、定着用の加圧ローラ、転写ドラム等に好適である。
【0033】
【実施例】
以下の実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0034】
(製造例1)
(A)成分としてのアリル末端ポリオキシプロピレン(商品名ACX004−N、鐘淵化学工業製)500gに対して、(D)成分としてカーボンブラック#3030B(三菱化学製)70gを3本ロールで混練した混合物に、ついで、(B)成分としてポリオルガノハイドロジェンシロキサン(商品名ACX004−C、鐘淵化学工業製)を33g、(C)成分として、ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金錯体触媒(白金含有量3wt%、キシレン溶液)を350μL、そして貯蔵安定性改良剤としてジメチルマレートを170μL秤取し、均一混合した。該組成物を真空脱泡撹拌装置(シーテック(株)製)で90分間脱泡を行ったあと、得られた導電性組成物をローラ成形用金型に射出圧1MPaで注入し、140℃で30分加熱の条件で直径8mmのSUS製のシャフトの周りに厚さ4mmの導電性弾性層を設けた導電性ローラを作成した。
【0035】
(実施例1)
製造例1で得られた導電性弾性層ローラ表面上に、エポキシ基含有化合物としてA−187(日本ユニカー製)を4g、および、有機チタン化合物としてテトラブトキシチタンを4gを200gのメチルエチルケトンに均一溶解させたプライマー溶液を刷毛で均一に塗布し、100℃x3分の条件で乾燥させ、表面処理した。このように表面処理を施した導電性弾性層を有するローラに、ポリエーテル系ウレタン樹脂(商品名ハイムレンY258)50gを溶剤(N,N−ジメチルホルムアミド)450gに溶解した表面層塗布液をディッピング法により塗布し、160℃で90分の条件で乾燥させ、導電性ローラを完成させた。
このようにして作成されたローラを、温度20℃/相対湿度60%の条件下で24時間養生したのちに、ローラ表面に2mm間隔で縦横5本ずつの切れ込みを入れて、16個の升目を作成した。この升目を覆うように、粘着テープ(商品名:メンディングテープ、3M製)を1kg荷重のロールにて貼り付けて1時間養生した後、粘着テープの一端から100mm/秒の速さで引き剥がした。このとき、引き剥がしたテープについた升目の数を数え、導電性弾性層と表面層との密着性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0036】
(実施例2)
エポキシ基含有化合物としてエピコート825(油化シェル製)を4g、および、有機チタン化合物としてテトラブトキシチタンを4gを200gのメチルエチルケトンに均一溶解させたプライマー溶液を用い、後は実施例1と同様に導電性ローラを完成させ、弾性層と表面層との密着性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
【0037】
(比較例1)
プライマーを処理を施さずに、後は実施例1と同様に導電性ローラを作成し、導電性弾性層と表面層との密着性評価を実施した。評価結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 2004138810
以上に示したように、本発明により、導電性弾性層と表面層との密着性が改善されることが明らかとなった。
【0039】
【発明の効果】
本発明により、導電性弾性層と表面層との密着性が改善された導電性ローラを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性ローラの断面図
【符号の説明】
1:表面層
2:導電性弾性層
3:支持部材

Claims (8)

  1. 金属支持部材、該支持部材外周面上に形成された導電性弾性層、および、その外周面上に形成された1層以上の表面層からなる導電性ローラにおいて、導電性弾性層がプライマーによって表面処理された後に、表面層が形成されて製造され、該プライマーが、(I)エポキシ基含有化合物、(II)有機チタン化合物、を必須成分として含有することを特徴とする導電性ローラ。
  2. 成分(I)が、加水分解性ケイ素官能基を有するエポキシ基含有化合物であることを特徴とする請求項1に記載の導電性ローラ。
  3. 成分(II)が、テトラアルコキシチタンであることを特徴とする請求項1または2に記載の導電性ローラ。
  4. 導電性弾性層が、
    (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を有するオキシプロピレン系重合体
    (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
    (C)ヒドロシリル化触媒
    (D)導電性付与剤
    を必須成分として含有する硬化性組成物を硬化させて得られることを特徴とする導電性ローラに用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性ローラ。
  5. 前記(A)成分の有機重合体中のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基が、該重合体の末端に存在する、請求項4に記載の導電性ローラ。
  6. 前記(B)成分が、平均して1分子中に少なくとも2個以上のヒドロシリル基を含有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンである、請求項4または5に記載の導電性ローラ。
  7. 前記(D)成分が、カーボンブラックである、請求項4〜6のいずれか1項に記載の導電性ローラ。
  8. 表面層を形成する材料がウレタン樹脂であることを特徴とする導電性ローラに用いられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性ローラ。
JP2002303319A 2002-10-17 2002-10-17 導電性ローラ Expired - Fee Related JP4161674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303319A JP4161674B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 導電性ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303319A JP4161674B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 導電性ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138810A true JP2004138810A (ja) 2004-05-13
JP4161674B2 JP4161674B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32451141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303319A Expired - Fee Related JP4161674B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 導電性ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161674B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224927B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing roller for use in image-forming apparatus and developing apparatus equipped with the same
WO2007099909A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konishi Co., Ltd. 繊維製品用撥水剤
CN109689814A (zh) * 2016-09-09 2019-04-26 信越化学工业株式会社 底漆组合物和幕墙单元
WO2020105489A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224927B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing roller for use in image-forming apparatus and developing apparatus equipped with the same
WO2007099909A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konishi Co., Ltd. 繊維製品用撥水剤
CN109689814A (zh) * 2016-09-09 2019-04-26 信越化学工业株式会社 底漆组合物和幕墙单元
EP3511380A4 (en) * 2016-09-09 2020-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. PRIMER COMPOSITION AND CURTAIN FACADE
WO2020105489A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ
JP2020086038A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ
CN112543894A (zh) * 2018-11-20 2021-03-23 信越聚合物株式会社 弹性辊
JP7099676B2 (ja) 2018-11-20 2022-07-12 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ
CN112543894B (zh) * 2018-11-20 2023-09-05 信越聚合物株式会社 弹性辊

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161674B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720741A (ja) 定着ロール
JP4738937B2 (ja) 電子写真用弾性ローラ
JP2007047768A (ja) 導電性ローラ
JP4161674B2 (ja) 導電性ローラ
JP2007033665A (ja) 導電性ローラ
JP3865699B2 (ja) 導電性ローラ
JPH0695545A (ja) 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP2004347729A (ja) 導電性ローラの製造方法
JP4840560B2 (ja) 導電性ローラ及びそのシリコーンゴム弾性層と表層との接着性を向上する方法
JP3945209B2 (ja) 導電性ローラ
JP3539211B2 (ja) 現像ローラ
JP2004157220A (ja) 導電性ローラ
JPH11351238A (ja) 導電性ローラおよびその製造方法
JP2000309709A (ja) 硬化性導電性組成物およびそれを用いた導電性ゴムローラー
JP3605976B2 (ja) 現像ローラ
JP2001323164A (ja) ローラ用硬化性組成物及びそれからのゴムローラ
WO2006038556A1 (ja) 電子写真用弾性ローラ
JPWO2005054372A1 (ja) 硬化性組成物及びそれからなる弾性ローラ
JP2005066843A (ja) 導電性ローラおよび導電性ローラの製造方法
JP2002311685A (ja) ローラ用組成物およびそれを用いて製造される導電性ローラ
JP3823606B2 (ja) 現像ローラ
JPH10186834A (ja) 現像ローラ
JPH0841308A (ja) 硬化性導電性組成物
JP2003057900A (ja) ローラ用組成物およびそれを用いて製造される導電性ローラ
JP2019008059A (ja) 現像ローラ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4161674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees