JP2004131558A - 自動車用モール - Google Patents

自動車用モール Download PDF

Info

Publication number
JP2004131558A
JP2004131558A JP2002296318A JP2002296318A JP2004131558A JP 2004131558 A JP2004131558 A JP 2004131558A JP 2002296318 A JP2002296318 A JP 2002296318A JP 2002296318 A JP2002296318 A JP 2002296318A JP 2004131558 A JP2004131558 A JP 2004131558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
weight
ethylene
copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002296318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Nakada
中田 一之
Norihiko Takeda
武田 紀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2002296318A priority Critical patent/JP2004131558A/ja
Publication of JP2004131558A publication Critical patent/JP2004131558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】金属接着性、耐スクラッチ性、耐衝撃性、柔軟性、表面光沢、ウレタンシーラント接着性等に優れた自動車用モールを提供する。
【解決手段】融点が100℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)100重量部に対して、融点が100℃未満で曲げ剛性率が100MPa以下のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(B)を5〜400重量部、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体(C)を2〜50重量部及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)10〜100重量部を配合した曲げ剛性率100MPa以下、破断点強度10MPa以上及び伸び500%以上の樹脂組成物(E)を少なくともその一部に用いた自動車用モール。
【選択図】  図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属接着性、耐スクラッチ性、耐衝撃性、柔軟性、表面光沢、ウレタンシーラント接着性等に優れた自動車用モールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、サイドモールやウィンドシールドモールのような自動車用モールにおいては、カーボンブラックを配合した黒色の軟質塩化ビニル樹脂(PVC)が多用されている。しかしながら軟質塩化ビニル樹脂においては、樹脂に配合されている液状可塑剤が経時的に表面に進出してくるため、表面が変色したり、低温での耐衝撃性が低下したりするという欠点を有している。加えて、燃費改善に向けた軽量化の動き、環境問題を考慮した材料のリサイクル化あるいは焼却時の腐食性ガス発生防止などの要望から、PVC系材料からオレフィン系重合体材料への変換が強く求められるようになってきた。
【0003】
このようなPVC代替材料として、柔軟で耐熱性の優れたオレフィン系熱可塑性エラストマーの使用が考えられるが、金属芯材に対する接着性が乏しく、また耐スクラッチ性、光沢などにも劣るため、使用部位によっては単味で使用するには問題がある。また自動車の防錆ワックスを除去する場合に用いられるワックスリムーバー(灯油/温水の混合液)によって外観が損なわれる点、すなわち耐ワックスリムーバー性が良好でないという問題もある。また車両とモールの間に介在させるシーラント、とりわけ広く使用されているウレタン系シーラントとの接着性が低いという難点も指摘されている。
【0004】
一方、オレフィン系重合体材料の中でもエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーは、金属接着性があり、また耐スクラッチ性、耐衝撃性、表面光沢などに優れるところから、樹脂組成物の形で自動車用モールとして使用することは知られている。例えば本出願人の提案に係る特許第2521807号公報には、エチレンと不飽和カルボン酸塩を必須構成成分として含有するエチレン共重合体アイオノマー(A)99〜99.5重量%と、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジルエーテルとの共重合体(B)0.5〜10重量%とを溶融混合することにより得られ、(A)のカルボキシル基と(B)のエポキシ基の一部が反応してなる反応物100重量部に対して、オレフィン系エラストマー(C)を5〜200重量部の割合で配合してなるアイオノマー組成物が記載されており、自動車外装部品に使用できることが記載されている。
【0005】
また本出願人の提案に係る特許第3040539号公報には、(メタ)アクリル酸含量が5〜18重量%のエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体50〜90重量部とオレフィン系エラストマー50〜10重量部からなる樹脂成分100重量部に対し、カーボンブラック1〜5重量部を配合した樹脂組成物よりなる自動車用モールが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーを含有する樹脂組成物を材料とするサイドモールや窓枠シーリング材等の自動車外装部品は、耐熱性、耐スクラッチ性、金属に対する接着性等の個々の性質には優れるものの、未だ柔軟性と耐スクラッチ性、耐熱性の組み合わせ、あるいは耐熱性とウレタンシーラント接着性、耐ワックスリムーバー液の組み合わせの全てを満足するものは得られていなかった。
【0007】
そこで本発明の目的は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーの特長である優れた金属接着性、耐スクラッチ性、耐衝撃性、ウレタンシーラント接着性、耐熱性、柔軟性、加工性、表面光沢の物性が全て自動車モールとして満足し得る材料を使用した自動車用モールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明によれば、融点が100℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)100重量部に対して、融点が100℃未満で曲げ剛性率が100MPa以下のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(B)を5〜400重量部、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体(C)を2〜50重量部及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)10〜100重量部を配合した曲げ剛性率100MPa以下、破断点強度10MPa以上及び伸び500%以上の樹脂組成物(E)を少なくともその一部に用いた自動車用モールが提供される。
【0009】
本発明によればまた、上記成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計100重量部に対し、さらに下記一般式
【化2】
Figure 2004131558
[式中、R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基、Yは、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基、X及びXは、それぞれ独立に水素原子、低級アルキル基又は−SiR(R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基)で示される基を表し、mは10,000以下の整数、nは1以上の整数であり、シロキサン鎖には分岐があってもよい]で示されるポリオルガノシロキサン(F1)に、(メタ)アクリル酸エステル(F2)又は(メタ)アクリル酸エステル(F2)70重量%以上と共重合可能な他の単量体(F3)30重量%以下の混合物を重量比5/95〜95/5の割合でグラフト共重合してなるアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を0.1〜10重量部配合した上記樹脂組成物(E)を少なくともその一部に用いた自動車用モールが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の自動車用モールに使用される樹脂組成物(E)は、融点が100℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)、融点が100℃未満で曲げ剛性率が100MPa以下のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(B)、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体(C)及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)を必須成分として含有し、好ましくはさらにアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を任意配合成分として含有する。
【0011】
上記成分の内、成分(A)は樹脂組成物(E)中の高融点成分であり、この成分を欠く場合には、100℃で100時間の条件に置いた場合、自重で変形しないという耐熱性の条件を基本的に満足することができない。またこの成分(A)がエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーであることも、柔軟性及び成形性の点で重要であり、たとえ融点が100℃以上という条件を満足しても、通常の低密度ポリエチレンやポリプロピレンを用いたのでは組成物の剛性が高くなるだけであり、またモールを押出成形で製造する場合に目やにが大量に発生するなど、加工性に劣るものとなる。
【0012】
樹脂組成物(E)中の成分(A)及び(B)はいずれも酸含有樹脂成分であって、成分(C)との組合せで架橋樹脂成分を与えるものである。すなわち樹脂組成物調製における溶融混練時に、少なくとも一部のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)又は(B)中のカルボキシル基とα−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体(C)中のオキシラン環とが反応して架橋樹脂成分を与える。この架橋樹脂成分も耐熱性の向上に重要な成分であり、また耐熱性、柔軟性及び加工性のバランスの点で必須不可欠のものである。
【0013】
樹脂組成物(E)中の成分(D)は、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体であり、優れた加工性を維持しながら柔軟性及び耐衝撃性の向上に寄与している。
【0014】
また樹脂組成物(E)中の好適任意配合成分であるアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)は、他の優れた特性を実質的に損なうことなく耐スクラッチ性を改良する役割を果たすものである。
【0015】
樹脂組成物(E)は、上述のように特定の高融点樹脂成分(A)、低融点酸含有樹脂(B)、グリシジル共重合体(C)及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)、さらに任意にアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を特定性状となる割合で配合していることが特徴であり、本発明の自動車用モールは、このような樹脂組成物(E)を少なくとも一部の構成材料として使用することにより、金属接着性、耐スクラッチ性、耐熱性、柔軟性、加工性、表面光沢(とくに押出成形時の表面光沢)及びウレタンシーラント接着性の組合せ性質が向上しているという利点が奏されるものである。
【0016】
[高融点のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)]
樹脂組成物(E)に配合される高融点樹脂(A)は、示差走査熱量測定に基づく融点が100℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーである。該共重合体における不飽和カルボン酸含量は9重量%以下、とくに4〜8重量%の範囲が好ましい。また成分(A)としてアイオノマーを使用する場合には、その中和度が50%以下、とくに40%以下であることが好ましい。上記共重合体はまた、エチレンと不飽和カルボン酸の二元共重合体のみならず、融点が上記範囲を満足する限り他の単量体成分が共重合された多元共重合体であってもよいが、この場合は他の単量体成分の含有量は10重量%以下であることが好ましい。
【0017】
上記共重合体における不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチルなどを例示することができるが、とくに好ましいのは、アクリル酸又はメタクリル酸である。また上記他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などを例示することができる。とくに好適な他の単量体は、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルである。
【0018】
上記共重合体のアイオノマーとしては、カチオンがリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛などの遷移金属などの金属カチオンのものが好ましい。アイオノマーとしては、これら金属カチオンを2種以上含むものであってもよく、さらに有機アミン、例えば、n−へキシルアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、メタキシレンジアミンなどで錯化合物を形成しているものであってもよい。
【0019】
上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)としては、他成分との混和性、組成物の加工性、耐スクラッチ性、耐衝撃性等を考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.5〜100g/10分、とくに1.0〜60g/10分程度のものを使用するのが好ましい。
【0020】
上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、エチレン、不飽和カルボン酸、場合によりさらに他の単量体を、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。またそのアイオノマーは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体に相当する金属化合物を反応させることによって得ることができる。
【0021】
[低融点のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(B)]
樹脂組成物(E)に配合される酸含有低融点樹脂(B)は、示差走査熱量測定に基づく融点が100℃未満のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーである。該共重合体としては、エチレンと不飽和カルボン酸の二元共重合体でもよいが、他の単量体成分、とくに不飽和カルボン酸エステル、とりわけアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが共重合された多元共重合体であることが好ましい。好適な共重合体は、不飽和カルボン酸含量が1〜25重量%、とくに2〜20重量%、不飽和カルボン酸エステル含量が0〜40重量%、とくに5〜35重量%のものである。また成分(B)としてアイオノマーを使用する場合には、カチオン成分による中和度が0.1%以上、とくに0.5〜20%の範囲にあるものを使用するのが好ましい。
【0022】
成分(B)としては、少なくとも一部にアイオノマーを使用することが好ましい。すなわちアイオノマー中のカチオンが、グリシジル共重合体(C)のオキシラン環との架橋反応の触媒として作用するという好都合の利点があるからである。勿論、成分(B)としてこのようなカチオン成分が存在しないエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のみを使用した場合にも架橋反応は起こるが、カチオン成分が存在する方が、架橋が早くかつ均一であるので、改質の効果が大きい。
【0023】
成分(B)における不飽和カルボン酸や他の単量体成分については、成分(A)において例示したものが同様に使用される。またアイオノマーのカチオンについても(A)成分で例示したものが同様に使用することができる。
【0024】
上記成分(B)におけるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマーとしては、成分(C)との反応性、組成物の加工性、耐スクラッチ性、耐衝撃性等を考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.5〜100g/10分、とくに1.0〜60g/10分程度のものを使用するのが好ましい。
【0025】
成分(B)におけるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、成分(A)におけるものと同様に、エチレンと不飽和カルボン酸、場合によりさらに他の単量体を、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。またそのアイオノマーも成分(A)のアイオノマーと同様に、上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体に相当する金属化合物を反応させることによって得ることができる。
【0026】
[α−オレフィン・グリシジル(メタ)アクリレート共重合体(C)]
樹脂組成物(E)において架橋剤として使用される成分(C)は、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体であり、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレート二元共重合体のみならず、さらにビニルエステル又は不飽和カルボン酸エステルなどの他の単量体を含有する多元共重合体であってもよい。該共重合体におけるα−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどの炭素数2〜8程度のα−オレフィンを挙げることができるが、とくにエチレンであることが好ましい。
【0027】
これら他の単量体の具体例としては、成分(A)や成分(B)におけるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体における他の単量体としてすでに例示したものを挙げることができるが、とくに不飽和カルボン酸エステルやビニルエステルなどの不飽和エステルが好ましい。
【0028】
共重合体(C)としては、α−オレフィン含量が50〜99重量%、とくに60〜98重量%、グリシジル(メタ)アクリレート含量が1〜30重量%、とくに2〜25重量%、不飽和エステル含量が0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%の範囲で共重合されているものが好ましい。グリシジル(メタ)アクリレート含量が少なすぎると、導入される架橋の程度が少なく、耐熱性に優れた組成物が得難くなり、一方その量が多くなりすぎると、成形性が低下するので好ましくない。
【0029】
上記共重合体(C)としてエチレン共重合体を使用する場合には、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが、0.1〜50g/10分、とくに0.5〜30g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0030】
このような共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体のいずれであってもよいが、ハンドリングの点でランダム共重合体を使用するのが好ましい。このようなランダム共重合体は、例えば、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
【0031】
[エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)]
樹脂組成物(E)に配合されるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)は、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンの低結晶性又は非晶性のランダム共重合体であり、X線による中和度が40%以下、好ましくは30%以下のものである。このような共重合体は、エチレン含量が30〜95モル%、好ましくは40〜90モル%、密度が850〜900kg/m、好ましくは855〜895kg/mのものであり、ASTM D3418に基づく融点が100℃以下であるか又は融点を有しないものである。該共重合体における炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン、4−メチル−1−ペンテンなど炭素数20以下のものが、単独であるいは2種以上混合して使用される。
【0032】
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)としてはまた、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが、0.1〜50g/10分、とくに0.2〜20g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0033】
このようなランダム共重合体(D)は、バナジウム触媒成分と有機アルミニウム化合物成分からなる触媒系あるいはメタロセン触媒成分とアルミノオキサンとからなる触媒系を用い、炭化水素溶媒中でエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンをランダム共重合することによって得ることができる。
【0034】
[アクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)]
本発明の好適な任意配合成分として使用されるアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)は、下記一般式
【化3】
Figure 2004131558
[式中、R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基、Yは、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基、X及びXは、それぞれ独立に水素原子、低級アルキル基又は−SiR(R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基)で示される基を表し、mは10,000以下の整数、nは1以上の整数であり、シロキサン鎖には分岐があってもよい]で示されるポリオルガノシロキサン(F1)に、(メタ)アクリル酸エステル(F2)又は(メタ)アクリル酸エステル(F2)70重量%以上と共重合可能な他の単量体(F3)30重量%以下の混合物を重量比5/95〜95/5の割合でグラフト共重合してなるアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を例示することができる。
【0035】
上記式中、R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基であり、ハロゲンのような置換基を有することができる。より具体的には、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、イソブチル、n−ブチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、キシリル、ナフチルなどのアリール基、あるいはこれらの基における水素原子の1個以上がハロゲンで置換したハロゲン置換体などを例示することができる。
【0036】
上記式中、Yは、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基であって、具体的にはビニル、アリル、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタクリロキシプロピルなどのラジカル反応性基やγ−メルカプトプロピルなどの−SH基を持つ有機基を例示することができる。また上記式中、X及びXは、それぞれ独立に水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、イソブチル、n−ブチルなどの低級アルキル基又は−SiRで示される基である。ここにR、R及びRは、それぞれ独立にR、R及びRで示したようなハロゲンで置換されていてもよい炭化水素基、Yで示したようなラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基を表す。
【0037】
上記式中、mは10,000以下の整数、好ましくは500〜8000、nは1以上の整数で、好ましくは1〜500ある。またm個の重合単位におけるR,R、n個の重合単位におけるR、Yはそれぞれ同一でも異なるものであってもよい。上記式のポリオルガノシロキサンには若干の分岐があってもよい。
【0038】
このようなポリオルガノシロキサン(F1)は、上記のような基を有する鎖状や環状の低分子量ポリオルガノシロキサンやアルコキシシランを用いて、加水分解や重合、平衡化の手段を用いて製造することができる。また分岐を有するポリオルガノシロキサンは、原料としてトリアルコキシシランやテトラアルコキシシランなどを重合時に少量使用することにより得ることができる。加水分解、重合、平衡化は、公知の技術により水中に乳化した状態で行うことができる。例えば上記のような基を有するポリオルガノシロキサンあるいはアルコキシシランの混合溶液を、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸等のスルホン酸を用い、ホモジナイザー等を用いて、水と緊密に混合させながら重合させる方法によってポリオルガノシロキサン(F1)の微粒子として得ることができる。
【0039】
上記アクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)は、上記ポリオルガノシロキサン(F1)に、(メタ)アクリル酸エステル(F2)又は(メタ)アクリル酸エステル(F2)70重量%以上と共重合可能な他の単量体(F3)30重量%以下との混合物を、重量比5/95〜95/5の割合でグラフト共重合させることによって得ることができる。
【0040】
上記(メタ)アクリル酸エステル(F2)としては、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、アルコキシアルキルエステルなどであり、具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸nプロピル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸nオクチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−メトキシエチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸nプロピル、メタクリル酸nブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸nへキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸nラウリル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−エトキシエチルなどのメタクリル酸エステルを例示することができる。これらは1種又は2種以上組合せて使用することができる。これらの中ではとくにメタクリル酸メチルを少なくとも一成分として使用することが好ましい。
【0041】
(メタ)アクリル酸エステル(F2)と共重合可能な他の単量体(F3)としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンのようなスチレン系化合物、アクリロニトリルやメタクリロニトリルのような不飽和ニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化オレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどの不飽和アミド、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸のような不飽和カルボン酸等の二重結合を1個有する単量体の他にエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の多不飽和単量体を代表例として挙げることができる。これらは2種以上使用することができる。
【0042】
アクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)は、上記のようにして得られるポリオルガノシロキサン(F1)の乳化液に、(メタ)アクリル酸エステル(F2)又は(メタ)アクリル酸エステル(F2)と共重合可能な他の単量体(F3)との混合物を加え、ラジカル開始剤の存在下でグラフト共重合することによって得ることができる。ラジカル開始剤としては、過硫酸塩や有機過酸化物のような通常の乳化重合用のものを使用することができる。ポリオルガノシロキサン(F1)と(メタ)アクリル酸エステル(F2)又は(メタ)アクリル酸エステル(B2)と共重合可能な他の単量体(F3)との混合物の使用比率は、(F1)/[(F2)+(F3)](重量比)で5/95〜95/5、好ましくは40/60〜80/20の範囲である。重合終了後は、塩析、凝固させることによってアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を分離、回収することができる。
【0043】
[樹脂組成物(E)]
樹脂組成物(E)における各成分の配合割合は、高融点のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)100重量部に対して、低融点のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(B)を50〜400重量部、好ましくは60〜350重量部、α−オレフィン・グリシジル(メタ)アクリレート共重合体(C)を2〜50重量部、好ましくは5〜40重量部、及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)を10〜100重量部、好ましくは15〜90重量部の割合で配合するものであり、また組成物の曲げ剛性率が100MPa以下、好ましくは10〜90MPa、破断点強度が10MPa以上、及び伸びが500%以上となるように配合するものである。このような配合組成とすることで、金属接着性、柔軟性、機械的強度、耐熱性、加工性、表面光沢、ウレタンシーラント接着性に優れた自動車用モールとすることができる。
【0044】
樹脂組成物(E)にはまた、上記アクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計量100重量部当り、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜4重量部を、組成物の曲げ剛性率が100MPa以下、好ましくは10〜90MPa、破断点強度が10MPa以上、及び伸びが500%以上となるように配合することにより、さらに耐スクラッチ性の改良された自動車用モールとすることができる。このようなアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を配合した樹脂組成物(E)をモール本体材料として使用することにより、表皮材を必要としないモールとすることができる。
【0045】
[他の任意配合成分]
樹脂組成物(E)には、本発明の目的を損なわない範囲において、他の重合体や添加剤を配合することができる。この場合における樹脂組成物(E)としては、これら任意配合成分を配合した状態で曲げ剛性率100MPa以下、破断点強度が10MPa以上及び伸び500%以上という条件を満足すると共に、任意配合成分を除外した(A)、(B)、(C)及び(D)のみ又は(A)、(B)、(C)、(D)及び(F)のみからなる構成される組成物も曲げ剛性率100MPa以下、破断点強度が10MPa以上及び伸び500%以上という条件を満足することが好ましい。
【0046】
樹脂組成物(E)に任意に配合できる添加剤として、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、難燃助剤、発泡剤、発泡助剤、無機充填剤、繊維強化材などを挙げることができる。
【0047】
上記添加剤においては、とりわけ長期の屋外使用に耐えるためには、酸化防止剤、光安定剤及び紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種を配合することが望ましい。酸化防止剤としては、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどで代表されるヒンダードフェノール系酸化防止剤、光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケートなどで代表されるヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンなどで代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤や2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどで代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好適に使用できる。これらの効果的な添加量はそれぞれ0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
【0048】
上記添加剤として使用可能な顔料の例としては、酸化チタン、亜鉛華、弁柄、群青、紺青、アゾ顔料、ニトロソ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料など、また無機充填剤としては、クレー、タルク、炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、けいそう土、雲母粉、アスベスト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化モリブデン、シリカ、アルミナ、アスベスチ、グラファイト、ウィスカー、金属粉、ガラス球、シラスバルーン、カーボンブラック、ガラス繊維、カーボン繊維などを例示することができる。とくにカーボンブラックは、自動車用モールの耐候性及び寸法安定性を高めるために有用な添加剤である。カーボンブラックは、例えば樹脂成分100重量部当り、0.1〜20重量部、とくに0.2〜10重量部の割合で配合することが望ましい。
【0049】
[樹脂組成物(E)の調製]
樹脂組成物(E)を調製するには、上記(A)、(B)、(C)、(D)、場合により(F)や他の任意配合成分を、同時にあるいは逐次的にドライブレンド及び/又はメルトブレンドすればよい。ドライブレンドには、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー、リボンブレンダーなどの各種ミキサーあるいはブレンダーを使用することができる。またメルトブレンドには、1軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダーなどの混練装置を使用することができる。
【0050】
[自動車用モール]
本発明においては、上記樹脂組成物を自動車用モールの少なくとも一部に使用するものである。対象となる自動車用モールとしては、例えばサイドモール、ウィンドシールドモール、ベルトラインモール、ルーフモール、バンパーモール、ドアウィンドウ水切り、グラスチャンネル、ウェザーストリップなどである。このような自動車用モールは、上記樹脂組成物(E)のみで構成されていてもよく、他の材料からなる層と複合して構成されていてもよい。例えば、ステンレス、亜鉛メッキ鋼板などの金属芯材上の少なくとも一部に上記樹脂組成物(E)の層が被覆されて形成されていてもよい。また樹脂組成物(E)からなる層と他の熱可塑性重合体からなる層から構成されていてもよい。このような複合層からなる自動車用モールの場合は、樹脂組成物(E)層をモールディング本体として使用してもよくあるいは表皮層として使用してもよい。
【0051】
前記金属芯材への被覆においては、樹脂組成物(E)は金属芯材上に直接被覆されていてもよく、また適当な接着剤を介して被覆されていてもよい。このような目的に使用される接着剤として、例えば(B)成分として紹介したエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のような熱可塑性樹脂タイプ、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤系材料のような熱硬化性樹脂タイプのものを例示することができる。金属芯材と上記モールディング材料との層間接着力の信頼性を高めるためには、このような接着剤の使用が好ましい。
【0052】
また本発明の自動車モールにおいて、樹脂組成物(E)層と別の層を形成することができる熱可塑性重合体としては、熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性エラストマーなどを例示することができる。より具体的には、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(A)成分や(B)成分として紹介したエチレン・不飽和カルボン酸共重合体やそのアイオノマーなどのエチレン・極性モノマー共重合体、ナイロン、ポリカーボネートなどのエンジニアリングプラスチックなどを例示することができる。また熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系エラストマー(TPO)、ポリアミド系エラストマー(TPAE)、スチレン系エラストマーなどを例示することができる。これらの中では、エチレン・極性モノマー共重合体、TPOあるいはTPOと成分(A)あるいは(B)として紹介したアイオノマーとの任意割合の組成物の使用が好ましい。
【0053】
上記オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)は、オレフィン系共重合ゴムとオレフィン系プラスチックを必須成分とし、少なくともオレフィン共重合体ゴム成分が部分的にあるいは高度に架橋されているものであって、エラストマー的性質を有するものである。
【0054】
上記オレフィン共重合ゴムは、エチレン・プロピレン共重合ゴム、エチレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・ポリエン共重合ゴムのようなオレフィンを主体とする非晶性ないし低結晶性の共重合体であって、過酸化物によって架橋できるものが好ましく、とくにエチレンを主成分とするエチレン・αーオレフィン共重合ゴム、とりわけエチレン・プロピレン共重合ゴムやエチレン・プロピレン・ポリエン共重合ゴムが好適である。上記エチレン・プロピレン・ポリエン共重合ゴムにおけるポリエンとしては、ジシクロペンタジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジビニルベンゼンなどを例示することができる。
【0055】
上記過酸化物架橋型オレフィン共重合ゴムとして好適なエチレン・プロピレン共重合ゴムやエチレン・プロピレン・ポリエン共重合ゴムにおいては、エチレンとプロピレンの重合比率は、エチレン/プロピレンがモル比で50/50〜90/10、とくに55/45〜85/15のものが好ましい。またポリエンの含有量としては、共重合ゴムの沃素価が16以下となるような割合で存在しているものを使用するのが好ましい。共重合ゴムとしてはまた、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が10〜180、とくに40〜120程度のものが望ましい。
【0056】
オレフィン系熱可塑性エラストマーを構成するオレフィン系プラスチック成分としては、1種又はそれ以上のオレフィンから種々の製法で製造される高結晶性の重合体もしくは共重合体であって、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテンなどの重合体もしくは共重合体を挙げることができる。これらの中では、過酸化物分解型プラスチック、例えばポリプロピレン(少量の他のオレフィンとの共重合体を含む)と、ポリエチレン、とくに直鎖低密度ポリエチレンとから選ぶのが好ましく、とくにポリプロピレンを少なくとも一成分とするものが好ましい。
【0057】
オレフィン系熱可塑性エラストマーには、任意にポリイソブチレン、ブチルゴム、アタクチックポリプロピレン、プロピレンが主成分のプロピレン・エチレン共重合ゴムのような過酸化物分解型ゴムや鉱物油のような柔軟化剤が含まれていてもよい。この熱可塑性エラストマーの典型的な製法は、上記各成分に有機過酸化物を加え、動的に架橋する方法であり、このようにして得られる部分架橋物をそのままあるいはさらに結晶性オレフィン系プラスチックをブレンドした形で用いることができる。より具体的には、エチレン・α―オレフィン共重合ゴム100〜20重量部、オレフィン系プラスチックス0〜80重量部、過酸化物非架橋型ゴムと柔軟化剤の合計0〜100重量部からなる混合物を過酸化物の存在下に動的に架橋することによって得られる部分架橋ゴム組成物100〜30重量部とオレフィン系プラスチックス0〜70重量部とからなる混合物であって、最終混合物中100重量部当たりのオレフィン系プラスチックス成分が5〜70重量部となるように調製されたものを使用することができる。
【0058】
オレフィン系熱可塑性エラストマーは上記製法に限定されるものではなく、例えば部分架橋したエチレン・α―オレフィン共重合ゴムとオレフィン系プラスチックスを単純にブレンドしたタイプのものであってもよい。またさらに、無水マレイン酸のようなもので変性されたものであってもよい。
【0059】
オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、230℃、10kg荷重におけるメルトフローレートが1〜100g/10分、とくに5〜70g/10分程度のものを使用することが望ましい。またショアA硬度が45〜90、とくに50〜85程度のものを使用するのが好ましい。
【0060】
このような熱可塑性エラストマーとして、例えばミラストマー、サーモラン、サントプレン、住友TPE、グドマー、アクティマー、レオストマー、トリニティー、P.E.R、AMZELなどの商品名で市販されているものを使用することができ、これらは市場から容易に入手することができる。
【0061】
これらの熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーからなる層を設ける場合には、上記樹脂組成物(E)の層との熱融着性を高めるために、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を少量、例えば熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーに対して30重量%位まで配合することができる。このようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体としては、例えば成分(A)や(B)として紹介したものであって、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが、0.1〜100g/10分、好ましくは0.2〜50g/10分のものを挙げることができる。
【0062】
本発明の自動車用モールにおいてはまた、上記のような樹脂組成物(E)層、あるいはこれと他の材料層とからなるモール本体(任意に表皮層を有する)を形成し、その側端部に柔軟性樹脂からなるリップ部を設けてもよい。リップ部材料としては、上記モール本体材料より柔軟な材料であり、また上記樹脂組成物と溶融接着性が優れ、しかも共押出可能な材料が好ましく、例えば、上記のようなオレフィン系エラストマーあるいはエチレン・不飽和エステル共重合体を挙げることができる。
【0063】
上記リップ部材料として使用可能なエチレン・不飽和エステル共重合体として具体的には、エチレンと、酢酸ビニル、あるいはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチルのような不飽和カルボン酸エステルなどの不飽和エステルとの共重合体であって、不飽和エステル含量が1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%のものを例示することができる。かかるエチレン・不飽和エステル共重合体としてはまた、樹脂組成物(E)層との熱融着性を高めるために、アクリル酸やメタクリル酸が少量、例えば10重量%以下程度共重合されたものを使用してもよい。エチレン・不飽和エステル共重合体としてはまた、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが、0.1〜100g/10分、とくに0.2〜50g/10分のものが好ましい。このようなエチレン・不飽和エステル共重合体は、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
【0064】
上記リップ材料となるオレフィン系熱可塑性エラストマーあるいはエチレン・不飽和エステル共重合体においても、樹脂組成物(E)の層との熱融着性を高めるために、エチレン・アクリル酸共重合体やエチレン・メタクリル酸共重合体のようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体を配合することができる。このようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体としては、例えば成分(A)や(B)として既に紹介したものであって、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが、0.1〜100g/10分、好ましくは0.2〜50g/10分のものを挙げることができる。このようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の配合量は、リップ材料として充分な柔軟性を維持する範囲内で決められるべきものであり、例えば全体の30重量%以下程度とされる。
【0065】
上記樹脂組成物(E)の層と別の層を形成する熱可塑性重合体の層やリップ材料にはまた、上記樹脂組成物(E)に添加することが可能なカーボンブラックやその他任意配合成分を同様に配合することができる。
【0066】
次に本発明の自動車用モールの実施例を図面によって説明する。図1は、ウィンドシールドモール1を車体パネル2に装着した状態を示す断面図である。ウィンドシールドモール1は、図示する断面形状を有する長尺部材であって、窓ガラスを嵌合するための嵌合凹部を側面に有するモール本体3、モール本体3上面に形成され上部表皮材4、モール本体3下面に形成され下部表皮材5、モール本体3下部に横設され、車体パネル2に弾接するためのリップ6、モール本体3の嵌合凹部上部側端に設けられ、窓ガラスに弾接するための圧接片7とからなっている。モール本体3には、剛性材料からなる芯材8が埋め込まれている。図1においては、車体パネル2とダム9とで形成される凹状溝にウレタン系シーラント10が充填されており、その上にモール1がリップ6を車体パネル2に弾接するように載置されて接着固定されており、窓ガラス11がモール1の嵌合凹部に嵌合された取付け構造となっている。図1において、モール本体3を樹脂組成物(E)、上部表皮層4及び下部表皮層5をアイオノマーと熱可塑性エラストマーのブレンド、リップ6及び圧接片7を柔軟な熱可塑性エラストマー、芯材8を金属でそれぞれ構成した。
【0067】
図2は、ルーフモール21の取付け状況を示す断面図である。ルーフモール21は、端部を除き図示するような断面形状を有する長尺部材であって、モール本体脚部22、その上部に形成されたモール本体傘部23、傘部上面を覆う表皮材24、モール本体脚部22の両側に横設され、センタールーフパネル28及びサイドルーフパネル29に弾接するためのリップ25及び26とからなっている。モール本体脚部22には、剛性材料からなる芯材27が設けられている。図2において、センタールーフパネル28とサイドルーフパネル29との接合部30上に形成された凹状溝にウレタン系シーラント31が充填され、その上にルーフモール21が載置されて接着固定され、モール本体傘部23がセンタールーフパネル27及びサイドルーフパネル28に当接することにより上記凹状溝を隠蔽する取付け構造となっている。図2において、モール本体脚部22及びモール本体傘部23を樹脂組成物(E)、表皮材24をアイオノマーと熱可塑性エラストマーのブレンド樹脂、リップ25,26を柔軟な熱可塑性エラストマー、芯材27を金属でそれぞれ構成した。
【0068】
本発明における自動車用モールの他の例を図3及び図4で示す。図3は、金属芯材を有する自動車用モールの例である。図3(a)において、サイドモール41は、金属芯材42と、それに被覆された樹脂組成物(E)の層43により形成されている。図3(b)において、ウィンドシールドモール44は、金属芯材45とそれに被覆された樹脂組成物(E)の層46とで形成されたモール本体47と、その側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなるリップ部48からなる。同様に図3(c)において、ウィンドシールドモール49は、金属芯材50と、それに被覆された樹脂組成物(E)の層51とからなるモール本体52と、その側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなるリップ部53からなる。図3(d)において、ルーフモール54は、金属芯材55と、それに被覆された樹脂組成物(E)の層56とからなるモール本体57と、その側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなるリップ部58からなる。
【0069】
