JP2004137964A - オイルセパレータ - Google Patents

オイルセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004137964A
JP2004137964A JP2002303095A JP2002303095A JP2004137964A JP 2004137964 A JP2004137964 A JP 2004137964A JP 2002303095 A JP2002303095 A JP 2002303095A JP 2002303095 A JP2002303095 A JP 2002303095A JP 2004137964 A JP2004137964 A JP 2004137964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
blow
gas
perforated plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192551B2 (ja
Inventor
Arata Taguchi
田口 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002303095A priority Critical patent/JP4192551B2/ja
Publication of JP2004137964A publication Critical patent/JP2004137964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192551B2 publication Critical patent/JP4192551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルセパレータをコンパクトでレイアウトの容易な構造としながら、分離したオイルをスムースに排出できるようにする。
【解決手段】エンジン1のロッカカバー3とバッファプレート4の間に多孔板6と衝突板7を設けてブローバイガス通路5を形成すると共に、バッファプレート4に形成した凹溝4aの多孔板6と衝突板7との間の部分をオイル入口9aとし、多孔板6とブローバイガス入口5aとの間の凹溝4aを多孔板6と一体形成した蓋部材8で覆ってオイル戻し通路9を形成し、エンジン1の前後方向に傾斜した配置によりオイル戻し通路9のオイル出口9bをオイル入口9aより低位置に配置させた構成とした。これにより、多孔板6を通って衝突板7に衝突してブローバイガスから分離したオイルが、オイル戻し通路9内をブローバイガスに影響されず重力によりスムースに排出される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン内部に発生するブローバイガスを吸気系に還流させて燃焼処理する際に、ブローバイガスに含まれるオイル分を分離してオイルタンクに戻すオイルセパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン内部で発生したブローバイガスには、多量のオイル分をミスト状で含んでいるので、エンジン上部に設けたオイルセパレータにより該オイル分を分離してエンジン下部のオイルタンクに供給源に戻し、ガスのみを吸気系に還流させるようにしている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−106320号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のオイルセパレータでは、分離したオイルをエンジン下部に戻す際に、エンジン下部の方がブローバイガス発生側であるため高圧になっているので、該差圧に打ち勝ってスムースに戻されるようにするために、戻し通路に差圧より大きな水頭圧が得られるように上下方向の通路長を確保する必要がある。
【0005】
しかしながら、近年の高出力エンジンではオイルセパレータ下方のエンジン空間には気筒あたり複数ずつの吸・排気弁を設け、その上方に弁駆動用のカムを設けるなど、上下方向の空間が狭められているため、前記オイル戻し通路のレイアウトを困難にしていた。
【0006】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、レイアウトが容易で、ブローバイガスから分離したオイルをスムースに戻すことができる構造としたオイルセパレータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は以下の構成とした。
【0008】
ブローバイガス通路の底壁を構成するバッフルプレート上にバッフルプレート上にブローバイガス流通方向に対向させて多孔板を固定すると共に、該多孔板のガス流動方向下流側にブローバイガスを衝突させてオイル分を分離する衝突板を配置する。
【0009】
前記多孔板と衝突板との間のブローバイガス通路底部にオイル入口を開口し、該オイル入口から前記多孔板のガス流動方向上流側でブローバイガス通路と遮断されてブローバイガス通路のガス入口部分まで延び、該ガス入口部分の前記オイル入口より低位置にオイル出口を開口させたオイル戻し通路を設ける。
【0010】
このように構成したことにより、オイル分を含んだブローバイガスはブローバイガス通路のガス入口から流入し、多孔板の孔を通過して絞られることにより流速を速められ、衝突板に衝突してオイル分が分離される。該分離されたオイルは衝突板を流下してバッフルプレート底壁に到り、オイル戻し通路のオイル入口から流入して多孔板のガス流動上流側ではブローバイガス通路と遮断されたオイル戻し通路を通ってオイル出口から流出してエンジン下部に戻される。
【0011】
ここで、オイル出口はオイル入口とは離れた位置に設けられるので、緩やかに傾斜させるだけでも容易にオイル入口より低位置に配置することができる。
【0012】
また、オイル戻し通路は多孔板下流側ではブローバイガス通路と遮断されているので、ブローバイガスがオイルの戻りに影響を与えることもなく、オイルをスムースに戻すことができる(遮断されない場合はブローバイガスがオイル戻り通路を介して衝突板側に流れ込もうとするので、オイルを引き込んで逆流させスムースに戻すことが難しくなる)。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1〜図5は本発明の一実施形態を示し、V型エンジン1のバンク毎に、シリンダヘッド2とロッカカバー3との間に形成されるエンジン内上部空間に、本発明にかかるオイルセパレータが以下のように設けられる。
【0015】
前記ロッカカバー3に形成されたエンジン内方に突出する複数箇所のフランジ3aの下端面に、バッフルプレート4が締結される。該バッフルプレート4は樹脂成形もしくは板金加工等で形成される。
【0016】
前記バッフルプレート4とロッカカバー3との間にブローバイガス通路5が形成され、該ブローバイガス通路5のガス入口5aは、エンジン1の気筒配列方向一端部側に開口し、エンジン内部(バッフルプレート4下方)で発生したブローバイガスは、該ガス入口5aから流入して反対側端部方向へ流れる。
【0017】
前記バッフルプレート4上に、ブローバイガス流通方向に対向させて多数の孔を形成した多孔板6を固定すると共に、該多孔板6のガス流動方向下流側に、前記ロッカカバー3と一体に衝突板7を形成する。前記多孔板6の孔を通過したブローバイガスは流速を速められ前記衝突板7に衝突し、これにより、ブローバイガス中にミスト状態で含まれるオイル分が分離され、衝突板7の壁を伝ってバッフルプレート4上に流下する。
【0018】
前記バッフルプレート4には、下方に凹む凹溝4aが設けられる。該凹溝4aは、前記多孔板6と衝突板7との間から前記多孔板6のガス流動方向に沿ってブローバイガス通路のガス入口5a部分まで延びる。また、前記多孔板6の下端からガス入口5a方向に屈曲して蓋部材8が一体成形され、該蓋部材8を前記凹溝4aの多孔板6よりガス流動方向上流側に位置する部分の上面を覆ってバッフルプレート4に固定する。
【0019】
これにより、前記多孔板6と衝突板7との間のブローバイガス通路底部に位置する凹溝4a部分が、前記分離したオイルを流入するオイル入口9aとなり、該オイル入口9aから前記多孔板6のガス流動方向上流側でブローバイガス通路5と遮断されてブローバイガス通路5のガス入口5a部分まで延び、該ガス入口5a部分にオイル出口9bが開口されたオイル戻し通路9が形成される。
【0020】
ここで、V型エンジン1は、気筒配列方向を車両前後方向と平行とした縦置に配置され、後端部を前端部よりやや下方に傾斜して設けられるので、前記ガス入口5a及びオイル出口9b側を後端部側に設けることにより、オイル出口9bをオイル入口9aより低位置に設けることができる。
【0021】
前記衝突板7下端とバッフルプレート8上面との間には間隙10を設け、該間隙10よりさらに下流側に延びるバッフルプレート8の端部は、前記ロッカカバー3と一体に形成された隔壁11の下端部と固定される。前記衝突板7と隔壁11とで挟まれた空間の上壁を形成するロッカカバー3壁には図示しないブローバイコントロールバルブが設けられる。そして、オイルを分離したブローバイガスは、該間隙10から流出し、前記ブローバイコントロールバルブによって流量調整された後、図示しないブローバイホースを介して吸気通路に戻され燃焼処理される。
【0022】
一方、分離されたオイルは、既述したように衝突板7の壁を伝ってバッフルプレート4上に流下した後、前記オイル入口9aからオイル戻し通路9内に流入し、多孔板6を跨ぐと蓋部材8によってブローバイガス通路と遮断されつつオイル出口9bに至り、該オイル出口9bから流出してエンジン下部空間に流下し、エンジン底部のオイルタンクに戻される。
【0023】
このようにすれば、オイル出口9bをオイル入口9aとは離れたガス入り口5a部分に設けられるので、エンジン1設置による緩やかな下降傾斜だけでオイル入口より低位置に配置することができる。また、オイル戻し通路9は多孔板6より下流側ではブローバイガス通路5と遮断されているので、ブローバイガスがオイルの戻りに影響を与えることもない。したがって、オイルは重力によりオイル戻し通路9内をスムースに流れて排出させることができる。
【0024】
また、オイル戻し通路9を、バッフルプレート4に設けた凹溝4aと蓋部材8とで容易に形成することができ、さらに、蓋部材8を多孔板6の下部から屈曲して一体に形成したことにより、部品点数,組み立て工数を削減できコスト低減を図れる。なお、オイル戻し通路をパイプ材で形成してバッフルプレートの下側に固定し、パイプ材の先端部を屈曲してバッフルプレート上に開口させてオイル入口とするような構成とすることもできる。
【0025】
また、エンジンをオイル戻し通路の長手方向に傾斜して配置することが難しい場合には、図6に簡略に示す実施形態のように、オイル戻し通路9自体を直接オイル出口方向に下降傾斜させて形成する構成としてもよい。
【0026】
さらに、以上のようにオイル戻し通路をエンジンの傾斜配置若しくは直接傾斜して形成する構成の代わりに、または該構成と併用して、オイル出口部分を下方に屈曲させる構成としてもよく、オイル入口に対して充分な水頭圧落差を稼ぐことができ、よりスムースにオイルを流出させることができる。この場合、オイル出口が設けられるエンジン端部はカム機構等が存在せず下方の空間に余裕があるので、オイル出口位置を充分低位置に配置することができる。
【0027】
また、V型エンジンで、V型をなすバンク外壁の外側から内側(バンク間の中央部)に向かってブローバイガスを流すようにブローバイガス通路5を設ける一方、内側から外側に向かってオイル戻し通路9を設ける構成とすることもでき、オイル戻し通路9の長さは短くなるが、オイル出口9b方向に向かう下降傾斜は大きいので、オイル出口9bを低位置に配置してスムースにオイルを流出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるオイルセパレータを示す一部断面図。
【図2】図1に対して直交する断面の断面図。
【図3】同上のオイルセパレータの要部を示す斜視図。
【図4】同上のオイルセパレータの全体を示す斜視図。
【図5】図4の要部を拡大した図。
【図6】本発明の第2の実施形態にかかるオイルセパレータを示す一部断面図。
【符号の説明】
1…V型エンジン  2…シリンダヘッド  3…ロッカカバー  4…バッファプレート  4a…凹溝  5…ブローバイガス通路  5a…ブローバイガス入口  6…多孔板  7…衝突板  8…蓋部材  9…オイル戻し通路
9a…オイル入口  9b…オイル出口

Claims (6)

  1. エンジン内の上部空間に設けられ、エンジン内部で発生したブローバイガスからオイル分を分離して下部空間に戻すオイルセパレータであって、
    ブローバイガス通路の底壁を構成するバッフルプレート上にブローバイガス流通方向に対向させて多孔板を固定すると共に、該多孔板のガス流動方向下流側にブローバイガスを衝突させてオイル分を分離する衝突板を配置し、
    前記多孔板と衝突板との間のブローバイガス通路底部にオイル入口を開口し、該オイル入口から前記多孔板のガス流動方向上流側でブローバイガス通路と遮断されてブローバイガス通路のガス入口部分まで延び、該ガス入口部分の前記オイル入口より低位置にオイル出口を開口させたオイル戻し通路を設けたことを特徴とするオイルセパレータ。
  2. 前記オイル戻し通路は、前記バッフルプレートに下向きに凹ませた凹溝と、前記多孔板の下流側で前記凹溝の上面を塞ぐ蓋部材と、で構成されることを特徴とする請求項1に記載のオイルセパレータ。
  3. 前記蓋部材は、前記多孔板の下部から屈曲して一体に形成されることを特徴とする請求項2に記載のオイルセパレータ。
  4. 前記オイル戻し通路は、出口側に向かって下向きに傾斜して設けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のオイルセパレータ。
  5. 前記オイル戻し通路の傾斜は、エンジンを水平面に対して傾斜して設置することにより設けられることを特徴とする請求項4に記載のオイルセパレータ。
  6. 前記オイル戻し通路の傾斜は、凹溝を水平状態に設置したときのエンジン本体に対して傾斜して形成することにより設けられることを特徴とする請求項4に記載のオイルセパレータ。
JP2002303095A 2002-10-17 2002-10-17 オイルセパレータ Expired - Fee Related JP4192551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303095A JP4192551B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 オイルセパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303095A JP4192551B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 オイルセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137964A true JP2004137964A (ja) 2004-05-13
JP4192551B2 JP4192551B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32450985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303095A Expired - Fee Related JP4192551B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 オイルセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192551B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000281A1 (de) 2005-06-25 2007-01-04 Hengst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum abscheiden von ölteilchen aus dem kurbelgehäuselüftungsgas einer brennkraftmaschine
US10316714B2 (en) 2017-04-20 2019-06-11 Isuzu Motors Limited Blow-by gas reduction device
JP2019196707A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 小島プレス工業株式会社 気液分離装置
CN111433441A (zh) * 2017-12-11 2020-07-17 本田技研工业株式会社 内燃发动机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000281A1 (de) 2005-06-25 2007-01-04 Hengst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum abscheiden von ölteilchen aus dem kurbelgehäuselüftungsgas einer brennkraftmaschine
US10316714B2 (en) 2017-04-20 2019-06-11 Isuzu Motors Limited Blow-by gas reduction device
CN111433441A (zh) * 2017-12-11 2020-07-17 本田技研工业株式会社 内燃发动机
CN111433441B (zh) * 2017-12-11 2021-08-27 本田技研工业株式会社 内燃发动机
JP2019196707A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 小島プレス工業株式会社 気液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192551B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2009121281A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
JP6412424B2 (ja) オイルミストセパレータ
JP5290732B2 (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
JP4639999B2 (ja) 内燃機関のオイル戻し構造
JP6136725B2 (ja) オイルミストセパレータ
CN101351625B (zh) 用于v型发动机的pcv系统
JP2000045750A (ja) ロッカカバーのオイルセパレータ
US20170356316A1 (en) Gas-liquid separation device for blow-by gas in engine
JP2004505201A5 (ja)
JP4978369B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP4764813B2 (ja) エンジン
JP4392300B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP4192551B2 (ja) オイルセパレータ
CN111379609A (zh) 发动机
JP6417381B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP2007309157A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
JP2005282390A (ja) ブリーザ装置
JP4582003B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流構造
JP2004124831A (ja) 内燃機関吸気系の吸気負圧取り出し部の水入り防止構造
JP2004156445A (ja) エアクリーナ
JP2004285831A (ja) ブローバイガス導入構造及びブリーザ室構造
JP4528738B2 (ja) エンジン
JP2011185182A (ja) エンジンのブリーザ装置
JP5478435B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees