JP2004131766A - Niめっき膜の製造方法 - Google Patents

Niめっき膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131766A
JP2004131766A JP2002295647A JP2002295647A JP2004131766A JP 2004131766 A JP2004131766 A JP 2004131766A JP 2002295647 A JP2002295647 A JP 2002295647A JP 2002295647 A JP2002295647 A JP 2002295647A JP 2004131766 A JP2004131766 A JP 2004131766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating film
film
concentration
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002295647A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyo Mizutani
水谷 晶代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002295647A priority Critical patent/JP2004131766A/ja
Publication of JP2004131766A publication Critical patent/JP2004131766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】Niめっき膜の製造方法に関し、はんだバンプの下地膜として形成されたNiめっき膜が繰り返し熱サイクルを受けても、Niメッキ膜にボイドやクラックが発生しないようにする。
【解決手段】はんだバンプ4の下地膜であるNiめっき膜3を成膜する場合、Niめっき液として、不純物成分の濃度が10〔ppm〕(不純物成分がPbの場合は1〔ppm〕)以下に管理されているもののみ用いる。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、はんだバンプなどの下地膜として用いられるNiめっき膜を製造する方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2ははんだバンプ構造を説明する為の要部切断側面図であり、図に於いて、1は基板、2はレジスト層、3はNiめっき膜、4ははんだバンプをそれぞれ示している。
【0003】
例えば半導体装置に於いて、電気的な接続を実現する為、はんだバンプを用いることは欠かせない手段になっていて、その場合、図2に見られるように、基板1とはんだバンプ4との間には、下地膜としてNiめっき膜3を成膜している。
【0004】
図2に見られる構造の場合、Niめっき膜3とはんだバンプ4との密着性は良好であることが重要であるのは云うまでもないが、半導体装置を動作させる度ごとに熱サイクルが繰り返されることが原因となり、はんだバンプとの間にボイドやクラックが生成されて接合不良が起こる。
【0005】
一般に、はんだバンプと下地膜であるNiめっき膜との間の密着性が低下する原因は、Niめっき膜の成膜時に取り込まれる不純物の影響が著しく大きいと考えられている。
【0006】
前記不純物が金属元素の場合には、熱に依ってNiめっき膜内を移動して表層や下層に偏析し、はんだバンプと密着性が悪い金属組成となって剥がれを生ずることになる。
【0007】
特に前記金属元素がPbである場合、Niめっき膜内で殆ど固溶せずに不安定な状態にある為、エネルギ的に安定な空孔と対になる傾向があり、熱に依って集まり成長しながらボイドを生成することが知られている(要すれば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−191126号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、はんだバンプの下地膜として形成されたNiめっき膜が繰り返し熱サイクルを受けても、Niメッキ膜にボイドやクラックが発生しないようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者に依る実験及び特許文献1からの知見に依れば、はんだバンプと下地膜であるNiめっき膜との間の密着性が低下する原因は、Niめっき膜の成膜時に取り込まれる不純物の影響が著しく大きいと考えられる。
【0011】
Niめっき膜に不純物が取り込まれた場合、その不純物がバンプ形成後に行われる熱処理の際、局所的に偏析することでボイドやクラックを発生することになる。
【0012】
取り込まれる不純物が有機物である場合には、熱に依ってガス化し、それが集まってボイドを生成する。また、不純物が金属元素の場合には、熱に依ってNiめっき膜内を移動して表層や下層に偏析し、はんだバンプと密着性が悪い金属組成となって剥がれを生ずることになる。
【0013】
特に金属元素がPbである場合、Niめっき膜内で殆ど固溶せずに不安定な状態にある為、エネルギ的に安定な空孔と対になる傾向があり、熱に依って集まり成長しながらボイドを生成する。
【0014】
また、実験に依れば、Niめっき液中のPb量が1〔ppm〕を越えた場合、バンプ剥がれが頻発することが確認されている。因みに、前記Niめっき槽内のPb量が1〔ppm〕なる数値は、Niめっき膜中の濃度にすると約100〔ppm〕となる。
【0015】
図1はNiめっき液使用時間に対するPb濃度の変化を表す線図であり、Niめっき液中のPb量が時間と共に増加し、その濃度が1〔ppm〕を越えると接続不良は多発することが看取されよう。
【0016】
Niめっき液成分以外の不純物がめっき液中で増加した場合、Niめっき膜中に取り込まれる不純物量も多くなり、接続不良発生頻度の増加に結び付くことになる。
【0017】
Niめっき液中で不純物が増加する原因は、めっき装置や治具の部材に使用されている樹脂材料からの溶出、或いは、連続めっき装置で使用するウエハ押さえの治具に依るクロス・コンタミネーションなどが考えられ、特に、Pbについては、めっき装置に使用されている塩化ビニル樹脂からの溶出があり、また、連続めっきを行う場合には、NiめっきとPbSnめっきとで同じ治具を用いて自動搬送することが普通である為、その治具を媒体としてNiめっき液槽中に不純物が持ち込まれると考えられる。
【0018】
前記したところから明らかであるが、はんだバンプとの接合性が良好なNiめっき膜を成膜するには、めっき液槽内で増加する不純物に依る影響を考えなければならない。
【0019】
そこで、本発明に依るNiめっき膜の製造方法に於いては、はんだバンプの下地膜であるNiめっき膜を成膜するに際し、Niめっき液として、不純物成分の濃度が10〔ppm〕(不純物成分がPbの場合は1〔ppm〕)以下に管理されているもののみを用いることが基本になっている。
【0020】
前記手段を採ることに依り、熱処理してもNiめっき膜にボイドやクラックが発生することは殆ど無くなり、はんだバンプと下地膜であるNiめっき膜との密着性は良好であって、剥離することは防止されるので、不良発生頻度は減少し、製造歩留りは向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明では、Niめっき液中の不純物量を監視し、その使用を管理することではんだバンプとの密着性が良好なNiめっき膜を成膜する。
【0022】
通常、めっき液中に不純物が混入して、それがめっき膜内に取り込まれた場合に於いては、めっき膜内の濃度にして約0.01〔重量%〕から不良発生に影響し始める。このめっき膜内の不純物濃度をめっき液内の不純物濃度に換算すると約0.1〔ppm〕となるので、めっき液中の不純物量は0.1〔ppm〕レベルからの管理が必要である。
【0023】
また、Niめっき膜の膜内不純物濃度にして1〔重量%〕を越えるものは、組成として管理した方が良い為、めっき液中の不純物濃度管理としては、0.1〜10〔ppm〕の範囲で行うのが適当となる。逆に、Niめっき膜中の不純物量でいえば、0.01〜1〔重量%〕の範囲で不純物量を管理する必要がある。
【0024】
例えば、Niめっき液中のPbの濃度管理方法は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(inductively coupled plasma−atomic emission spectrometry:ICP−AES)を適用して実施する。
【0025】
その場合、Niめっき液をそのままICP−AESに導入すると、多量の有機物や主成分元素のNiに依る物理干渉や分光干渉が起こり、測定が困難となるので、希釈して導入すると良い。
【0026】
また、Pbの発光線は、波長がNiと重なる場合が多い為、そのような重なりの影響が少なく、且つ、感度が良好な波長を選択して測定を行う。
【0027】
更に、装置や治具の洗浄を行う場合、洗浄液中の不純物量が10〔ppm〕以下となるように洗浄を行うことが必要があり、通常、100枚程度のウエハを処理すると、Pbの増加量が規定値を越えるので、その前後を目安にして実施して良い。
【0028】
この場合の洗浄については、予め実験をして、洗浄条件を決める際に測定の必要性を判断すれば良い。また、不純物量の測定するには、この場合もICP−AESを適用することができる。
【0029】
このように、Niめっき液中で増加する不純物成分について、その濃度の監視を行って、不純物量が適切な濃度範囲にあるNiめっき液のみを用いてめっき膜を成膜することに依って、はんだバンプとの密着性が高いNiめっき膜を形成することができ、不良発生頻度を低減することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明に依るNiめっき膜の製造方法では、はんだバンプの下地膜であるNiめっき膜を成膜するに際し、Niめっき液として、不純物成分の濃度が10〔ppm〕(不純物成分がPbの場合は1〔ppm〕)以下に管理されているもののみを用いることが基本になっている。
【0031】
前記構成を採ることに依り、熱処理してもNiめっき膜にボイドやクラックが発生することは殆ど無くなり、はんだバンプと下地膜であるNiめっき膜との密着性は良好であって、剥離することは防止されるので、不良発生頻度は減少し、製造歩留りは向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Niめっき液使用時間に対するPb濃度の変化を表す線図である。
【図2】はんだバンプ構造を説明する為の要部切断側面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 レジスト層
3 Niめっき膜
4 はんだバンプ

Claims (5)

  1. はんだバンプの下地膜であるNiめっき膜を成膜するに際し、Niめっき液として、不純物成分の濃度が10〔ppm〕以下に管理されているもののみを用いること
    を特徴とするNiめっき膜の製造方法。
  2. 不純物成分がPbである場合には濃度が1〔ppm〕以下に管理されていること
    を特徴とする請求項1記載のNiめっき膜の製造方法。
  3. Niめっき液中で不純物となる成分の濃度が10〔ppm〕以下となるようにNiめっき装置及び治具を洗浄してからNiめっき膜を形成すること
    を特徴とするNiめっき膜の製造方法。
  4. 成膜されたNiめっき膜中の不純物濃度が1〔%〕以下となるように不純物成分の濃度が管理されたNiめっき液を用いてはんだバンプの下地膜であるNiめっき膜を成膜すること
    を特徴とするNiめっき膜の製造方法。
  5. 成膜されたNiめっき膜中のPb濃度が0.1〔%〕以下となるようにPb成分の濃度が管理されたNiめっき液を用いてはんだバンプの下地膜であるNiめっき膜を成膜すること
    を特徴とするNiめっき膜の製造方法。
JP2002295647A 2002-10-09 2002-10-09 Niめっき膜の製造方法 Pending JP2004131766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295647A JP2004131766A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 Niめっき膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295647A JP2004131766A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 Niめっき膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004131766A true JP2004131766A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32285828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295647A Pending JP2004131766A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 Niめっき膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004131766A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188971A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nkk Corp アルミニウムおよびアルミニウム合金板の亜鉛系めっき 方法
JPH0864601A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fujitsu Ltd はんだバンプの形成方法
JP2002076189A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Kyocera Corp 配線基板
JP2002088495A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Daiso Co Ltd 金属箔の製造方法
JP2002105696A (ja) * 2000-08-29 2002-04-10 Enthone-Omi (Deutschland) Gmbh 電解液の清浄方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188971A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nkk Corp アルミニウムおよびアルミニウム合金板の亜鉛系めっき 方法
JPH0864601A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fujitsu Ltd はんだバンプの形成方法
JP2002076189A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Kyocera Corp 配線基板
JP2002105696A (ja) * 2000-08-29 2002-04-10 Enthone-Omi (Deutschland) Gmbh 電解液の清浄方法
JP2002088495A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Daiso Co Ltd 金属箔の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358847B1 (en) Method for enabling conventional wire bonding to copper-based bond pad features
JP2003502840A (ja) 半導体ウェハを洗浄するための方法及びシステム
US8216927B2 (en) Method of reducing contamination by providing a removable polymer protection film during microstructure processing
JP6066569B2 (ja) 半導体デバイスパッケージング用のパッシベーション層
JP2004131766A (ja) Niめっき膜の製造方法
US20040259365A1 (en) Polishing method polishing system and method for fabricating semiconductor device
EP1933372A1 (en) Process for producing epitaxial wafer and epitaxial wafer produced therefrom
JPS63117445A (ja) 半導体ウエハ−の加工方法
TW527443B (en) Etching composition and use thereof with feedback control of HF in BEOL clean
US6150279A (en) Reverse current gold etch
JP4355785B2 (ja) 半導体装置製造用基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US6759276B1 (en) Material to improve CMOS image sensor yield during wafer sawing
KR102368657B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 결함 측정 방법 및 웨이퍼
JP2002093837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6683277B1 (ja) 半導体ウェーハの厚み測定方法及び半導体ウェーハの両面研磨装置
WO2023120016A1 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法および半導体ウェーハの製造方法
KR100549270B1 (ko) 반도체 공정의 수율 개선 방법
JP2006291289A (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
JPH11329982A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法およびこれに用いる半導体製造装置
JP2002080992A (ja) 銅めっき液、めっき方法並びにめっき装置
JPH0878376A (ja) 半導体用治工具の洗浄方法
JP2001213696A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法およびこれに用いる半導体製造装置
JPH0265155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6291341B2 (ja) 基台をクリーニングする方法、半導体ウエハの熱処理方法、及び固体撮像装置の製造方法
JPS58165319A (ja) 熱処理治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411