図4は金属芯材を有しない自動車用モールの例である。図4(a)において、ウィンドシールドモール59は、樹脂組成物(E)で形成されたモール本体60と、その側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなる3箇所のリップ部61からなる。同様に図4(b)において、ウィンドシールドモール62は、オレフィン系エラストマーからなるモール本体64と、それに被覆された樹脂組成物(E)で形成された表皮層63と、モール本体の側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなる3箇所のリップ部65からなる。図4(c)において、ウィンドシールドモール66は、樹脂組成物(E)で形成されたモール本体67と、その側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなるリップ部68からなる。同様に図4(d)において、ウィンドシールドモール69は、オレフィン系エラストマーからなるモール本体71と、それに被覆された樹脂組成物(E)で形成された2箇所の表皮材70と、モール本体の側縁部に共押出しによって形成された柔軟性樹脂からなるリップ部72からなる。
【0070】
【実施例】
以下、本発明に使用される自動車用モールに使用される樹脂組成物(E)の具体例を示す。尚、実施例で用いた原料及び物性評価方法は以下の通りである。
【0071】
1.原料
[成分A]
A−1:エチレン・メタクリル酸共重合体(メタクリル酸含量5重量%、MFR2g/10分、融点104℃、曲げ剛性率131MPa、破断点強度18.7MPa、伸び665%、ショアD硬度50)
A−2:エチレン・メタクリル酸共重合体(メタクリル酸含量8重量%、MFR8g/10分、融点101℃、曲げ剛性率112MPa、破断点強度23.7MPa、伸び606%、ショアD硬度51)
[成分B]
B−1:エチレン・メタクリル酸・アクリル酸イソブチル共重合体亜鉛アイオノマー(メタクリル酸含量8重量%、アクリル酸イソブチル含量17重量%、亜鉛中和度5モル%、MFR58g/10分、融点78℃)
B−2:エチレン・メタクリル酸・アクリル酸イソブチル共重合体亜鉛アイオノマー(メタクリル酸含量10重量%、アクリル酸イソブチル含量10重量%、亜鉛中和度5モル%、MFR35g/10分、融点86℃)
【0072】
[成分C]
C−1:エチレン・アクリル酸nーブチル・グリシジルメタクリレートランダム共重合体(アクリル酸nーブチル含量28重量%、グリシジルメタクリレート含量5.25重量%、MFR12g/10分)
[成分D]
D−1:非晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体(密度870kg/m、MFR8.1g/10分)
[成分F]
F−1:アクリル変性ポリオルガノシロキサン[商品名:シャリーヌR170(日信化学(株)製)]
[任意配合成分]
G−1:カーボンブラックマスターバッチ[商品名:CMB561(三井・デュポンポリケミカル(株)製)]
【0073】
2.物性評価方法
(1)メルトフローレート(MFR):JIS K6760準拠(190℃、2160g荷重)
(2)曲げ剛性率:JIS K7106準拠(オルゼン式)
(3)引張試験(破断点強度、伸び):JIS K6760準拠(2号ダンベル)
(4)硬度(ショアD):JIS K7215(23℃)
【0074】
(5)耐熱試験:
JIS規格2号ダンベルを100℃に設定したオーブン中に吊り下げ、100時間後、変形及び重量の変化を観察する。
○:形状、重量の変化が1%未満
×:形状、重量の変化が1%以上
【0075】
(6)加工性試験
○:6時間の押出成形で目やにが発生しない。
×:6時間の押出成形で目やにが発生する。
【0076】
(7)耐スクラッチ性
○:500g荷重の束子で2度擦ったとき、傷が目立たない。
×:500g荷重の束子で2度擦ったとき、傷が目立つ。
【0077】
(8)耐候性
○:83℃の複合サイクルテストにおいて、16サイクル以上クラックが発生しない。
×:83℃の複合サイクルテストにおいて、16サイクル未満でクラックが発生しない。
【0078】
[実施例1]
前述した原料A−1、B−1、C−1及びD−1を表1に示す割合で混合してスクリュー式単軸押出機(スクリュー径40mm、ダルメージスクリュー、L/D=28)に供給し、バレル温度200℃、スクリュー回転数50min−1の条件下に溶融混練した。得られたブレンド物について上述の各種物性を評価した。結果を表1に示す。
【0079】
[実施例2]
実施例1において、B−1の代わりにB−2を用い、かつD−1の配合量を40重量部に変更する以外は実施例1と同様にしてブレンド物を製造した。得られたブレンド物について上述の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
【0080】
[実施例3]
実施例1において、B−1の配合量を200重量部、C−1の配合量を9重量部、D−1の配合量を30重量部に変更する以外は実施例1と同様にしてブレンド物を製造した。得られたブレンド物について上述の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
【0081】
[実施例4]
実施例3において、カーボンブラックマスターバッチ(G−1)を30重量部追加する以外は、実施例1と同様にしてブレンド物を製造した。得られたブレンド物について上述の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
【0082】
[実施例5]
実施例4において、A−1の代わりにA−2を使用する以外は、実施例1と同様にしてブレンド物を製造した。得られたブレンド物について上述の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
【0083】
[実施例6]
実施例1において、アクリル変性ポリオルガノシロキサン(F−1)を4重量部追加する以外は、実施例1と同様にしてブレンド物を製造した。得られたブレンド物について上述の各種物性を測定した。結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
Figure 2004131558
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、金属接着性、耐スクラッチ性、耐衝撃性、柔軟性、表面光沢、ウレタンシーラント接着性に優れた自動車用モールを提供することができる。また本発明の樹脂組成物(E)を使用することで、モール本体、表皮部、接着部を一つの材料で満足させることができるため、従来の多色成形から、より簡素化した自動車用モールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウィンドシールドモールを車体に装着した状況を示す断面図である。
【図2】本発明に係るルーフモールを車両上部に取付けた状況を示す断面図である。
【図3】本発明に係る金属芯材を有する自動車モールの実施例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る自動車モールの他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1   ウィンドシールドモール
2   車体パネル
3   モール本体
4   上部表皮材
5   下部表皮材
6   リップ
8   金属芯材
10  ウレタンシーラント
11  窓ガラス
21  ルーフモール
22  モール本体脚部
23  モール本体傘部
24  表皮材
25、26  リップ
27  金属芯材
28  センタールーフパネル
29  サイドルーフパネル
31  ウレタンシーラント
41、44  モール
42、45  金属芯材
43、46  樹脂組成物層
48  リップ
49、54  モール
50、55  金属芯材
51、56  樹脂組成物層
53、58  リップ
59、62  モール
60、64  モール本体
61、65  リップ
63  表皮材
66、69  モール
67、71  モール本体
68、72  リップ
70  表皮材

Claims (7)

  1. 融点が100℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(A)100重量部に対して、融点が100℃未満で曲げ剛性率が100MPa以下のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(B)を5〜400重量部、α−オレフィンとグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体(C)を2〜50重量部及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)10〜100重量部を配合した曲げ剛性率100MPa以下、破断点強度10MPa以上及び伸び500%以上の樹脂組成物(E)を少なくともその一部に用いた自動車用モール。
  2. 樹脂組成物(E)が、上記成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計100重量部に対し、下記一般式
    Figure 2004131558
    [式中、R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基、Yは、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基、X及びXは、それぞれ独立に水素原子、低級アルキル基又は−SiR(R、R及びRは、それぞれ独立に炭化水素基、ラジカル反応性基又は−SH基を持つ有機基)で示される基を表し、mは10,000以下の整数、nは1以上の整数であり、シロキサン鎖には分岐があってもよい]で示されるポリオルガノシロキサン(F1)に、(メタ)アクリル酸エステル(F2)又は(メタ)アクリル酸エステル(F2)70重量%以上と共重合可能な他の単量体(F3)30重量%以下の混合物を重量比5/95〜95/5の割合でグラフト共重合してなるアクリル変性ポリオルガノシロキサン(F)を0.1〜10重量部配合したものである請求項1記載の自動車用モール。
  3. 樹脂組成物(E)をモール本体に用いた請求項1又は2記載の自動車用モール。
  4. 樹脂組成物(E)をモール表皮材として用いた請求項1又は2記載の自動車用モール。
  5. 樹脂組成物(E)をモール表皮材として用い、熱可塑性エラストマー又はこれとエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーとの組成物からなる材料をモール本体として用いた請求項4記載の自動車用モール。
  6. サイドモール、ウィンドシールドモール、ベルトラインモール、ルーフモール、バンパーモール又はグラスチャンネルである請求項1〜5記載の自動車用モール。
  7. ウレタン系シーラントにより車両に接着されてなる請求項1〜6記載の自動車用モール。
JP2002296318A 2002-10-09 2002-10-09 自動車用モール Pending JP2004131558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296318A JP2004131558A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 自動車用モール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296318A JP2004131558A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 自動車用モール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004131558A true JP2004131558A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32286339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296318A Pending JP2004131558A (ja) 2002-10-09 2002-10-09 自動車用モール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004131558A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001348A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 自動車モール用材料及び自動車モール
JP2012056433A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Inoac Corp ルーフモール
JP2013216870A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体、並びに多層材料
JP2014148652A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 架橋物、フィルム、および接着性フィルム
JP2016047716A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 アイシン精機株式会社 ドアフレームモール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001348A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 自動車モール用材料及び自動車モール
JP4725988B2 (ja) * 2004-06-16 2011-07-13 三井・デュポンポリケミカル株式会社 自動車モール用材料及び自動車モール
JP2012056433A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Inoac Corp ルーフモール
JP2013216870A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体、並びに多層材料
JP2014148652A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 架橋物、フィルム、および接着性フィルム
JP2016047716A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 アイシン精機株式会社 ドアフレームモール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070276092A1 (en) Thermoplastic Elastomer Composition, Method for Producing Same and Formed Article
JP3693017B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US4863995A (en) Propylene polymer composition
JPWO2005066263A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品
US20060020086A1 (en) Ionomer modified polypropylene compound for superior scratch performance,low blushing and molded in color with controllable gloss
JP2006282827A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、これを用いた複合部材及びウェザストリップ
JP2004131558A (ja) 自動車用モール
JP3908195B2 (ja) 難燃性組成物
JP3606254B2 (ja) 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2003192848A (ja) 耐油性熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2006001993A (ja) 自動車外装部品用重合体組成物及び自動車外装部品
JP4725988B2 (ja) 自動車モール用材料及び自動車モール
JP3764126B2 (ja) アイオノマー組成物
CA2314084A1 (en) Thermoplastic polymer compositions
JP4075396B2 (ja) 自動車用モールディング
JP4705711B2 (ja) アイオノマー組成物及びその用途
EP0299486B1 (en) Propylene polymer composition
JP3842226B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003237495A (ja) 自動車用モールディング
JPH0425539A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP3996456B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3274181B2 (ja) 重合体組成物及びその製法
JP5579137B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JPH051186A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02